並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 687件

新着順 人気順

ステロイドの検索結果161 - 200 件 / 687件

  • 「肺炎に取りあえずステロイド」ってどうなの?

    日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

      「肺炎に取りあえずステロイド」ってどうなの?
    • ステロイド性骨粗鬆症|一般の皆様へ|日本内分泌学会

      ステロイド性骨粗鬆症とは? 合成糖質コルチコイド(ステロイド薬)は、強力な抗炎症作用と免疫抑制作用があり、膠原病、呼吸器疾患、アレルギー疾患、腎疾患、血液疾患、移植後拒絶反応など数多くの疾患治療に用いられています。しかし、ステロイド薬は、その有益な効果の反面で様々な副作用も起こります。長期使用により骨粗鬆症、易感染性、粥状動脈硬化、寿命短縮等を引き起こすことがあります。特にステロイドの服用による骨強度の低下は必発であり、ステロイド性骨粗鬆症といわれます。また、ステロイド性骨粗鬆症は、骨密度が保たれていても、もともとの骨折がなくても原発性骨粗鬆症に比べて骨折しやすくなります。ステロイド性骨粗鬆症の特徴として、骨密度の低下よりも骨の強度低下に伴う骨折リスクが大きいということがあります。そのため骨密度が著しく低くないのに骨折することも少なくなく、その結果として健康寿命の短縮や著しいQOLの低下を

      • 【新型コロナ】女性自身「感染予防のため抗生物質やステロイド内服をいますぐ止めろ」大量の医療アカウントから犯罪的デマ記事だと抗議殺到 : Birth of Blues

        薬は恐い! 病院は危ない! 病気はこうしてつくられる! 医薬業界が死んでも語らない本当のこと (Knock‐the‐Knowing) 薬剤師資格確認検索システムで「宇多川久美子」検索してもヒットしないから偽薬剤師か香山リカみたいな通名のいずれか。 薬剤師資格確認検索システム 本格的SNS時代だからこういうリベラルやメディア、著名人のデマが一瞬で駆逐されるようになった事は不幸中の幸い。東日本大震災の頃は朝日新聞や正義リベラルのデマが酷かった。 とりあえずありったけ医師アカウントツイートを引用してみました。 【魚拓】医師が提言する「いまやめるべき薬」、ウイルスに備えるために | 女性自身 3/18(水) 6:07配信 各所で「免疫力を上げよう!」と叫ばれている新型コロナウイルス対策。その際、真っ先に見直すべきは薬の服用でした。そこに免疫力を低下させる成分が含まれてはいませんか。“とりあえず飲ん

          【新型コロナ】女性自身「感染予防のため抗生物質やステロイド内服をいますぐ止めろ」大量の医療アカウントから犯罪的デマ記事だと抗議殺到 : Birth of Blues
        • 「吸入ステロイドを使いたくない」 妊娠中の喘息に対する誤解(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          吸入薬の普及により重症喘息やその発作は減少していますが、妊娠中では「吸入ステロイドを使いたくない」ということで、吸入薬を中断してしまう方がいらっしゃいます。今日はその誤解を解きたいと思います。 喘息は妊婦にも胎児にも影響産婦人科や呼吸器内科では、喘息の患者さんが妊娠したり、妊娠している人が新たに喘息にかかったりすることがあります。 一般的に、妊婦が喘息を合併する頻度は3~10%程度とされています。結構多いですね(資料1~3)。 喘息が悪化しやすいのは、妊娠第17~24週あたりとされています(資料4,5)。これは、妊娠によって子宮が大きくなり、横隔膜が押し上げられるためです(資料6)。また、血中のホルモンバランスの影響で、1回あたりに吸う空気の量が増えて、体がアルカリ性に傾き、呼吸困難を起こしやすいとされています。 喘息が非常に悪い状態だと、胎児にうまく酸素や栄養が到達せず、流産・早産・胎児

            「吸入ステロイドを使いたくない」 妊娠中の喘息に対する誤解(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 自己判断でやめないで アトピー ステロイド塗り薬:東京新聞 TOKYO Web

            かゆみのある湿疹が顔や体に左右同じように出て、良くなったり、悪くなったりを繰り返すアトピー性皮膚炎。子どもだけでなく、大人の患者も増えている。治療の柱の一つはステロイドの塗り薬だが、自己判断で中止したり、量を減らしたりして症状を悪化させるケースは少なくない。なぜ薬を使うかを理解し、根気よく取り組むことが大切だ。 (小中寿美) ステロイドの塗り薬には、湿疹やかゆみを軽くする働きがある。しかし「長期間使い続けると副作用が怖い」といった誤った認識から、インターネット上には「脱ステロイド」(脱ステ)をうたう情報があふれる。 東京都内を中心に音楽活動をする磯中ゆうきさん(29)=写真、静岡県御殿場市=は脱ステの経験者。生後半年でアトピー性皮膚炎と診断され、思春期に入ると症状が顔に広がった。薬の効果を感じられず、大学進学を機に脱ステを決意。いったんきれいになったが、空気が乾燥する冬には再び悪化した。

