並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 338件

新着順 人気順

ドイツの検索結果241 - 280 件 / 338件

  • 中米ニカラグア ドイツを国際司法裁判所に提訴 ガザ地区めぐり | NHK

    イスラエル軍による攻撃が続くガザ地区をめぐって、中米のニカラグアは住民のジェノサイド、集団殺害の危険性が認識されるなかで、イスラエルを軍事的に支援しているなどとして、ドイツを国際司法裁判所に提訴しました。 オランダ・ハーグにある国連の主要な司法機関、国際司法裁判所は1日、ガザ地区をめぐって中米ニカラグアがドイツを提訴したと発表しました。 訴状でニカラグアは、パレスチナの人たちに対するジェノサイドの危険性が認識されるなかで、ドイツはイスラエルに軍事的な支援を行っているほか、ガザ地区の支援を担っているUNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関への資金拠出を一時停止し、ジェノサイドを助長しているなどと主張しています。 そして、裁判所に対し、ドイツがジェノサイド条約や国際人道法に違反していると認めるよう求めています。 さらに、裁判所が判決を言い渡すまでの暫定的な措置として、ドイツに対し、イスラエル

      中米ニカラグア ドイツを国際司法裁判所に提訴 ガザ地区めぐり | NHK
    • 「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラムのゲームを発売し低評価を受けたDaedalic Entertainment、ゲーム開発事業から撤退。今後はパブリッシングに専念 - AUTOMATON

      「ロード・オブ・ザ・リング」の世界観をもとにしたアクションアドベンチャーゲーム『The Lord of the Rings: Gollum』を手がけたDaedalic Entertainmentが、ゲーム開発事業から撤退するようだ。同社の地元ドイツの業界誌GamesWirtschaftが報じている。 Daedalic Entertainmentは、ドイツ・ハンブルクに拠点を置くパブリッシャーでありデベロッパーだ。2007年に設立後、パブリッシャーとして多数のインディーゲームを販売。担当したタイトルとしては、『Shadow Tactics: Blades of the Shogun』や『Unrailed!』『Witch It』『Godlike Burger』『Barotrauma』などがある。一方でデベロッパーとしては『Deponia』シリーズでよく知られ、ほかに『State of Mind

        「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラムのゲームを発売し低評価を受けたDaedalic Entertainment、ゲーム開発事業から撤退。今後はパブリッシングに専念 - AUTOMATON
      • 実行犯はウクライナ?ロシア?ノルドストリーム爆破の真相は? | NHK

        「事件の“真相”は、世界を変えてしまうだろう」 去年9月、バルト海の海底で起きた天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」の爆破事件について、ドイツの有力メディアはこう評しています。 誰が、何のために、パイプラインを爆破したのか。 国家が関与したとしたら、いったいどの国が? 見えてきたのは、ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、その捜査の行方が、局面を大きく変えてしまうかもしれないという、重大さでした。 (ベルリン支局長 田中顕一) 世界に衝撃を与えたノルドストリーム爆破事件 2022年9月26日。 バルト海を経由してロシアとドイツを結ぶ天然ガスのパイプライン「ノルドストリーム」が何者かに爆破されました。 場所はデンマークの沖合。パイプラインの4か所で爆発が起き、4本あるパイプラインのうち3本が破壊されたのです。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから半年あまり。 多くの人が戦争を身

          実行犯はウクライナ?ロシア?ノルドストリーム爆破の真相は? | NHK
        • 極右がいまさら「ユダヤ人差別反対」を叫ぶ理由――ヘイトを隠した反ヘイト(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          イスラエルとハマスの戦闘激化にともない、欧米ではムスリムとともにユダヤ人へのヘイトが増えている。この状況で、これまで移民反対を掲げてきた多くの極右政党は「ユダヤ人差別反対」を鮮明に打ち出している。その理由には「共通の敵はイスラーム」というイメージ化に加えて、イスラエルの占領政策が極右にとって一種の理想形であることがあげられる。 これまで人種差別的とみなされてきた欧米の極右は、今や熱心にユダヤ人差別反対を叫んでいる。もっとも、それは反ヘイトに舵を切ったというより、異人種・異教徒との共存を否定する論理の裏返しである。 デモ参加を断られていた極右 パリでは11月12日、10万人以上が参加してユダヤ人差別に抗議するデモが行われた。 イスラエルとハマスの衝突の激化にともない、欧米ではムスリムだけでなくユダヤ人に対するヘイトクライムが急増している。 このうちユダヤ系に関しては、例えばアメリカのユダヤ系

            極右がいまさら「ユダヤ人差別反対」を叫ぶ理由――ヘイトを隠した反ヘイト(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • Windows 3.11の管理者の求人をドイツの鉄道会社が出して話題に

