並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 359件

新着順 人気順

データセンターの検索結果121 - 160 件 / 359件

  • 仏ストラスブールのOVHcloud SBG2データセンターが火災事故で全焼 | Data Center Café

    ストラスブールにあるOVHcloudのSBG2データセンターは、SBG1にも損傷を与えた火災で焼損しました。火災による負傷者はいませんが、サイト内の4棟のデータセンターはすべて本日閉鎖されています。 火災は水曜日の深夜未明に発生し、100人以上の消防士が現場に駆け付け鎮火まで6時間かかりました。5階建ての500平方メートルのSBG2データセンターは破壊され、特にSBG1は深刻な被害を受けました。SBG3とSBG4は消防士によって保護されました。サイトは水曜日の朝現在立ち入り禁止となっており、サイト内のデータセンターはいずれも本日は再開されないと、OVHcloudの創設者Octave Klaba氏は述べています。 火災による負傷者はゼロローカルニュースサイトDNAのAntoine Bonin氏によるとPort du Rhin、Rue du Bassin de l’Industrieにあるデー

      仏ストラスブールのOVHcloud SBG2データセンターが火災事故で全焼 | Data Center Café
    • 世界パブリッククラウドサービス市場は27%成長、上位ベンダーに投資集中--IDC

      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDCの調査によると、パブリッククラウドへの投資は、市場の上位5社にますます集中するようになっており、IaaSやPaaSの顧客内シェアについてはさらに集中化がみられるという。 同社によると、パブリッククラウドの2018年における成長のうちの46.3%は上位5プロバイダーによるものであり、投資額全体の35%を占めている。また、IaaSとPaaSにおける全投資額の63%は上位5プロバイダーが占めているという。 市場の大きな伸びが続くなか、こういったクラウド投資の集中が見られている。世界的に見た場合、パブリッククラウドサービス市場の規模は2018年に27.4%成長し、総額1830億ドル(約20兆円)となった。

        世界パブリッククラウドサービス市場は27%成長、上位ベンダーに投資集中--IDC
      • 国内データセンター内のAI向け電力、2027年には2024年の1.5倍に~IDC Japan調査

          国内データセンター内のAI向け電力、2027年には2024年の1.5倍に~IDC Japan調査
        • アプリケーション実行環境のPaaS国内市場、2020年の368億円から2025年には900億円以上に、毎年20%超成長で

          アプリケーション実行環境のPaaS国内市場、2020年の368億円から2025年には900億円以上に、毎年20%超成長で 調査会社のIDC Japanは、アプリケーションの実行環境を提供するパブリッククラウドサービスの「アプリケーションPaaS」と、複数のアプリケーションあるいはデータソースを接続して連携や統合の管理を行うパブリッククラウドサービスの「インテグレーションPaaS」の国内市場規模についての調査結果を発表しました。 アプリケーションPaaSは、クラウドファースト戦略を強める企業が増えたことでWebアプリケーションの実行環境がオンプレミスからクラウドサービスへシフトしていること、ローコード/ノーコード開発プラットフォームとしてアプリケーションPaaSを活用する企業も増加していることなどから利用が拡大。 2020年の国内アプリケーションPaaS市場は367億6500万円、2021年

            アプリケーション実行環境のPaaS国内市場、2020年の368億円から2025年には900億円以上に、毎年20%超成長で
          • エクイニクス、同社の日本最大規模となるデータセンター「TY11」を開設

              エクイニクス、同社の日本最大規模となるデータセンター「TY11」を開設
            • 2024年の国内AIシステムの市場規模は推定9000億円、4年後には2倍以上の2兆5000億に。IDC Japan

              2024年の国内AIシステムの市場規模は推定9000億円、4年後には2倍以上の2兆5000億に。IDC Japan 調査会社のIDC Japanは、国内AIシステム市場の予測を発表しました。 発表によると、2023年の国内AIシステム市場は、エンドユーザーの支出額ベースで6858億7300万円。 今年2024年の国内AIシステムの市場規模は、前年比31.2%増の9000億6300万円と予測されており、2023年から2028年は年間平均で30%の成長率となり、2028年には2兆5433億6200万円になると予測されています。 同社は国内のAIシステム市場の見通しについて、2023年は生成AIの商用化が本格的に進み、国内企業は生成AIに対する積極的な姿勢を示しているため、生成AIに関わる市場や業界の動きが活発化しているとした上で、2023年は限定的な利用に留まっていたAIモデルを使う企業グルー

