並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 81件

新着順 人気順

デジタル庁の検索結果41 - 80 件 / 81件

  • 自民党 首相にAIの活用やデジタル庁の体制強化など求める提言 | NHK

    自民党は、多くのデータを蓄積して利活用することが国にとって重要だとして、AIの活用やデジタル庁の体制強化などを求める提言を岸田総理大臣に手渡しました。 自民党のデジタル社会推進本部の本部長を務める平井元デジタル大臣らは、23日に総理大臣官邸を訪れ、岸田総理大臣に提言を手渡しました。 提言では「一つ一つのデータには意味がなくても、多くのデータが集まれば新しい意味や価値が生まれる。これからの時代は、より多くのデータをどう蓄積し利活用するかが国家の命運を左右する」と指摘しています。 そのうえで、政府に対し、 ▽データの利活用に、AIなどの先進技術を生かす取り組みを推進することや ▽デジタル庁の体制を強化することなどが必要だとしています。 また、 ▽個人情報の保護とデータの利活用を両立させる仕組みを整えるよう求めています。 岸田総理大臣は「引き続き、精力的に進めてほしい」と応じました。

      自民党 首相にAIの活用やデジタル庁の体制強化など求める提言 | NHK
    • iPhoneでマイナンバーカード、対応モデルは?何ができる?取材でわかった現状と今後 | Gadget Gate

      テクノロジー モバイル 来春後半からAppleウォレットの身分証明書機能を日本展開 iPhoneでマイナンバーカード、対応モデルは?何ができる?取材でわかった現状と今後 Appleウォレットの身分証明書機能を米国以外で初展開へ 日本のICカード身分証であるマイナンバーカードが、来春後半からiPhone(iOS)のAppleウォレットアプリに登録して電子証明書として使えるようになる。アップルが5月30日に行った発表の内容について、取材でわかった情報を伝えよう。 スマホで利用できるマイナンバーカードは、2023年にグーグルのAndroid端末が「スマホ用電子証明書」サービスとしてアップルに先駆けてこれを実現した。Androidのサービスはマイナンバーカードに内蔵するICチップの利用に対応している。 アップルはデジタル庁と連携しながら、iPhoneのAppleウォレットにマイナンバーカードの「券

        iPhoneでマイナンバーカード、対応モデルは?何ができる?取材でわかった現状と今後 | Gadget Gate
      • 偽造カード

        2024.06.08 特殊詐欺に悪用された携帯電話回線を契約したときの本人確認書類のデータがあります。 令和五年中に特殊詐欺に悪用された携帯電話回線のうち、契約時の本人確認書類が把握されているものが619回線、そのうち運転免許証が使用されたものが534回線、さらにそのうち偽造の運転免許証が使用されたものが386回線でした。 本人確認書類としてマイナンバーカードが使われたものが23回線、その内偽造のマイナンバーカードが使われたものが1回線でした。 その他に在留カードが45回線、そのうち偽造在留カードが19回線。 健康保険証がまだ使われていたケースが13回線、そのうち偽造保険証が10回線。 その他の本人確認書類が4回線で、そのうち偽造が3回線でした。 619回線の本人確認書類のうち、偽造されたものは419回線と全体の68%、三分の二のケースで偽造カードが使われています。 種別ごとに見ると、偽造

          偽造カード
        • デジタル庁、GIGAスクール構想第2期「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」から見えてきたAppleのGIGAスクール対策 | 教育 | Mac OTAKARA

          ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 デジタル庁教育DXサービスマップ実証事務局が、2024年4月18日,19日にGIGAスクール構想第2期を見据えた学習者用コンピュータ1人1台端末の整備・更新に当たり、OSベンダー、端末メーカー、通信事業者等が都道府県・市町村教育委員会に対してプレゼンテーションを行う「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」を開催しました。 2024年05月2日の時点では、オンラインでプレゼンテーションを行った各事業者のみの紹介でしたが、その後、当日会場でプレゼンテーションを行った各事業者の情報が追加されました。 AppleのAuthorized Distributorであるダイワボウ情報システムのプレゼンテーションから、販売が終了したはずのiPad (第9世代) with W

            デジタル庁、GIGAスクール構想第2期「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」から見えてきたAppleのGIGAスクール対策 | 教育 | Mac OTAKARA
          • Apple、iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載 2025年春後半から - こぼねみ

