並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 989件

新着順 人気順

テトリスの検索結果361 - 400 件 / 989件

  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

    明けましておめでとうございます。2023年のはてなブックマークもよろしくお願いします。 今年もはてなブックマークはより使いやすいサービスを目指して改善を重ねていきます。 はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月26日(月)〜1月1日(日)〔2023年1月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 賃貸に住んでいるなら知っておきたい退去費用の基本的な考え方が勉強になる「引っ越す前に知りたかった」 - Togetter 2位 2022年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース 3位 【追記あり:御礼】何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? 4位 クリーニング特約は覆せます 5位 元Microsoft社員の「雇ってはいけない人」の基準の切れ味が鋭すぎて泣ける「頭はいいが物事を成し遂げない」 - Toge

      今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
    • 終活であふれる収蔵庫「まるでテトリス」 博物館本来の役割に危機感:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        終活であふれる収蔵庫「まるでテトリス」 博物館本来の役割に危機感:朝日新聞デジタル
      • 森祇晶に野村&落合も…名将に愛された辻発彦(西武前監督)が語る“最強軍団のリアル”「森さんがテトリスを」「ぶっちゃけお給料は…」(佐藤春佳)

        埼玉西武ライオンズの監督を今季限りで退任した辻発彦氏。セカンドの名手として活躍した現役時代は、西武で広岡達朗、森祗晶の両監督、移籍したヤクルトで野村克也監督の指揮下でプレーし、引退後は中日・落合博満監督のもと二軍監督やコーチもつとめた。そんな辻氏に名将たちとの思い出や、影響を受けた「監督像」について聞いた。(全2回の前編/後編へ) ◆◆◆ 名将に愛された男だ。広岡流「管理野球」の産湯を使い、森祗晶に「常勝」を叩き込まれた。仕上げはノムラの「ID野球」。辻さんの“履歴書”には、クセの強すぎる? 名うての指揮官たちがズラリと顔を揃える。 「そうなんですよ(笑)。まず広岡さんから始まってね。自分は広岡さんのもとで野球をやりたい、という信念のもとライオンズに入ったんです。ところが入団してみたら、こりゃエラいところに来たな、と頭を抱えました」 名将1)広岡達朗…「褒め言葉なんて一度も」 現役時代、名

          森祇晶に野村&落合も…名将に愛された辻発彦(西武前監督)が語る“最強軍団のリアル”「森さんがテトリスを」「ぶっちゃけお給料は…」(佐藤春佳)
        • テトリミノの偏り補正から見るテトリスの歴史

          レトロゲーム勉強会#04 https://retrog.connpass.com/event/153204/ での発表資料です。資料公開にあたり、ゲームボーイ版テトリスの記述を中心に追記を行っています。Read less

            テトリミノの偏り補正から見るテトリスの歴史
          • アリもキリギリスも - この窓から見える景色

            主人とドライブをしながら、小田さんのDVDを見た。ゲストで出てきた財津和夫さんの名曲『不思議な黄色い靴』を二人でハモっていた。 休憩で入ったカフェで、「あの曲聴くと高校の文化祭思い出すんだよね。」と、主人がしみじみ話し出した。 文化祭のクラスの出し物を何にするか、話し合いが煮詰まっていた。彼は助け舟のつもりで、自分が趣味で取り組んでいた、コンピューターのプログラミングで『テトリス』っぽいゲームを作っているから展示したらどうか、と提案した。43年前だ。プログラミングなどできるのはほんの一部の“オタク”だけだったが、全員一致で、彼の案に決定した。 最初こそ数人は手伝ってくれたが、提案者の彼はB紙に説明文を書いたりで、連日徹夜で文化祭になんとか間に合わせた。 ところが彼のクラスの展示は蓋を開けたら人気度最下位。票は『魔法の黄色い靴』を歌ったバンドチームに持って行かれた。それどころか、クラスメート

              アリもキリギリスも - この窓から見える景色
            • カプラで遊ぼう おすすめの木のおもちゃです - 育児猫の育児日記

              木のおもちゃが好きです ジェンガ風 カプラでお題 ゲームに興味が出てきた気もします 木のおもちゃが好きです 育児猫家にはたくさんの木のおもちゃがあります。 子供たちは毎日木のおもちゃで遊んでくれるわけではありませんが、一時期ハマる→飽きる→一旦他の物で遊ぶ→また戻ってくるを繰り返します。 以前もご紹介した、積み木の一種であるカプラ www.ikujineko.com 最近このカプラが育児猫家内で流行しています。 「積み木なんか買っても、一体どうやって遊んだらいいのかわからない」という方も多いらしいですね。 今日は育児猫家の子供たちがどんなふうに最近楽しんでいるかをご紹介します。 ジェンガ風 ジェンガと言えばこれですね リンク もちろんジェンガで遊んでもいいのですが、我が家にはジェンガはありません。 カプラはジェンガよりも高いのですが、その分積み木としての精度が高いです。 ジェンガはまぁ崩し

                カプラで遊ぼう おすすめの木のおもちゃです - 育児猫の育児日記
              • つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究

