並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 562件

新着順 人気順

スクロールの検索結果201 - 240 件 / 562件

  • 【jQuery】スクロールして表示領域に入ったら要素をアニメーション表示させる『inview.js』の実装サンプル集 | 125naroom / デザインするところ(会社)です。

    【jQuery】スクロールして表示領域に入ったら要素をアニメーション表示させる『inview.js』の実装サンプル集2020.4.17デザインのメモjQuery jQueryの遅延(少し遅らせて表示させる、最近よく見かけるあれです)プラグイン『inview.js』の使い方と、制作に役立つ実装サンプルをまとめました。 CSSのアニメーションと組み合わせることでサイト制作の幅がとっても広がります。 慣れてしまえば簡単なので是非取り入れてみてください。

      【jQuery】スクロールして表示領域に入ったら要素をアニメーション表示させる『inview.js』の実装サンプル集 | 125naroom / デザインするところ(会社)です。
    • 縦スクロールコミックの表現に見る「分断」と「統合」 | マンバ通信

      こんにちは、マンバ通信です。 みなさんは「東アジア文化都市2019豊島」という事業をご存じでしょうか。 これは、日中韓の3カ国で文化芸術による発展を目指す都市を選び、1年を通して現代の芸術や文化に関するイベントを実施して、東アジアの国同士お互いの文化について理解を深めて仲良くしようぜという取り組みなんですね。 これまで国内では、横浜市、新潟市、奈良市、京都市、金沢市で開催されてきましたが、今回初の都内開催地として豊島区が選ばれ、今年開催されているのが「東アジア文化都市2019豊島」なんです。詳しい取り組みについてはこちらを見ていただければわかるかなと思います。 今回、マンバ通信では、その「東アジア文化都市2019豊島」のスペシャル事業のひとつとして展開されている「マンガ・アニメ3.0」とコラボし、漫画研究家の泉信行さんに、「ウェブトゥーン」の漫画表現論について書いていただきました。 ウェブ

        縦スクロールコミックの表現に見る「分断」と「統合」 | マンバ通信
      • JavaScript(jQuery)でスクロールアニメーションを自作する方法を解説! | 模写修行メディア

        💡 class=”single-item" レイアウトや見た目のスタイルを指定するためのクラスです。こちらのクラスには、アニメーション関連のCSSは指定しません。 💡 class=”u-fade-type-up" アニメーション時のスタイルや動きを指定するためのクラスです。アニメーション関連のスタイルは全てこちらのクラスに指定します。「u-」は、「utility」の「u」です。 💡 class=”js-scroll-trigger" トリガー用のクラスです。JavaScript側で要素が画面下部200pxに達したかを判定する際に必要となります。「js-」がついているクラスは、JavaScriptから操作するクラスなので、CSSの指定はしません。 CSSを記述する /* レイアウトや見た目のスタイル */ /* ---------------------------- */ .sing

          JavaScript(jQuery)でスクロールアニメーションを自作する方法を解説! | 模写修行メディア
        • Googlebotはスクロールしないのにどうしてlazy-load画像をIntersectionObserverで認識できるのか?

          [レベル: 上級] Googlebot のレンダリングエンジン (WRS: Web Rendering Service) が更新されるという、おおいに歓迎されるニュースが先月発表されました。 新しいレンダリングエンジンは、IntersectionObserver API をサポートするようになりました。 この IntersectionObserver のサポートに関して、「あぁ、そう思うのも無理ないよね」という質問をいただきました。 同じ疑問をいだいている人もきっといるはずです。(実際に、僕もそのうちの 1 人。もっとも、すぐに自己解決できたけれど)。 そこでこの記事では、新レンダリングエンジンの IntersectionObserver サポートについてありがちな、でももっともな誤解を解きます。 IntersectionObserver で lazy-load 画像を取得可能に 冒頭で触