            Appleは、日本のデジタル庁と協力し、来春の後半からがAppleウォレットでマイナンバーカードを利用できるよう準備を進めていくと発表しました。 Appleウォレットの身分証明書機能を米国外で展開するのは日本が初となります。 iPhoneのAppleウォレットにマイナンバーカードをシームレスに追加し、物理的なカードと同じようにコンビニエンスストアで公的な証明書等を発行したり、「マイナポータル」iOSアプリにアクセスしてオンラインの行政サービスを受けることなどが可能になります。 Appleウォレットにマイナンバーカード機能を搭載Appleウォレットのマイナンバーカードは、物理的なカードを取り出したりデバイスを人に渡したりすることなく、iPhoneに身分証明書を追加して提示可能です。これにより、ウォレットを開いて自分のマイナカードを選択し、iPhoneのサイドボタンをダブルクリックしてFace

              Apple、iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載 2025年春後半から - こぼねみ
            • 生成AIアートコンテスト巡る騒動、ワコムが謝罪 「手違いで協賛に掲載されてしまった」

              大阪市の学校法人が主催する生成AIアートのコンテストを巡る騒動で、ワコムは5月15日、公式Xアカウント(@wacom_info_jp)で謝罪文を掲載した。当初、コンテストの協賛社一覧にワコムの名前があったが、主催側の手違いで、実際には協賛はしていないという。 騒動があったのは清風明育社が主催する「全国AIアート甲子園@i-SEIHU」。全国の高校生・高専生を対象に画像生成AIを利用したイラストを募集し、入賞者には賞金・賞品を贈るというもの。 当初の規約には「入賞作品の著作権は主催者に帰属する」と記載があり「成果物を奪うつもりか」と物議に。また、コンテストの協賛社としてワコムの名前があったことから「クリエイター向けに商売をしているのに、客を舐めている」とワコムを批判する声も出ていた。 一連の声を受けてか、5月13日午後6時ごろに規約が改定され「入賞作品の著作権は主催者に帰属する」には取り消し

                生成AIアートコンテスト巡る騒動、ワコムが謝罪 「手違いで協賛に掲載されてしまった」
              • 自治体業務、同一端末で完結へ 業務別分離の非効率是正 - 日本経済新聞

                政府が地方自治体の通信網を刷新する方針を打ち出す。業務別に3層に分かれて別々の端末からアクセスする形式の仕組みを変え、1台の端末で様々な業務ができるよう改善する。端末が並び立つ非効率さを是正し、データをオフラインで移す作業をなくして情報漏洩のリスクも減らす。デジタル庁と総務省の研究会が近く方針を盛り込んだ報告書をまとめる見通しで、自民党の複数の幹部に説明した。6月中に決める「国・地方デジタル共

                  自治体業務、同一端末で完結へ 業務別分離の非効率是正 - 日本経済新聞
                • 第1回:旅路の始まり

                  自治体のクラウドジャーニーの羅針盤 現在、全国の自治体において、大規模なクラウド移行が進んでいます。具体的には、まず2021年9月1日に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」が施行されました。この中で、全国の自治体は、標準化対象20事務 について標準化基準に適合した情報システム(標準準拠システム)を利用することが義務付けられました。また、2022年6月7日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を受け、全国の自治体はガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへ円滑かつ安全に移行できる環境を原則2025年度末までに整備するよう、さまざまな取り組みを進めています。 自治体に限った話ではありませんが、組織におけるクラウド移行の様子は“クラウドジャーニー”と表現されます。クラウドへの移行、そしてその後の利活用の様子は、まさに“ジャーニー=旅”という表現が適しています。皆さ

                    第1回:旅路の始まり
                  • ライドシェア全面解禁、議論見合わせを要望 斉藤国交相 - 日本経済新聞

                    斉藤鉄夫国土交通相と河野太郎デジタル相は27日に東京・千代田のデジタル庁で、一般ドライバーが有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」の拡充を巡って意見交換した。現在は認めていないタクシー会社以外の参入による全面解禁について、斉藤氏は現場の混乱を招くとして議論を見合わせるよう求めた。4月にタクシー会社が運行を管理する日本版のライド

                      ライドシェア全面解禁、議論見合わせを要望 斉藤国交相 - 日本経済新聞
                    • 2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator

                      JSer.info #695 - Vitest v2.0.0-beta.5がリリースされました。 Release v2.0.0-beta.5 · vitest-dev/vitest --merge-reportsがカバレッジをサポート、Promiseベースのmockに対するAssertionの追加、ブラウザモードの改善などが含まれています。 VitestのBrowser Modeは、jsdomやhappy-domを置き換える形で、コンポーネントテストのための仕組みとして作られています。 開発中のVitest 2.0ではCommands APIとmodule mockingが追加されています。 次のIssueに、VitestのBrowser Modeの目的や方向性についての解説が書かれています。 Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discus

                        2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator
                      • テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                        テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 30 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                        • 東奔西走キャッシュレス(51) SIMスワップの対策と対面でのJPKI

                          この連載でこれまで何度か取り上げてきた本人確認の問題(第43回、第47回)。eKYCを悪用した銀行口座の問題に続いて、店頭での本人確認を回避した携帯電話の機種変更が話題になりました。いかに本人確認を確実にするのか、改めて確認したいと思います。 スマートフォンに挿入するICカードが、今回問題になったSIMカードです 勝手に機種変更されて携帯を乗っ取られる「SIMスワップ」 今回の問題は、東京都の風間ゆたか都議と大阪府八尾市の松田憲幸市議が相次いで被害に遭い、それをXに投稿したことで明るみに出ました。 2人とも、政治家として有権者の声を聞くために携帯電話番号を公開していたところ、その携帯電話の機種変更が他人の手によって行われ、SIMカードが交換されたことで「携帯電話の乗っ取り」が発生したという経緯のようです。 SIMカードは、携帯電話の契約情報が書き込まれたICチップです。SIMカードを入れ替

                            東奔西走キャッシュレス(51) SIMスワップの対策と対面でのJPKI
                          • #マイナンバーカードとの連携を推進 - わくワーク

                            お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 申込書と証明書の氏名が違うと言われ、郵便局からキャッシュカードを受け取れませんでした。特殊な漢字で入力できなかったので、代わりに簡易な漢字にしたのが原因です。 銀行に問い合わせると、今回作成した口座を一旦破棄するので、再度郵送で申し込みをするように案内されました。 他の方法を使って本人確認をしようとはしないようです。 インターネットで申し込む場合は、氏名、住所ともに証明書類と全く同じでないとダメなので、氏名の漢字を入力できない場合は、郵送申し込みしか方法はないとのこと。 自分の苗字が特殊なせいで、銀行さまに余計な手間を取らせて申し訳なく思います。 口座を開設する手間、キャッシュカードを送付、返送、破棄する手間をかけさせてしましました。 自分自身も、申し込みに要した時間、郵便局まで取りに行く時間、問い合わせをして、郵送で申し込みしなおす時間を無駄

                              #マイナンバーカードとの連携を推進 - わくワーク
                            • Apple、iPhoneにマイナンバー機能を搭載へ--Appleウォレットの身分証明書機能は米国外で初

                              Appleは5月30日、日本のデジタル庁と協力し、来春の後半からAppleウォレットでマイナンバーカードを利用できるよう、準備を進めていることを公表した。Appleウォレットの身分証明書機能を、米国外で展開するのは日本が初めてとしている。 この機能を活用することにより、iPhoneのAppleウォレットにマイナンバーカードを追加でき、物理的なカードと同じようにコンビニエンスストアで公的な証明書等を発行したり、「マイナポータル」iOSアプリにアクセスしてオンラインの行政サービスを受けるなどして利用することができるようになるという。 Appleウォレットで身分証明書を提示するAppleウォレットのマイナンバーカードは、物理的なカードを取り出したりデバイスを人に渡したりすることなく、iPhoneに身分証明書を追加して提示することができる。この機能が利用できるようになると、利用者はウォレットを開い

                                Apple、iPhoneにマイナンバー機能を搭載へ--Appleウォレットの身分証明書機能は米国外で初
                              • 経済アナリスト vs. GPT-4──生成AIは金融投資にどれくらい使える? 米シカゴ大が研究報告

