並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4067件

新着順 人気順

セクシュアリティの検索結果361 - 400 件 / 4067件

  • 性的指向を上司に暴露され精神疾患に。アウティング行為として労災申請へ

    関東地方の保険代理店に勤務する20代男性が、性的指向を上司から同僚に暴露(アウティング)されて精神疾患になったとして、労災申請をすることが分かった。男性は、ハフポストの取材に「セクシュアリティという最大のプライバシーを勝手に暴露されることが、どれだけ本人を傷つけるかを知ってほしい」と訴えている。 男性は2019年に営業職で入社。入社前の最終面接で、業務に必要な書類に記入する際、書類に緊急連絡先の欄があった。男性には同性パートナーがおり、自治体が二人の関係を公的に認める「パートナーシップ制度」で認定されていた。そのため男性は、会社の代表と上司の2人に「緊急連絡先に同性パートナーの連絡先を登録したい」と伝え、自身の性的指向も打ち明けた。同時に、「同僚には自分のタイミングで、自分から伝えたい」との要望を伝えていた。全社員ではなく、正社員に限定したい旨も話していたという。

      性的指向を上司に暴露され精神疾患に。アウティング行為として労災申請へ
    • 後悔と手をつなげたら。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街

      無限の可能性が広がっているということは、無限の後悔が待っているということだ。 可能性は選択を生む。今日の昼食にピザを食べるか/カレーを食べるか、まっすぐ家に帰るか/スーパーに寄るか、映画館で『アントマン&ワスプ:クアントマニア』と『別れる決心』のどちらを観るか、このブログを読むか/読まないか…。そんな日常的なごく小さな選択であっても、どんなに小さな変化だたっとしても、何を選ぶかで確実に未来は変わる。 そして当然、人生にとってもっと大きな意味を持つ「選択」もある。夢への挑戦を続けるか/諦めるか、誰と結婚するか/そもそも結婚しないか、子どもを持つか/持たないか、愛する人を殺した人間に復讐するか/赦すか…。まるで常に「二択」かのように並べてしまったが、言うまでもなく現実の選択肢は膨大であることを考えれば、「可能性」の数は無限に近い。 そして私たちが「可能性」を認識し、想像力を持つ生き物である以上

        後悔と手をつなげたら。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街
      • LGBT法案、異例の「3つの案」で混迷。今国会成立の見通し立たず(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        LGBT理解増進法案をめぐり、日本維新の会と国民民主党が26日、「独自案」を国会に提出した。 学校に求める施策に関して、「保護者の理解」を必要とする項目を追加し、民間団体の活動の促進を削除、さらに、「すべての国民の安心に留意」という条項が新設されるなど、より理解増進を阻むための修正が加えられている。 すでに与党は「修正案」を国会に提出し、立憲民主党と共産党、社民党は、超党派LGBT議連での「合意案」を提出している。 2年前に与野党で合意したはずの「LGBT理解増進法案」。与党の修正によって後退し、維新・国民からさらに後退する修正案が提出されるという異例の事態が起きている。 今国会で法律が成立するのか、見通しは立っていない。 LGBT法案をめぐる主な修正点とその懸念の評価(筆者作成)3法案を比較そもそも、LGBT理解増進法は文字通り「理解を広げる」ための法律だ。ただ、その効果のほとんどは一義

          LGBT法案、異例の「3つの案」で混迷。今国会成立の見通し立たず(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 「片親疎外」ないしそれに類似する似非概念の濫用により、DVや虐待が無視されていることを指摘した国連の特別報告者のレポート|共同親権の問題について正しく知ってもらいたい弁護士の会

          下記の「片親疎外」に関する国連の特別報告者のレポートを、弁護士チームで翻訳したので公開する。日本の共同親権運動の問題点の理解が深まるとともに、実際の事件において、相手方から「片親疎外」を主張される事案においても参考になると思われる。 https://bit.ly/42vxrOT 国際連合 総会 A/HRC/53/36 区分:総会 2023 年4月13日 原文:英語 人権理事会 第53会期  2023年6月19日~7月14日 議題3 開発の権利を含む,市民的,文化的,経済的,政治的及び社会的なあらゆる人権の促進と保護 監護(Custody),女性に対する暴力,子どもに対する暴力 女性と女児に対する暴力の原因と結果に関する特別報告者,リーム・アルサレム氏の報告書 概要 女性と女児に対する暴力の原因と結果に関する特別報告者,リーム・アルサレム氏の本報告書は,決議 50/7に従って人権理事会に提出

            「片親疎外」ないしそれに類似する似非概念の濫用により、DVや虐待が無視されていることを指摘した国連の特別報告者のレポート|共同親権の問題について正しく知ってもらいたい弁護士の会
          • 「きちんと教えてこなかった大人の責任」ーー性を教え続けた公立中教諭の抱く危機感【#性教育の現場から】(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

            樋上典子さん。今年3月まで公立中学校教諭として務める。退職後も中学校で時間講師として教えるほか、関東学院大学で非常勤講師として勤務。セクシュアリティ教育の実践に関する本も執筆中(撮影:伊藤菜々子) この3月まで中学校の保健体育科教員だった樋上典子さん(63)は、30年以上にわたり、主に都内の公立中学校で性教育に携わってきた。多くの学校で性教育がなおざりにされるなか、樋上さんが続けてこられたのには、子どもたちへの強い思いと周囲の協力があった。 樋上さんが行っているのは、「包括的セクシュアリティ教育」(以下、セクシュアリティ教育)と呼ばれる性教育。科学的にからだの仕組みを教え、ジェンダーや多様な性、恋愛などについても生徒たちと一緒に考えていく。性を幅広くポジティブに捉え、人権を基盤にしている教育だ。 特別授業などの時間を使って、1年生の「生命の誕生」「女らしさ・男らしさを考える」から、2年生の