              自己判断でやめないで アトピー ステロイド塗り薬:東京新聞 TOKYO Web
            • 筋肉を愛する人たちへ。ステロイドについて知っておいて欲しいこと | Tarzan Web(ターザンウェブ)

              ① 皮膚治療薬のステロイド剤と筋肉増強ステロイドの違い 「ステロイド」と聞いて、皮膚の治療に使うステロイド外用薬と、筋肉増強作用があるステロイド、どちらを思い浮かべただろうか。実はこの2つ、同じ名前でありながらまったくの別物。まずは違いを理解しておこう。 「まず皮膚や喘息の治療で使われるステロイド剤。これは、副腎皮質ホルモンの中にある免疫や炎症を抑える糖質コルチコイドと呼ばれる成分を合成した薬で、医師の処方に基づいて一般的に使用されているものです」(スポーツトレーナー・桑原弘樹さん) 「一方、タンパク質の合成を促す作用を持つ薬のことをアナボリックステロイドといい、スポーツ界ではドーピング禁止物質として扱われています」 2つが混同していると、危険もある。「非ステロイド系アナボリックステロイド」などと、いかにも安全なものだと錯覚するような表記をして販売する業者もいるためだ。もちろんこれもドーピ

                筋肉を愛する人たちへ。ステロイドについて知っておいて欲しいこと | Tarzan Web(ターザンウェブ)
              • ステロイド薬に新型コロナの死亡リスク低下させる効果 英国で治験

                デキサメタゾンは1日に6ミリグラムずつ、最大で10日間、注射または経口で投与した。デキサメタゾンを投与された患者に今のところ重大な副作用は確認されていない。 デキサメタゾンは一般的に、関節炎や重度のアレルギー、ぜんそく、特定のがんなどの治療薬として使われる。胃の不調や頭痛、めまい、不眠、うつなどの副作用が出ることもある。価格は低いもので約8ドル(約860円)。米国では既に、一部の患者の治療に使われている。 研究チームは今回の結果を受け、英国で人工呼吸や酸素吸入を必要とする新型コロナウイルス感染症患者については、これを標準的な治療法とすべきだとの見解を示した。ただ、リカバリー・トライアルは引き続き他の治療法についても研究を続ける意向。 英政府の科学顧問、パトリック・バランス氏は、リカバリー・トライアルのニュースリリースの中で、「デキサメタゾンが新型コロナウイルスの死亡率を低下させることのでき

                  ステロイド薬に新型コロナの死亡リスク低下させる効果 英国で治験
                • 喘息・気管支喘息に予防・症状の軽減に有効なステロイド薬吸入器【フォーモニドインヘラー】 - マリィのブログ【おくすり通販】

                  みなさん、こんにちは! 地域によってはもうすでに暖房やお布団もあったかくしている季節になってきましたね! 今回は喘息・気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防や治療に有効な【フォーモニドインヘラー】のご紹介です💡 フォーモニドインヘラーはシムビコートと全く同じ成分のジェネリック薬になります💊 【フォーモニドインヘラー(シムビコートジェネリック):有効成分ブデソニド200mcg/400mcg、ホルモテロールフマル酸塩水和物💡詳細はコチラをクリック💡】 フォーモニドインヘラーは二つの有効成分が入っています💡 ・ブデソニド 気道の炎症を抑制する、ステロイド薬です。 高い効果の抗炎症作用で気道の炎症が抑えられる事で喘息発作を起こりにくくする作用があります💡 ブデソニド200mcgと400mcgの成分量のお取り扱いがあります💊 ・ホルモテロール 長時間作用型β2刺激薬が気管支を拡

                    喘息・気管支喘息に予防・症状の軽減に有効なステロイド薬吸入器【フォーモニドインヘラー】 - マリィのブログ【おくすり通販】
                  • ステロイド薬の使用で脳の構造が変化する可能性

                    ×Fact CheckedHealthDay operates under the strictest editorial standards. Our syndicated news content is completely independent of any financial interests, is based solely on industry-respected sources and the latest scientific research, and is carefully fact-checked by a team of industry experts to ensure accuracy. All articles are edited and checked for factual accuracy by our Editorial Team prio

                      ステロイド薬の使用で脳の構造が変化する可能性
                    • WHO、新型コロナの重症患者 ステロイド薬を推奨 - 日本経済新聞

                      世界保健機関(WHO)は3日までに新型コロナウイルス感染症の重症患者を対象に、ステロイド薬を使うことを推奨するガイドラインを公表した。大規模な研究で有効性が確認されたため。新型コロナの治療薬として選択肢が増えると期待される。ステロイド薬の投与をめぐっては英オックスフォード大学が6月、ステロイド薬の「デキサメタゾン」が重症患者の死亡率を下げるとする研究結果を発表していた。これを受けてWHOのワー