            Googlebotはスクロールしないのにどうしてlazy-load画像をIntersectionObserverで認識できるのか?
          • Dr. すきとほる | 疫学専門家 on X: "ここ半年で研究にAIを使い倒した結果、このフローで文献検索するのが私の最適解に。無料で使えて咽び泣くほど便利だった3つのAIに絞って解説しますね。もう検索ターム作りとか、文献データベースのスクロールが過去の概念になったわ… ①Consensusで総意の把握&重要文献探し… https://t.co/fC1CLNkZYz"

            • ファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』が発売された日。社会現象とも呼べる爆発的なヒットを記録してファミコンブームの立役者となった伝説の横スクロールアクション【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

              『スーパーマリオブラザーズ』は、任天堂から発売されたアクションゲーム。日本はもちろん、海外でも圧倒的な人気を誇る『スーパーマリオ』シリーズの原点となる作品で、ファミコンブームの火付け役でもある。“横スクロール”アクションの代名詞的存在としても有名で後に発売された同ジャンルのゲームに多大な影響を与えることとなった。 本作が衝撃的だったのは、やはりマリオの変身ではないだろうか。スーパーキノコを取ればマリオの体が大きくなって“スーパーマリオ”に、続けてファイアフラワーを取れば“ファイアマリオ”に大変身。とくに後者はファイアボールを投げ付けて敵を倒せるうえ、ミスするまで状態が維持できるというのが画期的だった。 あのころのよくあるアクションゲームでは敵に反撃できるタイミングはパワーアップアイテムを取ってからの数秒というのが定番で、本作で言うところのスーパースターを取ったときの“無敵マリオ”に相当する

                ファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』が発売された日。社会現象とも呼べる爆発的なヒットを記録してファミコンブームの立役者となった伝説の横スクロールアクション【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
              • スクロールを制御しよう | JavaScriptレシピ集 | CookBook

                スクロールバーとは スクロールとは、表示領域より大きなコンテンツを表示する際にコンテンツを移動(スクロール)しながら全体を閲覧させるためのツールの総称です。 HTMLの場合、ドキュメント全体に対するスクロールバーと特定要素におけるスクロールバーの2種類が存在します。 下記例では上下のみですが、左右に対するスクロールバーも有ります。 スクロールバーの表示条件は? Webページでスクロールバーが表示されるためには、いくつかの条件があります。 表示領域より表示するコンテンツの大きさが大きいこと。cssのoverflowプロパティがscrollまたはautoに設定されていることです。 また、overflowの設定が有効になるためには、親要素(ブロックレベル要素)に高さ (height または max-height) を設定(縦スクロールの場合)するか、 white-space を nowrap に

                  スクロールを制御しよう | JavaScriptレシピ集 | CookBook
                • 【JavaScript】スクロールが終わった時に発生する「新しいイベントScrollend」とは? - Qiita

                  はじめに みなさんは、JavaScriptでスクロールが終わった時に何か処理を行いたいと思ったことはありますか? 「スクロールが終わった時にアニメーションしたい」や「スクロールが終わった時に動画や音楽を再生させたい」など、 そんな頻繁に思いはしないと思いますが、たまにはあると思います。 この記事では、そんな時に使えるスイベントscrollendを紹介します。 スクロールが終わった時に発生する Scrollend Scrollendは、実験的な機能です。 Chrome Canary, chrome 112以降, Firefox 109以降のブラウザで対応しています。 ※投稿日2023/2/10時点

                    【JavaScript】スクロールが終わった時に発生する「新しいイベントScrollend」とは? - Qiita
                  • ホイールによる慣性スクロールや横スクロールなどを実現する無料ツール「まるくまく」/マウスのボタンやジェスチャーにキー操作を割り当てる機能も備える【レビュー】

                      ホイールによる慣性スクロールや横スクロールなどを実現する無料ツール「まるくまく」/マウスのボタンやジェスチャーにキー操作を割り当てる機能も備える【レビュー】
                    • 【コピペ簡単】ヘッダー固定、スクロールヒントを表示させるテーブル【WordPress】

