並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

テキストエディタの検索結果1 - 40 件 / 94件

  • テキストエディタで使われがちなデータ構造 Piece Table の概要と実装 - A Memorandum

    テキストエディタのデータ構造 Gap method Piece Table method Piece Table の構造 Piece Table の実装 Piece Table のメソッド まとめ テキストエディタのデータ構造 テキストエディタで採用されているデータ構造にはいろいろあります。 こちらの論文 Data Structures for Text Sequences では各種データ構造について比較検討されています。 多くは、Gap method や Piece table method をベースにしたものが多いのではないでしょうか(図で言う最下部の中心の丸印に当たります)。最近では Rope なども有名ですね。 Gap method Gap method では、現在のカーソル位置で、テキストバッファを2つに分割し Gap を間に挟み、カーソル位置に対する編集(テキスト追加/削除)を

      テキストエディタで使われがちなデータ構造 Piece Table の概要と実装 - A Memorandum
    • 戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつある

      テキスト編集だけでなく、表計算やイラスト作成など、何かの目的を達成しようとした際には「どのツールを選ぶのか」が問題になってきます。テキストエディタの世界でVisual Studio Codeがその地位を不動のものにしつつある点について、ロビン・クリーンさんがデータをまとめています。 The Era of Visual Studio Code | Roben Kleene https://blog.robenkleene.com/2020/09/21/the-era-of-visual-studio-code/ ツール選びの一つの考え方は、「一番寿命が長いツールを選ぶ」というものです。どんなに慣れ親しんだツールであっても、開発が終了してしまうと新たなツールの使い方をまた最初から学びなおす必要があり、そうした苦労を避けるには人気があって長く使われているツールを選びたいところ。表計算やイラスト作

        戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつある
      • ターミナル用 UTF-8 テキストエディタを Rust でスクラッチからつくった - はやくプログラムになりたい

        言語処理系やテキストエディタなどのプログラミングツールが好きなので,その周辺を趣味で触ってます.Vim を Wasm にポートするために Vim の実装を読んだりはしているのですが,フルスクラッチでテキストエディタをつくったことはありませんでした. 今年のお盆はめちゃ暑かったので,引きこもって夏休みの自由工作的に Rust でテキストエディタをつくっていたという話です.普段ターミナルで作業しているので,つくるのもターミナル向けテキストエディタです.最近 vim.wasm で C と TypeScript ばかりだったので,そろそろまた Rust か Go を書きたかったのですが,Go はすでに micro という良さそうなテキストエディタ実装があったので,Rust で書いてみることにしました. まずは Build Your Own Text Editor というガイドを利用して,1000行

          ターミナル用 UTF-8 テキストエディタを Rust でスクラッチからつくった - はやくプログラムになりたい
        • 他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは - Findy Engineer Lab

          はじめまして。Shougo(@ShougoMatsu) という者です。私は現在、日中ソフトウェアエンジニアとして働く傍ら、GitHub Sponsorsで支援を頂いてテキストエディタ(Vim、neovim)本体を改善する活動やテキストエディタプラグイン開発を行っています。 今回「自分自身のキャリアを振り返り、スキルを向上させるために取り組んできたこと」について解説してほしいという依頼がありました。自分がプラグイン開発を始めてから、もう15年という長い月日が経っていて、世間ではテキストエディタの大ベテランと思われているようです。もうそこまで来てしまったのかと思うと同時に、時間さえかければ誰でもここに到達できると私は考えています。 私をはじめ誰しも最初は初心者です。右も左も分からない状態から始まるのです。私の経験が「自分はこれからどうすればよいのか分からない」「何か強みを持ちたい」と思っている

            他人がやっていない事こそ強みになる。テキストエディタに人生を全振りしたエンジニアのキャリア戦略とは - Findy Engineer Lab
          • Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog

