並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

デザインの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • 「デザイン白書2024」を公開

    公益財団法人日本デザイン振興会は、各都道府県や企業、行政などのデザインに関する多様な取り組みを網羅的に取りまとめたレポート「デザイン白書2024(WHITE PAPER ON DESIGN 2024)」を2024年6月4日(火)に公開しました。 背景・経緯 経済産業省と特許庁は2018年に『「デザイン経営」宣言』を発表し、日本の産業競争力強化のために、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する「デザイン経営」を推進することを提言しました。その後、大企業や中小企業、スタートアップ、官公庁などでデザイン活用が進み、経済産業省デザイン政策室はデザイン活用をさらに拡大するために、2023年に「これからのデザイン政策を考える研究会」を開催しました。研究会では、2023年度・2024年度グッドデザイン賞審査委員長の齋藤精一氏が座長を務め、当会からは深野弘行理事長、柴田文江理事、田川欣哉

      「デザイン白書2024」を公開
    • デジタル庁デザインシステムβ版

      デジタル庁デザインシステムは、スタイリングの考え方を提供するデザイン言語、情報の視覚表現とインタラクションを具現化するUIコンポーネント、ユーザビリティとアクセシビリティを踏まえた設計や実装のためのガイドラインから構成されるデザインアセットです。 デジタル庁のミッションである「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」の実現に寄与することを標榜し、官公庁や地方自治体などの行政機関や公共性の高い組織等のウェブサイト/ウェブアプリケーション/オンラインサービスまたはシステム等で利用することを念頭に置いて構築されています。

        デジタル庁デザインシステムβ版
      • 「“回復”はプレイヤーの時間を奪う要素だから要らない」──『サガ』生みの親・河津秋敏氏が語る、超鋭角な「攻める」ゲームデザイン論。最新作『サガ エメラルド ビヨンド』では短くかつヒリつくバトルを追求、「プレイヤーに同じような体験を何度もさせない」ことを目指した

        RPGでは当たり前に存在する「回復」と「ショップ」をなくした理由──「回復」というのはこれまでのRPGにおいて当たり前に存在している要素だと思うのですが、『サガ エメラルド ビヨンド』では回復がないとお聞きしています。なぜRPGのバトルから回復という存在を排除したのでしょうか? 河津秋敏氏(以下、河津氏): 自分としては、回復はバトルを引き延ばしてプレイヤーの時間を奪っている要素だと思っているんです。ゲームに縛り付ける時間を長くするだけの要素で、必要性を感じないんですね。 ──回復はユーザーの時間を奪っている……ですか。これまでRPGには当たり前に存在していた要素なだけにその視点は驚きです。 河津氏: それに回復があると、回復役に盾役に攻撃役にと、パーティ編成が固定化されてしまうじゃないですか。そうすると自由度がなくなる。 自分自身、HPが削られるのが嫌いなのでどうしても守りを固めて回復で

          「“回復”はプレイヤーの時間を奪う要素だから要らない」──『サガ』生みの親・河津秋敏氏が語る、超鋭角な「攻める」ゲームデザイン論。最新作『サガ エメラルド ビヨンド』では短くかつヒリつくバトルを追求、「プレイヤーに同じような体験を何度もさせない」ことを目指した
        • Figmaでちょっとしたデザインをつくるときに使っているプラグイン8選 - ICS MEDIA

          アイコンやスライド作成など、デザイナーに限らずちょっとしたデザインをつくる機会はありませんか? そんなとき、Figmaのプラグインを使うと、いつもより少し凝ったデザインを手軽につくることができます。 今回は、画像加工やあしらいをつくるときに便利なプラグインを8個紹介します。2024年6月時点で、すべて無料で使用できるので気軽に試してみてください。 Figmaのプラグインを使ったことがないという方は、以下の記事で使い方を紹介していますので参考ください。 『Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選』 1. Noise & Texture Noise & Texture | Figma 「Noise & Texture」は、ノイズやさまざまなテクスチャーを画像として作成できるプラグインです。 プラグイン実行後、設定パネル内の[Add to Canvas]をクリックすると

            Figmaでちょっとしたデザインをつくるときに使っているプラグイン8選 - ICS MEDIA
          • 「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開

