並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 500件

新着順 人気順

ディープラーニングの検索結果1 - 40 件 / 500件

  • 日本ディープラーニング協会主催 NeurIPS 2023 技術報告会講演資料

    iCAST 2020 Invited Talk: Fairness in AI Service and Awareness for Computational Social Science

      日本ディープラーニング協会主催 NeurIPS 2023 技術報告会講演資料
    • クープマン作用素理論×ディープラーニング×非線形制御

      KOT(Koopman Operator Theory)とは? KOT(Koopman Operator Theory)は非線形なシステムに従う実験データ(制御状態、制御入力)を非線形な関数(エンコード関数)によって高次元空間へ写像することで、その高次元空間上では線形なオペレータ(クープマンオペレータ)に従い状態が変化していくと仮定する方法です。 発想としてはカーネル法に近いイメージになるかもしれません。 この方法で、ソフトロボット分野で今までのLSTMのモデリング以上に正確で高速にモデリング+制御が可能になりました。具体的には100次元の写像によるモデリング+50Hzの制御が可能になった例があります。 また、エンコード関数の行先の高次元空間が無限次元の場合、厳密に任意のシステムをエンコード関数とクープマンオペレータで表現できることが解っています。 先行研究は主に二つの方向に進化していて、

        クープマン作用素理論×ディープラーニング×非線形制御
      • 機械学習・ディープラーニングのおすすめ本11冊+α!(初心者〜中級者向け)

        AIエンジニアを目指す方、機械学習やディープラーニングを学びたい方におすすめの本・書籍を紹介します。 機械学習やディープラーニングのおすすめ本を紹介するにあたって、私が勤務するITメガベンチャーで実際に機械学習・ディープラーニングなどのAI(人工知能)を業務でゴリゴリ活用しているサイエンティストやAIエンジニアにもヒアリングしてきました。初心者・未経験者の方はもちろん、実務で活用したいという人も読んでいただけると幸いです。 本記事の構成としては、①プログラミングもあまり経験が無い本当の初心者向け ②プログラミング経験はあるけど機械学習やディープラーニングをこれから学びたい人向け ③機械学習・AIの基礎知識はあり実践的なスキルを学びたい人向け ④その他AIの読み物や特に専門分野などの番外編 といった4部構成です。 単純に本を羅列するだけではなく、実際に本を読んだ人の感想や口コミも合わせて掲載

        • 深層学習の仕組み, 勾配降下 | Chapter 2, 深層学習(ディープラーニング)

          この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 このシリーズが良いと思った方はぜひ共有もよろしくお願いします! 前回(第一回) https://youtu.be/tc8RTtwvd5U?si=15_MXStvqOZqL74O (英語版概要欄より)------------------------------------- さらに学びたい方へ、Michael Nielsenの本 http://neuralnetworksanddeeplearning.com こちらの本ではシリーズで扱われている例のコードを説明していきます: https://github.com/mnielsen/neural-networks-and-deep-learning MNIST d

            深層学習の仕組み, 勾配降下 | Chapter 2, 深層学習(ディープラーニング)
          • ニューラルネットワークの仕組み | Chapter 1, 深層学習(ディープラーニング)

            この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 近年さまざまな分野で成果を出しているニューラルネットワーク。神経細胞を模したニューロンの多層構造による深層学習(ディープラーニング)の仕組みについてのシリーズの第一回です。 誤字訂正 14:16 バイアスのベクトルの最後の添え字はnではなくkです 編集 シリーズ第1回のみ英語版で赤緑の色分けになっている箇所があり、日本語版では青緑の色分けに変更しています。 線形代数シリーズ https://youtube.com/playlist?list=PL5WufEA7WHQGX7Su06JzbPDXUQGOd0wlq&si=dnM07l6OnnAP6Phs Michael Nielsenの本 https://goo.

              ニューラルネットワークの仕組み | Chapter 1, 深層学習(ディープラーニング)
            • ディープラーニングおじさんの話 | ドクセル

              スライド概要 ディープラーニングおじさんの代理でアップロードしました。 2019/09/07「AIchi勉強会」 #StudyAIchi での発表資料です。 https://connpass.com/event/134720/