              「きちんと教えてこなかった大人の責任」ーー性を教え続けた公立中教諭の抱く危機感【#性教育の現場から】(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
            • 推しのアーティストのカミングアウトを受けてのゲイのファンの随筆 - kokeのブログ

              思い出を振り返ると、そこにはいつもAAAと與真司郎がいた。 (ここから数行の間めっちゃ喋るのでオタク以外には読めないインクで書いています) 高校の頃、友だちとカラオケに行くたびに「wake up!」を歌い、毎晩寝る前は「さよならの前に」を聞いた。「恋音と雨空」は定番すぎて逆に聞かなくていいなどとツウぶったり、ドライブに行くと決まって「winter lander!」を大音量で流して踊っていた。悲しいときは「wonderful life」を聴いて心を慰めたし、楽しいときは「good day」を聴いた。冬の街角では、肩を震わせながらきまって「perfect」を聴いたし、夏の日差しを感じた時には「love is in the air」をかけた。ノンケに片想いしてたときは「lil infinity」を聴いて愛することの素晴らしさを痛感したし、ノンケに振られた翌日は「day by day」を聴いて少し

                推しのアーティストのカミングアウトを受けてのゲイのファンの随筆 - kokeのブログ
              • 開高健賞「聖なるズー」濱野ちひろさんインタビュー セクシュアリティーの未来示す|好書好日

                動物を「パートナー」として愛し、ときにセックスをする、「ズー」と呼ばれる動物性愛者がいる。京都大学大学院で文化人類学を研究する濱野ちひろさんは、そこにセクシュアリティーの可能性を見いだし、ノンフィクションとして世に問うた。『聖なるズー』(集英社)は開高健ノンフィクション賞を受賞、高く評価された。 濱野さんはライターとして活動しながら、30代後半で大学院へ入った。背景には、自身が10代後半から20代にかけて、当時のパートナーから性暴力を受けた経験があった。「性暴力が、いまも私の中で大きい重力を持っている。なぜ私に起きたか、自分の言葉で説明できるようにならなければ変われないと思った。アカデミックな思考は理性を助けてくれる。それを求めてセクシュアリティーの研究をしようと決めた」 選んだのは、動物性愛の研究だった。「性暴力を正面から取り上げなかったのは、それでは私の中にある常識や善悪の判断は変わら

                  開高健賞「聖なるズー」濱野ちひろさんインタビュー セクシュアリティーの未来示す|好書好日
                • 映画「ある少年の告白」信じがたい実話に驚愕!あらすじと感想 | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                  映画「ある少年の告白」とは?俳優ジョエル・エドガートンが「ザ・ギフト」 に続いて手がけた監督第2作で、 若手実力派俳優ルーカス・ヘッジズを主演に迎え、 2016年に発表され全米で大きな反響を呼んだ 実話をもとに描いた人間ドラマ。 主人公の少年の、両親役をラッセル・クロウと ニコール・キッドマンが演じる。 原作 ガラルド・コンリー 映画「ある少年の告白」キャストジャレッド・エモンズ (ルーカス・ヘッジズ) ナンシー・エモンズ (ニコール・キッドマン) マーシャル・エモンズ (ラッセル・クロウ) ヴィクター・サイクス (ジョエル・エドガートン) ゲイリー (トロイ・シヴァン) ヘンリー (ジョー・アルウィン) ブランドン (フリー) 映画「ある少年の告白」あらすじ牧師の父(ラッセル・クロウ)と母(ニコール・キッドマン)を両親にもつ ジャレッド(ルーカス・ヘッジズ)は、大学生となった。 きらめく

                    映画「ある少年の告白」信じがたい実話に驚愕!あらすじと感想 | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                  • 13歳女優の官能シーンに批判殺到、上映中止に。女性監督が振り返る(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                    ベトナムの新鋭、アッシュ・メイフェア監督による映画『第三夫人と髪飾り』(10月11日より公開中)。スパイク・リーが脚本に惚れ込み、トロント国際映画祭やサンセバスチャン国際映画祭など世界中の数々の映画賞を受賞した傑作だ。 芸能人が「クスリとセックス」に溺れるまでの全真相 舞台は19世紀の北ベトナム。富豪のもとに嫁いだ14歳の第三夫人と、彼女を取り巻く女たちの愛、哀しみ、葛藤が、神秘的な秘境の中で叙情的かつ官能的に描かれている。 本作はベトナムで公開されるや否や、主演女優の年齢(撮影当時13歳)や作品のテーマに批判が集中。「官能的」ではあれど、主演女優による直接的なセックスシーンはない。国による正式な上映許可も下りていた。にもかかわらず、主演女優とその家族はSNSで大バッシングを受けることとなった。 5年もの月日をかけてようやく完成した映画だったが、女優と家族を守るため、監督は公開4日後に上映

