並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 448件

新着順 人気順

コーデックの検索結果1 - 40 件 / 448件

  • ありとあらゆる再生用コーデックを一気にインストール、自動更新もできるフリーソフト「Windows Essentials Codec Pack」 - GIGAZINE

    各種メディアコーデック・フィルター・スプリッター、さらに各種ツールや再生用のプレイヤーとして「Media Player Classic - Homecinema」などをまとめて一気にインストールでき、ネットからダウンロードできるいろいろなムービー・音楽・Flashのほとんどがこれひとつで再生できるというすさまじいフリーソフトがこの「Windows Essentials Codec Pack」(公式の略称はそれぞれの頭文字を取って「WECP」)です。公式サイトによると、ネット中のファイルの99%が再生できるようになるそうです。 単純に各種コーデックをインストールするだけでなく、自動更新チェックによるオートアップデートも可能で、常に最新の状態に保つことが可能というのが最大の特徴。スパイウェアやアドウェア、ウイルスなどが含まれていないことを保証しており、GPLライセンスの元でオープンソースソフト

      ありとあらゆる再生用コーデックを一気にインストール、自動更新もできるフリーソフト「Windows Essentials Codec Pack」 - GIGAZINE
    • 再生できないムービーに必要なコーデックをダウンロードしてインストールできるフリーソフト「CodecInstaller」 - GIGAZINE

      ネット上には山のようにムービーがありますが、その中には「一体このファイルはどうやって再生すればいいのだろうか?」というようなものもあります。そういう場合には再生用の「コーデック」をインストールすればいいわけですが、どのコーデックをインストールするべきかがわからない場合があります。 そういった際に役立つのがこのフリーソフト「CodecInstaller」です。ムービーファイルを解析して必要なコーデックを特定したり、既に自分のPC内にインストールされているコーデックを一覧化し、バージョンアップが必要な場合にはダウンロードして更新する手助けを行うことが可能になっています。よくあるようなコーデックをまとめたまるごとパックをインストールするのはちょっとアレなので、自分で何のコーデックをインストールするかをきちんと確認しておきたいという人向けです。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。

        再生できないムービーに必要なコーデックをダウンロードしてインストールできるフリーソフト「CodecInstaller」 - GIGAZINE
      • ムービー再生に必要なコーデックとプレイヤーをまとめて簡単にインストールできるフリーソフト「K-Lite Codec Pack」

        昔はムービー再生用のコーデックパックというと行儀が悪く、逆に今まで再生できていたムービーが再生できなくなってグチャグチャになるというようなこともありましたが、幾星霜の月日が流れて淘汰が繰り返された結果、現在生き残っているものはどれもこれも優秀で安定しており、中でもこの「K-Lite Codec Pack」はかなりのスグレモノです。 使用用途に合わせて「Basic」「Standard」「Full」「Mega」の4種類が用意されており、さらに64ビット環境用の「64-bit」も完備。どのファイルを再生したいか、あるいはもっと詳しい人向けにどのコーデックやソフトが一緒にインストールされるのかという比較一覧表も用意されているので、とにかくムービーを快適に再生したいという初心者だけでなく、毎回コーデックをちまちまインストールするのが面倒だという玄人にも向いています。GPU支援によるH.264動画のC

          ムービー再生に必要なコーデックとプレイヤーをまとめて簡単にインストールできるフリーソフト「K-Lite Codec Pack」
        • 無料であらゆるファイル再生可能&コーデック不要なプレイヤー「VLC」

          Windows・Linux・Mac OS X、加えてiOSやAndroid、OS/2、Solaris、FreeBSDなどのBSD系、QNX、Syllableなどでも動作し、MPEG-2/H.264/DivX/MPEG-4/WebM/WMVなどの各種ムービーファイルの再生が可能、さらにDVD・CD・VCD・Blu-Rayも再生でき、ウェブカメラなどのストリーミングも再生可能、マルチコア対応やGPU再生支援によるHDや10bitsムービーの軽い再生も可能、しかも完全に無料で利用でき、スパイウェアや広告の類は一切なし、ユーザーを追跡するような仕組みも一切ないのが、オープンソースでクロスプラットフォームなマルチメディアプレイヤー「VLC」です。あらゆるメニューが日本語化されているので安心して利用できます。 1996年から連綿と開発と改良が続けられており、このたびついにコードネーム「Twoflowe