                      当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品・サービスをご紹介、適格販売により収入を得ています。

                        【コピペ簡単】ヘッダー固定、スクロールヒントを表示させるテーブル【WordPress】
                      • 【CSSで簡単に】固定した背景をスクロールして別の画像や要素に切り替えるFixed Backgrounds CSS6選【コピペで簡単実装】

                          【CSSで簡単に】固定した背景をスクロールして別の画像や要素に切り替えるFixed Backgrounds CSS6選【コピペで簡単実装】
                        • スクロール (8005)【株主優待】2023年3月権利で選んだ「北海道ポタージュ3種セット」が到着!|くきの楽しい投資生活

                          こんにちは。株式投資を10年以上、不動産投資を4年以上やっている「くき」です。 配当や優待で平均月30万ほど入ってくるようになったので生活に少し余裕がでてきました♪ 不労所得はいいですね! マンションやアパートなど賃貸経営は大変な時もありますが、色々な経験ができるので楽しみながらやっています(^^♪

                            スクロール (8005)【株主優待】2023年3月権利で選んだ「北海道ポタージュ3種セット」が到着!|くきの楽しい投資生活
                          • 世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードが公開中

                            by hughesjoseph 1981年にウィリアムスからリリースされた、世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードがGitHubで公開されています。ソースコードはWindowsやLinuxで実行可能な実行ファイルにアセンブルすることができるほか、ROMファイルに書き出すことで、MAMEなどのエミュレーターでゲームをプレイすることができます。 GitHub - mwenge/defender: Defender(1981) by Eugene Jarvis and Sam Dicker https://github.com/mwenge/defender ウィリアムスはピンボール台のメーカーとして非常に有名ですが、1980年代にはアーケードゲームをいくつかリリースしていました。その中でも特に大ヒットしたのが、「ディフェンダー」です。ゲームデザインを務めたのは

                              世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードが公開中
                            • iOSのSafariで上方向の無限スクロールの問題を解決する - Qiita

                              はじめに LINEやSlackのような 上方向への無限スクロール が必要なWebアプリを作っていて、なぜか iOSのSafariだけうまく動作しない 問題に悩まされたので、原因とどう解決したかメモしておきます。 Vue.jsを使っていますがVue.js以外でも使えるテクニックです。 同じ事象で悩んでいる方の参考になれば幸いです。 上方向の無限スクロールでやっていること そもそも無限スクロールとは コンテンツの端の方までスクロールしたら次のページを読み込みコンテンツに追加する という処理を繰り返すことで実現します。 下方向への無限スクロールの場合はこれだけです。 これが、上方向の無限スクロールの場合、次のページを追加する位置がコンテンツの先頭になるため、追加する前のスクロール位置に戻す必要があります。 イメージで説明すると・・・ 1ページ目を上端までスクロールする。 上端近くなったら次のペー

                                iOSのSafariで上方向の無限スクロールの問題を解決する - Qiita
                              • Qiitaの投稿画面の同時スクロールを改善するユーザースクリプト - Qiita

                                概要 Before After Qiitaの投稿画面のエディタ(左)・プレビュー(右)の同時スクロールを改善し、各見出しを基準にスクロール位置を合わせるようにするユーザースクリプトを書きました。 GreaseyForkで公開中です。 きっかけ 「だからなに」で学ぶ、Javaの初歩【初心者向け】 多少長い文章でも、おっぱいのことなら読んでくれるだろう。 そんな狂気の発想から先日こんな気合入った長ーい記事を書いたのですが、その際に大変困ったことがありました。 Qiitaの投稿は左のエディタにMarkdownで書くようになっており、そのMarkdownをHTMLに書きだした結果が右のプレビューでリアルタイムに確認できるようになっています。 このエディタとプレビューには同時スクロールが実装されていて、ウィンドウの縦幅に収まりきらないくらい長い記事を書いた時でもある程度ならエディタとプレビューで同じ