            ドイツの鉄道会社が人材募集サービス・GULPに出した、Windows 3.11の管理者の求人が話題となっています。ドイツでは、高速列車として知られるICEの運行システムでもWindows 3.11が引き続き利用されているそうです。 Project Remote: Windows 3.11 Administrator (m/f/d) in 91058 Erlangen | Projects at GULP https://www.gulp.de/gulp2/g/projekte/agentur/C00929028(Internet Archive) Remote: Windows 3.11 Administrator (m/f/d) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=39160956 MS-DOS and Windows 3

              Windows 3.11の管理者の求人をドイツの鉄道会社が出して話題に
            • ナチス・ドイツが略奪したポーランドの聖母子画を巡るミステリー 80年後に東京で見つかった絵には「違う部分」、科学調査が謎を解いた | 47NEWS

              2021年秋、東京都江東区の「毎日オークション」に、女性が幼子を抱きかかえる「聖母子」の絵画が運び込まれた。所有者から競りにかけてほしいとの依頼を受けたためだ。サイズは106・7センチ×89・8センチ、保存状態は良好。翌年1月下旬のオークションにかけられることが決まり、事前周知のためホームページに写真が掲載された。 すると、ポーランドの文化・国家遺産省からこんなメールが届いた。 「その絵は第2次世界大戦中、ポーランドがナチス・ドイツに奪われた『略奪美術品』の疑いがある」 毎日オークションの小野山良明副部長は驚いた。「こんなことが起こるとは思いもせず、本当にそんな部署があるのか大使館に問い合わせました」

                ナチス・ドイツが略奪したポーランドの聖母子画を巡るミステリー 80年後に東京で見つかった絵には「違う部分」、科学調査が謎を解いた | 47NEWS
              • 独税関、米購入のVision Proを容赦なく押収 - iPhone Mania

                Appleの複合現実(MR)ヘッドセットVision Proは現在のところ米国でのみ販売されていますが、ドイツの人々が自国にデバイスを持ち帰ろうとしたところ、税関から没収されたという事例がいくつも報告されているようです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. ドイツの人々が自国にVision Proを持ち帰ろうとしたところ、税関から没収されたという。 2. Vision Proを保持していたことで止められた人の数は過去数日間で8人にのぼる。 3. 一度税関にデバイスが没収されてしまうと、返却まで1年を要する場合がある。 数日間で8人がVision Pro野持ち込みでストップ 米国でApple Vision Proを購入した人が自国にデバイスを持ち帰る際にトラブルに巻き込まれたケースが報告されています。 ドイツの首都ベルリンの税関によれば、過去数日間で8人がVision Proを保持して

                  独税関、米購入のVision Proを容赦なく押収 - iPhone Mania
                • イスラエルを「絶対支持」、ホロコーストを引き起こしたドイツの「ジレンマ」 | 親パレスチナの言論を否定

                  イスラエルの安全がドイツの存在理由 ドイツはホロコーストで約600万人のユダヤ人を組織的に殺害した。その大虐殺を経験したユダヤ人は、国家という形の主権を手にしなくては自分たちを守れないと考え、第二次世界大戦後の1948年、パレスチナの地にイスラエルを建国した。 独メディア「ドイチェ・ヴェレ」によると、その歴史的経緯からドイツはイスラエルに対して特別な責任を感じている。イスラエルの存在と安全は、単なる政策目標にとどまらず、ドイツの国としての存在理由そのものの一つと考えられているというのだ。 アンゲラ・メルケル前首相は2008年、イスラエルの国会であるクネセトで次のように演説し、ユダヤ人に対して謝罪した。

                    イスラエルを「絶対支持」、ホロコーストを引き起こしたドイツの「ジレンマ」 | 親パレスチナの言論を否定
                  • 焦点:ドイツ、反移民ムード受け外国人熟練労働者の離職が増加

                    アイテム 1 の 2  3月27日、 ドイツ東部ケムニッツで化学エンジニアリング会社を営むヨルグ・エンゲルマン氏はこれまで、外国人の熟練労働者を呼び込むために手を尽くしてきた。写真は18日、ケムニッツの住宅街を歩く女性(2024年 ロイター/Matthias Rietschel) [1/2] 3月27日、 ドイツ東部ケムニッツで化学エンジニアリング会社を営むヨルグ・エンゲルマン氏はこれまで、外国人の熟練労働者を呼び込むために手を尽くしてきた。写真は18日、ケムニッツの住宅街を歩く女性(2024年 ロイター/Matthias Rietschel) [ケムニッツ(ドイツ) 27日 ロイター] - ドイツ東部ケムニッツで化学エンジニアリング会社を営むヨルグ・エンゲルマン氏(57)はこれまで、外国人の熟練労働者を呼び込むために手を尽くしてきた。だが、やってきた外国人労働者は人種差別的な中傷や排斥に

