並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 127件

新着順 人気順

シェルスクリプトの検索結果41 - 80 件 / 127件

  • WebAssemblyでBashのコマンドプロンプトを実装、Wasmer 4.0が正式リリース、POSIX対応の「WASIX」など安定版に

    WebAssemblyでBashのコマンドプロンプトを実装、Wasmer 4.0が正式リリース、POSIX対応の「WASIX」など安定版に Wasmer 4.0ではWasmerが独自仕様として提唱する、WebAssemblyからOSなどのシステムにアクセスするAPIを抽象化するWASI(WebAssembly System Interface)仕様をPOSIX対応に拡張した「WASIX」が安定版となり、これを利用してWebAssemblyで実装したBashのコマンドプロンプトなどが実現しています。 参考:WebAssemblyをPOSIX対応に拡張した「WASIX」登場、bashやcurl、WebサーバなどLinuxアプリが実装可能に。Wasmerが発表 下記はWasmerによりBashのコマンドラインをWebAssemblyで実装し、それを実行したBash環境上でPythonのWasme

      WebAssemblyでBashのコマンドプロンプトを実装、Wasmer 4.0が正式リリース、POSIX対応の「WASIX」など安定版に
    • シェルってなにしてるの

      はじめに 先日シェルについてのオンライン勉強会に参加しました。 スライドも非常にわかりやすく、動画もアップされているので、ぜひ見てみて下さい。 何度勉強してもついつい忘れてしますシェルについて、忘れないうちにアウトプットしておきたいと思います。 私の解釈が混ざっているので、詳しく知りたい方は上のURLへどうぞ 前提 記事内で実行しているコマンドは全てawsのEC2(Amazon Linux2023)のbashで実行したものです。 シェルってなあに みなさん「シェル」使ってますか? 使ってますよね? sh, bash, zsh, csh,etc... いろんなシェルがありますね。 この「シェル」ってなんでしょうか? シェルはユーザーが命令したことをカーネルに伝えてくれるやつ。です。 でも面倒じゃないですか? なぜユーザーの命令がそのままカーネルではなく、わざわざシェルを通す必要があるのでしょ

        シェルってなにしてるの
      • Advanced macOS Commands - saurabhs.org

        macOS is fortunate to have access to the huge arsenal of standard Unix tools. There are also a good number of macOS-specific command-line utilities that provide unique macOS functionality. To view the full documentation for any of these commands, run man <command>. caffeinate - set Mac sleep behavior Running caffeinate with no flags or arguments prevents your Mac from going to sleep as long as the

        • Microsoft、WindowsでWebDAVサービスなど3つの機能を非推奨に/いずれも古くから使われている時代遅れの機能

            Microsoft、WindowsでWebDAVサービスなど3つの機能を非推奨に/いずれも古くから使われている時代遅れの機能
          • VSCode のターミナル内で画像を表示できるようになったので試してみた

            VSCode の更新情報で Preview features に「Images in the terminal」という項目がありました。 There is now experimental support for images in the terminal. Images in a terminal typically work by encoding the image pixel data as text, which is written to the terminal via a special escape sequence. The current protocols that are supported are sixel and the inline images protocol pioneered by iTerm. 個人的にはわりとうれしい機能なので少し試してみるこ

              VSCode のターミナル内で画像を表示できるようになったので試してみた
            • 良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita

              はじめに kill コマンドと trap コマンドはシェルでシグナルの送信と受信を行うためのコマンドです。このコマンドは意外と適切ではない使われ方をよく見かけます。この記事では kill と trap の基礎知識を解説します。 POSIX準拠のkillコマンドの構文 POSIX で標準化されている kill コマンドの使い方は次のとおりです。POSIX で標準化されているというのは移植性が高い書き方ということを意味しています。シグナル名の指定には -s オプションが必要です。そして signal_name であって signal_number でないことに注意してください。POSIX シェルの世界にシグナル番号という概念はありません。シグナル番号を指定した書き方は避ける方をおすすめします。

                良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita
              • シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita

                はじめに シェルスクリプトの世界は今後 10 年で大きく変化します。10 年という数字は切りが良い数字を持ってきただけで根拠はありません。これより長い時間がかかるかもしれませんし、もしかしたら短くなるかもしれません。しかし確実によりよい方向に変わっていくでしょう。Unix/Linux の標準コマンドはさまざまな問題を抱えています。Unix/Linux の標準コマンドに依存している限りシェルスクリプトに大きな改善はありません。これからのシェルスクリプトの世界は Unix/Linux の標準コマンドに依存しない世界です。それがどういうものになるのかをこの記事で解説しています。この記事は私の予言であり目標です。 シェルスクリプトの失われた30年の進化を取り戻す! 残念なことに、シェルスクリプトの世界は 30 年前から大きく変わっていません。それまでの間、プログラミング言語の世界、ソフトウェア開発

                  シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita
                • Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト

                  Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト 2024.01.20 Bun の `$` を使うと、クロスプラットフォームなシェルスクリプト(Bun Shell)を書くことができます。Bun Shell は macOS (zsh)、Linux (bash)、および Windows (cmd) と OS の違いを気にせずにシェルスクリプトを書ける、JavaScript オブジェクトとのやりとりが可能であることが特徴です。

                    Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト
                  • 初級者でも「PowerShell」がしっかり学べるオンライン基礎コースはこれだ

                    関連キーワード Windows | Microsoft(マイクロソフト) | OS MicrosoftのクライアントOS「Windows」が標準搭載するコマンド実行ツール「PowerShell」。システム管理者はこれを使いこなすことで、さまざまな業務の自動化ができる。PowerShellの“プロ”になるには、どうすればいいのか。PowerShellが学べるオンライン学習コースを紹介する。 4.まず基礎から学ぶ「PowerShell 7 Fundamentals」 併せて読みたいお薦め記事 連載:PowerShellを学ぶオンラインコース10選 第1回:「PowerShell」の学習方法とは? 初級から上級向けのオンラインコース 「PowerShell」を活用するには 「Windows」のキオスクモードを「PowerShell」で設定する方法 PowerShell「while」「do whi

                      初級者でも「PowerShell」がしっかり学べるオンライン基礎コースはこれだ
                    • GitHub - YS-L/csvlens: Command line csv viewer

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - YS-L/csvlens: Command line csv viewer
                      • Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」

                        Windows、Linux、MacOS各OSでのbash、zsh、fish、pwsh、powershell(Windows Powershell)にIDEライクなコマンド補完機能を提供するOSS「inshellisense」0.0.1-rc.1がMicrosoft公式GitHubでこのほど公開された。MITライセンスで提供されている。 パッケージ管理ツールnpmを通じて下記のコマンドでインストールできる。 npm install -g @microsoft/inshellisense inshellisense --shell で起動できるのでPowershellで試したところ inshellisense --shell pwsh 入力を促すプロンプトが起動し、コマンドを入力すると選択候補や英語での概説が表示され矢印キーで選択し、Tabで決定。Ctrl+Dで抜けられるようになっている。"6

                          Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」
                        • 仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita

                          はじめに みなさん、シェルについてご存じでしょうか?bashやzshなどエンジニアであれば誰もが触ったことのあるであろうターミナルから使用することのできるあれです。もちろん知ってるよという人もいると思いますが、意外とその仕組みまで知った上で使用している人は少ないのではないでしょうか?(自分もそのうちの一人です、、、) そこで!この記事では、シェルの全体像と仕組みについて解説してみたいと思います。また、最後に仕組みをなぞった上で簡単なシェルの実装を行ってみたので、この機会に改めてエンジニアの身近にあるシェルについて理解を一緒に深めていきましょう。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 シェルとは? シェルとはオペ

                            仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita
                          • GitHub - microsoft/inshellisense: IDE style command line auto complete

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                              GitHub - microsoft/inshellisense: IDE style command line auto complete
                            • iTermをやめてVSCodeのターミナルに寄せる - yasuhisa's blog

                              背景 担保したいこと 1: ホットキーで一撃で呼び出せる 2: ウィンドウを透過させてターミナルと他のウィンドウを同時に眺められること 調査したこと & 解決方法 ホットキーで呼び出せるか => hammerspoonで割り当てで対応 ターミナルの透過 => 無理そうなので、代替手段で対応 メモ: ターミナル関係のキーバインド tmuxっぽくしたい その他キーバインド 背景 iTermをずいぶん長く使ってきたけど*1、VSCodeのターミナルが急速に進化しているので、乗り換えを検討した。 VSCodeが色々便利になってきた 自分が使っている範囲だと、vimキーバインドも特に問題ない*2 普段のコーディングはVSCode、コマンド操作くらいしかiTermは使っていない 特にCopilot系の進化は目覚ましい、長い物には巻かれろというか長期的にはエコシステムに乗っておきたい エディタだけでなく

