並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3470件

新着順 人気順

デザイナーの検索結果241 - 280 件 / 3470件

  • Adobe - ADOBE CREATIVE SUITE 4 DESIGN EDITION

    紙の本やマンガから、電子書籍、パンフレット、インタラクティブなPDFまで。世界中のプロが使っているDTPアプリです。 月々   (税込)。

      Adobe - ADOBE CREATIVE SUITE 4 DESIGN EDITION
    • デザインのためのデザイン

      悩まないコーディングをしよう! OOCSS,SMACSSを用いた、読みやすくてメンテナブルなCSS設計(Sass対応)Horiguchi Seito

        デザインのためのデザイン
      • http://idea-pocket.com/?p=5943

          http://idea-pocket.com/?p=5943
        • 厳選、作業効率がアップするPhotoshopのキーボードショートカットのまとめ

          Photoshopのキーボードショートカットを使いこなせるようになると作業効率がグンとアップします。 数多くあるショートカットの中から特に実用的な25個を紹介します。 25 Awesome Keyboard Shortcuts for Photoshop That You May Not Know [ad#ad-2] 元記事では動作を軸に書かれていますが、下記はショートカットを軸に紹介します。 ショートカットはWindowsの表記です。 Macの場合は、置き換えてください。 Ctrl → Command Alt → Option Photoshopの便利なキーボードショートカット Ctrl+Space+左クリック Ctrl+Space+ドラッグ(右or左) ドキュメントを拡大表示 Alt+Shift+右クリック HUDカラーピッカーの表示 ※CS5のみ。環境設定でGPU設定をオンにしている

          • 4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者

            4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者:ハロー、自作キーボードワールド 第11回(1/5 ページ) いろいろなパーツを組み合わせて自分好みの1台を作る「自作キーボード」について紹介する本連載。今回からは自作キーボードの設計・販売者へのインタビューや最先端トレンドを紹介するコラムなど、より一層ディープな自作キーボードの世界への誘いをお届けしていく。 今回紹介するのは、日本発のキーボード設計者であり、今やキーボードの予約ページを立ち上げるたびに世界中から数千台の予約が殺到する、売れっ子デザイナーai03さんだ。

              4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者
            • デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name

              デザインやコンテンツ制作の打ち合わせをしていると必ず出てくる「目立たせる」という行為。 人によって「赤くして」とか「大きくして」と言った抽象的な言葉で表現されますが、僕ら制作者はその言葉をそのままの意味で捉えるわけには行けません。 何故なら、依頼者が何か目的があってそこを赤くする必要がある、大きくする必要があるならばそれを取り入れば良いです。ですが、その目的がその要素を目立たせたいという場合では話が変わってきます。 そうなると、本来の目的は「目立たせること」であって、決して赤くすることや大きくすることが目的では無いため、実際に赤くしたり、要素を大きくしても目立たなければ目的が達成されず満足されることは無いでしょう。 赤くして欲しい、大きくして欲しいと言うのは、依頼した人の中にある目立たせる事に直結したイメージである場合が多いので、実際に何を望んでいるのかを読み取ることが大事です。 1.要所

                デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name
              • 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?

                このところ海外(おもに米国)のスタートアップで、「full stack engineer」の求人広告を以前より多く見かけるようになりました。フルスタックエンジニア、つまりインフラからミドルウェア、モバイル、デザインまで、あるいは設計からプログラミング、デプロイまで、何でもこなせるエンジニアを募集している、ということのようです。 例えば、このPublickeyでも導入しているコメントシステムの開発元であるDisqusは現在、「Full-stack Web Engineer」を募集しています。 「What We're Looking For」の項目では、5年以上のエンジニア経験とチームリーダーの経験などを求めた上で、技術的には次のような要件を並べています。 Very experienced with web application deployment and software design

                  最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
                • 6万円分くらいデザイン集買ったら、デザイナー仕事がめっちゃ増えた話 | ベーコンさんの世界ブログ