                      焦点:ドイツ、反移民ムード受け外国人熟練労働者の離職が増加
                    • エコ除草?ベルリンの草刈りひつじ

                      1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:オーストラリアの魔法の粉?チキンソルトを食べてみる > 個人サイト words and pictures 街のど真ん中でひつじ放牧中 私の住むドイツ・ベルリンは、公園や緑が多かったり、ベジタリアン人口が高かったりと、なかなかエコ意識が高い街だ。 そんなベルリンで、特に環境に配慮した取り組みを行っているイベントホールがあるという噂を聞いた。 ベルリン中心部にあるマックス・シュメーリング・ハレ。スポーツイベントやコンサートなどが行われる場所だ。 外から見たらごく普通のイベントホールなのだが、屋根にソーラーパネルが設置してあったり、野草を生やしてミツバチを飼育していたり、環境を考慮した施設なのだそう。 そんなエコな場所なのだが、春ごろになるとこんな標識が目につ

                        エコ除草?ベルリンの草刈りひつじ
                      • ドイツ極右に「中国との癒着」が発覚...中国の「脅しと賄賂」に、欧州の政党が屈してしまう理由

                        AfDの中国接近は「パターンどおり」だが(集会で演説するクラー、9月) CRAIG STENNETT/GETTY IMAGES <「ドイツのための選択肢(AfD)だけではなく、中欧・東欧の極右勢力が中国やロシアになびく明確なパターンがある> ドイツで急伸する極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に醜聞だ。今月、独メディア「ティー・オンライン」はAfD所属の欧州議会議員マクシミリアン・クラーと中国当局との癒着を報じた。 EU懐疑主義、反移民を掲げる同党は来年の欧州議会選で親中派として知られるクラーを筆頭候補に据えている。報道によると、クラーに「非常に近しい人々」が、中国から資金提供を受けていた。 また彼の側近はドイツ国内の中国反体制派グループと中国当局の双方とつながりがあり、前者の動きを後者に注進している疑いがあるという。クラーはこの報道を「事実無根だ」と否定しており、この一件が彼の強固

                          ドイツ極右に「中国との癒着」が発覚...中国の「脅しと賄賂」に、欧州の政党が屈してしまう理由
                        • ヴィム・ヴェンダース「戦後ドイツで世界に憧れ、パリで映画を見つけた」 | 映画の道への軌跡

                          フランスで出会った映画の道 ──あなたがここまでたどりつけたのは、どうしてだと思いますか? 22歳のとき、絵画の代わりに映画の道に進むのもいいと気づけたからです。映画なら、ほかの芸術もすべて含まれるので、絵画よりも豊かな表現になりうると気づいたのです。 画家になることを夢見ていた私は、このことに気がついたとき、激しく動揺しました。私は画家になるためにデュッセルドルフを離れて、パリで勉強していたのです。ただ、その頃の私は午後にひまな時間があり、自分の部屋は凍てつく寒さだったので、映画博物館の「シネマテーク・フランセーズ」に逃げ込んで、そこに入り浸っていました。 最初は1日に1本見るくらいだったのですが、そのうちに1日に2本、3本見るようになりました。どの回も、上映前にシネマテークの創設者アンリ・ラングロワが映画の紹介をしてくれました。1年も経つと、私はシネマテークのコレクションを全作品見てい

                            ヴィム・ヴェンダース「戦後ドイツで世界に憧れ、パリで映画を見つけた」 | 映画の道への軌跡
                          • 日本のGDP、世界4位に転落 - Yahoo!ニュース

                            ドイツを下回る、背景は? ドイツが欧州の経済統合を経て着実に成長する一方、日本は長期低迷から抜け出せていない。加えて2023年は歴史的な円安を記録し、ドル換算の数値が縮小。これがダメ押しになった。 出典:毎日新聞2/15(木) GDPの転落、これまでは? 日本は1968年から2009年までは、1位のアメリカに次いで2位だったが、2010年に中国に抜かれ3位になっていた。 出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系)2/15(木)

                              日本のGDP、世界4位に転落 - Yahoo!ニュース
                            • イーロン・マスクがイタリアの極右デマアカウントに乗っかってドイツの選挙に介入してる - 電脳塵芥

                              ※10月1日にタイトルを分かりやすく変更 https://twitter.com/elonmusk/status/1707758153977204846 イーロン・マスクがこんな事を言っており、時事通信では記事になっていたり*1。それに対してドイツ外務省が以下の様な切り返しをしているわけですが……。 https://twitter.com/GermanyDiplo/status/1707783245171978250 そもそもこのマスクが引用しているRadio Genoaの投稿について少しだけ。 https://twitter.com/RadioGenoa/status/1707716388603781398 Radio Genoa(旧名Radio Genova)はイタリアの反移民系アカウントと思われ、それに類する動画を投稿している欧州圏のインフルエンサー……、どころか最近は例えば髙安カミ

                                イーロン・マスクがイタリアの極右デマアカウントに乗っかってドイツの選挙に介入してる - 電脳塵芥
                              • ドイツ大統領、植民地時代の犯罪の「許し」請う タンザニア