                2006年、イラクのアルファルージャで、軍用の金属探知機を膝に乗せ、テトリスをプレイする米海兵隊の兵士。(PHOTOGRAPH BY TOBY MORRIS, ZUMA PRESS/ALAMY STOCK PHOTO) 1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。 世界24カ国で実施した調査によると、人が死ぬところを見たり、愛する人が突然亡くなったり、命が脅かされたりする事故に遭ったりするなどのトラウマ体験があると報告した人の割合は70%を超えていた。だが、その後に睡眠障害や

                  つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究
                • ニンテンドーの伝説的ゲームクリエイターが「電卓で遊んでいる人」に受けた刺激 | AppBank

                  *Category:テクノロジー Technology|*Source:Flatlife,ニンテンドー,wikipedia ニンテンドーが「花札」からテレビゲームに路線変更した決定的な成功 任天堂は、1889年に山内房治郎氏が「山内任天堂」として創業しました。山内氏は当初、手作りの花札を製造することからスタートしました。 1959年、「任天堂プレイングカード」に社名変更した任天堂は、ウォルト・ディズニーと契約を結び、ディズニーキャラクターをカードに使用するようになりました。 その数年後、社名は「任天堂」に短縮されました。任天堂という言葉が何を意味するのかは不明ですが、「運を天に任せる」なのではないかという説もあります。 その後、日本の家庭でカードゲームがあまり普及しなくなり、1964年には株価が900円から60円にまで急落し始めました。任天堂は多額の負債を抱え、山内氏も次の大きなものを見つ

                    ニンテンドーの伝説的ゲームクリエイターが「電卓で遊んでいる人」に受けた刺激 | AppBank
                  • 「全盲クリエイター」というレッテルへの挑戦状 | 野澤幸男 | キャリアハック(CAREER HACK)

                    3歳で視力を失い、10歳の時からゲームをつくりはじめた野澤幸男さん。慶應義塾大学に通いながら「音」で楽しめる自作ゲームを発表。海外からも反響を集めるゲームクリエイターとして活動する。そんな彼だが「“見えない人たち”の世界に留まるつもりはない」と語る。その真意とは。 「見えない世界」だけに留まるつもりはない 3歳で視力を失い、10歳からゲームづくりをはじめた野澤幸男さん。 現在、慶應義塾大学、村井純研究会に所属する大学4年生だ。 メディア芸術祭への作品出展など、ゲームクリエイターとして注目を集める。現在、ゲームづくりと並行し、障害を活かしたWebアクセシビリティ研究にも取り組んでいるという。 そんな彼だが、2020年4月、就職先に決めたのがクラウド会計ソフトで知られる『freee』。いちプログラマーとして働くことが決まっている。ゲームクリエイターとしての実績がある彼のキャリアとしては、意外な

                      「全盲クリエイター」というレッテルへの挑戦状 | 野澤幸男 | キャリアハック(CAREER HACK)
                    • 子どもの学習にゲームは効果的?ビリオンロードで地理を学ぶ - 書く、走る。

                      「子どもにゲームをさせるか」 家庭によって意見が分かれるこの問題。 ちなみに我が家は「させる派」です! 今回は、最近家族でハマっているゲームのお話です。 目次 楽しくゲームして学習につなげる 「ビリオンロード」で地理を学ぶ <スポンサーリンク> 楽しくゲームして学習につなげる わがやは子どもにゲームをさせています。 (もちろん、ダラダラとはゲームをさせないように気をつけていますよ。 ) それはゲームによって、効果的に学習できると思うからです。 楽しくゲームして自然と学べたらいいと思いませんか? 何を隠そう、KAWARUN自身がゲームっ子でした。 ゲームは子どもに悪影響だと思われがちですが 私はゲームのおかげで ものの空間認知能力や論理的思考が鍛えられたと思っています。 何だか難しい言葉を使ってしまいましたが、 ※空間認識能力…ものごとを立体的に認識する能力 ※論理的思考…ものごとを順序だて

                        子どもの学習にゲームは効果的?ビリオンロードで地理を学ぶ - 書く、走る。
                      • 伝説の破壊が産んだ35の平行世界。カオス極まる傑作対戦マリオ!『スーパーマリオブラザーズ35』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                        SUPER MARIO BROS. 35(スーパーマリオブラザーズ 35) | Nintendo Switch | 任天堂 『スーパーマリオブラザーズ35』のレビュー行くぜ! メーカー:任天堂 機種:Switch ジャンル:アクションゲーム 発売日:2020/10/01 価格:Nintendo Switch Online加入者限定特典 備考:2020/10/01~2021/03/31の期間限定配信 スーパーマリオブラザーズ35周年記念として配信されたオンラインタイトルだ。 Nintendo Switch Onlineの加入者特典で、来年3月までの期間限定。 35人のプレイヤーで同時に初代『スーパーマリオブラザーズ』をプレイし、 お互いに妨害しながら最後の1人を目指すという内容になっているぞ。 TETRIS® 99 | Nintendo Switch | 任天堂 同じコンセプトの『テトリス9

                          伝説の破壊が産んだ35の平行世界。カオス極まる傑作対戦マリオ!『スーパーマリオブラザーズ35』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                        • 僕の「ひとりテレビゲーム総選挙ベスト10」 - いつか電池がきれるまで