                  2018-06-24追記 フリーランスのデザイナーのぼくにとっての「人生に影響を与えた1冊(今週のお題)は」「金額の高い仕事をもらうために、デザイナーがやるべきこと」(お客さんを納得させる方法)を教えてくれた本です。 簡単に本を紹介のあと、この本に関するぼくのストーリーを書きました。(ちょっと長いけど) 要約すると、お客さんを納得させる方法(そして給料を給料を上げる方法)がポイントだったなぁ。という話です。 ちょうど値上げを考えていた頃に、この本に出会った フリーのデザイナーを10年やっていますが、値上げは難しいものです。 値上げを考えていたちょうどその頃に、その本に出会いました。 もちろん、この本だけではないけれど、大幅に状況が変わったのは事実です、ちなみにこれは去年の話。 その本は、ただの1流デザイン作品集。でもそれを買ったら仕事の単価が上がった 自分に投資すると返ってくる。そんな言葉

                    6万円分くらいデザイン集買ったら、デザイナー仕事がめっちゃ増えた話 | ベーコンさんの世界ブログ
                  • クリエイター・デザイナーの為のNEWS&求人情報サイト ARTBIR

                    デザイナー・クリエイターのNEWS・求人情報サイト「ARTBIR」に掲載されているあらゆる内容(求人情報・募集・採用)の無許可転載・転用を禁止します。 当サイトに掲載されている求人情報はクリエイティブ業界・デザイン業界 専門の求人情報サイト 「Job Stage」より提供されています。

                    • 商用利用も無料、美しいページレイアウトと細部まで作り込まれたUIエレメントが揃ったウェブデザイン用のPSD素材 -Blaz.

                      「Blaz.」はメルボルンのデザイナーBlaz Robarが長年学んだデザインの技を共有することを目的としたサイトで、ウェブデザイナー・開発者に無料で利用できるウェブデザイン用のPSD素材を配布しています。 Blaz Robar [ad#ad-2] 素材の利用にあたっては個人でも商用でも無料で、再配布は禁止です。 詳しくは「ライセンス」のページをご覧ください。 PSD素材はページレイアウトやエレメントなどが多数あり、いくつかピックアップします。

                      • 全ての罪は地球にある

                        ダイエットをスタートするときに不安を覚えるのが、食事制限によりもたらされる慢性的な栄養不足です。青野菜を原料とした青汁を朝食と置き換えることで、カロリーを減らしながらきちんと栄養を充填できます。 黒酢は健康食として親しまれていますが、酸性の性質を持っているので食前に摂るよりも食事と共に補う、はたまた口に入れたものが胃に達した段階で飲むのが最適だと言えます。 「準備に忙しくて朝食は食べないことが多い」という人にとって、青汁は強い味方となります。グラス1杯分の青汁を飲むだけで、ビタミン・ミネラルなどの栄養成分をほどよいバランスで補うことができるとして人気を集めています。 健康作りや美容に適しているとして愛用者が多い注目の黒酢ですが、いっぱい飲み過ぎると消化器官に負荷をかけることがあるので、確実に水で薄めた後に飲むことが重要なポイントです。 普段の食事スタイルや眠り、皮膚のお手入れにも心を配って

                        • 絵描き必見「美大出てないんですけどデザイナーになれますか」→「なれるけど、美大じゃないと獲得しにくい技術がある」

                          久下玄 @kugehajime Designer, Engineer, Strategist/ CEO at tsug / Product Strategist at Coiney,inc / hey,inc / アプリからロボットや空間まで、事業から組織まで、全領域でデザインするのが仕事です。 最近やりたいのはSF映画の中のプロダクトデザインです。 https://t.co/SFkehPTFHX 久下玄 @kugehajime 「美大出てないんですけどデザイナーになれますか」という話題がある。結論から言うとなれる。 ただ美大卒(厳密には実技入学)じゃないとかなり獲得しにくい技術があり、それが、マクロとミクロの視点を行き来しつつ、破綻なく事象の全体像やディティールを客観的にまとめ上げるスキル、デッサン力。 2021-12-05 09:56:29 久下玄 @kugehajime デッサン力は

                            絵描き必見「美大出てないんですけどデザイナーになれますか」→「なれるけど、美大じゃないと獲得しにくい技術がある」
                          • 7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法

