並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2620件

新着順 人気順

タイピングの検索結果161 - 200 件 / 2620件

  • 【厳選】滑舌の悪い夫が選ぶ言いにくい言葉5選 - きままなあさこ

    言いにくい言葉5選 その① その② その③ その④ その⑤ まとめ こんにちは。 娘と散歩をしていると、山の竹林がガサガサと揺れていました。 草刈りのオジサンかと思いましたが、よくよく見るとイノシシが二頭いました。 3月ごろからタケノコや山菜がニョキニョキ生えるので山に入っているとイノシシにばったり会うなんてことがあるので注意が必要です。 なんにしろ野生動物は怖いですね。 今日は言いにくい言葉の話です。 皆さんご存知の通り、夫の滑舌の悪さはお墨付きである。 以前記事にした際にも、記事内では少しばかり反響があった。 こちらが滑舌についての記事です www.kimamanaasako.com 言いにくい言葉5選 今回は、今回は滑舌の悪い夫が発狂する「【厳選】言いにくい言葉」について記述する。 夫がネットサーフィンをしていると 「言いにくい言葉」 を集めたサイトを見つけた。 早口言葉ではなく、舌

      【厳選】滑舌の悪い夫が選ぶ言いにくい言葉5選 - きままなあさこ
    • カスタマイズが止まらないキーボード

      クリエイターのための究極のキーボード誕生。 手の曲線に合わせ、打鍵しやすいようにと生まれたエルゴノミクス・デザインのキーボード。今ではたくさんの種類が出ていますよね。そして開催中の「CES 2023」ではダイヤルやトラックボールがひとつになったキーボード「NAYA CREATE」が出展されています。 クリエイターだけでなく誰もが惹かれる機能がてんこ盛りとなっていますよ。 キーボードには関節が2カ所あるので、使いやすさに合わせて30度と60度に折り曲げると自然なタイピングができるようになるのが特徴のひとつです。 Image: NAYAダイヤルと3つのショートカットキーは親指側に配置されているので、キーボードの外側で使う左手用デバイスより手の移動距離が短く、親指だけで直感的な操作もOK。トラックボールやタッチパッドに替えればマウスが不要になりますし、3D空間を自由に操作できる「3D Nav」モ

        カスタマイズが止まらないキーボード
      • SHAKYO.io

        Improve your programming skills through repeated training.

          SHAKYO.io
        • これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード

          これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード2020.04.15 12:0062,548 岡本玄介 ツールバーがそのままショートカットになった! グラフィック・デザイナーや写真家など、クリエイターの必須ソフトであるAdobe Photoshop(アドビ・フォトショップ)。UIの左端に並ぶツールバーにはタイピング用キーボードにショートカットが割り振られていますが、これを完全に独立させた、完璧なショートカット・キーボードが作られています。 それが「Keyboard Keypad DIY for Photoshop」というもの。本来なら縦長のツールバーを横型にしたのでキーの配置にちょっとクセがあるものの、これに慣れたらキーを目で見て押すまでの数秒を節約できそうですし、何より押し間違いも減りそう。それにツマミで彩度や不透明度などのパラメーターを直感的に調節でき、下段には取り消

            これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード
          • 犬が麻雀をするマンガ「無法者」がハイスペック動物マンガの新たな世界をこじ開けた話

            ガウガウガウッ!!(リーチ一発ドラドラ!!) こんにちは、J君です。久しぶりの更新ですが今回ご紹介するのは麻雀マンガです。J君は麻雀をやらないのでルールもよく分かっておりません、それなのになぜ今あえて麻雀マンガを紹介するのか?理由は単純明快。どうしても紹介したいマンガがたまたま麻雀マンガだったからに他なりません。 以前当サイトでは、船を麻雀牌に見立てて海の上で麻雀をするという無駄にスケールのでかい麻雀マンガ「海雀王」をご紹介したことがありましたが、今回ご紹介する「無法者」はなんと、犬が・・・つまりワンちゃんが麻雀をして、強豪プロ雀士を次々打ち破っていくという、想像の斜め上を行く作品です。犬でも麻雀できるというのにJ君は・・・と落ち込んだりもしたけれど、それはそれとして作品をご紹介してまいりましょう。 上・中・下巻の3巻構成 「無法者」は来賀友志先生(原作)、沢本英二郎先生(作画)による作品

              犬が麻雀をするマンガ「無法者」がハイスペック動物マンガの新たな世界をこじ開けた話
            • 東大生が5秒で始められるゲームプログラミング学習サービスを開発・リリースした話 - Qiita

              この度、5秒で始められるゲームプログラミング学習サービス「プロアカ」をリリースしました。1人での開発でしたが月額課金制度まで実装しており、少し大きなプロダクトになったので知見を共有したいと思いました。 また、新型コロナの影響で自宅待機の時間が長くなっている方が多いため、自宅学習できる当サービスについて知っていただければと思いました。休校中の学生の方もぜひプログラミングを学んでいただければと思います。サービスサイトはこちらです。 #目次 作ったサービス サービス内容で工夫したこと 使用した技術 開発期間は半年間 リリース後 終わりに #作ったサービス 今回開発したゲームプログラミング学習サービス「プロアカ」は、JavaScriptプログラミング及びJavaScriptゲームプログラミングを学習できるサービスです。また、学習を終えた人がオリジナルゲームを開発するための開発ツールもあります。 J