                ディープラーニングおじさんの話 | ドクセル
              • 「ディープラーニングにおける速度限界」の論文を読む

                Speed Limits for Deep Learning という論文でニューラルネットの学習過程における熱力学的速度限界の研究がされています。 先を越されてしまった感があるので紹介します。本文10ページくらいで解析式とテストデータでの興味深い結果が書かれています。 熱力学的速度限界とは非平衡な物理系において分布の変化の大きさL、エントロピー生成\sigmaに対して変化に要した時間\tauが \tau \geq \frac{L^2}{2\Lambda \sigma} というような形で制限される法則です。 詳しくは ここでは機械学習の過程でパラメーター\theta_tが時間tに対して d\theta_t=\eta\nabla_\theta V(\theta;D)dt+\sqrt{1\eta\beta^{-1}}dB_t (Dは学習データ\etaは学習率)と変化するような状況を考え、 論文で

                  「ディープラーニングにおける速度限界」の論文を読む
                • ありがとうディープラーニングおじさん - karaage. [からあげ]

                  最初に その後のディープラーニングおじさんの話です。シンデレラの続きみたいなものなので、読まないほうが夢を壊さないかもしれませんということだけ、ここで注意喚起いたします。 この記事、ずっと下書きに入ったまま公開しようか迷っていたのですが、ディープラーニングおじさんのご家族にもご了承いただき、公開することにしました。そこまで拡散は希望していないのですが、特に制限するつもりはありません(できません)。 ディープラーニングおじさんとの出会い振り返り ディープラーニングおじさん(以下Dおじさん)とは、今だに私のブログでトップのPV数を誇る記事の主役です。 上記記事ではあっさり書いていますので、もうちょっと解像度高く思い出しながら振り返ってみたいと思います。 そもそもの出会いは、社内で異動した後、たまたま隣の課にDおじさんがいたことからはじまります。Dおじさんは、私より一回り以上上の年齢(50代後半

                    ありがとうディープラーニングおじさん - karaage. [からあげ]
                  • Rust でレイトレーシングレンダラーをディープラーニングしてみた

                    何が何だかわからないタイトルですが、次のような3Dのレンダラーをディープラーニングで模倣してみようということです。左側が訓練データ、右側がディープラーニングした結果でレンダリングしたものです。 まず、私はディープラーニングの専門家ではありませんので、この記事は自分の学習過程を記録したものになります。 今回はディープラーニングというかニューラルネットワーク一般の理解を深めるため、全てをフルスクラッチで実装してみました。行列の掛け算から誤差逆伝搬法まで。このため学習過程を可視化するGUIを作りました。 これは全て CPU で動作するので速度は期待しないでください。 リポジトリはこちらです。 ブラウザ上で動作する WebAssembly 版もありますが、ファイルから画像をロードする機能はありませんし、ネイティブ版より遅いです。 ニューラルネットワークの基本 ニューラルネットワークおよびディープラ

                      Rust でレイトレーシングレンダラーをディープラーニングしてみた
                    • 生成AIの検定試験、日本ディープラーニング協会が開催 note深津さんら監修 試験時間15分、受験費2200円

                      日本ディープラーニング協会(JDLA)は6月7日、生成AIの検定試験「JDLA Generative AI Test 2023」を開催すると発表した。生成AIを適切に活用するための能力や知識を問うという。開催日は6月24日で、オンラインで実施。試験時間は15分、受験費用は2200円。

                        生成AIの検定試験、日本ディープラーニング協会が開催 note深津さんら監修 試験時間15分、受験費2200円
                      • 日本ディープラーニング協会が公開した「生成系AI利用のガイドライン」でおさえておきたい3つのポイント|@DIME アットダイム

                        人工知能研究の権威である松尾豊氏(東京大学大学院教授)が理事長を務める日本ディープラーニング協会(以下、JDLA)が、5月1日に、生成AIの利用ガイドラインを公開した。こちらは誰でも無償で入手できるものだ。 ChatGPTを始めとした、質問や要求を入力するとそれに見合った成果物を出力してくれる生成AIを、企業内で利用するときに、最低限定めておきたい要素がまとまっている。そこで、リスクマネジメントや法務に関わる人のみならず、ビジネスで生成AIを利用しているビジネスパーソンのみなさん向けに、ガイドライン本編を理解する一助にして欲しく、要点を、本記事にて解説する。 生成AIの利用ガイドラインの交付元 日本ディープラーニング協会とは? 引用元:JDLA ガイドラインは、Microsoft Word形式で公開されており誰でも無償で入手できる。 条項のみで、必要な部分を穴埋めすれば、すぐにガイドライン

                          日本ディープラーニング協会が公開した「生成系AI利用のガイドライン」でおさえておきたい3つのポイント|@DIME アットダイム
                        • ディープラーニング(深層学習)とは? 機械学習との違いや仕組み、活用シーンを解説 - エンジニアtype | 転職type