                                GPT-4の予測力の源泉を調べたところ、訓練データセットにあった情報(記憶)を単に再生しているのではないことが分かった。むしろ、財務諸表の数値から理論的な理解と経済的推論を用いて有用な洞察を引き出す能力によるものであった。実際、GPT-4が生成した財務分析のテキストには、それ自体に実質的な情報価値があることを示していた。 最後に、GPT-4の予測に基づいた投資戦略を評価したところ、他の機械学習モデルに基づく戦略よりも高いシャープレシオとアルファ値を示した。つまり、GPT-4を用いることで、より収益性の高い投資意思決定が可能になるということである。 Source and Image Credits: Kim, Alex G. and Muhn, Maximilian and Nikolaev, Valeri V., Financial Statement Analysis with Larg

                                  経済アナリスト vs. GPT-4──生成AIは金融投資にどれくらい使える? 米シカゴ大が研究報告
                                • デジタル化への期待と不満…G-GOVの課題を考察#情報弱者 - わくワーク

                                  お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 毎月、年金事務所より「健康保険料」と「厚生年金保険料」の納入告知額と領収済額通知書が郵送で法人宛名に届きます。 毎月同額ですし、口座振替にしているので、毎月届かなくても困らないので、郵送が止められたら良いと思っていました。 [e-Gov]通知文書送達のお知らせが届いたので、確認してみました。 郵送から切り替えられるならちょうど良いと思って、手続きをしたいのですが、電子送付変更手続きが見つかりません。リンクで案内して欲しいです。 あちこちのページを探して、それらしい手続きを見つけ入力してみました。 事業所整理記号のところで躓きました。 郵送されてくる紙の情報では、数字2桁とカタカナ2文字なのですが、システムの画面では、数字4桁を入れないとエラーになります。 これまで、届いた全ての紙の資料を探しましたが、4桁の数字は見つかりませんでしたので、頭に0

                                    デジタル化への期待と不満…G-GOVの課題を考察#情報弱者 - わくワーク
                                  • 国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁

                                    概要日時:2024年4月23日(火)15時30分から17時00分まで場所:オンライン会議議事次第:開会開会・資料確認(事務局)事務連絡(事務局)議事検討会報告書(案)について質疑応答及び討議その他(諸連絡)閉会資料議事次第(PDF/81KB)【資料1】 検討会メンバー(PDF/121KB)【資料2】 検討会設置要綱(更新版)(PDF/122KB)【資料3】検討会報告書概要(案)※構成員限り【資料4】検討会報告書(案)※構成員限り【資料5】今後の進め方(案)※構成員限り【参考資料1】検討会報告書(案)※見え消し※構成員限り【参考資料2】登構成員提出資料行政デジタル人材育成 ヒアリング見聞録 第一、地方自治体編(PDF/3,400KB)「自由なシステム」の提案書原文(PDF/2,000KB)議事要旨(PDF/181KB)議事要旨日時2024年4月23日(火)15時30分から16時20分 場所オ

                                      国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁
                                    • 来春、iPhoneにマイナンバーカード機能搭載へ …って何が便利になるの?

                                      来春、iPhoneにマイナンバーカード機能搭載へ …って何が便利になるの?2024.05.30 12:0517,489 小暮ひさのり 僕らの生活はさらに身軽になりそう。 本日、Apple(アップル)がデジタル庁との協力のもと、iPhoneからマイナンバーカードを利用できるよう対応を進めていることを、正式に発表しました。 Image: Appleリリースによると、来春の後半からiPhoneの標準ウォレット機能「Appleウォレット」へ、マイナンバーカード機能を追加でき、各種サービスを利用できるようになるとのこと。 Androidではすでにマイナンバーカード機能追加への対応が進んでいますが、これがiPhoneでも! となると、カードのデジタル化がさらに加速しそうな予感がしますねー。 iPhoneのマイナンバーカード機能が入ると何ができる?で、大事なのはiPhoneにマイナンバーカードが入ると何

                                        来春、iPhoneにマイナンバーカード機能搭載へ …って何が便利になるの?
                                      • 改正マイナンバー法 成立 性別表記の削除など | NHK

                                        新たなマイナンバーカードの導入に向けて、今のカードに記載されている性別の表記を削除することなどを盛り込んだ改正マイナンバー法が31日の参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。 改正マイナンバー法には、LGBTなど性的マイノリティーの人たちへの配慮などから、新しいマイナンバーカードについて、今のカードに記載されている性別の表記を削除することが盛り込まれています。 また、スマートフォンに搭載できるマイナンバーカードの機能を拡大し、スマホですべての機能を担えるようにすることも盛り込まれています。 この改正法は、31日の参議院本会議で、採決が行われ、賛成多数で可決・成立しました。 新たなマイナンバーカードについて、政府は、現在のカードの更新時期を迎える人が出てくる2026年にあわせて導入する方針です。 マイナンバーカードの機能は、現在、基本ソフト「アンドロイド」を使う機種で電子証明書の機能に限

