並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

テンセグリティの検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー

    一見、宙に浮いているように見えるこの構造物。 これはレゴブロックのカスタムモデル設計を手掛けている「JK Brickworks」が、「テンセグリティ」構造を利用してつくったものです。 実はこの不思議な構造は、世界中のあらゆるところに存在すると考えられており、その分野は自然界や人体にまで及びます。 テンセグリティの「無重力」の秘密は一体何なのでしょうか?

      宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー
    • 「脳がバグる」エッシャーの不可能図が現実に現れたかのような“テンセグリティ構造”のテーブル

      ギレン・ザビエル(フォロバ1.00%) @toiletpaper_w18 @roaneatan 赤を青が緑チェーンで吊り下げている、それだけだとシーソーの様に天板のどこか(a)に過重がかかると傾いてしまう 黄色チェーンは例えば(a)に過重がかかって真下のチェーンが緩もうとしても、他のチェーンが延びる事が出来ないので天板は傾かず安定する たぶんこういうこと pic.twitter.com/2JfOnF6OY9 2020-10-16 16:22:47

        「脳がバグる」エッシャーの不可能図が現実に現れたかのような“テンセグリティ構造”のテーブル
      • 肩がツライ人大歓迎!肩甲骨はがしで超効率肩こり解消方法

        今日も肩が痛くて憂鬱なあなたは、電車のつり革をつかむのもやめたいとおもいませんか。仕事や生活で肩に溜まった疲労とストレスを何のケアもせずに放っておくと、今のツライ肩こりに陥ってしまいます。 しかしそれは簡単に�『肩甲骨はがし』で回避できます。 『肩甲骨はがし』の言葉だけをきくと少しこわいイメージをもちますが、整体院ではよく行われ、肩甲骨の可動域を広げることができる施術の一つです。 肩に柔軟性を取り戻せれば生活も仕事もレベルアップできるので、たった3分でできる肩甲骨はがしで徹底的に肩の悩みを攻めましょう。 もくじ 1.あなたの肩の硬さをチェックする方法 2.座ったまま3分!肩甲骨はがしのやり方 3.肩甲骨はがしで得られる8つの効果 4.肩が軽いと得する8の理由 5.肩甲骨はがしの注意点 6.骨盤はがしに優秀な3つのアイテム 1. あなたの肩の硬さをチェックする方法 あなたの肩がどの程度硬いか

          肩がツライ人大歓迎!肩甲骨はがしで超効率肩こり解消方法
        • セリアで『夏休みの自由研究キット』としてテンセグリティ構造が売っていたけどレベル高すぎませんか?「とても欲しい!」「科学に興味を持ちそう」

          道具屋ニックス @douguyanix 100RT超ありがとうございます。 テンセグリティ構造は実際に触ってみると想像以上にプルンプルン具合が面白いので、是非入手して作ってみてくださいね。 2023-07-08 09:05:47 道具屋ニックス @douguyanix 200RT超ありがとうございます。 ジワジワと地味に伸びてくるあたりがテンセグリティ構造っぽいです。 お子様にはその地味さから人気が無いのかセリアで結構売れ残ってます。 2023-07-08 17:13:44 道具屋ニックス @douguyanix 妻が大好き。京都うろうろしたり、革、水引で作ったりする人。 レトロRPGが大好物。スパロボも好き。カード、シールの収集癖有。 SDガンダム、変形合体ロボは男児のロマン。初めて見たときから渚カヲル君にずっと夢中。石田彰にホイホイ釣られます。 産まれたときから腐男子。ライファンではデ

            セリアで『夏休みの自由研究キット』としてテンセグリティ構造が売っていたけどレベル高すぎませんか?「とても欲しい!」「科学に興味を持ちそう」
          • テンセグリティの作り方 How to make a Tensegrity : 藤崎圭一郎の雑思録

            テンセグリティ (Tensegrity) は、tensional と integrity の造語。引っ張る力と圧縮する力によって均衡を保たれる構造。バックミンスター・フラーの指導を受ける学生だった、ケネス・スネルソンが考案したものです。投げると弾むくらい構造は安定しています。が、輪ゴムを一か所外すと途端にバラバラになります。 いろいろなバリエーションがありますが、今回制作してもらったのは、輪ゴムと木の棒で作る最も単純なものです。エレガントな構造を自分の手で体験してもらうのが制作の目的です。 東急ハンズで買ってきたラワン材とバルサ材の2種類の丸棒で使いましたが、バルサ(6mm径)のほうが加工しやすく、見た目もいいようです。糸鋸を使いました。カッターでは両端に溝を入れるのが難しい。木を切るときに怪我をした学生がいました。軍手を用意すればよかったですね。申し訳ありませんでした。 この講義のために