                          2023.05.02 エンジニア辞典 機械学習AI 近年、AI(人工知能)技術が飛躍的に発展し、あらゆるシーンで注目を集めています。このAIを支える技術の一つがディープラーニング(深層学習)です。 ディープラーニングという言葉は聞いたことがあっても、「AIや機械学習との違いは?」「具体的にどんなことができるの?」という疑問を持っている方も少なくないでしょう。 この記事では、ディープラーニングの仕組みや種類、AI・機械学習との違い、具体的な活用シーンなどを解説します。 ディープラーニング(深層学習)とは機械学習の手法の一つで、大量のデータから機械が自動的に特徴を抽出して学習するAI技術です。 機械学習とは、膨大なデータをもとにコンピューターがルールやパターンを学習する技術のことを指します。ディープラーニングはこの機械学習を発展させたもので、人間がデータを定義付けしなくても自ら学習する能力を持

                            ディープラーニング(深層学習)とは? 機械学習との違いや仕組み、活用シーンを解説 - エンジニアtype | 転職type
                          • ディープラーニング協会、生成AI利用のガイドライン発表 - 日本経済新聞

                            一般社団法人の日本ディープラーニング協会(JDLA、東京・港)は1日、ChatGPT(チャットGPT)をはじめとする生成AI(人工知能)の利用ガイドラインを発表した。セキュリティーや著作権といった押さえるべきポイントを盛り込み、生成AIの導入を検討する企業や団体がルールを定める際の参考にしてもらう。ガイドラインはチャットGPTの急速な普及を受けて策定した。「第1版」とし、生成AIのバージョンア

                              ディープラーニング協会、生成AI利用のガイドライン発表 - 日本経済新聞
                            • ディープラーニングが激速に NVIDIAの牙城を崩せるか? SambaNovaに聞く

                              ディープラーニングが激速に NVIDIAの牙城を崩せるか? SambaNovaに聞く:清水亮の「世界を変えるAI」(1/4 ページ) ディープラーニングにおいて、NVIDIAのGPUが欠かせないことはもはや一般常識だと思う。いくらAppleが華々しく「Apple Silicon」を喧伝しようが、AMDが「ROCm」を喧伝しようが、ディープラーニングにおいてはNVIDIAのGPUに勝るソリューションは存在しないというのが常識だった。 今、この常識に風穴を開けようとするシリコンバレーのスタートアップがある。 それがSambaNova Systems社(以下SambaNova)だ。最近では、日本の最新鋭スーパーコンピュータである「富岳」を運営する理化学研究所計算科学研究センターにも採用されたことで話題になった。しかし日本では全く知られていないこの会社、その勝算は一体どこにあるのか? SambaN

                                ディープラーニングが激速に NVIDIAの牙城を崩せるか? SambaNovaに聞く
                              • ディープラーニング実践ガイド

                                本書では、ディープラーニングの研究で受賞歴のある3人の著者が、アイデアを現実世界の人々が使用できるものに変換するプロセスをステップバイステップで丁寧に解説します。構築するのは、クラウド、モバイル、ブラウザ、エッジデバイス向けの実用的なディープラーニングアプリケーションです。一部の章ではその章で扱うトピックの専門家をゲスト執筆者に迎えてさまざまな手法を解説しているので、読者のニーズにマッチするアプリケーションがきっと見つかるでしょう。対象読者は、ディープラーニングの世界にこれから参入したいソフトウェアエンジニアやベテランのデータサイエンティストから、AIを搭載した独自のアプリを作りたいけれど何から始めればいいのかわからないホビーストまで。 賞賛の声 監訳者まえがき まえがき 1章 人工知能の概観 1.1 おわび 1.2 ここからが本当のイントロダクション 1.3 AIとは 1.3.1 きっか

                                  ディープラーニング実践ガイド
                                • 4月新刊情報『ディープラーニング実践ガイド』

                                  『ディープラーニング実践ガイド ―クラウド、モバイル、ブラウザ、エッジデバイス向けAIアプリ開発入門』 Anirudh Koul, Siddha Ganju, Meher Kasam 著、足立 昌彦、太田 満久、新村 拓也、藤原 秀平、松田 実法 監訳、牧野 聡 訳 2023年4月21日発売予定 612ページ(予定) ISBN978-4-8144-0028-7 定価4,950円(税込) 本書では、ディープラーニングの研究で受賞歴のある3人の著者が、アイデアを現実世界の人々が使用できるものに変換するプロセスをステップバイステップで丁寧に解説します。構築するのは、クラウド、モバイル、ブラウザ、エッジデバイス向けの実用的なディープラーニングアプリケーションです。一部の章ではその章で扱うトピックの専門家をゲスト執筆者に迎えてさまざまな手法を解説しているので、読者のニーズにマッチするアプリケーション