            はじめに みなさんこんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部のiOSエンジニア荒川です。 以前はRDBMSの記事*1を寄稿し、好評いただいたこともあり、定期的に車輪の再発明系の記事を書いていこうと思います。 さて本日はタイトルの通り、VimやEmacsに代表されるターミナルで動作するインラインテキストエディタをGoで開発してみました。 ソースコードは以下のリポジトリに置いているため、ぜひ参考にしてください。 github.com 完成品 文字だけだとイメージも湧きにくいので、まずは完成品をお見せします。 最低限エディタの動きは出来ている、というレベルの完成度ですね🙏 特徴 1000行インラインエディタ 文字入力/挿入/削除 画面スクロール キーボードショートカット ファイル読み込み/保存 Goのコードハイライト機能 実装の方針 今回はただ開発するだけではなく、いくつかのこだわりポイン

              Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog
            • 全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由

              MicrosoftのVisual Studio CodeやSublime Textなど、GUIで動作するテキストエディタが数多くリリースされる中で、コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」は、リリースから約30年たった今でも多くの開発者に利用されています。そのVimがなぜ開発者に広く普及したのかを、Vimの歴史とともにソフトウェアエンジニアのNikola Đuza氏が自身のブログで語っています。 How Did Vim Become So Popular | Pragmatic Pineapple ???? https://pragmaticpineapple.com/how-did-vim-become-so-popular/ Đuza氏はVimを「全能」と評価するとともに「人々が時々引っかかる場所」とも表現。確かに、Vimにはノーマルモードと入力モードの使い分けなどとい

                全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
              • テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える

                by Floyd Wilde コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」が1991年のリリースから30周年を迎えました。ソフトウェア開発者のアレックス・ボールドウィン氏は、いかにしてVimが30年間愛され続けたのかについて解説しています。 welcome home : vim online https://www.vim.org/ Vim at 30: Here's Why It's Still Relevant - Simple Thread https://www.simplethread.com/vim-at-30-heres-why-its-still-relevant/ ボールドウィン氏は、Vimが使われ続ける理由と考えられる点をいくつか挙げています。 1.マウス不要 例えば、メモ帳のような典型的なモードレスエディターでは、テキストの入力という1つのモードだけが使用

                  テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える
                • GitHub、テキストエディタ「Atom」の開発終了 12月に全プロジェクトをアーカイブ

                  GitHubは6月8日(現地時間)、テキストエディタ「Atom」の開発を終了すると発表した。12月15日に関連する全プロジェクトをアーカイブするという。理由は「Microsoft Visual Studio Code」と「GitHub Codespaces」による、クラウドでのソフトウェア開発の信頼性向上に集中するためとしている。 Atomは、GitHubが開発したオープンソースのテキストエディタ。2015年にバージョン1.0をリリース、その後もアップデートを繰り返していた。しかし、過去数年間は重要な機能開発をしておらず、メンテナンスとセキュリティアップデートのみを実施してきたという。 また、クラウドベースのツールが新しく登場したことにより、Atomコミュニティーへの参加者は大幅に減少。このような背景からGitHubでは、Webブラウザで動作する統合開発環境であるGitHub Codesp

                    GitHub、テキストエディタ「Atom」の開発終了 12月に全プロジェクトをアーカイブ
                  • 大学教員「emacsは使ったことがありますか?」→VS code派とVim派が現れテキストエディタ宗教戦争が勃発!?

                    Hisakazu YANAKA @htyanaka 大学1年のプログラミング入門的な授業でC習った時、UNIXサーバに入ってviエディタでプログラム作ってサーバーコマンドでコンパイルして動かす鬼仕様の授業があったのを思い出した。Hello Worldの遠いこと遠いこと。 twitter.com/obuchi_univ/st… 2020-04-28 16:10:47

                      大学教員「emacsは使ったことがありますか?」→VS code派とVim派が現れテキストエディタ宗教戦争が勃発!?
                    • Twitterがテキストエディタのコードをオープンソースで公開、iOS用。「Twitter Text Editor」

                      Twitterがテキストエディタのコードをオープンソースで公開、iOS用。「Twitter Text Editor」 Twitterは、iOS用のテキストエディタを実装するコード「Twitter Text Editor」をオープンソースで公開しました。 Today we’re happy to share Twitter Text Editor, a standalone, flexible API that provides a full-featured rich text editor for iOS applications. iOS developers can add robust text editing to their applications! #TwitterTextEditorhttps://t.co/OaABWmCrOz — Twitter Open Source

