並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 469件

新着順 人気順

ソーシャルメディアの検索結果321 - 360 件 / 469件

  • この1年で、InstagramはおばさまのSNSになったか検証してみた

    本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 歯科医の情報発信と相性の良いSNSツールは? 2 財布を軽くするコツとキャッシュレス化について 3 外国人向け日本語会話サイトの売上を伸ばしたい 4 ヤフオクで落札後に出品者がキャンセルする理由とは 5 50代からのスタートでIT関連職に就けるか 6 エンジニアがブログで月5万円稼ぐには です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 1年ほど前ですが、こういうエントリーを書きました。 【驚愕】InstagramはおばさまのSNSになっていた。 コレを元に、中高年女性がメインの客層のクライアント(あちらの突然の予算削減で契約終了)で「Ins

      この1年で、InstagramはおばさまのSNSになったか検証してみた
    • 天皇陛下、皇室のSNS活用に前向き 親しい知人に相談も(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

      「天皇陛下が即位を前に、親しい知人に、長い間あたためてこられたであろうアイディアを相談され、意見を求められたそうです。その内容とは、これから皇室が新時代を迎えるにあたり、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を有効活用することについてどう思うか、というものだったそうです。陛下のよき相談相手でいらっしゃる雅子さまも、共に真剣にご検討されていると聞いています」 【写真】雅子さまは流暢な英語でメラニア夫人を案内される そう語るのはある宮内庁関係者である。フェイスブック、ツイッター、インスタグラム──今やあらゆる個人や団体、企業がSNSを駆使する時代だ。ただ、これまで皇室や宮内庁は、公務やイベントを行ったり、新聞やテレビなどのメディアを通じる以外に、活動を国民に知らしめる術を持たず、もちろんSNSのアカウントも作らずにきた。

        天皇陛下、皇室のSNS活用に前向き 親しい知人に相談も(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
      • 新型コロナとツイート感情分析~3連休で本当に皆油断していたかどうか調べてみた|tori

        新型コロナ関係のツイートをひたすら集め続けて2か月以上経過して,データもだいぶ充実してきました.共同研究者にも配布を始めたのですが,どうもデータ収集サーバのTimeZoneが狂っていたらしく,時間については信用できないデータになっていたので,一生懸命再構築中.とほほ. さて,基本的にNLP(=自然言語処理)は苦手なんですが,新型コロナに関する感情がどのように変化しているのかを調べてみました. 結論から言えば, 先週末の連休で皆油断しているといわれていたけど,やっぱり油断してた.今はちょっと緊張感を取り戻しつつある気がする. 使ったデータは「新型肺炎 OR 武漢 OR コロナ(ウイルス OR ウィルス) OR コロナ OR ウイルス OR ウィルス OR COVIT19 OR COVIT-19」で検索したツイート1月16日~3月26日までのリツイート以外の18,471,700件.リツイートじ

          新型コロナとツイート感情分析~3連休で本当に皆油断していたかどうか調べてみた|tori
        • 2020年の日本には2020年にふさわしい日本語の掲示板がない

          情報の流通において最も効率的なのはテキストだ。テキストを効率よく流通させる方法として、古典的なインターネットにはメール、チャット、掲示板があった。 このうち、メールは古典的なEメールがまだ生き残っている他、現代的なSNSがメールの機能を代替し始めてきた。日本では今の所LINEが最も普及しているようだ。 チャットもそうだ。古典的なIRCはまだ生き残っている。しかし現代的なSNSや、Slackのようなサービスが代替し始めてきている。 では掲示板は? 現代の日本には現代的な掲示板サービスが欠けている。 もちろん、掲示板機能を提供するWebサービスはたくさんある。しかし、日本語圏でWebサービスを提供しているものは、いずれもかなり限定的な目的に特化したものだ。例えばユーザー同士で質問と回答をしあうサービス(Yahoo知恵袋など)とか、ソーシャルニュースアグリゲーション(はてなブックマーク)のような

          • TechCrunch

            TikTok Shop, TikTok’s social commerce marketplace, is launching a secondhand luxury category in the U.K., putting it in closer competition with The RealReal, Vestiaire Collective, Depop, Poshmark, a

