並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

デパートの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 魅惑のデパート搬入口の世界

    読者諸兄はデパートに行ったらどこが気になるだろうか?デパ地下?ファッション売り場? 増田は搬入口の場所だ。売り場で何売ってるかなんてどこから搬入するかに比べたらどうでもいいことだ。この文書を読んだら君もきっとそうなる。 売り場で物が売れたらそれを補充しなきゃならない。その搬入口は大抵ビルの裏にある。 しかしデパートがある場所というのは一等地だ。バックスペースである搬入口なんかの為に一等地を使うのは余りに勿体ない…。 という事で離れた場所に搬入口が設けられて秘密の通路で結ばれていることがあるのだ。 それを幾つか紹介するよ。 因みにこういう所は仕事でしか入れないもので、増田が仕事で行ったり同僚に聞いた入りした事がある個所に限られるから偏りはあるよ。 池袋LABIヤマダ電機が運営する池袋LABIは元は池袋三越だった。開業は昭和29年の地下鉄丸の内線の前年か同年と古い。 LABIの裏に都道があって

      魅惑のデパート搬入口の世界
    • 文具と本の巨大デパート「コーチャンフォー」が文化系の天国すぎて住みたくなるレベル / 東京・稲城市

      本屋と文房具屋でならいくらでも時間をつぶせる……というインドア派の人は多いと思う。最近は大型書店の一角に文具と雑貨のコーナーが併設されていることも多く、本好きと文具の親和性の高さはお墨付きとも言えるだろう。 ずらりと並んだ本の棚や、色とりどりのペンやノートを見ているだけでウットリしてしまう……。そんな人にとって天国とも言える場所があるのをご存知だろうか。 新宿の紀伊國屋書店? 池袋のジュンク堂? 丸の内の丸善? いえいえ……東京・稲城市にある「コーチャンフォー」です!!!!!!!! もう一回言いますね。「コーチャンフォー」です!!!!!!!!!!!!!! なんそれ!?!?!? ・全国最大級の文具と本のデパート「コーチャンフォー」 本と文具と音楽&映像、そしてカフェをそろえた超大型複合施設「コーチャンフォー」。私は都内の大型文具店を調べていたときにその存在を知った。「コーチャンフォー」と聞い

        文具と本の巨大デパート「コーチャンフォー」が文化系の天国すぎて住みたくなるレベル / 東京・稲城市
      • はな on Twitter: "最近男性の美容垢でデパートのコスメ売場で冷たくされたというお話がよく出ていて、皆が化粧品を気持ち良く買えないなんて悲しいなと思いながらもちょっとここでだけ美容部員の本音を書いてもいいですか"

        最近男性の美容垢でデパートのコスメ売場で冷たくされたというお話がよく出ていて、皆が化粧品を気持ち良く買えないなんて悲しいなと思いながらもちょっとここでだけ美容部員の本音を書いてもいいですか

          はな on Twitter: "最近男性の美容垢でデパートのコスメ売場で冷たくされたというお話がよく出ていて、皆が化粧品を気持ち良く買えないなんて悲しいなと思いながらもちょっとここでだけ美容部員の本音を書いてもいいですか"
        • 今90歳の人、昔は粗食だったから長生きなんでしょ。逆に今60歳以下の人って「成人病デパート」みたいな人ばっかでたぶん早死にすると思う。

          マドレーヌ @Marie95801633 今80歳とか90歳とかのお年寄りって若い頃戦前戦後で粗食だったから長生きだけど、今の60代から下の世代はファーストフードやカップ麺コンビニ弁当スナック菓子とか食べまくってきたからそこまで長生きしないと思う 私の周りの50代も成人病デパートみたいな人ばっかだし80まで生きられるとは思えない→ 2022-11-11 11:31:42 マドレーヌ @Marie95801633 なので20年後くらいには今ほどの高齢化社会は収まってそう 団塊の世代もたぶん全滅してる まぁ少子化も進んでるから高齢化には違いないけど今よりはマシになってそう 私も今53だけど30年後には生きてないと思うw 2022-11-11 11:31:42

