並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1535件

新着順 人気順

データベースの検索結果201 - 240 件 / 1535件

  • ノーチラス・テクノロジーズとNEC、メニーコアと大容量メモリに最適化した国産の次世代インメモリデータベース「劔(Tsurugi)」発表。アーリーアクセス版公開

    ノーチラス・テクノロジーズとNEC、メニーコアと大容量メモリに最適化した国産の次世代インメモリデータベース「劔(Tsurugi)」発表。アーリーアクセス版公開 日本電気株式会社と株式会社ノーチラス・テクノロジーズは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトとして開発をしてきた国産のリレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」のアーリーアクセス版の公開を発表しました(開発者の神林氏による解説「劔"Tsurugi"とは何か」)。 劔の最大の特徴は、メニーコア、大容量メモリといった最新のハードウェアに対して最適化されたインメモリデータベースとして最初から設計、開発されていることです。 これは、現在主流となっているリレーショナルデータベース製品の多くが10年以上前のコンピュータハードウェアの主流であったシングルコアやデュアルコアなど少数のプロセ

      ノーチラス・テクノロジーズとNEC、メニーコアと大容量メモリに最適化した国産の次世代インメモリデータベース「劔(Tsurugi)」発表。アーリーアクセス版公開
    • 機械学習モデルはSQLで作る、DXで存在感増すデータベース3つの新常識

      今回はクラウドにデータベースを新たに構築したり、移行する際に知っておくべき、デジタルトランスフォーメーション(DX)時代のデータベースの「新常識」を3つ紹介しよう。 DXの要請から素早い環境変化に対応するために進むクラウド活用。データベースもクラウドでの構築がスタンダードになりつつある。DXの進展でデータベースに対して、これまでより高い次元の要件が求められてきた。 その1つが、収集するデータや分析・利用形態の多様化だ。例えば小売業などでは、従来の顧客や売り上げのデータをベースに、天候や気温、交通情報、店舗近隣のイベント情報などさまざまなデータを組み合わせて分析したいとのニーズが高まっている。分析結果を迅速な予測に生かしたいとなれば、発生してからタイムラグのないデータの取得も求められる。 高度化する要件に応えるため、データベースは進化を続けている。その結果、データベースにも新たな常識が生まれ

        機械学習モデルはSQLで作る、DXで存在感増すデータベース3つの新常識
      • オープンソースのグラフデータベース「Neo4j 4.0」正式版リリース。リアクティブアーキテクチャを新採用

        オープンソースのグラフデータベース「Neo4j 4.0」正式版リリース。リアクティブアーキテクチャを新採用 オープンソースのグラフデータベースであるNeo4jの最新版「Neo4j Graph Database 4.0」正式版がリリースされました。 Introducing Neo4j Graph Database 4.0 [GA Release] – by @jimwebber, Chief Scientist @Neo4jhttps://t.co/X8csuFuEFC#GraphDatabase #Neo4j — Neo4j (@neo4j) February 4, 2020 一般に、リレーショナルデータベースではテーブルのあいだで関係が設定されますが、グラフデータベースではデータひとつひとつがほかのデータとの関係を持てます。 また、あるデータとデータとの関係において重要度や距離、評価、時

          オープンソースのグラフデータベース「Neo4j 4.0」正式版リリース。リアクティブアーキテクチャを新採用
        • 「Astro DB」登場。LibSQLベース、TypeScript ORM搭載、1GBまで無料。静的サイト生成用データベース

          「Astro DB」登場。LibSQLベース、TypeScript ORM搭載、1GBまで無料。静的サイト生成用データベース 静的サイトジェネレータAstro用のデータベースサービス「Astro DB」が登場しました。 簡単にAstroに組み込むことが可能で、Astroのバックエンドデータベースとして、例えばフォームやコメントのデータの入出力、ユーザー認証などに利用可能です。 Introducing: Astro DB Add a hosted database to any Astro project in seconds. Includes a TypeScript ORM, schema manager, and automatic migrations out-of-the-box. Try it today! Every database comes with a generou

            「Astro DB」登場。LibSQLベース、TypeScript ORM搭載、1GBまで無料。静的サイト生成用データベース
          • 第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