            無料であらゆるファイル再生可能&コーデック不要なプレイヤー「VLC」
          • HTML5 CanvasにJavaScriptでリアルタイムに動画を描画。透過レイヤで動画の重ね合わせなど、新たな表現が可能なPC/モバイル対応コーデック「H2MD」[PR]

            Webの表現力は、文字の大きさや色を中心に修飾していた時代から美しいグラフィックやアニメーションの活用へと進み、いまでは大きな動画も積極的に取り入れた、豊かな表現力と情報量を備えるWebが数多く見られるようになりました。 最近では広告や解説動画といった例だけでなく、背景いっぱいに動画を使うといった例もあります。モバイルでもゲームやソーシャルメディアなどを中心に積極的に動画を用いた表現が増えています。 GIFやH.264に足りないもの こうした動画表現を実現する技術には複数の選択肢がありますが、モバイルとWebサイトの両方での対応を考えると、GIFアニメーションかH.264のいずれかを選択するのが一般的でしょう。しかしGIFアニメーションは色数が256色と限られ圧縮率も低いため、小さなサイズで数秒程度といった最小限の動画再生にしか向きませんし、音声との同期も困難です。一方、H.264は高精細

              HTML5 CanvasにJavaScriptでリアルタイムに動画を描画。透過レイヤで動画の重ね合わせなど、新たな表現が可能なPC/モバイル対応コーデック「H2MD」[PR]
            • Appleが音質の劣化しないオーディオコーデック「ALAC」のソースを公開

              by tbone_sandwich Appleが自社製品の多くで採用しているオーディオコーデック「Apple Lossless Audio Codec(ALAC)」のソースを公開しました。 Apple Lossless Audio Codec http://alac.macosforge.org/ Apple、「Apple Lossless」をオープンソースに - Phile-web 「ALAC」は音楽や音声を圧縮した際に劣化させない可逆圧縮方式のロスレスオーディオコーデックで、iPhoneやiPad、ほとんどのiPod、Mac、iTunesで採用されています。 音楽を圧縮するための規格はWindowsが開発したオーディオ規格「Windows Media Audio」や音楽プレイヤーを始め幅広く使用されている「MP3」など数多くありますが、なぜサイズが縮んでいるかというと、人間には聞こえな

                Appleが音質の劣化しないオーディオコーデック「ALAC」のソースを公開
              • 3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発

                2021年2月25日、Googleが3kbpsという低いビットレートでも、元音声と遜色ないほどの音質を維持できるコーデック「Lyra」を開発したと発表しました。 Google AI Blog: Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression https://ai.googleblog.com/2021/02/lyra-new-very-low-bitrate-codec-for.html ほとんどのコーデックでは音声信号をサンプルごとに圧縮して送信することで高音質を実現するモデルを使用していますが、このモデルでは低いビットレートで元の音質を再現することができません。しかしGoogleが新しく開発したモデルは、最小限のデータを使用して音声を再生成できるようになっているとのこと。 低いビットレートでも元の音質を再現できるのは、

                  3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発
                • 日本人が作成したフリーの可逆圧縮コーデック「ZeroCodec」

                  「ゲーム」「動画」「音楽」 などに特化させた超高速リモートデスクトップソフト「ZeroRemote」の作者であるIchiGeki氏が、ZeroRemote使用時の高速性において、自身の速度を追求するのではなく「動画圧縮コーデックを使って速度向上」を目指すという方向で開発した結果、誕生したのがこのフリーの動画圧縮コーデックである「ZeroCodec」だそうです。入出力対応形式は「RGB」「UYVY」「YUY2」の3つで、RGBの場合は「可逆圧縮で画像の劣化ゼロ」だそうです。 なお、「法人個人営利非営利問わず自由」ということになっているため、今後の開発状況次第ではいろいろと面白いことになるのかも。 詳細は以下から。 本体のダウンロードは以下から可能です。 動画圧縮コーデック「ZeroCodec」リリース IgRemoteとかIgWebCapとか開発したプログラマーのブログ。 ダウンロードしたZ

                    日本人が作成したフリーの可逆圧縮コーデック「ZeroCodec」
                  • HEVC/H.265対抗の動画コーデック「AV1」が正式リリース ~ロイヤリティフリーで利用可能、HEIF対抗も登場か

