並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2243件

新着順 人気順

データセンターの検索結果361 - 400 件 / 2243件

  • アップルが世界最大級のデータセンターを建設中、クラウドへ参入か?

    アップルが、東海岸に位置するノースカロライナ州メイデンに単体としては世界最大級のデータセンターを建設中であることが話題になっています。 この動向を以前から詳しく紹介してきたのが、データセンター専門のオンラインメディア「Data Center Knowledge」です。 最初の記事が登場したのは今年の5月。1000億円規模のデータセンターをノースカロライナ州に建設すると報道し、6月にはそれが同州のメイデンに決まったと報じました。 Apple Planning $1 Billion iDataCenter « Data Center Knowledge Apple iDataCenter Set for Maiden, NC « Data Center Knowledge 7月末にはその規模が50万平方フィートにものぼり、稼働中のカリフォルニアにある同社のデータセンターの5倍近い大きさであるこ

      アップルが世界最大級のデータセンターを建設中、クラウドへ参入か?
    • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 PFNの大規模分散深層学習専用プライベートスパコン「MN-2」潜入レポート

        【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 PFNの大規模分散深層学習専用プライベートスパコン「MN-2」潜入レポート
      • MSバルマー氏。「われわれはデータセンターに100万台を超えるサーバを保有している。Googleはさらに大規模だが、Amazonはこれよりもやや小規模だ」

        MSバルマー氏。「われわれはデータセンターに100万台を超えるサーバを保有している。Googleはさらに大規模だが、Amazonはこれよりもやや小規模だ」 米マイクロソフトが7月8日からヒューストンで開催した「Microsoft Worldwide Partner Conference(WPC) 2013 Houston」で、スティーブ・バルマー CEOは同社のクラウドインフラが、Googleについで世界第2位の規模であることを明らかにしました。 公開されているキーノートスピーチの動画から、バルマー氏がマイクロソフトのクラウドインフラに言及している部分を紹介しましょう。 すべての企業はパブリッククラウドへ向かう 基調講演に登壇したスティーブ・バルマー氏。 「最終的には、5年、10年かかるかもしれないが、ほとんどすべての会社はパブリッククラウドへと向かうだろう。そして私たちは、全世界に向けて

          MSバルマー氏。「われわれはデータセンターに100万台を超えるサーバを保有している。Googleはさらに大規模だが、Amazonはこれよりもやや小規模だ」
        • 【関連記事インデックス】「ライブドア」の社名消滅、オン・ザ・エッヂ時代からの歴史を振り返る

          • AWSのフランクフルトAZ障害、消火システム誤作動により入室遮断、復旧対応が出来ず | Data Center Café

            AWSのフランクフルトAZ障害、消火システム誤作動により入室遮断、復旧対応が出来ず Data Center Cafe 2021.06.128,166 views 空気循環システムの故障により、AWSのフランクフルトのアベイラビリティゾーンが3時間にわたり停止しました。通常では日常的に行われている作業が、消火システムが作動したことで不可となり、状況が悪化したようです。 問題は消火システムが空気中の酸素を除去してしまったため、約1時間の間、スタッフは復旧作業でデータホールに立ち入ることができず、停止時間が長引いたことです。Amazon Web Servicesのステータスページによると、現在はすべてのシステムが正常に動作しているとしています。なお、今回は1つの アベイラビリティゾーン での障害であったため、お客様への影響は限定的であったとのことです。 入室抑制システム障害は13:18PDT(日

              AWSのフランクフルトAZ障害、消火システム誤作動により入室遮断、復旧対応が出来ず | Data Center Café
            • Google、IBM、AMD、NVIDIAなどがより高速な汎用インターコネクト「OpenCAPI」発表。サーバを10倍高速にすると

              Google、IBM、AMD、NVIDIAなどがより高速な汎用インターコネクト「OpenCAPI」発表。サーバを10倍高速にすると 機械学習への対応によってCPUだけでなくGPUによる処理が重視され、ストレージクラスメモリのような新しいメモリが登場し、プログラマブルなプロセッサであるFPGAへの注目が集まるなど、いまサーバとその周辺には技術的に大きな変革が起ころうとしています。 GoogleやIBM、AMD、NVIDIAなど大手ベンダが集まり、こうしたサーバ変革のニーズに合った次世代の汎用インターコネクト「Open Coherent Accelerator Processor Interface」(OpenCAPI) を策定し普及させていこうという団体「OpenCAPI Consortium」が発表されました。 OpenCAPIがなぜ必要なのか、プレスリリースで次のように説明されています。