              TechCrunch
            • さようなら、さようなら - Lambdaカクテル

              薄々気付いている人もいたかもしれないけど、数日前からTwitterの利用はほぼ控えてマストドンで暮らしている。 mstdn.takuya-a.net これにはいくつか理由がある。まず第一にTwitterでの文化が疲弊していてこれ以上面白いことは起こらないだろうなという諦念のようなものが浮かんできたこと、そしてイーロン・マスクがダマで非公式クライアントをBANし、コッソリ規約を書き換えたことに相当腹が立ったこと、まあそんなところ。 自分がTwitterを使いだしたのはかなり前のことで、東日本大震災があった時にもTwitterでたまげていた記憶があるので少なくとも12年は使っていることになる(途中でアカウントを消して同名で取得しなおしたりしているのでアカウントの画面に表示される利用開始年はこれと大きくずれている)。だからかなり愛着のあるサービスだし、これ以上使っているサービスとなるとそれこそG

                さようなら、さようなら - Lambdaカクテル
              • niconicoの検索システム(2019年版)

                2019年のniconicoの検索システムの説明です。

                  niconicoの検索システム(2019年版)
                • 焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに

                  ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。写真はロサンゼルスのスクールバス。2021年8月撮影(2023年 ロイター/Mike Blake) [ワシントン 6日 トムソン・ロイター財団] - ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。 トムソン・ロイター財団の取材に応じたヘイジャーさんは「ウンザリするような話だ。その友人は、ひどくバカげた過激な思想をいくつかつまみ食いした挙げ句、インターネットの闇にどんどんひきずりこまれていった」と語る。

                    焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに
                  • 最近のTwitterの使い方 - laiso

                    10年以上 Twitterで誰もフォローしていないことでお馴染の私ですがどのようにTwitterを使っているのか謎だと思うので、これまでのこと そしてこれからのこと・・すべてお話しします。 Tools 専用クライアントは使わずWeb版 https://twitter.com/ を使います。たまに自作Twitterビューワーを作って使いますが、トークンを手動でリフレッシュしているので気分で切り替えます。 他ユーザーと交流もせず通知がいらないのでモバイルのTwitter Appも入れず、見ない時は NextDNS で twitter.com を弾いておきます。 Home favoriteしておくとTwitter君がいい感じにリコメンドしてくれるのでそれを読みます。バズっている小言みたいな投稿は避け、なんとかをリリースしましたとか転職しました等のめでたい投稿を選んでゆきます。 Post 何か思い

                      最近のTwitterの使い方 - laiso
                    • 浅生鴨×宇野常寛 ツイートは3日で自動消去を。インスタには完食後の器を。 | 遅いインターネット

                      浅生鴨さんといえば、NHK_PRのTwitterの初代「中の人」を務めていた方で、ある意味では震災前後の時期のTwitterの象徴ともいえる人です。あれからSNSをめぐる風景は大きく変わりましたが、プラットフォームごとの「ここは、こんな場所」という空気にのまれず、ウェブメディアを「自分のために」使い倒すには? その極意をうかがいました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 震災前後で変化したSNSのあり方 ──「中の人」から遠く離れて 宇野 今年の2月から「遅いインターネット計画」というものをはじめたんですね。これは、かいつまんで言うとインターネットとの付き合いかた、情報との付き合いかたを見直そうという運動です。 具体的にはSNSのタイムラインの「潮目」から離れたあたらしいウェブマガジンをスロー

                        浅生鴨×宇野常寛 ツイートは3日で自動消去を。インスタには完食後の器を。 | 遅いインターネット
                      • 積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ

                        と成長への近道なんじゃないかという仮説。 積極的フィルターバブルとは resize.fm #100 で id:nagayama が語っていた概念。44:10 辺りから。 anchor.fm 新しいことを始めるときに、Instagram でサブ垢を作って、その関係の人しかフォローしない タイムラインは全部スケボーになる 自分の価値観が、いかに板に乗って高く飛ぶか、に変わっていく 業界用語や技術のトレンドとかが自然に入ってくる 以前僕も似たようなことを言っていた。 短期間で新技術を学ぶ技術 from Takafumi ONAKA このときは情報を浴びてインデックスを自分の中に持つことを目的としていたが、いわゆる近接性バイアス、接触頻度が価値観に与える影響というものも大きいんだろうな、と思う。 これを聞いたので、僕も Instagram でサブ垢を作って、#kendama タグで検索して、100

