並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1042件

新着順 人気順

ジェンダーの検索結果361 - 400 件 / 1042件

  • ジェンダーを考えるひろしま県民有志 on X: "広島マツダ代表取締役会長兼CEOの松田哲也氏の昨夜のFacebook投稿です。今朝はもう検索しても見られませんが、 ありえない内容。 #広島 https://t.co/1vAwOS2ogK"

    • ジェンダー指数世界38位のオランダに移住した日本人女性の書いたコラムと、その内容に関する議論。

      リンク AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア プリンセスも徴兵されるオランダの「男女平等」にみる、ジェンダー平等と権利と義務 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 成人したオランダのプリンセスが手にする「王室予算」と「召集令状」 2020年の12月7日にオランダ国王の長女Catharina-Amalia Beatrix Carmen Victoria(称号:the Princess of Orange)が18歳になり、公式に成人のロイヤルメンバーとなる。 男女問わず国王(もしくは女王)の第一子が王位継承権を得るオランダの王室において、息子のいない現国王の長子 59 users 90 橙⚡️ @_0ranssi_ “近年オランダでも様々な方面からジェンダー平等に試行錯誤している事実は疑いようがない。(中略)女性であり、リベラルを自任し、日本では生き

        ジェンダー指数世界38位のオランダに移住した日本人女性の書いたコラムと、その内容に関する議論。
      • 女性初の駐日英大使就任へ 日英のジェンダー事情聞いた:朝日新聞デジタル

        英国の外交官、ジュリア・ロングボトム氏は、160年を超す日英両国の外交関係の中で、女性として初めて駐日大使に任命された。英国では女性を大使に任命する例が増え、米国や国連などに駐在する主要なポストも女性が務めている。過去には2人の女性首相がおり、議会の女性比率も3割を超える英国。女性の社会進出において先進的だが、ロングボトム氏によれば、元々そうだったわけではないという。日英双方をよく知る同氏に、経験を交えながら女性をめぐる両国の状況を聞いた。 ――過去2回、外交官として日本に勤務していましたね。当時の経験を通じ、日本の女性の社会的地位についてどんな印象を持っていますか。 最初に日本に赴任した1990年当時、とても驚いたことがあります。私の仕事は、議員や記者に会い、人脈を作ることでした。そのような政治分野の仕事をする中で、私自身は何の障壁も問題も感じませんでした。ところが、日本の女性には私のよ

          女性初の駐日英大使就任へ 日英のジェンダー事情聞いた:朝日新聞デジタル
        • 田中俊之 on Twitter: "ジェンダー論においては、女性が積み上げた成果を、男性が掠め取っていくのではないかという懸念は以前からずっとありました。だから、井上輝子先生は、女性学を「女性を考察の対象とした、女性のための、女性による学問」と定義したわけです。"

          ジェンダー論においては、女性が積み上げた成果を、男性が掠め取っていくのではないかという懸念は以前からずっとありました。だから、井上輝子先生は、女性学を「女性を考察の対象とした、女性のための、女性による学問」と定義したわけです。

            田中俊之 on Twitter: "ジェンダー論においては、女性が積み上げた成果を、男性が掠め取っていくのではないかという懸念は以前からずっとありました。だから、井上輝子先生は、女性学を「女性を考察の対象とした、女性のための、女性による学問」と定義したわけです。"
          • 【アンケート】あなたは増田でのジェンダーの話題に関心がありますか?

            anond:20220319181450

              【アンケート】あなたは増田でのジェンダーの話題に関心がありますか?
            • (インタビュー)ジェンダー政策への反動 文化人類学者・山口智美さん:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                (インタビュー)ジェンダー政策への反動 文化人類学者・山口智美さん:朝日新聞デジタル
              • 「包茎は恥」呪縛から見えるジェンダー 連鎖する生きづらさ | 毎日新聞