                Google、IBM、AMD、NVIDIAなどがより高速な汎用インターコネクト「OpenCAPI」発表。サーバを10倍高速にすると
              • データセンターがコンピュータになる時代 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

                話題のThe Datacenter as a Computerなる論文を読んでみた。Googleの中の人が書いたインターネット時代のコンピュータの話だ。 http://www.morganclaypool.com/doi/abs/10.2200/S00193ED1V01Y200905CAC006 The Datacenter as a Computer: An Introduction to the Design of Warehouse-Scale Machines: Synthesis Lectures on Computer Architecture, 2009, 108 pages, Luiz André Barroso Google Inc. Urs Hölzle Google Inc. ムーアの法則で、半導体の集積度がどんどん上がってきて、通信コストも安くなってきて、コンピュー

                  データセンターがコンピュータになる時代 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
                • サーバベンダが小ネタバトル!「こんなとこまでこだわってます」。第2回 DCな人の夕べ

                  データセンター関係者の集い「DCな人の夕べ」の第二回が、先週の火曜日9月4日に原宿のセコムホールで開催されました。 場所柄、セコムさんからスクリーン脇をきっちりガードマンが守るセッションがあり、最後のセッションでは富士通、NEC、デルの主要サーバベンダによる小ネタバトルが開催。それぞれのベンダが自慢の小ネタを披露しあいました。その模様を紹介しましょう。 パネリストは写真左から、デル マーケティング統括本部 サーバ・ストレージ・ネットワーク マーケティング本部 サーバブランドマネージャ 木村一仁氏、富士通 統合商品戦略本部 商品戦略統括部 シニアディレクター 藤巻秀明氏、NEC プラットフォーム販売本部 市場開拓グループ 主任 長澤綾香氏。司会は、さくらインターネット 田中邦裕社長。 富士通「短い電源ケーブルあります」 ふだんはあまりお話ししない、でもこだわっているところについてお話ししよう

                    サーバベンダが小ネタバトル!「こんなとこまでこだわってます」。第2回 DCな人の夕べ
                  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/dilbert/01/index.shtml

                    • そうだコンテナー データセンターを作ろう (Part 2. 用地選定編の補足) – Made in container

                      前回のあらすじ 半年くらいかけて土地を物色したけど、どこも使い物にならなかったよ!的な。 (次回 Part 3. 用地買収編に続く) 安い土地に電源・ネットは引けるのか 安い土地は探せばいくらでもあるけど、電源やらネットどーすんの (フレッツすら引き込めないんじゃね) というご指摘がありましたが、当然事前にチェックはしてます。 例えば、先の 2 つめの土地を例に挙げますが… 住所を確認 XX 市 XX 町 XX (X 丁目まで記載がある物件も) 接道をチェック (この物件は、南東 4.1 m なので、道路の北西にある) Google 先生の衛星画像でそれらしき場所を物色 (4m 幅で、北西に土地がある、すなわち南西から北東に斜めに伸びている道路を探します) Google ストリートビューで、現地に行ったつもりで近辺を巡回 (Google 先生、本当にありがとうございます) といった感じで、

                      • [速報]Google、機械学習に最適化した「Cloud TPU」発表。「われわれれはいま、AIファーストデータセンターの構築に取りかかっている」。Google I/O 2017

                        [速報]Google、機械学習に最適化した「Cloud TPU」発表。「われわれれはいま、AIファーストデータセンターの構築に取りかかっている」。Google I/O 2017 Googleは5月17日(日本時間5月18日未明)から開催中の年次イベント「Google I/O 2017」にて、機械学習に最適化した第二世代のTensorFlow Processing Unit(TPU)とそれを用いたクラウドサービス「Cloud TPU」を発表しました。 われわれはいま、AIファーストデータセンターを作っている Google CEO Sundar Pichai氏。 われわれが検索事業を始めたとき、これをスケールさせるためにはそれまでの計算機のアーキテクチャを見直す必要があった。だからこそわれわれはそのためにデータセンターを最初から構築することになったのだ。 そしていま、機械学習やAIの進化はふた

                          [速報]Google、機械学習に最適化した「Cloud TPU」発表。「われわれれはいま、AIファーストデータセンターの構築に取りかかっている」。Google I/O 2017
                        • これからのデータセンターは熱くてサウナみたいになる! と、インテル