                      HEVC/H.265対抗の動画コーデック「AV1」が正式リリース ~ロイヤリティフリーで利用可能、HEIF対抗も登場か
                    • 商用利用も可能なフリーの高速可逆圧縮動画コーデック「IgCodec」

                      日本人が作成したフリーの可逆圧縮コーデック「ZeroCodec」がゼロから作り直され、速度面での力不足感を克服、新しく「IgCodec」としてリリースされました。画像のRGB・YUV間の変換ルーチンをアセンブラで作り直し、差分処理の高速化もアセンブラ化、データ圧縮ライブラリに「FastLZ」と「LZF」を加え、状況に応じて切り換わる仕組みにしたそうです。 また、ライセンスもかなり自由なものとなっており、基本的に「無料」で「自由」、「何かのシステムに組み込んで販売したとしてもIgCodecを利用したという事を明記する必要はありません」という太っ腹な仕様です。 詳細は以下から。 IgCodec v 1.0.0 リリース - [ ZeroRemoteとか開発したIchiGekiのブログ。 ] http://xrowcc.blog.shinobi.jp/Entry/435/ IgCodec - 高

                        商用利用も可能なフリーの高速可逆圧縮動画コーデック「IgCodec」
                      • コーデックなしにDivXやXviD、DVDまで鑑賞可能なマルチメディアプレーヤ。

                        VLC media player コーデックを用意しなくてもDivXやXviD、DVDまで鑑賞可能なマルチメディアプレーヤ。 コーデックなしにDivXやXviD、DVDまで鑑賞可能なマルチメディアプレーヤ。 DVDを含むあらゆる動画を再生、リージョンフリーで海外DVDも再生できる動画生成フリーソフト。 画質もよく、再生速度も変更でき、0.01~1000倍の間で速度変更が可能。 (PCのスペックに依存するので、実質16倍程度が限度のよう)DVDをパソコンで見ている読者の皆さんも多いと思いますが、その場合は標準で搭載されているソフト利用しているケールがほとんどだと思います。 本日紹介する動画再生ソフトは、コーデックなしでDVDが再生でき、リージョンフリーで海外のDVDも再生できる優れものです。 動画鑑賞機能だけでなく、映像のノンインターレース化やDVD鑑賞時のチャプター選択など、便利な機能を搭

                        • Cisco の H.264 コーデックにより Web 上でのビデオの相互運用性が向上 | Mozilla Japan ブログ

                          編集者のコメント:Mozilla の CTO、Brendan Eich は、Mozilla と先ごろ Cisco が発表した H.264 に関する記事を自分のブログに投稿しました。以下はその転載です。 昨年お伝えしたように、オープンソースソフトウェアにとって最大の課題の 1 つが、ビデオコーデックの特許に関する状況です。最も広く普及しているコーデック H.264 は MPEG LA が特許を取得してライセンスを供与しており、Firefox を含むオープンソース製品では採用できませんでした。Cisco は本日、高品質で無料(Gratis)のオープンソース H.264 の実装と、Cisco がそのソースコードからコンパイルし同社のサイトでダウンロードできる無料のバイナリモジュールをリリースすることを発表しました。これにより、すべてのオープンソースプロジェクトで、MEPG LA にライセンス料を

                            Cisco の H.264 コーデックにより Web 上でのビデオの相互運用性が向上 | Mozilla Japan ブログ
                          • 無料で使えて音質劣化のないオーディオコーデック「FLAC」が6年ぶりにアップデート

                            By Craig Elliott MP3は音声データ圧縮率の高さからウェブ上や音楽プレーヤーなどで広く普及している音声ファイルフォーマットですが、データ圧縮時にサイズは小さくなるものの音質が劣化する非可逆圧縮を行います。一方音声データを圧縮しても音質の劣化が生じない可逆圧縮のファイルフォーマットが「FLAC」です。そのFLACがなんと6年ぶりに新バージョン1.3.0をリリースしました。 FLAC Audio Format gets First Update in 6 Years | Kabatology ~ Open Source, Linux http://www.kabatology.com/06/10/flac-audio-format-gets-first-update-in-6-years/ FLAC - changelog https://xiph.org/flac/chang