                東大生が5秒で始められるゲームプログラミング学習サービスを開発・リリースした話 - Qiita
              • 50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita

                50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】RubyRailsnginxAWSDocker はじめに コロナ禍の中で会社経営をあきらめ、50代目前にして「Webアプリの開発者に、オレはなる!」と決意し、2ヶ月半でアプリを作成した経緯をご紹介させていただきます。 絶賛転職活動成功!(最終結果:企業エントリー145、書類通過10、内定3、業務委託3。転職活動期間2022/04末〜2022/11末) ポートフォリオサイトURL:https://delicha.github.io Wantedly プロフィール:https://www.wantedly.com/id/shouhei_yamamoto_bg アプリを実装するまで 今回のアプリを作成する「前」のおもな自分のスペックです。 アプリ開発前の年齢は限りなく50歳。 大

                  50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita
                • サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ

                  この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 新しいテクニックを利用した、ますます進化するWebの可能性を感じさせてくる作品ばかりで、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて最新HTML/CSSスニペットをまとめています。 コンテンツ目次 1. 小技テクニック系(15個) 2. 面白、ユニーク系(16個) 3. ホバーエフェクト系(6個) 4. テキストエフェクト系(10個) 5. ページレイアウト系(10個) 6. イメージスライダー系(9個) 7. ナビゲーションメニュー系(2個) 8. ローディングアニメーション系(4個) 9. ボタンエフェクト系(13個) 10. CSSマジック(10個) 11.

                    サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ
                  • お子さんを持つエンジニアの方、子育て中の自己学習どうしてますか - 週刊はてなブログ

                    いま悩んでいる人にこそ読んでほしい 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は『エンジニアの子育てと自己研磨』をテーマに記事を紹介します。 2022年10月。IT系エンジニアを中心に「子育てと自己研磨」に関する、とあるエントリーが話題となりました。 子供が産まれて一年半近く経つが、時間が全然取れない。 (中略) モバイルアプリエンジニアはこの先オワコンになると思っており、上辺だけのエンジニアリングの知識では飯を食っていけなくなりそうな気がする。そのためバックエンドをもっと強くやっていくとか、ウェブフロントエンドなど手を広げたいが全然時間が取れない。 32歳、新しい技術を習得する余裕がなく昔取った杵柄でいつまで食えるか不安です - star__hoshi's diary id:star__hoshi さんが投稿

                      お子さんを持つエンジニアの方、子育て中の自己学習どうしてますか - 週刊はてなブログ
                    • 【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      OECDのPISAという学力調査の結果が昨日公表された。主要紙はいずれも大きく報じており、「日本の15歳『読解力』15位に後退」(日経)、「『読解力』15位に急降下、『数学』『科学』トップレベル維持」(読売)など、読解力のランキング低下に注目が集まっている。 だが、ランキング、順位はひとつの目安、参考にはなるが、これを過度に意識、重視するのは、考えものである。ここでは2つほど理由を述べる。 第一に、比べているのが都市や地域であることも多い。次の資料をご覧いただきたい。日本より上位なのは、上海、マカオ、シンガポールなどであるが、これらとオールジャパンと比べてどこまで意味があるかは、少し冷静に考える必要があろう。都市部では保護者の経済的環境が比較的恵まれていることが多く、それが子どもの学力にも影響することは、よく知られている。 出所)文科省「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA

                        【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 全てが憎い。憎くてたまらない。人間死ね。

                        子供のころから自分の部屋があって、温かい家庭で育った奴らには死んでもらいたいと思っている 俺はアパート暮らしだった(今でもアパート暮らし) 家族の一家団欒なんてものはなし ドラマで出てくるようなテーブルなんてなくてちゃぶ台だった ベッドなんてなくて布団を敷いていた 学習机すら家にはなく、レターケースが俺の机だった 電子レンジなんて自宅になかったし、長年、黄色いダイヤル式の電話だった コップは親父が飲んだ蓋つきの丸い瓶がコップだった エアコンは当然なし、ストーブは一応あったが、火を毎回調節する手間があって大変だった おまけに毎回煙がでてきて咳をゲホゲホだしていた 服なんて同じような服を着ていたし、靴も靴下もそんなもんだった 修学旅行もいけなかった 自転車は買って貰えたが、てめーで乗る練習しろと投げ出されただけ サッカーボールもバットもグローブも無かった たまたま使わなくなったファミコンを譲り