                                タンザニア・ソンゲアにあるマジマジ反乱の追悼碑で、犠牲者の子孫と共に献花するドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー大統領(右から3人目、2023年11月1日撮影)。(c)BERND VON JUTRCZENKA / DPA / dpa Picture-Alliance via AFP 【11月1日 AFP】ドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー(Frank-Walter Steinmeier)大統領は1日、訪問先の東アフリカ・タンザニアで、自国が植民地支配中に犯した犯罪を「恥じる」と述べるとともに、その残虐行為に関する自国民の認識を高めていくと約束した。 独領東アフリカの一部だったタンザニアでは、1905~07年に植民地史上最大の流血の惨事といわれるマジマジ反乱(Maji Maji Rebellion)が起きた。専門家によるとこの反乱の際、独軍によって20万~30万人の先住民が

                                  ドイツ大統領、植民地時代の犯罪の「許し」請う タンザニア
                                • ドイツ首相「無責任で危険」 NATO巡るトランプ氏発言 - 日本経済新聞

                                  【ベルリン=南毅郎】ドイツのショルツ首相は12日の記者会見で、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の防衛義務を疑問視したトランプ前米大統領の発言を念頭に「無責任で危険なことだ」と批判した。「誰も欧州の安全保障をもてあそんだり、駆け引きに使ったりしてはならない」と訴えた。ベルリンを訪問したポーランドのトゥスク首相との共同記者会見で語った。ショルツ氏は「ポーランドの安全保障は我々の安全保障だ」と述べ

                                    ドイツ首相「無責任で危険」 NATO巡るトランプ氏発言 - 日本経済新聞
                                  • ウクライナの子ども161人、ドイツで所在確認 ロシアへ連れ去り後:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      ウクライナの子ども161人、ドイツで所在確認 ロシアへ連れ去り後:朝日新聞デジタル
                                    • ドイツ自動車工業会、中国製EVへの相殺関税賦課に反対姿勢示す

                                      ドイツ自動車工業会(VDA)は、欧州連合(EU)による中国製電気自動車(EV)輸入への追加関税賦課は貿易戦争を引き起こしドイツの雇用を脅かす可能性があるとして、反対の姿勢を示した。 14日に中国入りしたドイツのショルツ首相は今週、習近平国家主席らと会談を行う予定。 VDAのヒルデガルト・ミュラー会長は独紙ウェルト日曜版に対し、「現行の中国とのビジネスは、ここドイツで多くの雇用を確保している」と指摘。「私たちの企業がこのところ記録的な金額で資金調達を行っているという変革も、この中心的な販売市場からの資金で捻出されている」と語った。 同氏は、中国製EVに有利な政府補助金を相殺するためEUが追加関税を課すことは、貿易摩擦が起きれば、直ちに悪影響を及ぼし、EUが掲げるEVとデジタル技術の促進という目標を脅かす恐れがあるとの見方を示した。 EUの執行機関である欧州委員会は先月、中国から輸入されるバッ

                                        ドイツ自動車工業会、中国製EVへの相殺関税賦課に反対姿勢示す
                                      • イスラエルの自衛権、「疑問視」してはならない 独首相

                                        独ベルリンの首相府で、トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(左)との共同会見に臨むオラフ・ショルツ首相(2023年11月17日撮影)。(c)Tobias SCHWARZ / AFP 【11月18日 AFP】ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相は17日、トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領と首都ベルリンで会談した際、イスラエルの自衛権を「疑問視」してはならないと述べた。 ショルツ氏はエルドアン氏との共同記者会見で、「イスラエルの自衛を可能にし、それに疑いを挟まないようにする必要がある」と主張した。 エルドアン氏は、イスラエル軍のパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での軍事作戦を強く批判している。(c)AFP

                                          イスラエルの自衛権、「疑問視」してはならない 独首相
                                        • 女性のトップレス容認 ベルリン、プールや公園で 「平等性を是」【地球コラム】:時事ドットコム

                                          汗ばむような陽気が続くドイツの首都ベルリンでは、市民が涼しさを求めて水辺に足を向けるようになってきたが、少し目のやりどころに困る機会が増えそうだ。水着の着用を強要された女性から「裸になる権利」を求める異議申し立てが相次いだことを受け、市民プールの運営団体が2023年3月、「誰でも上半身裸で利用できる」と認めたのだ。ヌーディズム発祥の地とされるドイツから、新たな「常識」が広がるかもしれない。(時事通信社ベルリン支局 山本拓也) 湖水浴を楽しむベルリン市民=2023年6月 「ママ、何か着て」 発端の「事件」が起きた2021年6月20日は、ベルリンでは珍しい35度の猛暑日だった。独紙ツァイトによると、当時38歳の女性が6歳の息子とベルリン市内の公園にある水遊び場を訪問。水場の側にある木陰の芝生にタオルを敷くと、シャツを脱ぎ上半身裸で横たわった。 しばらくすると公園を管理する男性2人がやってきて、

                                            女性のトップレス容認 ベルリン、プールや公園で 「平等性を是」【地球コラム】:時事ドットコム
                                          • 甘い洋菓子から、平和と幸せを ユーハイム100年 創業者の願い、未来にも[Sponsored]

