並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

コーデックの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か

    動画の放送や配信の中核技術である映像符号化方式(動画コーデック)。国際機関で標準化された“正統”な現行規格が、主役から引きずり降ろされる異例の展開になっている。 米グーグル(Google)や米アップル(Apple)、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などが推す“異端”の新規格が、「事実上の標準(デファクトスタンダード)」として主役に立つ。世界で急伸する動画配信サービスで、米国勢の台頭を勢いづかせる。 新規格とは、米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が2018年に公開した「AOMedia Video 1(AV1)」である(図1)。グーグルやアップルなど多くの大手IT企業が参画する。 最大の特徴は、特許料を無料にする「ロイヤルティーフリー」を掲げることだ。映像関連事業を手掛ける費用を大きく削減できる。現行の標準規格である「H.265/HEVC(Hig

      沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
    • 「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場

      Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが、Windows/macOS/Android/iOSといった各種OSでデフォルトでサポートされている動画圧縮規格「H.265/HEVC」の次世代規格となる「H.266/VVC」を発表しました。「H.266/VVC」はデータの圧縮効率を改善し、約50%ビットレートを削減することが可能となります。 Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HHI https://newsletter.fraunhofer.de/-viewonline2/17386/465/11/14SHcBTt/V44RELLZBp/1 記事作成時点で、インターネットトラフィックの80%を占めているのが圧縮されたムービーデータです。Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが発表した新しい動画圧縮

        「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場
      • 3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発

        2021年2月25日、Googleが3kbpsという低いビットレートでも、元音声と遜色ないほどの音質を維持できるコーデック「Lyra」を開発したと発表しました。 Google AI Blog: Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression https://ai.googleblog.com/2021/02/lyra-new-very-low-bitrate-codec-for.html ほとんどのコーデックでは音声信号をサンプルごとに圧縮して送信することで高音質を実現するモデルを使用していますが、このモデルでは低いビットレートで元の音質を再現することができません。しかしGoogleが新しく開発したモデルは、最小限のデータを使用して音声を再生成できるようになっているとのこと。 低いビットレートでも元の音質を再現できるのは、

          3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発
        • Googleが3kbpsの超低ビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をオープンソース化

          Googleが2021年2月に発表した、3kbpsという超低ビットレートでも元音声と遜色ないほどの音質を維持できる新コーデック「Lyra」をオープンソース化しました。 ???? Lyra is now being open sourced. This release allows developers to power their communications apps and take Lyra in powerful new directions by providing the tools needed to encode and decode audio. Full details ↓ https://t.co/ZDIaXTVw8c— Google Open Source (@GoogleOSS) Lyra - enabling voice calls for the next b

            Googleが3kbpsの超低ビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をオープンソース化
          • YouTubeがAV1を使ったライブ配信に対応し4K・60fpsムービーの超軽量配信が可能に

            YouTubeがビデオコーデック「AV1」を使ったライブ配信のベータテストを開始したことが明らかになりました。ベータテストに参加したユーザーからは従来のコーデックと同等画質のライブ配信を圧倒的に低いビットレートで実現できたことが報告されています。 AV1 Live Streaming Is Finally Coming To YouTube | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/av1-live-streaming-is-finally-coming-to-youtube AV1コーデックは、GoogleやApple、Amazon、Microsoftなどの大手テクノロジーメーカーが参加する非営利団体「Alliance for Open Media」によって開発されているビデオコーデックです。AV1はHEVC(H.265)と比較

              YouTubeがAV1を使ったライブ配信に対応し4K・60fpsムービーの超軽量配信が可能に
            • aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック

              WH-1000XM4が発売されたが、aptXが排除されたことで、ネットの一部では騒ぎになっている。これを機にこの記事ではBluetoothコーデックについて分析していきたい。 Bluetoothのオーディオ(A2DP)には圧縮方式がいくつかあり、SBC、AAC、aptX(HD)、LDACなどがあり、一部の人は「aptXは他よりも音質が良く遅延も少ない」と吹聴している。本当だろうか? 長い記事になったので、結論を先に書く。詳しく知りたい方は、下にスクロールして詳細を読んでほしい。 SBC、AptXで音質に違いを見出すことは難しい (※aptX HD はまた別の話です)PC(macOS)上ではSBCとの間で32ミリ秒の差があり、 再生遅延はaptXで180ms程度、SBCで210ms前後であると考えられるAndroid上ではどのコーデックでも遅延は大して変わらず、最低でも200ms、平均して3

                aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック
              • AWS Elemental MediaConvertに高圧縮が可能な最新エンコード規格「AV1」がやってきた!! ので比較動画を作ってみた | DevelopersIO

                AWS Elemental MediaConvertに高圧縮が可能な最新エンコード規格「AV1」がやってきた!! ので比較動画を作ってみた おつかれさまです。ゲストブロガーのみうみうです。 AWS Elemental MediaConvert において衝撃的なアップデートがありましたので、検証結果をお伝えします。 後半の方はAV1とか5Gとかを絡めて、なんでこういう技術が大切なのか。という思いを語ります。 AV1がついに使えるように!! NABの開催に合わせて発表されるのかな、と思っていたAV1の対応ですが、使えるようになっていたので、どれだけのものなのかを検証してみました。 ツイートで気が付く。 ? AV1 Encoding Now Available with AWS Elemental MediaConvert https://t.co/9o9JNb5AtL pic.twitter.