                          積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ
                        • 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note

                          タイトルのままです。 私は以前エンタメ関係の職場で働いていたことがあるのですが、その時にとある作品のイベント運営で実際にあった出来事です。 何の作品かできるだけ特定はできないよう書くつもりですが、当事者だった人にはもしかしたらわかってしまうかもしれないし、ショックを受けるかもしれません。 ですが本当のことなので、どうかきちんと受け止めてくれると嬉しいな…と思います。 ※記事中に出てくる会話、文章などは記憶を思い起こして私が再現して書いているものなので、実際とまったく同じ文言というわけではありません。 私はとある企業で電話対応やその他諸々の仕事をしていました。 その年はある作品の新作をやる予定でした。その作品は非常に人気があって、扱っている題材のことなどもありちょっとした社会現象のようにもなりました。ネット上で作品のファンを指す呼び方があったり、二次創作界隈でも非常に盛り上がりを見せていまし

                            「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note
                          • 第11回 犬と病理医と家電屋さん(SHARPさん編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話

                            はい皆さんこんにちは。本連載、大尊敬する某大先生に「餅つきみたいですね」と言われました。チャット対談、第11回でございます。今回のゲストはすごいですよ。最強の企業公式アカウント、SHARPさんの登場です。 8月23日に開催予定のオンラインイベント「やさしい医療のかたちTV」で、ほむほむ先生とタニタさん、それにSHARPさんとの鼎談企画があるんですね。 sns-medical-expo.com そうしたご縁もあり、また「SNSコミュニケーションとリアルでのコミュニケーションの違い」を伺えればと思いましてお呼びしました。なにしろSHARPさんといえばフォロワー数842,774名(2020.6.19現在)。この巨大アカウントの中の人登場で、本企画、タイトルまで微妙に変わりまして、今回は「犬と病理医と家電屋さん」でお届けしたいと思います。 参考: 第1回 診察室を広げたい! 犬と病理医、小手調べ

                              第11回 犬と病理医と家電屋さん(SHARPさん編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話
                            • WP908

                              WP908 อีกหนึ่งเว็บไซต์ที่ถูกครอบครองโดย PGZEED.BEST โดยเว็บไซต์ WP908.com ถูกเข้าซื้อกิจการเมื่อวันที่ 8 สิงหาคม 2566 WP908.com เป็นเว็บไซต์เกมสล็อตออนไลน์ที่ได้รับความนิยมเป็นอย่างยิ่งตั้งแต่ปี 2020-2023 ซึ่งเว็บไซต์ที่รวมเกมสล็อตหลากหลายรูปแบบ ทั้งเก่าและใหม่ ค่ายชั้นนำจากต่างประเทศหรือค่ายเกมดังที่คนไทยทุกคนรู้จักอย่าง PGSLOT, Askmebet และ SLOT XO ยกระดับเกมสล็อตให้มีมาตรฐานยิ่งกว่าเดิมด้วย WP9

                                WP908
                              • 不安あおる情報、陰謀論――YouTubeにあふれる新型コロナ動画が生む「サイバー心気症」

                                不安あおる情報、陰謀論――YouTubeにあふれる新型コロナ動画が生む「サイバー心気症」:動画の世紀(1/3 ページ) 4月半ばを過ぎても、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は衰えていません。震源地となった中国や、患者が急速に広がったイタリア、あるいは早期から徹底したロックダウン(都市封鎖)を行った地域では最悪の状態を脱しつつあるものの、世界全体では依然として感染拡大の傾向にあります。 そんな中、YouTubeは自社プラットフォーム上で偽情報や陰謀論が拡散することを抑えるために、いくつかの取り組みをしています。その詳細は前回の記事で紹介しましたが、今回は新型コロナウイルス関連動画としてどのようなコンテンツが視聴されているのかを見てみたいと思います。一つ、興味深い調査結果が出ています。 恐怖や不安をあおる動画が多い それは医療情報学の学術誌JMIR(Journal of Me