              テンセグリティの作り方 How to make a Tensegrity : 藤崎圭一郎の雑思録
            • テンセグリティのブロックが不思議で楽しい

              1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する 怒涛の浜松編 愛野駅~新所原駅 > 個人サイト 日和見びより 重さのある物体が土台となる物体とチェーンでのみ繋がれていて普通に考えたら崩れてしまいそうなのにチェーン同士の絶妙な引っ張り合う力でバランスを保っている。そんな構造をテンセグリティと呼ぶ。 私もこの机をTwitterで見かけて一体どうなっているのか気になって思わず調べてしまった。でも説明しているサイトや動画でいくら解説をみても原理が全然分からない。いくらだってフェイク画像を作れてしまうこのご時世、本当はこんなこと成り立たないんじゃないの?と思ってしまったくらいだ。 さらに調べるとテンセグリティ構

                テンセグリティのブロックが不思議で楽しい
              • バックミンスター・フラー - Wikipedia

                ジオデシック・ドーム(1967年モントリオール万博アメリカ館) ダイマクション地図(海洋) ダイマクション・ハウス リチャード・バックミンスター・フラー(Richard Buckminster Fullerあるいは R. Buckminster Fuller[1]、1895年7月12日 - 1983年7月1日[2])は、アメリカ合衆国の思想家、デザイナー、構造家、建築家、発明家、詩人。フラーが影響を与えた建築家の一人にノーマン・フォスターがいる。 フラーはその生涯を通して、人類の生存を持続可能なものとするための方法を探りつづけた。1960年代に「宇宙船地球号」という言葉を唱え、いち早く人類と地球との調和を説いた[3]。建築・デザインの分野で様々な発明を行い、特にジオデシック・ドーム(フラードーム)で有名だが、他にもダイマクション地図、工業化住宅のプロトタイプであるダイマクション・ハウス、ダ

                  バックミンスター・フラー - Wikipedia
                • 犬のしっぽブログ  Yasushi Kajikawa

                    犬のしっぽブログ  Yasushi Kajikawa
                  • 物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 : らばQ

                    物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 ものが倒れたり立ったりするのも、物理学的な力がいろいろと働いた結果です。 「ひもに継続的な張力を加えることで直立させた」という画像が、が不思議だと人気を呼んでいました。 たしかに、1本のひもが直立しています。どうなっているのか不思議になりますね。 両端ではなく、途中に何度か引っ張るポイントがあり、その作用によって直立しているとのことです。 これを見て、海外掲示板には同じものを作ってみた人などもいました。 コメントをご紹介します。 ●やってみた。本当だった。 ●これがサイエンスか。 ●これはエンジニアリングだ。でもサイエンスのようでもある。 ●(本人)このサイトを参考にした。Google翻訳使わないといけないけど。 ●こう言うのを見ていると、自分が賢くないと感じる。 ●どうやってひもが張り詰められてるかはわかるが、なんで倒れないかがわからない

                      物理って楽しい…ひもに張力を加えて直立させた写真 : らばQ
                    • 本日12月1日より、2017年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

                      本日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2017年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarはクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までの日付部分が扉などになっていて開くことができるカレンダーを指す。そして1日ずつその日の日付の部分を開くと、天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(様々なバリエーションがある)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くというのが基本的な形になっている(特設サイトを用意して

                        本日12月1日より、2017年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
                      • ティッシュ箱の半分が浮いてる!? 「ティッシュの箱でテンセグリティ構造」作った投稿に驚きの声

                        「ティッシュの箱でテンセグリティ構造」を作ったという投稿が人気です。ティッシュ箱の半分が浮いてるみたい! Twitterユーザーの長田ゆいき(@happy_newyork)さんが、ティッシュの箱をカッターで上下2つに切り、“テンセグリティ”の仕組みを使ってまるで上部が宙に浮いているような不思議なビジュアルを作り上げています。実際にティッシュを1枚取っても維持されるのが見ていて面白い。 なにこれ面白い 弾力性を持っているのが分かるプルプル感 仕組みとしては、上側の箱の左下に重りを入れ、箱同士を3本の糸(真ん中に1本、右側の角に1本ずつ)で吊すことで、バランスをとっているようです。ちなみにテンセグリティ構造とは、今回のを例にすると、上下の箱(圧縮材)が互いに接続されていなく、糸(張力材)とのバランスによって成立しているもののこと。 糸は3本だけとのこと なお長田さんによると、箱をカットしている