                なぜ日本の男性は、清潔にしていれば問題がない仮性包茎を恥ずかしいと考えるのか。東京経済大の渋谷知美准教授(48)=教育社会学・ジェンダー論=は、この疑問をもとに12年かけて国内で包茎がどのように語られてきたのかを研究し、2021年2月に「日本の包茎 男の体の200年史」(筑摩選書)にまとめた。男性の性の歴史を研究するフェミニストの社会学者が、包茎の歴史を調べて見えてきたものとはなんだったのだろうか。【佐野格/デジタル報道センター】 ※記事では性的表現を取り上げています。閲覧にご注意ください。 「男性の性」研究、原点は中学時代 渋谷さんがこの研究を始めた原体験は、中学時代にある。 通学時の電車で、父親と同年代のスーツを着た大人が、きわどいグラビア写真や性的な記事の載った雑誌やスポーツ新聞を読んでいた。世の中に「いやらしい雑誌」があることは知っていたが、それはおかしな人が隠れて読むものだと思っ

                  「包茎は恥」呪縛から見えるジェンダー 連鎖する生きづらさ | 毎日新聞
                • 「ジェンダー代名詞/プロナウン」とは? ノンバイナリーもシスジェンダーも全員が表明することの意義 - フロントロウ | グローカルなメディア

                  プロナウン/代名詞とは?sheやheのほかtheyの使用が増えている 近年よく欧米を中心に耳にするようになったプロナウン(pronoun)は代名詞のことで、一般的には、自身の性自認・性表現が女性の人に対して使われる「she/her」、男性の人に対して使われる「he/him」、女性・男性という枠組みに当てはまらないノンバイナリーの人などに対して使われる「they/them」などがある。 英語では「they」という言葉は、「they went to the party together(彼らは一緒にパーティーに行った)」のように三人称複数として使われる場合が多いけれど、「Who left last? They left the door unlocked(最後に帰ったのは誰?その人は鍵を閉めていかなかった)」というように、ジェンダーが分からない時には単数形としても使える言葉。 それが近年はノン

                    「ジェンダー代名詞/プロナウン」とは? ノンバイナリーもシスジェンダーも全員が表明することの意義 - フロントロウ | グローカルなメディア
                  • 今回の衆議院選挙はジェンダーが争点にならなかった👫🙅‍♂️🙅‍♀️

                    日テレ政治部 @ntvseijibu 【衆院選】NNN出口調査分析「特に重視した政策」 10代 新型コロナ対応:25.2% 20代 景気対策:19.0%、 30代 子育て・教育政策:30.8% ジェンダー平等推進を最も重視すると答えた割合は、 10代は8.3%、20代は6.5%、 30代は2.5%、40代は1.5%、70代以上は0.6% #私が選ぶ #私たちの一票 pic.twitter.com/21mX2urkRx 2021-10-31 23:10:20

                      今回の衆議院選挙はジェンダーが争点にならなかった👫🙅‍♂️🙅‍♀️
                    • 「ジェンダーやハラスメントと言われてもピンと来ない。育休復帰にあたり意識をアップデートしたい」 - 斗比主閲子の姑日記

                      今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。育休復帰にあたり、意識をアップデートしたいというもの。 Q. ジェンダーやハラスメントと言われてもピンと来ない。育休復帰にあたり意識をアップデートしたい トピシュ様 いつも楽しくブログやTwitter等拝見させていただいております。今回博識なトピシュ様にご教授いただきたいことがありましてメール致しました。 今年4月より育休復帰したのですが、今後の社会での立ち位置や職場での人間関係で問題にならないよう、ジェンダーやハラスメントについて自分の意識を改革したいと思っております。 ネットニュース等で炎上してる件等を見て、何が問題で何が常識なのか、自分の意見や気持ちがまとまらない時が多々あります。 例えば男尊女卑ではないにせよ、小学校は男女別名簿で以降もそういうもので過ごしてきましたし、ジェンダーといわれても今の

                        「ジェンダーやハラスメントと言われてもピンと来ない。育休復帰にあたり意識をアップデートしたい」 - 斗比主閲子の姑日記
                      • ジェンダー歴史展に20代が次々 企画者が感じたマグマ:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          ジェンダー歴史展に20代が次々 企画者が感じたマグマ:朝日新聞デジタル
                        • エッセイ > ジェンダー・パフォーマンス:トランスアドヴォケイトによるジュディス・バトラーのインタビュー