            今90歳の人、昔は粗食だったから長生きなんでしょ。逆に今60歳以下の人って「成人病デパート」みたいな人ばっかでたぶん早死にすると思う。
          • 昭和の頃にデパート最上階の食堂でお子様ランチやクリームソーダを食べた思い出は今思うとささやかだけど贅沢で幸せな時間だった

            仲田天使。のBACK TO THE 80's! @nakadatenshi 70年代、チビッコの頃、デパートの最上階にはこんな食堂があって、家では食べれないお子様ランチやクリームソーダに胸が高鳴った。活気あふれる店内は沢山の人で賑わってて、今思うとささやかだけど、贅沢で幸せな時間だったんだと今はわかる。昭和なあの頃。 #70年代 #昭和レトロ pic.twitter.com/2TOPlAiAlF 2020-06-24 23:19:32

              昭和の頃にデパート最上階の食堂でお子様ランチやクリームソーダを食べた思い出は今思うとささやかだけど贅沢で幸せな時間だった
            • デパートのイベントスペースに美術商が来ててさ、どんなもんだか興味が沸..

              デパートのイベントスペースに美術商が来ててさ、どんなもんだか興味が沸いたんで覗いてみたんだけど、展示してある絵画とか結構なお値段するんですよ。 誰が欲しがるの、これ? と思いつつも、こういうのを家の玄関に飾っておくとオシャレかなと思ったんで、家に帰ってから粗末な知識量全ブッコミで画像検索で物色してたんです、いわゆる名画を。 パブリックドメインだったらカラーコピーしようと思って。 だけどやっぱね、普段から芸術とかあんま興味ないから、これだ!って思うの、無い。 肖像画は家に飾るの絶対やだ。呪われそうだからやだ。 宗教画もやだ。祟られそうだからやだ。 キュビズムとかそれ以降の前衛芸術もやだ。描いた奴、頭おかしい。というか、そもそも年代的にまだパプリックドメインになってないんじゃないか? となると、あとは静物画か風景画ということになる。 ゴッホはひまわりが有名だけど、バラの方が断然美しい。ただ、決

                デパートのイベントスペースに美術商が来ててさ、どんなもんだか興味が沸..
              • 名古屋の学生🌕 on Twitter: "#博多阪急 さん、 ま○こケーキは駄目だよ。 気持ち悪いしミソジニー丸出しですよ? デパートの催事は女性客がメインターゲットですよね?こんなことしてたら顧客からドン引きされますよ https://t.co/cDHbgS2d7J"

                #博多阪急 さん、 ま○こケーキは駄目だよ。 気持ち悪いしミソジニー丸出しですよ? デパートの催事は女性客がメインターゲットですよね?こんなことしてたら顧客からドン引きされますよ https://t.co/cDHbgS2d7J

                  名古屋の学生🌕 on Twitter: "#博多阪急 さん、 ま○こケーキは駄目だよ。 気持ち悪いしミソジニー丸出しですよ? デパートの催事は女性客がメインターゲットですよね?こんなことしてたら顧客からドン引きされますよ https://t.co/cDHbgS2d7J"
                • 男性がデパートのコスメ売場で冷たくされてしまうのにはこんな理由があるのかもという話。「ごく一部の変質者がいる」「服屋にもいる」

                  はな @87makeup117 最近男性の美容垢でデパートのコスメ売場で冷たくされたというお話がよく出ていて、皆が化粧品を気持ち良く買えないなんて悲しいなと思いながらもちょっとここでだけ美容部員の本音を書いてもいいですか 2022-02-28 21:53:26 はな @87makeup117 実は美容部員、特にデパートで働く販売員はストーカー被害を受けることがめちゃくちゃ多いんです。 もちろん99.99%の男性は自分用またはプレゼント用で買いに来られている方なのですが一旦こういう現状もあるんだなあっていうことで聞いてください。 ストーカー被害の原因として考えられる理由は 2022-02-28 22:05:21 はな @87makeup117 私が考えるに3つ ①女性販売員がほとんどのフロアであること ②多くの百貨店では化粧品売場は1階にあること ③コーナーの境界線が壁ではなく通路であること