                          データセンターやサーバルームといえば、がんがんに冷房が効いて、しばらく作業していると手がかじかんでくる……という経験をした方も少なくないはず。 ところがインテルは「Still Cooling Your Data Center?」(まだデータセンターを冷やしてるの?)という、これまでのデータセンターの常識をひっくり返すビデオを公開しました。 Still Cooling Your Data Center? 半裸でオフィスを練り歩く二人、どこへ向かっているのかというと……

                            これからのデータセンターは熱くてサウナみたいになる! と、インテル
                          • さくら、最速10分納品でクラウドっぽい専用サーバの提供を開始 - @IT

                            2012/02/21 さくらインターネットは2月21日、物理サーバを使った専用サーバサービスでありながらクラウドのような使い勝手を兼ね備えた「さくらの専用サーバ」を提供すると発表した。2月29日から提供を開始する。 これまで一般的な専用サーバサービスでは、申し込みから利用開始まで、数時間から数日かかっていたが、これを最短では数分から10分とした。また、OSのインストールや(再)起動をコントロールパネルからセルフサービスで可能としたのがポイント。物理サーバをリモートから操作するための標準規格「IPMI」(Intelligent Platform Management Interface)を使うことで、物理サーバの遠隔操作と自動化を進め、クラウドサービス上のサーバインスタンスと同じように物理サーバを管理・操作可能とした。IPMIによる物理サーバの操作はユーザーにも開放し、独自開発のコントロール

                            • Morgan & Claypool Publishers - Synthesis Lectures on Computer Architecture - 4(1):1 - Abstract

                              This site uses cookies to improve performance. If your browser does not accept cookies, you cannot view this site. Setting Your Browser to Accept Cookies There are many reasons why a cookie could not be set correctly. Below are the most common reasons: You have cookies disabled in your browser. You need to reset your browser to accept cookies or to ask you if you want to accept cookies. Your brows

                              • 千葉・印西で巨大データセンターの建設ラッシュ、クラウド大手をひき付ける秘密

                                ベッドタウンとして人気を集めている千葉県印西市は、IT業界では大規模なデータンセンター(DC)が集う「DC銀座」として知られている。さらに現在、海外の大手クラウド事業者の需要を見越した「ハイパースケール」向けのDCが続々と新設されている。あまりの需要の多さに、電力会社も電力供給の増強へと動き出した。 千葉ニュータウンを擁する印西市は、自然豊かな環境が残っていることやショッピングセンターなど大型商業施設があることなどを理由に、住みよい街のランキングで上位に名を連ねることも多い。 しかしIT業界では、ベッドタウンとは別の顔を持つことで知られている。大規模なデータセンター(DC)が集積する「DC銀座」だ。米Amazon Web Services(AWS)などのDCがある場所として「INZAI」の地名は世界に知れ渡っている。 しかも最近は、北総鉄道・京成電鉄の千葉ニュータウン中央駅の周辺で、海外の

                                  千葉・印西で巨大データセンターの建設ラッシュ、クラウド大手をひき付ける秘密
                                • Inside the internet: Google allows first ever look at the eight vast data centres that power the online world

                                    Inside the internet: Google allows first ever look at the eight vast data centres that power the online world
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • Amazonクラウドが国内で求人を本格化。東京データセンターの開設準備か

                                      Amazonクラウドは先日シンガポールにデータセンタを開設し、下半期にはアジアでもう1カ所データセンターを開設することを明らかにしています。アジアのどこに開設するのかは明らかにされていませんが、昨年末にAmazonクラウドの日本法人が設立され、2月には公式日本ユーザー会も発足した日本は最有力候補地といえます。 また、AmazonクラウドのエバンジェリストJeff Barr氏が2月に来日した際には、「日本にデータセンターを設置するのであれば、レイテンシーを小さくするために都心に設置する」という主旨の発言をしています。 アマゾンが日本にデータセンターを設置するとすれば、都心に設置する。ただし利用価格は高めか? - Publickey そのAmazonクラウドは、東京データセンターの設置にさらに具体的な一歩を踏み出しているようです。データセンター運用技術者の募集を本格化させています。 同社は4月

                                        Amazonクラウドが国内で求人を本格化。東京データセンターの開設準備か
                                      • 石狩データセンターにはさくらも入れないゾーンがあった!