                                  不安あおる情報、陰謀論――YouTubeにあふれる新型コロナ動画が生む「サイバー心気症」
                                • Twitter、Facebook、LINE、TikTokが「ソーシャルメディア利用環境整備機構」を設立 | Web担当者Forum

                                    Twitter、Facebook、LINE、TikTokが「ソーシャルメディア利用環境整備機構」を設立 | Web担当者Forum
                                  • Twitterが「終わる」とどうなるのか « SOUL for SALE

                                    Twitterがいよいよヤバいらしい、という話が、再び話題になっている。イーロン・マスクが経営権を握って以降、似たような話は何度も囁かれていたが、今度こそは本物だ、ということのようだ。 ことの発端は日本時間の7月1日から2日にかけて、Twitterが全ユーザーに対して1日あたりの閲覧数を制限したことだ。上限の投稿数についてはたびたび変更が繰り返されたものの、春に行われたAPIの有料化に続いて大きなインパクトを持つ出来事だといえよう。 背景にあるのは、Twitterに対するスクレイピングがサーバーにもたらす過負荷らしい。ただこのスクレイピングも、そもそもAPIの有料化によってデータを取得できなくなったユーザーが代替策として行っているものである可能性が高い。さらに、Twitter内部のバグによってセルフDDos状態になっているとの指摘もある。単純に技術的な問題というよりは、経営の判断ミスがネガ

                                      Twitterが「終わる」とどうなるのか « SOUL for SALE
                                    • 「反ワクチン」言説、ニコニコ動画で拡散 対策遅れ「規制回避地」として人気に

                                      ファイザーがワクチン接種に警鐘? 「コロナは茶番」「コロナの真実」「ただの風邪」「ワクチン危険」「副作用」「打つな」「死亡」「やばい」――。 ニコ動の検索欄に2021年9月30日、「コロナ」「ワクチン」と入力すると、コロナ軽視やワクチン忌避につながるような候補が上位に表示された。 9月の動画ランキング(「社会・政治・時事」のカテゴリー)は、10本中4本がコロナ関連で占め、いずれも扇情的な主張が目立つ。 「ファイザーからの警告! コロナワクチン最大のデメリット」と題した動画では、英語で記されたファイザー社の治験手順書を元に(1)ワクチン接種者は強力な感染源となる(2)妊娠中にワクチン接種者と接触すると流産の恐れがある――と喧伝している。 動画は5万回以上再生され、一時はランキング1位にもなった。しかし、ファイザーの広報担当者はJ-CASTニュースの取材に「治験時における有害事象や重篤な有害事

                                        「反ワクチン」言説、ニコニコ動画で拡散 対策遅れ「規制回避地」として人気に
                                      • Twitter、「アンメンション」をWebアプリで提供開始

                                        米Twitterは4月7日(現地時間)、誰かが自分について不本意な「@ツイート」(いわゆる「メンション」)をするのを防ぐための機能「Unmentioning」(日本では「この会話から退出」)を、一部のユーザーのWebアプリで提供開始したとツイートで発表した。公式アカウントは実験としているが、プライバシーデザイナーを務めるドミニク・カモッツィ氏は「公式にロールアウトしている」とツイートした。 自分がメンションされている会話の右上の[…]メニューに「leave this conversation」(この会話から退出)という項目が表示されるようになり、これを選択すると会話に自分へのメンションが表示されなくなる。

                                          Twitter、「アンメンション」をWebアプリで提供開始
                                        • クックパッド、従業員の半数以上だけでなくお家芸のポエムまで消える : 市況かぶ全力2階建

                                          商品名から先に製品開発してそうな小林製薬、機能性表示食品に未知の成分が混入してしまい18億円かけて自主回収へ

                                            クックパッド、従業員の半数以上だけでなくお家芸のポエムまで消える : 市況かぶ全力2階建
                                          • Appleのティム・クックCEOがFacebookのようなビジネスモデルは暴力や二極化につながると非難