                                            ユーハイムのバウムクーヘン日本で初めてバウムクーヘンを焼いたドイツ人菓子職人、カール・ユーハイムが関東大震災で被災し、神戸に移って開業した洋菓子メーカー、ユーハイム(神戸市)が100周年を迎えた。2度の大戦や震災に遭いながらも、創業者の理念を守り、洋菓子作りを続けてきた同社の河本英雄社長と、お菓子を通して平和を考える児童文学作品「バウムクーヘンとヒロシマ ドイツ人捕虜ユーハイムの物語」の著者、巣山ひろみさんが対談。お菓子のもたらす平和で幸せな未来について語った。 巣山ひろみさん(左)と河本英雄社長(右)友好から生まれたバウムクーヘン―ユーハイムの創業者のカール・ユーハイムさんは、2つの大戦、関東大震災という苦難を乗り越えながら、日本にバウムクーヘンを伝えました。100年がたった今、バウムクーヘンは日本人の最も愛する洋菓子の一つになっています。カールさんが日本にもたらしたものの意味について。

                                              甘い洋菓子から、平和と幸せを ユーハイム100年 創業者の願い、未来にも[Sponsored]
                                            • ドイツの「白鳥城」ノイシュバンシュタイン城近くで観光客2人が渓谷転落、突き落とした男逮捕

                                              【読売新聞】 【ベルリン=中西賢司】ドイツ南部の観光名所ノイシュバンシュタイン城近くの断崖に架かるマリエン橋付近で14日、米国人観光客の女性2人が渓谷に転落し、21歳が死亡、22歳が負傷した。捜査当局は直前にトラブルになっていた米国

                                                ドイツの「白鳥城」ノイシュバンシュタイン城近くで観光客2人が渓谷転落、突き落とした男逮捕
                                              • 企業のセキュリティ問題を突き止めた研究者に裁判所が罰金を科す、有益な研究が阻害されてユーザーが危険にさらされる可能性も

                                                セキュリティ研究者らは、すでに展開されているソフトウェアやウェブサービスに存在する脆弱(ぜいじゃく)性を見つけるため、あの手この手を尽くして調査やテストを行っています。ところが、クライアントに代わってソフトウェアを調査して脆弱性を発見したITコンサルタントに対し、ドイツの裁判所が罰金を科したことがわかりました。 Gericht sieht Nutzung von Klartext-Passwörtern als Hacken an | heise online https://www.heise.de/news/Warum-ein-Sicherheitsforscher-im-Fall-Modern-Solution-verurteilt-wurde-9601392.html IT consultant in Germany fined for exposing shoddy securi

                                                  企業のセキュリティ問題を突き止めた研究者に裁判所が罰金を科す、有益な研究が阻害されてユーザーが危険にさらされる可能性も
                                                • 元ドイツ空軍パイロットは中国で何をしているのか? 大スキャンダルの背景にある「中国軽視」

                                                  <昨年の英軍に続き、独軍の元パイロットが中国空軍に戦術や機密情報を漏らした疑惑が発覚。かつて米軍パイロットが中国に空母着陸技術を教示したことで起訴されているが...> ドイツ空軍と中国空軍の間には、長い協力の歴史がある。ナチス・ドイツは1930年代、中国(当時は国民党率いる中華民国)に軍事顧問を派遣し、毛沢東率いる共産党軍と日本軍という2つの敵と戦う政府軍の空軍創設と訓練に協力した。 それでも今年6月2日、独シュピーゲル誌に掲載された「元ドイツ空軍パイロットは中国で何をしているのか」という記事は衝撃的だった。かつてドイツ空軍で戦闘機を操縦していた数人の元軍人が、10年ほど前から中国空軍の訓練に協力しているというのだ。 シュピーゲルは「彼らが軍事的な専門知識や戦術上の機密情報を(中国空軍に)伝えたり、台湾侵攻などのシナリオで訓練したりしている可能性は非常に高い」というドイツ安全保障当局者のコ

                                                    元ドイツ空軍パイロットは中国で何をしているのか? 大スキャンダルの背景にある「中国軽視」
                                                  • 東西ドイツ「再統一」30年後の真実 重要地位を独占する「西」の独善、偏見を暴く:朝日新聞GLOBE+

                                                    旧西独による旧東独の「併合」だった 1989年、ベルリンの壁が崩壊し、翌年、東西ドイツは「再統一」された。壁の上で歓喜する民衆の歴史的映像は、多くの人の記憶に刻みこまれた。 熱狂から三十余年の後、理想とはほど遠い現実がある。政治的な意味ではひとつの国になったものの、国内の東西間に走る亀裂は現在にいたるまで広がる一方だ。 本書『西ドイツが創った〈東〉像』は、ドイツの東西問題を東出身者の視点で論じる。著者オシュマンはドイツ語圏文学教授。勤め先のライプチヒ大学は旧東独にあるが、科内に東出身の教授は彼ひとりだという。 本書を書くきっかけは、2021年に友人でもある同僚から「なぜ旧東独市民は社会を分断するのか」という講演を依頼されたことだった。研究内容ではなく、1967年生まれで旧東独育ちという出自が依頼の理由。それにもまして、移民やコロナ政策をめぐって深まる一方だった社会の分断の原因が東のみにある