                2024年の国内AIシステムの市場規模は推定9000億円、4年後には2倍以上の2兆5000億に。IDC Japan
              • さくらインターネット研究所と公立はこだて未来大学、“超個体型データセンター”を共同で研究 | IT Leaders

                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データセンター > 市場動向 > さくらインターネット研究所と公立はこだて未来大学、“超個体型データセンター”を共同で研究 データセンター データセンター記事一覧へ [市場動向] さくらインターネット研究所と公立はこだて未来大学、“超個体型データセンター”を共同で研究 2019年10月24日(木)IT Leaders編集部 リスト さくらインターネットの組織内研究所であるさくらインターネット研究所と、公立はこだて未来大学は2019年10月23日、さくらインターネット研究所が提唱する次世代データセンターおよびコンピューティングのコンセプト「超個体型データセンターの実現」に向けて、自律分散するコンピューター群を抽象化するための分散OSおよび仮想化技術に関する共同研究を開始した。 さくらインターネット研究所は、生物の集団的特性として知られる

                  さくらインターネット研究所と公立はこだて未来大学、“超個体型データセンター”を共同で研究 | IT Leaders
                • Cumulus LinuxでIP CLOS構築 | APRESIA Technical Blog

                  IP CLOSって? データセンターネットワークにて求められている、スケールアウトが容易なLeaf-SpineアーキテクチャをL3で構築する技術です。 今回は、オープン・スタンダードであるBGPを使用し、Leaf-Spine間をL3接続し、シンプルなアンダーレイを構築します。 多くの大規模DC(Google、Facebook、Microsoft、ヤフーなど)で採用されています。 IP CLOS デザイン 一つのルーティングプロトコル(eBGP)のみを使用 Leaf(ラック)毎にPrivate ASNを割り当て(トラブルシューティングの簡素化) ECMPによる負荷分散(multipath relax) 高速コンバージェンス(Leaf-Spine間直接リンクダウン、またはBFD使用) BGPによる柔軟な経路制御 VMモビリティは同一ラック内 EVPN-VXLANへのマイグレーションが容易 それ

                    Cumulus LinuxでIP CLOS構築 | APRESIA Technical Blog
                  • 日本に続々と進出する外資系ハイパースケールデータセンター【まとめ記事/特集】 | Data Center Café

                    日本に続々と進出する外資系ハイパースケールデータセンター【まとめ記事/特集】 Iwasaki Kazuyuki 2021.06.3015,029 views 当メディアでもしばしば取り上げていますが、ここ最近日本国内市場への外資系ハイパースケールデータセンターの進出が相次いでいます。 昨日もシンガポールのデータセンター企業であるプリンストン・デジタル・グループ(PDG)が、総投資額10億米ドルを投じ、東京で最大級のハイパースケール施設を建設する計画を発表したばかりです。 いろいろと数が増えてきて整理が大変になってきたこともあり、ここで一旦、最近の同様の動きを当記事でまとめてみました。 MCデジタル・リアルティまず、昨年から活発化してきた動きに先行した動きとして、Digital Realtyと三菱商事との合弁会社であるMCデジタル・リアルティを忘れてはいけません。 遡ること2017年10月に

                      日本に続々と進出する外資系ハイパースケールデータセンター【まとめ記事/特集】 | Data Center Café
                    • 増え続けるデータセンターの熱や消費電力問題の救世主になる?、KDDIの液浸データセンター

                        増え続けるデータセンターの熱や消費電力問題の救世主になる?、KDDIの液浸データセンター
                      • データセンターにあるスパゲティとかいうのがみんなを苦しめているみたいだッピ。ぼくが全部抜いて綺麗にしてあげるッピ!