            小林昌樹(図書館情報学研究者) ■本は今、わりあいと見つかる むかしは読みたい本を見つけるのも一苦労だったが、現在では国会図書館(NDL)の全国書誌データがネット検索できるようになって、ひととおり探すことが誰にでもできるようになっている。また、そこで分類や件名を使えば、見たことも聞いたこともない本を見つけることもできるはず(第3回 見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ)。 しかし、NDLに明治以来の和図書が1000万冊あったところで、自分の知りたいことがちょうど良く1冊の本になっているとは限らない。その場合、どうするか? 雑誌の記事を探すということになる。 ■記事はまだまだ難しい 戦前の日本には記事索引がほぼなかった。だから戦後、アメリカ図書館使節が衆・参議院に「調べ物のための図書館には、これこれの事業をさせなさい」と教えたなかに、汎用の雑誌記事索引があったのだ。そこで、創設翌年(

              第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
            • MySQLの新製品「HeatWave」はInnoDBの最大400倍高速、テラバイト級を超える大規模データを分析可能なインメモリデータベース。スクエニやSCSKがその性能を検証[PR]

              しかもHeatWaveはスケールアウトによる規模拡大が可能で、テラバイト級からそれを超える大規模データにも対応。 Oracle Cloud Infrastructureの備えるオーバーヘッドの小さなベアメタルサーバやネットワークを基盤としたスケールアウト機能により、サーバ台数とともにプロセッサコア数が増えても、ほぼリニアな性能向上を実現しています。 さらに、実行されたクエリと実行時間を学習データとして蓄積されていくため、HeatWave自身がインメモリデータベースにおけるデータの最適な配置を学習し、提案する機能も新たに備えるようになりました。 SQLを判別、最適なデータベースエンジンへ自動投入 この強力なデータ分析機能を、通常のMySQLとの違いをほとんど意識することなく利用できるのも、HeatWaveのもう1つの大きな特長でしょう。 HeatWaveはInnoDBとHeatWaveのデー

                MySQLの新製品「HeatWave」はInnoDBの最大400倍高速、テラバイト級を超える大規模データを分析可能なインメモリデータベース。スクエニやSCSKがその性能を検証[PR]
              • 時系列特化データベースの Amazon Timestream が一般公開(GA)しました!! 時系列データの保存・検索・分析にピッタリ! | DevelopersIO

                約2年を経て、ついに、ついに、ついに、Amazon Timestreamが一般公開になりました!! Amazon Timestreamを使えば、IoT機器などから収集した時系列データの保存や分析が簡単にできるようになります。 一言で言えば、時系列データに特化したデータベースです! Amazon Timestreamとは Amazon Timestream は、IoT および運用アプリケーションに適した、高速でスケーラブルな完全マネージド型の時系列データベースサービスです。1 日あたり数兆規模のイベントを、リレーショナルデータベースの 1/10 のコストで簡単に保存および分析できます。IoT デバイスや IT システムの普及や、産業機器のスマート化により、時系列データ (時間の経過に伴うモノの変化を記録したデータ) は、急速に増加しているデータ型の 1 つです。 Timestream は、時

                  時系列特化データベースの Amazon Timestream が一般公開(GA)しました!! 時系列データの保存・検索・分析にピッタリ! | DevelopersIO
                • 「統一教会と政界」データベース登場 新聞テレビは扱えるか

                  データベースをお披露目する『やや日刊カルト新聞』藤倉総裁。逮捕スレスレの体を張った取材でカルトの真相を暴き出してきた。=16日、新宿 撮影:田中龍作= ヤバさ満点。参院選挙の投票日前に公開されていたら自民党は圧勝していただろうか。 統一教会と関係を持った政治家のデータベースがこのほど完成した。制作したのは『やや日刊カルト新聞』の藤倉善郎総裁で、情報取材は主筆の鈴木エイト氏。 昨夜(16日)、藤倉総裁が新宿のロフトプラスワンでお披露目した。 伏せ字は一文字たりともない。統一教会と関わりのある国会議員112名のフルネームがスクリーンに映し出された。 自民党98名、立憲5名、維新5名、国民2名、参政1名が衆院北海道から“紹介”されていった。 下村博文元文科相、稲田朋美元防衛相、高市早苗前総務相らお馴染みの名前が、次々と登場した。 一方で「エッ、この人も統一教会と関係があるの!?」と思わせる議員の

                    「統一教会と政界」データベース登場 新聞テレビは扱えるか
                  • 全国の9,000以上の池に、固有のページを。ブログを池巡りのデータベースとして使う「水辺遍路」市原千尋さんの場合 - 週刊はてなブログ