            パスワードレスなユーザー認証を実現する業界標準である「パスキー」を策定するFIDOアライアンスは、パスキーのユーザー体験を最適化させるためのデザインガイドラインの公開を発表しました。 パスキーは、従来のパスワードによるユーザー認証よりも強力で安全な認証方式とされており、普及が期待されていますが、多くのユーザーが慣れ親しんできたパスワード方式と比べると、サインアップやサインインの方法が分かりにくいという課題が指摘されていました。 FIDOアライアンスによるデザインガイドラインの公開は、こうした状況を改善するものとして期待されます。 パスキーのデザインガイドラインの内容 デザインガイドラインは主に以下の要素から構成されています。 UXの原則(UX princeples) コンテンツの原則(Content principles) デザインパターン(スキーマ、サンプルビデオ、AndroidとiOS

              「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開
            • UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法

              UIデザインには、至る所に中央揃えが使用されます。 しかし、アイコンとテキストが美しく揃わない、テキストがボタンの中央からずれている、そんなことはありませんか? UIデザインで中央配置がずれてしまうときの理由、実装時にデベロッパーができること、デザイナーができること、数字的そして視覚的な調整方法などを紹介します。すぐに実装で試したくなることばかりです。 Hardest Problem in Computer Science: Centering Things by Niki Tonsky 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに フォントにおける中央揃え line-heightにおける中央揃え アイコンにおける中央揃え アイコンフォントにおける中央揃え 中央配置がずれているのは、スキルの問題 水平方向の中央揃え

                UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法
              • ヒアリングを超えていく、デザインの初期対応|大﨑 優|CONCENT

                ヒアリングに行くのではない。最初から価値を与えること。これは、プロジェクトの初期対応でデザイナーが取るべき基本的な態度です。 今回のテーマは、デザインの初期対応。その効果的な動き方を紹介します。 デザインプロジェクトのスタートは、他者から依頼を受ける場合と、デザイナー側から提案を始める場合の2つのパターンがありますが、今回はそのうちの「デザイナーが依頼を受けるパターン」について。 初期対応の時点で、デザインの成果の半分は決まってしまいます。それくらい重要なものですが、なせかデザインの世界ではあまり論点化されていません。自分の経験が何かの役に立てばとの期待を込めて。どうぞ。 ヒアリングじゃない。ディスカッションだ。依頼や問い合わせを受けてデザイナーが初期対応すること。これをヒアリングと呼ぶこともありますが、それには注意が必要です。 最初に関係性が固定されるヒアリングに行く。情報を聴きに行く。

                  ヒアリングを超えていく、デザインの初期対応|大﨑 優|CONCENT
                • 歴史好きにはたまらない! 江戸時代なのに現代風デザインの地図サイト「れきちず」が3D表示に対応 地図データをベクトルタイル化。「江戸切絵図」から町家領域の抽出も【地図ウォッチ】

                    歴史好きにはたまらない! 江戸時代なのに現代風デザインの地図サイト「れきちず」が3D表示に対応 地図データをベクトルタイル化。「江戸切絵図」から町家領域の抽出も【地図ウォッチ】
                  • ダッシュボードデザインの実践ガイドブックとチャート・コンポーネントライブラリ(ベータ版)|デジタル庁

                    デジタル庁は、ダッシュボード開発において品質向上、および設計の効率化に貢献するため、実践ガイドブックとダッシュボード開発ツールのPowerBIのチャート・コンポーネントライブラリを公開します。 資料のダウンロードから取得してください。 公開の目的デジタル庁は、データと根拠に基づいた政策判断・効果の可視化を日本政府内で推進を先導する役割を担っています。その役割の一端を担い、行政や公共機関、民間企業などに従事する方が、わかりやすいダッシュボードを効率的に開発できるように、実践ガイドブック等を提供しています。データをわかりやすく可視化できるようにすることで、多くの関係者間で正しい共通認識を持ち、意思決定の質を向上させ、より良い行動に繋げられるようになることを目的にしています。 実践ガイドブックは、デジタル庁で実践してきた政策データダッシュボードの作成時の知見に加え、行政職員や民間有識者のダッシュ

                      ダッシュボードデザインの実践ガイドブックとチャート・コンポーネントライブラリ(ベータ版)|デジタル庁
                    • Slideland | スライドデザイン集

                      Slideland(スライドランド)はスライドデザインの参考事例をご紹介するサイトです。参考になるスライドを見つけて制作にご活用ください。シンプルなものからおしゃれなものまで幅広くご紹介しています。

                        Slideland | スライドデザイン集
                      • パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2024年版 ― |プレゼンデザイン