                        ツイストP @Infra_ ネットワークエンジニアをハッピーにするッピ。データセンターにあるスパゲティとかいうのがみんなを苦しめているみたいだッピ。 ぼくが全部抜いて綺麗にしてあげるッピ! pic.twitter.com/JfKy3yleMO 2022-03-27 20:00:25

                          データセンターにあるスパゲティとかいうのがみんなを苦しめているみたいだッピ。ぼくが全部抜いて綺麗にしてあげるッピ!
                        • 2020年 国内コンテナ/Kubernetesに関するユーザー導入調査結果を発表

                          Japan, 2020年5月12日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、Dockerなどのコンテナ仮想化技術(以下、コンテナ)とコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表しました。本調査では、2020年2月に国内の企業および組織458社に対してアンケート調査を実施しました。 コンテナの導入状況について調査した結果(参考資料)、本番環境で使用している企業は14.2%となり、2019年調査から5.0ポイント上昇しました。2017年調査から2019年調査まで数ポイントの上昇に留まってきましたが、2020年調査では大きく上昇し、本番環境での導入率が二桁になりました。CaaS(Container as a Service)などのコ

                            2020年 国内コンテナ/Kubernetesに関するユーザー導入調査結果を発表
                          • COVID-19:重要施設のリスクを最小限に抑える

                            このアドバイザリレポートは、重要なインフラ施設を運営する事業者に向けて、新型コロナウイルスの影響に対する備えや対応を支援する目的でUptime Instituteにより発行されました Covid-19(新型コロナウイルス感染症)はパンデミックです。このような状況では、ミッションクリティカルな施設は特定の課題に直面します。これは、病気や隔離によって主要スタッフが不在になるリスクと、事業者としての継続的な可用性の維持に影響するその他の長期的な影響の双方に起因します。幸いなことに、緊急事態に対する準備はこの業界のDNAであります。停電、火災、異常気象、その他の混乱を招く可能性のある事象など、過去の経験を通じてテストが行われていたパフォーマンス、効率性、信頼性へのフォーカスのおかげもあり、多くのデータセンター保有企業・運営企業は、現在のパンデミックに適応できる緊急時対応計画を実施しています。 ウイ

                              COVID-19:重要施設のリスクを最小限に抑える
                            • 企業のWANサービスはクラウド連携やリモートアクセス機能へのニーズが拡大、IDC Japan調査

                                企業のWANサービスはクラウド連携やリモートアクセス機能へのニーズが拡大、IDC Japan調査
                              • ハイパースケール事業者の設備投資額が年1,500億ドルに到達 – Synergy報告 | Data Center Café

                                ハイパースケール事業者の設備投資額が年1,500億ドルに到達 – Synergy報告 Data Center Cafe 2021.06.061,282 views ハイパースケール事業者は、2021年第1四半期に380億ドルの設備投資を行い、前年同期比で31%の成長を遂げたようです。 「世界のクラウド大手は、過去一年で1,490億ドル以上(約16兆円強)の設備投資を行い、そのうちの半数はデータセンターの新設に充てられた。Amazon、Microsoft、Google、Facebookの4社がそれを主導している」とSynergy Research Group(シナジー・リサーチ・グループ)は報告しています。同社の計算では、世界のハイパースケール施設は、2020年7月時点の541施設から625施設へと増加しています。 止められないハイパースケーラーのハイパー成長?「ハイパースケール事業者にとっ

                                  ハイパースケール事業者の設備投資額が年1,500億ドルに到達 – Synergy報告 | Data Center Café
                                • NTTコム、大阪にデータセンター 関西最大級 - 日本経済新聞

                                  NTTコミュニケーションズは27日、大阪府茨木市で府内7カ所目の大型データセンターを12月1日に稼働させると発表した。5棟で構成し、サーバーを置く部屋は当初2棟分の3800平方メートルで、残る3棟が完成する来夏には関西最大級の9500平方メートルとなる。バックアップ拠点として拡大する大阪のデータセンター需要を取り込む。名称は「大阪第7データセン

                                    NTTコム、大阪にデータセンター 関西最大級 - 日本経済新聞
                                  • 都内でも進む大規模DCの新設、さらなる不動産マネーが集まる可能性も