                    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、2012年からはてなブログ「水辺遍路」で池のデータを9,000以上掲載している、市原千尋さん(id:cippillo/@cippillo)に寄稿いただきました。 市原さんは趣味の「池巡り」について、池1つにつき1ページを作成して「池単位」でまとめていく、データベースのような使い方でほぼ毎日更新されています。カテゴリを駆使し、池を名前や都道府県名でカテゴライズ。ブログの右サイドバーにあるカテゴリの量が、その規模のすごさを物語っています。 市原さんがはてなブログでそのような使い方を始めたのはどんな思いからだったのか、データベースとして使う際のポイントは何かについて、寄稿いただきました。 「ブログらしくない使い方」で開眼?! こんにちは、市原です。中学生の時から池めぐりを始めて35年

                      全国の9,000以上の池に、固有のページを。ブログを池巡りのデータベースとして使う「水辺遍路」市原千尋さんの場合 - 週刊はてなブログ
                    • 【Excel】データベース作成の強い味方!エクセルの「フォーム」機能の活用テク【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                        【Excel】データベース作成の強い味方!エクセルの「フォーム」機能の活用テク【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                      • ChatGPTでデータベースに侵入 機密情報を漏えいさせるコードを生成 英国と中国の研究者らが実証

                        自然言語処理(NLP)アルゴリズムが意図的な攻撃に対して脆弱であることはすでに実証されている。しかし、これらの脆弱性がソフトウェアのセキュリティリスクとしてどのように影響するかについては、十分に調査されていない。 この問題を解決するために、データベースと自然言語インタフェースを結び付けるためのText-to-SQLシステムの脆弱性テストを実施した。Text-to-SQLシステムとは、自然言語での質問や命令をSQL(Structured Query Language)クエリに変換する技術やアルゴリズムのことを指す。 ユーザーが「過去1年間で最も売れた商品は?」という質問をすると、Text-to-SQLシステムはクエリに変換してデータベースに問い合わせ、適切な結果をユーザーに返してくれる。目的は、Text-to-SQLアルゴリズムの悪用によるデータベース攻撃の可能性を評価することである。 具体

                          ChatGPTでデータベースに侵入 機密情報を漏えいさせるコードを生成 英国と中国の研究者らが実証
                        • Operator でどう変わる? これからのデータベース運用 / cndt2019_k8s_operator

                          CloudNative Days Tokyo 2019 (2019/07/22 [1G3] 15:40 - 16:20) https://cloudnativedays.jp/cndt2019/ データベースをはじめとするステートフルなアプリケーションはコンテナでの運用と相性が良くないと考えられていましたが、Kubernetesと周辺ツールを活用し運用するための仕組みが整ってきました。また、CRDとCustom Controllerを使い、運用に必要な操作の自動化をする取り組みも注目されています。本セッションではMySQLを取り上げ、Kubernetesを使った場合のデータベース運用や監視方法について従来のVMを使った場合とはどのように変わるのか、それぞれのメリットとデメリットは何か、等の比較を交えながら今後どのように変わっていくかご紹介します。

                            Operator でどう変わる? これからのデータベース運用 / cndt2019_k8s_operator
                          • 【機械学習】機械学習を用いたin silico screening【AI創薬】~第2/5章 スクレイピングによる公共データベース(PDB)からの機械学習データを収集~ - LabCode

                            AI創薬とは? AI創薬は、人工知能(AI)技術を利用して新しい薬物を発見、開発するプロセスです。AIは大量のデータを高速に処理し、薬物の候補を予測したり、薬物相互作用を評価したりします。また、AIは薬物の効果や安全性をシミュレートすることも可能で、臨床試験の前の段階でリスクを評価することができます。これにより、薬物開発のコストと時間を大幅に削減することが期待されています。AI創薬は、薬物開発の新しいパラダイムとして注目を集め、製薬企業や研究機関で積極的に研究、導入が進められています。また、バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクス、機械学習、ディープラーニングなどの技術が組み合わされ、薬物開発のプロセスを革新しています。さらに、AI創薬は個人化医療の推進にも寄与し、患者にとって最適な治療法を提供する可能性を秘めています。 今回はAI創薬の中でも、in silico screeeni

                            • GitHub、Ruby on Rails向けのデータベースアダプタをオープンソースとして公開

                              CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                GitHub、Ruby on Rails向けのデータベースアダプタをオープンソースとして公開
                              • 1.データベースシステムの基本概念 (1) | 筑波大学オープンコースウェア|TSUKUBA OCW

                                データベースシステムに関する入門。データベースの基本概念、データモデリング、リレーショナルデータモデル、データベース言語SQL、リレーショナルデータベース設計論、物理的データ格納法、問合せ処理等について講述する。 (2018年度) 【教科書】 「データベースシステム」(北川博之著、オーム社)