                      13歳女優の官能シーンに批判殺到、上映中止に。女性監督が振り返る(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                    • 「他者に恋愛的/性的に惹かれない」アロマンティック/アセクシュアル約1700人対象の調査結果が公表(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      他人に恋愛的/性的に惹かれることがないーー。 昨今は「LGBT」という言葉の認知度は高まりつつあるが、同性愛者や両性愛者、トランスジェンダー以外の性のあり方はなかなか知られていない。 そのひとつに「アロマンティック/アセクシュアル」という概念がある。 これは「ロマンティック(恋愛的な)」の頭に打ち消しの意味を持つ「A」がつく「アロマンティック=他者に恋愛的に惹かれない」、また「セクシュアル(性的な)」に同様のAがつく「アセクシュアル =他者に性的に惹かれない」を表す言葉だ。 アロマンティック/アセクシュアルなどの当事者に関する調査は非常に少ないが、昨年、大阪市で行われたLGBTに関する調査では、回答者のうちL・G・B・Tの割合が2.7%だったのに対して、アセクシュアルは0.8%だった。 当事者の実態は依然として知られておらず、「誰もが他者に対して恋愛や性的に惹かれる」ということが前提となっ

                        「他者に恋愛的/性的に惹かれない」アロマンティック/アセクシュアル約1700人対象の調査結果が公表(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • フェミニスト・クィア批評が楽しい理由を語る 英文学者・北村紗衣さんと社会学者・森山至貴さんが対談|じんぶん堂

                        記事:じんぶん堂企画室 下北沢の本屋B&Bでオンラインイベントが開催された。フェミニスト批評家の北村紗衣さん(左)社会学者の森山至貴さん。 書籍情報はこちら 批評をやってみたいと思えること 森山:さっそく『批評の教室』の話を聞けたらと思います。すでに読まれている方と同じ感想だと思いますが、すごく面白くて、すごく読みやすい。あと本当に優れた点だと思うんですけど「批評をやってみたい」と思ったんですよ。「〜の教室」といった本は他にもありますが、読んで「すごいな」と思っても、「自分でやってみよう」と思わないことも多い。この本は「やってみたいな」「できそうだな」と思えました。それが私が読んでの一番の変化かなと思います。 あと、実は対談イベントの前に北村さんの過去の2冊の本を読んだんです。博士論文を元にした『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』とWezzyの連載を元にした『お砂糖とスパイスと爆発的な何

                          フェミニスト・クィア批評が楽しい理由を語る 英文学者・北村紗衣さんと社会学者・森山至貴さんが対談|じんぶん堂
                        • 清水晶子さんとフェミニズムを話す。「違う生き延び方をしている人たちの選択を簡単に否定しない」 | me and you little magazine & club

                          社会のことから、ごく個人的なことまで。me and youがこの場所を耕すために考えを深めたい「6つの灯火」をめぐる対話シリーズ、「i meet you」。東京大学でフェミニズム/クィア理論を研究している清水晶子さんにお話を伺いました。このテキストは、me and youが制作中のブック(クラウドファンディングの支援者の方々へのリターンの他、書店でも販売予定)にも掲載予定です。 ここ数年で、SNSではフェミニズムに関する発言が活発になり、国や企業による「ダイバーシティの推進」も進められるようになりました。一方で、異なる考えを持つ人同士のわかりあえなさが浮き彫りになったり、聞こえのいい言葉でフェミニズムやダイバーシティが語られることに対する違和感が生じたりすることも増えているのではないのでしょうか。 女性、セクシュアル・マイノリティ、人種、民族など、これまでの歴史のなかでマイノリティによる規

                            清水晶子さんとフェミニズムを話す。「違う生き延び方をしている人たちの選択を簡単に否定しない」 | me and you little magazine & club
                          • 「社会党はつぶれた」 かつての緊張と葛藤 薄れる連立:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              「社会党はつぶれた」 かつての緊張と葛藤 薄れる連立:朝日新聞デジタル
                            • arca / Ladyknows・辻愛沙子さん「共感ではもう語りきれない。人を動かす"応援経済"のクリエイティブ」 | PR3.0

                              arca / Ladyknows・辻愛沙子さん「共感ではもう語りきれない。人を動かす“応援経済”のクリエイティブ」 2019.10.30 text by Kento Hasegawa photo by Asami Uchida edit by Hiroaki Sugahara 企業や団体が自ら行動を起こし、社会を巻き込んでいくキャンペーンを目にすることが増えてきました。その中心には、いつも圧倒的熱量を持った当事者がいて、その人が語る言葉、描いているビジョンに多くの人々が “共感” しているようにも見えます。 PR Table Communityは、そのような「巻き込み型の関係構築」について思考を深めるために、ある人物を訪ねました。 それは、arcaのCEO/クリエイティブディレクターを務める辻愛沙子さん。タピオカドリンクの人気店「Tapista」を手掛ける他、女性の生き方や働き方をアップデ

                                arca / Ladyknows・辻愛沙子さん「共感ではもう語りきれない。人を動かす"応援経済"のクリエイティブ」 | PR3.0
                              • 上海の名門大、規約から「思想の自由」を削除 学生反発:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  上海の名門大、規約から「思想の自由」を削除 学生反発:朝日新聞デジタル
                                • 生きているいまここがバトルグラウンド。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の複層性 | CINRA