                        パワーポイント用デザイン・テンプレートの2024年版を公開しました。今回の変更点としては、ワイド画面(16:9)のスライドがより使いやすくなるようルールを拡張し、併せて新しいデザインパーツの収録、そのほか細かなフォントサイズや余白の調性といった微調整を行っています。とはいえ、前回(2022年3月版)と比べてテンプレートのつくりに大きな変更はないため、今までと同じ感覚で利用いただけると思います。まずはダウンロードしてお試しください! 当サイトの「デザイン・テンプレート」とは 当サイトのテンプレートを初めて利用する方向けに。プレゼンデザインでは、パワーポイント用のデザイン・テンプレートを2012年のサイト開設後間もない頃から無償公開し続けています。 一般的なデザイン・テンプレートとは少し毛色が異なり、デザイン済みスライドの提供に加えて、スライドサイズや色の選び方、フォント、余白の取り方など、プ

                          パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2024年版 ― |プレゼンデザイン
                        • ケロブラスターのレベルデザイン|みやこ出版|個人ゲーム開発

                          私は元々グラフィックデザインを生業にしていたため「ゲーム制作ではUIを担当しているんですか」と聞かれがちですが、実際に絵やデザインまわりをケロブラスターで担当していたのは同僚のA氏でした。 私が担当していたのは以下のような項目です。 ・マップチップを使ってステージを作る ・どこにどんな敵を置くかを決めて繰り返しテスト ・敵の特性や動き、絵をA氏に依頼 ・A氏から難易度などの希望を聞いてマップや敵に反映 ・テストプレイの結果を見てマップや敵の位置を修正 レベルデザイン以外では、キャラに細かい演技をさせたり、ゲーム後半のシナリオ、あと適当に描いたマップチップでよくわからない背景を作って「これを綺麗にしてください」とA氏に丸投げしたりしてました 私はゲーム作りではどっちかというとシナリオや絵寄りのことが好きなんですが、上記の作業が楽しかったのも事実です。その昔「RPGツクール」で最初に作った城下

                            ケロブラスターのレベルデザイン|みやこ出版|個人ゲーム開発
                          • ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami

                            こんにちは! 株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 Webサイトのデザインを作っていく時、気づいたら単調なデザインになってしまうことはありませんか? 「Webデザインはリズムが大事」とよく言いますが、リズム良く眺めることができるWebサイトって、つい上から下までスクロールしてしまいますよね。 今回は、そんなリズム感を生む工夫の1つ、背景の切り替え方に着目して分析してみました。 前後関係のあるセクションを繋ぐ「矢印型」LPでよく見る形です。例えば、 「こんなお悩みありませんか?」→「それを私たちが解決します!」 というセクションが並ぶ場合、背景に矢印があると目線が自然とその方向に流れるので、ユーザーの視線を特定の場所へ誘導したい場合に効果的です。 Entry Pocketこれだけ薄めの色の背景切り替えでも、矢印型に切り替わっていることで 自然と視線が上セクションか

                              ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami
                            • Canvaってこんなこともできるんだ! プロユースとしても十分な機能を備えたデザインのテクニックがよく分かる解説書 -Canva 基本&デザインTIPS!

                              ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 ここ1,2年、Canvaの進化がすごいですね! 一昔前は割とシンプルでやれることは限られていましたが、現在ではかなりいろいろなことができ、プロユースとしても十分な機能を備えています。 そんなCanvaの基本から応用まで、かなり複雑になった機能についてもよく分かる解説書を紹介します。Canvaをしばらく使っていなかった人には、えっ! こんなこともできるんだ!! と驚くと思います。 著者は、Canvaの公式クリエイターでもあるマリエ氏。@marie_okawaでもCanvaの新機能やデザインの便利ワザをたくさんポストされています。本書はそんな氏による、Canvaを使いこなすための152のテクニックをまとめたものです。 本書は本日発売、ほやほやの最新刊です!