                          インタビュアー:クリスタン・ウィリアムズ 訳:山田秀頌 訳者解説 これは、トランスジェンダーの活動団体トランスアドヴォケイトによる2014年のジュディス・バトラーへの インタビュー記事“Gender Performance: The TransAdvocate interviews Judith Butler” (https://www.transadvocate.com/gender-performance-the-transadvocate-interviews-judith-butler_n_13652.htm)の全訳である。 昨年より、フェミニズムの名の下におけるトランスジェンダー排除の言説が主にオンライン上で猛威を振るっている。 すでに指摘されているように[1]、フェミニズムによるトランス排除の言説は1970年代にはアメリカで既に噴出していたのであり、今日の日本における排除言説も

                            エッセイ > ジェンダー・パフォーマンス:トランスアドヴォケイトによるジュディス・バトラーのインタビュー
                          • ジェンダー学者がトランスジェンダーについて真面目に議論していない件

                            KADOKAWA翻訳チーム @kadokawahonyaku 『#あの子もトランスジェンダーになった #SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』 (原題 #IrreversibleDamage) #アビゲイル・シュライアー 1/24発売 予約販売開始しました 米国12万部 10カ国語に翻訳 タイムズ紙、サンデー・タイムズ紙 年間ベストブック タブーに挑む大問題作 kadokawa.co.jp/product/322307… pic.twitter.com/aeuYQ8NxiP 2023-12-03 07:00:00 柴田英里 @erishibata この本が「トランスヘイト本」と叩かれているけれど、「デトランス」問題はちゃんと考えた方が良いと思っている(原著は引用資料が怪しいという話も聞いたので、そこは改善されていると良いけど)。ちなみに私、4歳まではご近所に言いふらし信じられる程度には「男自

                              ジェンダー学者がトランスジェンダーについて真面目に議論していない件
                            • 「ジェンダーの数うんぬん、日本だけ」 女性ゼロで国民民主・榛葉氏:朝日新聞デジタル

                              Think Gender男女格差が主要先進国で最下位の日本。この社会で生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。性別に関係なく平等に機会があり、だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダー〈社会的・文化的に作られた性差〉について、一緒に考えませんか。[もっと見る] ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                「ジェンダーの数うんぬん、日本だけ」 女性ゼロで国民民主・榛葉氏:朝日新聞デジタル
                              • 佳子さま、ジェンダー指数「とても残念」 式典にオンライン出席:朝日新聞デジタル

                                秋篠宮家の次女佳子さまは10日、日本のガールスカウト運動100周年を祝う「国際ガールズメッセ」の式典を、宮邸からオンラインで視聴した。昨年の100周年プレイベントに続いて佳子さまはオンラインでの参加となり、ビデオメッセージであいさつした。 佳子さまはビデオメッセージで、3月に世界経済フォーラムが発表したジェンダーギャップ指数で、日本が156カ国中120位にとどまった現状を「とても残念」とした。 その上で、日本でもジェンダー平等のために努力を重ねている人々が多くいるとし、「誰もがより幅広い人生の選択肢を持てるようになることを、自らの可能性を最大限生かす道を選べるようになることを、そしてそれがあたりまえの社会になることを切に願います」と述べた。(杉浦達朗)

                                  佳子さま、ジェンダー指数「とても残念」 式典にオンライン出席:朝日新聞デジタル
                                • るまたん нет войне No War on Twitter: "これは大変微妙なのだが、ジェンダー論の授業をしているとき、授業の後に「ネットで真実」系の男子学生さんが反論をしに来られたことがある。 「それは違いますね」「そのような事実はありません」「その論理はおかしいです」の3センテンスで秒殺したのだが、それができたのは、僕が男性教員であるこ"

                                  これは大変微妙なのだが、ジェンダー論の授業をしているとき、授業の後に「ネットで真実」系の男子学生さんが反論をしに来られたことがある。 「それは違いますね」「そのような事実はありません」「その論理はおかしいです」の3センテンスで秒殺したのだが、それができたのは、僕が男性教員であるこ

                                    るまたん нет войне No War on Twitter: "これは大変微妙なのだが、ジェンダー論の授業をしているとき、授業の後に「ネットで真実」系の男子学生さんが反論をしに来られたことがある。 「それは違いますね」「そのような事実はありません」「その論理はおかしいです」の3センテンスで秒殺したのだが、それができたのは、僕が男性教員であるこ"
                                  • マシュマロ、いままでツイッターに公開しなかったけど「ウチではもうフェミ系とかジェンダー系とかを専攻していると履歴書に書いてある奴はハネてる」とかいう報告とかが、去年の秋ごろからめちゃくちゃ増えてて震えている。