                                            プライバシーおよびデータ保護に関する国際的な会合であるCPDPが、2021年1月27~29日にベルギーで開催されました。Appleのティム・クックCEOがこのCPDPに出席し、Facebookのビジネスモデルに対する懸念を表明しました。 Tim Cook condemns Facebook business model, says valuing engagement over privacy leads to ‘polarization' and 'violence’ - 9to5Mac https://9to5mac.com/2021/01/28/tim-cook-privacy-talk/ Tim Cook calls out Facebook's business model, says it leads to 'violence,' 'polarization' | AppleI

                                              Appleのティム・クックCEOがFacebookのようなビジネスモデルは暴力や二極化につながると非難
                                            • Twitterのアルゴリズムとツリーぶらさげ文化に思うこと - ねじまき日記

                                              ツイッターの改悪について 最近、Twitterのアルゴリズムが公開されて以降、 長文を区切って、ツリーをぶら下げるツイートがさらに増えた気がする。 なぜかというと その方が拡散されやすく、 「より多くのインプレッションを得られるから」だそう。 より多くの人に見られる工夫としてそういうツイートが増えるのはまあいいとして、 ツリーにぶら下げられた文章ってけっこう読みにくいと思うのは 自分だけなんだろうか? たとえばこういうツイート。 ChatGPT生みの親、アルトマン氏が抱える矛盾 ・彼は現在37歳 ・8歳のとき人工知能について考え始める ・触れていたのはApple「マッキントッシュLC II」 ・20代の若い頃スタートアップ企業に投資 ・「一生で必要とする以上のお金」を稼いだ ・利益主義のAI開発に警戒感 (1/n)https://t.co/AlZEwNWa41 — 鶴田 浩之@CODEGY

                                                Twitterのアルゴリズムとツリーぶらさげ文化に思うこと - ねじまき日記
                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the first months of 2024. Smaller-sized…

                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                • 広がる「言葉の刃」 SNS普及で誰もが加害者、被害者に 侮辱罪厳罰化に期待

                                                  侮辱罪の厳罰化を含む改正刑法が13日、国会で成立した。SNS(交流サイト)の活用が広がる中、悪意や勘違い、安易な正義感による「言葉の刃」は、インターネット上で瞬く間に届く。「誰もが加害者にも、被害者にもなり得る」。いわれのないデマを流され、苦しんだ経験を持つ女性は、厳罰化がこうした状況に歯止めをかける契機になることを願っている。(松崎翼) 「お前犯人の女か」 会社経営の40代女性が、ある朝、何気なくスマートフォンを手に取ると、こんなメッセージが届いているのに気付いた。 1週間前の令和元年8月、茨城県守谷市の常磐自動車道で、あおり運転をした男が被害者を殴打する事件が起きていた。友人から「大変なことになっている」と連絡が届き、ネット検索すると、犯行の様子を旧式の携帯電話で撮影していた「ガラケー女」だとして、自分の名前と写真がネット上に大量に拡散していた。 あおり運転の犯人の男と面識はまったくな

                                                    広がる「言葉の刃」 SNS普及で誰もが加害者、被害者に 侮辱罪厳罰化に期待
                                                  • 人の価値をソーシャルメディアで計測しなくて良い

                                                    youkoseki.com 人の価値をソーシャルメディアで計測しなくて良い Instagramがいいねの数を非表示にするテストをはじめている。これにより、自分の投稿についたいいねの数は確認できるが、他人の投稿のいいね数は見られなくなる。 似たような話で、YouTubeではチャンネルのお気に入りの数を概算にする動きが進んでいる。チャンネルごとのフォロワーの数が、何千人(くらい)~というような表記になり、一人単位の細かな数字では見られなくなる。 素晴らしい動きだと、私は思う。 なんでも計測できるインターネットにおいて、数字とは力であり、その傾向はソーシャルメディアの普及によってますます加速した。テキストサイトのカウンターにはじまり、ミクシイの友達の数、GREEの友達からの紹介文の数(覚えてますか)、ブログのPVやUU、Twitterのフォロワー数、リツイート数、Facebookのいいね数、Yo