                                  Qiitaの投稿画面の同時スクロールを改善するユーザースクリプト - Qiita
                                • 「Google Chrome 115」安定版リリース、スクロールに応じてコンテンツにアニメーション効果を適用することが可能に

                                  ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン115.0.5790.99がリリースされました。アップデート内容は2023年7月14日に公開されたパッチノートの通りで、スクロール量に応じてプログレスバーを伸ばしたり、画像を変形・回転させたりする仕組みが導入されたほか、ユーザーをサードパーティーの追跡から保護するプライバシー向上の取り組みも行われています。 New in Chrome 115 - Chrome Developers https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-115/ Google Chrome 115の更新内容は、2023年7月14日にパッチノート公開時に記事化した通りとなっています。内容を以下に改めて掲載しておきます。 Chrome 115のアップデート内容が公開される、スクロールに応じてコンテン

                                    「Google Chrome 115」安定版リリース、スクロールに応じてコンテンツにアニメーション効果を適用することが可能に
                                  • スクロールと動画を同期させるJavaScriptライブラリ・「ScrollyVideo.js」

                                    ScrollyVideo.jsはスクロールと動画を同期させるJavaScriptライブラリです。スクロールすると動画が再生する、ではなくて、スクロールに応じて動画が進む感じです。 このライブラリは、特別なビデオエンコーディング形式を使用せずに、スクロールに応じた動画再生のUX作成を提供する、というものになります。 使い方もすごく簡単です。以下のように任意の要素を用意します。 <div id="scrolly-video"></div>あとは、ライブラリを読み込んで上記要素を指定し、使いたい動画ファイルを設定するだけです。 <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/scrolly-video@latest/dist/scrolly-video.js"></script> <script type="text/javascript"> new Scro

                                      スクロールと動画を同期させるJavaScriptライブラリ・「ScrollyVideo.js」
                                    • スクロールと連動するアニメーションは「Animate.css + wow.js」で決まり!

                                        スクロールと連動するアニメーションは「Animate.css + wow.js」で決まり!
                                      • AQUOS R6は最強ツイッターマシン!? 自動TLスクロール、常時爆速Twitter起動にツイ廃感涙 - すまほん!!

                                        すまほん!! » Android » Android端末のレビュー » AQUOS R6は最強ツイッターマシン!? 自動TLスクロール、常時爆速Twitter起動にツイ廃感涙 ツイ廃スマホやん! SHARPのスマートフォン「AQUOS R6」が2021年6月25日に発売しました。本機は疑似240Hz(画面描画120コマと網膜残像低減の黒挿入120コマ)対応のPro IGZO OLEDを搭載、圧倒的なヌルサク感が特徴です。 たとえば以下の動画を見て下さい。普通のスクロールですよね。 AQUOS R6でTwitterをしてる動画 pic.twitter.com/5r62XhTg6u — 📱すまほん!!📶5G (@sm_hn) June 26, 2021 しかしこれ、実際にはスローモーション加工を施した高フレームレート動画です。シャッタースピードを変えて240Hzの黒挿入は表示されないように

                                          AQUOS R6は最強ツイッターマシン!? 自動TLスクロール、常時爆速Twitter起動にツイ廃感涙 - すまほん!!
                                        • 「Firefox 87」はSmartBlockを導入 ~プライバシー保護とWebサイト互換性を両立/ページ内検索にマッチする箇所をスクロールバーに表示する機能も導入

                                            「Firefox 87」はSmartBlockを導入 ~プライバシー保護とWebサイト互換性を両立/ページ内検索にマッチする箇所をスクロールバーに表示する機能も導入
                                          • 電子コミック市場、前年比20%成長で過去最高に コロナ、縦スクロール漫画で需要増