                                    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 ヤバすぎるでしょ……w これ、去年あたりに「こういうのが今後増えていくかもね」という話をしていたんですが、今年に入ってどんどんマジで見聞きするようになった。またまとめます。 #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/e2119… pic.twitter.com/Y7tsgLF5nk 2021-09-06 11:39:41

                                      マシュマロ、いままでツイッターに公開しなかったけど「ウチではもうフェミ系とかジェンダー系とかを専攻していると履歴書に書いてある奴はハネてる」とかいう報告とかが、去年の秋ごろからめちゃくちゃ増えてて震えている。
                                    • JAL、パンプス強制を撤廃 「ジェンダー平等に配慮」:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        JAL、パンプス強制を撤廃 「ジェンダー平等に配慮」:朝日新聞デジタル
                                      • 森喜朗氏辞任「憎むべきは性差別」 スポーツ・ジェンダー研究者に聞く | 毎日新聞

                                        東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が12日、女性を蔑視する発言をした責任を取り、辞任を正式表明した。識者はどう受け止めたか。スポーツ・ジェンダー研究に取り組む城西大の山口理恵子准教授(46)に話を聞いた。 多様性なければ「化石集団」に どうしても「周囲に指摘されたから辞めた」という印象を持ってしまった。男女平等の推進をうたう国際オリンピック委員会(IOC)の中長期改革「アジェンダ2020」の検証も含め「何が問題だったのか」をしっかり議論することが重要だ。 東京オリンピック・パラリンピックを通じて、スポンサー企業による男女平等も含む「SDGs(持続可能な開発目標)」への取り組みの機が熟しつつあった。大会開幕まで半年に迫っていたこともあり、その組織委員会会長の失言は、ある意味すごいタイミングだった。 森氏の後任を巡っては「密室人事」との批判もあったと聞く。…

                                          森喜朗氏辞任「憎むべきは性差別」 スポーツ・ジェンダー研究者に聞く | 毎日新聞
                                        • 右派の小さな動きの大きな意味 ジェンダー平等を後退させた地方議会:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            右派の小さな動きの大きな意味 ジェンダー平等を後退させた地方議会:朝日新聞デジタル
                                          • ジェンダー平等が進まない日本 男女の格差をどう縮める? | NHK | News Up

                                            1位 アイスランド、2位 フィンランド、3位 ノルウェー、4位 ニュージーランド、5位 スウェーデン、6位 ルワンダ、7位 ニカラグア、8位 ナミビア、9位 アイルランド、10位 ドイツ(G7)…15位 フランス(G7)…22位 イギリス(G7)…25位 カナダ(G7)…27位 アメリカ(G7)…63位 イタリア(G7)…115位 ブルキナファソ、116位 日本(G7)、117位 モルディブ (総合スコア) 日本:0.650 対前年比↓(2021年 0.656) 116位 対前年比↑/146か国(2021年 120位/156か国) 平均:0.681 ※人口加重平均 4つの分野別にみると、教育と健康はギャップがないか、あっても小さい一方、政治、経済の分野ではギャップが大きくなっています。 (教育) 日本:1.000 対前年比↑(1位 対前年比↑) ※1.000の国はほかにもあります 平均:0

                                              ジェンダー平等が進まない日本 男女の格差をどう縮める? | NHK | News Up
                                            • 『「草食系男子」は、どうすればジェンダー平等への一歩を踏み出せるか(前川 直哉) @gendai_biz』へのコメント

                                              政治と経済 「草食系男子」は、どうすればジェンダー平等への一歩を踏み出せるか(前川 直哉) @gendai_biz

                                                『「草食系男子」は、どうすればジェンダー平等への一歩を踏み出せるか(前川 直哉) @gendai_biz』へのコメント
                                              • ジェンダー不平等も弱者男性問題もどっちも解決したい