                                    大規模データセンター(DC)は千葉県印西市だけでなく、東京都内にも続々と新設されている。国内DC大手のNTTコミュニケーションズも関東圏で最大級となるDCを開設した。旺盛なクラウド向けに加えて、Webホスティングなど従来型の非クラウド向けも底堅い需要がある。豊富な資金力を持つ外資系や新興勢の勢力拡大などを背景に、今後は業界内での合従連衡も進みそうだ。 マンションやホテル、ショッピングセンターなどが立ち並ぶ東京江東区の一角で、物流倉庫のような建築物の工事が進められている。りんかい線の東雲駅から15分ほど歩いた場所にあるDCの建設予定地だ。8582平方メートルの敷地に地上5階建て、延べ床面積1万9489平方メートルの施設を建てる計画という。2022年7月31日の完了予定となっている。 施設の仮称は「KAMAKURA」、建設主は「Kona合同会社」。工事現場の表示板だけでは実態はうかがい知れない

                                      都内でも進む大規模DCの新設、さらなる不動産マネーが集まる可能性も
                                    • DX推進パートナーとして「コンサル」「SIer」の重要性高まる──IDC Japan調査

                                      IDC Japanは、国内企業のDXを支援するITサービス/ビジネスサービスの需要動向調査の結果を発表した。これによると、DXイニシアティブにおける最重要パートナーとして、コンサルティングファームとSI事業者の重要性が高まっていることがわかったという。 同調査は、2022年1月に、国内の従業員1,000人以上の大企業において、DXニシアティブに従事するマネージャー層から経営層を対象に実施。DXイニシアティブの進行状況とあわせて、各種のDX支援サービスの利用状況や、支援サービス事業者の利用動向、その選定基準などを調査した。 調査結果によると、大企業のDXイニシアティブの8割以上が何らかの支援サービスを利用しているという。支援サービスを利用している企業に、最重要パートナーを尋ねたところ、「コンサルティングファーム(22.2%)」が最多となり、「SI事業者/ITサービスベンダー(19.2%)」「

                                        DX推進パートナーとして「コンサル」「SIer」の重要性高まる──IDC Japan調査
                                      • さくらインターネット、GPUサービス提供と既存サービスの成長に向け石狩データセンターに追加投資

                                          さくらインターネット、GPUサービス提供と既存サービスの成長に向け石狩データセンターに追加投資
                                        • 三櫻工業、データセンター向け水冷冷却装置を新規開発

                                            三櫻工業、データセンター向け水冷冷却装置を新規開発
                                          • 日本最大級のデータセンター14棟計画、大和ハウスが「DPDC印西パーク」公開

                                            大和ハウス工業は2023年12月12日、データセンターの集積地となっている千葉県印西市で進めている「DPDC(ディープロジェクト・データセンター)印西パーク」の建設現場をメディアに公開した。約27万m2の敷地に合計14棟のデータセンターを建てる計画で、30年の完成を目指す。総延べ面積は約33万m2で、日本最大規模になる見込みだ。

                                              日本最大級のデータセンター14棟計画、大和ハウスが「DPDC印西パーク」公開
                                            • 府中データセンターの推しポイント、IDCフロンティアのメンバーが語る (1/4)

                                              2020年12月に開業したIDCフロンティアの「東京府中データセンター」は、50MW/約4000ラックという規模を誇る同社の基幹データセンターだ。今回は府中データセンターを見学するとともに、IDCフロンティアのメンバーに府中データセンターの「推しポイント」について聞いてみた(インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ 以下、敬称略)。 写真で見るIDCフロンティア「府中データセンター」 まずは写真を見ながら府中データセンターのスペックを押さえておこう。これまで白河(福島県)や北九州(福岡県)でメガデータセンターを運営してきたIDCフロンティアが、昨年12月にオープンしたのが東京府中データセンター。堅牢な武蔵野台地に位置する府中は、金融機関のデータセンターがいくつも集積しており、府中データセンターはこの立地に建てられた免震構造の鉄骨鉄筋コンクリートビルに構築されている。

                                                府中データセンターの推しポイント、IDCフロンティアのメンバーが語る (1/4)
                                              • 2020年 国内サーバー市場動向を発表

                                                Japan, 2021年3月30日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2020年通年の国内サーバー市場動向を発表しました。2020年の国内サーバー市場全体の売上額は4,943億円で、前年から4.1%減少しました(図1)。出荷台数は44万6千台で、前年から13.5%減少しました。 2020年の国内サーバー市場は、売上額が前年比マイナス成長となりました。売上額がマイナス成長になるのは、2016年以来4年ぶりです。x86サーバー(注1)とメインフレームがともに、前年比2桁のマイナス成長となりました。一方、その他のサーバーは、スーパーコンピュータ「富岳」の出荷(注2)などが牽引し、3桁のプラス成長となりました。その他サーバーの高成長により、国内サーバー市場全体のマイナス成