                        WHO、新型コロナの重症患者 ステロイド薬を推奨 - 日本経済新聞
                      • 根拠のない「脱ステロイド」に踊らされないで! 赤ちゃんとステロイドを医師に聞く|たまひよ

                        アトピー性皮膚炎の治療に使われることが多い「ステロイド薬」。「強い薬だと聞くのでできるだけ使いたくないな~」「あまり頼りたくないような気もするけれど、塗るとすぐ効いたので使うかどうか迷います」「「Instagramでみた脱ステロイドが気になる」などママ・パパからの疑問の声もいっぱい。現在の考え方はどうなっているのか、アレルギー研究の第一線で活躍中の大矢幸弘先生に聞きました。 監修の先生 大矢幸弘 先生 PROFILE:国立成育医療研究センター アレルギーセンター センター長。 国立名古屋病院小児科、国立小児病院アレルギー科などを経て、2002年から国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科医長、2015年に国立研究開発法人への改組を経て現在に至ります。小児アレルギー疾患(気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、消化管アレルギー)のガイドライン作成に委員として関わっています。

                          根拠のない「脱ステロイド」に踊らされないで! 赤ちゃんとステロイドを医師に聞く|たまひよ
                        • ステロイド使ってるマッチョが女の子みたいな乳首になる理由

                          なんだろ

                            ステロイド使ってるマッチョが女の子みたいな乳首になる理由
                          • 「トランプはステロイドでおかしくなった」の声が続々

                            トランプ大統領の異例のコロナ闘病キャンペーンは、アメリカ内外で物議をかもしている。選挙を優先するあまり、スタッフや側近を命の危険にさらしていることはもちろん、無理やり症状を抑えるためにいくつもの薬を同時投与して健康を維持している(ように見える)こと自体が、国家と世界の大きなリスクファクター(危険因子)になっている。ニューヨーク在住ジャーナリスト・佐藤則男氏がリポートする。 * * * すでにお伝えしたように、トランプ大統領はわずか3日で退院するために、強いステロイド剤を使用した。強いステロイド剤には精神の高揚や落ち込み、さらに認知障害などの副作用があり、大統領として正常な判断ができるのかどうかに疑問が生じる。これは、アメリカと世界にとって選挙戦よりも重大なテーマである。なにしろ人類を滅ぼすだけの核ミサイルのボタンを今も握っているのである。 その影響は、すでにアメリカでも取り沙汰されている。

                              「トランプはステロイドでおかしくなった」の声が続々
                            • ステロイド誘発性副腎不全 - 膠原病・リウマチ一人抄読会

                              "Glucocorticoid induced adrenal insufficiency." BMJ. 2021;374:n1380. ステロイド長期使用で必ず問題となる医原性副腎不全に関してのレビュー。 非常に長いが、実践的な内容が詰まった非常にいいレビューなので、アプローチのところだけでも読んでほしい。 内服ステロイドのみならず、あらゆるステロイド製剤を処方する医師に読んでもらいたい。 ◎Key Point ステロイド誘発性副腎不全のリスクを患者ごとに層別化し、適切なアプローチを行う リスクはステロイド投与経路・ステロイドの種類・併用薬・患者背景で異なる 視床下部-下垂体-副腎カスケード評価には早朝血中コルチゾール測定が簡便だが、負荷試験併用を考慮する 副腎不全患者に関しては、患者教育と定期的なフォロー及び治療を行うことが重要 ◎Key Point 【疫学】 【視床下部-下垂体-副腎

                                ステロイド誘発性副腎不全 - 膠原病・リウマチ一人抄読会
                              • 医ー者んてん@COVID-19の日々 on Twitter: "これで合計7例目ですが ワクチン1回接種後から10日前後以内の感染はめちゃくちゃ炎症がヤバくなります 通常のステロイドだとまったく歯がたちません 幸い全例、肺炎は軽度なので救命はできてます 医療者でこの情報共有できればと思… https://t.co/JeGJLST7KY"

                                これで合計7例目ですが ワクチン1回接種後から10日前後以内の感染はめちゃくちゃ炎症がヤバくなります 通常のステロイドだとまったく歯がたちません 幸い全例、肺炎は軽度なので救命はできてます 医療者でこの情報共有できればと思… https://t.co/JeGJLST7KY

                                  医ー者んてん@COVID-19の日々 on Twitter: "これで合計7例目ですが ワクチン1回接種後から10日前後以内の感染はめちゃくちゃ炎症がヤバくなります 通常のステロイドだとまったく歯がたちません 幸い全例、肺炎は軽度なので救命はできてます 医療者でこの情報共有できればと思… https://t.co/JeGJLST7KY"
                                • アシナガバチに刺されたらステロイド塗ってラップ巻け! - などなどブログログ