                                                      人の価値をソーシャルメディアで計測しなくて良い
                                                    • TikTokコンテンツをTwitterインフルエンサーに対価を支払って投稿依頼していた件に関するお詫び

                                                      この度は、TikTokコンテンツを、Twitterインフルエンサーに対価を支払って投稿依頼していた件に関し、多くの皆様に不信を招いたことにつき深くお詫び申し上げます。 本施策は、2019年7月から2021年12月末まで、のべ20名のTwitterインフルエンサーに対価を支払って投稿依頼していたもので、#PRなどの広告表記が必要とされる商品やサービスの宣伝をするものではなく、TikTok内のコンテンツをより多くの皆様に知っていただくための活動であったことから、「広告」表記は不要との認識にて実施されていたものです。 しかしながら、本施策は法令に抵触しないとはいえ、結果として皆様に誤認をさせる可能性があり、不信感を持たせてしまうこととなりました。 また、弊社担当者と当該Twitterインフルエンサーとのやり取りの中で、身分開示等において誤解を招きかねない対応があったことが判明しました。 このよう

                                                        TikTokコンテンツをTwitterインフルエンサーに対価を支払って投稿依頼していた件に関するお詫び
                                                      • 光明石温泉 旅館不二苑【公式】 on Twitter: "中◯系はなんでも持っていく。 あと施設の使い方が荒い。 東南アジアの発展途上国の方も要注意。 パートさんが泣きながら清掃してました。 珍事件で言えば、駐車場に止めていた大型バスのテールランプが盗まれた事。 市内のマニアしかやらな… https://t.co/D7S4jizoXQ"

                                                        中◯系はなんでも持っていく。 あと施設の使い方が荒い。 東南アジアの発展途上国の方も要注意。 パートさんが泣きながら清掃してました。 珍事件で言えば、駐車場に止めていた大型バスのテールランプが盗まれた事。 市内のマニアしかやらな… https://t.co/D7S4jizoXQ

                                                          光明石温泉 旅館不二苑【公式】 on Twitter: "中◯系はなんでも持っていく。 あと施設の使い方が荒い。 東南アジアの発展途上国の方も要注意。 パートさんが泣きながら清掃してました。 珍事件で言えば、駐車場に止めていた大型バスのテールランプが盗まれた事。 市内のマニアしかやらな… https://t.co/D7S4jizoXQ"
                                                        • Z世代の間で人気! フィルターが使えない写真共有アプリ「BeReal」を試してみた

                                                          「BeReal」はユーザーが1日に1回 、フィルターなしの写真を投稿するソーシャルメディアのアプリだ。 ベストな自分を見せようとするのではなく、リアルな姿を見せることを促すものだ。 実際に使ってみると、慣れるまでに少し時間はかかるものの、筆者はこのアプリが大好きになった。 アメリカでは「BeReal」という新しい写真共有アプリがZ世代の若者の間で人気となっている。 筆者は最初、このアプリのことを友人から聞いた。この友人はBeRealをものすごく気に入っていて、周りの親しい仲間全員に使ってもらいたいと考えていた。 すでにTikTokにはまり過ぎていた筆者は、スクリーンタイムを減らそうと努力しているところだったので、BeRealのアプリをダウンロードするのには抵抗があった。ただ、わたしの周りもBeRealを使い始めるにつれ、アプリを通じて友人同士つながるのがどれだけ楽しいか、あまりにも褒めるの

                                                            Z世代の間で人気! フィルターが使えない写真共有アプリ「BeReal」を試してみた
                                                          • 「地域×デザイナー」の未来形がここにある。デザイン都市・神戸のクリエイティブディレクターの仕事とは? #仲間募集

                                                            「地域×デザイナー」の未来形がここにある。デザイン都市・神戸のクリエイティブディレクターの仕事とは? #仲間募集 2020.01.31 WORK for GOOD WORK for GOOD 狩野哲也 狩野哲也 本記事は、もともと2018年2月27日に掲載したものを、神戸市クリエイティブディレクターの再募集にあたり、「神戸市クリエイティブディレクターのその後」以下を追記し再編集しました。(2020年1月31日) デザインには人々をひきつけ、心を動かす力があります。 神戸では1995年の「阪神・淡路大震災」からの復興の過程で、神戸で暮らす人や働く人が交流し、そこから生まれたクリエイティブなアイデアや工夫で、新しいまちをつくってきました。私には、豊かな感性や創造を生かすデザインの力が神戸の復興を支えてきたという実感があります。 神戸市はこれまでの取り組みとそのビジョンが認められ、2008年にユ