                          ティッシュ箱の半分が浮いてる!? 「ティッシュの箱でテンセグリティ構造」作った投稿に驚きの声
                        • テンセグリティ - Wikipedia

                          テンセグリティ(tensegrity)とは、バックミンスター・フラーによって提唱された概念であり、tension(張力)と integrity(総合)とを合成した造語。実際はケネス・スネルソン(英語版)が彫刻として取り組んでいた引張材と圧縮材からなるオブジェに対して「テンセグリティ」という造語を発案して用いたのがバックミンスター・フラーであった。 概要[編集] バックミンスター・フラーはテンセグリティが構造工学における一般的な構造システムのいずれにも分類されないことに気づき、自身の哲学的思想の具体的な表現手段として採用した。テンセグリティは構造システムが破綻しない範囲で、部材を極限まで減らしていったときの最適形状の一種とも考えられている。そのような形状は常識的には三角形を基本単位とするトラスなど単純な幾何学要素の集合であろうと推察されていたため、現代においてもテンセグリティの工学的な視点か

                          • 下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる

                            1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:テンセグリティのブロックが不思議で楽しい > 個人サイト 日和見びより 3つの線路+道路の四層構造 東急大井町線の下神明駅は大井町駅のお隣の小さな駅だ。 高架下の改札が神殿の入り口のようでかっこいい ここから歩いてすぐの場所に3つの線路が交差するポイントがある。 それがこちらのポイント 下神明駅は大井町線だけが止まる駅で乗り換え駅ではないので、急に他の線路が2本も現れてちょっとびっくりする。上から新幹線、東急大井町線、JR在来線の線路だ。 JRの2路線に私鉄が挟まれているのがいい。 新幹線とJR在来線は周辺に駅があるわけではないので速度を緩めることなく通り過ぎるが、その間の大井町線は駅があるので減

                              下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる
                            • テンセグリティのレゴが不思議で楽しい :: デイリーポータルZ

                              「テンション(張力)」と「インテグリティ(統合)」をかけ合わせた造語、テンセグリティ。そのレゴを買いました

                                テンセグリティのレゴが不思議で楽しい :: デイリーポータルZ
                              • 国際科学技術博覧会 - Wikipedia

                                国際科学技術博覧会の会場(つくば市提供画像) 国際科学技術博覧会(こくさいかがくぎじゅつはくらんかい、英文表記: The International Exposition, Tsukuba, Japan, 1985、通称・略称: 科学万博、つくば万博、つくば科学万博、つくば '85、Tsukuba Expo '85 など)は、主に筑波研究学園都市の茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘(現在のつくば市御幸が丘)をメイン会場として、1985年3月17日から同年9月16日までの184日間にわたって行われた国際博覧会(特別博)。 概要[編集] 開催前年の1984年撮影の会場周辺の空中写真。パビリオン等の施設の多くが確認できる。 1984年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 上記画像とほぼ同じ範囲を撮影した1990年の空中写真。パビリオン等の施設は

                                  国際科学技術博覧会 - Wikipedia
                                • まだまだ新種が続々!ゆるく繋がるテンセグリティ構造をつくってみた

                                  鈴木広隆 @suzukihirotakag Tensegoloidと呼びたくなる形です。オロイドなので、当然転がります。スネルソンが最初に制作したテンセグリティ彫刻X-Pieceは縦につながる直交するXでしたが、こちらは縦につながる直交するOで、転がるというおまけが付きます。 pic.twitter.com/S86AhBqxAw 2020-05-14 23:33:48 Daniel Piker @KangarooPhysics @MartinSchwab9 @tensegritywiki @1Biotensegrity Nice! This reminds me - I found this tensegrity with 2 elastic rods and only 4 cables through simulation recently, but didn't try buildin

                                    まだまだ新種が続々!ゆるく繋がるテンセグリティ構造をつくってみた
                                  • 勉強会「第三回 物理と情報と幾何のインフォーマルかもな勉強会@スマートニュース株式会社」 | SmartNews開発者ブログ