                                Canvaってこんなこともできるんだ! プロユースとしても十分な機能を備えたデザインのテクニックがよく分かる解説書 -Canva 基本&デザインTIPS!
                              • 情報を分かりやすく伝えるインフォグラフィックの作り方を学べるデザイン書 -インフォグラフィック制作ガイド

                                ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 情報を解りやすく伝えたい、そんなときに活躍するのがインフォグラフィックです。インフォグラフィックとは情報の関係を視覚的に表現したもので、電車の路線図などもイングラフィックの一つです。 路線図には、駅と駅の関係、駅と路線の関係、路線と路線の関係、現在地と目的地の関係といった情報の関係がグラフィカルに表現されています。インフォグラフィックの実践的な作り方、情報を解りやすく伝えるためのデザインテクニックもしっかり学べる解説書を紹介します。 著書はビジュアルシンキングの運営者でもある櫻田 潤氏、本書は情報を解りやすく視覚的に伝えるための基本知識と制作方法を実践的な手順に沿ってまとめたインフォグラフィック制作の解説書です。 同著者による「たのしいインフォグラフィック入門(Amazon)」は入門書として基本知識がメインでしたが、本書ではインフォグラフ

                                  情報を分かりやすく伝えるインフォグラフィックの作り方を学べるデザイン書 -インフォグラフィック制作ガイド
                                • 良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方

                                  良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方 2024年5月21日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国のアプリやミニプログラムのUI/UXデザインには、とにかく便利さを追求したものが多い。中国では、使いやすいアプリはユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョンを高めてくれる上に、売上に直結すると認識されているからだ。近年、アジア圏にまたがりサービスを提供する中国企業が増え始めるとともに、その優れたUI/UXが日本にも認知されるようになっている。そのような越境アプリからは学ぶべき点が多いはず。 keyboard_arrow_down 課題を抱え

                                    良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方
                                  • 超薄型iPhoneが2025年登場、デザイン大幅刷新でPro Maxよりも高価に:The Information - こぼねみ

                                    The Informationの最新報道によると、Appleは2025年モデルの1つで、これまで続いてきたiPhone Xスタイルの大幅なデザイン刷新を計画しています。 今回の報道は少し前に「iPhone Slim」(詳細記事)として情報が出ていた新モデルに関する続報といえそうです。 2017年に発売されたiPhone Xは、Face ID、OLED、狭額縁の採用、ホームボタンの廃止など、主要な新技術と新デザインを導入し、iPhoneに大きな飛躍をもたらしたことで知られています。また価格も999ドルと、当時のiPhoneとしては最も高価でした。 新しいiPhoneのイメージ記事によると、Appleはよりスリムなデバイスのために様々なデザインのテストを続けており、その中にはアルミニウム筐体や、前面カメラとセンサーのためのより小さな穴やピル型のカットアウトを含む可能性があると、この問題を直接知

                                      超薄型iPhoneが2025年登場、デザイン大幅刷新でPro Maxよりも高価に:The Information - こぼねみ
                                    • UIデザインに最適! トーンを合わせたカラーでカラーパレットを簡単に生成できる無料ツール -The good colors

                                      WebサイトやスマホアプリのUIにトーンを合わせたカラーを使用すると、デザインに統一感が生まれます。このトーンを合わせたカラーというのは、明度と彩度が一貫されたカラーのことです。 デバイスに依存しない、トーンを合わせたカラーパレットをOKLCH色空間で簡単に作成できる無料ツールを紹介します。RGBやHEX値もサポートしています。 The good colors The good colorsは、OKLCH色空間を使用してカラーパレットを作成できるオンラインツールです。OKLCH色空間とは、明度(Lightness)、彩度(Chrome)、色相(Hue)の値で構成されるカラーで、LCHに比べて色相と彩度の均一性が改善された色空間です。そのため、明度と彩度が一貫された知覚的変化が保証されます。 OKLCH色空間を使用したカラーパレット 使い方は、簡単です。 「Lightness」と「Chrom

                                        UIデザインに最適! トーンを合わせたカラーでカラーパレットを簡単に生成できる無料ツール -The good colors
                                      • 家を自分でデザイン&組み立てられる! テクノロジーのチカラで素人でも低コスト&自由度高い家づくりサービス「NESTING」がおもしろい VUILD

                                        施主自らデザインできて、施工もできる。そう聞くと、「DIYでつくった家」といったイメージを抱く人もいるかもしれません。しかし、「NESTING」は「DIY」の要素を含んでいながらも、「DIY」のクオリティを大きく超えるデザインと性能が光る家。日本の風土に根差した自然に溶け合う佇まいで、「HEAT20 G2」(断熱等級6)という最高レベルの断熱性能を誇ります。 そんな、プロが手がけるような建築を、専門家でもない一般生活者がどうすれば建てられるようになるのでしょうか。そもそも、「NESTNG」のサービスを始めたきっかけは?まずは代表・秋吉浩気さんに事業の背景をうかがいました。 「VUILDでは、“「いきる」と「つくる」がめぐる社会へ”を、会社のビジョンとして掲げています。例えば、食べること。料理をつくり、それを食べることで、僕たちは生きているわけです。料理をつくる過程には、好きな食べものをつく