                                        10月8日、インテルは同社が技術協力しているさくらインターネットの石狩データセンターの見学会を開催した。開所から2年でどこが変わったのか? レポート第1弾ではコロケーション需要での変化、そして最適化を目指したエアフローについて解説する。 2年ぶりの石狩データセンターはどこが違った? さくらインターネットの石狩データセンターは、2011年11月に竣工した国内最大級の郊外型データセンター。データセンターとしては異例の北海道の石狩市という立地、東京ドーム約1個分という広大な敷地面積、寒冷な外気を用いた外気冷却の全面採用、そして低廉な土地代とスケールメリットを生かした高いコストパフォーマンスなど、さまざまな特徴を持つ石狩データセンターは、次世代の日本のITを支えるメモリアルな施設といえる。 先日インテル主催による石狩データセンターの見学会が開かれ、担当も竣工式以来、約2年ぶりに石狩データセンターに

                                          石狩データセンターにはさくらも入れないゾーンがあった!
                                        • @IT:特集:最新IPストレージ技術「iSCSI」 - Part.1

                                          最近、ネットワーク分野での注目トピックの1つに、「ネットワーク・ストレージ」があります。「ストレージといえば、サーバに接続するもの」という概念を一歩抜けて、ストレージ自体をネットワーク化することで、冗長性や拡張性、容易な管理の仕組みを実現するのですが、これは一般に「SAN(Storage Area Network)」と呼ばれています。 従来までのSANは、ファイバ・チャネルという専用インターフェイスを用いて、機器同士の接続が行われていました。ですが、高いパフォーマンスが得られる反面、価格面やエンジニアのスキルなどの問題で、普及が進みにくいということもありました。その中で登場した「iSCSI」、従来の汎用ネットワーク・インフラを用いてSANシステムを構成できる点で注目を集めつつあります。本記事では、この「iSCSI」はどのような技術なのか、その特徴や技術仕様についてまとめて解説します。 従来

                                          • 2ちゃんねる障害はDDoS攻撃が原因か

                                            掲示板サイト「2ちゃんねる」で6月19日に起きた大規模な障害が起きた問題で、米国のデータセンター担当者から2ちゃんねるの運営サイドに対し「DDoS攻撃が原因」だと連絡してきたという。 DDoS攻撃(分散型サービス妨害攻撃)は、標的のサイトに対し、複数の攻撃元から大量のアクセスを集中させるなどしてダウンさせる不正アクセス手法の1つ。 2ちゃんねるの運営サイドに入った連絡として明らかにされたところによると、米国のデータセンターが、外部から「1秒間に5億回」という猛烈なアクセスに見舞われ、障害が生じたという。どこからのアクセスなのかなどは明らかにされていない。

                                              2ちゃんねる障害はDDoS攻撃が原因か
                                            • ガンホーが明かす「ラグナロクオンライン」AWS移行後の苦労

                                              クラウド移行の特色、ポイントを企業のクラウド移行事例から抽出する本特集「百花繚乱。令和のクラウド移行」。本稿では2002年に「ラグナロクオンライン」(以下、RO)をリリースした後、「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)などのサービスを世に送り出してきたガンホーのクラウド移行事例をお伝えする。 ガンホーではROのクラウド移行を進め、3年間かけて移行させるプロジェクトに取り組んでいる。「Amazon Web Services」(AWS)を選んだ理由、AWSに移行したメリットなどをガンホーでCTO(最高技術責任者)を務める菊池貴則氏が2019年6月に開催された「AWS Summit Tokyo 2019」で語った。 ピーク時は1000台規模のサーバを運用 スマートフォンやPC、家庭用ゲーム機などで配信するゲームの企画、運営、販売を行うガンホー。2002年にROをリリースして以来、ROプレイ人口の増加

                                                ガンホーが明かす「ラグナロクオンライン」AWS移行後の苦労
                                              • Googleが海上データセンターとみられる謎の巨大施設を建設中

                                                自動運転車を開発したり、気球でインターネットサービスを提供したり、不老不死にもチャレンジするなど、予想外のサービスを提供して世界中を驚かせ続けるIT企業の雄Googleが、今度は海上に4階建ての巨大施設を建設しています。 Is Google building a hulking floating data center in SF Bay? | Internet & Media - CNET News http://news.cnet.com/8301-1023_3-57608585-93/is-google-building-a-hulking-floating-data-center-in-sf-bay/ Clues emerge about mystery structure on barge in Portland Harbor | The Portland Press Heral