                              無料で使えて音質劣化のないオーディオコーデック「FLAC」が6年ぶりにアップデート
                            • 特別なコーデック不要でDivXでもDVDでも再生可能なマルチメディアプレイヤー「VLC media player」

                              Windows Media Video(.wmv)、Flash(.flv)、MPEG-1 Audio Layer-3(.mp3)、DivX(.divx)、DVDなど動画と音声のコーデックは数えだしたらキリがないぐらい存在します。WMVやAVIならWindows Media Playerでそのまま再生できるので困りませんが、中にはコーデックを導入しないと見られないものもあります。しかし、「VLC media player」なら、コーデックを入れないでもいろいろな形式のファイルを再生することができます。 バージョンが1.0.0となって、新たにAES3、Dolby Digital Plus、TrueHD、Blu-Ray Linear PCM、Real Video 3.0、Real Video 4.0などのHDコーデックに対応したそうです。 詳細は以下から。 VideoLAN - Open Sou

                                特別なコーデック不要でDivXでもDVDでも再生可能なマルチメディアプレイヤー「VLC media player」
                              • MOONGIFT: » コーデックを簡単にインストール「CodecInstaller」:オープンソースを毎日紹介

                                有名なものから、そうでないものまでコーデックというのは様々に存在する。全てを知っている人はそう多くないと思う。恐らく自分が見ようと思った際にコーデックがなければ情報を収集と言った具合だろう。 しかし、その探す作業が面倒だ。面倒さを解消し、手軽に動画を見られるようにしよう。 今回紹介するフリーウェアはCodecInstaller、コーデックインストーラーだ。 CodecInstallerは現在インストールされているコーデックの一覧、更新情報を収集してくれるソフトウェアだ。インストールされていないものはダウンロードできるサイトに誘導してくれる。 DivX、XdiD、FFDShow、Matroska、Intel Indeo 5、ac3 filter、Ogg Vorbis、MPEG Layer-3、Windows Media、OptimFROG、3ivx Filter Suite、Musepack

                                  MOONGIFT: » コーデックを簡単にインストール「CodecInstaller」:オープンソースを毎日紹介
                                • Googleが3kbpsの超低ビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をオープンソース化

                                  Googleが2021年2月に発表した、3kbpsという超低ビットレートでも元音声と遜色ないほどの音質を維持できる新コーデック「Lyra」をオープンソース化しました。 ???? Lyra is now being open sourced. This release allows developers to power their communications apps and take Lyra in powerful new directions by providing the tools needed to encode and decode audio. Full details ↓ https://t.co/ZDIaXTVw8c— Google Open Source (@GoogleOSS) Lyra - enabling voice calls for the next b

                                    Googleが3kbpsの超低ビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をオープンソース化
                                  • aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック

                                    WH-1000XM4が発売されたが、aptXが排除されたことで、ネットの一部では騒ぎになっている。これを機にこの記事ではBluetoothコーデックについて分析していきたい。 Bluetoothのオーディオ(A2DP)には圧縮方式がいくつかあり、SBC、AAC、aptX(HD)、LDACなどがあり、一部の人は「aptXは他よりも音質が良く遅延も少ない」と吹聴している。本当だろうか? 長い記事になったので、結論を先に書く。詳しく知りたい方は、下にスクロールして詳細を読んでほしい。 SBC、AptXで音質に違いを見出すことは難しい (※aptX HD はまた別の話です)PC(macOS)上ではSBCとの間で32ミリ秒の差があり、 再生遅延はaptXで180ms程度、SBCで210ms前後であると考えられるAndroid上ではどのコーデックでも遅延は大して変わらず、最低でも200ms、平均して3

                                      aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック
                                    • Microsoft、H.265より高画質な「AV1」コーデックのベータ提供開始 - PC Watch

                                        Microsoft、H.265より高画質な「AV1」コーデックのベータ提供開始 - PC Watch
                                      • VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena

                                        オープンソースとして公開された VP8 コーデックですが、それについて何か書こうと思っていたら、素敵な記事がもう書かれていました。 BLOG.MINAWA.NET: Xiph + Matroska + Google = WebM 重要なのはここですね。 ちょっとおもしろいのが、今回の件でついでに発表されたパートナー企業の顔触れです。MozillaやOperaといった直接関係のある企業や、 SorensonといったOn2のライバル的企業(VP8がBSDライセンスなので独自で開発するのかな)や、AMDやARM、MIPSやTIといった PCから組み込み系までのハードウェア企業の賛同も取り付けているようです。こうやってみると、見事に家電系のメーカーがいませんね。そりゃそうか。そういった企業は既にH.264側ですからね。 パートナーとして発表されたのは、Google、Mozilla、Adobe、Op