                            「ちょっと〇〇君!これワイヤーフレームそのままじゃない!」 Webデザイナーなら、できることなら聞きたくないセリフですよね。私自身ももれなく、こう言われた経験はありますし、逆に後輩に対して同じく「これだとワイヤーフレームのまんますぎるね。。」と伝えたこともあります。 この「ワイヤーフレーム通り問題」は、Webデザイナーなら誰しも一度は経験するあるあるの一つと言えますが、なぜ「ワイヤーフレーム通り」と言われてしまうのでしょうか。また具体的に何をすれば、ワイヤーフレーム通りではなくなるのでしょうか。今回はそのあたりの原因と対処方法を考えてみたいと思います。 「ビジュアルを作る力」と「情報を理解・提案する力」 ズバリ結論を言いますが、ワイヤーフレーム通りじゃん…と言われてしまう人は「ビジュアルを作る力」と「情報を理解・提案する力」が弱いと言えます。 ビジュアルを作る力は幅広い表現の中から適切な手

                              7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法
                            • UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました - つきあたりを右に

                              と、いうわけで転職しました 本来の職種は相変わらず 「前例の無い事をなんとか形にして」をなんとかするデベロッパとしてですが、 「UX Developer として組織的に UX とかそういうの強くして」というのも兼任しております で、入社して1週間経って、早々と「じゃあ、出来る UX デザイナー/ディレクター/エンジニア を社外から引っ張るとか、採用募るとか、属人性の高い他力本願にしないで、組織として体制を整える方向で行きましょうよ」ということで作ったのがこのスライドです このスライドについて 昨今、割とどのソフトウェア・Webサービス開発の現場でも「UI/UX デザイナーを募集します」と求人出しています。 しかし、求人出してるところって、そもそもそういう人材が不在で、受け入れ態勢整ってない事多いのが実情です。 そして、その後どうなるかというと、その人の属人性に大きく依存した働きのみが期待さ

                                UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました - つきあたりを右に
                              • KAYAC DESIGNER'S BLOG - カヤックの意匠部によるデザインやマークアップの話

                                はじめに 自己紹介 はじめまして。Lobiチーム意匠部のばっこです。 カヤックで「Lobi」というスマホゲーマー向けSNSのデザイナーをしています。 去年の8月頃に社内の受託チームからLobiチームに異動をして、 半年ほどLobiの周辺サービス(Lobi REC SDK、Lobi Play)を担当したり、 少しだけ新規サービス(RANKERS)のお手伝いをしたりしていましたが、 最近、Lobi本体のアプリに携わるようになりました。 世間のUXブームに遅ればせながらも、業務でUXについて考える機会が増えてきたので、 今回は、そんなLobiでのUXデザインの取り組みを紹介したいと思います。 Lobi(ゲームコミュニティ事業) | 面白法人カヤック Lobiは、スマホゲームに特化した国内最大級のスマホゲーマーSNSです。 同じゲームをプレイしている友達を探したり、攻略情報を交換したり、レアアイテ

                                  KAYAC DESIGNER'S BLOG - カヤックの意匠部によるデザインやマークアップの話
                                • 新着記事

                                  『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

                                    新着記事
                                  • ドロップシッピング ストア UPSOLD:オリジナルTシャツ、オリジナル文具など貴方のデザインでオリジナルグッズSHOPが作れます。

                                    オリジナルTシャツ 「UPSOLD」は総合デザイングッズストアです。Tシャツをはじめ、インディーズブランドやキャラクターTシャツ、企業グッズを販売する専門サイトです

                                    • Forgot the Milk. - Firefox のタブ管理を極めるための12の拡張機能

                                      Firefox 勉強シリーズ第3弾、今回は Firefox のマルチタブ機能をより効率的に、より個性的に使いこなすための拡張機能を調査・勉強してみました。ダイジェストで一気に紹介します。 まだこちらを見てない方は、こちらもどうぞ Firefox の意外と知らない10の基本機能 - Forgot the Milk. Firefox のメニューバー・ツールバーを徹底的にカスタマイズする方法 - Forgot the Milk. 1. Tab Mix Plus https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1122 タブカスタマイズの王道。タブに関する様々な設定をすることができます。 ブックマークや検索バー、ロケーションバーからページを開く時に新しいタブに開けたり、新しく開いたタブにフォーカスできたり、全てのウィンドウのタブをマージできたり、タブ履歴を自