                                                      東西ドイツ「再統一」30年後の真実 重要地位を独占する「西」の独善、偏見を暴く:朝日新聞GLOBE+
                                                    • サッカー日本代表がドイツに快勝。急に強くなったわけではない。積み重ねか、混迷ドイツの没落か - ねこぷろ

                                                      サッカー日本代表がドイツ代表に2連勝をおさめました。 親善試合ですが、ドイツのホームでという場所、そして調子のあがらなかったドイツは絶対に負けれない試合であったことを考えると、4対1というスコアで勝てたことというのは意味があります。 親善試合の場合、良く言われるのが前半が意味があるもので、選手交代などがドンドンなされる後半は本気度が落ちるとも言われます。 その中で前半も2対1と勝っていたことを考えると、素直にサッカー日本代表が次のステージにのぼりはじめたと言ってもいいと思います。 これは今はじまったものではなく、Jリーグができて、ワールドカップに出場して、それを積み重ねてきて、その積み重ねが今成果としてあがっているもので、今強くなったわけではないのです。 ドイツワールドカップの2006年の時代でも本気のドイツに2対2とかありました。 あの当時と何が変わったのかというと、試合運びが成熟したと

                                                        サッカー日本代表がドイツに快勝。急に強くなったわけではない。積み重ねか、混迷ドイツの没落か - ねこぷろ
                                                      • 【コラム】ウォール街の人員削減、未来の到来告げる-ルビンスタイン

                                                        A Wall Street sign near the New York Stock Exchange  in New York Photographer: Michael Nagle/Bloomberg シティグループの最高経営責任者(CEO)だったビクラム・パンディット氏はかつて、テクノロジーの発展によって銀行業界では雇用の30%が5年間で消滅する可能性があると予想した。ドイツ銀行のCEOだったジョン・クライアン氏も、いずれ従業員の半分はロボットに取って代わられるだろうとの考えを示し、「われわれは人手に頼り過ぎている。機械学習や機械化で可能ことはたくさんある」と語っていた。 両氏の発言は2017年のもので、当時としては時期尚早だったのかもしれない。しかし、その予言は当たり始めている。シティグループは今年1月、従業員2万人を削減する計画を発表した。 ドイツ銀行も今月に入り、2025年まで

                                                          【コラム】ウォール街の人員削減、未来の到来告げる-ルビンスタイン
                                                        • ドイツ “軍事施設への破壊工作計画” 2人逮捕 | NHK

                                                          ドイツの検察当局は、軍事施設などへの破壊工作を計画していたなどとしてドイツとロシア双方の国籍を持つ2人を逮捕したと発表しました。 ウクライナへの軍事支援の妨害をねらっていたとされ、地元メディアはウクライナ軍の兵士が訓練を受ける軍事施設などが標的とされていたと伝えています。 ドイツの検察当局は18日、国内にある軍事施設などに対し爆発物を使った破壊工作を計画していたなどとして、ドイツとロシア双方の国籍を持つ2人をスパイ容疑などの疑いで逮捕したと発表しました。 ウクライナへの軍事支援の妨害をねらっていたとされ、ドイツの有力誌シュピーゲルは、2人が標的としていたのはウクライナ軍の兵士が戦車の訓練を受けるアメリカ軍の軍事施設などだと伝えています。 検察当局によりますと、このうち1人はロシアの情報機関とつながりのある人物と去年10月から連絡を取り合っていたということで、フェーザー内相は18日「ロシアの

                                                            ドイツ “軍事施設への破壊工作計画” 2人逮捕 | NHK
                                                          • ドラッケンミラー氏: 誰もソロス氏の為替理論を理解していない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                            引き続き、スタンレー・ドラッケンミラー氏のHow Leaders Leadによるインタビューである。今回はドラッケンミラー氏がかつての上司ジョージ・ソロス氏の為替理論について語っている部分を紹介したい。 ソロスの錬金術 ドラッケンミラー氏はジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用し、1992年のポンド危機におけるポンド空売りなど有名なトレードを成し遂げたことで知られるが、前回の記事でドラッケンミラー氏はソロス氏を初めて知った時のことを次のように述べていた。 ドラッケンミラー氏、ソロス氏のクォンタム・ファンドに採用された時のことを語る 彼の本を読んだんだ。誰もこの本を理解していないようだが、この本の中に為替相場に関する章があり、わたしはそれに夢中になった。 彼の本とは、ソロス氏の著書『ソロスの錬金術』のことである。この本はソロス氏が自分の投資理論を自分で詳細に説明したもので、当時の