                                iTermをやめてVSCodeのターミナルに寄せる - yasuhisa's blog
                              • Rustで自作シェル書いてみた

                                はじめに 自作シェルを書いてみた記事はよく見かけるのですが、そのほとんどが fork -> exec という流れです。仕組みを学ぶという点で非常に有効なのでそれはそれで良いとして、 Rust では標準ライブラリの std::process::Command を使用してもっと簡単にコマンド実行ができるよ! という記事があまりないので書いてみました。 コマンドの実行 REPL パース処理はできるだけシンプルに書きます。 標準入力から1行読み取り、Command::spawn() で実行します。 それを繰り返すのが REPL (Read-Eval-Print Loop)です。 これだけでシェルと言い張っても良いと思っています🤔 use std::io::{self, Write}; use std::process::Command; fn main() { loop { // プロンプト p

                                  Rustで自作シェル書いてみた
                                • 1Passwordの指紋認証でaws cliが使える!1Password Shell Pluginsがすごい! | DevelopersIO

                                  以下のGIFを見てください! クレデンシャルを利用したaws cliを実行が、指紋認証だけで実現できています!このcli実行は、MFAを設定したIAM UserからIAM Roleにassume roleし、実行されています。 実現には以下の1Password Shell Pluginsを使っています。 設定してみる 公式ドキュメントに従って設定します。 注意点! MFAのワンタイムパスワードを1Passwordに設定する際に、属性名がOne-Time Passwordじゃないとプラグインが動作しません。 日本語設定しているとワンタイムパスワードという名前で作成されてしまう場合があるようです。One-Time Passwordにリネームしましょう。 感想 最高かよ。 MFAトークンの入力でいままでトータル2億年くらい時間ロスしていましたが、それが指紋認証でスッと完了します!爽快です! 余談

                                    1Passwordの指紋認証でaws cliが使える!1Password Shell Pluginsがすごい! | DevelopersIO
                                  • ターミナルから離れたくない…Tmux(&Neovim)の設定例🖊

                                    この記事の概要 tmuxとneovimを組み合わせている様子… こんにちは!食パン🍞と申します🏜 普段はフロントエンドを中心にパソコンをカタカタしている者です💻 私は普段のコーディング時のメインエディタとして、ターミナル環境下で、Neovimを用いています。 (Neo)Vimは、その独特な操作体系ゆえ慣れるまでがちょっぴり大変ですが、一度習熟すると非常に効率よくテキスト操作を行えるため、日々愛用しています。 また、開発作業の過程では、複数の画面を都度切り替えながらコーディングをしたり、複数のシェルを用いてコマンド操作を実行したくなる機会が多々あります。 例えば、 Viteでフロント開発環境を立ち上げてリアルタイムでコード変更を確認したい docker composeで複数のコンテナを立ち上げつつターミナルでログを確認したい それはそれとしてNeovimも並行して使いたい といった具合

                                      ターミナルから離れたくない…Tmux(&Neovim)の設定例🖊
                                    • コマンドラインにオートコンプリート機能を簡単に導入できる「inshellisense」が面白そう | DevelopersIO

                                      こんにちは、CX 事業本部 Delivery 部の若槻です。 2 週間ほど前に、Microsoft が inshellisense(インシェリセンス) というツールを公開しました。 inshellisense は、コマンドラインの入力時にインテリセンスを表示してくれる オートコンプリート機能 をシェルに簡単に導入できるツールです。600 以上のコマンドに対するオートコンプリートをサポートしており、現在は RC(Release Candidate)バージョンとして公開されています。 基本情報 サポートしている OS 環境 macOS Linux Windows サポートしているシェル bash zsh fish pwsh powershell 前提条件 node >= 16.x 導入方法 npm install -g @microsoft/inshellisense 導入がとても簡単なのも