                                                  2020年 国内サーバー市場動向を発表
                                                • IIJ、Tesla製蓄電池「Powerpack」をデータセンターに導入、空調電力の約15%削減を目指す

                                                    IIJ、Tesla製蓄電池「Powerpack」をデータセンターに導入、空調電力の約15%削減を目指す
                                                  • 博多駅から徒歩数分の好立地が魅力、QTnetが「データセンター博多駅」開設

                                                      博多駅から徒歩数分の好立地が魅力、QTnetが「データセンター博多駅」開設
                                                    • 2021年 国内IT市場の主要10項目を発表

                                                      Japan, 2020年12月17日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2021年の国内IT市場において鍵となる技術や市場トレンドなど主要10項目を発表しました。 2020年の国内IT市場は、新型コロナウィルスの感染拡大に大きく影響を受けました。それは、国内企業の業績悪化に伴うIT支出の減少というだけではなく、国内企業のデジタル化、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるという面も持っていました。リモート、コンタクトレス、ディスタンスなどが2020年のキーワードになる中で、クラウド、モビリティ、AI/機械学習、セキュリティなどが大きな役割を果たしました。 2021年は、これらの動きが定着するとともに、変化し続ける世界の中で企業が新たなビジネスモデルや競

                                                        2021年 国内IT市場の主要10項目を発表
                                                      • データセンター「消費電力3倍増」問題、生成AIブームで一気に深刻化。マイクロソフト元幹部が懸念訴える

                                                        人工知能(AI)ブームを背景に、膨大な処理能力を求められるデータセンターのコストや立地条件、運営手法にも変化の兆しが見えてきている。画像は韓国・サムスン電子の水原(スウォン)本社キャンパス内にあるデータセンター。 REUTERS/Kim Hong-Ji アメリカ国内のデータセンターが集中する「データセンター・アレイ(Data Center Alley)」は2022年、電力不足寸前にまで陥った。 米バージニア州アッシュバーンを中心とするこのエリアに電力を供給するエネルギー大手ドミニオン・エナジー(Dominion Energy)は、急増する需要に対応できない恐れがあるとの警告を発した。 電力不足は以前から問題化していたが、対話型AI「ChatGPT」のリリースに端を発するAIブームの到来により、次世代データセンターが消費するエネルギー量は2倍あるいは3倍に膨れ上がりそうだ。 業界の経営幹部や

                                                          データセンター「消費電力3倍増」問題、生成AIブームで一気に深刻化。マイクロソフト元幹部が懸念訴える
                                                        • Introducing the Microsoft Azure Modular Datacenter | Microsoft Azure Blog

                                                          Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

                                                            Introducing the Microsoft Azure Modular Datacenter | Microsoft Azure Blog
                                                          • 次世代データセンターで期待される光電融合技術

                                                            データ消費量が増加の一途をたどるデータセンターでは、次世代の技術として、光電融合技術への注目度が高まっている。 増え続けるデータ消費量 半導体業界は再び転換点を迎え、自動運転や大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)などの破壊的なAI(人工知能)アプリケーションによって促進されたルネサンスを享受している。OpenAIの「ChatGPT」のようなLLMは、“チャットボット”の高度化が会話機能の閾値を超えたと思われ、突如として日常生活に広まった。この技術をさまざまなサービスに統合できる可能性は無限とも思える。 このレベルのインテリジェンスには、データからの情報の分析と抽出、強力なデータストレージ、送信および処理機能が必要で、既存のデータセンターとエッジデバイスのコンピューティング能力に課題をもたらす。Finances Onlineが発表した2021年から2024年に

                                                              次世代データセンターで期待される光電融合技術
                                                            • 世界のDX市場は今後5年間でどう変わるか、IDCが予測