                          www.tv-asahi.co.jp www.famitsu.com 僕にとっては生まれてからちょうど半世紀の日に、「テレビゲーム総選挙」が放送されたということに、なんだか不思議な因縁を感じました。思えば、小学生時代に「テレビゲーム」にはじめて触れ、カセットビジョンのカクカクキャラから、「ゲームセンターのゲームが家でできる!」と、ファミコンの登場に歓喜し(なかなか買えなかったけれど)、その一方で、「マイコンのゲームに比べたら、ファミコンのゲームなんて子供だまし!」とか、耳年魔『ログイン』読者でもあった子供時代でした。 実際、憧れの『ウィザードリィ』とか『ウルティマ』をプレイしてみると、「うーん、自分には『ドラクエ』のほうが面白いみたいなんだが……」だったのですけど。 「ゲームセンターは不良のたまり場」で、補導員におびえながら薄暗いゲーセンを彷徨っていた時代のことを考えると、「ゲーム大好き!

                            僕の「ひとりテレビゲーム総選挙ベスト10」 - いつか電池がきれるまで
                          • Flutter製アプリ「筋トレ ビフォーアフター」を元にFlutterと個人開発を学ぶ - Qiita

                            会社勤めをしながら個人開発をしているtakashiです。 本記事では、Flutter製アプリ「筋トレビフォーアフター」を元にプロダクト開発の解説をしていきます。 長文になりますが、重要な部分を絞り込み、コードも記事用のサンプルコードに書き換えているので記事を読み進めやすいと思います。 アプリはこちら。無料でダウンロードできます。 目次 1.Flutterを採用した理由 2.Flutterのキャッチアップ 3.設計 4.開発期間 5.アプリの規模感 6.初回起動時の画面説明 7.入力画面 8.入力ダイアログ 9.カレンダー管理 10.写真撮影とカメラライブラリ選択 11.データ登録完了時 12.ビフォーアフター比較画面 13.ビフォーアフターのロック 14.ビフォーアフターの履歴追加時 15.ビフォーアフターの履歴一覧画面 16.ビフォーアフターの履歴のシェア 17.写真管理画面 18.写真

                              Flutter製アプリ「筋トレ ビフォーアフター」を元にFlutterと個人開発を学ぶ - Qiita
                            • ゲームボーイのエミュレータをGoで作った話 - Qiita

                              前置き 1か月ほど前にbokuwebさんのゲームボーイエミュレータをGo言語で書いたというブログ記事を見ました。 ゲームボーイ世代(正確にはGBC)であったのとGOで何かしたいと思っていたのもあって、僕もゲームボーイのエミュレータに取り掛かってみることにしました。 追記(2020/1/24) 記事を執筆したときから機能面の大幅な向上があるため加筆を加えました できあがったもの GoでGameBoyエミュレータを自作しました いつぞやのファミコンエミュレータと違って今度は60fps出てます 将来的にGBCに拡張予定です よかったら遊んでみてくださいhttps://t.co/MHwjCmA3PX pic.twitter.com/PvS89Qkvrn — アカツキ (@akatsuki_py) November 11, 2019 ゲームボーイカラーにも対応しました ゲームボーイカラーのソフトに対

                                ゲームボーイのエミュレータをGoで作った話 - Qiita
                              • 【寄稿】狂気のパズルゲーム「The Witness」をクリアして、文字通り“世界の見え方”が変わる体験をした話

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ※この記事はねとらぼ副編集長・池谷が個人的に参加しているnote「ゲームライターマガジン」から転載したものです。 最近クリアした「The Witness」(※)というゲームがものすごい傑作だったので、その興奮を忘れないうちにここに書き留めておきます。Outer WildsといいThe Witnessといい、わずか半年ほどの間にマスターピース級のゲームに立て続けに出会ってしまい、若干脳がバグった状態で書いてますが許してくれ……最近口を開けばこのゲームのことばかりツイートしているのも僕の頭がおかしくなっているからです。 ※12月25日現在、Steamで75%OFF(\3980→\995)セール中です 実際のところ、ゲームとしての評価のみならず、あらゆる創作・表現の一つの到達点と言ってしまってもいいと思う。それくらい強烈な体験をしたよ、と

                                  【寄稿】狂気のパズルゲーム「The Witness」をクリアして、文字通り“世界の見え方”が変わる体験をした話
                                • セガハードが、初めて勝った。こじらせたセガマニアが『メガドラミニ』の『セガテトリス』に感じたこと

                                  僕は(おそらく他の重度セガマニアも)そういった妄想にとらわれがちで、中でも「メガドライブ版テトリスが発売されたら、セガハードに有利に働いた」とか考える向きは多い。

                                  • ワールドルールテトリスの作り方またはRust入門した感想的な何か - Qiita

                                    こちらは大学で所属しているゲーム制作サークルの会誌にあてた記事です。テトリスを我流で何度か作ってきたので、「どうすればテトリスを作成できるか」をまとめました。...といいつつも、Rustの紹介もしているのでかなりかなりかなり読みにくい文章です。あらかじめご了承ください。 ここから遊べます!!!!!↓(IE、Edge非対応、スマホ対応) 完成したテトリスのデモ(Pistonのほう)↓ Githubレポジトリ: ライブラリ: https://github.com/anotherhollow1125/tetris_by_rust_lib Piston: https://github.com/anotherhollow1125/tetris_by_rust Wasm: https://github.com/anotherhollow1125/tetris_by_rust_wasm Tスピン判定以外