                        Twitterがテキストエディタのコードをオープンソースで公開、iOS用。「Twitter Text Editor」
                      • 無料のMarkdown対応テキストエディタ「novelWriter」使用レビュー

                        PCで小説や長い文章を書いたことがある人の中には、シーンとシーンの場面転換がゴチャゴチャになってしまったり、登場人物や場面が多すぎて収拾がつかなくなってしまったりといった経験がある人もいるはず。無料で使用できるオープンソースのテキストエディタ「novelWriter」は、Windowsのエクスプローラーのようなツリー形式でチャプターやシーンを構成することが可能で、Markdown記法で見やすく表示することも可能とのことなので、実際に使ってみました。 novelWriter – A markdown-like editor for writing novels https://novelwriter.io/ ◆インストール 上記のURLにアクセスするとこんな感じ。novelWriterはソフトウェア開発プラットフォームのGitHubで公開されているので、赤枠で囲われた「GitHub」をクリッ

                          無料のMarkdown対応テキストエディタ「novelWriter」使用レビュー
                        • 共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた

                          ウェブ上でリッチテキストエディタを構築するためのオープンソースのツールキットが「ProseMirror」です。商用利用可能なライセンスになっており、もともと2015年にクラウドファンディングで約790万円を超える金額を集めて開発が始まったもの。ニューヨークタイムズ・Atlassian・asana・Box・Evernoteなども継続的な開発をサポートしています。共同編集が可能な構造で、プラグイン形式によって独自の拡張を盛り込むこともできる高機能なツールキットになっており、マークダウン形式とWYSIWYMの切替、ツールチップの実装、画像のアップロード、独自メニューの構築、linterによるスキャンでエラー検出してユーザーが修正できるようにする、コンテンツ内に脚注を追加、変更履歴を保持して各ユーザーがここの変更を調べて元に戻せるようにする、などなどウェブアプリ開発で求められる機能が柔軟に追加でき

                            共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた
                          • テキストエディタを作る

                            ここの記事を更新するのは約1年ぶり。夏の間は遊んでいたり秋からは仕事が忙しくなったりの近況だった。 コロナウィルスで自宅に閉じ込められてしまったので、プログラミングの練習のためにテキストエディタを作ってみた。 得られた知見などを紹介しよう。 目標としている機能・実装 練習・教材用として十分な小ささ。 記事のネタになる。また、作っていて飽きない。ひと篭もりするプロジェクトとして適切なサイズ。 昔から、プログラマなら作ってみたいものとして、(1)コンパイラ (2)OS (3)エディタ、がよく挙げられる。コンパイラについては以前に書いた。今回はエディタにチャレンジしてみることにした。 テキストエディタを作る場合、GUIツールキットを使って作成することも考えられるが、今回はviのようにターミナル上で動作するタイプのものを作る。時間があれば、次の様な発展的な目標も検討したい。 設定変更機能を持つ(そ

                            • 「もしマイクロソフトから買収提案があったら?」 人気テキストエディタ「秀丸」開発者に聞く“スタートアップ観” | Coral Capital

                              月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 40代以降の読者にとって、Windowsでテキストエディタといえば、ほとんどの人が同じものを思い浮かべるのではないでしょうか。それはもちろん「秀丸」です。元祖ソフトウェアスタートアップとも言える、開発者の斉藤秀夫さんにいろいろ聞いてみました。 発売当時から値段も変えず、30年近くアップデートしつづける“プロダクト愛”を伺った前編の続きです。 富士通の社員時代、OS/2向けの個人開発からはじまった ーー30年前に秀丸をつくったときのお話をお聞きしたいんですけど、どんな経緯で秀丸エディタをお考えになったんでしょうか。 斉藤さん:

                                「もしマイクロソフトから買収提案があったら?」 人気テキストエディタ「秀丸」開発者に聞く“スタートアップ観” | Coral Capital
                              • React専用リッチテキストエディタライブラリ「Draft.js」の実践的Tips集