                                          家を自分でデザイン&組み立てられる! テクノロジーのチカラで素人でも低コスト&自由度高い家づくりサービス「NESTING」がおもしろい VUILD
                                        • GitHub - yuru7/bizin-gothic: Bizin Gothic は、ユニバーサルデザインフォントの BIZ UDゴシック と英文フォント Inconsolata を合成したプログラミング向けフォントです。

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - yuru7/bizin-gothic: Bizin Gothic は、ユニバーサルデザインフォントの BIZ UDゴシック と英文フォント Inconsolata を合成したプログラミング向けフォントです。
                                          • デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法

                                            デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法 Canvaは広告バナーだけでなく、SNS投稿用の動画、チラシなどの印刷物、プレゼン資料、 Webサイトのデザインなど幅広い用途に利用できます。 この記事では、Canvaの幅広い用途について解説します。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 Canvaの概要 Canvaは、デザイン初学者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応するオンラインデザインツールです。 デスクトップアプリの他にブラウザでも使うことができ、デバイスを選ばないので、PCで途中まで作業していたものを出先でスマホで引き続き作業も可能です。 Canvaはテンプレート、使用できるフォント、

                                              デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法
                                            • 外国人「カッコ良すぎと思ったアニメ漫画のモンスターデザインといえば何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                                              10万国アノニマスさん 悲しいことにデビルマンの続編はどれも悪魔のデザインがしっくり来ない ただしデビルマンGとシレーヌは除く

                                                外国人「カッコ良すぎと思ったアニメ漫画のモンスターデザインといえば何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                                              • 自社の製品画像を学習した生成AI環境構築 おもちゃのデザイン案、100倍に拡大 セガサミー

                                                セガサミーホールディングスは、自社の製品画像を学習した画像生成AI環境を構築し、特定の商品デザインに生かす実証実験で、デザイン案の件数を、従来の100倍に増やすことができたと発表した。 暗い部屋の天井や壁に動く絵本を映し出し、読み聞かせる「動く絵本プロジェクター Dream Switch」のデザインで実証実験を行った。デザイナーは、AIが生成した案をさらに洗練させてデザインを制作するなど、クオリティを高める業務に集中すできるようになったとしている。 また、同製品に関するアンケートで、自由記入欄に寄せられた大量の意見について、背景にある感情まで生成AIが抽出・分類し、製品改善案の提案を行うシステムも構築。アンケート分析業務が約80%の効率化したという。 同社グループは今後も生成AIの活用を進め、グローバルでの開発力強化を目指す。 関連記事 2024年の生成AIはどうなる? サイバーエージェン

                                                  自社の製品画像を学習した生成AI環境構築 おもちゃのデザイン案、100倍に拡大 セガサミー
                                                • 「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing

                                                  「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1 広義の「デザイン」は、デザイナーだけではなくすべての人が身につけるべきスキルであり、マインドセットになっていく。そして、デザインが社会の中で果たす役割が大きくなればなるほど、そこには高い倫理観が求められるようになります。 2024.05.11 デジタルテクノロジーの社会的影響力のさらなる高まりが見られる昨今、デザイナーの中でも「デザイン倫理」の重要性が語られることが増えている。 変化し続ける社会の中で、デザインを取り巻く人々の間で「倫理」を議論する場所をつくれないか——そんな問題意識から、designingでは新たに、一線級のデザイナーや論者に「デザイン倫理」のあり方を問う連載「デザイン倫理考」を立ち上げた。 連載第1回に話を聞いたのは、コンセント代表取締役社長の長谷川敦

                                                    「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing
                                                  • 小型・フラットデザインのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S9」 「LUMIX S5II」と同等の撮影機能を搭載

                                                      小型・フラットデザインのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S9」 「LUMIX S5II」と同等の撮影機能を搭載
                                                    • Webデザインコンサルタントを名乗る事業者と当社との関係につきまして