                                  先日蜂に刺されました。アシナガバチに。左手首を。 1週間ほど直径5cm以上に赤くなって少し腫れて、何より痒みに悩まされました。 有効なのはステロイドの塗り薬でした。 自室に入り込んできたんですよ。アシナガバチ。 私はハチ1匹程度ならパニックになったりはしなくて、そのときも何も慌てず、殺すのもなんだからタオルでくるんで窓から放ろうとしました。 ハチが入ってきたらいつもだいたいそうします。 でも今回は、そいつ、タオル越しに毒針刺してきました。 ハチに刺されるなんて、20年以上もう前回はいつだったか覚えてないほど刺されてなかったんですが、やられました。 刺された瞬間は結構痛くて、まさに縫い針とかが深く刺さったような痛さでした。 痛みは30分ほどで消えましたが、問題は痒み。 備蓄してたステロイド塗り薬は古くてとっくに使用期限が切れてましたが、使わずにいられませんでした。 塗ったら10分程度で痒みは

                                    アシナガバチに刺されたらステロイド塗ってラップ巻け! - などなどブログログ
                                  • 古田彩 Aya FURUTA on Twitter: "自宅待機患者へのステロイド投薬の是非が,コロナ対応の一線にいる医師の間で議論になっている>RT。本来なら入院でやるべき治療で,一歩間違えれば悪化を招きかねない。でももう入院は不可能なので,一縷の望みをかけてやるやるかどうか,という… https://t.co/A9ayfqKlXj"

                                    自宅待機患者へのステロイド投薬の是非が,コロナ対応の一線にいる医師の間で議論になっている>RT。本来なら入院でやるべき治療で,一歩間違えれば悪化を招きかねない。でももう入院は不可能なので,一縷の望みをかけてやるやるかどうか,という… https://t.co/A9ayfqKlXj

                                      古田彩 Aya FURUTA on Twitter: "自宅待機患者へのステロイド投薬の是非が,コロナ対応の一線にいる医師の間で議論になっている>RT。本来なら入院でやるべき治療で,一歩間違えれば悪化を招きかねない。でももう入院は不可能なので,一縷の望みをかけてやるやるかどうか,という… https://t.co/A9ayfqKlXj"
                                    • やさひふ|クラファン中!Lumedia編集長|皮膚科専門医|医学博士 on Twitter: "ご対応有難うございます。 ただ本件の問題は、 ・番組内で流された解説の大半が医学的に誤っている ・同解説により『脱ステロイドは良い治療』と誤認させる ・監修医師が『脱ステロイドで5歳女児を自殺未遂に追い込んだ医師』のみで、強い… https://t.co/S7uPG9d9z7"

                                      ご対応有難うございます。 ただ本件の問題は、 ・番組内で流された解説の大半が医学的に誤っている ・同解説により『脱ステロイドは良い治療』と誤認させる ・監修医師が『脱ステロイドで5歳女児を自殺未遂に追い込んだ医師』のみで、強い… https://t.co/S7uPG9d9z7

                                        やさひふ|クラファン中!Lumedia編集長|皮膚科専門医|医学博士 on Twitter: "ご対応有難うございます。 ただ本件の問題は、 ・番組内で流された解説の大半が医学的に誤っている ・同解説により『脱ステロイドは良い治療』と誤認させる ・監修医師が『脱ステロイドで5歳女児を自殺未遂に追い込んだ医師』のみで、強い… https://t.co/S7uPG9d9z7"
                                      • 不安社会・健康情報の代償:かゆみに苦しんだアトピーの子 脱ステロイドでたどり着いた先は | 毎日新聞

                                        「いろいろ試しましたよ。でも全然良くならなくて。今思えば、素人判断で突き進んでいたんです」 それは10年前の2013年のことだった。東京都内でテレビ番組などの制作会社を経営する梅本満さん(65)は、当時幼稚園に通っていた長男(14)がアトピー性皮膚炎を発症すると、ステロイド薬を使わずに治す方法を探った。 この連載は全8回です。このほかのラインアップは次の通りです。 1回目 亡き夫がすがった「自由診療」 妻は効果を司法に問うた 2回目 がん患者が自由診療に感じる魅力 専門家が分析 3回目 なぜ人は「疑似科学」を信じるのか 心理面から見える理由 4回目 我が子に打たせなかったワクチン 母を改心させたものとは 5回目 ワクチン拒否が招くリスク 確かな情報の伝達で医師がしたこと 7回目 ステロイド うわさの副作用は本当なのか 8回目 「痩せ」は美しい? ダイエットゼリーに潜んでいた落とし穴 医師の

                                          不安社会・健康情報の代償:かゆみに苦しんだアトピーの子 脱ステロイドでたどり着いた先は | 毎日新聞
                                        • マッスル北村さんのステロイド使用疑惑について。 - 2000年の8月に心不全で亡くなったマッスル北村さんはやはりステロイド... - Yahoo!知恵袋