                                                弱者男性論マップ https://anond.hatelabo.jp/20210503222547 私も弱者男性問題を解決したいと思ってる一人です。 中々バズりませんが、継続は力なり。 はてなでジェンダー問題が訴えられるたびに、この考えを発信していこうと思います。 タイトルの問題意識と、結論を導くための下記の前提は、はてなでは広く共有できるはず。 連日の、弱者男性による必死の主張で、確かにその存在は認められたのかもしれません。 しかしそれの解決となると、女性の権利を侵害しかねない方法だったりで、結局のところどうすればいいのかはわからないままでした。 女性や子供といった弱者の権利を守りながら、弱者男性問題を解決する策は、果たして存在するのでしょうか? 悩んだ末に、一つの答えに辿り着きました。 「産み分けを日本でもできるようにする」 です。 これは実質、産まれてくる男性が減ることと同義です。

                                                  ジェンダー不平等も弱者男性問題もどっちも解決したい
                                                • Spotifyのサポートにジェンダー差別された話

                                                  Spotifyにサインアップする際は性別の回答が必須だ。性別の選択肢は「男性/女性/ノンバイナリー」の3つ。 ちょっと事情があって性自認を極力言いたくなかったのと、自分のことをノンバイナリーとは思っていなかったのでサポートに「性自認の都合上性別の回答を避けたいから、『回答しない』といった選択肢を設けてほしい」といった趣旨の要望をした。 すると、 アカウントの登録時に「ナンバイナリー」を選択いただける為、{URL} から、アカウントの登録をしていただけますと幸いです。 と返信があった。 Spotifyはジェンダーマイノリティは全員ノンバイナリーだと思っているらしい。性自認が男性/女性のトランスにこれ言ったら明らかなトランス差別。ものすごく印象が悪くなった。 ジェンダー差別企業Spofityを許すな 最後に、これを読んだSpotifyの中の人へ面倒くさい事態になったと思った?私も同じ気持ちだよ

                                                    Spotifyのサポートにジェンダー差別された話
                                                  • 声をつないで:日本のジェンダー、現在地は?国際比較データを本田由紀さんと読む | 毎日新聞

                                                    家族、学校、政治、職場……。日本社会のさまざまな面を世界各国のデータと比べてみると、これまで当たり前と思ってきたことがちょっと違うことに気づく。では、日本の「ジェンダー」を巡る現状はどうだろう? 豊富な国際比較データから日本を分析した「『日本』ってどんな国?」(ちくまプリマー新書)の著者、社会学者の本田由紀・東京大学大学院教授と関連する調査を見ながら、浮かび上がる課題を考えた。【上東麻子/デジタル報道センター】 表裏一体、男性の「私的」領域の不活躍 まずはおさらいしたい。男女格差を測る国際比較データとして有名なのが、世界経済フォーラムが毎年公表する「ジェンダーギャップ指数」ランキングだ。日本は継続的に低いランクにあり、2021年は総合ランキング156カ国中120位。識字率、初等教育就学率などは他の多くの国と同様に上位だが、国会議員の女性比率(140位)と管理職に女性が占める比率(139位)

                                                      声をつないで:日本のジェンダー、現在地は?国際比較データを本田由紀さんと読む | 毎日新聞
                                                    • 「看護師は若い女性」古くさいジェンダー観学ぶAI 問題なのは誰?:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        「看護師は若い女性」古くさいジェンダー観学ぶAI 問題なのは誰?:朝日新聞デジタル
                                                      • 現代美術作品でジェンダー、フェミニズムを語る意味。作家・碓井ゆいインタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(4)

                                                        現代美術作品でジェンダー、フェミニズムを語る意味。作家・碓井ゆいインタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(4)世界経済フォーラム(WEF)による2018年度版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は「調査対象の149ヶ国中110位」という低順位であることが明らかになったが、日本の美術界の現状はどうか。美術手帖では、全11回のシリーズ「ジェンダーフリーは可能か?」として、日本の美術界でのジェンダーバランスのデータ、歴史を整理。そして、美術関係者のインタビューや論考を通して、これからあるべき「ジェンダーフリー(固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」のための展望を示していく。第4回では、社会で見過ごされてきた出来事や歴史をリサーチし、女性の立ち位置、既成の視点を問う作品を手がけてきたアーティスト・碓井ゆいに話を聞いた。 碓