                                  本年度『アカデミー賞』最多11部門にノミネートされている映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が日本公開を迎えた。人気スタジオA24が贈る本作は、アメリカでコインラインドリーを経営する平凡な女性が、突如「全宇宙にカオスをもたらす強大な悪」と戦う救世主となり、マルチバースを行き来しながら最大の敵「ジョブ・トゥパキ」と対峙するという奇想天外なストーリーだ。 日々の生活や家族の問題に追われる主人公エヴリンは、別次元のバースでは映画スターやシェフなどとして、まったく異なる人生を歩む。彼女は別次元の自分と「バース・ジャンプ」でリンクしながら戦いに身を投じていく。そのアイデアの巧みさやコミカルなアクションエンターテイメントとしての魅力だけでなく、エヴリンのキャラクターに色濃く滲むアジア系移民としての経験や、エヴリンと女性の恋人を持つ娘ジョイの関係が本作の物語をさらに複層的なものにし

                                    生きているいまここがバトルグラウンド。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の複層性 | CINRA
                                  • りゅうちぇるを叩く人達は性的指向が変化するものであることを理解しないし自分の冴えない人生から目を背けたいがため無意識的に誰かを誹謗中傷してしまう病に冒されている可能性がある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                    びっくりしたよな、ほんとに。 mainichi.jp「ええー!なんでっ!?」て思ったね。 三浦春馬の時とかもそうだったけどよ。 りゅうちぇるとか三浦春馬が死んでしまうんだったら、何も築けず、誰からも愛されず、金も愛も自己肯定感も得ることもできない弱者男性やオッサン達は、何回死んでるんだろうか? 懸命に働いたわけでもない‥‥‥‥‥‥ 何も築かず‥‥‥‥‥ 何も耐えず‥‥‥‥‥ 何も乗り越えず‥‥‥‥ ただダラダラと過ごし‥‥ やっとことと言えば ほんの十数分の余興‥‥ なめるなっ‥‥! (引用元:賭博黙示録カイジ 7 [ 福本伸行 ]) 十代の頃は周りがバカばかりに思えた 自分はもっと立派な大人になる自信だけあった 二十代になって 三十になるのが怖かった… でもいつかは自然に落ちつくとも思っていた そして三十になって… 毎日があせりの日々になった 大人をとりつくろうことで精一杯で そして四十

                                      りゅうちぇるを叩く人達は性的指向が変化するものであることを理解しないし自分の冴えない人生から目を背けたいがため無意識的に誰かを誹謗中傷してしまう病に冒されている可能性がある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                    • ポリコレ暴走機関車の見た『プロメア』 - on my own

                                      『プロメア』を観た。具合が悪くなった。 観終わってからも胃のあたりの不快感が消えず、鍵アカウントでぶちぶち小言をこぼしていたところ、フォロワーがこちらのツイートを共有してくれた。 プロメア観てきたんですけど、中島かずきさんが「『差別を受ける者との共生』という自分にとってのテーマの集大成」と仰っているのを踏まえた上での雑感です。酷評に近いので注意して下さい。(ネタバレあり) https://t.co/V5TLX0lkwu— 真魚さゃは九月まで低浮上の予感!!! (@kakari01) 2019年6月22日 私の不快感の元凶はこの方がきちんと整理して語ってくださっており、これ以上言うべきことは特にないはずなのだが、ただ暴れ狂うだけでは赤ちゃんになってしまうので、「じゃあどうしたらよかったんだよ」というのを頑張って考えてみたいと思う。 まず、上記ツイートの方は 中島かずきさんが「『差別を受ける者

                                        ポリコレ暴走機関車の見た『プロメア』 - on my own
                                      • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                        2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                          首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                        • 過去と未来を作り変えられる魔女になってどうする? 占い、時間、クィア、責任『The Cosmic Wheel Sisterhood』 - wezzy|ウェジー

                                          2023.09.15 18:00 過去と未来を作り変えられる魔女になってどうする? 占い、時間、クィア、責任『The Cosmic Wheel Sisterhood』 クィアな過去を考えることは、時に困難を伴う。そこには歴史の断絶があるからだ。 クィアな自分に連なるクィアな誰かを歴史の中に探そうとする時には、文献を見つけることが難しく、またそもそも記録が残されていないことも多い。 大きな歴史だけではない。個人史の中でも、本人にとって過去は存在しない空白であったり、あるいは複数のバリエーションを持っているかもしれない。私にとっても、個人的な過去が空白と空想の合間にあるものに感じられることがある。 しかし、だからといって過去が瑣末なものなのではない。むしろ、過去へのつながりを考えたいからこそ、過去の断絶が際立って現れてくるのだ。クィアな過去を知ろうとするほど、クィアな存在の記録を抹消していく、

                                            過去と未来を作り変えられる魔女になってどうする? 占い、時間、クィア、責任『The Cosmic Wheel Sisterhood』 - wezzy|ウェジー
                                          • 「LGBT差別など存在しない」今度は埼玉県春日部市議会で差別発言(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            東京都足立区の自民党・白石区議の「同性愛広がると足立区が滅びる」発言の撤回から1週間。今度は埼玉県春日部市議会での差別発言が共同通信で報じられた。 先月18日の春日部市議会で、パートナーシップ制度を求める請願に対し、無所属・井上英治市議が反対意見の中で、「LGBTへの差別など市内に存在しない」「小学校や中学校でレズビアンやゲイについて教える必要はない、もっと分数とか英語とか勉強することがある」などと発言した。 LGBTへの差別は市内に存在しない全国60以上の自治体で導入されているパートナーシップ制度。春日部市では導入されていないが、LGBTの当事者らが同制度の導入を求めて提出した請願についての採決が、先月18日に春日部市議会行われ、賛成多数で採択された。 しかし、これに反対した無所属・井上英治議員は、議会で「LGBTへの差別など市内に存在しない」などと発言した。 井上市議は「この請願は差別