                                      ワールドルールテトリスの作り方またはRust入門した感想的な何か - Qiita
                                    • CGへの扉 Vol.21:人工知能+3DCGの最新論文をまとめて紹介 #SIGGRAPHAsia2020 | モリカトロンAIラボ

                                      SIGGRAPH ASIA 2020は、すべてオンラインで開催SIGGRAPHはコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する学会・展示会であり、毎年7月から8月にかけて北米で開催されています。今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン開催されました。それにひき続き、毎年冬季に開催されるアジア版SIGGRAPHであるSIGGRAPH ASIA 2020も今年はすべてオンラインで開催されました。毎年アジアの各地で持ち回りで開催されていたSIGGRAPH ASIA、今年は、韓国の大邱(テグ)にて11月に開催予定でした。 ・SIGGRAPH ASIA 2020 開催概要 ・CGへの扉 Vol.9:現実の課題を解決するCGとAIの相互作用(昨年の SIGGRAPH ASIA 2019 紹介記事) 録画済みのセッションは2020年12月4日よりオンライン視聴開始、参加気分が盛り上がりつつあ

                                        CGへの扉 Vol.21:人工知能+3DCGの最新論文をまとめて紹介 #SIGGRAPHAsia2020 | モリカトロンAIラボ
                                      • 「ときメモ」や「桃鉄」「超兄貴」も! PCエンジン mini、収録タイトル50作品を正式発表 2020年3月19日に発売へ

                                        コナミデジタルエンタテインメントは7月12日、往年のゲームハード「PCエンジン」を復刻した「PCエンジン mini」について、収録タイトル50作品のラインアップと発売日、価格を正式発表しました。発売日は2020年3月19日で、価格は1万500円(税別)。また、7月15日よりAmazon.co.jpで予約販売を開始するとのこと。 1987年に発売された「PCエンジン」を小型化したもので、あらかじめ収録された名作の数々がプレイ可能。収録タイトルについては、初報時点で「スーパースターソルジャー」「THE 功夫」「PC原人」「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」「イースI・II」「ダンジョンエクスプローラー」の6タイトルのみ明らかになっていましたが、今回、さらに追加で44タイトルが発表され、計50タイトルの収録が確定しました。 なお、50タイトルのうち26本は日本語で、24本は英語版での収録。一部重複し

                                          「ときメモ」や「桃鉄」「超兄貴」も! PCエンジン mini、収録タイトル50作品を正式発表 2020年3月19日に発売へ
                                        • 『Tetris Royale』発表、Android/iOS向けに配信へ。『テトリス 99』に続くテトリスxバトルロイヤルゲーム - AUTOMATON

                                          アメリカ・サンフランシスコのスタジオN3TWORKは6月28日、The Tetris Companyとパートナー契約を結び、「テトリス」ゲームを独占的に開発していると発表した。対応プラットフォームはiPhone/iPad/Androidデバイス。2019年より、一部のユーザーを対象としたベータテストを実施するとのこと。テトリス公式サイトにて告知されている。 ゲームはゼロから作り上げられており、中国を除く全世界向けに配信されるという。これまでモバイルゲームのデザインとパブリッシングをしてきたN3TWORKの知見を活かし、新鮮なテトリスを届けられるそうだ。大規模で楽しく競争できるハイテンポなテトリスゲームとなるという。 『Tetris Royale』は、さまざまの形をしたテトリミノを置いていき、横軸に揃えて消していくおなじみのシステムをベースとしつつ、さまざまなゲームモードを収録するという。本

                                            『Tetris Royale』発表、Android/iOS向けに配信へ。『テトリス 99』に続くテトリスxバトルロイヤルゲーム - AUTOMATON
                                          • 家に帰ったら家族全員が〇〇〇った知り合いの話`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!part1 - 何でもTatsuyang’s home

                                            今日の一言 信じるか信じないかはあなた次第! m9(・∀・)ビシッ!! はい!どうも!Tatsuyangです (∩´∀`)∩ 私が小~中学生の時ちょくちょく夕方 仲間と銭湯に行っていました(´∀`) いつも行く銭湯には テーブル型のゲーム機があって テトリスとか ぷよぷよとか ストリートファイターとか 置いてあってぶっちゃけゲーム目当てでしたw その銭湯に行くとほとんど毎日居る 2~3つくらい年上の野郎が居ました どけ!( ゚Д゚)ゴラ―!w そいつは私達に気が付くといつも 馴れ馴れしく話しかけてきて 全員にゲームをやらしてくれたり ジュースをおごってくれたりしてくれました (*´Д`)ウマー!w 何でコイツいつもこんな金持っているのかなぁと 思っていましたが奢ってくれるというので しょうがなく仲良くしてやりました( *´艸`)w しばらくしてから そう言えばお前なんで そんな金持ってん