                                    4月新刊情報『ディープラーニング実践ガイド』
                                  • (数式を使わない) Transformer の直感的な説明 / 真面目なプログラマのためのディープラーニング入門

                                    (数式を使わない) Transformer の直感的な説明 RNN の欠点 Transformer はこれをどう解決したか Transformer の動作原理 複数の要素間の関係を考慮する (Self-Attention、自己注意) 要素の順序を考慮する (Positional Encoding、位置エンコーディング) まとめ 概要: ChatGPT などで使われている Transformer モデルは、 ニューラルネットワークの世界にいくつかの革新的なアイデアをもたらした。 本記事では、プログラマに理解しやすい形でそれらのアイデアを解説する。 実際に使われている数学の詳細には触れない。 (技術的解説については元論文 Attention is All You Need か、 その注釈版である The Annotated Transformer を参照のこと。 日本語では この解説 がわかり

                                    • ディープラーニングのパイオニアGeoffrey Hinton氏、新しいアルゴリズムを発表

                                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                        ディープラーニングのパイオニアGeoffrey Hinton氏、新しいアルゴリズムを発表
                                      • ディープラーニング画像処理技術 | キヤノングローバル

                                        独自のディープラーニング画像処理技術を確立し、写真の原理上避けられない現象の補正を実現 2023/2/20 ある瞬間、ある場所の光景は二度と訪れることはありません。しかし、それはカメラで記録することができます。見たことがなかった絶景や、後で見返せば記憶がまざまざとよみがえる感動の瞬間など、カメラは素晴らしい瞬間を写真として残してくれるのです。 ところが、実は写真の画質には、避けることのできない課題がいくつかありました。例えば写真がざらついた感じに見えるノイズや、本来はないはずのまだら模様が見えるモアレ、レンズの原理に起因する像のボケなど、写真に影響を与える光学的要素により、見ている光景にはない情報が写りこんでしまうことがありました。広角レンズを使った場合のレンズ中心から外れた周辺部分の画質は、レンズの光学性能が低下してぼけやすく、プロフォトグラファーの撮影技術をもってしても、カバーしきれず

                                          ディープラーニング画像処理技術 | キヤノングローバル
                                        • キヤノン、「ディープラーニング画像処理技術」開発エピソードを公開…ノイズ、色補間、収差回折の補正技術を確立

                                            キヤノン、「ディープラーニング画像処理技術」開発エピソードを公開…ノイズ、色補間、収差回折の補正技術を確立 
                                          • ディープラーニング×音声合成の魅力と自作方法を紹介 | cloud.config Tech Blog

                                            FIXER新人の吉原です。音声合成自作してみたらなかなか面白かったので簡単に紹介します。 この記事では、ディープラーニング技術を用いた音声合成の魅力や自作方法などを紹介しています。 音声合成とは 音声合成とはおおまかに、コンピュータなどを用いて人間の声を再現すること指します。身近なところだと、ボイスロイド・ボーカロイド、ゆっくり読み上げソフト、Siriの声などが有名ですね。 ここ数年でも、VOICEVOXの発表や、フリーで使用できるつくよみちゃんコーパスなどが登場しており、成長に勢いがある技術になっています。 以下は音声合成ソフトVOICEPEAKの使用例になります。入力されたテキストをはっきり聞き取りやすい声で読み上げてくれています。 「VOICEPEAK」その3(https://www.youtube.com/embed/jxJcrMVbx5s)音声合成の魅力 音声合成技術が用いられた

                                              ディープラーニング×音声合成の魅力と自作方法を紹介 | cloud.config Tech Blog
                                            • やまかず on Twitter: "ディープラーニングを利用したWiFi信号による高密度の全身トレースで、画像ベースのアプローチに匹敵。複数人推定でき、低コストで、プライバシーを保護するセンシングアルゴリズム https://t.co/w5zjI8Rob8 https://t.co/OCKwV3yCF4"

                                              ディープラーニングを利用したWiFi信号による高密度の全身トレースで、画像ベースのアプローチに匹敵。複数人推定でき、低コストで、プライバシーを保護するセンシングアルゴリズム https://t.co/w5zjI8Rob8 https://t.co/OCKwV3yCF4