                                  React専用リッチテキストエディタライブラリ「Draft.js」の実践的Tips集
                                • C#でテキストエディタエンジンをフルスクラッチで実装してWebAssemblyで動かした話 - Qiita

                                  デモ 以下のリンクから試せます。 https://crash.jp/apps/crash-editor/ 未圧縮版(5MB) https://crash.jp/apps/crash-editor-br/ Brotli圧縮版(2.1MB) 環境によっては表示まで数秒かかります。二回目以降はキャッシュから読み込まれるので、表示に時間はかかりません。 キャッシュはブラウザの開発ツールから削除可能です。以下はChromeの場合。 開発ツール > Applicationタブ > Cache > Cache Storage ※デモを何度か上げなおしているので、エラーになる場合にはキャッシュを削除してみてください 動作環境 WebAssemblyに対応したブラウザが必要ですが、最近のブラウザであればまず問題ないです。 自分で確認した環境 Windows 10 Pro, Chrome/新Edge/Fire

                                    C#でテキストエディタエンジンをフルスクラッチで実装してWebAssemblyで動かした話 - Qiita
                                  • 完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza times

                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mediumなどにも採用されているブロックスタイルのテキストエディタを開発できるJavaScriptライブラリをご紹介します! ヘッダー要素・リスト・画像など、それぞれのコンテンツを独立したブロックで管理することができ、保存時の出力はクリーンなJSONデータとして取得することができます。 また、簡単に開発できるプラグインにより、欲しい機能を好きなだけ拡張していくことも可能なので、オリジナルのテキストエディタにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なおpaizaラーニングでは、JavaScriptの基本が学べる講座「JavaScript入門編」を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 【 Editor.js 】 ■「Editor.js」の導入方法 それでは、最初にEditor.jsをどのように使えばよいのかを見て

                                      完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza times
                                    • 商業誌を20冊以上書いたボクがたどり着いたChromebookのテキストエディタ

                                      「Chromebook上でWindowsを動かしてみた(QEMU/KVM)」に続き、Chromebookネタです。Chromebookを使い込んでいくと悩ましいのが「どのテキストエディタが良いの?」と言う問題。Chromebookでおおむね満足できる環境にたどり着いたので共有します。テキストエディタに求めることは人それぞれですが、ChromebookでテキストやMarkdownを書く、誰かの何かに役立てば幸いです。

                                        商業誌を20冊以上書いたボクがたどり着いたChromebookのテキストエディタ
                                      • Wiki風にメモを作成可能な無料テキストエディタ「Zim」

                                        Wiki風のページを作成可能な無料テキストエディタが「Zim」です。新規ページの作成やリンクの挿入などの機能を備え、タスクリストの整理や日記など、通常のメモ帳としても使用可能なこのソフトを実際に使ってみました。 Zim - a desktop wiki https://zim-wiki.org/index.html まずはZimのページにアクセスし、ダウンロードページへのリンクをクリック。 「Download here」をクリック。 今回使用するWindows版の最新バージョンをクリックしてダウンロードします。 ダウンロードしたファイルをクリックして実行。 インストーラーが立ちあがるので、「Next」をクリック。 「Next」をクリック。 「Next」をクリック。 ライセンスを読んで、「I Agree」をクリック。 「Install」をクリック。 最後に「Finish」をクリックします。

                                          Wiki風にメモを作成可能な無料テキストエディタ「Zim」
                                        • 【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る

                                            【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る
                                          • ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                            こんにちは!かとうです。 今回、私は様々なIDE・エディタを渡り歩いてきて、社内の愛用IDE・エディタランキングが気になったので、調査をしてみました!そして愛用者の皆さんに便利な設定や小技を教えてもらいました! 調査結果 一位はVisual Studio Code、僅差でPhpStorm、その後ろをVim等が追いかけるという結果になりました。 このランキング、回答者の所属チーム別で見ても顕著な偏りはありませんでした。同じチームでもやはり好きなものを選択しているようですね! JetBrains製の有料エディタのPhpStormユーザが多い理由は、PHPで開発されたコンテンツが多いことや、会社でアカウント管理しているといった背景が影響している可能性も・・・? ちなみに私はVimときどきサクラエディタ派です。 新人の時にVimからスタートして色々試してみましたが、結局最初のVimが自分に一番あっ