                                            • あの頃我が家のゲーセンは…05GAME:スリルボム…他 - 週刊KONMA08

                                              こんちゃ~す! 家族みんなでゲームしてますが嫁は爆睡!! そんな5児のゲーム父ちゃんKONMA08です!! 最近ゲームをするというか触れる機会が増えまして。 まぁあの頃も色々とゲームしたなぁ…なんて思い出と共に ゲームの記事でも書こうと始まりました!! その名も… あの頃我が家のゲーセンは…です! 今までの記事はこちらからどうぞ www.konma08musuko.com その前に… 前回のコメントです!! 【MOKUJI】 前回のコメントより 05GAME:【スリルボム】 こちらのブログのゲームもいかが? 今回のお星さま&コメント 前回のコメントより www.konma08musuko.com snow36(id:snow36)さん 私も動けるうちに 二日だけでもいいので ひとり旅をしてみたいです。家族や友人と一緒に過ごすのもいいですけど、自分に つきあってやりたい気持ちがあります😉

                                                あの頃我が家のゲーセンは…05GAME:スリルボム…他 - 週刊KONMA08
                                              • 『おジャ魔女どれみ』の主題歌が全部名曲で怖い - kansou

                                                ※7月2日更新 サブスクで『おジャ魔女どれみ』の曲を改めて聴きまくってるんですが、全部名曲すぎて俺の中のおんぷちゃんが爆発してる。 『おジャ魔女どれみ』といえば、星野源をはじめとするあらゆる音楽家に「名曲」だと言わしめる『おジャ魔女カーニバル!』だけに目がいきがちですが、そんな考えは今すぐゴミ箱に捨てていただきたい。どれみの世界を形成しているありとあらゆるオープニング、エンディング、挿入曲、その全てがまごうことなき名曲、いや「変態曲」 こんなものを幼少期に植え付けられていた我々が大人になって正気でいられるはずがなかった。どこかの組織が『おジャ魔女どれみ』の曲を聴いた子供達が将来どうなるのかの「実験」してたんじゃないかとすら思う。そして、その結果「おジャ魔男そらし」になったのが俺。 おジャ魔女カーニバル!! 気が狂ったかと思うほど騒がしいメロ部分と、何度聴いてもテトリスのBGMオマージュとし

                                                  『おジャ魔女どれみ』の主題歌が全部名曲で怖い - kansou
                                                • bpftraceでテトリス - Qiita

                                                  みなさんこんにちは.突然ですがbpftraceってご存知でしょうか? 名前から明らかなようにbpfを利用したトレーシングツールです.bpftraceの設計は以前から存在するDTraceやSystemTapに影響を受けています.それらのツールに馴染みのある人にとってはむしろ,bpftraceはDTraceやSystemTapのBPF版と言った方が(非常に雑ですが)分かりやすいかもしれません. 一般にBPFを利用してトレーシンングを実施する場合は,1) BPFプログラム本体 と 2) トレーシング結果を表示するためのユーザランドのプログラム を書く必要がありますが,bpftraceでは独自のスクリプト言語により,それらを特に意識せずにトレーシング処理が記述できます.例えば,プロセス別にシステムコール発行数を集計したい場合は以下のようにしてできます.便利ですね. % bpftrace -e 't

                                                    bpftraceでテトリス - Qiita
                                                  • 「スプラトゥーン2」最後の「ファイナルフェス」開催記念!「テトリス99」や「スマブラSP」とのコラボキャンペーンなどイベント盛り沢山

                                                      「スプラトゥーン2」最後の「ファイナルフェス」開催記念!「テトリス99」や「スマブラSP」とのコラボキャンペーンなどイベント盛り沢山
                                                    • 『Rez Infinuite』や『スペースチャンネル5』の水口哲也氏が語った「技術革新」と「体験の進化」。「CEDEC 2019」基調講演レポート

                                                      『Rez Infinuite』や『スペースチャンネル5』の水口哲也氏が語った「技術革新」と「体験の進化」。「CEDEC 2019」基調講演レポート 9月4日に例年どおりパシフィコ横浜で開幕した日本最大のゲーム開発者向け技術交流会「CEDEC2019」。今年基調講演をつとめたのは、『Rez』、『スペースチャンネル5』を手掛けたクリエイターであり、米国の会社エンハンスの代表である水口哲也氏だ。 「ゲームの、そのさらに先へ-新たな体験の創造に向かって」と銘打たれた講演では、おもにビデオゲームの技術的進化の歴史を自身の経歴と重ね合わせながら、新たな技術ブレイクスルーにより得られる体験の質的変化の可能性が語られた。 水口哲也氏 冒頭、氏は自身にとってのビデオゲームを「テクノロジーと共に進化する体験のメディア」と定義する。その時代の人の欲望や夢を欲求を取り込みながらエンターテイメントとして創り上げてい

                                                        『Rez Infinuite』や『スペースチャンネル5』の水口哲也氏が語った「技術革新」と「体験の進化」。「CEDEC 2019」基調講演レポート
                                                      • 【「許し」は最強の感情(後編)】許せる人になる為には意識より先に習慣から - ちょっとずつ 一歩ずつ