                                                やまかず on Twitter: "ディープラーニングを利用したWiFi信号による高密度の全身トレースで、画像ベースのアプローチに匹敵。複数人推定でき、低コストで、プライバシーを保護するセンシングアルゴリズム https://t.co/w5zjI8Rob8 https://t.co/OCKwV3yCF4"
                                              • 2023年 年頭所感 日本ディープラーニング協会理事長 松尾豊より

                                                ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す「日本ディープラーニング協会」(理事長:松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 教授、以下JDLA)は、2023年の年頭にあたり謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 皆様、あけましておめでとうございます。 昨年は、ディープラーニングのインパクトが改めて大きく認識された年でした。大きくは、画像生成AIと、ChatGPTに代表される大規模言語モデルの2つが大きく注目を集めました。皆様はどのようにこうした技術をご覧になられていたでしょうか。 画像生成AIは、OpenAIのDALL·E 2、少人数の研究所で運営するMidjourney、ロンドンのスタートアップの提供するStable Diffusionなどが次々とリリースされました。Diffusion Model(拡散モデル)という技術で、画像の修正を段階的に行うことで、ユーザが入力

                                                • 【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)のために、好きな活性化関数(非線形関数)を量子コンピュータ上で作ろうという話。 - sun_ek2の雑記。

                                                  目次。 目次。 はじめに。 ニューラルネットワーク(ディープラーニング)に活性化関数(非線形関数)は、なぜ必要? 読んだ論文 Marco Maronese, Claudio Destri, Enrico Prati: Quantum activation functions for quantum neural networks. Quantum Information Processing (2022) 内容。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 前回に引き続き、量子ニューラルネットワークの話。前回書いた文章『【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)

                                                    【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)のために、好きな活性化関数(非線形関数)を量子コンピュータ上で作ろうという話。 - sun_ek2の雑記。
                                                  • AIで生成、ディープラーニング技術でアニメキャラを実写化!実在人物のように自然に表現。

                                                    AIスタートアップ企業のライアンロケットは、AIを基盤にしたアニメーション実写化技術「ディープライブアクション」を日本で初めて公開しました。 このAIニュースのポイント ライアンロケットは、AIを基盤にしたアニメーション実写化技術「ディープライブアクション」を日本で初めて公開 アニメーションの聖地と呼ばれる日本市場を攻めるために本格的に乗り出す ディープライブアクションは、アニメーションのキャラクターをよりリアルな人の顔に変換させ、写真や映像のコンテンツが作れる技術 AIスタートアップ企業のライアンロケットは、AIを基盤にしたアニメーション実写化技術「ディープライブアクション」を日本で初めて公開しました。アニメーションの聖地と呼ばれる日本市場を攻めるために本格的に乗り出すと25日に明らかにしました。 ボントゥグローバルセンターのグループ会社である同社が開発したディープライブアクションは、ア

                                                      AIで生成、ディープラーニング技術でアニメキャラを実写化!実在人物のように自然に表現。
                                                    • ディープラーニング開発用のそこそこハイエンドな自作PCを作った - yag's blog

                                                      最近個人プロジェクトでディープラーニングを使った開発をしており、今まではGPUを利用する際はColabやGCPのGPUインスタンスを利用していたが、以下のような理由により少々窮屈になってきた。 Colab Pro/Pro これまでのセッションが維持される限りの使い放題から、マシンスペック等に応じたユニット数の積算で月単位の利用可能が変わるクレジット制になった デフォルトのPythonのバージョンが3.7と明らかに古く、手元での開発を古い方に寄せるのが面倒で、かつColab側をセッションごとにバージョンアップするのが大変 Google Driveをマウントした開発が可能ではあるものの、頻繁に更新するコードの管理に向いておらず、Colabから呼び出すときに意図したデータを読みこんでいるか常に不安になる GCP マシンスペックが自由自在でsshもできて起動/終了が容易かつ時間単位のコスト支払いの

                                                        ディープラーニング開発用のそこそこハイエンドな自作PCを作った - yag's blog
                                                      • SMS配信サービス等を提供するAI CROSS、日本ディープラーニング協会へ入会