                                          死因の低血糖の原因はIGF-1の使用が疑われたと記憶しますが、真相は不明です。IGF-1は検査で内分泌か外部から入れたのかは判断できませんが、IGF-1で内臓肥大するので脂肪が落ちてもお腹が膨らんでいるのが特徴とも聞きますが証拠にはなりません。 ステロイドは筋肉注射で油性のものは粘度が高いために太めの針で打ちますが、20Gより太い針を例え毎日同じ部位に打っても皮膚に跡は残りません。調べるにはドーピング検査ですがドーピングに厳しい団体の大会でなければ個人的には問題なく使えてしまうと思います。 ナチュラルでは無い感じが一目瞭然な感じがします。 オリンピア選手もステロイドの使用を公言してないのと同じだと思います。 特にプロのボディビルにステロイドは付き物でしょう。90年代のいつかのオリンピアでドーピング検査を厳しくした年があり上位選手が何人も失格になって翌年からまた検査を甘くしたことがあったよう

                                            マッスル北村さんのステロイド使用疑惑について。 - 2000年の8月に心不全で亡くなったマッスル北村さんはやはりステロイド... - Yahoo!知恵袋
                                          • ステロイドが悪になった理由と何が悪いのか分析してみた - とあるアトピー患者の思うこと⤴

                                            かなり昔のことを振り返りながら書いているので、正確さに欠けるかも知れませんが、実際にあった出来事です。 約30年ぐらい前になると思いますが、ステロイドについての副作用とか、アトピー が治らずに重症化したなどのニュースが流れました。 当時のアナウンサーもステロイドは悪いと言うような発言をして話題になったほどです。 僕も友人からステロイドはやめた方がいいと、勧められるほど一般の人にも知られていました。 この報道によって多くの方が脱ステをしたと思いますし、僕もこれがきっかけだった思いますが、今から思えば報道のせいだけではないと思います。 確かにステロイドには悪い側面があると思うので、正しい使い方と知識がないと結果的には報道された通りになると思います。 当時は僕も使い方を知らないで使っていたので、報道されるままのような状況になっていました。いわゆるゴールのない対処療法だったわけです。 このことでメ

                                              ステロイドが悪になった理由と何が悪いのか分析してみた - とあるアトピー患者の思うこと⤴
                                            • 倉持仁 on Twitter: "詳細不明ですが、コロナに抗生剤ステロイドが必要な病態が合併していれば処方をします。診察をして医師として判断した内容ならなにも問題ない。もし、この方が医師で見てもいないのに処方内容にケチをつけ、デマをばら撒くのならば法的処置をすぐお… https://t.co/jT16fMdhWe"

                                              詳細不明ですが、コロナに抗生剤ステロイドが必要な病態が合併していれば処方をします。診察をして医師として判断した内容ならなにも問題ない。もし、この方が医師で見てもいないのに処方内容にケチをつけ、デマをばら撒くのならば法的処置をすぐお… https://t.co/jT16fMdhWe

                                                倉持仁 on Twitter: "詳細不明ですが、コロナに抗生剤ステロイドが必要な病態が合併していれば処方をします。診察をして医師として判断した内容ならなにも問題ない。もし、この方が医師で見てもいないのに処方内容にケチをつけ、デマをばら撒くのならば法的処置をすぐお… https://t.co/jT16fMdhWe"
                                              • not found

                                                • 山本義徳(やまもと よしのり)とは?ステロイド観や筋肉博士といえるか考察

                                                  大きな身体と愛くるしいキャラクターで人気の元ボディビルダー

                                                  • 安倍首相、慶応病院で7時間半の真実…吐瀉物に鮮血、ステロイド効かず新治療(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                    麻生氏は副総理だが、それ以上の存在なのは永田町関係者にはよく知られた話だ。 「安倍さんは2007年に政権を投げ出した後、下野の責任を負うことになった麻生さんに今も恩義を感じている。だからせめて自分の残余期間を、麻生さんに担ってほしいと思っているんです」 「森友問題の際に財務相の職を辞そうとした麻生さんを首相は慰留。その後も職責を果たしてくれたことへの感謝の気持ちもある。だから、せめて自分の任期の残余期間を、麻生さんに担って欲しいと首相は思っているんです。麻生さんもまた志半ばで政権から身を引いた。だから喜んで受けてくれるだろうと言うのが安倍さんの考えです」 一方で、こんな情報も聞こえてきた。 「潰瘍性大腸炎はストレスが増すと症状は悪化します。首相は潰瘍性大腸炎を抑える薬としてアサコールを使ってきましたが、まずこれが効かなくなってきている。そして次のステップであるレミケードという薬にも手を出し

                                                      安倍首相、慶応病院で7時間半の真実…吐瀉物に鮮血、ステロイド効かず新治療(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                    • ステロイドプロアクティブ療法を開始【アトピー性皮膚炎奮闘記④】 - 柊ぱぱの一流パパへの道