                                      • HTML5時代のWebデザイナー これからの生きる道 - HTML5 Conference 2013 in Gifu

                                        HTML5 Conference 2013 in Gifuのデザイントラックで行なわれたセッションスライド。 アプリデザインについての講演。

                                          HTML5時代のWebデザイナー これからの生きる道 - HTML5 Conference 2013 in Gifu
                                        • 理由はいいから腕を磨け | ベイジの日報

                                          以前勤めていた会社はデザイナーが遠隔地にいたため、クライアントと直接会わないことが多かった。そのためディレクターがクライアントに直接話を聴き、その内容を社内に持ち帰ってデザイナーに伝える、という制作工程が一般的だった。 デザイナーの中には、それでも器用にデザインができてしまう人と、そうでない人がいた。そして後者のデザイナーからは、こんな声がよく上がっていた。 前段のインプットが十分ではないので作りにくい クライアントと直接話ができないので作りにくい この時ディレクターをやっていた私は、この意見に一理あると思った。 そこで、前段の設計資料をサマリーせずにフルで共有したり、オリエンをより丁寧にしてみたり、クライアントとの打ち合わせに同席してもらう機会を設けるようにした。 結果どうなったかといえば、変わらなかった。なぜなら、デザインのクオリティが低かったのは、インプットやクライアントと直接会うか

                                            理由はいいから腕を磨け | ベイジの日報
                                          • エンジニアがデザインに取り組んでわかったこと

                                            最近、いくつかのデザインに取り組んでわかったことがあるので、書いておこうと思う。 ぼくは2,3年前にこの業界に入ってからずーっとフロントの実装畑でやってきた。 それは自分の意図していたものではなかったけど、前職のまぼろしという会社は実装が強みの会社だったので、デザインに触れることはほぼほぼなかった。 それもあってか、ぼくは「もうちょっとコストを考慮してほしい」「このあしらいが一体ユーザーにいくらのお金を落とさせるんだろう」とか、あげくの果てには「実装のことを考えたデザインをすべき」とまで考えていた。これらの考え方はぼくだけでなく、コーダーからよく同様の声が上がっている。 だけどデザイナーさんと接する機会が増えるごとに、デザインができるようになったら今までイラついていたことがどんな風に見えるのか確かめたいな、という気持ちになった。 それ以外にも「なにか作るとデザイナーばかり褒められて厳しい」

                                            • 17qm.cn-主营企业,商号,行业域名出售转让-domain for sale

                                              合适的域名 是建立品牌的开始 大企业往往选择与品牌名称相契合的域名,而很大一部分中小企业却不重视域名,往往随便注册一个,可不知却在无形中拉低品牌形象,降低客户的信任度,得不偿失。一个好的域名可以降低营销费用,提高企业形象,提升客户的信任度,不用过多的宣传,自然而然能被客户熟识接受。 01. 通过电话、短信、邮件、QQ 、微信方式联系我们,确定购买意向,商谈并确定域名价格。 02. 您可以通过域名注册商站内带价PUSH、淘宝、支付宝、微信、银行付款、对公转账或各大域名平台中介交易。 03. 收到买家款项后,会立即向买家进行域名过户操作,如买家要求转移注册商,我们可提供域名转移密码。 04. 如您需要可提供交易合同,普通纸质发票,交易完成,期待再次合作!顺祝商祺! 在线沟通

                                              • インタビュー2009(1)ウェブデザイナーの中村勇吾氏「旧世代サイトを見直したい」インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

                                                遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集食品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

                                                  インタビュー2009(1)ウェブデザイナーの中村勇吾氏「旧世代サイトを見直したい」インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
                                                • Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩 | WWW WATCH

                                                  フロントエンドの開発を色々と捗らせてくれる Grunt について、初めて Grunt を使うならこれだけまずはやってみたら? という入門的な解説記事を書いてみました。 この記事は公開からかなりの時間が経過して内容が古いのと、Gulp を使ったフロントエンド開発環境構築について新しい記事 「Web サイト作るお仕事をしている人向け Gulp で作るフロントエンド開発環境」 を書いていますのでそちらをご覧ください。 Grunt の導入記事なんか珍しくもないし、色々な方がわかりやすい記事を過去にも書かれていているので今さらではありますが...... とはいえ、まだ使ったことがない人もいるだろうということで、「Grunt って何ですか?」 とか「使ってみたいけどよくわからない......」 なんていう Web デザイナー (主に HTML や CSS を書くフロントエンドな人) さん向けに、初めて

                                                    Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩 | WWW WATCH
                                                  • インデザ.jp | クリエイターの情報共有・発信サイト

                                                    This domain may be for sale!

                                                    • 知らないと人生損してる!デザイナーのための必見ブログまとめ

                                                      はてブたくさんついちゃいました(・∀・) お久しぶりの意匠子です。 先日のHTML5に関する記事がとんでもないブクマ数ついちゃいました。 今の世の中はHTML5旋風吹き荒れてますね! このような最新情報を集めるのもデザイナーの大事なお仕事! そこで今回は知らないと人生を損しているであろうデザイナー必見のサイトをまとめました! 続きをどうぞ! まずは鉄板サイトから!! Webクリエイターボックス チュートリアル系の記事が豊富。 まぁWebデザイナーはほぼ100%見てるいると思って間違いなし。 コリス Webデザイナーやマークアップエンジニアで、 このサイトを知らないのはモグリと思われてしまうくらい有名なサイト。 CSS3やJavaScriptの話題が豊富。ちなみに某りすこさんとは関係ありません。 ホームページを作る人のネタ帳 Webデザインを学ぶ人はみんな一度は見たことがあるぐらい有名なネタ

                                                      • 任天堂『スプラトゥーン』UIデザインの舞台裏|娯楽のUI 公式レポート #2 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                        「わかりやすさ」と「新鮮さ」の両立を目指して ※ 2018年4月に開催された「UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」のレポート記事としてお届けします。 「スーパーマリオ」「ゼルダの伝説」「どうぶつの森」など、これまでに数々の大ヒットシリーズを世に送り出してきた任天堂。 そんな任天堂が、新規タイトルとして企画し、開発したのが「スプラトゥーン」だ。 スプラトゥーンはインクを撃ち合うアクションシューティングゲーム。2015年5月にWii U専用のゲームソフトとして発売された。 いわずもがなの大ヒットタイトルとなったが、その大きな特徴は作り込まれた世界観。UIデザインを担当した、橘 磨理子さんは「わかりやすさ」と「新鮮さ」の両立を意識したという。 「UIは“わかりやすさ”が何よりも大事で、目立ってはいけないものだと思っていたのですが、アートディレクターからは“新鮮

                                                          任天堂『スプラトゥーン』UIデザインの舞台裏|娯楽のUI 公式レポート #2 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                        • ホリエモンと家入一真トークイベントで燃料再投下、ロゴとか5000円でやってくれる人いるでしょ発言にデザイナー若野桂さん再びブチギレ : 市況かぶ全力2階建

                                                          元自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

                                                            ホリエモンと家入一真トークイベントで燃料再投下、ロゴとか5000円でやってくれる人いるでしょ発言にデザイナー若野桂さん再びブチギレ : 市況かぶ全力2階建
                                                          • 建築士は男(がなってはいけないはず)の特権職業

                                                            ようやく合点がいきました。 デザイナーズ物件が済みにくいというのはもう昔から言われてることですが、なぜなのか。 なぜ建築のことを勉強し続けてる人たちが作った家が住みにくいのか。 デザインにステータス全振りしたらそりゃ住みにくいだろうというなんとなくふわっとした理由づけにみんな納得してきましたよね。 でもデザイン物件に住みたい。高くておしゃれな家は住んでて気持ちいい。 でもトイレ風呂が妙な位置についてたり、ほかの部屋に行くのにいったん外に出ないといけなかったり、子供部屋が鬼のように狭かったり暑かったり、プライバシーがなかったり、ベランダが洗濯物を干すには狭すぎたり、でかすぎて物置になっていたり…まあとにかく妙なことになっています。 テレビ番組で「突撃!隣のスゴイ家」というのがあります。 田中卓志と遼河はるひが仮装夫婦になって人様の建てたばかりの家を見に行く番組なんですが、私はずっと引っかかっ