                                                        SMS配信サービス等を提供するAI CROSSが、日本ディープラーニング協会に正会員として入会しました。 このAIニュースのポイント AI CROSSが日本ディープランニング協会へ正会員として入会 日本ディープランニング協会はディープランニングにおける日本の競争力向上のため設立された AI CROSSはSMS配信サービス等を開発している企業 SMS配信サービス等を提供するAI CROSS株式会社が、日本ディープラーニング協会に正会員として入会しました。 日本ディープラーニング協会は、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指して設立されました。 ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話など、産業の健全な発展を目指した活動をしています。 また、ディープランニングの技能検定

                                                          SMS配信サービス等を提供するAI CROSS、日本ディープラーニング協会へ入会
                                                        • 【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)の最急降下法の話。 - sun_ek2の雑記。

                                                          目次。 目次。 はじめに。 読んだ論文。 題名。 著者。 量子ニューラルネットワーク。 ユニタリ変換を積み重ねるだけでは、厳密には、ニューラルネットワークとは言えない。 誤差関数(目的関数)。 誤差関数の偏微分を量子回路で求める。 最急降下法。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 2022年のノーベル物理学賞は、「量子もつれ光子対を用いた、ベルの不等式の破れの実験的検証。ならびに量子情報科学の開拓」だった。量子情報科学分野のノーベル賞受賞は、初めてのことなので、それに触発されて、何かしら量子情報科学関連の文章を書くことにした。 以前から、量子敵対的生成ネットワークを解説する文

                                                            【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)の最急降下法の話。 - sun_ek2の雑記。
                                                          • 運転手がAIだと判別できないのが完全自動運転のあるべき姿 “ディープラーニングで世界をドラスティックに変える”挑戦

                                                            AWS Startup Communityがお送りする、年に1度の祭典、「AWS Startup Community Conference 2022」。日本中のAWSを利用するスタートアップが、AWSの知見を披露するHubとなる1日です。ここで登壇したのは、TURING株式会社・CEOの山本一成氏。ディープラーニングによる、完全自動運転の実現について話しました。全2回。後半は、“完全自動運転”のあるべき姿と、TURINGの取り組みについて。 完全自動運転車のあるべき姿とは? 山本一成氏:ちょっと話が戻りますが、自動運転車はどうあるべきなんでしょう? 完全な自動運転車には、ハンドルがありません。ハンドルがない自家用車がどういう挙動を示すのか。社内で喩えられている話ですが、例えば、タクシーの運転手さんが専属のドライバーをしているのは、完全自動運転車になっているじゃないですか。 そんな感じで、例

                                                              運転手がAIだと判別できないのが完全自動運転のあるべき姿 “ディープラーニングで世界をドラスティックに変える”挑戦
                                                            • クラウドGPUをディープラーニング向けに安く使う方法【GCP/AIプラットフォーム】

                                                              こんにちは、えびかずきです。 今回はGoogle Cloud Platform(GCP)でGPUを使う手順を順番に解説していきます! こんな人におすすめ�: ・ディープラーニング用にがっつりマシンパワーが欲しい。 ・クラウドでGPUが使えることは知っているけど、複雑でよくわからない。 結論として、1時間あたり50円くらいでGCPのAIプラットフォームからGPUを使えます。 初期クレジットとして約3万円分の無料枠が貰えるので、お得です。 では順を追って手順を説明していきましょう!

                                                                クラウドGPUをディープラーニング向けに安く使う方法【GCP/AIプラットフォーム】
                                                              • 【強化学習編】機械学習/ディープラーニングのおすすめ論文30選 | スキルアップAI Journal

                                                                はじめに 今回は強化学習編として、Transformer/BERTの発展モデルや新たな学習法・正則化方法の提案に関する内容などの最新論文を7本ご紹介します!著者実装が公開されているものは、その情報も併せてまとめました。論文は自動機械学習(AutoML)を専門としICMLなどのトップカンファレンスへの論文採択経験もある斉藤と、需要予測・異常検知など様々な分野で機械学習/ディープラーニングの産業応用に取り組んできた小縣が中心となってスキルアップAI講師陣にて厳選しました。ぜひ、今後の学びにご活用ください! また、おすすめの論文30選をまとめている下記の記事も合わせてご覧ください。 CoBERL: Contrastive BERT for Reinforcement Learning 実装のURL:https://github.com/deepmind/dm_control 強化学習における新た

                                                                  【強化学習編】機械学習/ディープラーニングのおすすめ論文30選 | スキルアップAI Journal
                                                                • M1 Macbook Air でふかうら王(やねうら王ディープラーニング版)を動かしてみた | ず’s 将棋

