並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 732件

新着順 人気順

スライドの検索結果321 - 360 件 / 732件

  • 下駄箱下にスライドレールで引き出しを作ってみようかと/1 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

    久しぶりのDIYで~す(^_^)v 今回は長い間(2年近くになるかな~)取り組みたかったDIYを実行に移そうと決意 しました! でもこれが超苦手なことで、腰が重いのなんのって(^-^; わが家の備え付けの下駄箱ですが、上の方は足台がないと手が届きません シューズクローゼットなるものはもちろん無く、足台を置いておくにも、目につくのが なんだかずっとイヤでした~💧 出しっ放しにしてたらホコリが被ってるし・・・ で、今回は下駄箱を改良しようと思います! 上は天井まである下駄箱 下の部分が上げ底になってるので、ここを引き出しにできないかなぁ~と 解体 躊躇いもありましたが、思い切って刃を入れます ผ(•̀_•́ผ) ジャ~ン!! 切っちゃっったー もぅ戻れないよ~(^▽^;) 両端はダボで留めてありました ダボがあるところは大丈夫と思いますが、内側は空洞とみました 底面はこんな感じの作りです 実

      下駄箱下にスライドレールで引き出しを作ってみようかと/1 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
    • 「Google Meet」でプレゼンのスライドに注釈を描き込めるように/テキストや自由線、付箋、ステッカー、直線、図形などを利用可能

        「Google Meet」でプレゼンのスライドに注釈を描き込めるように/テキストや自由線、付箋、ステッカー、直線、図形などを利用可能
      • TLA+の社内勉強会スライド公開します - takaha.siの技術メモ

        Raftを使ってDFSを作るという仕事を数年前ぐらいから続けています。そのためか最近、形式仕様記述(特にTLA+)とかModel checkingとかTheorem provingとかが私の中でアツいです。TLA+とかAlloyとかVDM++とかSpin周りのやつです。 ソフトウェアの仕様を形式仕様で厳密に書き下して検証、証明するという手法がある!ということ自体は院生時代に見聞きして知ってたんですが「難しそう」とか「一部のすごい人にしか使えなさそう」といった先入観があってなんとなく敬遠してました。正直、当時は自分の身近な問題であると感じられていませんでした。 あれから10年以上たって最近形式仕様記述とかModel checkingとかTheorem provingというものは「必須なものである」という認識がようやく私の中にも芽生えたようです。仕事で分散システムの開発を通じて「これは人間の頭

          TLA+の社内勉強会スライド公開します - takaha.siの技術メモ
        • プレゼン資料の見やすさが変わる!スライドを分割して情報を整理するノウハウ |プレゼンデザイン

          プレゼン資料作りで「スライドの分割」を意識したことはありますか? 新聞・雑誌はもちろんポスターやチラシを含め、世の中の文書で紙面をまるまる1枚のキャンバスとして扱うことはまれです。そのほとんどが紙面を分割して使用しています。当記事では、スライドを適度に分割し、紙面を無駄なく・効果的に利用する方法を紹介します。 紙面は分割すると、情報を整理しやすくなる 皆さんは旅行に出かけるとき、スーツケースにそのまま荷物を詰め込むのではなく、小分け用のポーチを使うことがあると思います。また、机の引き出しに文房具をしまいやすいよう、小さなトレーを利用している人もいるのではないでしょうか。収納は大きいにこしたことありませんが、あまりに大きすぎても持て余してしまうものです。適度な大きさに区切った方が、モノを効率よく収めやすくなります。そしてこれはデザインも同じです。 以下のサンプルはハンバーガー店のオープンを知

            プレゼン資料の見やすさが変わる!スライドを分割して情報を整理するノウハウ |プレゼンデザイン
          • 1時間でつくったとは思えない! 短時間でハイクオリティなプレゼン用スライドショーを作成する方法 | ライフハッカー・ジャパン

            サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

              1時間でつくったとは思えない! 短時間でハイクオリティなプレゼン用スライドショーを作成する方法 | ライフハッカー・ジャパン
            • 日本マンガ学会2018シンポジウム「デジタルマンガの歴史」発表スライド|すがやみつる

