並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

スマートホームの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?

      【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?
    • アマゾンの新スマートホームデバイス「Echo Hub」発売開始 25980円

        アマゾンの新スマートホームデバイス「Echo Hub」発売開始 25980円
      • サードパーティーのサーバーやアプリに頼らない完全オフラインのスマートホームを構築した方法とは?

        「家に帰ると自動的に照明がつく」「時間によって照明の色を変える」など、IoTやAIの技術を活用したスマートホーム市場が近年興隆を見せています。一方でスマートホームは「サードパーティーのサーバーに依存している」という問題も抱えており、サーバーが置かれた状況によってはスマートホーム家電が突然使用できなくなることもあります。海外メディア・Android Authorityのカルヴィン・ワンケデ氏が、サードパーティーのサーバーに頼らない、完全にローカルなスマートホームを構築した方法について解説しています。 How I built a fully offline smart home, and why you should too https://www.androidauthority.com/offline-smart-home-3398608/ 2023年11月にスマートホーム端末メーカーのC

          サードパーティーのサーバーやアプリに頼らない完全オフラインのスマートホームを構築した方法とは?
        • Apple、スマートホームディスプレイにもなるMac用の新型外部ディスプレイを開発 早ければ来年発売へ:Gurman氏 - こぼねみ

          Appleは、スマートホームディスプレイとしても使用できる新しいMac用外部ディスプレイの開発に取り組んでいることをBloombergのMark Gurman氏が自身のニュースレターPower Onで報告しています。 Appleはまた、Pro Display XDRとApple Studio Displayの後継製品となるようなディスプレイにも取り組んでいるようです。 iOS 17のStandBy機能開発中のスマートディスプレイはiOSデバイスのチップを使って動作するようですが、Studio DisplayもまたA13チップを搭載し同様に動作することを考えれば、それほど驚くことではないかもしれません。Studio Displayはそれにより、センターフレームや空間オーディオなどの機能を備えたカメラやスピーカーシステムを搭載しています。 Gurman氏は、開発中のディスプレイがアイドル時の低

            Apple、スマートホームディスプレイにもなるMac用の新型外部ディスプレイを開発 早ければ来年発売へ:Gurman氏 - こぼねみ
          • How I built a fully offline smart home, and why you should too

            As someone who grew up with a dial-up internet connection, I get anxious at the thought of any always-online product or service. My smart home is no different — I rely on it to automatically cool the room when I return home, light up my closet when I open the door, and match the color temperature of my lights to the sun’s position. Why should any of that require an internet connection? That train

              How I built a fully offline smart home, and why you should too
            • Matterにも積極対応! 木製スマートデバイス「muiボード」って何だ? - 山本敦の広がるつながるスマート家電(25)

              muiボードは、宅内に配置したいろいろなIoT家電を遠隔操作するスマートホームコントローラー。天然木で作られたタッチパネルに触れて操作します。京都のスタートアップ企業のmui Lab(ムイ ラボ)は2023年、スマート家電の共通規格「Matter(マター)」に対応する第2世代のmuiボードを発表しました。2024年はいよいよ商品として発売を迎えます。 今回は、mui Labの共同創業者兼CEOである大木和典氏と、ビジネス開発部門アカウント・マネージャーの稲田昌平氏に、第2世代muiボードが目指す「生活に溶け込むスマートホームデバイス」の設計思想と今後の展望を聞きました。 mui Labが開発を進めている第2世代のmuiボード。Matterへの対応など数々のパワーアップを果たしています 生活を楽しくするスマートホームコントローラー 欧米に比べて日本国内ではスマートホームの普及が立ち遅れている

                Matterにも積極対応! 木製スマートデバイス「muiボード」って何だ? - 山本敦の広がるつながるスマート家電(25)
              1