                                                              建築士は男(がなってはいけないはず)の特権職業
                                                            • デザイナーならブックマークしておきたい記事10選『10 lists every designer should bookmark』 | CREAMU

                                                              Design デザイナーならブックマークしておきたい記事10選『10 lists every designer should bookmark』 デザインに使える記事を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『10 lists every designer should bookmark』。デザイナーならブックマークしておきたい記事10選だ。 以下にご紹介する。 » 101 ideas to get more freelance work and generate new clients leads フリーの仕事を増やすアイディア101選 » 25 best free quality fonts 無料で使えるクオリティの高いフォント25選 » Where can i find textures and background images? テクスチャと背景画像配布サイト集 » Free

                                                              • Home - Polyvore

                                                                カルチャー K-POPの団結と工作と救いカルチャーJul 16 一糸乱れず組織化されたファン集団から、狙いを定めた大波が打ち寄せる

                                                                • Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由

                                                                  Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 ※本記事は技術的な検証が十分に行われておらず、誤った情報である可能性があります。あらかじめご了承ください。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。 全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処

                                                                    Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
                                                                  • Web Designing

                                                                    Web Designing 2024年4月号 2024年2月17日発売 本誌:1,680円(税込) / PDF版:1,580円(税込) 【特別企画】2023年のトピックからWebクリエイティブの潮流を探る 鼎談:田渕将吾氏(S5-Style)× 木村浩康氏(Rhizomatiks)× ムラマツ ヒデキ氏(QUOITWORKS Inc.) ⚫︎Introduction 【大阪・関西万博 共創のデザインシステム】 2025年に行われる大阪・関西万博のデザインシステム。大阪・関西万博の理念やコンセプトを「デザインシステム」へ落とし込んだプロセスを、クリエイティブディレクターの引地耕太さんへのインタビューで明らかにします。 ⚫︎第1特集:【事例と解説から学ぶ デザインシステム】 「デザインシステム」という言葉が認知されはじめてから数年が経ちました。その一方で、「いったいなにを表すの?」「言葉の定義

                                                                      Web Designing
                                                                    • Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順

                                                                      初めてのiPhoneアプリを7日間で開発しました。 ウェブサイトの企画・制作が本業の僕にとって、アプリの制作はまったくの未経験。そのくせApp storeでリリースするところまで達成できたのは、 アプリ作成に挑む前の「気持ちの作り方」 技術不足を補ってくれるツール この2つのおかげだと思っています。 アプリの制作に挑戦し、途中で挫折してしまう失敗の原因に多いのは、身の丈に合わない難しすぎるアプリを作ろうとしてしまうことです。 僕の場合は、とにかくアプリを完成させることをゴールとして設定。開発期間を短縮してくれそうなツールがあれば利用することをアリとしました。 その結果、わずか1週間で初めてのアプリの制作を終えられたのです。 アプリをApp Storeからリリースしたことが「ある」と「ない」の差は自分にとっては大きく、ゼロから1にできたことへの達成感は今でも心に残っています。(この記事はアプ

                                                                        Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順
                                                                      • デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ

                                                                        こんにちは、今回がはじめてのnote投稿になります! タイトルにもある通り、今日はTwitterにて8月に行なっていたUIトレースについて感じたことをまとめていきます。 デザインの勉強を始めたばかりで、どうやって勉強しよう?と悩んでいる人や、最近だとCocoda!に登録してUIデザインの勉強をしてみようかな...と思っている人の参考のひとつにでもなれば嬉しいです。 あくまでも自分なりの見解であり初心者目線で書きますので、どうぞ暖かい目でご覧になってください...。(アドバイス随時受け付けてます!) そしてかなり迷ったのですが、この記事ではトレースしたものだけでなく、アウトプットしたものも全部載せます。プロのデザイナーさんが見たらツッコミどころ満載の作品ばかりだと思いますが、同じような境遇の方の励みになればと思って、、、、では目次です。 目次 1.  UIトレースを始めたきっかけ 2.  最