              ここに掲載する画像は、日本マンガ学会2018年大会(京都国際マンガミュージアム)におけるシンポジウム「デジタル時代のマンガ」において発表した際のスライドです。すがやみつるの個人史を中心に、日本とアメリカのデジタルマンガの歴史について発表させていただきました。 ご意見、感想などは、Twitter(X)でお聞かせください。 Twitter(X): @msugaya 秋葉原のラジオ会館です。MZ-80Kの写真は2023年に「マイコン博物館」で撮影したものに差し替えました。『こんにちはマイコン』は1982~83年に刊行されました。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『ゲームセンターあらし全百科』(1982)より。『こんにちはマイコン(2)』の裏表紙。カラー画像はプリンターもなかったため、画面

                日本マンガ学会2018シンポジウム「デジタルマンガの歴史」発表スライド|すがやみつる
              • ダイハツ、「DNGA」第1弾の新型軽スーパーハイトワゴン「タント」。世界初の運転席540mmロングスライド採用

                  ダイハツ、「DNGA」第1弾の新型軽スーパーハイトワゴン「タント」。世界初の運転席540mmロングスライド採用
                • 小型ゲーミングPC「GPD WIN3」のCore i5版が31日発売。アナログスティックやスライドキーボードを搭載

                    小型ゲーミングPC「GPD WIN3」のCore i5版が31日発売。アナログスティックやスライドキーボードを搭載
                  • スライド式筐体の携帯ゲーミングPC「GPD WIN3」が店頭入荷、第11世代Core i7搭載

                      スライド式筐体の携帯ゲーミングPC「GPD WIN3」が店頭入荷、第11世代Core i7搭載
                    • 雑記、スライドショーと音と

                      ▽最近試みていることは雑木林の中で音を録ってくること。特別なことはせずに、ただレコーダーでダラダラと録り続けるだけ。鳥や虫の鳴き声や様々な音を切り出して、それを組み合わせて1つの曲にしたい、という気持ちはあるのだけどそんな技術はない。サンプラーやシーケンサーなど機材やソフト、もう少しまともなレコーダーなどが必要と思われる。昔はテクノ音楽で世に出ようとしていたくらいなので、ある程度の知識はあるけどそれも過去の話。私はアナログ人間なのでパソコンは使っていなかった。もしかしたら今ではスマートフォン1つあれば完結出来てしまうものなのかもしれない。その辺は調べてみるとして、今の時点でほしいのは途切れることのない長めの音声。 やりたいことは雑木林の写真をスライドショーにして音声を付ける。ただそれだけ。写真と文章以外にも表現するチャンネルを持っていたい。動画や生配信を考えてGoProが欲しくなってきてい

                        雑記、スライドショーと音と
                      • 今風に作られたスライド式サイドバーのコードスニペット9選 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                        かつてナビゲーションメニューは、画面の上部や左右に固定されていました。しかしモバイル端末が進化した現代は、ハンバーガーメニューとスライド式サイドバーが主流の時代です。 もちろんハンバーガーメニューやスライド式サイドバーは、モバイル端末専用の存在ではありません。PCの画面においても、メニューを隠しておくことでより広くスペースを活用できます。 今回は2019年最新の、モダンなデザインのスライド式サイドバーを9つご紹介します。ユニークなアイデアに基づいたサイドバーを、ぜひ参考にしてみてください。 1. Sidebar template Azouaoui Mohamedによるサイドバーテンプレートは、ロゴタイプからソーシャルメディアアイコン、検索ボックスまで、必要なものをすべて備えています。 モバイルにもデスクトップにも合うフレキシブルなデザインが魅力。強力なワークフレームであるBootstrap

                          今風に作られたスライド式サイドバーのコードスニペット9選 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                        • 『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中

                          米田優峻氏の『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が発売 全10章構成で競技プログラミングでのアルゴリズムや思考テクニックを紹介 ゲーム制作に関わる、計算量の考え方や探索アルゴリズムの情報も 2022年9月16日、米田優峻氏の著書『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』がマイナビ出版より発売されました。 書籍『競技プログラミングの鉄則』を執筆しました! アルゴリズムと思考テクニックを丁寧に解説した、競技プログラミングの教科書です。発売日は 9/16。詳しい紹介は以下の記事にまとめました。https://t.co/NoHOtXL9hN 本書を手に取っていただけたら、とても嬉しいです!https://t.co/E1kBqphF1b pic.twitter.com/196m3xM5zG — E869120 (@e869120) Sep