                                                          現代美術作品でジェンダー、フェミニズムを語る意味。作家・碓井ゆいインタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(4)
                                                        • 2023年ノーベル経済学賞はジェンダー格差の構造を経済史・経済学的アプローチしてきたゴールディン教授!|経済セミナー編集部

                                                          2023年のノーベル経済学賞が発表されました! クラウディア・ゴールディン教授(ハーバード大学)でした。 授賞理由は、「労働市場における男女格差の主な要因を明らかにしたこと」("She uncovered key drivers of gender differences in the labour market")です。 ノーベル経済学賞では、女性の受賞は2009年のエリノア・オストロム教授、2019年のエスター・デュフロ教授に続いて3人目。女性単独受賞は初。 なお、ゴールディン教授は1990年にハーバード大学経済学部に着任。同学部で初めて、女性としてテニュア(終身在職権)を獲得されたとのことです。 ゴールディン教授のご専門は、アメリカの経済史、労働経済学で、歴史的な事実・証拠を丹念に積み重ね、それを現代の分析につなげるという研究です。 2023年ノーベル経済学賞の選考委員長であるJak

                                                            2023年ノーベル経済学賞はジェンダー格差の構造を経済史・経済学的アプローチしてきたゴールディン教授!|経済セミナー編集部
                                                          • フェミニズム本のブームが続くいま、2021年に翻訳が期待されるジェンダー関連本 - wezzy|ウェジー

                                                            ここ数年、フェミニズム関係の本は人気を博すようになっており、海外の書籍が続々紹介されています。韓国文学をはじめとするフェミニズム系の文学作品は相変わらず人気がありますし、文学作品以外でも、2020年はシンジア・アルッザ、 ティティ・バタチャーリャ、ナンシー・フレイザーの『99%のためのフェミニズム宣言』(惠愛由訳、人文書院)やキャロライン・クリアド=ペレスの『存在しない女たち――男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く』(神崎朗子訳、河出書房新社、これは私が書評も書いています)など、フェミニズム関係の重要な英語の本が日本語に翻訳されました。 2021年最初の連載となる今回の記事では、2021年に翻訳が期待されるジェンダー関係の英語のおすすめ本を3冊、選んで紹介しようと思います。 デボラ・キャメロン『フェミニズム――思想、議論、政治運動入門』 Deborah Cameron,  Fem

                                                              フェミニズム本のブームが続くいま、2021年に翻訳が期待されるジェンダー関連本 - wezzy|ウェジー
                                                            • 韓国の野党政治家「兵役男女平等」をジェンダー政策に…低出生対策に女性徴兵制

                                                              左からクム・テソプ元議員とリュ・ホジョン正義党議員(c)news1 【12月18日 KOREA WAVE】韓国野党「正義党」のリュ・ホジョン議員とクム・テソプ元議員が立ち上げる新党「新たな選択」が11日、ジェンダー政策として「兵役の男女平等」を掲げることを明らかにした。低出生対策として男女が等しく家事を担う「2次性平等」が必要だとし、そのために女性兵役に対する議論を始めようと呼び掛けている。 「新たな選択」が訴えているのは「兵役から家事までの性平等」だ。低出生を韓国最大の問題に挙げ、女性が労働市場に参加できる「1次性平等」と「2次性平等」でこれを防ぐことができるとしている。 家庭での性平等を実現するためには、軍隊で国を守る男性、家で家族の面倒を見る女性という韓国的家父長制に基づく役割について議論する必要があるとしている。 クム・テソプ元議員は「女性が職場に進出した後、出生率が落ちているのは

                                                                韓国の野党政治家「兵役男女平等」をジェンダー政策に…低出生対策に女性徴兵制
                                                              • 日本がジェンダー後進国になった発端は「近代女子教育の挫折」にあった | 『焼き芋とドーナツ』が描く日米女性の奮闘