                    男性がデパートのコスメ売場で冷たくされてしまうのにはこんな理由があるのかもという話。「ごく一部の変質者がいる」「服屋にもいる」
                  • コロナの影響で二ヶ月間休業したマレーシアのデパートが営業再開をしようとしたら思わぬ事態に…「こんな地獄ある…?」

                    これは辛い…

                      コロナの影響で二ヶ月間休業したマレーシアのデパートが営業再開をしようとしたら思わぬ事態に…「こんな地獄ある…?」
                    • デパートの占いコーナーが悪質な勧誘の温床になってた件

                      デパートとか商業施設に占い鑑定所ってあるじゃん。 うちの親戚のおばさんはその辺にいくらでもいる占いやスピリチュアルが好きな人で、 たまたま立ち寄った商業施設内にあった「マリフォーチュン」って鑑定所の、守護霊とお話ができるって設定のスピリチュアルカウンセラーのとこに通い始めた。 カウンセリング中に「貴方は過去世からのカルマで、スピリチュアルな世界で働くことを使命として生まれてきている。守護霊を降ろせるようになるセミナーを紹介するからスピリチュアルカウンセラーにならないか」って勧誘されて、 そのセミナーをやってるのがJHC(ジャパンハトホルスセンター)っていう悪質な団体だった。 (後に知ったが、この鑑定所には同団体に所属している人間がカウンセラーとして複数人在籍していて、勧誘被害にあったという苦情は何年も前からあがってるが放置しているようだった) どう悪質かはまとめてる元信者?の人がいる。自分

                        デパートの占いコーナーが悪質な勧誘の温床になってた件
                      • すてきなデパート

                        • 「デパートなら客の入店と勤務開始が同じなんてあり得ない」 学童保育のサービス出勤常態化報じたら反響続々:東京新聞 TOKYO Web

                          東京都江戸川区の学童保育(放課後児童クラブ)で働く職員から本紙「ニュースあなた発」に届いた声を受け、朝の開所準備がサービス出勤状態になっている実態を紹介した記事(7月31日朝刊1面)には多くの反響があった。教員や看護師などからも同様の体験談が寄せられ、「職員の善意をあてにしないで」との要望もあった。労働問題に詳しい弁護士は「使用者は現場の声を聞くべきだ」と説く。(小形佳奈) 「まさに現在、私がやっていること」。複数の学童保育で働いてきた栃木県の男性は「勤務開始20分前には出勤して清掃、書類整備、電話番をしている」という。別の職員は、保護者が子どもを早くに連れてくるため「開所20分前には出勤しなければならない」と吐露。朝のサービス出勤を強いられているという。

                            「デパートなら客の入店と勤務開始が同じなんてあり得ない」 学童保育のサービス出勤常態化報じたら反響続々:東京新聞 TOKYO Web
                          • 【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 : 痛いニュース(ノ∀`)

                            【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 1 名前:ボラえもん ★:2021/08/21(土) 12:04:43.09 ID:/n7A5NrM9 日本では当面、海外渡航者のみが活用できるが、いずれは国内でも活用される見込みだ。日本版ワクチンパスポートの提示が義務化されたら、私たちの生活はどう変わっていくのだろうか。 (中略) 「駅構内に入る際の提示を簡素化する目的で、Suicaなど交通系ICカードとワクチンパスポートがひもづけられることも考えられます。感染の拡大が止まらないなかで、パスポートの提示義務化が始まれば、移動制限がかかる可能性は充分にあり得ます」(国交省関係者) 移動の制限が徹底されなくても、専用車両などが登場するかもしれないともいわれている。 「ワクチン接種者と未接種者を長時間混在させないために、『パスポート

                              【ワクチンパスポート】導入されれば未接種者は新幹線に乗れず、デパートやショッピングモールも利用不可となる可能性 : 痛いニュース(ノ∀`)
                            • 消費増税1か月 デパート売り上げは大幅減 | NHKニュース