                                    スマートニュース株式会社の西尾です。10月1日よりメンバーに加わった新入社員です。 本記事のテーマは、先日弊社を会場として行われたセミナーです。弊社の新オフィスには40人程度収容可能なセミナー室があり、プロジェクターと壁一面のホワイトボードが備わっています。週末にはセミナー会場として提供し、交流の場として機能させたいと考えています。弊社が会場となった記念すべき第一回目のセミナーは、10月13日に行われた「第三回 物理と情報と幾何のインフォーマルかもな勉強会」でした。この勉強会は建築、物理、数学、情報の各分野の専門家の方々が各テーマを専門外の人にも分かりやすく紹介して下さるというものです。大学研究機関に職を持っておられる方々も参加されており、とても格式高い勉強会でした。また活発な議論があり雰囲気も良いものでした。私も会場スタッフとしてトークを興味深く拝聴させていただきました。 以下にてこのセ

                                    • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2009 | オープン・スペース 2009 | 展示概要・作品 | 《オーサグラフ:ISSロングターム・トラッキング》

                                      鳴川肇は,共同開発者らとともに,球面としての世界や空間全体を,写像を通して全方位的に矩形へと投射することができる画期的な表記法「オーサグラフ」を発明した.「オーサグラフ」は,個のポイントから世界や空間を360度を上回る全方位で表記することができ,教育,医療などさまざまな分野に応用される可能性をもっている.今回の展示では,「オーサグラフ」の成り立ちを解説するとともに,それを世界地図に応用することで,この表記法が開いた脱中心的な世界の見方を紹介する.「オーサグラフによる世界地図」は,メルカトル図法に代表される既存の地図表記法の欠点を補い,地表の形やサイズを正確に表記し,海を分割することもなく矩形に収まる世界で初めての地図である.この地図は,限りなくシームレスにつなぐことができ,それによって地図上のどのポイントからも全方位的な世界地図を切り出すことができる.また時間的な推移の表記が可能なため,た

                                      • 最近のお買い物 - Little Strange Software

                                        どうも!LSSです!! ZHGONG 組み立てブロック玩具を構築する反重力デバイス、クリエイティブ・テンセグリティ彫刻小説物理学のバランスDIYおもちゃのレンガKinderrätsel 6歳以上でご利用ください,グレー (Color : Gray) ZHGONG Amazon 最近、↑こんなのを購入してみました。(と、リンク貼ってはいますが少々不安も…。) 無事組み立ても完了し…ブロックひとつ余りましたがw、ちゃんと自立していて見ていて不思議な感覚に囚われます^^ …ところで、出品者名がいかにもアルファベットをランダムに並べましたな感じだとは思っていたのですが、はてなブログの編集サイドバーから商品名を検索すると… ↑こんな感じで出てきて、更にちょっと不安になったりw …Amazon出品者にも色々あるので、ポチる時には気をつけたいものですね。(個人情報取得のために安いものを乱雑に生成したアカ

                                          最近のお買い物 - Little Strange Software
                                        • つながっているこころ 2

                                          あいさつ 表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。 尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。 雨予報が次々と晴れに変わっていきます。 ダム貯水率は66.7%。 倉敷ダムの貯水率は60.4%。 倉敷ダム60%を超えてよかった。 今週70%を超えると予想していますが、 この様子だとどうなるかわからないですね。 貯水率が60%を切るようになれば 雨降り祝詞を再開します。 それまでに梅雨入りしてくれるといいけど。 ダム貯水率が回復傾向に 比謝川と天願川の取水、27日にも停止 沖縄 https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-3021257.html >県企業局は26日、ダムの貯水率が回復傾向にあることから、有機フッ素化合物(PFAS)の濃度が比較的高い比謝川と天願川について、準備が整い次第、27日にも取水を停止すると発表した

                                            つながっているこころ 2
                                          • 【大人の自由研究】騙し絵みたいな、テンセグリティ - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                            騙し絵みたいに、なんだか変な感じがする形。 浮いているようないないような・・・。 そんな構造、テンセグリティ あなたは知っていますか? 先日ネットをブラブラしてたら、上記のテーブルの写真を見て うんうん、鎖が固まってるパターンでしょ? と思ったら、違うでやんの。 テンセグリティ構造とは 一般的な構造物とは異なり、圧縮材が互いに接続されておらず、張力材とのバランスによって成立している構造 ググったら、youtubeで作り方まであるのね。 早速私も動画を見て作ってみました。 アイスの棒8本と糸、そして接着剤だけで出来るから 大人も楽しい工作です。(チョコの跡が残っているのはご愛敬w) お時間が無い人はこれがいいかも。とくにスターウォーズ好きな方 リンク どうしても仕組みがしっくりこない方はコチラの動画が解りやすかったです。 子供の頃に知ってたら、文化祭とかで絶対使ってただろうな~。 こどもの頃