                                                            • ドイツ、法律上の性別変更簡易化へ 議会が法案可決

                                                              ドイツのオラフ・ショルツ首相(2024年3月11日撮影)。(c)Tobias SCHWARZ / AFP 【4月13日 AFP】ドイツ議会は12日、性別変更手続きを簡易化する法案を可決した。 新法案の下では、理由や診断書などを提示することなく、地元の戸籍役場で簡単な登録申請を行うだけで法律上の性別を変更できるようになる。 14歳未満の場合は、保護者が申請書を提出することができる。14歳以上の未成年は自身で提出できるが、保護者の同意が必要となる。いずれの場合も、未成年者はカウンセリングを受けなければならない。 オラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相はX(旧ツイッター)で、新法案は「他者から何も奪うことなく、トランスジェンダー、インターセックス、ノンバイナリーの人々を尊重」していると述べた。 ドイツに先立ち、ベルギー、スペイン、アイルランド、ルクセンブルク、デンマークも法律上の性別変更

                                                                ドイツ、法律上の性別変更簡易化へ 議会が法案可決
                                                              • ドイツでロシア企業からむ原発計画が浮上 脱依存へ、欧州のジレンマ:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                  ドイツでロシア企業からむ原発計画が浮上 脱依存へ、欧州のジレンマ:朝日新聞デジタル
                                                                • 極右政党に投票呼び掛け? マスク氏投稿に波紋―独:時事ドットコム

                                                                  極右政党に投票呼び掛け? マスク氏投稿に波紋―独 2023年09月30日06時38分配信 米実業家のイーロン・マスク氏=6月16日、パリ(AFP時事) 【ベルリン時事】米実業家イーロン・マスク氏が29日、X(旧ツイッター)で、ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」への投票を呼び掛ける投稿を拡散し、波紋が広がっている。ドイツでは10月8日に重要な州選挙を控え、移民を拒絶するAfDへの支持が拡大。こうしたさなかのマスク氏の行為に、既存政党側は「選挙プロパガンダだ」と反発している。 極右伸長、初の首長誕生 協力の是非巡り既存政党混乱―ドイツ 拡散されたのは、移民船を救助するNGOを映したとみられる動画に「独政府が補助金を出している。欧州の自殺を止めるためにAfDが選挙に勝つよう願おう」と記した投稿。1億5000万人以上のフォロワーを抱えるマスク氏が、この投稿を紹介し、「ドイツの人たち

                                                                    極右政党に投票呼び掛け? マスク氏投稿に波紋―独:時事ドットコム
                                                                  • 紛争地の性犯罪訴追に道 独政府、刑法改正を承認

                                                                    ドイツのリサ・パウス家族・高齢者・女性・青少年相。ベルリンで(2023年7月11日撮影、資料写真)。(c)Tobias SCHWARZ / AFP 【11月2日 AFP】ドイツ政府は1日、国際紛争地における性暴力を「戦争犯罪」や「人道に対する罪」として訴追できるようにするための法案を承認した。議会の承認を経て、成立の運びとなる。 法案は法務省が提出。刑法を改正し、「普遍的管轄権」の原則の下、国外での性犯罪に関しても訴追できるようにするというもの。現行の戦争犯罪の定義は拡大され、「性的暴行」「性奴隷化」「強制堕胎」なども対象となる。 リサ・パウス(Lisa Paus)家族・高齢者・女性・青少年相はAFPに、「特に女性に対する性暴力は長い間、世界各地の武力紛争でテロリストによって組織的に、戦術的な武器として使われてきた」と指摘。犠牲者も共同原告となることによって、刑事裁判に積極的に参加できるよ

                                                                      紛争地の性犯罪訴追に道 独政府、刑法改正を承認
                                                                    • 日本のGDPが世界4位に転落。抜かれたドイツとは何が違う?|mymo [マイモ]

                                                                      10月24日の日本経済新聞をはじめ各社の報道によると、国際通貨基金(IMF)は世界経済見通しの改訂版を発表し、2023年中に日本の国内総生産(GDP)は55年ぶりにドイツに抜かれ世界第4位に転落するとの見通しを示しました。 この結果、勢いが年々増しているインドには近年中に日本のGDPが抜かれることが確定的なだけに、どうやら当面の間はGDP世界5位が日本の定位置となりそうです。また、国民一人あたりのGDPも、1989年の日本は世界第2位でしたが、2022年には世界31位(アジア4位)にまで落ちており、今後はさらに低下しそうな勢いです。 他の先進国も大なり小なり少子高齢化問題を抱えているため、それだけが日本凋落の原因とは思えません。また、新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻の影響は、日本だけでなく世界各国がそれなりに受けています。ですが、日本だけが一人負けし続けているように思えるのは

                                                                        日本のGDPが世界4位に転落。抜かれたドイツとは何が違う?|mymo [マイモ]
                                                                      • ホロコースト生存者、世界で約24万5000人