                                                      暖かくなり朝起きるのが楽になってきた今日この頃。 こんにちは!柊ぱぱです! 今回のブログも息子の乳児アトピー性皮膚炎についてです。 ステロイドによる治療を始めて3日が経ちました。 過去の記録は以下を参照ください。 www.shu-papa.com www.shu-papa.com www.shu-papa.com 病院の先生からは3日後にまた診察に来るように言われたので、病院に行って診てもらいました。 経過観察(3日目) 今後の治療方針 まとめ 経過観察(3日目) まずは経過について記録させていただきます。 ステロイドを塗り始めて3日間の経過です。 一番右から、治療前、1日目、2日目、3日目になります。 治療前が嘘だったかのように綺麗になっています。 お肌つるつるです。 たった3日ですよ! 病院の先生に何と言われるのか楽しみに病院に行きました。 今後の治療方針 病院の先生もステロイド治療の

                                                        ステロイドプロアクティブ療法を開始【アトピー性皮膚炎奮闘記④】 - 柊ぱぱの一流パパへの道
                                                      • ぬしくしごとですが@皮膚筋炎闘病記【6】入院生活①入院初日・ステロイドパルス : 猫とふたり暮らし~evaとaiaiの日常~

                                                        猫とふたり暮らし~evaとaiaiの日常~ 2016年11月11日にスタートした【eva】♀と飼い主【aiai】のふたり暮らし。一人暮らしで猫を飼う悦び・楽しみ・苦悩をリアルにお伝えしています。 ※この記事は闘病記です。evaの出てくる日常ブログではありませんので閲覧ご注意ください。 主さんの皮膚筋炎闘病記【6】<入院生活①入院初日・ステロイドパルス> 2021/6/30 入院の日。 荷物は最小限にしたけれど、手足の関節が痛いのでキャリーバッグを持つのもつらい。 病院までタクシーで行こうかと、料金を調べてみると・・・3500円。 公共交通機関の10倍。 「つらい」の価値は3500円に満たなかったので、公共交通機関で向かう。 最長2週間家を留守にする。 そんなことはいまだかつてないが、旅行や帰省で1週間程度留守にすることは慣れている。 いつもと違うのは、気持ちと体力に余裕がないこと。 冷蔵庫

                                                          ぬしくしごとですが@皮膚筋炎闘病記【6】入院生活①入院初日・ステロイドパルス : 猫とふたり暮らし~evaとaiaiの日常~
                                                        • IPF急性増悪に対するステロイドは有効でない可能性 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                                          特発性肺線維症(IPF)の急性増悪の治療については、まだ議論の余地があるものの、高用量ステロイドや免疫抑制剤が選択されていることが多いと思います。 そのような現状の中で、急性増悪に対するステロイド治療に関する研究がアメリカから報告されました。 Farrand E, et al. Corticosteroid use is not associated with improved outcomes in acute exacerbation of IPF. Respirology 2020;25:629–35. 背景と目的 急性増悪はIPF関連死亡の約半数を占め、予後に重大な影響を及ぼす。しかし、臨床的に重要な合併症にもかかわらず、管理決定の指針となるデータは限られている。 副腎皮質ステロイドは急性増悪の際に用いられる治療ではあるが、高いエビデンスがなく副作用も多い。そこでIPFの急性増悪に

                                                            IPF急性増悪に対するステロイドは有効でない可能性 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                                          • ステロイド弱めの薬 - Second Half

                                                            アトピーで皮膚科に通院している私。 前回皮膚科に行ったとき、 肌の調子がよかったからステロイドの塗り薬の強さを弱めてもらったんです。 で、弱い薬なので、やっぱり少し痒くて掻き壊しちゃって、 怒られるなぁ~…、と思いつつ今日通院してきました。 先生は、私の体を見るなり、 「掻いちゃってますね、大丈夫ですか?」 「薬を元に戻しましょうか?」 と。 ステロイドは弱いにこしたことはないので、 「大丈夫です、今のままで!」 と私は必死に応戦。 先生から 「本当に大丈夫?いつでも変えますからね!」 と脅されて本日の診察は終了。 さらに悪くなるようなことがあれば、 薬を変えられそうな雰囲気。 これ以上搔かないように頑張らなくちゃなぁ。

                                                              ステロイド弱めの薬 - Second Half
                                                            • 【識者の眼】「ステロイドとは?」宮坂信之|Web医事新報|日本医事新報社

                                                              ステロイドは最も日本の医師が好んで処方する薬のひとつである。ステロイドは副腎皮質ステロイドホルモンを合成したものであり、抗炎症作用と免疫抑制作用を併せ持つ唯一の薬剤である。正確にはグルココルチコイドと言われる。 もともとはドーピングの目的でつくられた薬剤と言ってもよい。第二次大戦中に、どんなに疲れていようとも敵と遭遇しても勝つことができる兵隊をつくる「スーパードラッグ」が探されていた。これが副腎皮質ホルモンであることを見つけたのがケンドルとライヒシュタインである。これを臨床応用したのがメイヨークリニックのヘンチであった。ヘンチが関節リウマチ(RA)患者に投与して著効を得たことから、上記3人は1950年ノーベル医学生理学賞を得た。薬として合成したのはメルク社であった。しかし、RAの関節炎が良くなったのは一時的であり、その後はむしろ副作用に悩まされることになった。 ステロイドにもいろいろある。