                                  1.データベースシステムの基本概念 (1) | 筑波大学オープンコースウェア|TSUKUBA OCW
                                • 世界のプログラミング言語(39) グラフデータベースをCypherでデータを視覚化してデータを再発見しよう

                                  今回紹介する言語は、グラフデータベースのNeo4jで使う問い合わせ言語のCypherです。Cypherは一般的なデータベースを操作するSQLと同等の機能をグラフデータベースで扱えるように設計されたものです。グラフデータベースは見た目も面白く、データ管理だけでなく視覚化の点でも役立ちます。 Cypherで3と5の公倍数を表示したところ Cypherとは 以前、本連載では一般的なデータベース(RDBMS)で使えるSQLについて紹介しました。SQLはデータベースの問い合わせ言語であり、簡単なコマンドによりデータの挿入、変更、削除、検索を行います。 同じように、Cypherを使うことでグラフデータベースを操作できます。CypherはもともとNeo4jのために設計されましたが、2015年にオープンソースのプロジェクトとしても公開されています。 グラフデータベースNeo4jとは なお、Neo4jという

                                    世界のプログラミング言語(39) グラフデータベースをCypherでデータを視覚化してデータを再発見しよう
                                  • データベーススペシャリスト試験 合格しました - mono_0812のブログ

                                    はじめに 令和4年度秋期のデータベーススペシャリスト試験を受けて合格し、最年少記録を更新しました。 データベーススペシャリスト試験にぎりぎり合格して、最年少記録を更新しました 14歳です pic.twitter.com/dehrLOiaaN — もの (@mono_0812) 2022年12月22日 www.itmedia.co.jp また、この試験について上の記事ではこのように書かれています。 「データベースシステムに関する高度な専門知識や論理的思考力が問われるほか、実務上で直面するような事例での長文問題を理解し、記述式で解答するため、中学生が合格するには難しい試験」 正直高度な専門知識や論理的思考力が培われたかは怪しいですが、合格するのは確かに難しかったです。 先人の方々と比べて特に変わったことをしたわけではないのですが、せっかくなので受験の体験を記したいと思います。 筆者のスペック

                                      データベーススペシャリスト試験 合格しました - mono_0812のブログ
                                    • EvernoteやOneNoteに代わるメモアプリ、データベースが超便利な「Notion」

                                      データベースが特徴のメモアプリ 「Notion」は、「Evernote」や「OneNote」に代わるノートアプリとして、最近人気が高まっている。待望の日本語化を果たし、さらに使いやすくなった。無料で利用できる範囲も広いので、ぜひ使ってみてほしい。ノートアプリとしても多機能だが、本特集では、データベース機能に絞って紹介する(図1)。

                                        EvernoteやOneNoteに代わるメモアプリ、データベースが超便利な「Notion」
                                      • JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載

                                        JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載 サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」の最新バージョン「Bun v0.5」がリリースされました。 Introducing Bun v0.5 - bun install workspaces && bun install bugfixes - postgres, mysql, redis & more DB-related npm pkgs work in bun now - Bun.dns && some of node:dns, node:net, & node:tls - new WebSocket supports headers - HTTP client proxy supporthttp

                                          JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載
                                        • 調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                          《この本が紹介されました》 ・週刊新潮 2022年12月29日号 ・東京新聞 2023年1月21日 ・讀賣新聞 2023年1月29日 ・朝日新聞 2023年2月18日 ・週刊文春 2023年2月23日号 ・週刊プレイボーイ 2023年2月27日号 ・日本経済新聞 2023年3月4日 ・工場管理 2023年4月号 ・聖教新聞 2023年3月14日 ・産経新聞 2023年4月1日 ・週刊東洋経済 2023年4月15日号 ・日刊ゲンダイ 2023年5月11日 ・佛教タイムス 2023年5月25日 ・測量 2023年6月号 ・学校図書館速報版 2023年6月1日号 ・讀賣新聞 2023年6月5日夕刊 ・Communication Seed 2023年6月号 ・図書館界 2023年9月号 ・図書館雑誌 2023年11月号 ・日本図書館情報学会誌 2023年11月号 「私が私淑する「探しものの魔法使い

                                            調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                          • ゲーム配信規約データベース

                                            PS5 XSX Switch PS4 Xbox One Wii U PS3 PS Vita 3DS Wii Xbox 360 PSP DS Xbox ゲームキューブ GBA PS2 ワンダースワン ドリームキャスト NGP ニンテンドウ64 PC-FX PS セガサターン 3DO NEOGEO SFC ゲームギア ゲームボーイ メガドライブ PCエンジン セガ・マークⅢ FC MSX MSX2 PC PC-8801 Windows アーケード iOS / Android