                                                                          デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ
                                                                        • Flipsblog.jp

                                                                          サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます本記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

                                                                            Flipsblog.jp
                                                                          • ギンザ・グラフィック・ギャラリー第276回企画展 Max Huber - a graphic designer

                                                                            ギンザ・グラフィック・ギャラリー第401回企画展 TDC 2024 (TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024) 2024年04月01日(月)~2024年05月15日(水) Design: Yugo Nakamura 「文字や言葉の視覚表現」を軸に開催するグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」。34回目を迎えるこの度の応募には、国内外から質の高い3675作品が寄せられ、 40名の選考委員による審査を経て、デザイン年鑑に掲載する486の入選作品が選出。同時に10の受賞作品、52のノミネート作品が決定しました。 「TDC2024」展では、その中から、受賞作品とノミネート作品を中心に特に評価の高かった約130作品を展覧します。今年も話題性のある豊かな作品が揃いました。

                                                                            • デザイナー向け!iPhone6対応について

                                                                              (追記 140919 11:00)iPhone 6 Plusを入手しました 特に対応してないアプリで遊んでみても画像の劣化は問題にならないレベルです(主観だけど) (追記 140920 15:00)iPhone 6でのアプリUIについて別記事たてました みなのもの落ち着け! iPhone6/6+の発売がいよいよ明日となりました! 二年ぶりとなる画面サイズの変更に加えて@3xの台頭などもあるので、 慌てている・不安なデザイナー同志に向けて気をつける情報をまとめてみました。 画面解像度 アイコン・スプラッシュ レイアウト対応について ひとまず気にするのはこの辺りの情報! あとはおまけで便利そうなリンクも載せました これを読んで、幾分かは晴れやかな気持ちで明日を迎えましょう。 それにしても時代はレスポンシブです。 やれやれだぜ。 基本的な情報 画面解像度はこうなってます 端末 解像度 インチ 書

                                                                                デザイナー向け!iPhone6対応について
                                                                              • デザイナーの『ごまかし』 本当に「五輪とリエージュのロゴは似てない」か? | ツイナビ

                                                                                9/7にYahoo!ニュースに掲載された「よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?」という記事が話題を集めています。 この記事では、著名なUIデザイナー(ユーザーインターフェイス・デザイナー)が「五輪とリエージュのロゴが似てない」と考える理由を説明しており、ツイッターには、この記事を読んだ人々から「なるほど、よくわかった」「はじめから、こんな説明があれば…」と言ったツイートが多く投稿されています。 よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか? 類似騒動に燃えた五輪とリエージュのロゴ。素人目にはそっくりに見えるのに、デザイナー達はみな「まったく違う」と主張するのが印象的でした。カルチャーギャップの裏にある考えの違いを、わかりやすく解説します… http://bylines.news.yahoo.co.jp/tak

                                                                                  デザイナーの『ごまかし』 本当に「五輪とリエージュのロゴは似てない」か? | ツイナビ
                                                                                • Webデザイナーに愛を込めて。ディレクターが意識すべき7つのポイント | LPO研究所

                                                                                  LPO研究所所長の鎌田です。 先日、弊社デザイナーが「新人Webデザイナーにありがちな5つのコミュニケーショントラブルとその解消法」という記事を書きました。 この記事は公開2日で1万人以上もの方にお読みいただきまして、本当にありがたい限りなのですが、そのなかで 「指示を出すディレクターにも問題があるのでは?」 というご意見を同時に多数いただきました。 皆さんの仰るとおりでして、「売れるWebデザイン」というのは、デザイナーとディレクターの真剣勝負によってのみ生まれます。どちらか一方が依存している状態、考えていない状態では、ターゲットの心を掴むデザインを作ることはできません。 では、「売れるデザイン」をWebデザイナーに作ってもらうために、ディレクターは具体的にどう動けば良いのでしょうか? 実はデザインディレクションにも、誰でもカンタンにマネできる「ちょっとしたコツ」があります。 今回は「デ

                                                                                    Webデザイナーに愛を込めて。ディレクターが意識すべき7つのポイント | LPO研究所