                            『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中
                          • webサイトで使えるオシャレなスライドショー20選【コピペOK】

                            今回の記事では、webサイトのメインビジュアルに設置することが多い、超オシャレなスライドショーのサンプルを厳選して紹介していきます。 スライドショーといえば、slickslideやswiperなどが定番のプラグインですよね。 オプションが豊富で汎用性が高いので、普段からお世話になっている人も多いはず。 僕もコーディングを担当するときは大体ここら辺のプラグインを使うことが多いです。 ですが、webサイトの花形であるスライドショーにいつも同じプラグインを使っていて良いんだろうか? ふとそんな疑問を抱いてしまう人もいるのではないでしょうか。 今回はメジャーなプラグインに囚われず、柔軟な発想でオシャレな動きを実装しているスライドショーをまとめてみました。 コピペで使うもよし、動きのアイディアだけ拝借するも良しです。 中にはブッ飛んだ動きを実装しているものもあるので、いつものスライドショーに飽きてし

                              webサイトで使えるオシャレなスライドショー20選【コピペOK】
                            • 戸棚の引き出しが勝手に開く・閉まらない!スライドレールを自分で修理・交換する方法 - おうちクエスト

                              更新日: 2022年7月1日 入居と同時に購入して10年以上使い続けているキッチンの戸棚。 引き出しを閉めても、数分も経つと勝手に出てくるようになってしまいました。 戸棚の構造を調べ、必要な部品をネットショップで調達。 自分で修理することができたので情報を共有します。 そもそも何が原因なのか、どう修理するべきか、自分でできるのか、色々わからないまま何ヶ月も苦しみました… 「スライドレール式の引き出しが勝手に開いて困っている」 「食器棚の引き出しが最後までカチッと閉まらない」 「勝手に出てしまうスライド棚を見るたびにイライラする」 この記事が同じような問題に苦しんでいる人の役に立てれば嬉しいです。 戸棚・食器棚の引き出しが動く仕組み - スライドレール まず初めに、勝手に開いてしまう引き出しの構造を理解しましょう。 多くの引き出しにはスライドレールが使われています。 戸棚の引き出しの横に取り

                                戸棚の引き出しが勝手に開く・閉まらない!スライドレールを自分で修理・交換する方法 - おうちクエスト
                              • イベントのスライドをデザイナーさんに赤入れしてもらったらタメになった話し! - FAKELOG

                                やぁやぁ! @fakestarbaby です! 実は、先日、こんなイベントを開催していたんですよね! blog.fakestarbaby.com このとき、イントロダクションの進行をさせて頂きましてですね、今回は、そこで利用したスライドが出来上がるまでの裏話をしようかな〜っと! 初めての楽しいスライド作り 😋 イベントを運営すること自体、初めてのことだったなのに、イントロダクションのスライドも作る必要があるなんて、マジかよっ!自分に作れるんだろうか・・・という不安に襲われていました。 コドモミートアップ運営チームのととちゃん(@lycoris102)に、ととちゃんが運営している Gotanda.unity のイントロダクションスライドを頂戴したので、ベースになる部分は、参考にすることが出来ました。ありがとうありがとう〜!これがなかったらと思うと・・・。 meetup.unity3d.jp

                                  イベントのスライドをデザイナーさんに赤入れしてもらったらタメになった話し! - FAKELOG
                                • パワポで魅せるスライドを作る簡単テクニック【残業を減らす!Officeテクニック】

                                    パワポで魅せるスライドを作る簡単テクニック【残業を減らす!Officeテクニック】
                                  • 三谷 純 Jun MITANI on Twitter: "昨年5月に公開した Python の教材スライドを大幅に更新しました。全309ページ。 ダウンロード自由にできますので、どうぞ。 https://t.co/GgPMdugie2 https://t.co/NP8LJtgG78"