                                            • 日経のデータベース事業を支える検索基盤の現在と未来

                                              以下のイベントでの登壇資料です。 https://nikkei.connpass.com/event/278034/

                                                日経のデータベース事業を支える検索基盤の現在と未来
                                              • 前職のデータベースに週末アクセス繰り返し不正発覚した事案についてまとめてみた - piyolog

                                                2023年9月28日、警視庁は双日の元従業員の男が前職の兼松から営業機密を不正に持ち出したとして不正競争防止法違反の容疑で逮捕したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 元同僚から認証情報を聞き出し不正入手か 不正競争防止法違反’(管理侵害行為)の容疑で逮捕されたのは双日元従業員の男。2022年7月16日21時から17日1時5分頃、自宅のPCから男の前職である兼松のデータベースに元同僚の認証情報を使用してログインし、一部の社員しかアクセスのできない3点の営業秘密情報(海外の自動車メーカーとの取引台帳、自動車新製品開発に関連する提案書、採算表)をダウンロードしPCに保存した疑い。男は容疑を否認している。*1 *2 *3 男は前職の兼松で自動車部品の取引部門に所属。転職先の双日でも自動車関連の担当をしていたが、完成車の担当となる取引が多かったことから前職との業務内容は重複していなか

                                                  前職のデータベースに週末アクセス繰り返し不正発覚した事案についてまとめてみた - piyolog
                                                • 米国の脆弱性データベースをwatchせよ セキュリティリサーチャーが教える正しい脆弱性調査のやり方

                                                  「DevSecOps勉強会」は、アプリケーションセキュリティに関する知見やノウハウを共有する場。ここでは、yamoryでセキュリティリサーチャーを担当しているYoshizawa氏が、アメリカ国立標準技術研究所が集めたデータベース「NVD(National Vulnerability Database)」との正しい付き合い方を紹介します。 NVDとはなにか Yoshizawa氏: yamoryのセキュリティリサーチャーのYoshizawaと申します。本日は「NVDは大変便利ですが、はたして本当に信じていいのでしょうか?」というタイトルで発表したいと思います。よろしくお願いします。 はじめに、みなさんは脆弱性ウォッチ、脆弱性モニタリングはされていますでしょうか? セキュリティの勉強会に参加されている方々なので、脆弱性を気にされている方も多いのではないかなと思いますが、脆弱性を確認する際に日々し

                                                    米国の脆弱性データベースをwatchせよ セキュリティリサーチャーが教える正しい脆弱性調査のやり方
                                                  • 『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース

                                                    『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出用例について言及した論考・書籍(あるいは漢籍用例)など、紹介してほしい。 ご参考になりそうな資料は以下の通りです。一部旧字を新字に改めている箇所があります。ご了承ください。 〇初出について ①「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」『みんなの図書館』29号(1979.11)p27~35<Z010.5/42/79 常置>に、1952年刊の『図書館ハンドブック』(当館所蔵あり)に次のような記述があると記載されていました。 ②『図書館ハンドブック』日本図書館協会 1952<010.36/4 常置>(10007078) p466に「2 貸出さない図書」として「禁帯出の文字を表したラベルを付けて区別すること」の記述があります。 「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」には上記資料より前に刊行された文献も掲載さ

                                                      『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース
                                                    • 赤い羽根データベース、BONDプロジェクトの化粧品20人840万円を1000人に修正した模様

                                                      ※追記:データベースの修正について、東京都共同募金よりお知らせがありましたので関連ツイートとともにまとめました↓

                                                        赤い羽根データベース、BONDプロジェクトの化粧品20人840万円を1000人に修正した模様
                                                      • エンジニア1人で4年間プロダクトを開発。ミニマムな体制で効率的な価値検証を行う知見 - what we use(技術スタックデータベース)

                                                        「サービスがPMFするまで、どのような体制で開発を進めるか」というテーマに、わかりやすい正解は存在しません。企業の創業メンバーの内訳や各々のスキル、会社の資金、世の中や他社の動向など、さまざまな変数が「開発組織のあり方」に影響します。CTOやVPoEといった企業の技術リーダーたちは、そうした変数を鑑みつつ自社の方針を決める重要な役割を担っています。 営業活動支援のSaaS事業およびコンサルティング事業を展開するSALESCORE株式会社のCTOを務める成澤克麻さんは、MVP開発開始から4年間は「エンジニア1人でフルスタックにサービス開発すること」を選びました。そして事業が軌道に乗った現在は方針転換をし、人を増やしながらスケール可能な体制作りを目指しているのです。今回は成澤さんに、SALESCOREがこれまで選択してきた開発組織の方針について聞きました。 KPIを可視化し、営業組織の実行力を

                                                          エンジニア1人で4年間プロダクトを開発。ミニマムな体制で効率的な価値検証を行う知見 - what we use(技術スタックデータベース)
                                                        • 似たようなデータベース作ったからって、泥棒よばわりするのやめてもらえません?