                                              「LGBT差別など存在しない」今度は埼玉県春日部市議会で差別発言(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】

                                              2 #移民とカルチャー【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】 日本に移民文化は本当に存在しないのか? <前編はこちらから> ハン 「そもそも日本に移民文化は存在するのか?」という問いを投げましたが、私はいち在日コリアンとして、自分たちの文化を作れなかったという悔しさみたいなものがあるんです。そういう意味では、素朴にアメリカの黒人文化が羨ましかったりするところはあります。もちろんまったくないわけじゃないし、あと焼肉はあるかもしれないけど、自分にとってそこじゃないというか。 大和田 ハンさんがさっき言っていたように、歌謡曲の世界にもそういうアイデンティティを持つ人がいるということは、多くの人がなんとなくわかっていると思うんです。それは今まで表立って出てきませんでしたが、逆に言うと、今から在日というアイデンティティを軸としたカテゴ

                                                【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】
                                              • だれもが職場で加害者にも被害者にもなりうる「SOGIハラ」とは?厚労省「パワハラ防止指針」を採択(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                昨年のパワハラ相談件数は8万件超ーーー。 23日、企業等(地方自治体や各種団体含む)にパワーハラスメント防止対策を義務付ける指針が、厚生労働省の審議会で採択。大企業は2020年6月、中小企業は2022年4月頃から防止対策が義務化される。 さらに「指針」では、いわゆる「ホモネタ」など、性的指向や性自認に関する侮蔑的な言動である「SOGIハラ」や、本人の性的指向や性自認を第三者に勝手に暴露する「アウティング」の防止対策も、すべての企業で求められることとなった。 「LGBT」という言葉は知っているという人は多くなってきたが、友人や職場など「当事者が身近なところにいる」と感じられている人はどれほどいるだろうか。 未だ多くの企業で「うちの職場にはLGBTはいない」と思われている中での、企業への「SOGIハラ」や「アウティング」防止対策の義務付け。 何がパワーハラスメントに該当するのか、「SOGIハラ

                                                  だれもが職場で加害者にも被害者にもなりうる「SOGIハラ」とは?厚労省「パワハラ防止指針」を採択(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • VR恋愛はお砂糖の関係 ーお砂糖は海外から見ても珍しい恋愛観ー メタバース|Luke

                                                  10月にVRを購入してから毎日 VRの世界に浸ってもうすぐ5か月経つが、今まで見たことない世界を沢山「肌」で感じてきた。まるで留学のようだ。そこには現実のような世界ができていて人々のリアルな営みがVRで当たり前に行われていた。そんな中驚いたのは、「デート場所」である。私が初めて聞いたときは、現実世界で会っているカップルが、VRChat内でデートを楽しむものだと思っていた。だが実際はVRChat内で出会い、そこから恋愛発展してVRChat内でデートをするというものであった。 VRChatは何でもできる場所 数あるVRゲームの中で、基本的な VR生活要素が整っているものとして有名なのがVRChat。過去に10年間も続いたアメーバピグや、昨年大流行したあつ森のように、アバターや各オンラインワールドを中心に人との交流を図るゲームである。VRChatでは、すべてが3D空間になり、そして自分の好きなキ

                                                    VR恋愛はお砂糖の関係 ーお砂糖は海外から見ても珍しい恋愛観ー メタバース|Luke
                                                  • 日本における女性の健康に関する「社会的課題」とは?〜産婦人科医の視点〜(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    診療現場における「産婦人科医療」とは?はじめまして。 産婦人科医の重見と申します。 私は産婦人科を専門とする医師として診療現場に立ってきましたが、そこでは様々な種類の医療が提供されます。 そして、それは非常に高度な学術的なものから、社会と接する身近なものまで多様です。 日本産科婦人科学会では、産婦人科医療の専門領域を大きく4つに分類しています。(文献1) (1) 周産期 (2) 生殖医学 (3) 婦人科腫瘍 (4) 女性医学(女性のヘルスケア) この分類は、医学的内容から見た区分けであり、言ってみれば「縦切り」の分類と考えられます。 それぞれの専門領域で、いろいろな疾患や課題を解決しようと世界中・日本中の医療者が奮闘しています。 しかし、これを「公衆衛生学的視点=社会全体としての健康問題を考える」として見れば、また違った見え方となります。 つまり、各専門領域で区切るわけではなく、「社会で多

                                                      日本における女性の健康に関する「社会的課題」とは?〜産婦人科医の視点〜(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 『男らしさの終焉』序 壊れてないなら直すなよ | ためし読み グレイソン・ペリー

                                                      ターナー賞アーティストであり異性装(トランスヴェスタイト)としても知られるグレイソン・ペリーは、本書『男らしさの終焉』で、人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、男性性について冷静な(時には風刺を交えた)分析を試みています。 社会で規範とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になるために。そして世界を少し違った形で見るために。グレイソン・ペリーが新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索します。 今回のためし読みでは、本書の序文全文を公開します。 序 壊れてないなら直すなよ 私はマウンテンバイクで森の中を進み、どこまでも続く急な勾配を登っていく。途中で10才くらいの男の子を見かける。彼はうまく走ろうと必死になっている。自転車で山道を走るのに慣れてない人にとってその細い道はきつい。買ったばかりの自転車に乗る子