                                                                幕末維新期の日本では、米国から帰国した留学生らが女性への高等教育を普及させようとしていた。だが、日本政府が「良妻賢母」に基づく教育方針を推進したことによってこの試みはとん挫し、女性たちは低賃金労働や家事の担い手として組織や家庭に組み込まれていく。 日米両国の女性労働者の自立の喜びと、そこに至るまでの奮闘を描いた湯澤規子氏の新著『焼き芋とドーナツ』から、現代日本にはびこるジェンダー差別の一因とも言える近代女子教育の挫折を抜粋で紹介する。 津田梅子がアメリカ合衆国で見たもの学んだこと 今日から遡ることおよそ150年前、新しい日本の教育に寄せられた大きな期待を背負って渡米した津田梅子が帰国後になぜ、失意の中で二度目の留学を切望したのか。 そして、マサチューセッツ州ウッズホールの海洋生物学研究所で生物学に目覚めた彼女がなぜ、帰国後の日本で生物学ではなく女性の高等教育にその後の人生を賭したのか。 今

                                                                  日本がジェンダー後進国になった発端は「近代女子教育の挫折」にあった | 『焼き芋とドーナツ』が描く日米女性の奮闘
                                                                • 立憲、参院選候補の半数を女性に 「ジェンダー平等」を体現:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    立憲、参院選候補の半数を女性に 「ジェンダー平等」を体現:朝日新聞デジタル
                                                                  • 【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 1 名前:ぐれ ★:2022/04/02(土) 06:36:41.11 ID:03S3b2Xe9 「女性には女性の、男性には男性のよさが」 NTT社長が入社式で NTTの澤田純社長が1日、東京都武蔵野市の拠点で開かれた入社式のあいさつで、男女で「能力や特性の得意な分野が違う」と発言した。 https://www.asahi.com/articles/ASQ416TKXQ41ULFA03Q.html 4: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(土) 06:38:38.00 ID:MPnM1edU0 言っちゃったw 9: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(土) 06:40:27.62 ID:XcbEpFzR0 その通りだろ 30: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/02(

                                                                      【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式の発言で炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • コウノトリを水田に取り戻した体験とジェンダー問題の共通点~兵庫県豊岡市の持続可能なまちづくり(後編)(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      男性は外で働き、女性は家庭を守る、いわゆる性別役割分担意識は、今も日本社会に残っており、特に地方で根強い。 「仕事に復帰したことを、姑に内緒にしている」、「PTA会長になったら、『女性なのに大丈夫か?』と学校長から電話を受けた」、「保育園のお迎えに来るのは母親ばかりだ」といった声を、筆者は各地で聞いてきた。こうした「意識」を変えることはできるのだろうか。 男/女らしさの意識は変わるか 兵庫県豊岡市は「多様でリベラルなまち」を目指し「ジェンダーギャップの解消」に取り組んでいる。特に力を入れているのは「ワークイノベーション」と称する働き方の行動と意識の変革だ。 市役所を含む市内事業所が一丸となって取り組んでいる。前回の記事では、市長がこの問題を優先課題とするきっかけになった人口問題について書いた。特に「若者回復率」や、これまでの慣習への市長自身の率直な反省の言葉を紹介した。 豊岡市の中貝宗治市

                                                                        コウノトリを水田に取り戻した体験とジェンダー問題の共通点~兵庫県豊岡市の持続可能なまちづくり(後編)(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • ジェンダーに配慮した衣装デザインとして「男女差を出してはいけない」の発注が増えた話…「多様化の真逆では」の反応続々

                                                                        imaco📸🐿 @imacomai いまこ/imacoです。脳内トラベラー 。妄想の世界の日常を描いて遊んでる。 ゆるくやっています。→https://t.co/vMg2sd0U7e フォローはTL追える範囲で気まぐれ、リプには反応します。https://t.co/yjluZkb6MU https://t.co/cUYMv0Qnv1 imaco📸🐿 @imacomai 最近ジェンダーに配慮して衣装デザインも男女差をだしちゃだめみたいな発注がちらほらあり… でもドレスは女性の体がきれいに見えるようにデザインされてると思うしスーツは男性の胸板があってこそだと思うので、なんかもやるな…無性別で体型に左右されないを突き詰め出すと囚人服になるよ。 2022-07-30 22:29:29

                                                                          ジェンダーに配慮した衣装デザインとして「男女差を出してはいけない」の発注が増えた話…「多様化の真逆では」の反応続々
                                                                        • 声をつないで:伊藤公雄氏が指摘 「ジェンダー平等」の失敗示す五輪のある場面 | 毎日新聞