                                                      最近、「Webデザイナーのかりん」を名乗る者(以下「情報発信者」といいます。)が、「かりんのWEBデザイン学習帳」と題するブログやSNS上において、Webデザインの学習サービスについて発信しております。当社は、この情報発信者について、合同会社アクシス(所在地:東京都港区浜松町二丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F。現代表社員:松井颯人。旧商号:合同会社cyber base)の当時代表社員であった鈴木七海氏であるとの情報に接しました。 情報発信者と当社との関係に関して確認のお問い合わせをいただいておりますが、当社の保有するコンテンツについて、現在及び過去において当社が情報発信者に対して何らかの権利を譲渡し、又はその利用を許諾した事実は一切ございませんことをお知らせ申し上げます。

                                                        Webデザインコンサルタントを名乗る事業者と当社との関係につきまして
                                                      • 【面白い傑作】エンダースキーマのスネークベルトは正直言ってデザイン勝ち! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                        スネークベルトが気になっていた件 Hender  Scheme(エンダースキーマ)のアイデア スネークベルトレビュー サイズ感等 ディテール ネコの反応 着用イメージ(コーディネート) まとめ スネークベルトが気になっていた件 出典:楽天 夏の風物詩の一つ、蚊取り線香のようなベルト・・・(最近蚊取り線香なんか使いませんかね)。 ほっそりしたナロー幅で小ぶりの尾錠、そしてくるっと尖った先端。何とも言えない個性の光る一品。 これ、何を隠そう日本のレザー小物ブランド「Hender  Scheme(エンダースキーマ)」のものなのです。 ymfresearch.info 2年ほど前に購入したカウレザートートもこのHender  Scheme(エンダースキーマ)のもの。 このブランドは革の質も素晴らしいのですが、兎に角発想が素晴らしい。普通では思いつかないようなものを時々ポンと繰り出してくるイメージが

                                                          【面白い傑作】エンダースキーマのスネークベルトは正直言ってデザイン勝ち! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                        • RubyKaigi 2024デザインを担当した話|mmito

                                                          はいさ〜い!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているmmitoです✌️ 2024年5月に沖縄で開催された「RubyKaigi 2024」。これはプログラミング言語Rubyに関する国際テックカンファレンスであり、今年も世界各国から1,000人以上のエンジニアが集いました。 実は、本カンファレンスのデザインを同僚のゆっきーさんと一緒に担当する機会をいただきました。 https://rubykaigi.org/2024このnoteでは、RubyKaigi 2024デザイナーになった経緯、メインデザイン作成フロー、デザイン意図、その他の作成物などを紹介します! RubyKaigi 2024デザイナーになった経緯2023年10月末、私が働くスマートバンクはKaigi on Rails 2023でRuby Sponsorとして協賛し初ブース出展をし、

                                                            RubyKaigi 2024デザインを担当した話|mmito
                                                          • デザインシステムをマルチフレームワーク(React/Vue.js)に対応させてみた

                                                            はじめに こんにちにんにん、 art です。 僕が所属するレバテック開発部では、最近デザインシステム『VoLT』が誕生しました。 レバテックでは複数のプロジェクトが運用されており、フロントエンドの技術スタックは Vue.js × Nuxt React x Next.js の2つが採用されています。 ですので、両方の技術スタックに対応したデザインシステムを作る必要があるわけですね。 あら大変。_(:3 」∠ )_ というわけでこの記事では、『VoLT』のUIコンポーネントライブラリを制作するにあたり、肝となったデザインシステムのマルチフレームワーク対応についてお話しします。 🔗そもそも『VoLT』とはなんぞや?構築の背景は?と気になった方は、こちらをご覧ください! 想定読者 デザインシステムに興味のある方 これからデザインシステム関連の業務に携わる方 すでにデザインシステム関連の業務に携わ

                                                              デザインシステムをマルチフレームワーク(React/Vue.js)に対応させてみた
                                                            • デザインソフトCanva、フリー素材「いらすとや」と提携 - 日本経済新聞

                                                              【ロサンゼルス=中藤玲】デザインソフトを手掛けるオーストラリアのCanva(キャンバ)は23日、法人向けサービスの機能を拡充すると発表した。日本ではフリー素材サイト「いらすとや」と提携し、市場に特化したコンテンツも増やす。生成AI(人工知能)の登場でデザインソフトの競争が激しくなる中、差異化で対抗する。23日、初めて米ロサンゼルスでイベントを開いた。メラニー・パーキンス共同創業者兼最高経営責任

                                                                デザインソフトCanva、フリー素材「いらすとや」と提携 - 日本経済新聞
                                                              • 取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System