                                              【大人の自由研究】騙し絵みたいな、テンセグリティ - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                            • Tensegrity Precession - 梶川 泰司 [ KAJIKAWA yasushi ]

                                              より大きなプロジェクトには、より小さな知性しか宿らない。 われわれのすべての危機は、より重要な部分を専門家に委任してしまった 社会構造が引き起こしている。 この現象はテンセグリティには発生しない。 より重要な部分を構造から排除したからこそ、共鳴できる。 *この映像のテンセグリティ共鳴音は、世界初公開。 半球状ー共鳴テンセグリティ 圧縮材がすべて互いに非接触な半球状態でさえ、 自律し共鳴する現象は、R.B.フラー研究所では再現できなかった。 人類の99.99%は、この共鳴音を聞いたことがない ーー張力材に炭素繊維を使用した最初のテンセグリティの共振作用の。 さらに、直径4m 15kgの共鳴半球テンセグリティを自律性を知らない。 私は、「純正・共鳴テンセグリティの基本モデルキット」(6struts-Tensegrity model)をデザインした。 このモデルは、正20面体を基本としてデザイン

                                                Tensegrity Precession - 梶川 泰司 [ KAJIKAWA yasushi ]
                                              • ホーム > 多面体おもちゃ > テンセグリティ

                                                Kenneth Snelsonが考案し, R. Buckminstar Fullerが命名した テンセグリティ(tensegrity)構造. 張力材(ここではゴム)と圧縮材(木のロッド)を組み合わせた構造体. 張力材は連続しているが,圧縮材は不連続な構成となっているのが特徴. そのため,圧縮材が空中に浮いているような不思議な感じを与える. 左上のものは平行なロッド3組から構成され,平行なロッドの先端6ヶ所を結ぶと正20面体に近い形になる. 完全に対称に作った場合,平行なロッド2本を含む長方形の辺の比は2:1で正20面体でないことがわかる. パーツは両端に切り込みを入れた木のロッドと輪ゴムだけ. 上のものでロッドの取り付け位置全てをずらしてみたら,正4面体に近い形になった. テンセグリティは「おもちゃ」というより建築構造物として知られているが,建築に使われた例は少ない. Kenneth Sn

                                                • 塗るだけで闇に染められる塗料誕生 漆黒を表現できる「黒色無双」が脳がバグるほど黒い

                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 光陽オリエントジャパンが販売する塗料「超低反射塗料 黒色無双」が注目されています。 光陽オリエントジャパンのサイトより 「黒色無双」は水性アクリル塗料のため、シート形態の光吸収素材と違い複雑な立体形状にも使用できるのが特徴で、筆を使って塗装することも可能。光陽オリエントジャパンが商品ページに「光学用途だけでなく、アートなどさまざまな用途にお使いください」としているように、プラモデル、フィギュア、撮影時の背景などでも活躍しそうです。 光陽オリエントジャパンのサイトより 実際に使用している映像を見ると、背景の黒と完全に同化し塗布された部分だけ切り取ったかのよう。立体的な形状のものも凹凸が見えづらく、フィギュアの土台などに使用するとよりリアリティーのある写真が撮れそうです。 一見普通のりんごですが……(以下、画像はYouTubeより) 裏

                                                    塗るだけで闇に染められる塗料誕生 漆黒を表現できる「黒色無双」が脳がバグるほど黒い
                                                  • 私の境界は外に開いている『具体の知能』

                                                    プレステVRで「バイオハザード7」を初めてプレイしたとき、面白いことが起きた。「寒く」なったのだ。 暑い盛りでクーラーきいてなくて汗かいているのに、「寒い」のだ。もちろん、めちゃくちゃ怖い思いをしたので寒く「感じた」のかもしれないが、違う。吐く息は白く、鏡は曇る。「私が」物理的に寒いのだ。ヘッドセット&ヘッドホンに包まれた頭を動かした分だけ、世界の「見え」と「聞こえ」が変わってくる。あの、空気の感じを、肌だけではなく眼でも知覚してたんやね。 ラバーハンド実験もそう。自分の手を隠し、代わりに本物そっくりのゴム製の手を並べておく。ゴムの手に対し、ブラシで撫でたり、氷を近づけると、隠した自分の手が「触られている」「冷たい」と錯覚してしまう実験だ。あるいは、「停止したエスカレーター」を歩いたことはあるだろうか? あの黒い階段は動いているという思い込みのため、足の踏み出しが難しく感じたことはないだろ