                                    昨年5月に公開した Python の教材スライドを大幅に更新しました。全309ページ。 ダウンロード自由にできますので、どうぞ。 https://t.co/GgPMdugie2 https://t.co/NP8LJtgG78

                                      三谷 純 Jun MITANI on Twitter: "昨年5月に公開した Python の教材スライドを大幅に更新しました。全309ページ。 ダウンロード自由にできますので、どうぞ。 https://t.co/GgPMdugie2 https://t.co/NP8LJtgG78"
                                    • SpeakerDeckにアップしたスライドの日本語かすれ問題の対処法

                                      SpeakerDeckの日本語かすれる問題について SpeakerDeckにアップしたスライドで、一部のテキストがかすれる問題に悩まされていました。 若干白抜きされるというか…カッスカスな感じになってしまいます。 こいつの解消方法が確立できたので共有します。 状況整理 SpeakerDeckにGoogleスライドからエクスポートしたPDFをアップすると、一部の日本語がかすれる問題がある 英数字は問題なし ボールド(太字)指定した日本語のみ本現象が発生する模様 エクスポートしたPDF自体はかすれていない SpeakerDeckにアップするとかすれる SpeakerDeck上からダウンロードしたPDFはかすれていない Googleスライド上でフォントを切り替えても効果なし PowerPointやKeynoteからエクスポートしたPDFは問題なさそう 対処法① Googleスライド以外のスライド

                                        SpeakerDeckにアップしたスライドの日本語かすれ問題の対処法
                                      • スライドキーボード搭載「AYANEO SLIDE」をデスクトップPCとして使う その実力を試してみた

                                        VAIO Type Uのような製品をほうふつとさせるスライドキーボード搭載のポータブルゲーミングPC「AYANEO SLIDE」──前回は、届いたばかりのAYANEO SLIDEを開封し、日常的な用途で使えるようにセットアップしたところまで紹介した。 →・キター! VAIO type Uライクなスライドキーボード搭載の「AYANEO SLIDE」をセットアップしてみた 中年のハートを鷲づかみする外箱も魅力的 筆者はAYANEO SLIDEを外付けディスプレイなどにつないで仕事でも実用的に使うことをもくろんでいる。そこで今回は、デスクトップPCとして使う場合のセットアップ方法を紹介するとともに、ベンチマークテストのスコアや実際に仕事で使えるのかどうかといった部分をレビューしていく。 デスクトップPCとしてのセットアップ AYANEO SLIDEは物理キーボードを搭載している。単体で利用する場

                                          スライドキーボード搭載「AYANEO SLIDE」をデスクトップPCとして使う その実力を試してみた
                                        • 7月の写真ACトップページスライドショー - カズブロ

                                          昨日の写真ACのダウンロード回数は何枚だったのかなぁと 先月ブログでは紹介いたしませんでしたが、毎月トップページスライドショーに応募しています。 本来5枚応募出来るのですが途中からサイズ指定のトリミングが面倒になって、先月は2枚だけ応募していましたので、どんな写真がトップページスライドショーに出ているのか見ていると ・・・最後にどこかで見たような? クリックすると私のプロフィールページに飛びましたので、間違いなさそうです。 採用されたのはこちらの写真ですが、応募しておいて何なんですが他になかったのでしょうか? 私からしてみれば採用されたので良かったの一言で「とにかく応募してみるもんですね~」につきます。 でトップページスライドショーに採用されると、アクセス数がアップするそうなのですが果たしてどうなのでしょうか? 前回4月に採用されましたが、緊急事態宣言の影響もあってか結果は最低だったような

                                            7月の写真ACトップページスライドショー - カズブロ
                                          • 転職は、業種だけを「ちょっとだけスライド」が成功のコツ 仕事を変えて“失敗する例”と、有効な転職方法のポイント