                                          改正マイナンバー法 成立 性別表記の削除など | NHK
                                        • マイナンバー情報照会、自治体事務4割で活用なし - 日本経済新聞

                                          全国の自治体における約4割の事務手続きで、マイナンバーによる情報照会が活用されていないことが15日、会計検査院の調査で分かった。業務手順の見直しやマニュアル作成が進まないことが背景にある。行政窓口では紙中心の意識も残る。検査院はデジタル庁が主導し、行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)を後押しする必要性を指摘した。マイナンバーは国民一人ひとりに割り当てられた12桁の番号。国や地方自治体

                                            マイナンバー情報照会、自治体事務4割で活用なし - 日本経済新聞
                                          • 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders

                                            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発プロジェクトのナレッジを基にするRAG構成を採用 2024年5月22日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2024年5月21日、基幹システムが要求する高品質なソースコードを生成AIで生成するための開発フレームワーク(ソフトウェア開発ツール、開発ガイド)を整備したと発表した。同社の検証では、生成したソースコードの70~90%が適切であることを確認したという。日立が社内やSIサービ

                                              日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders
                                            • 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ | IT Leaders

                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ AWS上のRAGOpsが標準でBedrockと閉域接続 2024年5月15日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト エクサウィザーズは2024年5月14日、生成AIアプリケーション開発環境「exaBase Studio」のRAG構成テンプレート「RAGOps」において、AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」と閉域網で接続し、

                                                生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ | IT Leaders
                                              • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                • 第3回:自治体の“クラウドジャーニー”が抱える問題に向き合う

                                                  「自治体のクラウドジャーニーの成功に向けて今なすべきこと」と題して、自治体におけるガバメントクラウド移行の“これまで”と“これから”を考察する全5回の連載コラムです。前回までのコラムもどうぞご覧ください。 第1回 旅路の始まり 第2回 自治体と金融機関の“クラウドジャーニー”の違いを考察する 自治体のクラウドジャー二ーの中で取り残されるコスト削減の取り組み 本連載「自治体のクラウドジャーニーの成功に向けて今なすべきこと」の第2回では、金融機関における取り組みと比較することで、“自治体のクラウドジャーニー”において求められる「移行期限」と「移行対象」という2つの特異な点がクラウドのメリットを十分に享受する上での大きな阻害要因となっていることを明らかにしました。 一般的に、システム開発やシステム移行を進める際は、発注者とシステム開発者はQCD(Quality(品質)、Cost(コスト)、Del

                                                    第3回:自治体の“クラウドジャーニー”が抱える問題に向き合う
                                                  • テキスト生成AIのリスクを利用形態、想定ユースケースごとに解説 デジタル庁がガイドブックを公開

                                                    テキスト生成AIのリスクを利用形態、想定ユースケースごとに解説 デジタル庁がガイドブックを公開:テキスト生成AIのサービス開発者が対象 デジタル庁は、「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」を公開した。政府情報システムを対象に、テキスト生成AI固有と思われるリスクに焦点を当て、留意点を紹介している。

                                                      テキスト生成AIのリスクを利用形態、想定ユースケースごとに解説 デジタル庁がガイドブックを公開
                                                    • デジタル庁「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」解説

                                                      デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを一気呵成に作り上げることを目指します。 本ガイドブックは、テキスト生成AIを活用する際のリスクとその対策について詳しく解説しています。 行政サービスや職員業務の改善を目指す中で、テキスト生成AIの適切な利活用が求められている一方、その利用には多様なリスクが伴います。本ガイドブックはこれらのリスクを特定し、軽減策を示すことで、安全かつ効果的なテキスト生成AIの活用を支援することを目的としています。 テキスト生成AIはその提供形態やユースケースに応じて特有のリスクが存在するため、具体的なリスク軽減策を紹介しています。現段階では実践的なフレームワークやチェックリストによるガイドブックを作成するまでの知見が蓄積されていないため、留意点の紹介にとどめています