                                                        『男らしさの終焉』序 壊れてないなら直すなよ | ためし読み グレイソン・ペリー
                                                      • 「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか — 山田秀頌

                                                        「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか — 山田秀頌 2019年2月16日Wezzyにて初出 (https://wezz-y.com/archives/63653) 昨年の2018年7月、お茶の水女子大学がトランスジェンダー女性の入学受け入れを発表したとき、ただちにツイッターで、トランスフォビックな仕方で懸念や怒りを表明するフェミニストがあらわれた。私はそのようなツイートを見て、非常に暗い気持ちになった。 第一には、むき出しのトランスフォビアの言葉そのものが原因だ。だが、とりわけ私が暗い気持ちになったのは、次のようなことを考えたからだ――ついに、この手の言説が日本にもこの強度であらわれた、これからこの種のトランスフォビアと、正面切ってたたかわなければならなくなるのだろうか、と(※1)。 (※1 あくまでも私にはそ

                                                          「女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない」という主張に、フェミニストやトランスはどう抵抗してきたか — 山田秀頌
                                                        • G7で「LGBTQの権利保障」ないのは日本だけ。G7広島サミット「議長国」としての開催資格あるか(松岡宗嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                          G7広島サミットが5月に予定されている。 昨年はドイツでG7エルマウサミットが開催された。岸田首相もその一員として参加する中、首脳宣言では、性的マイノリティも含めた「誰もが差別や暴力から保護されること」への「完全なコミットメントの再確認」が示された。 しかし、日本では2021年に性的指向や性自認について「理解」を促進するという「LGBT理解増進法案」が国会に提出される予定だったが、事実上の廃案となっている。 G7各国のうち、性的マイノリティに関する差別禁止法や、同性カップルの法的保障などがないのは今や日本だけだ。果たしてそんな日本が「議長国」として、G7サミットを開催する資格があるのだろうか。 差別からの保護へ「完全なコミットメント」G7サミットとは、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7ヵ国とEUの首脳が集う国際会議だ。毎年持ち回りで開催され、今年は日本が議長国

                                                            G7で「LGBTQの権利保障」ないのは日本だけ。G7広島サミット「議長国」としての開催資格あるか(松岡宗嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                          • もっと知りたい「性」のこと。疑問・質問にお答えします! | NHK ハートネット

                                                            もくじ男の子のカラダ女の子のカラダ避妊・性感染症LGBTQ+こころの悩み 男の子のカラダ “ネタ”にされがちな男子の性。でも、実はひとりで悶々と悩む人が多いのも事実。決して“デマ”や“空気”に惑わされないで。 Q 仮性包茎はむけていた方がいい?「仮性包茎が恥ずかしいです。普段からむけていたほうがいいんですか?」(10代男子) A そんなに悩むことはありません。仮性包茎の場合は、大きくなった時に出てくるため、それほど悩むことはありません。ですが真性包茎の場合はずっと皮をかぶったままなので、ちゃんとできるかな? と心配になりますよね。正確な数字ははっきりしないものの、日本人男性の7割前後が仮性包茎と言われています。仮性包茎が恥ずかしいなら、多くの男性が恥ずかしい生き物になってしまいます。ちゃんと皮をむいて洗っていれば、仮性包茎自体に医学的な問題はありません。 Q マスターベーションで、強い刺激

                                                              もっと知りたい「性」のこと。疑問・質問にお答えします! | NHK ハートネット
                                                            • 性的少数者を批判する声がSNSで急増 ノルウェー調査(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              6月のプライド月間はノルウェーで性の多様性が祝われている。今年のプライドはノルウェーの人にとって、悲しく、重要な意味を持つ。 昨年、性的少数者を狙ったバー乱射で2人が死亡、23人が負傷した。事件が起きた6月25日は「25/6」と呼ばれている。 過去記事「ノルウェーで銃乱射、性の多様性を祝う行進中止へ」 プライド月間中に性的少数者を狙った事件は、社会に大きな傷を残した。今年のプライド行進に「参加するのが怖い」という声もあり、警備にも不備があった現地警察への不信感も問題になっている。 SNSで攻撃する声が増えている「印象」は本当か、建設的な議論のために初の調査 スライドでは「批判する声は増え、応援する声は減っている」結果が出ている 筆者撮影 テロ以降、性の多様性を巡るSNS投稿やメディア記事は増加し、同時に性的少数者に対するヘイトスピーチがネットで「増えている印象がある」という個人の声は増えて

                                                                性的少数者を批判する声がSNSで急増 ノルウェー調査(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 「アニメーションと女性」米国プロデューサー、日本の研究者、作家が現状の問題点と未来に向けてトーク : 映画ニュース - 映画.com