                                            社会人生活20年間で10回の転職を経験し、現在はキャリアコンサルタントとして活動する森田昇氏。著書『年収300万円から脱出する「転職の技法」』の内容をもとに、転職活動を成功させるノウハウを解説します。本記事では、転職方法として有効な「ちょいスラ転職」のやり方について語りました。 年収を下げてまで、好きなことを仕事にした結果 森田昇氏:ちなみに私は、「これがやりたいから」と年収を下げてまで転職をしたことがあります。3社目への転職だったんですが、何がやりたかったのかというと、今でも趣味で毎週土日にやっている競馬に関わりたかったんです。 3社目が競馬雑誌を発行している会社の子会社で、その競馬雑誌のホームページを更新している会社だったんです。競馬を見ながら、その競馬の結果をサイトにアップする、という仕事に就けたんですね。 競馬を見るのも好きだし、馬券を買うのも好きだし、馬に乗るのも好きだしと、競馬

                                              転職は、業種だけを「ちょっとだけスライド」が成功のコツ 仕事を変えて“失敗する例”と、有効な転職方法のポイント
                                            • PHPerKaigi 2022 スライドまとめ

                                              2022/04/09から2022/04/11で行われているPHPerKaigi 2022に参加できなかったのであとから見るようにスライドを集めてきました。 2022/04/09(土) PHPのエラーを理解して適切なエラーハンドリングを学ぼう by 並里 Datadog APM で始める Laravel アプリケーションのパフォーマンスチューニング by 小黒 陽弘 サムザップにおけるNotionの活用事例とPHPでのNotionAPIを利用した仕組み構築の紹介 by 若田部 誠 エラー監視とテスト体制への改善作戦 by ヒエイカザト サイト制作をぐるっと一周して分かった、WordPress が人類に提供しているもの by 株式会社あつまる 三井 翔吾 未発見 2022/04/10(日) 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント by 和田卓人 PHP で NFC リーダ

                                                PHPerKaigi 2022 スライドまとめ
                                              • イショティハドゥス的スライドの作り方 - Qiita

                                                論文の書き方 → 論文を書く上での規則 中身をすべて書かないといけないアカデミックなどのスライド資料の、個人的な作り方のまとめ。思いついたら加筆する。 Apple の発表会みたいな、トークがメインでスライドが補足資料として使われるようなタイプのスライド資料は想定していない。 参考になる資料 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版 とにかくこの資料自体が見やすい 正しいことしか書いてないので全面的に信頼できる 一生使える見やすい資料のデザイン入門 上の書籍版 買おう 研究発表のためのプレゼンテーション技術 高道先生のスライド 研究発表のプレゼンのエッセンスが入っているので読んでおくとよい デザイン 先にマスタースライドを限界までチューニングする いきあたりばったりでスライドを作ると、「ちょっとこのページだと文章の位置が邪魔だな……」とか発生しがち。 あらかじめ文字だけのスライド

                                                  イショティハドゥス的スライドの作り方 - Qiita
                                                • トライゼット 西川 善司氏による「西川善司が凄いと思ったゲームグラフィックスたち」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】

                                                  2023年3月4日(土)に、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル」を開催しました。 本イベントでは、ゲームづくりに関する10本の講演が行われました。その中から、トライゼット テクニカルジャーナリスト 西川 善司氏による「西川善司が凄いと思ったゲームグラフィックスたち」の講演動画およびスライドを公開します。

                                                    トライゼット 西川 善司氏による「西川善司が凄いと思ったゲームグラフィックスたち」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
                                                  • 【ヤングカンヌ】PR部門日本代表チームが世界一に!提出した全スライドを公開 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                    TBWA\HAKUHODOのアネーロ関谷(右)です。 アネーロというのは本名ではありませんが、カタカナで目立つから使っています。 世界最大級の広告祭「カンヌライオンズ」。この中で行われる30歳以下のコンペ「ヤングライオンズ(通称ヤングカンヌ)」のPR部門に、日本代表としてペアの谷脇太郎(左)と参加してきました。 結果はGOLD。 31カ国から集まった各国代表の中で、世界一に選んでいただけました。 (よっっっっしゃああああああああああああああ!) 未だに自分でも夢なんじゃないかと思う結果ですが、せっかくなので人生最大のドヤ記事を書かせていただきます。 国内予選のレポートも是非ご覧ください。 【ヤングカンヌ】PR部門日本代表に返り咲いたポイントを振り返る カンヌに行く前から闘いは始まっている。 日本にいる時から、いくつかの事前準備をしていきました。 まずはクライテリアのチェックです。 「審査員