                                                          連載目次 久しぶりにソフトウェアの著作権の判例を解説する。 今回の判決は、以前「データベースをパクられたので、著作権侵害で9億円請求します!」で一度取り上げ、その考え方も説明したが、著作権の考え方を整理し直す機会として、あえて再度解説することにした。 著作権法は第二条において、コンピュータのプログラムやデータベース、通信などに関する作成物も著作物として認められると示している。しかし、こうした成果物の全てに著作権が認められるわけではない。仮に誰かが何も参考にせず、一から以下のようなプログラムを書いたとしても、これを「著作物」だと主張するのは難しい。 このプログラムを書くためには、プログラミング言語に関する最低限の知識があれば足りる。そこにプログラマーの創意や工夫、まして思想、信条などというものはない。こうしたプログラムは著作権保護の対象とはならないだろう。 だが、創意や工夫が作成したプログラ

                                                            似たようなデータベース作ったからって、泥棒よばわりするのやめてもらえません?
                                                          • 「安全にDDLが実施できる」をコンセプトに「SafeDDL」を開発 すべてのデータベースの運用・管理を行う、LINEのデータベース室

                                                            LINEで働くエンジニアが、各職種別に日々の業務内容や開発体制、働く環境、今後の展望などについて話す「LINE 新卒採用 技術職 コース別説明会」。ここでデータベース室の北川氏が登壇。データベース室の主な業務、現在の課題と取り組みについて話します。 データベース室の構成 北川健太郎氏(以下、北川):データベース室の発表をします。MySQL1チームでマネージャーをしています。北川といいます。よろしくお願いします。 データベース室ですが、先ほど説明があったとおり、IT Service Centerの下にVerda室、システム室、ネットワーク室と同様にデータベース室があります。 データベース室の中はそれぞれ担当するソリューションごとにチームが分かれていて、MySQL1チーム、MySQL2チーム、MongoDBチーム、HBaseチームというかたちで分かれています。 MySQL1チームとMySQL2

                                                              「安全にDDLが実施できる」をコンセプトに「SafeDDL」を開発 すべてのデータベースの運用・管理を行う、LINEのデータベース室
                                                            • 「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース

                                                              「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬関係の資料も見たが、「無事是貴人」しか出てこない。インターネットでは「無事是名馬」で400件ぐらい出る。「無事是貴人」が変化して「無事是名馬」になったのか、新しいことわざなのか、知りたい。 「無事これ名馬」とは菊池寛の造語。「無事これ貴人」をもじって作った、と菊池寛自身のエッセイ「無事之名馬」で語っている。『優駿』創刊2号(1941年6月号)に掲載されたが、都立図書館に所蔵なし。 資料4:『優駿』2002年4月号に「特集 『優駿』にみる日本の競馬60年」として、「無事之名馬」のエッセイが復刻されている。(p85~86) 調査経過 漢和辞典類は見ていないとのことなので、諸橋『大漢和辞典』の「無事」「名馬」「貴人」を見るが、「無事是名馬」はなし。資料1の馬に関するコラムにもなし。 インターネット

                                                                「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース
                                                              • 戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース

                                                                外務省記録「各国国名及地名称呼関係雑件」のなかに、1930年(昭和5年)10月に、浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするとの閣議決定を行った際の記録が残されています。 この閣議決定が行われるまで、日本政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。しかし、中国は侮蔑的なニュアンスの強い「支那」という呼称を好まず、「中華民国」を用いるよう求めていました。たとえば、中国国民政府文書局長であった楊煕績は、1930年5月に日本と中国との間で結ばれた関税協定において、日本が条文中に「支那」という字句を使用した事を批判し、「今後日本側カ重ネテ斯ノ如キ無礼ノ字句ヲ使用スルトキハ我方ハ之ヲ返附スルト共ニ厳シク詰責シ以テ国家ヲ辱シメサルコトヲ期スヘシ」と論じていました。 こうした中国官民の感情に配慮して