                              大手デパート5社の先月・10月の売り上げは、消費税率の引き上げに伴う9月の駆け込み需要の反動に加えて台風や大雨の影響もあって各社とも去年の同じ月を10%以上下回る大幅な落ち込みとなりました。 それによりますと5社いずれも売り上げが去年の同じ月を大きく下回り、各社の減少率は「高島屋」が19.7%、「そごう・西武」が19.2%、「大丸松坂屋百貨店」が18.7%、「三越伊勢丹」が18.6%、「阪急阪神百貨店」が14.6%となりました。 これは消費税率の引き上げに伴う9月の駆け込み需要の反動で、宝飾品や婦人服、それに化粧品や雑貨など幅広い商品で販売が振るわなかったためです。 さらに台風19号や大雨の影響で来店する人が減ったことに加え、休業や営業時間の短縮を余儀なくされたことも売り上げが大きく落ち込んだ要因となっています。 高島屋の広報・IR室の中川真理次長は「売り上げ減少の水準は、前回の消費税率引

                                消費増税1か月 デパート売り上げは大幅減 | NHKニュース
                              • 私にとって第二のふるさと。デパートが溶け込む街・日本橋|文・寺坂直毅 - SUUMOタウン

                                著: 寺坂直毅 写真: 小高雅也 デパート大好き少年が夢見る街 幼稚園に通っていた頃からデパートが好きだった私。実家は九州・宮崎市。実家のすぐ近くに何軒かデパートがある環境でした。 近所の公園にも行かず、遊び場はデパートのエスカレーターやエレベーターだった私は、太陽の光より、デパートのシャンデリアの光を浴びて育ったのです。 小学生の頃には、ますますデパートへの情熱が高まっていき九州、中国、四国、近畿などのデパートを旅していましたが、憧れは「東京・日本橋のデパートを巡ること」でした。というのも、「日本橋」は、日本のデパートの「ふるさと」のような場所だからです。 日本のデパートの元祖は「三越」です。1673年、創業者三井高利氏(※みついたかとし/江戸時代の豪商。三井財閥の基礎を築いた)が、呉服屋「越後屋」を日本橋で開業。そして1904年(明治37年)、呉服以外にも欧米のデパートのようにさまざま

                                  私にとって第二のふるさと。デパートが溶け込む街・日本橋|文・寺坂直毅 - SUUMOタウン
                                • 昭和50年頃の図鑑の「デパート」を描いたページ、ずっと見ていたくなっちゃう「何度見ても飽きない」

                                  リンク Wikipedia ザ・タワー (ゲーム) 『The Tower』(ザ・タワー)は、高層ビル経営シミュレーションゲーム(ミニスケープ)。制作はビバリウム(最初はOPeNBooKが行い、その後、オープンブック9003、オープンブックと遷移)。 プレイヤーはビルの経営者となり、様々なテナントを設置してビルを拡大させていく。人口の増加などで認定されるグレード(星の数)を上げていき、最終的には最上級の称号である「THE Tower」を目指す事が目的となる。 斎藤由多加が自宅マンションの1階でエレベーターの上向きのボタンを押した際に、4階と7階で待機していた 8 users 2

                                    昭和50年頃の図鑑の「デパート」を描いたページ、ずっと見ていたくなっちゃう「何度見ても飽きない」
                                  • 『埼玉県民が軽い気持ちで浦和のデパートに行ったら価格に圧倒されて撃沈した話』埼玉の女子高生ってどう思いますか? ※マンガ解説付き

                                    ■マンガ解説 埼玉県民もそうでない人も必読!! ご当地ほのぼのコメディ♪埼玉県は行田市、自分に自信が持てない白鳥小鳩と何かとポジティブな姫宮アグリ、そして東京から転校してきた東上みなとの女子高生トリオが、ご当地ネタをからめつつも、誰もが経験する青春を、謳歌する。第1話では、埼玉貧乳問題に迫る3人だが――。