                                                                ホーム > 映画ニュース > 2023年3月22日 > 「アニメーションと女性」米国プロデューサー、日本の研究者、作家が現状の問題点と未来に向けてトーク 「アニメーションと女性」米国プロデューサー、日本の研究者、作家が現状の問題点と未来に向けてトーク 2023年3月22日 13:00 (左から)矢野ほなみ氏、通訳、ジンコ・ゴトウ氏、須川亜紀子氏新潟市で開催中の「第1回新潟国際アニメーション映画祭」で、「アニメーションと女性」と題したシンポジウムが開催され、「ファインディング・ニモ」「レゴ(R) ムービー2」などのプロデュースや米アニメーション業界のコンサルタントを務めるジンコ・ゴトウ氏、横浜国立大学都市イノベーション研究院教授で日本アニメーション学会会長の須川亜紀子氏、アニメーション作家の矢野ほなみ氏による鼎談が行われた。 米国でアニメーションのプロデューサーとして25年以上のキャリアを持

                                                                  「アニメーションと女性」米国プロデューサー、日本の研究者、作家が現状の問題点と未来に向けてトーク : 映画ニュース - 映画.com
                                                                • 「女性風呂はハーレムなんかじゃない」トランスジェンダー男性が明かすLGBTQへの偏見(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                                                  6年前、女性から男性へ性別適合手術をした木本奏太(かなた)さん(31歳)。「LGBTQ当事者が直面している社会的な問題に向き合いたい」と講演会やイベントにも積極的に参加している。(写真/本人提供) 近年、認知が広まる一方で、いまだ理解不足から生じる誤解や偏見も多いLGBTQ当事者の実態。トランスジェンダーでYouTuberとして活動する木本奏太さんは、その背景に「無意識のうちに男女の二元論で考えていること」があると指摘する。さらに、ジェンダーやセクシュアリティのバリエーションが多種多様であることの理解は「当事者でさえわからない、気づいてない部分もある」という。「元女子、現男子」という著書も出版されている奏太さんが明かす“元女子”への誤解、LGBTQの真実とは。 【写真】”果奈ちゃん”と呼ばれていた女性時代と現在の奏太さん、性別変更前後の写真 ■“元女子”といっても身体的な性別が女性だっただ

                                                                    「女性風呂はハーレムなんかじゃない」トランスジェンダー男性が明かすLGBTQへの偏見(オリコン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 出版中止は知る権利の侵害 〜恫喝的なトランスジェンダーとアライの問題〜|シバエリ

                                                                    情報解禁後すぐに刊行中止となった角川『あの子もトランスジェンダーになった』本12月3日、KADOKAWAの翻訳チームアカウントがTwitter(X)にて、来年1月24日にアビゲイル・シュライアー著『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』を発売する予定であることを投稿しました(現在削除済)。 この投稿に関して、一部のトランスジェンダーアライなどから「ヘイトスピーチである」との抗議の声が多く上がりました。 KADOKAWAから刊行予定のトランスヘイト本、紹介ページから「差別は反対。でも」と始まり「トランスジェンダーに"なった"」「SNSで"伝染"」「ジェンダー思想(イデオロギー)に身も心も奪われた」「LGBT法が施行され、子どもたちを守るためにすべきこととは」と典型的な差別煽動でしかなく衝撃。→ — 松岡宗嗣 (@ssimtok) December 4, 20

                                                                      出版中止は知る権利の侵害 〜恫喝的なトランスジェンダーとアライの問題〜|シバエリ
                                                                    • ノンバイナリーとは?【Xジェンダーやクィアとの違いは?】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」

                                                                      上記の表をご覧ください。まず、言葉の指す範囲がわかりやすいよう、セクシュアリティの4要素について解説します。 セクシュアリティはおおまかに分けて、 法律上の性:出生時に割り当てられた性別をもとに、戸籍等に記載された性別です。性自認(こころの性):「自分は男/女だ」「自分は男でも女でもない」といった自分自身の性別に対する認識です。性表現(ふるまう性)は、自身がどの性としてふるまうのかを指します。具体的には、自分がどう見られたいか意識しながら選択しているもの、言葉遣いやファッションなどです。性的指向(好きになる性)は、どんな相手が恋愛や性的欲求の対象に入るか・入らないのかということです。 それでは、以上を踏まえたうえで、それぞれの言葉との相違点をみていきましょう。 1. Xジェンダーとの違い Xジェンダーとは、「(法律上の性に関係なく)性自認が男性にも女性にもあてはまらないセクシュアリティ」を

                                                                        ノンバイナリーとは?【Xジェンダーやクィアとの違いは?】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」
                                                                      • 第77回ワールドコン・ジェンダー

                                                                        ワールドコンについては沢山の記憶がありました。ここではその一部について記します。 1. セッション ワールドコン(Worldcon)、という呼び名がある。The World Science Fiction Conventionという、1939年に始まったイベントの通称である。世界SF大会とも呼ばれる。 1942年から1945年までの非開催期間を除き、基本的には年に一度開催され、今年で第77回となる。 今年のワールドコンは、アイルランド共和国の首都にしてアイルランド島の東部に位置する都市、ダブリンで開催された。私たちはそこへ行った。 ダブリンは海の近くで、市の中を西から東へゆるく流れるリフィー川は、幾分工業的な港を抜けるとすぐ海に合流する。街の印象は石と水。歩道は硬く足に響いたが、涼しい気候と長い昼、落ち着きある街並みのおかげで、あと丸一ヶ月くらい滞在したい街だった。そして鳥。空には鳥が飛ぶ

                                                                          第77回ワールドコン・ジェンダー
                                                                        • 男女の生きづらさはコインの裏表 男性学研究者の田中俊之さん「男子が10代のうちに考えておきたいこと」|好書好日