                                          VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena
                                        • 64bitアプリケーションで32bit用の動画コーデックを利用可能に「Proxy Codec64」 - 窓の杜

                                          • 「SBC」「AAC」「aptX(HD)」「LDAC」 Bluetoothオーディオを高音質で楽しむためのコーデック入門 : Web Memo.SE

                                            「無線で音楽を飛ばす」というとかつてはFMトランスミッターなどがよく使われたが、近年の主流はやはりBluetoothだろう。iPodやウォークマンなどの携帯オーディオ機器やスマートフォン、タブレットなどのデジタルガジェットに加え、最近ではスピーカーやAVアンプ単体でもBluetoothに対応しているものが珍しくなく、音楽を無線で楽しめる環境はどんどん整っている。デバイスを直接ケーブルで繋がなくていい、というのはやっぱり大きな魅力だ。 ただし、Bluetoothのオーディオ機器には弱点があった。それはある意味で非常に致命的な、無線での送信時に音が相当悪くなってしまうことで、「音質を気にする人は無線(Bluetooth)なんて最初から選ぶな」というのが常識だった。それは商売上どうしても好意的なレビューを書くことが多い商業メディアなどでも、ノイズや音質に関してはそれなりに触れざるを得なかった……

                                              「SBC」「AAC」「aptX(HD)」「LDAC」 Bluetoothオーディオを高音質で楽しむためのコーデック入門 : Web Memo.SE
                                            • ネット参入に“料金所”は要らない、Mozilla 長引くHTML5のvideoコーデック問題にコメント− @IT

                                              2010/01/25 インターネットに参入しようと思ったとき、まず何億円も支払う必要があってはならない。1月23日付けのブログで、こう論じるのはMozillaファウンデーションでエンジニアリングを担当するバイス・プレジデント、マイク・シェイバー(Mike Shaver)氏だ。 最近、立て続けにビデオ共有サイトがHTML5のvideoタグを使った実験的なページを公開した。まず最大手のYouTubeが2010年1月20日に、それを追いかけるかのようにVimeoが1月21日に、それぞれvideoタグによるビデオ再生が可能なページを公開している。いずれも、Google ChromeやApple Safariの最新版であれば、Flashプラグインなしに動画再生が可能だ。 しかし、いち早くvideoタグをサポートしたはずのFirefoxでは、いずれのサイトのHTML5ページも見ることができない。MPE

                                              • ダウンロード | FFDShow 20061203 - MPEG-4 DirectShow, コーデック

                                                • リモートデスクトップソフト「Brynhildr」が新コーデックを搭載してv1.0.0.0へ到達

                                                  • 「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                      「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                    • HTML5 video、ブラウザ対応状況とコーデックまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                      Robert’s talk 先日、YouTubeとVimeoがHTML5 videoを使った動画配信の試験サービスを開始した。Dailymotionは2009年にはすでに同様の試験サービスを開始している。動画共有サービスの最大手YouTubeがHTML5 videoに対応したことは大きく注目されたが、問題も浮き彫りにした。The video element in HTML5 - great possibilites, but also codec and licensing problems - Robert's talkでこの問題がわかりやすくまとめられている。 これまでの動画配信サービスでは、Flashがデファクトスタンダードの位置にある。videoによる動画配信はFlashプラグインをインストールする必要がなく、用意した動画を次のように指定するだけでいい。サイズや再生の振る舞いも簡単

                                                      • 窓の杜 - 【REVIEW】任意の動画コーデックを利用できる高速PCリモート操作ソフト「ZeroRemote」

                                                        「ZeroRemote」は、DirectXや任意の動画圧縮コーデックを利用して遠隔PCのデスクトップイメージを高速圧縮・転送できるPCリモート操作ソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 本ソフトは、DirectXと“GDI+”を利用した同作者製の高速リモートデスクトップソフト「IgRemote」の後継版。“GDI+”を利用したデスクトップイメージの圧縮機能を廃止して独自の画像圧縮技術を導入し、デスクトップイメージの転送速度が大幅に向上した。 さらに本ソフトでは、任意の動画圧縮コーデックを利用してデスクトップイメージを転送する機能を搭載。LAN内専用の高速PCリモート操作ソフト「ファンタジーリモート」でも採用されている、リアルタイムキャプチャー向けの動画コーデック「