                                                                  やねうら王は通常のCPU探索以外にディープラーニングを使った思考ルーチンも利用できる。それが「ふかうら王」だ。名前の「ふか」はたぶん「ディープ」から来ているのだろう。 ディープラーニングはCPUでやらせると時間がかかるので、GPUを使うのが普通である。下記の記事では、ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGというGPUカードを使っていて、このカードだけでも価格は20万円を超える。合計約140万円とのこと。恐ろしい世界である。 “最強PC”を組めるヤツに会いに行く そして生まれた怪物のスペックは:プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!(1/3 ページ) – ITmedia NEWS広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで:プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!(1/3 ページ) – ITmedia NEWS 将棋専用機に140万

                                                                    M1 Macbook Air でふかうら王(やねうら王ディープラーニング版)を動かしてみた | ず’s 将棋
                                                                  • ソニー開発のディープラーニングによる世界最高の音源分離技術を利用できる、音楽制作サービス、Soundmain|DTMステーション

                                                                    ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下SME)によるSoundmain(サウンドメイン)というプロジェクトをご存知でしょうか? ソニーが研究・開発する最新の音楽関連テクノロジーをいち早く機能として実装し、クリエイターが利用できるようにするプラットフォームとなっており、将来的にはブロックチェーン技術と権利処理のノウハウを組み合わせたサービスや、後述の音楽制作サービスにAIを用いた機能の実装が予定されるなど、これからも進化を続けていくユニークなプロジェクトとなっています。そして、その中にSoundmain Studioというサービスがあり、これはブラウザ上で使える音楽制作ツール、つまりインストールすることなく使えるDAWとなっています。 そのSoundmain Studioにおいて、現在の目玉となる機能が、ソニーが開発した世界最高峰という音源分離技術。簡単にいうと、これは2mixの音源を

                                                                      ソニー開発のディープラーニングによる世界最高の音源分離技術を利用できる、音楽制作サービス、Soundmain|DTMステーション
                                                                    • キヤノン、「クラウドRAW現像」提供 カメラから直接アップロード ディープラーニングで高画質現像

                                                                      キヤノンは7月25日、同社のクラウドフォトサービス「image.canon」において、「クラウドRAW現像」を提供すると発表した。image.canonへの直接アップロードに対応したカメラから写真を転送し、カメラ内現像と同じ操作でクラウド上のRAWデータを現像できるという。月額550円で、画像は1カ月あたり80枚まで。新規ユーザーは31日間の無料期間も設ける。 ディープラーニング技術を採用したデモザイク処理のアルゴリズムにより、モアレ、偽色、ジャギーを強力に抑制するという。キヤノンはクラウド現像が効果的な写真例として、「高ISOで撮影した夜景・天体写真、暗い場所で動く人物を撮影した写真、細かな縞模様、タイル模様の建築物を撮影した写真」を上げている。 対応機種は、最新モデルの「EOS R3」「EOS R7」「EOS R10」から。PC/スマホと接続し、カメラのメニューで「クラウドRAW現像」

                                                                        キヤノン、「クラウドRAW現像」提供 カメラから直接アップロード ディープラーニングで高画質現像
                                                                      • ⾼専⽣のディープラーニング活⽤事業コンテスト「DCON2023」のエントリー受付開始

                                                                        ⾼専⽣が培った〈ものづくりの技術〉と、AI分野で特に成果を出す技術〈ディープラーニング〉を活⽤して、企業の評価額を競うコンテスト「第4回全国⾼等専⾨学校ディープラーニングコンテスト2023」は7⽉1⽇(⾦)にエントリー受付を開始しました。 このAIニュースのポイント JDLAが⾼専⽣のディープラーニング活⽤事業コンテスト「DCON2023」のエントリー受付開始 前回からオフラインで開催され、昨年上位3チームは10億円の企業評価額を獲得するほど盛況 エントリー受付は9月末まで。応募時点で⾼等専⾨学校に在籍する学生が参加可能 ⾼専⽣が培った〈ものづくりの技術〉と、AI分野で特に成果を出す技術〈ディープラーニング〉を活⽤して、企業の評価額を競うコンテスト「第4回全国⾼等専⾨学校ディープラーニングコンテスト2023(DCON2023)」は7⽉1⽇(⾦)にエントリー受付を開始しました 「DCON」と

                                                                          ⾼専⽣のディープラーニング活⽤事業コンテスト「DCON2023」のエントリー受付開始
                                                                        • 「つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング」の自然言語処理の章(7,8章)をローカルPCのDocker上で動かす - Qiita