                                                  Googleが海上データセンターとみられる謎の巨大施設を建設中
                                                • 伊藤忠テクノソリューションズ(株)

                                                  グローバル標準システムに業務を合わせる 「Fit to Standard」 基幹システムに手をいれない「Clean Core」 SAPの完全SaaS型ERPを活用し、 顧客の経営基盤を伴走型で支えるサービスです。

                                                    伊藤忠テクノソリューションズ(株)
                                                  • 知られざるAppleデータセンター内部やシステムの実態が垣間見える写真公開中

                                                    iTunesでダウンロードできる音楽や映画、iOS用の各種アプリ、iBooksの電子書籍、Siriのデータ処理、ようやくバージョンアップでまともになってきた地図のデータ、iCloudに置いてある各種データ、それらはすべてAppleがノースカロライナ州のMaidenに建造したデータセンター内から配信されており、それがこの度、ついに再生可能エネルギー100%を達成したと公式に告知されるとともに、Appleユーザーたちのデータを総まとめにして扱っているクラウドの内側が少しだけわかるようになりました。 Apple - Environment - Renewable Energy http://www.apple.com/environment/renewable-energy/ まずこれがAppleのデータセンターを撮影した公式ムービー。かなりの面積となっており、ここにAppleユーザーたちのデー

                                                      知られざるAppleデータセンター内部やシステムの実態が垣間見える写真公開中
                                                    • さくらインターネット石狩データセンターは独自の工夫が山盛り

                                                      • データセンターのラックにおける電源管理を知る ― @IT情報マネジメント

                                                        ラックに供給される電源は、許された容量の範囲内で利用する必要がある。正しく利用しないとブレーカーが落ちることがあるほか、発熱の問題を助長する可能性がある。今回はラックにおける電源の利用方法を紹介する。 前回は、データセンターにおいて各ラックに電源が供給される仕組みについてお話ししました。このようにして各ラックに供給された電源は、決められた範囲内で正しく利用しなければ、電源容量のオーバーでブレーカーが落ちてしまい、せっかくデータセンターが緻密(ちみつ)に計算して無停電で電源を供給してくれていても、無意味なものになってしまいます。次回以降で詳しく触れますが、機器が発する熱の問題もこの電源と直接関連します。電源を各ラックで適切に利用するということは、データセンターを利用する側の大きな責任ということもできます。 そこで今回は、適切に電源を利用するということに主眼を置いて、電源容量の計算や実際に利用

                                                          データセンターのラックにおける電源管理を知る ― @IT情報マネジメント
                                                        • Facebookの新データセンターは北極へ

                                                          エコへ一歩。 Facebook初の米国外のデータセンター建設はどうやら北極になる予定だそうです。スウェーデンの北部のLuleåという街に建設されます。Lulea川のダム発電からの電力供給と、土地の寒い気候を活かした天然クーラーのサーバ冷却により地球に優しいデータセンターを目指します。この米国外のデータセンター進出にかかる費用は1億英ポンド(約122億円)未満。Facebookはますます世界へ、ですね。 [FT via Gizmodo UK] Image credit: Casper Voogt/Shutterstock そうこ(Sam Gibbs 米版)

                                                            Facebookの新データセンターは北極へ
                                                          • 導入事例・構成例 | さくらインターネット

                                                            WEBサービス&アプリ提供者 株式会社アットシステム アクセス数の可変に対応できる「さくらのクラウド」利用でコストダウンを実現! クラウドサービス(IaaS)

                                                              導入事例・構成例 | さくらインターネット
                                                            • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡 - 週刊アスキー

                                                              2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

                                                                約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡 - 週刊アスキー
                                                              • 物理データセンターでも NoOps

                                                                NoOps Meetup Tokyo #6 登壇資料 https://noops.connpass.com/event/131553/

                                                                  物理データセンターでも NoOps
                                                                • Google、国内初のデータセンター建設に向け千葉ニュータウン内の土地を購入

                                                                    Google、国内初のデータセンター建設に向け千葉ニュータウン内の土地を購入
                                                                  • これからのデータセンターが目指す技術(公開用)

                                                                    データセンター省電力化技術開発は終わり、サーバを含めた 少ない電力で高性能なデータセンターを作ることが課題になってきた。データセンターのサーバはスパコン化される。Read less