                                                                  戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 | レファレンス協同データベース
                                                                • Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供

                                                                  Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供 Cloudflareは、グローバルなCDNレイヤでデータベースのコネクションプーリングとクエリのキャッシュを提供することによりデータベースへのアクセスを高速化する新サービス「Hyperdrive」の正式サービス化を発表しました。 We kick off the week with announcements that help developers build stateful applications on top of Cloudflare, including making D1, our SQL database and Hyperdrive, our database accelerating service, g

                                                                    Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供
                                                                  • 打倒AWSの切り札になるか Oracleがクラウドとデータベースを全世界で無料提供

                                                                    打倒AWSの切り札になるか Oracleがクラウドとデータベースを全世界で無料提供:Oracle OpenWorld 2019 「Oracle Cloud Free Tier」は、Oracle Cloud InfrastructureやOracle Autonomous Databaseの機能を一部無料かつ無制限で提供。エリソン会長は、発表にAWSへの強い対抗意識をのぞかせた。 Oracle創業者のラリー・エリソン会長兼CTO(最高技術責任者)は2019年9月16日(米国時間)、同社の新施策「Oracle Cloud Free Tier(以下、Cloud Free Tier)」を発表した。 同施策は、全世界のユーザーに、同社のクラウドインフラストラクチャ「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」や機械学習を活用した自律型データベース「Oracle Autonomo

                                                                      打倒AWSの切り札になるか Oracleがクラウドとデータベースを全世界で無料提供
                                                                    • 山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌において、実際に女丁持ちをしていてこの5... | レファレンス協同データベース

                                                                      山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌において、実際に女丁持ちをしていてこの5俵担ぎを行って写真撮影された女性がインタビューに答えており、「撮影のために行っただけで、普段はやらない。上からどんどん積まれて一歩も動けなかった」と答えていたという話を聞いたのですが、出典がわかりません。なんらか探し出す方法はないでしょうか。 ご照会文にある、女丁持ちのインタビュー記事と同内容と思われる記事が、下記新聞(資料1「山形新聞マイクロフィルム 昭和59年9月」)に掲載されています。 発行は昭和59年9月で、お尋ねにある「昭和の初めごろの雑誌」ではありませんが、紙名及び記事の概略等を下記にお知らせします。 <紙名及び掲載箇所> 山形新聞 昭和59年9月29日(土曜日) 朝刊 10面 庄内版 <見出し> しょうない散策  山居倉庫と女仲仕 米5俵を担ぐ? 観光写真、実は3俵」 <記事の

                                                                        山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌において、実際に女丁持ちをしていてこの5... | レファレンス協同データベース
                                                                      • Notionのデータベースのデータを可視化するグラフURLを作成する

                                                                        Notionにはデータベースのデータをグラフとして表示する機能がありません。 外部サービスなどを使えばグラフを埋め込むことは可能ですが、それだけのために外部にデータベースの値を渡すのは微妙です。 Notion2Charts - Create Embeddable Charts From Your Notion Tables Create customizable notion charts | Nochart そこまで高機能なものが欲しいわけでも無かったので、作ることにしました。 Notion Plotly Notion Plotlyというサイトを作りました。 このサイトは、URLのパラメータに描画したいデータを渡すことで、Plotlyでグラフとして描画する単純なサイトです。 たとえば、次のようにx軸とy軸の値をURLで渡して棒グラフで表示できます。 https://notion-plot

                                                                          Notionのデータベースのデータを可視化するグラフURLを作成する
                                                                        • データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報 ( PostgreSQL publicスキーマ表示仕様変更/Amazon DynamoDB対応/goccy ware etc) - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                                          ここ最近tblsのアップデートエントリを書いていなかったのですが、最近変更をいくつか行いました。 このまま放置するとちょっと紹介しきれなくなりそうなので、ここら辺で放出しておこうと思います。 紹介時点のtblsのバージョンはv1.29.0です。 PostgreSQLでの public. スキーマ表示仕様変更 tblsでは、もともとPostgreSQLの public. スキーマ( schema_name.table_name.column_name の schema_name )だけ特別に非表示にしていました。 こうなっていた理由は、私がPostgreSQLでのスキーマを意識した運用経験がなかったことに寄る部分が大きいです。「デフォルトだから非表示で良いだろう」と。 ところで、tblsにはlintの機能があります。「テーブルカラムにコメントが書かれているか?」とか「外部キーの参照元にIND