                                            全国出版協会・出版科学研究所(東京都新宿区)は2月25日、2021年のコミック市場の推定販売金額が、紙と電子を合わせて6759億円(前年比10.3%増)、電子のみで4114億円(同20.3%増)になったと発表した。いずれも過去最高値で、電子コミック市場が4000億円を突破したのも初。 出版市場におけるコミックのシェアは40.4%となり、初めて4割を超えた。同研究所は「『鬼滅の刃』に続き『呪術廻戦』や『東京卍リベンジャーズ』が大ブレーク。マンガアプリやWeb連載の作品でも新たなヒットが生まれている」と指摘。人気作の台頭が、コミックのシェア拡大につながっていると説明した。 電子コミックのシェア拡大の理由については「コロナ禍の自粛生活で拡大した新規ユーザーがそのまま定着して電子コミックを購入、さらに『縦スクロールコミック』が漫画を読んでこなかった新たなユーザーを掘り起こしている」(同研究所)と推

                                              電子コミック市場、前年比20%成長で過去最高に コロナ、縦スクロール漫画で需要増
                                            • スクロールすると深海にどんどん潜れるサイト「The Deep Sea」は時間が溶ける面白さ - ナゾロジー

                                              海は私たちの想像以上に深く、多くの不思議で満ちています。深く潜れば潜るほど環境は厳しくなっていき、光は届かず、低酸素・低水温・高水圧が待ち受けています。 それゆえ深海生物たちは独自の生態系を培っており、表層の海洋生物とは見た目も特徴も全く異なっています。 深海生物を求めて「潜水艦で深海を探索したい!」という人は多いでしょう。 クリエイティブ・コーダーであるニール・アガルワル氏はウェブ上で深海を探索できる「The Deep Sea」というサイトを作成しました。画面をスクロールしていくことで深く潜ることができ、深さに応じた深海生物と出会えるでしょう。 スクロールで潜る「The Deep Sea」水深0~200mCredit:neal.fun水深20mくらいだとサーモン、マナティー、シロクマが生息。 私たちに馴染み深い生物ばかりですね。 シャチやオキスズキ、オニカマスなどは水深100m前後に生息

                                                スクロールすると深海にどんどん潜れるサイト「The Deep Sea」は時間が溶ける面白さ - ナゾロジー
                                              • iPad mini 6のトラブル「ゼリースクロール」ってなに?

                                                iPad mini 6のトラブル「ゼリースクロール」ってなに?2021.10.02 11:0080,291 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 画面がプルップル。 先月発表・発売されたばかりのiPad mini(第6世代)。前モデルからリリースの時間がちょっとあいたこともあり、発表直後から「買い!」の声が多く聞かれました。ギズモード編集部でも、買いメンバーが多く、「悪いところってイヤフォンジャックないくらいじゃないの?」ぐらいの勢いで高評価です。まぁ、本当のところは数カ月しないとわかりませんが、今は新製品なのもあってウカれて楽しんでいます。が、その新iPad miniである問題を指摘する声があがっています。すでに使って気付いているユーザーもいるかもしれませんが「ゼリースクロール」って知ってますか? 百聞は一見にしかず。まずは、ゼリースクロール現

                                                  iPad mini 6のトラブル「ゼリースクロール」ってなに?
                                                • 驚くべきスクロール速度が僕たちの度肝を抜いた『ザクサス』

                                                    驚くべきスクロール速度が僕たちの度肝を抜いた『ザクサス』
                                                  • 「あとで読む」を管理するリーディングリストを内蔵した「Vivaldi 5.1」が正式公開/タブバーでは横スクロールもサポート

                                                      「あとで読む」を管理するリーディングリストを内蔵した「Vivaldi 5.1」が正式公開/タブバーでは横スクロールもサポート
                                                    • 下へスクロールすると隠れて、上にスクロールすると表示されるヘッダー | TIPS

                                                      For web developers. React, Next.js, TypeScript, JavaScript, CSS and Web Development.