                                                        どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 皆さんは許せないことってあります?多分大なり小なり誰でもあるとは思うのですが、でも「許せない」が口癖になってしまう位、許容できる事が少ないと、やっぱり勿体ないですよね。 たぶんそれは全く使わないのに、バッテリー消費がやたら激しいアプリを3つ4つ抱えて生きてるようなものです(フェイスブックとかね)。 「うわっ…私のバッテリー、減りすぎ…?」 なんて事にならないように、今回は「人も自分も許せる方法あれこれ」をご紹介したいと思います。 「どんな方法を紹介すればいいのかな~」とか、色々考えたんですよ。でも「許し」関係の本を読み漁ると、どうしても一つの方法に対して深掘りしすぎなんですよね。半身浴とか瞑想とか・・・ お湯の温度や実行する時間帯まで事細かに書いてるんですけど、それがもしその人に刺さらなかったら、また更に「こんなに一生懸命やったのに、キーッ!!」ってなっ

                                                          【「許し」は最強の感情(後編)】許せる人になる為には意識より先に習慣から - ちょっとずつ 一歩ずつ
                                                        • ブログ開設から9ヶ月経ったことと、500記事達成を忘れていました - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                          ブログ開設して9ヶ月 きのう、11月19日はブログを始めて9カ月の記念日でした。 そして奇しくも500記事達成した日だったのです。 それは偶然です。 そういう節目とかに数字をあわせて満足する私が、せっかくのチャンスを逃しました。 でも、娘がまた銀座コージーコーナーのケーキを買ってきてくれたので、偶然お祝いしたことになりました。気付いたのは今日だけど。 節目に数字を合わせこむ小細工や微調整をするのが好き テトリスとかパズルとかルービックキューブとかナンプレが好きなので、形とか数字をそろえるのが好きなんです。なので、ブログ開設9ヶ月に500記事達成の記事が書けなかったことがとても残念です。でも、すごく立ち直りが早いたちなので残念な気持ちはすぐ忘れます。 令和元年の初日に100記事達成しました hoozukireiko.hatenablog.com 4ヶ月に200記事達成 hoozukireik

                                                            ブログ開設から9ヶ月経ったことと、500記事達成を忘れていました - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                          • げーむのせつめいしょ(仮) ~ゲームをより楽しむために、説明書を読もう!~

                                                            更新履歴 2023年07月27日 ファミコン 「ゾンビハンター」追加。 2023年07月14日 ファミコン 「蒼き狼と白き牝鹿ジンギスカン」追加。 2023年05月27日 ファミコン 「真田十勇士」追加。 2023年05月17日 ファミコン 「ピンボール」追加。 2023年04月20日 ファミコン 「ゴッドスレイヤー」追加。 2023年02月28日 スーパーファミコン 「星のカービィ3」追加。 2022年12月24日 ファミコン 「パラメデス」追加。 2022年10月29日 ファミコン 「銀河の三人」追加。 2022年10月21日 スーパーファミコン 「イースⅣ マスク オブ ザ サン」追加。 2022年10月20日 スーパーファミコン 「イースⅢ ワンダラーズ フロム イース」追加。 2022年10月19日 スーパーファミコン 「アリスのペイントアドベンチャー」追加。 2022年08月1

                                                            • コナミが「PCエンジンミニ」発表! 「イース I・II」「悪魔城ドラキュラX」など収録

                                                              コナミがPCエンジンをミニサイズにした「PCエンジン mini」を発表しました。「イース I・II」など人気タイトルが収録されます。発売時期と価格は現時点では発表されていません。 1987年に発売されたPCエンジンを手のひらに収まるサイズに。ゲーム中にいつでもセーブできる「カンタンセーブ機能」を搭載し、ディスプレイモードはHDMIでのカンタン接続や、ブラウン管テレビの走査線を再現したモードも選べます。コントローラーは当時のサイズのままで、別売りのマルチタップに接続すると最大5人の同時プレイが可能です。 現時点で発表されている収録タイトルは下記の通り。今後さらに発表される予定です。 スーパースターソルジャー THE 功夫 PC原人 悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 イース I・II ダンジョンエクスプローラー 米国では「Turbo TurboGrafx-16 mini」、欧州では「PC Engi

                                                                コナミが「PCエンジンミニ」発表! 「イース I・II」「悪魔城ドラキュラX」など収録
                                                              • ぷよぷよAIを作りやすくしてみた - Qiita

                                                                ぷよぷよAIを作ることは中々面倒であるという話 私はとあるぷよぷよ好きなプログラマです。 以前はコンピュータ将棋に力を入れて開発していたのですが、最近はぷよぷよAIにハマっています。 こっそり自分で作って、動いているところを見て一人で楽しんでいましたが、やはり他の方が作ったプログラムと対戦させてみたい欲がでてきました。 ただこれが、現状だと難しいのです。 というのも、ぷよぷよAI界は、コンピュータ将棋界ほどインフラが整備されていないからです。 何が足りないのか 1. GUIを作らずに済む仕組みがない まず、ぷよぷよAIを作るうえで面倒なのは、GUIを作らないといけないという点でしょうか。 探索や評価のアルゴリズムだけを追求したい開発者にとって、絵を書いたり、音声を探したり、はたまたそれらを動かしたりするプログラムを書くのは苦痛です。(コンソールだけでも作れなくはないですが……) 将棋には、