                                                                            データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報 ( PostgreSQL publicスキーマ表示仕様変更/Amazon DynamoDB対応/goccy ware etc) - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                                          • EXCELのサポート10年目の人物が語る「最も頻出の助言は『データベースファーストの原則』を注意すること」

                                                                            吉田拳/Excelで、経営は強くなる @sugoi_kaizen 累計50万部突破『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』著者/株)すごい改善代表/中央省庁、自治体から大企業、大学、中小企業まで幅広くExcel支援中/DX推進のためのExcelから始めるリスキリング/面倒な作業はExcel丸投げ外注サービスへ/無期限サポート付Excel・VBA講座13年間開催中・受講者1万名超 https://t.co/SueMqGLuYT 吉田拳/Excelで、経営は強くなる @sugoi_kaizen Excelのサポートを10年間やってきた経験から最も頻出の助言は 「データベースファーストの原則」 であり、この原則には 「1セル1データの原則」 「1列1データ型の原則」 「セル結合禁止の原則」 の3つが含まれる。 ほんっとにこれはどこに行っても目にする問題。 これだけ注意すれば後は簡単です 2

                                                                              EXCELのサポート10年目の人物が語る「最も頻出の助言は『データベースファーストの原則』を注意すること」
                                                                            • イギリスの学者ダーウィンの言葉とされる「強いものが生き残るのではない。環境の変化に対応できたものが生... | レファレンス協同データベース

                                                                              イギリスの学者ダーウィンの言葉とされる「強いものが生き残るのではない。環境の変化に対応できたものが生き残る」について以下のことが知りたい。 (1) ダーウィンの何という著作物に記載されているのか。 (2) また、「ダーウィンの言葉ではない」ということが書かれた本があるとも聞いた。 その場合、誰が言った言葉で何という著作物に記載されているのか。 (1) ダーウィンの著作物の記載について 当館所蔵のダーウィンの著作物を調査したが、該当語句が記載された資料の確認は取れず。 (2) ダーウィン以外の著作物の記載について ダーウィンほか進化論に関する資料を調査したところ、以下の資料に該当語句に関する記述を確認。 ・『鳥!驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』 ジェニファー アッカーマン∥著 講談社 2018年 ⇒p352 “「存続できるものはもっとも強い種でも、もっとも賢い種でもない…

                                                                                イギリスの学者ダーウィンの言葉とされる「強いものが生き残るのではない。環境の変化に対応できたものが生... | レファレンス協同データベース
                                                                              • pgvector、LLM、LangChain を使用して Google Cloud データベースで AI 搭載アプリを構築する | Google Cloud 公式ブログ

                                                                                postgres=> CREATE TABLE embeddings( id INTEGER, embedding vector(3) ); CREATE TABLE postgres=> INSERT INTO embeddings VALUES (1, '[1, 0, -1]'), (2, '[1, 1, 1]'), (3, '[1, 1, 50]'); INSERT 0 3 pgvector の新しい類似性検索演算子pgvector 拡張機能では、ベクトルに対して類似性のマッチングを行うための新しい演算子も導入されており、意味的に似ているベクトルを見つけることができます。このような演算子には次の 2 つがあります。 ‘<->’: 2 つのベクトル間のユークリッド距離を返します。ユークリッド距離は、ベクトルの大きさが重要なアプリケーション、たとえばマッピングやナビゲーション アプリケー

                                                                                  pgvector、LLM、LangChain を使用して Google Cloud データベースで AI 搭載アプリを構築する | Google Cloud 公式ブログ
                                                                                • Oracle Database 21c正式版が登場。データベース内でJavaScript実行可能、改ざんできないブロックチェーンテーブルなど新機能

                                                                                  Oracle Database 21c正式版が登場。データベース内でJavaScript実行可能、改ざんできないブロックチェーンテーブルなど新機能 米オラクルは、最新のデータベースソフトウェアとなる「Oracle Database 21c」正式版を発表しました。 Oracle Databaseのバージョン番号は、2017年に発表された「Oracle Database 18c」から西暦を基にしたバージョン番号となりました。つまり今回発表された「Oracle Database 21c」の21は来年2021年の21から、cはクラウドのcから取られています。 オラクルはOracle Databaseにおいて、マルチデータモデルへの対応やマルチテナントへの対応など、さまざまな機能を集約したコンバージドデータベース(Converged Database)と呼ばれる方針で開発を進めています。 すでにOL

                                                                                    Oracle Database 21c正式版が登場。データベース内でJavaScript実行可能、改ざんできないブロックチェーンテーブルなど新機能