                                                              「地域×デザイナー」の未来形がここにある。デザイン都市・神戸のクリエイティブディレクターの仕事とは? #仲間募集
                                                            • 中の人が人気にならなくていい 森美術館のSNS担当者が見出したフォロワー数40万人への道筋

                                                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                中の人が人気にならなくていい 森美術館のSNS担当者が見出したフォロワー数40万人への道筋
                                                              • Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か? | p2ptk[.]org

                                                                Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か?投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/11/252022/11/25 Electronic Frontier Foundation 本稿はMastodon・fediverseシリーズ記事の1つである。他にもなぜfediverseは(我々次第で)素晴らしいものになりうるか、Mastodonにおけるセキュリティとプライバシーなどの記事を提供している。EFFのMastodonはこちらから。 たくさんの人たちが、Twitterを離脱してMastodonなるものに移行すると宣言している。一方で、多くの人たちが「Mastodonとは何なんだ?」といぶかしがっている。さらに言えば、「fediverse(フェディバース)」とは何か、「ActivityPub」

                                                                  Twitterの“囲い込み”から離脱するということ――あるいは Fediverse、Federation、Mastodonとは何か? | p2ptk[.]org
                                                                • アンチSNSアプリ「BeReal」を5カ月使ってみた…同様の機能をインスタグラムがテスト中だが再現できないだろう

                                                                  2022年7月、インスタグラムはBeRealを模倣した「デュアルカメラ」機能をひっそりと実装している。同じ頃、セレブリティのカイリー・ジェンナー(Kylie Jenner)やキム・カーダシアン(Kim Kardashian)が、「インスタグラムをもう一度」と題した投稿をシェアし、「TikTokになろうとするのはやめて」と訴え、それに対してインスタグラムのアダム・モセリ(Adam Mosseri)CEOが返答している。 #Instagram is working on IG Candid Challenges, a feature inspired by @BeReal_App 👀 ℹ️ Add other's IG Candid to your story tray. And everyday at a different time, get a notification to capt

                                                                    アンチSNSアプリ「BeReal」を5カ月使ってみた…同様の機能をインスタグラムがテスト中だが再現できないだろう
                                                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                    Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

                                                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                    • AIトレーニングに使われすぎて。Reddit、企業向けにAPIを有料化へ

                                                                      AIトレーニングに使われすぎて。Reddit、企業向けにAPIを有料化へ2023.04.22 13:005,281 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) こちらもAIの影響です。 掲示板RedditがAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)の有料化を発表しました。有料化は個人ユーザーではなく、大手企業に対する処置であり、今年後半に導入予定。 RedditのAPIはユーザー間の会話のダウンロードなどが可能ですが、今回、RedditがAPI一部有料化に舵を切る背景にはAIの台頭があります。 API有料化によって、GoogleやOpenAIのような大手テック企業が、 無料でRedditのAPIを利用してAIをトレーニングし、自社AIサービスを加速させることはできなくなります。Redditとしては、無償で縁の下の力もちは続けられないとの姿勢の

                                                                        AIトレーニングに使われすぎて。Reddit、企業向けにAPIを有料化へ
                                                                      • 日本では「オウンドメディア」の定義を狭く考えている人が、多すぎるのではないだろうか #オウンドメディアカンファレンス|徳力基彦(tokuriki)