                                                                          東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による「女性蔑視発言」は、会長辞任表明にまで発展したが、なお波紋は広がっている。男性学やスポーツ社会学が専門の伊藤公雄・京都産業大教授は、過去の五輪で多くの人が見てきたある場面が、「日本のジェンダー平等の離陸の失敗」を象徴していると指摘する。【五味香織/統合デジタル取材センター】

                                                                            声をつないで:伊藤公雄氏が指摘 「ジェンダー平等」の失敗示す五輪のある場面 | 毎日新聞
                                                                          • 政治家ジェンダー問題発言ワースト1位は麻生氏。女性より男性の方が怒ったその内容は

                                                                            政治家によるジェンダー的に問題のある発言として、麻生太郎財務相の「子どもを産まなかったほうが問題」がワースト1位に選ばれた。2588票、投票総数の34%を占める“ぶっちぎり”だ。 しかも投票者の割合は女性より男性が多い結果に。投票理由からは、少子化の責任を個人に押し付けてきた政治への怒りがにじんでいた。 投票は、上智大学の三浦まり教授ら「公的発言におけるジェンダー差別を許さない会」が主催。2019年の政治家の公的発言の中から、ジェンダー差別に該当するもの、またジェンダー格差を容認するようなものを8つ候補にあげ、インターネットで投票を募った(2019年12月30日~2020年1月9日)。 投票者数は3820人と、前回の2026人から1790人以上増加。うち女性2228人、男性1422人、その他・わからない169人などで、男性の関心の高さもうかがえる。 ワースト1位に選ばれたのは、麻生財務相の

                                                                              政治家ジェンダー問題発言ワースト1位は麻生氏。女性より男性の方が怒ったその内容は
                                                                            • 能川元一 on Twitter: "また出ましたよ「感情的な議論」云々が。/ジェンダー特集に「かつてない難しさ」 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv https://t.co/xX3gBSGQHG"

                                                                              また出ましたよ「感情的な議論」云々が。/ジェンダー特集に「かつてない難しさ」 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv https://t.co/xX3gBSGQHG

                                                                                能川元一 on Twitter: "また出ましたよ「感情的な議論」云々が。/ジェンダー特集に「かつてない難しさ」 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv https://t.co/xX3gBSGQHG"
                                                                              • ジェンダー平等 日本125位に後退 政治参加の分野で格差大きく | NHK

                                                                                世界各国の男女間の平等について調べた調査で、日本は政治参加の分野で格差が大きく、調査対象となった146か国中125位となり、去年の116位から後退しました。 政財界のリーダーが集まるダボス会議の主催者・世界経済フォーラムは2006年から、「経済」、「教育」、「医療へのアクセス」、それに「政治参加」の4つの分野で、各国の男女間の格差を調べ、発表しています。 最新の報告書が21日発表され、調査対象の146か国のうち、男女間の平等が最も進んでいるのは、14年連続でアイスランドとなり、続いて2位がノルウェー、3位がフィンランドと北欧の国々が上位を占めたほか、4位はニュージーランドとなりました。 ジェンダー・ギャップ指数と呼ばれる独自の数値で評価された各国のランキングです。 ※()は前年の順位 1位 アイスランド(1) 2位 ノルウェー(3) 3位 フィンランド(2) 4位 ニュージーランド(4)

                                                                                  ジェンダー平等 日本125位に後退 政治参加の分野で格差大きく | NHK
                                                                                • 進化ジェンダー学研究会 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                                  先日進化ジェンダー学研究会にオンライン参加してきた.あまりこの手の講演会には参加した経験がないが,今回は進化生物学的な知見を取り入れるという試みということで聴講したということになる. 進化生物学による女性間の関係の理解 -持続可能なジェンダーパリティにむけて 開会挨拶・趣旨説明 松本晶子 持続可能なジェンダーパリティへ向けて,進化生物学的な女性間の関係性という視点から考えていきたいというのが本日の趣旨. ここで日本の現状を説明したい. 1990年に国連から指導者層の女性割合を30%以上にという勧告があった.2002年になってようやく政府は2020年までに30%をめざすという方針を立てたが,到達しそうにないとこれを10年先延ばしにして2030年目標と変更したという状況. 指導者層の女性割合を上げるメリットとしては様々な実証研究からの報告がなされていて,意思決定層の多様化による決定の質の向上,