                  AWS Elemental MediaConvertに高圧縮が可能な最新エンコード規格「AV1」がやってきた!! ので比較動画を作ってみた | DevelopersIO
                • 「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                    「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                  • MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                      MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                    • 新ビデオコーディング規格「H.266/VVC」、H.265/HEVC比でビットレート50%削減

                        新ビデオコーディング規格「H.266/VVC」、H.265/HEVC比でビットレート50%削減
                      • Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression

                        Philosophy We strive to create an environment conducive to many different types of research across many different time scales and levels of risk. Learn more about our Philosophy Learn more

                          Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression
                        • WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita

                          この記事は? こんにちは。NTTコミュニケーションズのyuki uchidaです。普段はSkyWayというWebRTCプラットフォームの開発やWebRTCリサーチャー(見習い)をしています。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 10日目の記事です。昨日はy-i さんの記事、 「グループ内プログラミングコンテストをオンライン上で開いた件」でした。 前回、 NTT コミュニケーションズのアドベントカレンダー3日目の記事として、「WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル」という記事を投稿しました。 WebTransportが出てきた背景や、双方向通信の歴史について解説しているため、興味があれば是非ご覧ください。 今回の記事は、そのWebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実

                            WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita
                          • H.266/VVCコーデックメモ - Qiita

                            H.266/VVC(Versatile Video Coding) ITU-T Rec. H.266 Versatile video coding ISO/IEC 23090-3 MPEG-I Versatile Video Coding H.264/AVC および H.265/HEVC の直接後継となる動画像コーデック国際標準規格。 "Versatile"=多用途 とあるように、HD~UHD(4K,8K)解像度をもつSDR/HDR(Standard/High Dynamic Range)動画像、360°パノラマ動画像、Light-fieldカメラ、スクリーンコンテンツまで広範な用途での利用を目指している。 コーデック性能比較 新しい H.266/VVC コーデックは、一世代前の H.265/HEVC コーデックにくらべると1: 同等の客観的画品質(PSNR-Y)であれば、ビットレートを

                              H.266/VVCコーデックメモ - Qiita
                            • MPEG-5 EVCコーデックメモ - Qiita

                              https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-5/essential-video-coding 正式名称「MPEG-5 Part 1 Essential Video Coding」 ISO/IEC 23094-1 Essential video coding 特許問題により普及しないH.265/HEVCコーデックの代替を狙った、ライセンス・フレンドリ(licensing-friendly)な動画像コーデック。 目的 ロイヤリティフリー(RF; Royalty-Free)な枯れた技術1のみを用いる Baseline Profile と、特許技術を用いてより高効率を目指す Main Profile という2オプションを提供する。 ロイヤリティフリー・コーデック運用ができるよう、任意の Main Profile 向け符号化ツールは選択的に無効化可能。

                                MPEG-5 EVCコーデックメモ - Qiita
                              • 音楽コーデック「AC-3」(ドルビーデジタル)が「Windows 11 バージョン 24H2」からなくなることに/

                                  音楽コーデック「AC-3」(ドルビーデジタル)が「Windows 11 バージョン 24H2」からなくなることに/
                                • 「Firefox 125」が正式版に ~暗号化のある動画サイトでもAV1コーデックが利用可能/「Firefox ビュー」やPDFビューワー、アドレスバーなどにも改善

                                    「Firefox 125」が正式版に ~暗号化のある動画サイトでもAV1コーデックが利用可能/「Firefox ビュー」やPDFビューワー、アドレスバーなどにも改善
                                  • Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか

                                    Bluetooth A2DP、つまりBluetoothオーディオに使われている必須コーデックは「SBC」である。世の中ではSBCコーデックの音が悪く、AACやAptXなどの方が音質が高いとされる。 SBCの最高ビットレートは、現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、Bitpool=53の時の328kbpsである。最近では、世の中の多くのBluetoothイヤホンはこのような高いビットレートで接続ができる。規格上はさらに上があるが、電波を使う以上、接続性に問題が出てくる。 さてこの328kbpsの音質が本当に悪いのかを検証するために、ffmpegでSBCに変換し、もう一度WAVに変換してから再生する。 なお、ソースとして使った音源は自作の音源で、作成時にはクリップしないように気をつけ、バウンス時に浮動小数点(float)32bitで出力し、SBCからWAVの変換時にもfloa

                                      Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか
                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                      Jack Dorsey claims Bluesky is 'repeating all the mistakes' he made at Twitter

                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                      • 映像制作前に知りたい「動画ファイル形式・フォーマット」 | 映像制作・動画制作のスマービー