                                                      私の境界は外に開いている『具体の知能』
                                                    • 温度を変えると形がひとりでに変化するテンセグリティ構造のオブジェクトを研究者らが開発

                                                      圧縮材(パイプ)を引張材(ワイヤ)でつなげた構造物のことをTension(張力)とIntegrity(統合)からなる造語でテンセグリティと呼びます。ジョージア工科大学の研究者が、温度に反応する刺激応答性ポリマーを使用して3D印刷したテンセグリティで、自由に展開・圧縮可能なオブジェクトを作り出しました。 Programmable Deployment of Tensegrity Structures by Stimulus-Responsive Polymers | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-017-03412-6 Researchers Create 3-D Printed Tensegrity Objects Capable of Dramatic Shape Change http://www.n

                                                        温度を変えると形がひとりでに変化するテンセグリティ構造のオブジェクトを研究者らが開発
                                                      • KEN-CHIK LIBRARY NDC 400-489

                                                        KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC:400-489 自然科学 Natural Science Since April 14th 2004 Access Counter No.3 (主に理系 +暦・年号)  ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・各項目内部の配列は「あいうえお順」です。 ・容量の平均化のため、490-499医学と800-999言語/文学、300-399社会科学と600-799産業/芸術をひとつの頁にしています。完全なNDC順でなくて、検索にご不便をおかけします。(2008.

                                                        • 正十二面体の対称性をもつテンセグリティ - しのごの録

                                                          正十二面体の対称性をもつテンセグリティ(tensegrity)。 2001年に鎌倉近代美術館で開かれた「バックミンスター・フラー展」を観て、触発されて作った。この他にもストローと輪ゴム等を使っていろんなバリエーションを作ったが、どこかにいってしまった。 写真のテンセグリティは30本の部品から構成され、1つの部品は棒と糸の対からなる(下の写真参考)。棒同士に接触はなく、糸にかかる張力によって球形に保たれている。下で紹介する動画を見ると分かるが、弾力があり、軽く弾ませることもできおもしろい。形に注目すると、ボールの表面には、小さい正五角形とそれより大きい正三角形がみえる。ボールは、正五角形に注目すると正十二面体に見え、正三角形に注目すると正二十面体に見える、そういう対称性を持っている。(正十二面体と正二十面体は数学的にいうと「双対」の関係にあるので、実はこれは当然のことです。)綺麗ですね。 本

                                                            正十二面体の対称性をもつテンセグリティ - しのごの録
                                                          • ushi web

                                                            Archi/e Machinaを東大・情報学環の作品展に出していました。 来てくれた方々、ありがとうございました。 羽田より近いからか、twitterで宣伝した効果か、結構知り合いに来てもらえて嬉しかったです。 いろいろ素材が撮れたので、動画をアップデートしました。 今回の展示風景は1′40あたりからです。 みてわかる通り、「空気の港」展のときの2倍のスケールで展示してみました。 インタラクティブな「建築」のプロトタイプ、と言い切ってしまっているので、どうしても人を中にいれたくて、空気の港以降で時間的にも予算的にも厳しい中、色々と無理を通してなんとか実現。 無理がたたって部材がかなりたわんでます。無理が通れば道理が引っ込む! 内部の人の動きによって形を変えるわけですが、やっていることは相変わらず単純で、中で動いたところが立ち上がるだけ。 ただ、内部の人間にはその動きの流れ

                                                            • 3D+時間の「4Dプリント」技術。実用化されたら宇宙開発に使えそう

                                                              3D+時間の「4Dプリント」技術。実用化されたら宇宙開発に使えそう2017.06.28 11:038,835 Doga 時をかけるガジェット! 商業化も進み今や知らない人も少なくなってきているほど普及している「3Dプリント」。3Dプリンターで作ったドアノブや3Dプリンターで作った100万円のお家など、ギズモード・ジャパンでも多くの作例を紹介してきました。 ただ実は最近では「4Dプリント」という3Dプリントをさらにグレードアップさせた新たな技術が開発されるようになってきているのです。 そもそも「4D」というのは「4次元」のこと。そして「4次元」というのは一般的に3次元+「時間軸」を指すとも言われていますが、なかなかつかみどころのない概念です。過去のギズモード・ジャパンの記事でも4Dプリントのことを以下のように説明しています。 4Dプリンティングは、「4次元」のわかりにくさのせいか、新しすぎる