                                                              • makotokasai on Twitter: "僕は医者が必ずしも患者の命や人生を優先する人たちばかりではないと実感したのは、長男が赤ちゃんの時のアトピーの時だったな。アトピーにしたいのか!!と言うのでステロイドと保湿剤をせっせと塗ったのに、酷くなったらなったで薬でコントロールしていきましょうと手のひらを返すのだ。"

                                                                僕は医者が必ずしも患者の命や人生を優先する人たちばかりではないと実感したのは、長男が赤ちゃんの時のアトピーの時だったな。アトピーにしたいのか!!と言うのでステロイドと保湿剤をせっせと塗ったのに、酷くなったらなったで薬でコントロールしていきましょうと手のひらを返すのだ。

                                                                  makotokasai on Twitter: "僕は医者が必ずしも患者の命や人生を優先する人たちばかりではないと実感したのは、長男が赤ちゃんの時のアトピーの時だったな。アトピーにしたいのか!!と言うのでステロイドと保湿剤をせっせと塗ったのに、酷くなったらなったで薬でコントロールしていきましょうと手のひらを返すのだ。"
                                                                • 『『『『安倍首相、慶応病院で7時間半の真実…吐瀉物に鮮血、ステロイド効かず新治療(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                                                  政治と経済 『『『安倍首相、慶応病院で7時間半の真実…吐瀉物に鮮血、ステロイド効かず新治療(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                                                    『『『『安倍首相、慶応病院で7時間半の真実…吐瀉物に鮮血、ステロイド効かず新治療(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                                                  • ステロイドの使用法 - 内科医キューピーのつぶやき

                                                                    ●この記事は2023/4/30に内容更新しました。 ステロイドは日常臨床でよく用いられる薬剤の1つです。 使い分けや副作用など関連する内容も豊富で、勉強の必要な薬剤でもあります。 今回は、ステロイド使用に際する注意点をまとめてみました。 なお、外用薬については以下記事にまとめています。 pkun.hatenablog.com ※この記事の内容が原因で生じたいかなる不利益にも責任は負いかねます。 ↓1日1クリックお願いしますm(__)m 目次 【参考文献】 【ステロイドの種類】 【投与回数と投与経路】 【副作用】 ①開始当日から出現 ②数日後から出現 ③2-3週間後から出現 ④1か月後から出現 ⑤長期投与で出現 【投与前のスクリーニング】 ①感染症 ②代謝 ③その他 【投与中の確認項目】 【予防的介入】 ①消化性潰瘍 ②ニューモシスチス肺炎(PCP) ③ステロイド性骨粗鬆症 【ステロイドカバ

                                                                      ステロイドの使用法 - 内科医キューピーのつぶやき
                                                                    • 宮本徹 on Twitter: "中等症2(SpO2≦93%)は酸素投与が必要ですし、ステロイド投与で重症化を防ぐための入院が必要です。中等症1(93%<SpO2<96%)でも呼吸困難、悪化に備え入院対象にしてきました。重症化させたいなめにその前の、入院、治療こそ… https://t.co/C2nzc2TJCu"

                                                                      中等症2(SpO2≦93%)は酸素投与が必要ですし、ステロイド投与で重症化を防ぐための入院が必要です。中等症1(93%<SpO2<96%)でも呼吸困難、悪化に備え入院対象にしてきました。重症化させたいなめにその前の、入院、治療こそ… https://t.co/C2nzc2TJCu

                                                                        宮本徹 on Twitter: "中等症2(SpO2≦93%)は酸素投与が必要ですし、ステロイド投与で重症化を防ぐための入院が必要です。中等症1(93%<SpO2<96%)でも呼吸困難、悪化に備え入院対象にしてきました。重症化させたいなめにその前の、入院、治療こそ… https://t.co/C2nzc2TJCu"
                                                                      • 【コラム】脱ステロイド実践中!~顔の脂漏性皮膚炎、その後①~ – 【公式】ヒューズ・エンタープライズ

                                                                        どうも、Yumio@東京です。 以前当ブログで、 『脂漏性皮膚炎と診断されたけどステロイドで治った!』 というネタを書きましたが・・・ 実はそのあとも後日談が続いているのであります。 思い起こせば↑これ↑は9月上旬の段階。 このときはまだまだ軽度だったんだな~。 もともと最初に肌の状態が怪しくなったのは今年の5月。 陽射しが強くなってきたGW頃にうちの若ダンナから、 「どうしたの?首が真っ赤だよ」と言われ、 どうやらこのときすでに、紫外線アレルギーと 汗かぶれを起こしてたみたい。 そこへ今年の夏の猛暑襲来! 炎天下での長時間の撮影・取材が重なり、 8月のお盆の頃には「首や顔が痒い、 ブツブツができた、ザラザラする」という状態になって、 皮膚科を受診したら『脂漏性皮膚炎』と診断された。 このときは、先生から処方してもらった 弱度のステロイド剤『ロコイド』が効いて みるみるキレイになったのでホ