                                        静止画と同じように動画も解像度があります。画像の解像度というと、「サイズ」や「画素密度」を指しますが、動画の場合、解像度は「横×縦のピクセル数」を指します。身近なものの解像度だと、 ・DVD:720×480(SD画質) ・Blu-ray:1920×1080(フルHD) ・地上デジタル放送は1440×1080(※縦横比が他と異なる理由は後述) といった具合です。解像度で代表的なものとしては、フルHD(1920×1080)/ HD(1280×720)/ SD(720×480)/ 4K UHD(3840×2160)などがあります。 なお、iPhoneX等のカメラは4Kでの動画撮影に対応しており、 NetflixやAmazonプライムビデオなど主要なストリーミングサービスは4K配信に対応しています。また、最近ではこの他にもスマートフォンの普及や縦型サイネージの増加により、縦長の解像度の動画や、In

                                          映像制作前に知りたい「動画ファイル形式・フォーマット」 | 映像制作・動画制作のスマービー
                                        • Bluetoothイヤホンの「コーデック」とはなに?「SBC / AAC / aptX / LDAC」の違いを解説!

                                          どうも、ワイヤレスイヤホン大好きマクリン( @Maku_ring)です。 Bluetoothイヤホンを選ぶときに重要なスペックが「コーデック」ですが、よく分からない人も多いのではないでしょうか? しかし、コーデックをしっかり理解しておかないと「高いイヤホンをせっかく買ったけど、コレじゃなくてもよかった……」なんてことになりかねません。 そこで本記事ではイヤホン選びで失敗しないよう、コーデックの種類や違いを分かりやすく解説していきます。 コーデックは10種類以上あるのですが、実は知っておけばいいのは4つだけ。 その理由や、イヤホンを選ぶ際の注意点も紹介していきます。

                                            Bluetoothイヤホンの「コーデック」とはなに?「SBC / AAC / aptX / LDAC」の違いを解説!
                                          • 次世代動画形式H.266(VVC)発表、サイズはH.265(HEVC)の半分に - iPhone Mania

                                            次世代の動画コーディング規格「H.266/Versatile Video Coding(VVC)」を発表しました。現在のiPhoneに採用されている現行フォーマットH.265と比べて、動画のファイルサイズがおよそ半分になります。 H.266ならファイルサイズはH.265の約半分に圧縮可能 ドイツのフラウンホーファー・ハインリッヒ・ヘルツ通信技術研究所(HHI)は現地時間7月7日、次世代の動画コーディング規格として「H.266/Versatile Video Coding(VVC)」を発表しました。 H.266の最大の特徴は、圧縮効率の高さです。iPhoneなども対応するH.265だと10GB必要となる動画を、H.266は画質を犠牲にせずに半分の5GBにまで圧縮可能です。 また、H.266は4Kや8Kといった高解像度を想定して開発されているほか、360度のパノラマ映像配信などへの活用も期待さ

                                              次世代動画形式H.266(VVC)発表、サイズはH.265(HEVC)の半分に - iPhone Mania
                                            • LLMではなく「RMM」? シスコWebexの生成AI技術について詳しく聞いた

                                              シスコが昨年(2023年)10月に米国で開催した「WebexOne 2023」において、「Webex」に搭載予定の3つのAI新技術/機能が発表された。Webexの音声/ビデオに高度な処理を適用するための生成AIモデル「Real-Time Media Model(RMM)」、生成AIでパケットロスによる音声の途切れ/劣化を防ぐ音声コーデック「Webex AI Codec」、LLM(大規模言語モデル)を使った自然言語によるAIアシスタント「Webex AI Assistant」だ。 AIアシスタント機能は他社のツールでも多く見られるが、音声/ビデオ処理に生成AI技術を適用するのは“シスコならでは”のアプローチでありユニークだ。そして実は、LLMの能力を引き出すうえでも、その基盤としてクリアな音声/ビデオが重要だという。 これらの最新技術がどんなものなのか、何を実現するのかについて、Webexの

                                                LLMではなく「RMM」? シスコWebexの生成AI技術について詳しく聞いた
                                              • Versatile Video Coding - Wikipedia

                                                Versatile Video Coding (VVC) (MPEG-I Part 3)は、Joint Video Experts Team (JVET)によって2020年7月に発表された動画圧縮標準規格である[1]。JVETはISO/IEC JTC 1のMPEGワーキンググループとITU-TのVCEG(英語版)ワーキンググループを統合したビデオ専門家チームである。時々、VVCはFVC (Future Video Coding)やITU-T H.266とも呼ばれてきた。High Efficiency Video Coding(HEVC、ITU-T H.265あるいはMPEG-H Part 2としても知られている)の後継となる。競合する規格としてはAV1がある。 以前のH.26xとMPEG動画圧縮規格のようにVVCのデータ圧縮アルゴリズムは離散コサイン変換 (DCT) による符号化に基づいて

                                                  Versatile Video Coding - Wikipedia
                                                1