                          全てが憎い。憎くてたまらない。人間死ね。
                        • 俺は正しい。

                          お前ら増田とおまけのブクマカどもはいつも俺の考えを否定する。間違っているとかなんとかな。 そして極めつけが、増田に書いたって何かが変わるわけでもあるまいしと言うことでシャットアウトする。 馬鹿馬鹿しいにもほどがある。 お前らは常々声に出さなきゃ行動を起こさなきゃ何も変わらないとかほざいてきただろう。 サイレントマイノリティーだのサイレントマジョリティーだのと侮辱した言葉で散々人を否定してきて何を今更言ってる。 いいか、ここで俺の意見だ。耳の穴をかっぽじるのではなく目玉を大きく見開いて脳内に言葉を焼け付け人の気持ちを理解しろ。 まずは完全週休三日制度+祝日休暇+夏季休暇+年末年始休暇+慶弔休暇を義務付けするべきなんだ。 そしてアルバイトにも有給休暇を確実に消化させるように義務付けするんだ。 さらに最低賃金を都会1500円、地方1200円まで3年以内に上げるべきなんだ。 残業は賃金500%、休

                            俺は正しい。
                          • 新「MacBook Air」を試して分かった真の実力 2020年の“標準Mac”が誕生

                            新型「MacBook Air」に関しては、3月18日の発表から既に多くの情報が発信されている。この記事にたどり着いた方々の関心事は、「では実機のデキはどうなのだ?」ということだろう。 まずは結論を書いておきたい。もし、あなたがWindows搭載機ではなく、Macを選ぼうと既に決めているのであれば、新型MacBook Airはノートパソコンとして「最も標準的な選択肢」だ。 なぜなら、適応するユーザーの範囲が広いからだ。しかも搭載するキーボードは、過去に使ってきたあらゆるMacBookの中で、最も快適なタイピング体験をもたらしてくれる高品位なものだ。 少しでも価格を抑えたい(とはいえ安普請ですぐに壊れたり、使い勝手や質感が悪かったりでは満足できない)と思っている方から、薄く軽量だけれどパワフルなスペックのノートパソコンが欲しい方までフィットする製品になった。 Apple直販価格10万4800円

                              新「MacBook Air」を試して分かった真の実力 2020年の“標準Mac”が誕生
                            • 小4プラグラマー|こどもがプログラミングに熱狂的にハマった3条件|佐藤ねじ(ブルーパドル)

                              これは、全然プログラミングにハマらなかった小3息子が、小4になってめちゃくちゃハマった話です。 3つの条件が揃うことで「強烈な作りたい」が最初に生まれ、勝手に覚えるようになりました。いい学びがあった話なので、ぜひ共有させてください。 (家庭によって、Scratchとか、プログラミングスクールとかいろいろ試していると思いますが、わが家は最終的に、toio Do(ロボット&ビジュアルプログラミング)で完璧にハマりました) 息子がプログラミングに熱狂的にハマった3つの条件結論から言いますと、この3つの順番でやっていったことで、こどもは完全にハマりました。 ①iPad慣れ|なんとなくわかる まず、キーボードとかiPadとかに慣れる。scratchもちょっとわかるくらいの状態になればOKです。 ②リファレンス|「超やりたい」を生み出す 次に、ここが超重要なんですが、たくさんの楽しい事例(リファレンス

                                小4プラグラマー|こどもがプログラミングに熱狂的にハマった3条件|佐藤ねじ(ブルーパドル)
                              • 長女(2歳)が早起き→親御さんが気付くまで、一人遊びに付き合わされたレッツノートくんの無残な姿がこちらです

                                YAMAMOTO @yamamo10_0429 10:00-12:00 zoomミーティング終わり! こんな日に限ってzoomミーティング… 画面を共有しながら文章を修正する場面があったので、タイピングがぎこちないと思われたに違いない(CtrlとDelの調子が悪い) 本来であればお掃除をするいい機会になったのかもしれないけれど、そんな余裕はなかった… pic.twitter.com/wXAKupDV9C 2021-07-05 12:47:47

                                  長女(2歳)が早起き→親御さんが気付くまで、一人遊びに付き合わされたレッツノートくんの無残な姿がこちらです
                                • 「あれ、プログラミングが楽しくない…」【すべてのエンジニアへ】 - Qiita

                                  経緯 ストーリー形式で長々と書いているため、結論だけ知りたい人は「僕はここに居てもいいんだ!!!」へどうぞ。 プログラミングが楽しくなくなった日 ある日、Javaの勉強中にふと思った 「これ、なんの役に立つんだ?」 私は、三年間Cをやっていて、PythonとJavaScriptをかじったことがある。 今までに「Twitter神絵師探索」や「トイレットペーパー管理システム」、「クソ雑魚AI付きオセロ」に「ブロック崩し(PICマイコン)」などを作ってきた。 お世辞にもプログラマーと言えるレベルではないが、ちょっとしたミニアプリくらいなら作れる程度だ。 しかし、私の技術不足と人脈不足で「これは誰かに貢献したぞ!」というものはない。 そこで、ひとつの疑問が浮かぶのだ 「あれ?プログラミングしても意味なくない?」 幼い日の僕 私が最初にプログラミングのようなものを始めたのは「部員成績記録Excelシ

                                    「あれ、プログラミングが楽しくない…」【すべてのエンジニアへ】 - Qiita
                                  • キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット

                                    いま、この原稿を20gに換装したgateronクリア軸にしたzincで書いている。 配列は、飛鳥配列を40%用にセルフカスタムしたものを使っている。 ………こう言われても、何のことか理解できる人は中々いないだろう。これはキーボードと、キーボードの配列の話だ。 私はここ半年ほどキーボード配列関連の「沼」(マニアのコミュニティ)にはまっている。ここから、沼関連の鉄板ネタを展開することもできるのだが、今回、書きたいのはこの沼の「居心地の良さ」がどのような仕掛けによって成立しているのかについてである。 キーボード配列についての沼は、おおまかに3つぐらいに分かれている。物理配列沼(自作キーボード沼)、ソフト配列沼、タイパー沼の3つである。どの沼もゲーム、マンガ、アニメなどのオタコミュニティより参入障壁が高い。 とりあえず、そのことだけわかってもらえれば、下記は、いささかオタトーク気味な話になるので、

                                      キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット
                                    • 【2021年版】Appleが殺そうとしているものリスト

                                      【2021年版】Appleが殺そうとしているものリスト2021.06.08 19:00365,995 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) ZoomもGoogleも危うし? Apple(アップル)といえば、革新的に新たなものを発明し、さまざまなプラットフォームに載せてくる企業。そんなイメージが強いなかで、実は多くの先行する他社の革新的なツール、アプリ、そしてOSの機能などを取り込みつつ、いかにも自社でリリースした新たなもののように仕立てあげてしまうのが上手でもあります。だから、当の先行していたサービスの開発者やユーザーにとっては、いつ殺されてしまうのか、戦々恐々でもあるようですね。 そして、その典型的なタイミングは、毎年のWWDCでの発表後です。今年も数々の新発表の陰で、やってきました、恒例のAppleが殺そうとしているものまとめリスト。秋

                                        【2021年版】Appleが殺そうとしているものリスト
                                      • グルメ、レシピ、スポーツ……今年はどの沼が深かった? 「ソレドコ」人気記事ランキング2020 #ソレドコ - ソレドコ

                                        あっという間に過ぎていった2020年。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、いつもとは違う環境で1年を過ごしたという人も多いのではないでしょうか。 例年よりも家にいる時間がぐんと増えたことで、これまでやらなかったことに挑戦したり、趣味を見つけたり……と、新しい「沼」を発見した人もいるかもしれません。 沼を集め続けるソレドコでは、2020年もたくさんの沼人(ぬまびと)の皆さまに、さまざまな沼の世界をご紹介いただきました。 そんなソレドコの1年を振り返るべく、2020年に公開した記事の中から、特に反響が大きかった人気記事をランキング形式でピックアップ! 今回は「沼」「やってみた&聞いてみた」「グルメ」など、7つの部門に分けてみました。 \ ソレドコ人気記事ランキング / 沼 やってみた&聞いてみた グルメ レシピ スポーツ Twitterシェア数が多かった記事 はてなブックマーク数が多かった記

                                          グルメ、レシピ、スポーツ……今年はどの沼が深かった? 「ソレドコ」人気記事ランキング2020 #ソレドコ - ソレドコ
                                        • 【最新版】ウマ娘声優が出演しているASMR音声作品まとめ

                                          「これが諦めないってことだぁぁぁーーー!!! トウカイテイオー!!!」 ウマ娘 プリティーダービー(Cygames開発・運営のスマホ/PCゲームとそれを中心としたメディアミックスコンテンツ)で各ウマ娘のCVを担当する声優が出演している音声作品(ASMR・ボイス・ドラマCD)をまとめました。 DLsiteで販売されている作品が中心。各作品のリンクをクリックして販売ページにアクセスすると無料サンプル音声が視聴できますので、ぜひあなたの耳でASMRの気持ちよさを体験してください! 新作が発売されたら随時更新しますので、記事が面白かったらぜひブックマークもお願いします。 あ アイネスフウジン(CV:長江里加) 赤坂美聡(CV:明坂聡美) 秋川やよい(CV:水橋かおり) アグネスタキオン(CV:上坂すみれ) アストンマーチャン(CV:井上ほの花) い イクノディクタス(CV:田澤茉純) う ウイニン

                                            【最新版】ウマ娘声優が出演しているASMR音声作品まとめ
                                          • 成功する実践的モブプログラミング - Qiita

                                            ※ https://zenn.dev/erukiti/articles/mob-programming に移動しました。この記事はいずれ消す予定です。 モブプログラミング(以下モブプロ)とは、複数人で一つの成果物(プログラムコード)を生み出すという、チーム作業のテクニックです。似たテクニックにペアプログラミングがありますが、モブプロは3人以上(4〜5人を推奨)でやるものであり、また、目的や効果も全く違うものです。 モブプロのコンセプトは、チームでコミュニケーションをして問題を解決するというチーム戦 です。これ最重要なので、あとで何回も登場します! この記事には「成功する実践的モブプログラミング」というタイトルを付けています。ここでいう成功の定義は、モブプロが実際に効率よく実践できることとします。モブプロに関する記事・情報は「イベントでお試ししてみた」とかが多い傾向があるため、ここでは実践に

                                              成功する実践的モブプログラミング - Qiita
                                            • 独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita

                                              技術的な話ではないため、ややQiitaの趣旨と反するかもしれないが、noteで好評だったので少しでも初心者エンジニアに届いて欲しいと思い投稿しておく。誰かの役に立てれば幸いである。未経験から2年の学習期間でGAFAの内定を勝ち取れた私の勉強手順を記しておく。社名はまだ出せないが、GAFA詐欺ではないことは保証しておこう。笑 まずは、自己紹介。のりちゃん(@furusatojuku)です。 これからフリーランスを目指す方、 IT系の企業に入社を考えているあなたが 自分を重ねながら読んで頂けると楽しめると思います。 序章 なぜこの記事を書こうと思ったのか 「フリーランスエンジニア」 近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。 しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となった。フリーランスエンジニ

                                                独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita
                                              • 【メンタル安定】森林浴の驚愕の効果!!!(メンタル編1) - 脳機能向上チャンネル

                                                メンタルと自然 今回から新シリーズのメンタル編です(^_^) 現況より不安やストレスが多いかと思いますが、その軽減のお手伝いができればと思っております。どれも実験データに基づいたものを提示していくつもりです。何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m メンタルと自然 研究(1) 【メタ分析】 緑地と人体への健康効果に関する143件の研究をさらに比較統合 【結果】 判明した緑地への人体への影響は、下記の通り ◯唾液コルチゾール(ストレスホルモン)の低下 ◯心拍変動の低下(精神安定に絶大な効果→詳しくは前記事をどうぞ) ◯心拍数の低下 ◯HDLコレステロールの減少 ◯II型糖尿病の発症率減少 ◯心血管疾患(脳卒中、高血圧、冠動脈性心疾患など)死亡率減少 ◯喘息の減少 ◯脂質異常症の減少 ◯早産リスクの低下 ◯良好な自己申告健康の増加 ◯上記以外の全死因死亡率の減少 こ、これは、、、 自然の偉大さに

                                                  【メンタル安定】森林浴の驚愕の効果!!!(メンタル編1) - 脳機能向上チャンネル
                                                • 慕っていたフォロワーと会ったらなんか違った

                                                  だいぶ前に、仲の良いフォロワーとオフで会った。 どの創作においても1度は何かしら炎上するし、某ジャンルの二次創作を嗜んでいる私も御多分に漏れず炎上経験がある。 簡単に説明すると、オフで仲の良い友人がジャンルでのいわゆる大手で、おけパ状態の私は絵師友人信者の嫉妬から完全に巻き込まれた形での炎上だった。 今でこそ笑い話だが、当時は匿名の誹謗中傷に対してそれなりに病んだこともある。そんな時に支えてくれたのがこのフォロワー、Aさんだった。 Aさんとは同じジャンルのよしみで仲良くなり、この炎上をきっかけに心配のDMをくれたことからLINEを交換し、プライベートなやりとりをするようになり、会える距離にいるということもわかった。炎上の渦中で病んで自暴自棄になったり、匿名攻撃のせいで友人との関係に亀裂が入りかけたときも、Aさんはずっと支えてくれた。 Aさんは私より年上で、それなりのお歳だった。本人は「婚期

                                                    慕っていたフォロワーと会ったらなんか違った
                                                  • 小中学生1人1台政策が提示される中、熊本市iPadを2万3460台導入! その劇的成果とは | flick!

                                                    子どもの反応が全然違う! 課題に積極的に! 「私、タブレットはもちろん、iPhoneも使っていなかったんです。正直、これまでの教え方でいいと思ってましたし、導入をサポートして下さった担当者さんの言う授業の課題の作り方も『面倒なこと言われちゃったな』って思ってたんです」と語るのは、熊本市の楠小学校で、小学校4年生のクラスを教える山下若菜先生。 熊本市では、市の方針でiPadを大量導入する。2020年の4月から、なんと市内の全公立小中学校134校で、2万3460台のiPadの運用をスタートするという。おおよそ3人に1台が行き渡る計算だ。楠小学校はその先行導入校として、2018年の9月(今から1年半ほど前だ)から導入がスタートし、山下先生も取り組むことになった。 「私もこれまでやってきた自分なりの教え方もあったし、これまでの授業の一部にiPadを組み込むようなやり方を考えていたんです。でも、導入

                                                      小中学生1人1台政策が提示される中、熊本市iPadを2万3460台導入! その劇的成果とは | flick!
                                                    • AndroidアプリのKotlin化をやり切るための腕力 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                      この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2020の4日目の記事です。 N予備校Androidチームでは、およそ2年かけて、Javaで書かれたコードのほとんどをKotlinに書き換えました。この記事では、コードをKotlinに書き換える上で必要だったことをまとめていきます。 Kotlin化に技術はそこまで必要ではない そもそもKotlin化をすることにそこまでの技術力は必要ないです。JavaとKotlinの互換性が高いので、Kotlin化によってコードが壊れることは少ないですし、以下のように文法にも大きな変化はないので、読めないコードが生まれることもありません。 Javaで作成したFragment public class SimpleFragment extends Fragment { @Override public View onCreateView(LayoutInf