                                        コマンドラインにオートコンプリート機能を簡単に導入できる「inshellisense」が面白そう | DevelopersIO
                                      • シェルのバックグラウンド実行って後だしできるって知ってました? - Qiita

                                        この前までの私のちょっと時間のかかるバッチ実行の日常 「よっしゃー、今日はバッチ処理やるで!」と気合い入れて、タタタタッターン(bash xxxx.sh + Enter)。 おっと、またやらかしたわ。コマンドの末尾に&つけんの忘れたら、プロセスがフォアグラウンドで動いてまうねん。 これやと、ターミナルがこのタスクに独り占めされてまうわ。 この状況をどうにかするには、Ctrl+Cでプロセスを止めてからやり直すか、それとも別のターミナルウィンドウを開くしかないねん。めっちゃ面倒くさいなあ。 今後の私のちょっと時間のかかるバッチ実行の日常 「さて、本日はバッチ処理の実施日でございますね」と心に留めました。 タッタタタッターン。 あら、不覚にも再び&を添え忘れてしまい、結果としてフォアグラウンドでの実行を余儀なくされました。 しかし、ご心配なく。 まずは、Ctrl+Zを駆使してプロセスを一時停止い

                                          シェルのバックグラウンド実行って後だしできるって知ってました? - Qiita
                                        • DynamoDB Shell 使ってるか。これいいぞぉ - Qiita

                                          DynamoDB Shell とは DynamoDB Shell(ddbsh) とは、DynamoDB を初めて使うユーザにとって使い慣れた SQL のようなコマンドを実行することができる CLI です。 ddbsh のクエリ言語は SQL から派生したもので、DynamoDB 固有の拡張機能なんかを持っています。 やってみよう まずは、ddbsh の install から始めます。 brew からひけるようなので必要なものを install していきます。 ddbsh を使うと対象とする aws アカウント内にある DynamoDB へ接続することと、ローカル DynamoDB を使用したければそちらへの接続に切り替えることもできる。 特定の AWS 環境内の DynamoDB へ接続する AWS CLI の設定ファイル内に記載されているデフォルトのリージョン、AWS アクセスキー、AW

                                            DynamoDB Shell 使ってるか。これいいぞぉ - Qiita
                                          • GitHub - binpash/try: Inspect a command's effects before modifying your live system

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - binpash/try: Inspect a command's effects before modifying your live system
                                            • The Bun Shell | Bun Blog

                                              JavaScript is the world's most popular scripting language. So why is it hard to run shell scripts in JavaScript? import { spawnSync } from "child_process"; // this is a lot more work than it could be const { status, stdout, stderr } = spawnSync("ls", ["-l", "*.js"], { encoding: "utf8", });

                                              • [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO

                                                待望の CloudShell で Docker が使えるようになりました。今回は簡単に全体像まとめて、コンテナイメージをビルドしてみました。 こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_) です。 タイトルの通りで CloudShell で docker コマンドが使えるようになってました。 今まではどうだったか 今まで、 CloudShell では Docker がサポートされておらず、コンテナイメージのビルド等が CloudShell 上で行えませんでした。 過去の Stack Overflow を確認するに、インストールはできるが、デーモンの起動ができなかったようです。 [cloudshell-user@ip-10-0-73-203 ~]$ docker images Cannot connect to the Docker daemon at u

                                                  [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO
                                                • プレビュー版が登場したWSLのVer.2.0 新機能を具体的に見る (1/2)

                                                  Windows Subsystem for LinuxのプレビューVer.2.0が9月に公開された。WSL2と混同を避けるため、これをWSL V2.0と表記する。 現在、WSLはMicrosoftストア経由で配布されており、自動的にアップデートされる。ただし、WSL V2.0はまだプレビュー段階で、安定版はV1.2.5だ。このため、Windows Insider Programのプレビュー版ではないWindows 11では、当面は安定版のままになる。ただし、強制的にプレビュー版をインストールすることはできる。 追加される機能自体はそれほど難しいものではないが、動作条件などが複雑で、また既存のプログラムに影響を与える可能性があることから、評価やテストなどには十分な注意が必要と言える。実験的機能であることから、WSLや動作しているプログラムに大きな影響が出る可能性もある。日常的にWSLを使って

                                                    プレビュー版が登場したWSLのVer.2.0 新機能を具体的に見る (1/2)
                                                  • シェルの履歴とイクンリメンタル検索を使う