                                                      【ヤングカンヌ】PR部門日本代表チームが世界一に!提出した全スライドを公開 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                    • そのスライドは色覚異常でも見える? 「PowerPoint」のアクセシビリティ機能が強化/Windows/Mac版、Web版でテストを開始

                                                        そのスライドは色覚異常でも見える? 「PowerPoint」のアクセシビリティ機能が強化/Windows/Mac版、Web版でテストを開始
                                                      • 【slick】レスポンシブ対応!ブレイクポイントでスライドの表示枚数を変える方法

                                                        PCではスライドを3枚表示していたけど、スマホでは1枚にしたいといったケースがあると思います。 それにはslickのオプションを使ってブレイクポイントを指定すれば、スライドの表示枚数を変えることが出来ます(ブレイクポイントは複数指定できます) 今回はコピペ可能なコードとデモを使って解説していきます。 slickの基本的な使い方と、slickを使うのに必要なjQueryの使い方については以下の記事を参照下さい。

                                                          【slick】レスポンシブ対応!ブレイクポイントでスライドの表示枚数を変える方法
                                                        • HTMLファイル1つで完結!JavaScriptで高度なスライド資料を作成できる「PRESENTA Lib」を使ってみた! - paiza times

                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は純粋なJavaScriptだけであらゆるタイプのスライド資料を手軽に作成できるライブラリをご紹介します! わずかなコードを記述するだけのシンプルな使い方と、プラグインによる強力な拡張性も備わっているのが大きな特徴です。記事の後半では、プログラミングに慣れていない人のための専用エディタについてもご紹介しています。 これからスライドを作る予定のある方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! なおJavaScriptの基本は、paizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができます。 【 PRESENTA Lib 】 ■「PRESENTA Lib」の導入 それでは、「PRESENTA Lib」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはライブラリの導入方法ですが、主に2種類あります。1つ目はnpmを利用してインストー

                                                            HTMLファイル1つで完結!JavaScriptで高度なスライド資料を作成できる「PRESENTA Lib」を使ってみた! - paiza times
                                                          • 【冷蔵庫の収納】冷凍庫のスライドケースを捨てました - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                            冷凍庫、ついつい詰め込みすぎてパンパンになっているご家庭はありませんか? えぇ、わが家の事なんですがw そして先日、ついにやってしまいました。 冷凍庫のドアを無理やり閉めようとして、バキン! あぁ、何か割れたなーと思って見たら、冷凍庫に付いているスライドケースが壊れていました。 スライドケースとは、この透明の引き出しみたいなヤツです。 角の所がバッキリ割れてしまいました。 そのせいで、ケースがレールにきちんとハマらず、使えなくなってしまったのです。 夫にも、『詰め込み過ぎ!』と怒られました。 わかってはいたんです。 ただ、家庭菜園で採れ(過ぎ)た野菜とか頂いたにんにくなどが冷凍してあったり、私は常にきのこ類や油あげ(買ってきてカットしたもの)を冷凍してストックしているのでそれらが入っていたり。 他にも、冷凍ご飯や安売りの時に買ってきた肉や魚などなど、色々と入っていて冷凍庫がパンパンになって

                                                              【冷蔵庫の収納】冷凍庫のスライドケースを捨てました - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                            • 鹿児島Ruby会議02 登壇者スライド-リンク集|かおり

                                                              鹿児島Ruby会議02 「Rubyで広がる世界、Rubyではじめよう」 開催日:2023/03/04 開催場所:markMEIZAN (markMEIZANのアクセス情報に飛びます) connpass https://k-ruby.connpass.com/event/272282/ イベントサイト https://k-ruby.com/kagoshima-rubykaigi02/ Twitterハッシュタグ(当日〜翌日期間指定済リンク) #k_ruby 以下、登壇順 株式会社現場サポートスポンサートーク

                                                                鹿児島Ruby会議02 登壇者スライド-リンク集|かおり
                                                              • セルフホストできるスライド共有サイトをつくった