                                      『埼玉県民が軽い気持ちで浦和のデパートに行ったら価格に圧倒されて撃沈した話』埼玉の女子高生ってどう思いますか? ※マンガ解説付き
                                    • ぽこぽこ on Twitter: "元々予定していた韓国国会代表団との面会を自民党側の都合で延期し、その6時間後にまた別の理由での中止を電話で通知したという。外交的非礼のデパートかよ日本。 https://t.co/d87cpPDK16"

                                      元々予定していた韓国国会代表団との面会を自民党側の都合で延期し、その6時間後にまた別の理由での中止を電話で通知したという。外交的非礼のデパートかよ日本。 https://t.co/d87cpPDK16

                                        ぽこぽこ on Twitter: "元々予定していた韓国国会代表団との面会を自民党側の都合で延期し、その6時間後にまた別の理由での中止を電話で通知したという。外交的非礼のデパートかよ日本。 https://t.co/d87cpPDK16"
                                      • デパートなどでよく使われてるこのタイプのリモコンは『押す力で発電する』電池要らずの画期的な製品だった

                                        かわちゃん@エアコン人間 @kawaken1985 (株)イナセの代表取締役のアカウント。埼玉で設備屋を経営。伊藤忠の全国機器コンテスト1位 5連覇。僕をフォローすると"エアコン"と"水"のトラブルに強くなる。注意喚起のための水回りの検証動画あげてます。動画が消えたら、圧力がかかったと思って下さい。 instagram.com/inase_kawa/?hl… かわちゃん@エアコン人間 @kawaken1985 「知って欲しい!」デパートや施設に良くついてるパリック用トイレのリモコン。実は「電池がいらない。」押した時に電気を発電するTOTOの技術力の結晶。リモコン盗んでも自分の家の温水洗浄便座では使えない仕様がまたいい。半導体不足で…今パブリック用頼むと納期約半年だからマジで大事に使ってー! pic.twitter.com/8BZcEn7Fbu 2022-08-07 06:00:13

                                          デパートなどでよく使われてるこのタイプのリモコンは『押す力で発電する』電池要らずの画期的な製品だった
                                        • 都市部の人と、田舎の人のデパートとスーパーの認識はこれくらい違う!?→比較画像の投稿から、全国各地の情報が続々と

                                          咲来さん@ @sakkurusan 都市部の人と、田舎の人のデパートとスーパーの認識の違いはこれくらいあると思う。これが超都会の人になると、スーパーがまいばすけっとになってしまう。 pic.twitter.com/RWnNmBiEez 2021-04-30 18:28:23 咲来さん@ @sakkurusan なんかこう、北海道でいろいろとやってる人。セコマ、公営競技、二次元、ゲーム、バラエティ、昭和平成初期、鉄道、地理、地図、テレラジ、ローカルCM、食いものなんかに明るい。自称超弱小零細あばら家インフルエンサー。何かあればDMで。無言フォロー、FF外リプ歓迎。 youtube.com/user/sakkurusan

                                            都市部の人と、田舎の人のデパートとスーパーの認識はこれくらい違う!?→比較画像の投稿から、全国各地の情報が続々と
                                          • 島根県内唯一のデパート 「一畑百貨店」 来年1月で閉店へ | NHK

                                            島根県内の唯一のデパートで、松江市にある「一畑百貨店」が、業績の悪化を理由に来年1月で閉店することになりました。 「一畑百貨店」は昭和33年、松江市内に開店し、平成10年には現在のJR松江駅前に移転して、島根県内の唯一のデパートとして長年、市民に親しまれてきました。 ピーク時の売り上げは100億円を超えていましたが、近年は、大型ショッピングモールの出店や新型コロナの影響などで年々売り上げが減少し、ことし3月期には43億円にまで落ち込み、最終赤字に陥っていました。 百貨店では、業績の回復に向けて、新たなテナントを誘致したり、経費を見直して支出を抑えたりするなどして模索を続けてきましたが、「経営の改善は見込めない」として、来年1月14日で営業を終了し、閉店することを決めたということです。 「一畑百貨店」によりますと、118人いる従業員については一部を除いて来年2月中旬までに解雇する予定だという