                                                        AndroidアプリのKotlin化をやり切るための腕力 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                      • すべてのプログラマーあるいはデータサイエンティストが身につけるべきソフトスキル | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                        著者のJun Wu氏は、アメリカ・ニューヨークで活躍するテック系コンテンツの執筆を得意とするフリーランス・ライターです(同氏の詳しいバイオグラフィーは本翻訳記事の最後を参照)。同氏がMediumに投稿した記事「すべてのプログラマーあるいはデータサイエンティストが身につけるべきソフトスキル」では、技術者が身につけるべき非技術的なスキルが詳細に解説されています。 職場の同僚と交流したり、AI技術を詳しく知らない顧客にAI技術の価値を伝えるようなコミュニケーションスキルの重要性は、多数のAINOW翻訳記事で繰り返し指摘されてきたことです(本翻訳記事とほかの翻訳記事との関連は訳註で解説)。こうした重要でありながらも時として漠然と語られがちなコミュニケーションスキルについて、同氏は以下のような8項目に分節化して詳述します。 様々なバックグラウンドのヒトと効果的にコミュニケーションできること チームメ

                                                          すべてのプログラマーあるいはデータサイエンティストが身につけるべきソフトスキル | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                        • ゼロから機械学習エンジニアになった方法 - Qiita

                                                          はじめに 未経験から機械学習エンジニアになって2年が経った節目にここに至るまでの経緯を紹介します。 初期スペック 30代 高専卒 工場勤務 数学は学生時代は並みの上くらいだったがほとんど忘れてる プログラミングスキルゼロ パソコンスキルはオフィスソフトが事務作業レベルで使える程度 タイピングできる 初期のモチベーション 今の仕事は今の会社じゃないと役に立たないスキルしか身につかないと感じ、何か自力で稼げるスキルを身に着けたい。 人生の大半の時間を費やす仕事を苦痛で終わらせたくない。楽しい仕事がしたい。 パソコン触るの好きだし、プログラミングとかどうなん?(機械学習なんて言葉も知らない) 取り組んだこと 1/2 まずは触ってみる プログラミングのプの字も知らなかったので、最初に取り組んだのが Progate でした。はじめはHTMLとCSSでWebページを作ることからはじめました。しかし、P

                                                            ゼロから機械学習エンジニアになった方法 - Qiita
                                                          • 電波を注入し、人間を充電器化 タイピングや車の運転中にスマートウォッチなどを充電

                                                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米マサチューセッツ大学アマースト校の研究チームが開発した「ShaZam: Charge-Free Wearable Devices via Intra-Body Power Transfer from Everyday Objects」は、キーボードに触ってタイピングした際に自動でスマートウォッチのバッテリーを充電する身体内電力伝送(Intra-Body Power Transfer: IBPT)を使ったユビキタス充電システムだ。自動車のハンドルを握った際に充電されるシナリオも構築した。 ウェアラブルデバイスが普及しつつある昨今、充電方法には革新的な解決策がまだない。特に、日常生活において

                                                              電波を注入し、人間を充電器化 タイピングや車の運転中にスマートウォッチなどを充電
                                                            • Rustでメモ化を行うためのシンプルなライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳

                                                              TL;DR 一行追加するだけで関数をメモ化するマクロを作った。 成果物はこちら https://docs.rs/memoise/ 背景 同じ引数に対して同じ値を返す関数(いわゆる参照透明だったり数学的だったりな関数)では、 関数の計算結果を保存しておくことによって計算を高速化したりすることができます。 このようなテクニックを関数のメモ化(memoise, memoize, memoization)などと呼びます。 特に再帰的に定義される関数についてメモ化を行うことによって、 動的計画法の実装をシンプルで直感的なものにできたりします。 しかし、関数のメモ化はやりたいことが自明なのにもかかわらず、 毎回手で書いていると微妙に面倒だったり、うっかりメモ化忘れで計算量が爆発してしまったり、 ちょっと辛いところがありました。 特にRustを使っていると、グローバル変数を雑に使うことを許して貰えないの

                                                                Rustでメモ化を行うためのシンプルなライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳
                                                              • 呪術廻戦のタイピングソフト「術打」登場 五条悟さん「特級呪霊にも負けない力、手に入る」

                                                                子供の漢字習熟度に合わせて練習できるように、漢検10級(小1終了)から2級までの日本漢字能力検定(漢検)の過去問題約2500問や、高校修了範囲までの英単語、英熟語などを出題する。子ども向けプログラミング教材「IchigoJam BASIC」からプログラミングコードの問題も収録している。 関連記事 「HHKB Studio」でPFUが狙う新しいユーザー層とは? あとポッチを赤くしてみた 正直、「HHKB Studio」はもっと賛否両論あるのではないかと思っていました。なにしろ、キースイッチの変更があり、これまでにない大きな要素が2つも追加されたからです。 アバターの“指の動き”からパスワードを盗む攻撃 VR内で働く人のキーボード操作に着目 米シカゴ大学に所属する研究者らは、同じVR空間で作業をしているアバターの指の動きから入力内容を復元する攻撃を提案した研究報告を発表した。 つかんで打鍵する