                                                                          「つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング」の自然言語処理の章(7,8章)をローカルPCのDocker上で動かすDockerPyTorch はじめに 「つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング」というPyTorchの良書があります。本の内容は以下。 この本の第7,8章を動かすためのDocker環境構築です。(GPUは非対応です。) なぜDocker? 素晴らしい本ですが、AWSインスタンスを立てて動かす方法しか書いてありません。学習を回すにはGPUが必要なのでAWSを使うといいと思いますが、著者が学習済みの重みを配布してくれていますし、コードは全て写経して、実行するのは学習以外ならば、ローカルCPUマシンで十分です。 ですが、特に第7,8章の自然言語処理は、OSのパッケージのインストールが必要ですし、Linux環境が前提の記述です。そこで、Docke

                                                                            「つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング」の自然言語処理の章(7,8章)をローカルPCのDocker上で動かす - Qiita
                                                                          • Amazon.co.jp: ディープラーニングを支える技術〈2〉 ——ニューラルネットワーク最大の謎 (Tech × Books plusシリーズ): 岡野原大輔: 本

                                                                              Amazon.co.jp: ディープラーニングを支える技術〈2〉 ——ニューラルネットワーク最大の謎 (Tech × Books plusシリーズ): 岡野原大輔: 本
                                                                            • 【強化学習編】2022年に読むべき「機械学習/ディープラーニングの最新論文」30選 - Qiita

                                                                              はじめに 今回は強化学習編として、Transformer/BERTの発展モデルや新たな学習法・正則化方法の提案に関する内容などの最新論文を7本ご紹介します!著者実装が公開されているものは、その情報も併せてまとめました。論文は自動機械学習(AutoML)を専門としICMLなどのトップカンファレンスへの論文採択経験もある斉藤と、需要予測・異常検知など様々な分野で機械学習/ディープラーニングの産業応用に取り組んできた小縣が中心となってスキルアップAI講師陣にて厳選しました。ぜひ、今後の学びにご活用ください! CoBERL: Contrastive BERT for Reinforcement Learning 実装のURL:https://github.com/deepmind/dm_control 強化学習における新たなエージェント「Contrastive BERT for Reinforce

                                                                                【強化学習編】2022年に読むべき「機械学習/ディープラーニングの最新論文」30選 - Qiita
                                                                              • ディープラーニングとは|活用方法・導入方法などをわかりやすく解説 - Neural Network Console

                                                                                ディープラーニングとは、人工知能技術の中の機械学習技術の一つです。人間の手を使わず、コンピューターが自動的に大量のデータの中から希望する特徴を発見する技術を指します。 この記事では、ディープラーニングの意味や活用方法、導入方法などについてわかりやすく解説します。ディープラーニングを利用してより業務を改善したい場合の参考にしてください。 ソニーのNeural Network Consoleなら、ドラッグ&ドロップで簡単にディープラーニングを用いた高度なAI開発が実現できます。 ディープラーニングの開発基盤をお探しの方は、無料体験もございますのでお気軽にお試しください。 ディープラーニングとは ディープラーニングとは、コンピューターが自動で大量のデータを解析して、データの特徴を抽出する技術です。深層学習、またはDLと呼ばれることもあります。人工知能技術の中には機械学習が含まれており、ディープラ

                                                                                  ディープラーニングとは|活用方法・導入方法などをわかりやすく解説 - Neural Network Console
                                                                                • 【AI最新論文】2022年に読むべき「機械学習/ディープラーニングの最新論文」30選 - Qiita

                                                                                  <目次> はじめに 第1回:コンピュータビジョン編 第2回:自然言語処理編 第3回:強化学習編 第4回:実務応用編 次回予告 1. はじめに GAN(敵対的生成ネットワーク)講座 現場で使える XAI(Explainable AI)講座 現場で使える自然言語処理実践講座 ディープラーニング最新論文対策講座 スキルアップAIでは、上記の4講座を始めとして、現在、そしてこれから注目されるであろう最先端の機械学習/ディープラーニング技術に関する講座を開講しております。このような講座を開講していく中で、スキルアップAIの講師陣が注目している最先端技術をぜひ知りたいというお声を多くいただきました。 そこで、自動機械学習(AutoML)を専門としICMLなどのトップカンファレンスへの論文採択経験もある斉藤と、需要予測・異常検知など様々な分野で機械学習/ディープラーニングの産業応用に取り組んできた小縣が

                                                                                    【AI最新論文】2022年に読むべき「機械学習/ディープラーニングの最新論文」30選 - Qiita