                                                              • ホーム>多面体おもちゃ

                                                                多面体おもちゃ ホーム > 多面体おもちゃ デルタ・スター 拡大縮小するデルタ多面体 Akira Nishihara 1996 トム・キューブ 一瞬で色の変わる立方体 Hiroshi Tomura 1960頃 Reversible Polyhedron 裏返せる多面体 Akira Nishihara 1999 Flip-Flop Ball2色に畳める多面体 Akira Nishihara 2000 Star Cage #5平面から立体へ変身する星型 Akio Hizume 1995 IKOSTAR & 十勾納豆針金織物:6本×5のタイプ 竹の織物:3本×10のタイプ UNKNOWN Akio Hizume 1988 1993 Juno's Spinnerスピンしながら拡大縮小 Junichi Yananose 1998 MOVE FORM立体,平面の七変化 Hiroshi Tomura 1

                                                                • 2007-01-29

                                                                  共同研究者の医者の家にブランチに呼ばれた。ひさびさにドイツ語だけ。隣に座ったのが右がヘブライ語学者、左が家具デザイナーで、ユダヤ人の歴史に関する話になった。 関係への欲望は、関係をすることの意味とは独立に作動する。したがって、関係性が生じたことによるイベント、現象、社会的影響力は結果であって目標ではないという事態が、そこここに生じる。”関係性のみがある”という高校生のリアルや、瞬時にして暴露する・暴露される関係が入れ替わるネット実名・匿名の世界は、どうやらこの関係性への欲望の自動的な作動であるように思う。だからそれは結果から見れば妙に良心的な方向や極めて邪悪な方向のいずれにも作動するのだが、こうした結果はあらかじめ方向付けられるものではない。 ネットにおける連帯と関係性への欲望とその極端な作動の背景には、ネットという特殊な社会性が始まってものの10年、という点がおそらくポイントである。いわ

                                                                    2007-01-29
                                                                  • InterCommunication No.15 Contents (J)

                                                                    English is here 特集 来たるべきミュージアムに向けて 高階秀爾+浅田彰+伊藤俊治+彦坂裕 第三の美術館 ロイ・アスコット 藤原えりみ 訳 美術,美術館,キュレーション 岡崎乾二郎 汎ミュージアム/汎アートのたゆたいのはざまから, ミュージアムの創造へ向けて 岡部あおみ ルーヴルの現在と未来 サリー・ジェーン・ノーマン 鈴木圭介 訳 ハイテク,美術館,新たなヴィジュアル・リテラシー カレン・オード 尾河直哉 訳 未来のない博物館の未来 荒俣宏 洞窟の中――メタコレクターの誕生 港千尋 未来の美術館 森司 太陽の美術館 ポール・ヴィリリオ 石井直志 訳 スーパーミュージアム・プロジェクト 入江経一,鈴木了二,藤幡正樹,北川原温 InterCreation 都市の未来型[I] the end クリス・ランドレス 都市の未来型[II] World Grid System 岡部俊彦

                                                                    • 東京レジデンスマーケット

                                                                      【サービス終了のお知らせ】 日頃より「東京レジデンスマーケット」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 東京レジデンスマーケット (https://residence.nikkei.co.jp/) につきまして、 2022年3月31日をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 住宅マネーを「知ること」から はじめよう これからの時代、資産形成や運用はますます重要です。 では、住まいの費用や価値を知ることはどうでしょうか。 マンションを買うぞ、売るぞと力む前に、長い人生の 「住宅マネー」を少し意識することからはじめませんか?

                                                                        東京レジデンスマーケット
                                                                      • 本日12月1日より,2018年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる:インフォメーション|gihyo.jp … 技術評論社

                                                                        本日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2018年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarはクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までの日付部分が扉などになっていて開くことができるカレンダーを指す。そして1日ずつその日の日付の部分を開くと、天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(様々な種類がある)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書いたりちょっとしたテクニックを紹介するのが基本的な形になっている(

                                                                          本日12月1日より,2018年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる:インフォメーション|gihyo.jp … 技術評論社
                                                                        • ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」とは? | Biz/Zine

                                                                          8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリーズ。今回の対談相手は、行き詰まりを見せる階層型組織に代わる新しい組織の形を研究する宇田川元一氏(埼玉大学 准教授)。組織と個人の関係、経営とビジネスの関係についての対話を、前・後編でお届けする。 組織的にイノベーションを生み出す「対話の力」に注目する 武井(ダイヤモンドメディア株式会社 代表取締役 共同創業者): 今日はまず、先生の研究領域について教えていただけますか。 宇田川(埼玉大学 人文社会科学研究科 准教授): 元々は、組織論や戦略論の理論研究をやっていました。ただ、父親が零細企業の経営者だったことから、それまでの組織論や戦略論で言われていたエレガントな理論に対して「本当にこれなのかな?」という疑問を抱いていました。そして、まだ研究者としては