                                              ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                            • 【Mac Info】 Macのテキストエディタは「Ulysses」がイチ推し! の7つの理由

                                                【Mac Info】 Macのテキストエディタは「Ulysses」がイチ推し! の7つの理由
                                              • 【Ubuntu日和】 【第39回】Ubuntuのテキストエディタ事情について知る

                                                  【Ubuntu日和】 【第39回】Ubuntuのテキストエディタ事情について知る
                                                • Unity開発にAI時代の新テキストエディタ「Cursor」を使う

                                                  はじめに こんにちは、まつさこ です。 生成AIが日々なにかと話題ですが、そんななかAIファーストな新しいテキストエディタ「Cursor」が登場しました。今回は、Unity開発におけるIDEとしてCursorを使用するための導入手順について紹介します。 Cursorとは AIファーストな新しいテキストエディタです。Visual Studio Code をフォークして作られているので、VSCode からスムーズに移行することが出来ます。 コードの一部を選択して「Ctrl + K(Command + K)」を押すことで、AIと対話しながらコーディングをすることが出来ます。 VSCodeのフォークなので、VSCodeで使用できる様々な拡張機能を利用できます。 Cursor導入と初期設定 Cursor のホームページから最新バージョンのアプリケーションをダウンロードします。 インストール出来たら初

                                                    Unity開発にAI時代の新テキストエディタ「Cursor」を使う
                                                  • VSCodeやAtom、Sublimeなど、様々なテキストエディタのカラーテーマを作成、公開しているプロジェクト・「RAINGLOW」

                                                    RAINGLOWはVSCodeやAtom、Sublimeなど、様々なテキストエディタのカラーテーマを作成、公開しているプロジェクトです。全てDayle Rees氏の開発したオリジナルのカラーテーマだそうです。オリジナルとはいえ、性質上どうしてもどこかのテーマと似る事も多いと思いますが、それでも選択肢を増やして貰えるのは有難いですね。テーマはエディタに限らず、Slackやmacdown、Coda用などもあるようです。なかなかしっくりくるテーマが見つからない方は一度覗いてみては如何でしょうか。 RAINGLOW

                                                      VSCodeやAtom、Sublimeなど、様々なテキストエディタのカラーテーマを作成、公開しているプロジェクト・「RAINGLOW」
                                                    • 【Python】テキストエディタはVSCodeがおすすめ|YesNoCode

                                                      本記事ではPython開発者向けにおすすめのテキストエディタであるVSCodeについてご紹介していきたいと思います。記事を最後まで読んでいただくことで下記の項目について理解できることでしょう。 テキストエディタVSCodeの概要テキストエディタVSCodeの特徴なぜPython開発者にVSCodeがおすすめなのか?Python開発者におすすめしたいVSCodeの拡張機能 【土日リモートOK】Pythonの副業におすすめの求人サイト7選土日を有効活用してPython副業をしてみたい!そんな方向けに本記事ではPythonの副業案件を扱うおすすめの案件紹介サイトを厳選して5つご紹介しております。... 【2023年版】Pythonエンジニアにおすすめの転職エージェント10選「転職エージェントって沢山あるけど結局どこに登録すればいいの?」このように思われているPythonエンジニアの方が多いのでは

                                                        【Python】テキストエディタはVSCodeがおすすめ|YesNoCode
                                                      • Meta(旧Facebook)、テキストエディタ用のUIコンポーネント「Lexical」をオープンソースで公開。Reactなどフレームワークの依存性なく軽量で高速、機能拡張も容易に