                                                                  ぷよぷよAIを作りやすくしてみた - Qiita
                                                                • 銀座のホテルに期間限定のレトロゲームコーナーが登場 なぜ(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  東京・銀座にあるホテル、ハイアット セントリック 銀座 東京の4階ライブラリーラウンジの一角に、5月1日からアーケードゲームコーナーが設置された。 本コーナーは、東京・高田馬場にある有名ゲームセンター「ゲーセンミカドxナツゲーミュージアム in 白鳥会館」(※以下、ナツゲーミカド)とのコラボにより実現したもので、6月30日までの期間限定で設置される。筆者が取材した5月1日の時点では、主に80~90年代に発売された懐かしのアーケードゲームが合計13台稼働していた。 それにしても、銀座という超一等地に居を構えるライフスタイルホテルが、なぜレトロゲームに特化したコーナーを設けたのだろうか? 会場のハイアット セントリック 銀座 東京銀座のホテルとは思えない、ビックリするほどの敷居の低さハイアット セントリック 銀座 東京の田口徹哉オペレーション統括部長によると「以前にガチャガチャや、おもちゃ関連

                                                                    銀座のホテルに期間限定のレトロゲームコーナーが登場 なぜ(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 亡くなった「おっちゃん」の備忘録 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                    お越しの皆様いらっしゃいませ。管理人のタコスカでございます。 とても個人的な内容になります。自分にとっての「おっちゃん」の備忘録のような記事です ・訃報 ・おっちゃんについて ・おっちゃんと「学力」 ・おっちゃんと「美味しんぼ」 ・おっちゃんと「エロビデオ」 ・おっちゃんと「ゲーム」 ・おっちゃんと「王冠」 ・おっちゃんと「野球」 ・おっちゃんと「花火」 ・結び とても個人的な内容になります。自分にとっての「おっちゃん」の備忘録のような記事です ・訃報 今回は極めて個人的な話で、ブログの記事にしようかどうかも迷ったんだけど・・・どうにも心がふらついていると言うか・・・文字に記すことで何かしら落ち着くものがあるかもしれないと思って、記す。 個人的な話ゆえの俺たちか? あ、申し遅れましたが俺はイカシタでこのタコ野郎はタコスカ。このブログにおいて「作者役」。メタ的に上位の存在と言うことになってい

                                                                      亡くなった「おっちゃん」の備忘録 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                    • 「メガドライブ? なにそれまったく興味ねーわ」 - そんな平成生まれの考えを『メガドライブミニ』で覆せ!

                                                                      レビュー PR提供:セガゲームス 「メガドライブ? なにそれまったく興味ねーわ」 - そんな平成生まれの考えを『メガドライブミニ』で覆せ! 平成生まれのみなさん。これがいったい何かわかるだろうか。 見覚えがある人もいる……? これは、1988年にセガから発売されたゲーム機『メガドライブ』。メガドライブといえば、80〜90年代に青春時代を過ごした30代後半〜40代、特に男性にとっては思い深いものだろう。当時としては高性能な16ビットCPUを搭載し、数多くの名作タイトルを生み出してきた。 ここからメガドライブに対する熱い想いを10,000字ほど書こうとしたところでふと思ったのだが、平成生まれの若者にこの思いは理解してもらえるのだろうか。いや、そもそも若者たちはメガドライブ自体を知っているのだろうか……? そんな疑問を解消すべく、平成生まれの若者526人を対象にアンケート調査を行ってみることにし

                                                                        「メガドライブ? なにそれまったく興味ねーわ」 - そんな平成生まれの考えを『メガドライブミニ』で覆せ!
                                                                      • 「上司」が難しい - ジゴワットレポート

                                                                        こんなにインターネットから離れたのは、インターネットを覚えた時以来だ。 ブログを約1ヶ月更新せず、Twitterのツイートも途絶え、一体何をしていたかというと、シンプルに「仕事」をしていた。以前にも書いたように、この春から光栄にも管理職の末席に名を連ねることになったが、加えて「コロナ対策リーダー」(笑)を拝命してしまった。色んな意味で、「働き方」の変革を迫られた春。自分の中で一応の「型」が定まったと思ったら、早くも6月に突入していた。たどたどしくネットの徘徊を再開するも、暫く行方不明になっていた漂流者の気分である。 www.jigowatt121.com www.jigowatt121.com 「働き方」を見直す上で、最大のポイントは、正真正銘の「上司」になってしまったという事実だ。これまで、いわゆるサブリーダーのようなポジションは経験があるが、今度こそマジのリーダーである。部署をまとめつ

                                                                          「上司」が難しい - ジゴワットレポート
                                                                        • 俺か、俺以外か。〜ROLANDという生き方〜 - La vie en rose 魂の叫び