                                                    社内のテックトークで LT したスライドです

                                                      シェルの履歴とイクンリメンタル検索を使う
                                                    • パイプとGitHub CLIでIssueもPullRequestsもこれ一本!ISUCONハック後編 - CARTA TECH BLOG

                                                      「MakeとGitHub CLIで初回Pushまでを最速に。ISUCONハック前編」の続きです。 techblog.cartaholdings.co.jp 前編では、初回Pushまでの流れを説明してきました。 後編では一歩進んで、Issue管理やその他Tipsについて紹介していきます。 この記事を読むと学べること Shellのパイプを使って、CLIからGitHub Issueにコメント PRマージ後のmainを手元で動かす方法 競技中のログをGitHub CLIで楽する さて、ここまでで初動のPushをGitHub CLIで行う方法を紹介しました。 次はGitHub CLIで楽に競技中のログをIssue追記する方法を紹介します。 ISUCONの競技中、ログを取ることは非常に重要です。 またそのログをチームと上手く共有し、次なる一手を考える必要があります、 その際にGitHubのIssueが

                                                        パイプとGitHub CLIでIssueもPullRequestsもこれ一本!ISUCONハック後編 - CARTA TECH BLOG
                                                      • The AWK Programming Language, Second Edition

                                                        Updated Mon Feb 5 10:22:02 EST 2024 Available in paperback and e-book formats. Order at Amazon and other fine booksellers. Introduction This page holds material related to the second edition of The AWK Programming Language. The first edition was written by Al Aho, Brian Kernighan and Peter Weinberger in 1988. Awk has evolved since then, there are multiple implementations, and of course the computi

                                                        • 「PowerToys」に新機能、コマンドを実行できないときに足りないパッケージを提案/「winget」のインストールコマンドをサジェストしてくれる「Command Not Found」

                                                            「PowerToys」に新機能、コマンドを実行できないときに足りないパッケージを提案/「winget」のインストールコマンドをサジェストしてくれる「Command Not Found」
                                                          • 問 awk をワンライナーで書く時のアクション区切りの「;」の数は0個? 1個? 2個? + こぼれ話 - Qiita

                                                            問題 awk で複数のアクションをワンライナーで書いた時、区切りの「;」の数は、0個、1個、2個のうちどれが最も適切でしょうか? 以下の中から適切な回答(複数可)を選び、その理由も答えてください。 # A. セミコロンは不要である echo foo | awk '{print} {print}' # B. セミコロンは一つ必要である echo foo | awk '{print} ; {print}' # C. セミコロンは二つ必要である echo foo | awk '{print} ;; {print}' この記事は上記の問題の回答、およびその回答にまつわる Brian Kernighan と One True Awk、GNU awk との互換性、POSIX awk の標準規格、に関するこぼれ話を紹介する記事です。 . . . ブコメにちゃんと文章読んでるんだろうか?と疑問になるレスが

                                                              問 awk をワンライナーで書く時のアクション区切りの「;」の数は0個? 1個? 2個? + こぼれ話 - Qiita
                                                            • Terminal Trove - The $HOME of all things in the terminal.

                                                              bombadillo A non-web client for the terminal, supporting Gopher, Gemini and much more.

                                                                Terminal Trove - The $HOME of all things in the terminal.
                                                              • ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル

                                                                プログラミング言語Scalaで最もよく使われているビルドツールといえばsbtだ。起動しっぱなしのインタラクティブ仕様なsbtがやや鈍重なきらいがある一方、もう1つのビルドツールであるMillが開発されており、こちらではnpmのようなシェル単位の操作体系を指向している。 mill-build.com 単にコマンド体系のみならず、Millには他にも色々と面白い機能がある。例えばsbtと違って標準でassembly、すなわちUberjarへのパッケージング機能が搭載されているという点がありがたい。このUberjarを作る機能に面白い仕組みが盛り込まれていたので紹介するというエントリ。 謎の実行権限 中身を覗く ZIPは任意の場所に任意のデータを封入できる 追記 さて、JVM言語にあまり縁がない読者のために説明しておくと、Uberjarとは、依存する関連モジュールが1つのパッケージにまとめられ、J