                                                                ユーザーにとって取り返しのつかない操作を提供する際の基準を定義しています。 基本的な考え方一度実行するとやり直しや巻き戻しが効かない操作のことを「取り返しのつかない操作」としています。 サービス内でのデータ損失の原因の多くは人的ミスによるものです。 ユーザーの誤操作によって「取り返しのつかない操作」が実行されないよう、提供時に十分に配慮しましょう。 代表的な取り返しのつかない操作取り返しのつかない操作の代表的なものとして以下のような操作があります。 登録されたデータを削除する操作設定をリセットする操作復元方法がない、または復元に複雑な手順を要するステータスの変更操作取り返しのつかない操作ボタンの提供方法取り返しのつかない操作をボタンなどのコンポーネントで提供する際は、ユーザーの誤操作を防ぐために可能な限りメイン操作領域の遠くに置く(1)、または領域を変更して置くこと(2)を推奨します。 上

                                                                  取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System
                                                                • 軽量デザインで快適!ベランダに最適なサンダル#KOCOTA風 - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                                  ダイソー200円 EVAフラットサンダル 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです またまた、買いました miyuremama.hatenablog.jp 今度はサイズ違いを2足 25-27㎝ 買いました 商品情報 原産国・地域:中国 材質:本体:EVA樹脂 単品サイズ:10.5cm_×28.5cm_×8cm カラー:黒・ネイビー サンダルの底にスリットが入っていて 動きやすくてとても軽いです とても履きやすくて気に入ったので ベランダ用に買いました 22-24㎝だとあたしの足にぴったりすぎて 履いたり脱いだりが大変です ベランダ用には大きめが楽です デザインがまるで 長時間履いても疲れない 「KOCOTA」のサンダルです そっくりです 色:ブラック サイズ:27.0~28.0 cm [KOCOTA] 抗菌防臭

                                                                    軽量デザインで快適!ベランダに最適なサンダル#KOCOTA風 - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                                  • GitHub - digital-go-jp/design-system-example-components: デジタル庁デザインシステムのサンプルコンポーネント

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - digital-go-jp/design-system-example-components: デジタル庁デザインシステムのサンプルコンポーネント
                                                                    • かわいいふくろうデザインの虫よけバルくん★玄関に新登場!#100均 #節約 - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                                      ダイソー バルくん 虫こないでネット 掛けるタイプふくろう 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします 原産国:中国 材質:本体:ポリプロピレン、有効成分 : トランスフルトリン(ピレスロイド系) 商品サイズ:8.4cm ×15.6cm ×2cm おはようございます miyuremamaです 今年も買いました 虫除けバルくん ふくろうにしました 裏側にあるフックを起こして 玄関に掛けました 火・電池・コンセント不要! 掛けるだけの簡単虫よけです 雨に濡れても大丈夫なタイプです miyuremama.hatenablog.jp miyuremama.hatenablog.jp かわいいねぇ~ そして実家の玄関にも 吊り下げてきました ★応援ポチッっとお願いします★ にほんブログ村 100円均一雑貨ランキング ランキング参加中主婦 ランキング参加中ライフスタイル

                                                                        かわいいふくろうデザインの虫よけバルくん★玄関に新登場!#100均 #節約 - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                                      • カンファレンスの”体験”のデザイン -かりゆしウエアの舞台裏- | RubyKaigi 2024|ゆっきー | Yuki Haruyama

                                                                        めんそ〜れ!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているゆっきー(@yuki930)です✋ 2024年5月に沖縄で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2024」で、同僚のmmitoさんと共にRubyKaigi 2024カンファレンス全体のデザインを担当させていただきました。 沖縄らしさを表現した今回のビジュアルの制作過程については、せひmmitoさんの記事をご覧ください! RubyKaigiでは、毎年デザイナーが入れ替わる方式が採用されており、RubyKaigi 2024ではmmitoさんと私の2名体制でデザインを担当しました。 歴史のあるカンファレンスなので、歴代デザイナーのみなさんのさまざまな試行錯誤がチームに経験として積み重ねられています。 私の記事では、カンファレンスの体験のデザインにフォーカスをあて、今年の制