                                                                            ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」とは? | Biz/Zine
                                                                          • テンセグリティの設計と実践。/99503 - R&D: りょうえんダイアリー

                                                                            今回は、3本の柱と針金を用いて、下図のような、テンセグリティ・ライトを作ってみた。 テンセグリティとは、テンション(張力)+インテグリティ(統合)の造語で、今回のようなものであれば、3つのステンレス柱が、下図のように、針金で支えられて自立するようなものを言う。三本のパイプを、上3箇所、下3箇所を下図の赤いラインのように結んでやると、三辺が広がっていく方向には行かない。そして、3本がねじってある場合、それらは上下に引っ張られたとき、三辺が狭まっていく方向に行く事になるから、下図の青い線によって、上下方向の移動を制限してやる。すると、自立する。 では、これを設計するには、どうしたらいいのだろう? いま、真上から見た図は上下対称として、以下のような図になるはずだ。下図の赤いラインがパイプである。 これを、辺Lを含む面に垂直になるように、つまり、LOOKと書いてある矢印の方向から見ると、以下のよう

                                                                            • ホーム > 多面体おもちゃ > テンセグリティ

                                                                              Kenneth Snelsonが考案し, R. Buckminstar Fullerが命名した テンセグリティ(tensegrity)構造. 張力材(ここではゴム)と圧縮材(木のロッド)を組み合わせた構造体. 張力材は連続しているが,圧縮材は不連続な構成となっているのが特徴. そのため,圧縮材が空中に浮いているような不思議な感じを与える. 左上のものは平行なロッド3組から構成され,平行なロッドの先端6ヶ所を結ぶと正20面体に近い形になる. 完全に対称に作った場合,平行なロッド2本を含む長方形の辺の比は2:1で正20面体でないことがわかる. パーツは両端に切り込みを入れた木のロッドと輪ゴムだけ. 上のものでロッドの取り付け位置全てをずらしてみたら,正4面体に近い形になった. テンセグリティは「おもちゃ」というより建築構造物として知られているが,建築に使われた例は少ない. Kenneth Sn

                                                                              • デザイン・コンピューティング入門 - Pythonによる建築の形態と機能の生成・分析・最適化 - | コロナ社

                                                                                本書は,コンピュータによる建築形態の生成や分析を志す初学者が核となる基礎理論と計算手法をプログラミングしながら学べるように構成した。フリーのプログラミング環境を入手できる PythonとBlender を使用。 本書では,プログラム言語Pythonを用いて建築の研究や設計に用いられる代表的な数理的手法のいくつかを解説します。私たちは数理的手法を使いこなして建築の研究や設計に活用したいと思っている人たちを対象に,本書を執筆しました。形態生成,最適化,知識処理などの数理的手法の要点を説明し,それらをPythonによってプログラミングする方法を解説します。数理的手法の説明を読み,自分の手でプログラムを書いてみることが数理的手法を使いこなすための一歩になると考えています。 今日,さまざまな数理アプリケーションを手軽に用いることが可能です。内部でどのような計算をしているのかを知らなくても,データを入

                                                                                  デザイン・コンピューティング入門 - Pythonによる建築の形態と機能の生成・分析・最適化 - | コロナ社
                                                                                • テンセグリティとフラーレン

                                                                                  えこまさんがブログの中で、 「テンセグリティ構造」について触れ、その文中でテンセグリティ構造のオモチャのWebページを紹介していて、 それを見ていたら何となく作ってみたくなったので、割り箸と輪ゴムを使ってさっそく作ってみた。 ジャーン! う~む。我ながら美しい(笑)。 制作時間1時間。 久しぶりの日曜大工(工作?)だ。 ちなみに材料はこれだけ。 短くカットして輪ゴムをつけた割り箸6本。 材料の割り箸も輪ゴムも、お店で貰っては使わずに取っておいたものばかりなので、材料費は0円。 う~ん。エコロジー(笑)。 でもそのかわり、輪ゴムのよれ具合がもらったお店や時期によって微妙に異なるので、どれだけ苦心してもちょっぴりいびつなのは、ご愛嬌。 10cmほどに切った割り箸のはじっこに、輪ゴムが引っかかるような切込みを入れて、それぞれバランスを考えながら、 どんどん引っかけていっただけなのだけれど、それぞ

                                                                                    テンセグリティとフラーレン