                                                        デジタル庁「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」解説
                                                      • アクセシビリティの祭典2024に「アクセシブルなリテールアプリの共創開発と生成AIによる情報アクセシビリティの早期解消に向けて」というテーマで登壇 | DevelopersIO

                                                        アクセシビリティの祭典2024に「アクセシブルなリテールアプリの共創開発と生成AIによる情報アクセシビリティの早期解消に向けて」というテーマで登壇 アクセシビリティに関するイベントである「アクセシビリティの祭典2024」のスポンサーセッションに「アクセシブルなリテールアプリの共創開発と生成AIによる情報アクセシビリティの早期解消に向けて」というテーマで登壇しました。その内容をご紹介しています。 はじめに アクセシビリティの祭典は、チームアイコラボが主催するイベントで、2024年は10回目の開催になるそうです。 クラスメソッドとしては、2021年からスポンサーとして応援させていただいています。 クラスメソッドは「アクセシビリティの祭典 2024」をゴールドスポンサーとして応援します 今年は「アクセシビリティの祭典10周年大感謝祭!」がテーマとのことで、スポンサーセッションの登壇者はそれぞれ「

                                                          アクセシビリティの祭典2024に「アクセシブルなリテールアプリの共創開発と生成AIによる情報アクセシビリティの早期解消に向けて」というテーマで登壇 | DevelopersIO
                                                        • 法人設立ワンストップというサービスを利用して合同会社の登記手続き諸々をおこないました - 43号線を西へ東へ

                                                          職人的な個人事業主が合同会社を作る話しの続きです。最初に書いたのは4月1日の記事ですね。 driveon43.com driveon43.com 6月1日ぐらいに会社の登記をするつもりでしたが、デジタル庁肝いり?の「法人設立ワンストップ」というサービスでオンラインですべて申し込めるらしいことを知り、ついつい手を出してしまいました。 app.e-oss.myna.go.jp マイナンバーカードで申し込みできるんだから簡単やん! と思ったら大間違いでした。 法務局に手渡しなら、税務署や社会保険事務所等への手続きは同日ではなく、日を改めて行います。「この役所へは○○週間以内に手続きしてね」という猶予があります。その間に少し勉強できるでしょうが、 今回の「法人設立ワンストップ」では、一気に申し込みを行う必要がありました。 知らない用語ばっかりで、心折れながら記入していくこと2日。 なんとか書けたと

                                                            法人設立ワンストップというサービスを利用して合同会社の登記手続き諸々をおこないました - 43号線を西へ東へ
                                                          • デジタル庁「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」から見えてきた、AppleのGIGAスクール対策とは

                                                            デジタル庁は、GIGAスクール構想第2期を見据えた学習者用コンピュータ1人1台端末の整備・更新にあたり、OSベンダー、端末メーカー、通信事業者などが都道府県/市町村教育委員会に対してプレゼンテーションする「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」を4月18から19日にかけて開催した。 5月頭の段階では、デジタル庁はオンラインでプレゼンテーションを行った各事業者のみを公開していたが、のちにプレゼンテーションを行った各事業者の情報も明らかになった。プレゼンテーションでApple製品を紹介した事業者の資料からは、GIGAスクール構想向けの販売価格や保証サービスなど、AppleのGIGAスクール対策がうかがえる。 Appleの正規販売代理店であるダイワボウ情報システム(大阪府大阪市)は、販売が終了したiPad(第9世代)with Wi-Fi/64GBモデルと、iPad(第10世代)with Wi-F

                                                              デジタル庁「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」から見えてきた、AppleのGIGAスクール対策とは
                                                            • パブリック・クラウド上に保存されたデータの消去(暗号化消去)を実現するシステム管理の審査およびデータ消去証明書発行の実証実験を実施 | さくらインターネット

                                                              エントラストジャパン株式会社 キヤノンITソリューションズ株式会社 さくらインターネット株式会社 日本電子計算株式会社 データ適正消去実行証明協議会 パブリック・クラウド上に保存されたデータの消去(暗号化消去)を実現するシステム管理の審査およびデータ消去証明書発行の実証実験を実施 〜住民データの活用および保存と確実な消去を確認〜 エントラストジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 松﨑 隆伸、以下:エントラストジャパン)、キヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 金澤 明、以下:キヤノンITS)、さくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 田中 邦裕、以下:さくらインターネット)、日本電子計算株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 茅原 英徳、以下:JIP)、データ適正消去実行証明協議会(事務局:東京都港区、会長:田中 邦