                                                              IDCは2019年10月31日(米国時間)、世界デジタルトランスフォーメーション(DX)市場の今後5年間の動向予測を発表した。 IDCのワールドワイドデジタルトランスフォーメーション戦略担当リサーチディレクター、ショーン・フィッツジェラルド氏は、次のように説明する。 「2020~2023年の期間、直接的なDX投資は7.4兆ドルに迫り、この間の年平均増加率は17.5%となる見通しだ。企業が既存の戦略や投資をベースに、高度にデジタル化した未来型の企業に変わろうとしていることが背景にある。新しいデジタルビジネスモデルを事業の中核に据えた企業は、デジタルプラットフォーム経済の中で首尾よく競争していけるだろう」 今後5年間のDX史上予測の要点は次の通り。 予測1:未来型の企業文化ではリーダーシップが変わる 2024年までにGlobal 2000企業の50%のリーダーが、大きなリーダーシップの発揮を目

                                                                世界のDX市場は今後5年間でどう変わるか、IDCが予測
                                                              • 首都圏データセンターの稼働率が9割に

                                                                東京など1都3県のデータセンター(Data Center、DC)▼の平均稼働率が9割に迫り、新規ユーザーの募集を停止するリスクが出てきた。加えて足元では、電力費などの上昇による利用料値上げもユーザー企業を直撃しそうだ。デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation、DX)を進めたい企業が、システム基盤の確保という出だしで足をすくわれかねない。 「本社のサーバールームから本社近くのDCへの移設を検討していたが、DC運営企業から『新規を受け付けていない』と断られた。違うDCを勧められたが、アクセスが悪く決めかねている」。こう話すのは国内大手流通業の情報システム部長だ。 同社は2025年度に、本社ビルにあるサーバーやネットワーク機器を近隣のDCに移設し、本社サーバールームを大幅に縮小する計画を進めている。ただ、「第1候補だったDCは既に埋まり、その他も首都圏DCは

                                                                  首都圏データセンターの稼働率が9割に
                                                                • Inside Azure Datacenter Architecture with Mark Russinovich

                                                                  Learn about the latest AI innovations directly from experts. Sharpen your skills through live breakouts and interactive workshops while expanding your network.

                                                                    Inside Azure Datacenter Architecture with Mark Russinovich
                                                                  • サーバーを液体冷却、コンテナ型データセンターで消費電力43%減に成功

                                                                    KDDI株式会社 三菱重工業株式会社 NECネッツエスアイ株式会社 2022年3月29日 KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 高橋 誠、以下 KDDI)、三菱重工業株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 泉澤 清次、以下 三菱重工)、NECネッツエスアイ株式会社 (本社: 東京都文京区、代表取締役執行役員社長: 牛島 祐之、以下 NECネッツエスアイ) は、液体でIT機器を冷却する液浸冷却装置を活用し、データセンターを小型コンテナに収容して稼働させる実証実験 (以下 本実証) に成功しました。従来型のデータセンターと比較して43%の消費電力削減 (注1) と、PUE1.07 (注2) のコンテナ型スモールデータセンターを実現しました。 3社は、本実証のコンテナの中で稼働させた液浸冷却装置を、大規模なデータセンターへの導入に向け、2022年4月1日から

                                                                      サーバーを液体冷却、コンテナ型データセンターで消費電力43%減に成功
                                                                    • 国内ITインフラ運用動向調査の分析結果を発表

                                                                      Contact For more information, contact: jp-Press Japan Email: jp-press@idcjapan.co.jp Phone number: +81-3-6897-3812 Japan, 2024年5月27日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:村橋俊介、Tel代表:03-6897-3812)は、国内ITインフラ運用動向調査の分析結果を発表しました。これによると、ITインフラの課題では、ITエンジニアのスキル不足や人数不足、ITインフラや運用管理のコストの上昇、サイバー脅威やセキュリティ上の懸念の高まり、ITインフラの複雑化や柔軟性の欠如といった項目が上位を占めました。 今後のITインフラの採用方針を調査した結果では、専有型ITインフラを優先(必要に応じてパブリ

                                                                        国内ITインフラ運用動向調査の分析結果を発表
                                                                      • 【石狩データセンター10周年-挑戦の軌跡-】データセンター見学会がもたらす価値とは |さくらインターネット株式会社