                                                                  呪術廻戦のタイピングソフト「術打」登場 五条悟さん「特級呪霊にも負けない力、手に入る」
                                                                • Mac mini に eGPU を導入して全てが快適に、4K + IntelliJ の遅延も改善した

                                                                  結論から書くと、Mac mini 2018 モデルに eGPU : Razer Core X + Radeon RX 5700 を突っ込むと、あらゆるストレスが改善しましたと言う話です。 ストレスだったこと IntelliJ の文字入力が極端に遅いZoom のデスクトップ共有が重いOBS のライブ配信が重いCiv6 の画面が黒い影に覆われ、おどろおどろしい雰囲気にこれらが全て改善し、今のところは安定稼働をしています(Civ6 は改善しない方が生産性的には良かったのかもしれない)。 ここからは時系列での話僕は Mac mini 2018 モデルが発表された直後に、これはいいぞ!と思い即購入しました。それまではずっと iMac を乗り換えて行ってたのですが、ディスプレイが自由に選びたいなと思って Mac mini にしました。 ディスプレイは LG の 34WK95U-W と言う 5K2K (

                                                                    Mac mini に eGPU を導入して全てが快適に、4K + IntelliJ の遅延も改善した
                                                                  • もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2020年おすすめフリゲ・インディゲーム15選 – もぐらゲームス

                                                                    2020年も多種多様なフリーゲーム・インディーゲームが登場した。 みなさんはどんなゲームをプレイされただろうか? 新型コロナウィルスの感染拡大の影響から、外出の自粛が呼びかけられている2021年の年明けのこの時期は、例年にも増してこれから遊ぶゲームを探し求めている人が多いかもしれない。そんな読者の方々に向け、今年ももぐらゲームスの執筆陣が2020年にプレイしたゲームの中から、特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲーム15作品を一挙紹介する。 各執筆者が2020年に遊んだ中で「これは!」となった作品の数々を紹介していくので、気になった作品があればぜひ手に取って遊んでみていただきたい。 昨年の記事はこちら。 もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2019年おすすめフリゲ・インディゲーム14選 Maiden & Spell アメリカ合衆国・アトランタに所在を置くmino_devによる『Maiden

                                                                      もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2020年おすすめフリゲ・インディゲーム15選 – もぐらゲームス
                                                                    • DiscordとVSCodeを使ってリモートワークで快適にペアプロをする話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                      こんにちは、WEAR部運用改善チームの三谷です。 僕たちのチームのミッションは、WEARの運用においてエンジニアが行なっている作業内容を見直し、本来注力すべきサービス開発に取り組める時間を増やせるよう、運用を改善することです。時にはシステムを開発して自動化をしたり、時にはその業務自体が本当に必要なのかを考えて業務フローを整えたりしています。 そんな僕たちが、昨今の新型コロナウィルスの流行によってリモートワークがメインとなった状態で、メンバー間でペアプロをしたいと思った時に採用した方法がとても良かったので紹介したいと思います。 はじめに 新型コロナウィルスの世界的な流行を受け、弊社では2月半ばからリモートワークが推奨となり、3月末には全員が強制的に在宅勤務となりました。WEARプロダクトのエンジニアも2月より、各自自宅で業務を行なっています。 リモートワークになって懸念されたのが、メンバー間

                                                                        DiscordとVSCodeを使ってリモートワークで快適にペアプロをする話 - ZOZO TECH BLOG
                                                                      • 無料でオープンソースの「標準契約書」を元にして契約書・利用規約・NDAなど作成時の面倒な処理をなくして爆速化&コスト激減できる「Common Paper」を使ってみた

                                                                        ビジネスを行う際には、さまざまな相手といろんな契約を交わすことが多いはず。よく使用される契約についてはそれぞれの会社で契約書のテンプレートが保存されているものですが、相手から送られてきた契約書など初めての契約書の場合、いちいち弁護士にレビューを頼むのは面倒です。「Common Paper」は弁護士が練り上げた「標準契約書」を利用することで当事者双方が同じ認識を持てる契約書を作成できるサービスです。契約書の作成だけでなく、条文変更の交渉や署名、契約後の保管まで行ってくれるとのことなので、実際に使ってどんなものなのか試してみました。 Build, negotiate, and sign contracts in minutes. - Common Paper https://commonpaper.com/ 公式サイトにアクセスすると下図の画面になります。まずは「Standards」をクリック

                                                                          無料でオープンソースの「標準契約書」を元にして契約書・利用規約・NDAなど作成時の面倒な処理をなくして爆速化&コスト激減できる「Common Paper」を使ってみた
                                                                        • “目が見えないエンジニア“として、多様性ある社会をつくりたい。情報アクセシビリティーの向上に取り組む中根雅文さん

                                                                          “目が見えないエンジニア“として、多様性ある社会をつくりたい。情報アクセシビリティーの向上に取り組む中根雅文さん こんにちは、中根雅文(なかねまさふみ)です。 僕は幼少期から全盲で、光も何も見えていません。そこで「見えない」自分の視点を生かして、障害がある人も含め多様な人の情報アクセスを向上させるための、情報アクセシビリティーという分野に長年取り組んできました。 現在は、会計ソフトや人事労務ソフトを提供するfreee株式会社でエンジニアとして働いている他、個人事業主としてWeb全般、翻訳などの仕事を請け負っています。 「目が見えない」と聞いたとき、みなさんはどんな生活を想像しますか? 僕は“視覚障害”という人との違いはあっても、様々なICTツール(情報通信技術)を使用したり、コミュニケーションの工夫を重ねることで、それほど困ることなく日常生活を送ることができています。今回は、僕のこれまでの