                                                        下へスクロールすると隠れて、上にスクロールすると表示されるヘッダー | TIPS
                                                      • スクロールジャンクを防ぐ “Passive Event Listener”とは | webico blog

                                                        ontouchstartによるスマホでのhoverアクションの有効化 これまでスマホではhoverアクションを使わない方向でコーディングしていたので、まずどう書けばhoverを表現できるのかを検索しました。 するとすぐ何件かヒット。 どうやらHTMLに「ontouchstart」のイベントハンドラを書くと、その要素に対してCSSで記述していたhoverアクションが効くとのことでした。 イベントハンドラはその要素を内包する要素に記述しても問題ないため、例えば全てのhoverを有効にしたいなら<body ontouchstart=””> でOKなようです。 実際に試してみたところ、本当にこれだけでスマホでhoverアクションが表現できました。 しかしながら、開発者ツールのコンソールに次のような警告がでるようになりました。 スクロールジャンクの警告メッセージ 全文はこちら。 [Violation

                                                          スクロールジャンクを防ぐ “Passive Event Listener”とは | webico blog
                                                        • 【iOS】UILabelやUITextViewを自動スクロールしたい

                                                          UIScrollViewやUITableViewは標準的なスクロール機能を持った非常に便利なUIツールです。 しかしAuto Layoutで制約を付けるときには、外側の制約と、内側の制約とを考える必要があるので、少しややこしくなったりします。 画面上の見た目のサイズを決めるのが外側で、UIScrollView.frameと関連づきます。 スクロールする中のコンテンツのサイズを決めるのが内側で、UIScrollView.contentSizeと関連づきます。 そして、スクロールする中のコンテンツのサイズは、テキスト量に応じて変わります。 テキスト量が外側のサイズを超えない程度であれば、スクロールはしません。 逆にテキスト量が多ければ多いほど、スクロールする長さは伸びます。 Storyboard あらためて上の図のようなStoryboardの例で説明します。 下3分の2くらいの領域にUIScr

                                                            【iOS】UILabelやUITextViewを自動スクロールしたい
                                                          • 滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(後編) - ICS MEDIA

                                                            ウェブサイトをスクロールした時に少し余韻が残りながらスクロールが継続する挙動は慣性スクロールと呼ばれ、演出と組み合わせることで世界観や没入感を表現できる手法です。 前回の記事では慣性スクロールの特徴や注意点の紹介、JavaScriptライブラリ「Lenis」を使った簡単な実装方法を紹介しました。 後編である今回の記事ではLenisの応用的な使い方を紹介します。この記事のデモは以下のリンクから参照できるので、ぜひ読みながらデモを触ってみてください。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する アンカーリンク アンカーリンクはページ内の特定の位置まで移動する機能です。Lenisを使うとアンカーリンクを押した際にスルスルっと目的の位置までスクロールする演出を簡単に実装できます。 // 設定を行ったLenisのインスタンスを作成 const lenis = setupLenis(); /

                                                              滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(後編) - ICS MEDIA
                                                            • tableタグで横スクロールと自動改行を両立させる方法(ScrollHint付き) - ねかつちう。

                                                              この記事では「tableタグで横スクロールと自動改行を両立させる方法」について、コード例と解説を備忘目的を兼ねて共有したいと思います。 ここが問題でした 一般的に、tableを横スクロールするためには、「white-space: nowrap」により改行を禁止する必要があります。しかし、この方法では、備考欄など長い文章がtable内に含まれる場合、右方向に延々と続く表になってしまいます。 そういうわけで、わたしも長らく、「横スクロールと自動改行は両立できない」と思い込んできたのですが、コードと数時間格闘した結果、なんとか実用的な解決策が見つかりましたので、備忘を兼ねて共有したいと思います。 ちなみに、「きれいな」CSSコードの書き方を習得したい方には、定評のある「教科書」シリーズをお勧めします。数ある技術書の中で評価の高い一冊です。 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発

                                                                tableタグで横スクロールと自動改行を両立させる方法(ScrollHint付き) - ねかつちう。
                                                              • スクロールでフェードイン表示させる方法(jQuery+HTML+CSS) - NatsukiMemo なつ記メモ of WEBデザインTIPS