                                                                        オウンドメディアカンファレンス開催まで残り10日となりました。 「オウンドメディア」という単語自体は、マーケティングやPRの世界でよく使うようになったと思いますが、実は人によってイメージがかなり違う単語だったりするので、ここで整理しておきたいと思います。 ※ちなみに、2023年もオウンドメディアカンファレンス開催します。 トリプルメディア自体の提案は、前の年の2009年の秋のイベントでWeb広告研究会の渡辺さんがされていたと思いますが、このWeb広告研究会宣言に取り入れられたことによって、多くの日本企業がトリプルメディアの図を元に自分達の取り組みを議論するようになりました。 そのプレゼンの時の最初のスライドがこれです。 (Web広告研究会と渡辺さんにご協力いただき当時のスライドを頂きました) 2009年〜2010年と言えば、まだツイッターが日本で流行るのかどうかも不明だった時代で、ソーシャ

                                                                          日本では「オウンドメディア」の定義を狭く考えている人が、多すぎるのではないだろうか #オウンドメディアカンファレンス|徳力基彦(tokuriki)
                                                                        • MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する | p2ptk[.]org

                                                                          MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/2/122023/2/12 Electronic Frontier Foundation 先日、ワシントン・ポスト紙がミーガン・マッカードルの「Twitterがリプレースされるにしても、それはMastodonなどの模倣サービスではない」という論説記事を掲載した。この記事は、Mastodonがオープンソースプロジェクトにありがちな罠にハマっていると主張する。一般的なユーザが大して気にしないような機能ばかりに執着し、オリジナルを成功に導いた要素を失った模倣品を作っているに過ぎないという。彼女は、Twitterに引導を渡すためには、大衆が気づいてすらいない彼らが望んでいたものを提供しなければならないと提案する。 だが、我々は同意しな

                                                                            MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する | p2ptk[.]org
                                                                          • 米AmazonがFacebookの偽レビューグループの管理者を提訴、日本のAmazonも標的に

                                                                              米AmazonがFacebookの偽レビューグループの管理者を提訴、日本のAmazonも標的に
                                                                            • Googleマップで「味は普通だが、接客に難あり」と辛口コメントをせっせと投稿する人に共通すること ありもしない「お店の人の悪意」を受け取ってしまうワケ

                                                                              レビューサイトに辛口コメントを投稿する人の正体 グーグルマップなんかで飲食店レビューを眺めていると、「接客に難あり」みたいなことが書かれている店がちょいちょいあります。しかしそういう店に実際行ってみると、気になるようなことは何もなかった、なんてのもよくあること。 逆に、接客に対して不満を表明している人のレビューを辿ってみると、他のいろんなお店でも接客のまずさを指摘しているケースもまたよくあります。概ね接客に対する不満は、無愛想、つっけんどん、といった語句で表現されています。 こういったお客さんは常に一定数存在しますが、僕はこういう人々を、ある種の「心配性」であると解釈しています。常に警戒心を緩めない、いや、緩めることができない人々です。 どこに行っても、「自分は歓迎されていないのではないか」「ないがしろにされているのではないか」「それによって不利益を被るのではないか」と不安になってしまう。

                                                                                Googleマップで「味は普通だが、接客に難あり」と辛口コメントをせっせと投稿する人に共通すること ありもしない「お店の人の悪意」を受け取ってしまうワケ
                                                                              • フェディバースは(“私たち”次第で)素晴らしいものになる | p2ptk[.]org

                                                                                Electronic Frontier Foundation 本稿は、Mastodonとfediverseに関するシリーズの一部である。他にもfediverseとは何か、Mastodonにおけるセキュリティとプライバシーなどの記事を提供している。EFFのMastodonはこちらから。 驚くべきことが起こっている。この2週間、人々がTwitterから離れつつある。残っている人たちも、Twitterへの依存度を下げようとしている。多数の元Twitterユーザや従業員が、イーロン・マスクによる買収の混乱から逃れ、「fediverse」に新居を構えた。この離脱には、市民社会、テック法やテック政策、ビジネス、ジャーナリズムに携わる著名人らも含まれている。ある意味では、インターネットの一角をより良くする機会と捉えることもできる。……もちろん、我々がその機会を台なしにしなければ、だが。 fedivers

                                                                                  フェディバースは(“私たち”次第で)素晴らしいものになる | p2ptk[.]org
                                                                                • ソーシャルメディアは「有害物質」 NYで指定、規制の動きに反発も:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    ソーシャルメディアは「有害物質」 NYで指定、規制の動きに反発も:朝日新聞デジタル