                                                                      これからのデータセンターが目指す技術(公開用)
                                                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                      AniML, the French startup behind a new 3D capture app called Doly, wants to create the PhotoRoom of product videos, sort of. If you’re selling sneakers on an online marketplace…

                                                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                      • Facebook、自社データセンターの仕様をオープンソース化

                                                                        Facebookが省電力データセンター構築のノウハウ共有を目指す「Open Compute Project」を立ち上げ、6億人のユーザーへのサービスを支える自社データセンターの仕様と設計を公開した。 米Facebookは4月7日(現地時間)、省電力・低コストのデータセンター構築のための情報を共有する取り組み「Open Compute Project」の立ち上げを発表した。まず、同社がオレゴン州プラインビルに建設したデータセンターのハードウェアや電気設備の仕様と設計をプロジェクトのWebサイトで公開した。 同社にとって2つ目のデータセンターとなるプラインビルの施設は、内部でゼロから設計した。その結果、1つ目のデータセンターよりも38%の省電力、24%のコスト削減を実現したという。 同データセンターは14万7000平方フィート(約1万3700平方メートル)の広さで、蒸発冷却システムや外気を利用

                                                                          Facebook、自社データセンターの仕様をオープンソース化
                                                                        • [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル

                                                                          米国サンタクララで開催中の「Open Networking Summit 2012」(関連記事)では、SDN(Software Defined Network)のさまざまなユースケースが紹介され、従来コンセプト先行だったSDNが実用段階に入ったことを強く印象づけた。 事例のなかでも特に注目に値する発表を行ったのは米グーグルだ。2012年4月17日のキーノートセッションに登壇した同社シニア・バイスプレジデントのUrs Holzle氏(写真1)は「グーグルのデータセンター(DC)間のトラフィックは、OpenFlowを用いて作ったSDNで既に100%運用している」ことを明らかにした。おそらく現時点で世界最大級のSDN/OpenFlowネットワークだろう。 グーグルは二つのバックボーンを持っているという。一つはユーザーサービスのトラフィックを運ぶ外向けのネットワーク(I-Scale)、もう一つは同

                                                                            [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル
                                                                          • さくらインターネットのデータセンター、リアルに炎上してサーバダウン | スラド IT

                                                                            さくらインターネットの西新宿データセンターで火災騒ぎがあり、サーバがダウンした。同社のお知らせによると、2008年12月19日 12時35分頃に電源設備から発煙し、一部のラックへの電源供給が停止されているとのこと。14:05更新の情報では、「6F Aゾーンの配電盤3台、6F Bゾーンの配電盤2台の片系統もしくは両系統の電源供給停止」という状況らしい。早急な復旧を望みたい。 このデータセンターにはさくらインターネット以外にも多数の企業がサーバーを設置していたようで、この影響によりいくつかのサイトが現在アクセス不能になっているようだ。

                                                                            • 株式会社QTnet

                                                                              きらきらつながるQTnet。QTnetから、新サービスなど最新情報をお知らせいたします。

                                                                                株式会社QTnet
                                                                              • 「ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認 」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

                                                                                http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120731/413084/ http://www.firstserver.co.jp/news/2012/2012073101.html http://support.fsv.jp/urgent/pdf/fs-report.pdf *1 斜め読みだけど,とりあえずざっくりと. おそらく問題認識が間違ってる.まるでドライバー一人で長距離バスを24時間連続運転させておきながら,ひとたび事故が起きれば「ドライバーの運転ミス/居眠り運転が原因です(キリッ)」と言うような感じ.その場合の事故の責任はドライバー以上に経営者にある. バックアップがないのが根本原因.トラブルはあり得るもの.それに対処するためのバックアップ. 「手順書」があったけど「管理ツール」はなかったようだ.膨大なサーバーを一人で「手作業で」管理す

                                                                                  「ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認 」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
                                                                                • Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応

                                                                                  Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応 FacebookおよびInstagramなどが日本時間の10月5日午前0時40分頃から午前8時頃まで全面的にダウンした件について、Facebookはその経過や原因についての詳細を「More details about the October 4 outage」として同社のブログで公開しました。 下記は同社CTO Mike Schroepfer氏のツイート。 Yesterday’s outage across our products was a bad one, so we’re sharing some more detail here on exactly what happened, how it happened,

                                                                                    Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応