                                                                スクロールをすると要素がフェードイン表示する方法です。 jQueryとCSSanimationを使った方法をご紹介します。 スクロールをしてただ表示されていくより、ちょっとでもアニメーションなどの動きがあった方が、 断然サイトのリッチ感が増すと思うので、ぜひこの記事を読んで実装してみてください。 注)この記事は、jQueryを導入済みの方を対象としています。 初めてjQueryを実装しようとする場合、導入方法について知る必要がありますが、このブログではそうした記事は書いておりません。 「jQuery」 「導入方法」 などで検索するといろいろ出てきますので、導入後にまたこの記事に戻ってきていただけると幸いです。

                                                                • ロジクール、2サイズ展開の静音無線マウス「Signature M650」。高速スクロール対応

                                                                    ロジクール、2サイズ展開の静音無線マウス「Signature M650」。高速スクロール対応
                                                                  • 無限スクロール:利用すべきとき、避けるべきとき

                                                                    無限スクロールは、インタラクションコストを最小限に抑え、ユーザーエンゲージメントを高めるが、すべてのWebサイトに適しているわけではない。ページネーションや「さらに読み込む」ボタンのほうが良い解決策になることもある。 Infinite Scrolling: When to Use It, When to Avoid It by Tim Neusesser on September 4, 2022 日本語版2023年1月24日公開 無限スクロールは、商品一覧ページに使われるデザイン手法の1つで、ユーザーがスクロールダウンしていくと、コンテンツが次々に読み込まれるというものだ。これを利用すれば、ページネーション(訳注:コンテンツを複数のページに分割すること)の必要がなくなる。 Adidas.com:Adidasの商品一覧ページでは、ページネーションを使って商品を表示している。 Nike.com

                                                                      無限スクロール:利用すべきとき、避けるべきとき
                                                                    • スクロール (8005)から株主優待到着!自然派化粧品【2020】 | あかぱんのIPO&優待投資日記

                                                                      松井証券はA級IPO取扱いが増え、当選者をネットで見かけるようになりました。 私も過去に何度か松井証券で当選を頂いたことがあります。 資金が少ない頃でしたので本当に【続きを読む】

                                                                      • CSS だけで動くスクロールドリブンアニメーション

                                                                        CSS だけで動くスクロールドリブンアニメーション 2023.12.17 Google Chrome 115 で追加されたスクロールドリブンアニメーションを使うことで、今まで JavaScript を使わなれけば実装できなかったようなスクロールと連動するアニメーションを CSS だけで実装できるようになりました。スクロールの進行状況に応じてバーを伸縮させるようなアニメーションや、要素が画面内に入ったタイミングでアニメーションを開始するようなことが実装できます。 Google Chrome 115 で追加されたスクロールドリブンアニメーションを使うことで、今まで JavaScript を使わなれけば実装できなかったようなスクロールと連動するアニメーションを CSS だけで実装できるようになりました。 スクロールドリブンアニメーションを利用することで、例えばスクロールの進行状況を表すバーであっ

                                                                          CSS だけで動くスクロールドリブンアニメーション
                                                                        • React でページ内の目的の箇所まで自動スクロールさせる | DevelopersIO

                                                                          「React で作ったページ内を自動スクロールさせたい」とたまに質問を受けるのでまとめました。 やりたいこと React で作成したページに一覧が表示されているときに、一覧の最後までスクロールさせたい。 または目的の箇所までスクロールさせたい。 環境 React 16.13.1 TypeScript コードと説明 CodePen 上の動くサンプルコード スクロールして表示したい箇所に React の Element をつくる (div など) React.createRef() で ref を作り、作った Element に ref をセット ref.current.scrollIntoView() で Element までスクロール // <List /> の中身は CodePen のサンプルコード参照 const ListPage: React.FC = () => { // 表示する