                                                        Reactなどを始めとする特定のJavaScriptフレームワークやライブラリには依存していないため、基本的にどんなフレームワークとも組み合わせて利用することが可能。 Lexicalは信頼性、アクセシビリティ、実行速度にフォーカスして開発されていると説明されており、W3Cのアクセシビリティ標準となる「Web Content Accessibility Guidelines」(WCAG)にも準拠しており、Webブラウザの読み上げ機能などを始めとするアクセシビリティ機能に対応。 圧縮後のサイズは22kbと比較的小さく、性能に関しては同社が以前から公開していたエディタ用UIコンポーネントのDraft.jsと比較してタイピング性能が20%から70%向上したと説明されています。これは特に性能の低いデバイスで利用するときに有利に働くとのこと。 拡張が容易になるようにAPIが容易されており、すでにRea

                                                          Meta(旧Facebook)、テキストエディタ用のUIコンポーネント「Lexical」をオープンソースで公開。Reactなどフレームワークの依存性なく軽量で高速、機能拡張も容易に
                                                        • 【セキュリティ ニュース】テキストエディタ「vim」に脆弱性 - パッチで修正(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                          UNIX系OSをはじめ、広く利用されているテキストエディタ「vim」に脆弱性が明らかとなった。パッチにて修正されている。 ヒープバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2022-0318」が明らかとなったもの。脆弱性報告サイト「huntr」を通じて開発者に報告された。実証コード(PoC)も公開されている。「huntr」では共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアを「6.6」とし、重要度を「中(Medium)」とレーティング。Red Hatも同様に「6.6」とし、「中(Moderate)」と評価している。 「huntr」では、脆弱性の悪用にはローカル環境においてログイン権限が必要と評価しているが、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、ネットワーク経由で攻撃が可能であり、権限も不要としてCVSS基本値を「9.8」、重要度を「クリティカル(Critica

                                                          • すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 | jMatsuzaki

                                                            すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 2022年1月13日投稿 2022年1月16日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ ナレッジノートZettelkastenの構築にあたって利用を始めたノートアプリケーション「Obsidian」でしたが、半年ほどで使うのをやめて現在はNeovimへ乗り換えました。 愛すべき読者の方からしばしば「今はObsidianを使っていないのですか?」と聞かれることがあるので、今日はその理由を整理しようと思った次第です。 我が記事を読んでツールを使い始めてくれた方もいるので、Obsidianこそ最強であると謳った責任もあろうと筆を取りました。後日談として使わなくなった理由を明確にしておきます。 Obsidianは優れたツールですし、特別大きな問題があったわけで

                                                              すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 | jMatsuzaki
                                                            • GitHubがテキストエディタ「Atom」の開発停止を宣言、2022年12月15日にリポジトリがアーカイブ予定

                                                              「A hackable text editor for the 21st Century (21世紀のためのハック可能なテキストエディタ)」をテーマに、GitHubの共同設立者であるクリス・ワンストラス氏が開発を開始したオープンソースのテキストエディタがAtomです。GitHubが2022年6月8日にAtomの開発停止を宣言し、2022年12月15日に組織内のすべてのプロジェクトをアーカイブすることを発表しました。 Sunsetting Atom | The GitHub Blog https://github.blog/2022-06-08-sunsetting-atom/ GitHubは、「Atomは過去数年間、重要な機能開発を行ってきませんでしたが、この間にプロジェクトと製品の良き管理者であることを確認するために、メンテナンスとセキュリティ更新を実施してきました。しかし、Visual

                                                                GitHubがテキストエディタ「Atom」の開発停止を宣言、2022年12月15日にリポジトリがアーカイブ予定
                                                              • 【訃報】テキストエディタ「Vim」開発者のブラム・ムールナー氏死去

                                                                オランダのソフトウェア開発者で、テキストエディタ「Vim」の開発で知られるブラム・ムールナー氏が2023年8月3日、病気のため亡くなりました。62歳でした。ムールナー氏の家族によると、ここ数週間で病気が急速に進行したとのことです。 Message from the family of Bram Moolenaar https://groups.google.com/g/vim_announce/c/tWahca9zkt4t Dev world mourns loss of Vim creator Bram Moolenaar https://thenextweb.com/news/dev-world-mourns-loss-of-vim-creator-bram-moolenaar Vim creator Bram Moolenaar dies aged 62 • The Register