                                                                  ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル
                                                                • TAR、RAR、7z……「エクスプローラー」で解凍できる形式が拡充、正式に提供開始/「Windows 11 バージョン 22H2」の2023年9月プレビューパッチ「KB5030310」で

                                                                    TAR、RAR、7z……「エクスプローラー」で解凍できる形式が拡充、正式に提供開始/「Windows 11 バージョン 22H2」の2023年9月プレビューパッチ「KB5030310」で
                                                                  • ni.zsh: npmインストール時のサプライチェーン攻撃を検知する機能を追加

                                                                    npm/yarn/pnpm/bunを同じコマンドで扱えるni.zshに、npmで配布されているマルウェアを間違ってインストールするのを防ぐ機能を追加しました。 ni.zshについては、次の記事を参照してください。 npm/yarn/pnpm/bunを同じコマンドで扱える ni のzsh実装を書いた | Web Scratch npmパッケージのマルウェア npmパッケージとしてマルウェアをpublishして開発者を狙うサプライチェーン攻撃が最近多くなっています。 たとえば、次の記事ではemails-helperというもっともらしいパッケージ名でマルウェアが配布されていました。 NPM Package Masquerading as Email Validator Contains C2 and Sophisticated Data Exfiltration 他にもtyposquatting

                                                                      ni.zsh: npmインストール時のサプライチェーン攻撃を検知する機能を追加
                                                                    • xz/liblzma: Bash-stage Obfuscation Explained

                                                                      Links / Blogs → dragonsector.pl → vexillium.org Security/Hacking: j00ru's blog lcamtuf's blog invisible things (new) invisible things (old) liveoverflow's site /dev/null's site pi3's blog icewall's blog taviso's blog pawel's blog sandeep's blog koto's blog carstein's blog zaufana trzecia strona niebezpiecznik sekurak Reverse Eng./Low-Level: rewolf's blog gdtr spinning mirrors security news rev3rse

                                                                        xz/liblzma: Bash-stage Obfuscation Explained
                                                                      • Debug Shell · OrbStack Docs

                                                                        OrbStack Debug Shell provides useful commands & tools, making it easy to debug any container (even minimal/distroless/read-only containers that have no shell or commands). Compared to docker exec, Debug Shell has: Shell auto-complete and syntax highlightingEditors (nano, vim)Common tools (htop, curl, strace, ip, etc.)Colorful output in ls and other commandsPackage manager with over 80,000 packages

                                                                        • GitHub - facebook/dotslash: Simplified executable deployment

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - facebook/dotslash: Simplified executable deployment
                                                                          • Blocking Visual Studio Code embedded reverse shell before it's too late

                                                                            Visual studio code tunnel Introduction Since July 2023, Microsoft is offering the perfect reverse shell, embedded inside Visual Studio Code, a widely used development tool. With just a few clicks, any user with a github account can share their visual studio desktop on the web. VS code tunnel is almost considered a lolbin (Living Of the Land Binary). I am so glad that my users now have the ability

                                                                              Blocking Visual Studio Code embedded reverse shell before it's too late
                                                                            • GitHub - chebykinn/sedmario: NES Super Mario Bros level 1 written in pure sed!

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - chebykinn/sedmario: NES Super Mario Bros level 1 written in pure sed!
                                                                              • ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog

                                                                                SmartHR でプロダクトエンジニアをしている tmtms です。読み方がわからない(自分でもわからない)ので社内では tommy と名乗ってます。 2月に開催された社内LT大会第3回で「ショートカットと端末」というネタで発表したのですが、とても5分に収まる量ではなかったのでここにしたためておきます。 キーバインド macOSのテキスト編集のショートカットとEmacsとbashのキーバインドを比較するとこんな感じです。 control macOS Emacs bash A 行頭に移動 行頭に移動 行頭に移動 B 左に移動 左に移動 左に移動 C - prefix 中断 D 右文字削除 右文字削除 右文字削除/入力終了 E 行末に移動 行末に移動 行末に移動 F 右に移動 右に移動 右に移動 G - 中断 中断 H 左文字削除 ヘルプ 左文字削除 I - タブ タブ J - 改行 改行 K

                                                                                  ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog
                                                                                • GitHub - MHNightCat/superfile: Pretty fancy and modern terminal file manager

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - MHNightCat/superfile: Pretty fancy and modern terminal file manager