                                                                はじめに SlideShareが2021年9月にScribd傘下となり、スライドをPDFとしてダウンロードする機能が有料となったことがアナウンスされています。 Bringing the SlideShare and Scribd communities together - Scribd Blog さらに先日、スライドの閲覧にも上限が設けられたことが話題となりました。下図のように、有料サブスクリプションを案内するバナーやポップアップが表示されます(2022年6月現在)。 https://www.slideshare.net/Slideshare/slideshare-is-joining-scribd-237760779 筆者は、これまでの登壇資料はSlideShareではなくSpeaker Deckに投稿しており、こちらは今のところ無料機能の縮小はなさそうです。しかし、これを機に、PDF

                                                                  セルフホストできるスライド共有サイトをつくった
                                                                • PowerPoint for Mac のスライドマスターからフォントをカスタマイズする方法 | H-MEMO

                                                                  方法11つ目の方法はボタン1つでデフォルトのタイトルフォント、本文フォント、英語フォント、日本語フォントをカスタマイズできるようにする方法である 最終的な目標次の写真のように、スライドマスターの「フォント -> ユーザー定義」のところに自分好みにカスタマイズされたフォントを設定できるようにする。 このようにするとデフォルトのフォントが更新され、スライド全てに適用される。 やり方環境macOS Big Sur 11.2.3Microsoft PowerPoint for Mac バージョン 16.46xmlファイルを対象ディレクトリに置くだけ次のディレクトリ(USERNAMEとHoge.Officeの部分は自分のものに置き換える。)にmy-fonts1.xmlファイルを置く。 ファイル名は適当で良い。 /Users/USERNAME/Library/Group Containers/Hoge

                                                                  • Quarto が完成すると Jupyter でも R Markdown のように簡単にスライドや文書を作れるかもしれない - ill-identified diary

                                                                    概要 Quarto という R Markdown のような動的ドキュメント生成プログラムが開発中 まだ開発版だが野心的な機能をめざしているらしい 単なる R Markdown の再設計ではなく, Jupyter Notebook の変換にも対応している R や Python だけでなく Jupyter カーネルで使える任意の言語でも R Markdown のように扱えるかもしれない 使い方の参考になるようにこの投稿も Quarto を利用して書いている ただしはてなブログは独特の仕様なので一部手動で修正している 先行して Rpubs にアップロードしたものは出力されたHTMLをそのまま使っている. はっきりいってこちらの方が見栄えが良い. 付録としてプレゼンテーション資料への変換, Jupyter Notebook の変換例も用意した github.com 注意 Quarto は最近公開さ

                                                                      Quarto が完成すると Jupyter でも R Markdown のように簡単にスライドや文書を作れるかもしれない - ill-identified diary
                                                                    • 「Google Meet」にミーティング画面で直接「Google スライド」を操作できる機能が追加/参加者全員でプレゼンテーションのスライドを操作しながら会議できる

                                                                        「Google Meet」にミーティング画面で直接「Google スライド」を操作できる機能が追加/参加者全員でプレゼンテーションのスライドを操作しながら会議できる
                                                                      • みんな大好きスライド式キーボード付きスマホ「Astro Slide」をクイックレビュー

                                                                        物理キーボード付きスマホがクラファンに登場 プラネットコンピューターズの5Gスマートフォン「Astro Slide(Astro Slide 5G Transformer)」が日本のMakuakeでクラウドファンディングのキャンペーンを開始した。価格は早割りが限定50台8万9999円、定価は13万円(ともに税込)。

                                                                          みんな大好きスライド式キーボード付きスマホ「Astro Slide」をクイックレビュー
                                                                        • 「PowerPoint」が35周年/スライド制作ソフトのスタンダードとして現在も進化を続ける

                                                                            「PowerPoint」が35周年/スライド制作ソフトのスタンダードとして現在も進化を続ける
                                                                          • PSPみたいな超小型ゲーミングPC「GPD WIN 4」、国内で予約開始 スライドキーボード内蔵