                                                                        さくらインターネット、広報担当の朝倉です。 第6回は、石狩データセンター開所当初から積極的に取り組んできた見学会にフォーカスを当てます。 見学会の対応に尽力した社員2名へのインタビューから、他のデータセンターとはひと味違う見学会がさくらインターネットや見学者にどのような価値をもたらしてきたのかをひもときます。 数字で見る石狩データセンターの見学会石狩データセンターとして初めての見学会は、2011年11月15日に行われた記者発表会後に実施した内覧会です。開所式に参加された高橋はるみ前北海道知事を始め、たくさんの記者の皆さんが参加し、約200名のお客さまにできたばかりの石狩データセンターの設備をご案内しました。 内覧会で来賓やTVカメラの前でデータセンター設備の案内をする社長の田中その後、2021年12月31日までに通算1,000回以上の見学会が実施されました。見学会に参加された方の延べ人数は

                                                                          【石狩データセンター10周年-挑戦の軌跡-】データセンター見学会がもたらす価値とは |さくらインターネット株式会社
                                                                        • 国内企業のデジタルトランスフォーメーション動向調査結果を発表

                                                                          Japan, 2021年8月10日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)動向調査結果を発表しました。これによると、DXを推進している国内企業は、ビジネス戦略とDX戦略の両戦略の長期的、全体的な連携を強め、業務のあらゆる面においてデジタル技術を活用し変革を進めていることが分かりました。 IDCでは、2021年5月に、DXを実施している国内企業で、実際にDXに関わっているマネージャー以上の150人を対象として、DXの戦略、戦術、予算、KPI、課題、組織/文化、IT基盤などを調査しました。これは2019年、2020年に引き続き行われたものであり調査結果の比較も行っています。本調査レポートによると、新型コロナウイルス感染症(

                                                                            国内企業のデジタルトランスフォーメーション動向調査結果を発表
                                                                          • 国内AIインフラ市場予測を発表

                                                                            Contact For more information, contact: jp-Press Japan Email: jp-press@idcjapan.co.jp Phone number: +81-3-6897-3812 Japan, 2024年3月7日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:村橋俊介、Tel代表:03-6897-3812)は、国内AI(Artificial Intelligence:人工知能)インフラ(サーバー/ストレージ)市場予測を発表しました。2023年の国内AIインフラ市場の支出額は、前年比46.1%増の1,094億8,900万円と見込んでいます。国内AIインフラ市場の2022年~2027年における支出額の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)

                                                                              国内AIインフラ市場予測を発表
                                                                            • 2020年第2四半期 国内サーバー市場動向を発表

                                                                              Japan, 2020年9月24日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2020年第2四半期(4月~6月)の国内サーバー市場動向を発表しました。2020年第2四半期の国内サーバー市場全体の売上額は1,332億円で、前年同期から22.2%増加しました。出荷台数は10万8千台で、前年同期から9.9%減少しました。 2020年第2四半期の国内サーバー市場は、売上額が前年同期比で2桁のプラス成長となりました。製品別では、x86サーバー(注1)が、前年同期比でマイナス成長となりましたが、メインフレームは、2桁のプラス成長、その他のサーバーは、3桁のプラス成長となり、国内サーバー市場を牽引しました。特に、その他のサーバーは、前四半期(2020年第1四半期)に引き続き、スーパーコ

                                                                                2020年第2四半期 国内サーバー市場動向を発表
                                                                              • Inside Azure datacenter architecture with Mark Russinovich | BRK3097 - YouTube

                                                                                Join Mark Russinovich, Azure CTO, to learn how Microsoft Azure enables intelligent, modern, and innovative applications at scale in the cloud, on-premises, and on the edge. Microsoft Azure has achieved massive, global scale, with more than 50 announced regions consisting of over 100 datacenters, and it is growing fast. It delivers the promise of cloud computing, including high-availability, extrem

                                                                                  Inside Azure datacenter architecture with Mark Russinovich | BRK3097 - YouTube
                                                                                • データセンター一覧 - JDCC 日本データセンター協会

                                                                                  本一覧の記載は、各社の自己申告に基づいており、日本データセンター協会が内容について保証するものではありません。各データセンターの詳細については各社にお問い合わせください。 なお、お問い合わせ先情報のうち、メールアドレスは一部画像のためこのページからコピーをすることができませんので、あらかじめご了承ください。