                                                                        ポーランドのアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所跡地を訪れた人々(2024年1月14日撮影)。(c)BARTOSZ SIEDLIK / AFP 【1月24日 AFP】第2次世界大戦(World War II)終結から80年近くたったいま、ナチス・ドイツ(Nazi)によるホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)の生存者は90か国以上で約24万5000人に上るとする調査結果が23日、発表された。 ホロコースト生存者への補償確保を目的とする団体「対独ユダヤ物的損害請求会議(Claims Conference)」によると、生存者のうち11万9300人がイスラエル、3万8400人が米国、2万1900人がフランス、1万4200人がドイツに在住している。 調査報告書は、「生存者のほぼ全員はナチスの迫害を受けた当時は子どもで、収容所、ゲットー(ユダヤ人隔離居住区)、逃亡・潜伏生活を体験してきた

                                                                          ホロコースト生存者、世界で約24万5000人
                                                                        • DMG森精機、ウクライナから戦争支援企業に指定された件で危機管理の面からやや苦しい釈明 : 市況かぶ全力2階建

                                                                          自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                                                            DMG森精機、ウクライナから戦争支援企業に指定された件で危機管理の面からやや苦しい釈明 : 市況かぶ全力2階建
                                                                          • ドイツのオフィス不動産、低迷が深刻化-昨年の価格下落は過去最大級

                                                                            ドイツのオフィスビル市場が過去最大級の下落に見舞われている。資金調達コストの上昇とオフィス復帰が進まない状況を受け、投資家の投資意欲が冷え込んだ。 ドイツファンドブリーフ銀行協会(VDP)が12日公表したデータによると、オフィス不動産価格は昨年10-12月(第4四半期)に前年同期比で13%下落し、市況の悪化が加速。通年の下落率は10%を超え、2003年の統計開始以降で最大となった。 今年初めも一段の下落が見込まれる。

                                                                              ドイツのオフィス不動産、低迷が深刻化-昨年の価格下落は過去最大級
                                                                            • あの自動車メーカーが新疆ウイグルのブラック部品を使った

                                                                              2024年5月20日、米上院は自動車産業のサプライチェーンについて記した報告書を公開した。中国新疆ウイグル自治区において人権侵害が疑われる企業の部品が大手自動車メーカーに納品され、製品に組み込まれて米国市場に流れ込んでいる、というものだった。米国では、人権侵害や強制労働に関わる形で一部またはすべてが生産された商品・製品の輸入を禁じている。 筆者はこの問題について以前から関心を持っており、当連載でもサプライチェーンと人権について取り上げてきた。注目すべきは「人権を守らねばならない、強制労働はなくさねばならない」という建前の議論から一歩抜け出しているのが米国である、という点にある。すなわち「人権問題がある」=「米国で輸入できない」=「米国で販売できない」と、ビジネスに直結する話になっている。 欧州では大企業を中心に、自社のサプライチェーン上において人権侵害がないかどうか調査・確認するようにして

                                                                                あの自動車メーカーが新疆ウイグルのブラック部品を使った
                                                                              • ヴィム・ヴェンダース「愛を込めて取り組んだ仕事こそが意味を持つ」 | 映画作りで最も大切にしていること

                                                                                キャスティングは「目」を見て決める ──映画を撮るという志は、その後、どうなったのですか。 開校したばかりのミュンヘンの学校に入りました。パリのカフェ「ドゥマゴ」のテーブルに置いてあったドイツ語の新聞を読んでいたら、その学校ができたという記事が載っていたのです。 でも、ひどく幻滅する結果になりました。その学校は、教員が足りず、授業の内容もひどく劣悪だったのです。そこに1968年の五月革命が起きました。パリでフランス人学生が蜂起したのです。 私たちもミュンヘンで同じことをしました。学校を占拠し、責任者を解雇し、新しい課程を定め、教員も自分たちで選びました。私もカメラを肩にかついでデモに参加して、暴力沙汰を含めて運動を撮影したので、逮捕されて3日間勾留されました。サックスを売ったお金で買った、私の大切なボレックスのカメラも警察に没収されてしまいました。 そうこうしているうちに、ライナー・ヴェル

                                                                                  ヴィム・ヴェンダース「愛を込めて取り組んだ仕事こそが意味を持つ」 | 映画作りで最も大切にしていること
                                                                                • トルコ大統領、イスラエル批判に反ユダヤ主義の意図なし

                                                                                  独ベルリンの首相府で、オラフ・ショルツ首相(右)と共同会見に臨むトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(2023年11月17日撮影)。(c)Tobias SCHWARZ / AFP 【11月18日 AFP】ドイツを訪問したトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は17日、すべての信仰を平等と見なしているとして、同氏のイスラエル批判には反ユダヤ主義の意図があるとする批判を一蹴した。 エルドアン氏はオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相との共同会見でユダヤ教の聖典トーラー(Torah)に言及し、「病院への銃撃や子どもの殺害はトーラーに書かれていない」と主張し、改めてイスラエルを批判した。 また、反ユダヤ主義との批判について、「中東のユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒の間で差別があってはならないというのがわれわれの立場だ」「私はこ

                                                                                    トルコ大統領、イスラエル批判に反ユダヤ主義の意図なし