                                                                  【訃報】テキストエディタ「Vim」開発者のブラム・ムールナー氏死去
                                                                • Mac向け老舗テキストエディタ「Jedit Ω」、ChatGPTを搭載

                                                                  Artman21が手掛ける老舗テキストエディタ「Jedit」の最新バージョン「Jedit Ω 3.00」が、生成AI「ChatGPT」に対応した。テキストエディタ内でChatGPTにアクセスできるもので、入力フィールドにプロンプトを入れて実行ボタンをクリックすると、出力フィールドに生成結果をが表示される。 利用できる大規模言語モデル(LLM)は、GPT-4とGPT-3.5-turboの2種類。PRO版の加入(2400円)が必要になる他、OpenAIの「API Keys」の取得が必要としている。GPT-4で最大8192トークン、GPT-3.5-turboで最大2048トークン処理可能だ。 関連記事 iPhoneとMacを行き来して原稿を書く方法 iPhone用テキストエディタをお探しの貴兄に。 サイクリングしながら記事を書いてもいいんじゃないか 上半身下半身パラレルワークのススメ Apple

                                                                    Mac向け老舗テキストエディタ「Jedit Ω」、ChatGPTを搭載
                                                                  • WZ Editor for Mac 日本語テキストエディタ HTMLワードプロセッサ for macOS 日本語スマート入力 C/C++/C#/JAVA/JavaScript/PHPスマート入力/リファレンス HTML/PDF/EPUB出力 アウトラインプロセッサ

                                                                    WZ Editor for Macは、WZ Editor 10 for Windows(since 1995)と同等の機能と操作体系を macOS 上で提供するテキストエディタです。 Mac 標準のメニューバーに加えて、WZ Editor 10と同等のキー操作可能な Windows ライクのメニューバーを持ちます。 たとえば[option+F]でファイルメニューを開き、[I]でプロパティを実行できます。 マウスやパッドに操作を切り換えることなく、素早いコマンド実行が可能です。 [メニューバーとファイルメニューの表示] キー定義は、標準、VZ Editor ライク、MIFES ライク、Emacs ライク、秀丸エディタライクから選択できます。 メニューバーを秀丸エディタライクにも設定できます。 MacBook Pro のタッチバーに対応します。 ファンクションキーに割り当てたコマンド名称をタッ

                                                                    • Rust製テキストエディタhelixの特徴まとめ

                                                                      で紹介されていたRustテキストエディタhelixだが、丁度自分もデザインやコードを眺めていたので、調べている中で得た特徴や知見をまとめていく。 キーバインディングは主にkakouneを踏襲 KakouneはC++で書かれたテキストエディタで、vi系列の「モード切り替え」と「少ないキーストローク数」を維持しつつも、viよりも学習しやすいキーバインディングや機能を目指して開発されている。 例を上げると、viにおいては「カーソル位置からその単語の終わりまでの単語を削除」するストロークはdwなのに対し、Kakouneではwdとなる。 どういうことかというと、wには「単語の終わりまでを選択」というバインディングがなされている。また、選択された単語はUI上でもハイライトによってそれを確認できる状態になる。 で、その選択した範囲を dで削除するというストロークが wd 。 この他にも、「カーソル上の単

                                                                        Rust製テキストエディタhelixの特徴まとめ
                                                                      • Chrome App で最小限のテキストエディタを作る - Qiita

                                                                        Chromebook を入手したのでちょっとしたテキストエディタを作る。ローカルのファイルを開いて、編集して、保存するだけの最小限のもの。こんな感じのやつ。Chrome 75.0 で作成。 GoogleChromeLabs が開発しているシンプルな text-app を参考にした。こちらはエディタ部分に CodeMirror を使っておりシンタックスハイライトが出来、また複数ファイルを同時に開く程度のことはできる。 https://github.com/GoogleChromeLabs/text-app まずマニフェストファイル。テキストエディタなのでファイルの書き込み許可が必要。 { "manifest_version": 2, "name": "MinimalEditor", "version": "0.1", "app": { "background" : { "scripts":