                                                                            “目が見えないエンジニア“として、多様性ある社会をつくりたい。情報アクセシビリティーの向上に取り組む中根雅文さん
                                                                          • 夏祭り / JITTERIN'JINN・Whiteberryをアコギで弾き語りした話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                            目次。 目次。 夏祭り / JITTERIN'JINN・Whiteberry。 使用機材。 サイレントギター:YAMAHA(ヤマハ)SLG200S TBL。 ピック:Jim Dunlop Jim Root Nylon Pick 447PJR138。 カポタスト:Kyser Quick-Change Acoustic Guitar Capo KG6R。 その他。 ギターを始めてみたい方へ。 【全国各地にスクールあり】シアーミュージック。 【オンラインレッスン】シークミュージックスクール。 【中高年の方+若い人】30日でマスターする【ギター講座 教本&DVD】。 この曲を選んだ理由。 難しかった点。 反省点。 イントロのアルペジオが微妙。 テンポが走り気味(テンポが速くなる)。 ギターの練習はしたが、弾き語りの練習をあまりしなかった。 「息継ぎ」を軽視していた。 大幅に音程を外している箇所があ

                                                                              夏祭り / JITTERIN'JINN・Whiteberryをアコギで弾き語りした話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                            • 【スタメン】在宅ワークを支える11のモノやツール【ザイタクイレブン】|あらぱぱ

                                                                              今回は、わたしの在宅ワークを支える11のモノやツール(アプリ含む)を紹介していきます。 ようは「わたしのなかでのスタメン」です。 とはいえ、YouTubeやガジェットブロガーのように「デスクツアー」と称して一般人が買えないような価格帯の商品を紹介するつもりはありません。 わたしはどちらかというと「安くて良いモノ」が好きなのと(DAISOなんて大好きです)、ムダなものは増やしたくないと思っている(思っているだけで実行できていないことは自負しています)ので、そこらへんも含めて見ていただけるとなによりです。 №.1 Notionスタメンひとつ目は「Notion(ノーション)」。 これがなければわたしの仕事は成り立たないと言ってもいいくらい、Notionにはお世話になっております。 3月末まで普通に仕事をしながら、副業というカタチでコンテンツを作りつつ、主夫業も同時におこなっておりました。 仕事の

                                                                                【スタメン】在宅ワークを支える11のモノやツール【ザイタクイレブン】|あらぱぱ
                                                                              • つかんで打鍵する変態キーボード「GrabShell」登場 「寝ながら開発打ち合わせができる」

                                                                                本体が3ピースに分かれ、中央のピースにはジョイスティックやトラックボールを搭載した。両サイドにはハンドストラップを設け、折りたたんだ状態で両手をストラップに通すとキーボード全体を“つかんで”打鍵できる仕組み。 dotBravoは「昨今、Nrealなどグラス型の端末が登場している。目の前に画面があるのに、わざわざキーボードを机の上に置く必要はない」と指摘。「寝ながら開発打ち合わせを行いたい」「ARグラスで寝転がったままオンラインゲームがしたい」といった欲望を満たすために開発したとしている。 ただし打鍵には慣れが必要なため、タイピングを練習するWebアプリを提供する。またGrabShellはキーマップ設定を変更できるプログラマブルキーボードでもあり、自分好みのカスタマイズも可能。複数のキーを使ったショートカットやマクロ機能も割り当てられる。 dotBravoによると、これまでに米国や中国でテス

                                                                                  つかんで打鍵する変態キーボード「GrabShell」登場 「寝ながら開発打ち合わせができる」
                                                                                • 僕はなぜここまでして猫をメニューバーで走らせたかったのか... - Qiita

                                                                                  はじめに こんにちは。趣味でmacOSアプリ開発をしている学生デベロッパのKyomeと申します。今回は、CPU負荷に合わせた速度でメニューバー上で猫が走るだけのmacOS向けユーティリティ(?)アプリ、RunCatをリリースしてから約一周年ということで、RunCatの開発裏話を記しておこうと思います。 RunCat 「なんか面白いアプリ作りたいな〜。」 「この前はカスタムキーボードでピアノ作ったし、マニアックなとこ攻めたいな。メニューバーとか...。」 Mac Bookを開き、ふとメニューバーを見ると、Wi-Fiの接続チェック中のアニメーションが目に入る 「へぇ...メニューバーってアニメーションできるのか。」 「...猫でも走らせてみようか。」 すべてはこんな思いつきから始まりました。 RunCatはCPU負荷に合わせてRunnerと呼ばれるキャラクター(あるいはモチーフ)のアニメーショ

                                                                                    僕はなぜここまでして猫をメニューバーで走らせたかったのか... - Qiita