                                              島根県内唯一のデパート 「一畑百貨店」 来年1月で閉店へ | NHK
                                            • 時給400円、残業200時間超、賃金未払い…「労働法違反のデパート」と化した外国人技能実習制度の“悪夢のような実態” | 文春オンライン

                                              携帯電話が鳴りやまない。通話が終わったかと思うと、10分も経たずに着信音が響く。そのたびに甄凱さん(ケンカイ、63)は「ごめん」と軽く詫びてから私との話を中断させる。電話の相手は各地の労働組合や外国人支援団体、弁護士、記者、会社経営者、そして外国人技能実習生たちだ。 時に“利権”を守るのに必死なヤクザから、恫喝口調の電話が入ることもある。甄凱さんは日本語と早口の北京語を使い分け、それぞれの相談や訴え、脅しにも耳を傾ける。 変わらないなあと思う。20年前に知り合った時から、甄凱さんはずっとこんな感じだ。追われているのか、追っているのか。顔の見えない相手に頭を下げたり、怒鳴ってみたり。とにかく忙しい。 「変わらないのは実習制度も同じですよ」と甄凱さん。 「あらゆる人権無視が横行している。実習制度の本質的な部分は、ずっと変わっていないですよ」 そう話しているうちに、また電話がかかってくるのだ。

                                                時給400円、残業200時間超、賃金未払い…「労働法違反のデパート」と化した外国人技能実習制度の“悪夢のような実態” | 文春オンライン
                                              • 島根県唯一のデパート「一畑百貨店」が閉店 | NHK

                                                島根県唯一のデパートで、松江市にある「一畑百貨店」が、業績の悪化などを理由に、14日、閉店しました。“百貨店のない県”は全国で3例目となります。 昭和33年に開店した一畑百貨店は、長年、市民に親しまれ、ピーク時の平成14年度には売り上げが100億円を超えましたが、大型ショッピングセンターの進出やコロナ禍の影響などで業績が悪化し、営業を終えることになりました。 店の前には開店前から利用客が集まり、午前10時の開店とともに一斉に入店すると、思い思いに最後の買い物を楽しんでいました。 松江市の37歳の女性は「仕事を頑張ったご褒美にいい化粧品を買うなど励みにしていた。ネットで買い物ができる時代だけど、さみしくなる」と話していました。 そして午後6時半すぎ、百貨店の錦織要社長が集まった人たちに対し、「閉店後も、皆様の心の中に思い出として残るなら、これ以上ない喜びです」と感謝のあいさつを述べ、シャッタ

                                                  島根県唯一のデパート「一畑百貨店」が閉店 | NHK
                                                • 消えゆくデパートの屋上遊園地 「集客装置」今では全国で5カ所に:朝日新聞デジタル

                                                  百貨店の「屋上遊園地」が各地で姿を消しつつある。今年9月に営業を終えた遊園地もあり、朝日新聞の調べでは、常設するのは全国で5店舗になった。(小島弘之) 松坂屋高槻店(大阪府高槻市)の「スカイランド」は、1979年の百貨店開業時から営業している。今では関西唯一の屋上遊園地となった。 約1200平方メートルの敷地に、ゴーカートやキャラクターの乗り物など約30台の遊具と約10台のクレーンゲームが稼働する。 朝日新聞は10月、日本百貨店協会に加盟する全170店舗を対象に、常設の屋上遊園地があるかを電話で尋ねた。 今も営業をしていると答えたのは、松坂屋高槻店のほか、松坂屋名古屋店(名古屋市)▽大和香林坊店(金沢市)▽いよてつ高島屋(松山市)▽浜屋百貨店(長崎市)の4店舗だった。 このほかにも小規模な遊具コーナーを設けている百貨店があったが、屋上遊園地という認識ではなかった。 近現代史が専門で、百貨店

                                                    消えゆくデパートの屋上遊園地 「集客装置」今では全国で5カ所に:朝日新聞デジタル
                                                  1