                                                        • グーグル、動画コーデックのVP8をオープンソース化するとの報道。来月発表か

                                                          グーグルは、昨年買収したOn2 Technologiesが保有する動画コーデック「VP8」のオープンソース化を来月発表する、と海外のメディアで報道されています。 Google to open source VP8 video codec - The Inquirer Google to Open-source VP8 for HTML5 Video - NewTeeVee インターネット経由で動画を見る際に、現在もっともよく利用されている技術はFlashです。Flashは内部で「H.264」という動画コーデックを用いています。しかしH.264が特許技術であることを理由に、モジラはFirefoxのHTML5での動画コーデックにH.264を採用せず、オープンソースのOgg Theoraを採用しました。 このように、H.264がすんなりと業界標準の動画コーデックになりそうもない状況や、H.264

                                                            グーグル、動画コーデックのVP8をオープンソース化するとの報道。来月発表か
                                                          • 米CiscoがH.264コーデックのオープンソース化を計画~米Mozillaも支持を表明

                                                            • フリーのMPEG2コーデック 「GPL MPEG-2 Decoder」

                                                              フリーのMPEG2コーデック「GPL MPEG-2 Decoder」 従来、MPEG2をWindows上で再生するためには、WinDVDやPowerDVDなどの商用ソフトが必要でした。WindowsにMPEG2デコーダソフトが標準搭載されていないことが原因です。しかしながら、各製品のMPEG2コーデックはそれぞれにクセがあり、製品によっては、動画再生はできても画像スナップショットはとれないなどの問題点がありました。 例えば、WinDVDやPowerDVDのMPEG2コーデックでは以下のような問題がありました。 インストールはとても簡単です。 ここから「MpegDecoder012.msi」というインストーラファイルをダウンロードして実行するだけです。ただし、他のMPEG2コーデックがインストールされている場合は、そちらが優先して使用されることがありますので注意してください(他のコーデックは

                                                              • MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                  MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                • 動画コーデックの種類と違い(H.264・VP9・MPEG・Xvid・DivX・WMV等)【比較】

                                                                  その前に!このページを読む前に、 「動画形式ってなに?」「コーデックとコンテナってなに?」「なにがどう違うの?」みたいに思っている人は、先に以下のページを参考にすると、スムーズに理解できるかもしれません。 参考:動画形式とは?コーデックとの違い【コンテナ、フォーマット】 動画コーデックの一覧以下の表にまとめました。 動画コーデック比較(違い)圧縮方法コーデック名主なファイルフォーマット (拡張子)画質目安 (非圧縮を100とする)再生負荷目安 (非圧縮を0とする)ファイルサイズ目安 (非圧縮を100とする)非可逆

                                                                    動画コーデックの種類と違い(H.264・VP9・MPEG・Xvid・DivX・WMV等)【比較】
                                                                  • Appleも加わったオープンソース動画コーデック「AV1」は本当に業界スタンダードの座を奪えるのか?

                                                                    GoogleやNetflixなどが主導して推し進めるオープンソースの動画コーデック「AV1」は、現在主流となっている規格の「HEVC(H.265)」よりも高い圧縮率を持ち、ライセンス料が無料になる予定で、Appleもついに採用する見込みとなったことから、近い将来、動画コーデックのスタンダードになると期待されています。しかし、「AV1が動画コーデックの覇権を奪うのは、それほど簡単なことではない」とムービー配信サーバーを提供するharmonicが指摘しています。 Apple Backs AV1: What Does This Mean for the Future of Video Codecs https://blog.harmonicinc.com/apple-backs-av1-what-does-this-mean-for-the-future-of-video-codecs/ 201

                                                                      Appleも加わったオープンソース動画コーデック「AV1」は本当に業界スタンダードの座を奪えるのか?
                                                                    • 幅広く利用される動画圧縮コーデック「H.264/MPEG-4 AVC」はどうやって巨大なサイズのムービーを劇的に圧縮するのか?