                                                                          カンファレンスの”体験”のデザイン -かりゆしウエアの舞台裏- | RubyKaigi 2024|ゆっきー | Yuki Haruyama
                                                                        • 【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                          2022年11月のChatGPTの登場を機に、2023年〜2024年にかけてジェネレーティブAIの普及がさらに加速しています。 OpenAIをはじめ、Microsoft、Google、Meta、Adobeなどあらゆるテック企業から毎日のようにAI関連のニュースが届くようになりました。 Goodpatch Blogでは、2023年4月に「【2023年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)」としてさまざまなサービスを紹介しましたが、この1年で新たなツールが次々とリリースされ、状況が大きく変わりました。 そこで、今回はデザインに使えるAIツールの「2024年版」をご紹介します。デザインの作業をざっくり「考える」「作る」「伝える」の3つに分け、さらにその中でAIに手伝ってもらえそうな10の工程について、便利で使えそうなAIツールを調べました。使ってみた感想(レビュー)も記載しましたの

                                                                            【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                          • Anker新型イヤホン、デザインも機能も良しでさらに「安い」はズルい

                                                                            まず価格から。標準価格は8,990円なんですが、Amazonでは初回数量限定20%ポイント還元になっています。ポイント還元分を差し引くと、実質6千円台で買えちゃうってアツくないですか? 見た目だけの安いイヤホンではないImage: Anker Japan見た目が良くて安いだけでしょ? と思いたくなるけど、そうじゃないのがAnkerの偉いところ。 ・6mmドライバー+低音強調のBassUp技術 ・アクティブノイズキャンセリング(ANC)対応 ・イヤホン単体7時間、ケース込みで最大24時間のスタミナ ・IP54防水対応 ・2台同時接続のマルチポイント ・充電ケース含む重量は47.4gと軽量 どう? 音表現に関しては聴いてみないとなんとも…なところはありますけど、この価格で当たり前のようにANCとかマルチポイントに対応してくるのが流石だな…と。価格破壊もいいとこですよ…。 Image: Anke

                                                                              Anker新型イヤホン、デザインも機能も良しでさらに「安い」はズルい
                                                                            • タイポグラフィ(概要)|デジタル庁デザインシステムβ版

                                                                              タイポグラフィの定義は、一貫性のあるユーザー体験を作り上げる上で極めて重要な役割を果たし、ウェブサイトの全体的な視覚的アイデンティティ、読みやすさ、ユーザー体験等に大きな影響を与えます。

                                                                                タイポグラフィ(概要)|デジタル庁デザインシステムβ版
                                                                              • 【読書】「かわいい! パケ買いデザイン」竹下けいこ:選 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                                「かわいい」パッケージデザインを集めたデザイン写真集。 思わず手にとってみたくなるパッケージばかりで楽しかった。 一目で何の商品なのか分かるパッケージもあったり、一瞬何か分からないけどよく見るとメーカーの想いが伝わってくるのもあり。 パッケージだけでその商品の世界観や、メッセージ性が分かるものが良かった。 個人的には、魚の加工品なのに子猫のイラストが印象的な「長島シャトン」さんのパッケージがお気に入りです。 その「長島シャトン」さんの販売サイトに行くと、絵本調の物語になっております。 夢一水産|長島シャトン物語 鹿児島長島|九州産手作り水産加工食品 かわいい! パケ買いデザイン PIE Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメント

                                                                                  【読書】「かわいい! パケ買いデザイン」竹下けいこ:選 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                                • パレスホテル東京の限定ショコラ、画家・竹久夢二が手掛けた千代紙デザインの塩チョコやミルクチョコ

                                                                                  パレスホテル東京から、画家・竹久夢二が描くデザインを施したショコラ「千代ちょこ-竹久夢二」が登場。2024年6月1日(土)から2025年3月16日(日)まで販売される。 竹久夢二のデザインを取り入れた限定ショコラ「千代ちょこ-竹久夢二」6枚入り 4,200円/12枚入り 8,000円江戸千代紙や着物の模様など日本の伝統美を取り入れた模様を特徴とする、パレスホテル東京の「千代ちょこ」。そして、同じく千代紙や着物のデザインを手掛けていた竹久夢二。そんな両者の共通点にフォーカスし、竹久夢二のデザインを取り入れた「千代ちょこ」を期間限定で販売する。 「千代ちょこ-竹久夢二」6枚入り 4,200円/12枚入り 8,000円「千代ちょこ」のボックスの中には、6種類のデザインと味わいを持つショコラが並ぶ。かつて人気を博した千代紙「桜草」や「蔓草」をはじめ、竹久夢二が装丁を手掛けた画集や、雑誌『若草』の表

                                                                                    パレスホテル東京の限定ショコラ、画家・竹久夢二が手掛けた千代紙デザインの塩チョコやミルクチョコ