                                                                パブリック・クラウド上に保存されたデータの消去(暗号化消去)を実現するシステム管理の審査およびデータ消去証明書発行の実証実験を実施 | さくらインターネット
                                                              • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on X: "デジタル庁では昨春からガバメントクラウド上でLLMの試用を開始し12月から全庁で使える技術検証環境を整備してユースケース発掘に取り組んできました。その成果を踏まえて本格利用に向けたリスクへの対策ガイドブックのα版を公表します。是非とも参考の上ご意見いただきたく https://t.co/9AiANWa95a"

                                                                • [登壇レポート]「オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントを考えてみた」というタイトルで登壇しました #自治体クラウド勉強会 | DevelopersIO

                                                                  オンプレミスネットワークとVPCとを接続するとき、結局何を考えれば良いんだろう こんにちは、のんピ(@non____97)です。 2024年5月29日の自治体システム標準化・ガバメントクラウド勉強会(基礎編)で、「オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントを考えてみた」というタイトルで登壇しました。 登壇資料 システム利用の第一歩はネットワーク接続から オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントをごくごく一部ですが、紹介してみました。 システム利用の第一歩はネットワーク接続からなのかなと感じました。デジタル庁が掲載している推奨構成を参考に、求められる要件やルールと照らし合わせならが今後の対応を整理していくと良いかと思います。 この記事が誰かの助けになれば幸いです。 以上、AWS事業本部 コンサルティング部の のんピ(@non____97)でし

                                                                    [登壇レポート]「オンプレミスネットワークとVPCとを接続する際に考慮すべきポイントを考えてみた」というタイトルで登壇しました #自治体クラウド勉強会 | DevelopersIO
                                                                  • すぐにニュースリリースを出すとは思っても見ませんでした - やね日記

                                                                    まさか、すぐにニュースリリースを出すとは思っても見ませんでした。 WWDC24で発表すると思っていたんですけどね。 結局は共同通信の記事がスクープだったわけで、話半分と書いたことはおわびしたいと思います。 正式な対応は来年の春のようですね。 個人的には今秋にiPhoneを買い換えようと思っているので、間違いなく利用できると楽しみにしています。 問題はかかりつけの病院のカードリーダーでiPhoneが使えるかというところですが、そのためにマイナンバーカードも使えるようにはなっていますしね。 あとはデジタル庁の腕の見せどころだと思います。 この機会にiPhoneのウォレットの利用が広がれば良いと思いますけどね。 個々でアプリを使って決済やポイントの付加を行うよりも手間が省けますしね。 マイナンバーカードのウォレット対応がそのきっかけになると良いなと思います。 ランキング参加中Appleランキング

                                                                      すぐにニュースリリースを出すとは思っても見ませんでした - やね日記
                                                                    • API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 | IT Leaders

                                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 技術解説 > API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 AI AI記事一覧へ [技術解説] API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 2024年5月27日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト アクセンチュアは2024年5月27日、説明会を開き、今後数年間でビジネスに大きな影響をもたらす重要な技術のトレンドを予測した年次レポート「Technology Vision 2024」(同年1月公開)のポイントを解説した。2024年のコンセプトとして「(AIと人間の)共進化」を挙げる。「AIに人間性を組み込むことで、テクノロジーがより人間らしくなる。人間の能力がテクノロジーで拡張されていく」(同社)としている。 アクセンチュア(Acce

                                                                        API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 | IT Leaders
                                                                      • 日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 | IT Leaders

                                                                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 市場動向 > 日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [市場動向] 日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 2024年5月29日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2024年5月29日、生成AIを活用したITサービスの提供にあたって、Google Cloudと複数年にわたる戦略的アライアンスを締結したと発表した。日立子会社の米GlobalLogic内に新組織「Hitachi Google Cloud Business Unit」および「Google Cloud Center of Excellence」を設立する。また、日立の

                                                                          日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 | IT Leaders
                                                                        • Qiitaでアクセシビリティ改善プロジェクトを進めるためにやったこと - Qiita