                                                                      動画圧縮標準規格MPEG-4の1つでもあるH.264/MPEG-4 AVC/MPEG-4 AVCは「低ビットレートでも高画質」を目指した動画用の圧縮コーデックです。2003年に登場して以来、H.264/MPEG-4 AVCはインターネット上で公開されるムービーやビデオ電話、防犯カメラ、ドローンなど、ありとあらゆる場面で利用されています。そんなH.264/MPEG-4 AVCがどのようにして動画を圧縮しているのか、その技術の正体についてエンジニアのSid Balaさんがブログで説明しています。 H.264 is magic: a technical walkthrough of a remarkable technology. https://sidbala.com/h-264-is-magic/ 圧縮されていない生の動画は、パラパラ漫画のように1秒間に何十枚もの静止画を連続でつなぎ合わせた

                                                                        幅広く利用される動画圧縮コーデック「H.264/MPEG-4 AVC」はどうやって巨大なサイズのムービーを劇的に圧縮するのか?
                                                                      • Skype、独自開発の音声コーデックをロイヤリティフリーで公開へ

                                                                        Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                                                                        • Qualcommの音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がオープンソース化

                                                                          Android端末を始めとする数多くのデバイスに採用されている音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がAndroidオープンソース・プロジェクト(AOSP)に追加され、誰でも利用できるようになりました。Qualcommが特許を持っていたこれらのコーデックが開発者に開放されたことが一体何を意味するのかについて、Android専門のジャーナリストであるミシャール・ラーマン氏が解説しました。 Qualcomm has open sourced its aptX and aptX HD encoders, making them freely available to Android OEMs. Here's what that means. : Android https://old.reddit.com/r/Android/comments/11t16lk/qualcomm_has_o

                                                                            Qualcommの音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がオープンソース化
                                                                          • コーデックいらずで持ち運べる「Portable VLC Media Player」 - GIGAZINE

                                                                            これをUSBメモリに入れれば、コーデックが必要なムービーであっても、コーデックをインストールせずに再生可能になります。当然ながらソフトのインストールも不要なのでいい感じ。 再生可能な形式はMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、DivX、XviD、WMV、mp3、oggなど。 Portable VLC Media Player | PortableApps.com 起動するとこんな感じのウインドウ、最初からちゃんと日本語化されてます こういう見かけにも変更可能

                                                                              コーデックいらずで持ち運べる「Portable VLC Media Player」 - GIGAZINE
                                                                            • 動画ファイルのコーデックやメディア情報を調べます - MMname2

                                                                              フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

                                                                              • 無料で5ミリ秒という超低遅延を実現する非可逆音声圧縮コーデック「Opus」、何がすごいのかまとめ

                                                                                オープンソースの非可逆音声圧縮フォーマット「Opus」がメジャーアップデートを行い、バージョンが「libopus 1.2」になりました。無料で5ms(ミリ秒)という低レイテンシを実現できるなどの特徴を持つOpusとは一体どんな音声圧縮コーデックなのか、前バージョンからの変更や新機能も踏まえてまとめました。 libopus 1.2 – Opus Codec https://www.opus-codec.org/release/stable/2017/06/20/libopus-1_2.html ◆Opusとは? Opusは完全オープン&ロイヤリティフリーで使用できる多用途向けの音声圧縮コーデックです。Opusはネット通話・音楽ストリーミング・ストリーミングアプリなどに適しており、Skypeの「SILKコーデック」と、Xiph.Org Foundationの「CELTコーデック」の技術を組み込

                                                                                  無料で5ミリ秒という超低遅延を実現する非可逆音声圧縮コーデック「Opus」、何がすごいのかまとめ
                                                                                • WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新

                                                                                  米GoogleのChromeや米MicrosoftのEdgeなど、主要Webブラウザが9月11日から重大なゼロデイ脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。この脆弱性「CVE-2023-4863」は、GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」のヒープバッファオーバーフローに関するもので、既に悪用されているという。 この脆弱性は、米Apple Security Engineering and Architecture(SEAR)と加トロント大学のCitizen Labが6日に報告した。 本稿執筆現在、Chrome、Mozilla Firefox、Brave、Microsoft Edgeがこの脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。 Googleは公式ブログで、「CVE-2023-4863のエクスプロイトが存在することを認識している」とした。 また、米Stack Dia

                                                                                    WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新