                                                                          昨今は電車内で殆どの人が 携帯を見ていると言ってもいいほどですよね。 みんな揃って朝から晩まで 何を見ているのでしょう? SNSとか 動画とか 漫画とか 新聞とか ゲームをしてる人も多いように思います。 私くらいの年齢のおばさんでも、ゲームをしてる人をよく見かけます。 (見ようとは、していないの。見ささるんです。) 私? ゲームはしないんですよ。 嫌いなの? 嫌いじゃないんですよ。 なぜやらないの? やらないと決めてるんです。 やったらハマる事がわかってるからなんです。 その昔、仕事へ行こうと地下鉄を待っていたときのこと。 壁の模様がテトリスになって動き出して見えたんです。 その昔、初めての出産の陣痛が来たときのこと。 妹とテトリスをしていた最中だったんです。 ハマったらそればっかりになって、他の事が何もできなくなってしまうんです。 するかしないか、どっちなんですか? そう聞かれたら、わた

                                                                            俺か、俺以外か。〜ROLANDという生き方〜 - La vie en rose 魂の叫び
                                                                          • 私が実践している「テトリス的スケジュール管理」の方法。

                                                                            ここから記すスケジュール管理のノウハウは、身に付けている人は常識的に身に付けているだろうし、文章として書かれたことが過去に何度もあったと思う。 ところが知らない人は本当に知らないし、できていない人は本当にできていない。 それか、知識としては知っていても実践できずにいる人も多いのではないかと思う。 どんなノウハウかというと、『テトリスみたいにスケジュールを管理する』というものだ。 仕事でもプライベートでも、スケジュール帳を埋めるタスクはさまざまな長さ・大きさをしている。 たとえば来週の会議は午後3時から所要時間2時間、たとえばその次の週の外回り仕事は午前8時から所要時間5時間……といった具合にだ。 そうやってスケジュール帳をタスクで埋めていくと、じきに一週間がタスクで埋まる。 タスクとタスクに合間ができたら、そこに雑務が振り分けられるかもしれない。 「集中力を意識したタスク配置」と「休みもタ

                                                                              私が実践している「テトリス的スケジュール管理」の方法。
                                                                            • Zenbook 14 OLEDでみるCore Ultra内蔵GPUのゲーミング性能。内蔵GPUのレイトレ性能はどのくらい?(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                              テクニカルジャーナリスト。東京工芸大学特別講師。monoAI Technology顧問。IT技術、半導体技術、映像技術、ゲーム開発技術などを専門に取材を続ける。スポーツカー愛好家。 Core Ultra搭載のノートPCのサンプル評価機が我が家にやってきた。 モデル名はASUS「Zenbook 14 OLED UX3405」。 西川Zen司という名前でありながら、ASUSのZenbookを実際に自宅で触るのは初めてのことである(Ry"Zen"の方は初代から愛用してはいたが)。 本機の搭載CPUは、Core Ultra 7 155Hで、ラインアップ上の中間グレードに位置するモデルとなる。 搭載CPUはCore iシリーズではなく、Intelが昨年末から投入を開始した新シリーズ「Core Ultra」を採用。本機は、いわゆるIntelが2024年以降に強力に推進する「AI PC」だ。 わざわざ「

                                                                                Zenbook 14 OLEDでみるCore Ultra内蔵GPUのゲーミング性能。内蔵GPUのレイトレ性能はどのくらい?(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                              • スマートバンクのプロダクトデザインチームをご紹介します - inSmartBank

                                                                                こんにちは。スマートバンクCXOのtakejuneです。スマートバンク(以下SB)社では経営の傍ら、プロダクトマネジメントやUIデザインを担当しています。ちなみに今日が誕生日です🎂 1年前まではこの領域のお仕事をフルタイムは私1名でやっていたのですが、直近では「チーム」と呼べるまでに成長してきたので、震えるハートをオーバードライブさせつつ、プロダクトデザインチームのご紹介をさせていただければと思います。 チームの紹介 メンバー構成 SB社のプロダクトデザインチームは、プロダクトマネージャー(PdM)、デザイナー、UXリサーチャーのメンバーで構成されています。 また、フルタイムのメンバー以外にも、外部パートナーの方にプロダクトデザインチームに入っていただくことで、戦力を補うだけでなく専門性の高い領域もカバーできるようにしています。 このように「パートナーの方も含めてワンチームを作っているこ

                                                                                  スマートバンクのプロダクトデザインチームをご紹介します - inSmartBank
                                                                                • 人気の神絵師VTuber しぐれうい「面白いことは全部やるのがポリシー」 - エキサイトニュース

                                                                                  7月23日(木)から開催される「しぐれうい ポップアップストア」用の描き下ろしイラスト。このイラストを使用したミニアクリルアートなど数多くのグッズが先行販売されるだけでなく、イベント記念商品も販売 女子高生大好きイラストレーターとしても、女子高生VTuberとしても大活躍中のしぐれうい。8月26日(水)に発売される初の商業画集『雨に恋う』も、予約開始後すぐにAmazonの「イラスト画集」カテゴリーでベストセラーランキング1位になるなど、ますます注目を集めている。 エキレビ!のロングインタビュー後編では、“娘”であるホロライブのVTuber 大空スバルと、にじさんじの舞元啓介との人気コラボ「大空家」に関するエピソードや、7月23日(木)〜8月10日(月)にAKIHABARAゲーマーズ本店で開催され、バーチャル売り子会も実施予定の「しぐれういポップアップストア」(初日のみデジタル整理券による入

                                                                                    人気の神絵師VTuber しぐれうい「面白いことは全部やるのがポリシー」 - エキサイトニュース