                                                                          これは何 Qiitaでは現在アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げて、アクセシビリティ改善の取り組みを進めています! この記事では、具体的にどのように改善を進めてきたのかと、実際やってみてどうだったかを紹介します。 背景 アクセシビリティ改善プロジェクトを立ち上げる前から、UIデザインや実装時に、クリックできる要素のタップエリアや、背景と文字色のコントラスト、画像やアイコンに適切な読み上げが設定されているかなどなどアクセシビリティ対応自体は行なっていました。 社内でも「アクセシビリティ」という言葉は浸透しており、デザインや実装、レビュー時に「アクセシビリティ対応の観点で〜」といった会話が自然に起きるような状態でした。 一方で明確なルールや基準は設けられていなかった為、漏れが生じたり人によって対応に差が出たりしてしまっていました。 また、インタラクションのある複雑な動きのUIではアクセシ

                                                                            Qiitaでアクセシビリティ改善プロジェクトを進めるためにやったこと - Qiita
                                                                          • 標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                            こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 宮形 です。 2023年から地方自治体様を中心としたガバメントクラウドにかかわるプリセールスやプロジェクトを担当しております。最近多くなってきたのが「標準化システム同士のデータ連携機能をAWSでどのように実装すればよいか?」というご相談です。本BLOGではAWSでの実装アーキテクチャ案についてご紹介したいと思います。 注意: 本BLOGは私の個人的な考察と、弊社有志のメンバーより頂いた知見より記載した内容となっております。 動作を保証するものではなく、また地方自治体様の業務内容によってはご利用いただけないことも十分考えられます。 各省庁から示される機能の標準仕様の合致についてもお約束できるものではありません。ご承知いただき、参考情報としてご覧いただけると幸いです。 AWSで実装した場合のアーキテクチャ図 機能要

                                                                              標準化システム データ連携についてAWSでの実装を考えてみた FTP編【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                            • デジタル庁、生成AIの活用事例を公開 行政業務にAIは貢献できるか? “10の学び”を解説

                                                                              デジタル庁は5月13日、行政業務での生成AIの利活用についての記事を公式noteで掲載した。「行政での生成AI利活用検証から見えた10の学び」と題した、全3本の記事を公開している。 デジタル庁では2023年12月から、行政業務で生成AIをどのように利用すべきか技術検証を進めてきた。同庁を中心とした行政職員を対象に実施し、複数種類のテキスト生成AIを取り扱える環境とサポート体制を構築し、「どの行政業務に対し、どのようにテキスト生成AIを使えば、どのくらい改善効果がありそうか」を調べた。 デジタル庁はこの検証によって、10の学びを得られたとして以下の項目を挙げている。 時間の削減だけでなく品質向上も狙える 業務を工程に分解し、生成AIを使うべきでない箇所を意識する 「書く」だけでなく「読む」も得意 活用用途をチャットインタフェースに限定しない 「業務改善」だけでなく「システム改善」のためにもテ

                                                                                デジタル庁、生成AIの活用事例を公開 行政業務にAIは貢献できるか? “10の学び”を解説
                                                                              • 法人設立ワンストップサービスの解説動画まとめ - 43号線を西へ東へ

                                                                                先日、法人設立ワンストップサービスというマイナポータルを使ったサービスを使い手続きを行いました。 全体像を理解するために、やはり動画は役立ちます。役に立った動画とその内容をまとめておきます。 driveon43.com 法人設立ワンストップサービスの概要(3つの動画をまとめてみた) 1.マイナンバー制度公式YouTube動画チャンネルの解説動画(2021/02/12アップロード) 2.初代デジタル大臣、平井卓也氏の発表記者会見 3.マネーフォワードによる法人設立ワンストップサービスの解説動画 最後に 動画のまとめはChatGPTのGPTsで行いました chatgpt.com 3つの動画のまとめをさらにまとめたものが下記に、その後3つの動画のまとめを載せてあります。 法人設立ワンストップサービスの概要(3つの動画をまとめてみた) 1. 概要と目的 法人設立ワンストップサービスは、政府が運営す

                                                                                  法人設立ワンストップサービスの解説動画まとめ - 43号線を西へ東へ
                                                                                • はちみつ(20) on X: "「ガバメントクラウド利用における推奨構成」が今回の改版にあわせてインターネット公開されました。デジタル庁さんグッジョブです! インフラを担当する方にとっては、「非機能要件標準」や、先日一般公開された「ガバメントクラウド概要解説」に次いで必読の文書です。"