                                                                        • 花粉症の市販薬の選び方~抗ヒスタミン薬とステロイド点鼻薬、効果や眠気を踏まえた選択

                                                                          インターネットやSNS等では、花粉症の市販薬(一般用医薬品)に関する投稿も多いですが、薬剤師から見ればちょっとお粗末なもの、主観的・極端過ぎるものも多く、あまり参考にはして欲しくないものも多い印象です。なので、一度こちらに「基本」をまとめておこうと思います。 早見版:花粉症の市販薬の選び方 花粉症を治療しようと思ったときの「市販薬の選び方」の原則は、下記のとおりです。 ① 手軽にできる治療 眠くなりにくく、服用後の自動車運転も禁止されていない「ロラタジン」か「フェキソフェナジン」の飲み薬を試します。 (商品例) クラリチンEX(ロラタジン製剤) アレグラFX(フェキソフェナジン製剤) ② 最も効果的な治療 ①で満足できるほどの効果が無かった場合は、より効果的なステロイドの点鼻薬を使います。市販薬では「季節性アレルギー専用」と表記のあるものが該当します。 (商品例) ナザールαAR0.1%〈

                                                                            花粉症の市販薬の選び方~抗ヒスタミン薬とステロイド点鼻薬、効果や眠気を踏まえた選択
                                                                          • 過敏性肺炎に対するステロイドと抗原回避(2018年ベルギー) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                                                            2018年にベルギーのグループから過敏性肺炎のステロイド治療や抗原回避についての研究が報告されました。 De Sadeleer LJ, Hermans F, De Dycker E, Yserbyt J, Verschakelen JA, Verbeken EK, et al. Effects of Corticosteroid Treatment and Antigen Avoidance in a Large Hypersensitivity Pneumonitis Cohort: A Single-Centre Cohort Study. J Clin Med Res 2018;8. 一言解説 過敏性肺炎は線維化の有無で分類され、線維化のない過敏性肺炎はステロイドや抗原回避が有用であるが、線維化性過敏性肺炎に対するステロイドや抗原回避の有効性はまだ議論がある。 ランキングに参加してい

                                                                              過敏性肺炎に対するステロイドと抗原回避(2018年ベルギー) - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                                                            • ステロイドは安全だと言う前に使い方を指導して管理するべき - とあるアトピー患者の思うこと⤴

                                                                              ステロイドは安全ですから、正しい使い方でアトピー を治しましょう! などと聞いたことはないでしょうか。 僕はステロイドを長い間使ってきましたし、良いところと悪いところの両方を経験してきました。 確かに正しくステロイドを使えれば、それほど危険ではないのは理解していますが、それを正しく使えるかどうかが難しいのですよ。 例えば皮膚科で徹底的にステロイドの使い方について指導したとしても、患者がその通りに使えると言う保証はありません。 自分の考えが入ったり、性格の問題で塗るべきタイミングを逃すなどすると、ステロイドの効果を低下させる可能性があります。 なので使い方を指導してステロイドを処方するだけでは不十分であり、患者が正しい使い方を実行できているかの徹底的な管理システムがないと、必ずステロイドで治らない人が出てくるはずです。 そうなると脱ステや民間療法に移行することになり、アトピー ビジネスがはび

                                                                                ステロイドは安全だと言う前に使い方を指導して管理するべき - とあるアトピー患者の思うこと⤴
                                                                              • アニーズ・バージ: ステロイドで命を救えるか?―アニーズ・バージ

                                                                                Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

                                                                                  アニーズ・バージ: ステロイドで命を救えるか?―アニーズ・バージ
                                                                                • 脱ステロイドも反ワクチンも根っこは同じだと思いました - やね日記

                                                                                  薬に関することわざとして「薬も過ぎれば毒となる」というものがありますが、一方で「毒薬変じて薬となる」というものもあります。 要は使い方次第と言ったところだと思います。 だからこそ、専門家である医師や薬剤師のアドバイスの下で服用するのが正解なのだろうと思います。 問題なのは、専門家でも無い人たちが薬の危険性を煽って本来であれば治療出来るものを治療出来なくするように仕向けることだと思います。 その点では脱ステロイドも反ワクチンも根っこは同じだと個人的には思います。 特にマスメディアによる情報提供は信用する視聴者が多いわけですから、より専門家の意見を聞いて裏を取ってから情報を流すべきだったと思います。 もし、この脱ステロイドを鵜呑みにした人がステロイドを使わないで亡くなった時に、日本テレビはその責任を取れるのでしょうか? コア視聴率を取るためにセンセーショナルな路線に走らざるを得なかったのかもし

                                                                                    脱ステロイドも反ワクチンも根っこは同じだと思いました - やね日記