                                                                          文:小沼理、写真:有村蓮 田中俊之(たなか・としゆき) 1975年生まれ。大正大学心理社会学部准教授、博士(社会学)。男性学の視点から男性について考え、その働き方や生き方の見直しを提言している。著書に『男性学の新展開』(青弓社)、『男がつらいよ──絶望の時代の希望の男性学』(KADOKAWA)、『〈40男〉はなぜ嫌われるか』(イースト新書)、『男が働かない、いいじゃないか!』(講談社+α新書)、共著に『不自由な男たち──その生きづらさは、どこから来るのか』(祥伝社新書)、『中年男ルネッサンス』(イースト新書)など多数。 「男社会」は終わりつつある ——田中先生が研究されている「男性学」とはどんな学問なのでしょうか。 一言で言えば、男性が男性ゆえに抱える生きづらさや葛藤をテーマにした学問です。これまで、職業領域の問題について、女性学では女性の職場での地位や給与が低いこと、結婚や出産などにより

                                                                            男女の生きづらさはコインの裏表 男性学研究者の田中俊之さん「男子が10代のうちに考えておきたいこと」|好書好日
                                                                          • 「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                            先日の、弱者男性がルサンチマン(ミソジニー、マゾヒズム、自傷的自己愛)を内面化して精神を安定させているという話、少しは共感してくれただろうか。 gyakutorajiro.comブコメ貰ったので、一部返そうかな。 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸 挙げた五輪汚職問題とcolabo問題。弱者男性は電通含めた五輪関係者は叩かないで、colabo関係者を叩くという証拠はあるのか?この人物こそが自身の劣等感故の攻撃性で他者にレッテルを貼り罵倒をしている姿が鏡に映るだけ 2023/02/18 15:05 b.hatena.ne.jpそうは言ってないよ。 自分自身が借金持ちの弱者男性だが、そんな叩きとかしてない。 奨学金を計画的に破産した 俺も借金あるからわかる、その感じ。頭の片隅いや半分以上だ、

                                                                              「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                            • カミングアウトで内定取り消しも。LGBTの4割が経験した就活差別の実態 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                              電通ダイバーシティ・ラボの調査によれば、LGBT層の割合は8.9%(2018年度)で、約11人に1人いると言われる。一定規模以上の企業には必ずLGBT当事者が存在すると言っていい割合だが、企業側が彼らの存在を認識しているケースはごくわずかだ。 株式会社JobRainbowの代表取締役・星 賢人(ほし けんと)さん(27歳)は、「当事者のほとんどが職場でのカミングアウトを避けており、これには企業側の差別が影響している」と指摘する。 自身もLGBTの当事者である星さんは、周囲のネガティブな就活体験を機に、LGBT専用の求人サイト「JobRainbow」をオープン、昨年はLGBT向けオンラインキャリアアップスクール「PRIDE SCHOOL」も初開催した。 星さんにLGBT当事者への就活差別の実態とその背景、自社の取り組みについて聞いた。 差別が原因で大学を辞めたトランスジェンダーの先輩 株式会

                                                                                カミングアウトで内定取り消しも。LGBTの4割が経験した就活差別の実態 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                              • 令和フェミニズムとは?女性至上主義ではない、男女同権・相互理解の提案 - 令和フェミニズム

                                                                                女性の社会進出が進み、男性女性問わず活躍する人が多い中、依然として変わらない問題や課題も多く残されています。 結婚・出産というライフイベントに左右されがちな女性は、キャリア形成の面において、男性よりもどうしても不利になりがちです。 女性のキャリア形成はその人だけの問題ではありません。わたしはこれこそが、日本の諸問題を解決するキーポイントだと考えます。 女性の問題は男性の問題でもあり、日本全体の問題です。現代のあらゆる問題を解決に導く足がかりとして、「令和フェミニズム」を提唱いたします。 令和フェミニズムとは何か? なぜ今「フェミニズム」を提唱する必要があるのか、疑問に思う方もいると思います。令和フェミニズムの立ち上げに至った経緯は、別のブログでも説明しています。 note.com フェミニズムというと、女性至上主義や女性の特権を主張するイメージを持たれる方も多いと思います。ところが実際は、

                                                                                  令和フェミニズムとは?女性至上主義ではない、男女同権・相互理解の提案 - 令和フェミニズム
                                                                                • 制作の舞台裏トーク - 作りたい女と食べたい女

                                                                                  https://www.nhk.jp/p/tsukutabe/ts/5NX1QRN3VM/blog/bl/pGWWO8DWJG/bp/pbPX75VBnb/?s=09 ※以下のトークは、2022年のシーズン1初回放送時に実施・掲載したものです。 料理が好きな野本さんと食べることが好きな春日さんというふたりの女性の恋愛と日常を描いた『作りたい女と食べたい女』が、このたび「夜ドラ」でドラマ化され放送されている。今回は「制作の舞台裏トーク」と題して、ドラマとして広く放送される意義、フィクションにおける女性の描かれ方、安心できる撮影現場の環境づくり、「レズビアン」という言葉を使うこと、物語と現実の社会はどう繋がっていけるのかなどについて、それぞれがこの作品に込めた思いを語ってもらった。 〇座談会参加者(聞き手:児玉美月) ゆざきさかおみ(原作) 原作担当編集K 山田由梨【やまだ・ゆり】(脚本) 合

                                                                                    制作の舞台裏トーク - 作りたい女と食べたい女