                                                                          Chrome App で最小限のテキストエディタを作る - Qiita
                                                                        • 【セキュリティ ニュース】テキストエディタ「GNU Emacs」に複数の脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                                          テキストエディタ「GNU Emacs」にコマンドインジェクションの脆弱性が複数明らかとなった。パッチが提供されている。 最新版となる「同28.2」までのバージョンに「CVE-2022-48337」など3件の脆弱性が明らかとなったもの。 「CVE-2022-48337」は、タグ機能に明らかとなった脆弱性。TAGSファイルの作成時、対象となるソースコードファイルの名前にシェルメタ文字を含めることで、コマンドを実行させることが可能となる。 米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」とした。一方Red Hatでは、CVSS基本値を「7.3」、重要度を「中(Moderate)」とレーティングしている。 また一部関数にも「CVE-2022-48339」や「CVE-

                                                                          • 【セキュリティ ニュース】テキストエディタ「vim」に深刻な脆弱性 - パッチがリリース(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                                            広く利用されているテキストエディア「vim」に深刻な脆弱性が明らかとなった。パッチが提供されている。 解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2022-2042」が明らかとなったもの。ファジングにより発見されたもので、脆弱性報告サイト「huntr」を通じて開発者に報告された。 発見者の説明では、脆弱性を悪用されると、リモートよりコードを実行されるおそれがあるほか、メモリの改変、防御機能のバイパス、サービス拒否などが生じるおそれがある。「実証コード(PoC)」も公開されている。 共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアは、「huntr」において「7.4」とされているが、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、CVSS基本値を「9.8」とし、「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。 開発チーム

                                                                            • Apple Silicon搭載のMacにネイティブ対応し、iCloudモード設定や自動保存機能が追加された日本語テキストエディタ「mi 3.5」がリリース。

                                                                              Apple Silicon搭載のMacにネイティブ対応し、iCloudモード設定や自動保存機能が追加された日本語テキストエディタ「mi 3.5」がリリースされています。詳細は以下から。 miは上山大輔さんが1996年頃にミミカキエディットとしてリリースした老舗のMac用テキストエディタで、現在では縦書きやSFTP/FTPを利用したリモートファイル編集、ダークモードなどをサポートしていますが、日本時間2020年12月03日付でmiエディタの最新バージョンとなる「mi v3.5」がリリースされています。 mi v3.5ではIntelとApple Silicon MacをネイティブサポートしたUniversal Binary化されたほか、モード設定データをiCloud経由で複数のMacと共有できる「iCloudモード設定機能」、新規ドキュメント以外のドキュメントを自動保存する「自動保存機能」が追

                                                                                Apple Silicon搭載のMacにネイティブ対応し、iCloudモード設定や自動保存機能が追加された日本語テキストエディタ「mi 3.5」がリリース。
                                                                              • ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                はじめに Backlogは昨年(2021年)メンション機能を導入しました。本文中に他のユーザーの名前を書くと、相手に通知が送られるというものです。それにともないこのメンション機能が使える箇所で使うテキスト編集コンポーネント(以下、エディタ)を作り直しました。 編集中のテキストに含まれるメンションを、見た目的にもデータ的にも通常のテキストとは異なるものとして扱えるようにするためです。 Backlogの以前のエディタはtextarea要素で実装されていました。textarea要素はプレーンなテキストしか扱えず、テキストの一部を太字にするとか背景色をつけるといった機能はありません。 ブラウザ上でテキストエディタを実装する手段には、textareaのほかにcontenteditable属性をtrueにした要素を使う選択肢もあります。この場合はHTMLの表現力が使えるのでメンションの表示をいい感じに

                                                                                  ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                                • Linuxで使える強力なテキストエディタ、ネットツールも充実

                                                                                  Linuxには多くのフリーソフトがある。無料であっても、Windows向け有料ソフトに劣らない機能を持つものもある。厳選したLinuxフリーソフトを100本紹介する。 21 GNU Emacs 強力で拡張可能なテキストエディタ 高い拡張性とカスタマイズ性から、熱心なファンに支持されるテキストエディタです。プログラム開発用の機能も備えています(図1)。

                                                                                    Linuxで使える強力なテキストエディタ、ネットツールも充実