                                                                            React でページ内の目的の箇所まで自動スクロールさせる | DevelopersIO
                                                                          • グーグル、モバイル検索結果の無限スクロールを可能に

                                                                            Googleは米国時間10月14日、モバイルの検索結果を無限にスクロールできるようにすると発表した。検索結果ページの一番下に到達すると、タップして次のページに進まなくても、さらなる検索結果が自動的に読み込まれる。 Googleは、具体的な回答ではなくインスピレーションを求めている場合など、答えが1つではない質問に対して便利な機能だとしている。 「最初の数件の検索結果で、求めていた回答が得られる場合が多いが、さらに検索を続けたい場合もある」と、Googleの製品マネージャーを務めるNiru Anand氏は発表の中で述べた。「今回のアップデートにより、それがシームレスにできるようになる。『もっと見る』ボタンをクリックする必要なく、多くのさまざまな結果を閲覧できる」(同氏) この機能は、米国で英語を使って検索するほとんどのユーザーに、14日から段階的に提供されるという。

                                                                              グーグル、モバイル検索結果の無限スクロールを可能に
                                                                            • iPad mini 6はサイズ感最高。「ゼリースクロール」で台無し - すまほん!!

                                                                              iPad mini 6を購入してしばらく愛用しているのでレビューします。 筆者はiPadがベゼルレス化された初のiPad Pro 12.9を購入して長らく使っています。やはり現代最新高級端末の大前提となっているベゼルレス、いったん慣れてしまうとベゼルの太い端末にはもう戻れません。 しかし筆者はGalaxy Tab初代やXperia Z Ultra、iPad miniといった「ファブレット以上、タブレット以下」といったニッチなサイズの端末も大好き。やはり持ち運びもしやすく、電子書籍を読むのに絶妙なサイズなんですよね。 ところがiPad miniはAppleに長らくやる気がなかったのか、一向にベゼルレス化されてきませんでした。太い上下の額縁、ベゼル内に堂々と鎮座するTouch ID指紋認証センサー。従来形状のiPadに慣れている人にはいいのかもしれませんが、ベゼルレス化の進む各種最新機器を見慣

                                                                                iPad mini 6はサイズ感最高。「ゼリースクロール」で台無し - すまほん!!
                                                                              • スクロール (8005)【株主優待】2023年3月権利のポイントが到着!スイーツ、グラタン、ラーメンなど選べます!ポイント譲渡も可能!|くきの楽しい投資生活

                                                                                こんにちは。株式投資を10年以上、不動産投資を4年以上やっている「くき」です。 配当や優待で平均月30万ほど入ってくるようになったので生活に少し余裕がでてきました♪ 不労所得はいいですね! マンションやアパートなど賃貸経営は大変な時もありますが、色々な経験ができるので楽しみながらやっています(^^♪

                                                                                  スクロール (8005)【株主優待】2023年3月権利のポイントが到着!スイーツ、グラタン、ラーメンなど選べます!ポイント譲渡も可能!|くきの楽しい投資生活
                                                                                • 【CSS】CSSだけでスクロールに合わせたアニメーションがつくるscroll-driven animationsを触ってみた。 - Qiita

                                                                                  【CSS】CSSだけでスクロールに合わせたアニメーションがつくるscroll-driven animationsを触ってみた。HTMLCSSDesignanimationフロントエンド はじめに みなさんは、scroll-driven animationsを知ってますか? scroll-driven animationsは、Chrome 115でCSSだけで、スクロールに合わせたアニメーションが作れるようになるものです。 今までは、JavaScriptなどを駆使してスクロールアニメーションを作っていましたが、これから、CSSだけで、簡単に作れるようになるようです。 この記事では、そんなスクロールアニメーションでsampleを作ってみたので紹介します。 Sample シンプルな例 1 ページ全体のスクロール量に合わせて、<div>のスケールを変えている See the Pen CSS Anc

                                                                                    【CSS】CSSだけでスクロールに合わせたアニメーションがつくるscroll-driven animationsを触ってみた。 - Qiita