                                                                            天空が、中国GPD製ポータブルゲーミングPC「GPD WIN 4」の仮予約を始めた。参考価格として14万円~15万円からとしているが、昨今の為替の変動幅が大きいことから、正式な価格は2023年2月の本予約開始時に決定する。発売は23年の4~5月を予定している。 天空(東京都渋谷区)は12月28日、ポータブルゲーミングPC「GPD WIN 4」の仮予約を開始した。参考価格として14万円~15万円からとしているが、昨今の為替の変動幅が大きいことから、正式な価格は2023年2月の本予約開始時に決定する。なお、仮予約時に1000円が必要となるが、仮予約金は正規価格から差し引くという。発売は23年の4~5月を予定している。 GPD WIN 4は、中国のGPD Technologyが開発した超小型ゲーミングPC。本体はソニーの「PSP」に似たデザインを採用しており、6インチのフルHD液晶を上にスライド

                                                                              PSPみたいな超小型ゲーミングPC「GPD WIN 4」、国内で予約開始 スライドキーボード内蔵
                                                                            • 盛田隆二 💙💛 on Twitter: "蓮舫「議事録は読んだんですか?」 麻生「読んでません」 蓮舫「5分で読めるのに?『豊かな老後のために』なんて1行も書いてないですよ」 安倍「いいですか、いいですか。私はマクロ経済スライドによって100年安心だと100年安心だと、い… https://t.co/hYIKJ8e6zX"

                                                                              蓮舫「議事録は読んだんですか?」 麻生「読んでません」 蓮舫「5分で読めるのに?『豊かな老後のために』なんて1行も書いてないですよ」 安倍「いいですか、いいですか。私はマクロ経済スライドによって100年安心だと100年安心だと、い… https://t.co/hYIKJ8e6zX

                                                                                盛田隆二 💙💛 on Twitter: "蓮舫「議事録は読んだんですか?」 麻生「読んでません」 蓮舫「5分で読めるのに?『豊かな老後のために』なんて1行も書いてないですよ」 安倍「いいですか、いいですか。私はマクロ経済スライドによって100年安心だと100年安心だと、い… https://t.co/hYIKJ8e6zX"
                                                                              • 【DIYの救世主】スライド丸ノコの使い方【加工能力に圧巻】

                                                                                スライド丸ノコの使い方 スライド丸ノコがあるとDIYに便利そうだけど、1度も使った事がないんだよね。こんな僕でも使いこなせるのかな? DIYを始めた頃は「まぁ、ノコギリで頑張るか!」って思っていても、ずっとやっているとそのうち色んな電動工具を使ってみたくなりますよね。 実際にスライド丸ノコを購入するとなれば、安全に使うことはもちろんですが『どんな機能が備わっているのか』また『どんな加工ができるのか』使い方など気になる事が沢山あるかと思います。 こちらの記事ではスライド丸ノコの使い方はもちろん、それ以外に危険な使い方について解説しているので、ぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです。 こちらの記事に訪れたあなたは、「スライド丸ノコが欲しいけど、まずは使い方を知ってから考えよう」という方もいると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。 スライド丸ノコの使い方まずは、気になるスライド丸ノコの嬉しい

                                                                                  【DIYの救世主】スライド丸ノコの使い方【加工能力に圧巻】
                                                                                • 【スライドあり】「PHPカンファレンス北海道2019」でウィルゲートのエンジニアが登壇しました #phpcondo - WILLGATE TECH BLOG

                                                                                  ウィルゲートのアーキテクト 兼 技術広報の岡田(@okashoi)です。 9月21日(土)に開催された「PHPカンファレンス北海道2019」にスピーカーとして参加してきましたので、カンファレンスの様子をお伝えしたいと思います。 phpcon.hokkaido.jp なお、ウィルゲートでは地方カンファレンスに参加する際に、一定条件を満たせば「出張」という扱いになり交通費・参加費・宿泊費が会社から支給されます。 過去にも福岡での登壇の際に出張費が支給されています。 tech.willgate.co.jp カンファレンスの様子 登壇内容・スライド おわりに カンファレンスの様子 「PHPカンファレンス北海道2019」は札幌市民交流プラザで開催されました。 札幌市民交流プラザは図書館やカフェも併設されているとても綺麗な会場でした。 きましたー。開会まで会場内をぶらぶら #phpcondo pic.

                                                                                    【スライドあり】「PHPカンファレンス北海道2019」でウィルゲートのエンジニアが登壇しました #phpcondo - WILLGATE TECH BLOG