並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 697件

新着順 人気順

ドコモ口座の検索結果361 - 400 件 / 697件

  • 支払う前に見たい スマホ決済 還元率一覧表 2020年2月1日~2月29日編 - 手っ取り早く知りたい

    LINE Pay、d払い、PayPay、Origami Pay、au PAY、merpay(メルペイ)、楽天ペイのキャッシュレス・消費者還元事業に対応した還元率一覧表です。 たとえば「この5%還元店、○○Payと□□ペイ使えるけどどっち使おう」となったときに見てください。 一覧表の前に各キャンペーンの概要を予備知識として載せています。 ※地域限定のキャンペーンと抽選でしか恩恵のないキャンペーンを除きます。 ※文字が黒くて読みにくい部分があった場合、それはすでに終了した情報です。 手っ取り早く一覧表が見たい場合は目次から飛んでください。 20年3月分を書きました shiritai.club 注意事項 期間内の主なキャンペーン dポイント 楽天ポイント LINE Pay d払い PayPay au PAY メルペイ Origami Pay 楽天ペイ 一覧表 まとめ おまけ情報 注意事項 d払い

      支払う前に見たい スマホ決済 還元率一覧表 2020年2月1日~2月29日編 - 手っ取り早く知りたい
    • バンクペイも本人確認甘く 電子決済、安全策練り直し - 日本経済新聞

      電子決済サービスで被害が続いている。NTTドコモの「ドコモ口座」を介して銀行の預金が流出したほか、金融機関が参加する「Bank Pay(バンクペイ)」でセキュリティー上の懸念が浮上した。共通するのは本人確認の甘さだ。キャッシュレス決済を広げるには安全策の練り直しが必要だ。2段階認証や生体認証など高度な仕組みの導入が欠かせない。ドコモは14日に不正引き出しの被害額を発表。金融機関が主導するバンク

        バンクペイも本人確認甘く 電子決済、安全策練り直し - 日本経済新聞
      • 「PayPayクーポン」開始へ 事前にクーポン取得、支払い時に自動で特典付与

        PayPayは11月5日、モバイル決済サービス「PayPay」で加盟店のクーポンを配布する機能「PayPayクーポン」の提供を17日から始めると発表した。まずは松屋、コジマ、デニーズなどのクーポンを配布する。 加盟店がユーザーにPayPayボーナスの付与などをできる機能。クーポンを配布する対象者を限定し、店舗やクーポンの利用状況を分析することもできる。ユーザーはPayPayアプリでクーポンを取得し、対象店舗の支払いでPayPayを使うと、自動的にPayPayボーナスが付与される。対象は加盟店のうち、PayPayクーポンの申し込みをした店舗。 PayPayクーポンを利用することで、加盟店はクーポンの確認作業がなくなり、ユーザーはクーポンを提示するためにPayPay以外のアプリを立ち上げる手間が省けるという。 PayPayクーポン開始時にクーポンを配布する加盟店は、アディダス、アルビスグループ

          「PayPayクーポン」開始へ 事前にクーポン取得、支払い時に自動で特典付与
        • PayPalアカウントでの暗号通貨利用が可能に まずはビットコインなど4銘柄で

          米オンライン決済サービス大手のPayPalは10月21日(現地時間)、PayPalアカウントから直接暗号通貨を購入、保持、販売できる新しいサービスを開始すると発表した。暗号通貨を資金として利用できるようにすることで、暗号通貨の有用性を高めていくという。 まずは向こう数週間中に米国で開始する。サポートするのは、Bitcoin、Ethereum、Bitcoin Cash、Litecoinの4銘柄。PayPalデジタルウォレット内で選択した暗号通貨を購入、保持、販売できる。法定通貨への換金は追加料金なしだ。 2021年初頭には、約2600万の加盟店で暗号通貨での支払いが可能になる見込み。加盟店は、ペイパルのレートで換金された法定通貨を受け取る。 ダン・シュルマンCEOは「PayPalのグローバルなリーチやデジタル決済の専門知識、消費者と小売業を結ぶ両面ネットワーク、厳格なセキュリティとコンプライ

            PayPalアカウントでの暗号通貨利用が可能に まずはビットコインなど4銘柄で
          • ドコモ回線未契約者の「ドコモ口座」「d払い」の利用に携帯電話番号登録を必須化 11月26日から

            NTTドコモは11月26日から、資金決済サービス「ドコモ口座」とスマホ決済サービス「d払い」のセキュリティ強化対策の一環として、ドコモ回線を契約していないユーザーにおける「連絡先携帯電話番号」登録を必須化する。 登録できる携帯電話番号は、SMS(ショートメッセージ)を受信できる国内で発行された11桁のもの。SMSを受信できない携帯電話番号は登録できない。また、連絡先携帯電話番号は「dアカウント」と“1対1”でひも付けられるため、1つの携帯電話番号を複数のdアカウントにひも付けることはできない。 今後、連絡先携帯電話登録していないドコモ回線未契約ユーザーには両サービスのアプリを通して連絡先携帯電話番号の登録を促すメッセージが表示される。ドコモ回線を契約していないユーザーが銀行口座からドコモ口座にチャージする場合は、「eKYC(電子的方法による本人確認)」手続きも引き続き必須となる。 連絡先携

              ドコモ回線未契約者の「ドコモ口座」「d払い」の利用に携帯電話番号登録を必須化 11月26日から
            • ドコモ口座の不正預金引き出し問題 全額保障へ向けドコモと銀行が協議へ - ライブドアニュース

              提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                ドコモ口座の不正預金引き出し問題 全額保障へ向けドコモと銀行が協議へ - ライブドアニュース
              • 「安心・安全」の誇りを汚したドコモの不正利用問題、地銀からは恨み節

                NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」で判明した不正利用問題。ドコモ回線の契約がなくても自分の銀行口座と勝手にひも付けられ、お金を抜き取られる(ドコモ口座にチャージされる)ことに多くの消費者が驚いた。2020年9月15日午前0時時点で被害件数は143件、被害総額は2676万円に達した。 銀行側の責任も大きい 今回、狙われたのはドコモ回線の契約がない顧客である。ドコモ回線の契約がある顧客に対してはドコモ口座と銀行口座をひも付けする際に「回線認証」や「ネットワーク暗証番号の入力」を組み合わせていたが、ドコモ回線の契約がない顧客についてはメールを利用した2段階認証だけだった。犯人はフリーメールアドレスを使って簡単に被害者になりすますことができた。ドコモの丸山誠治副社長は「ドコモ口座の作成に当たって、我々の本人確認が不十分だった」と認めた。 責任は銀行側にもある。ドコモ口座は上記手順で簡単に

                  「安心・安全」の誇りを汚したドコモの不正利用問題、地銀からは恨み節
                • ドコモ口座不正、再逮捕へ 100万円出金疑い | 共同通信

                  電子マネー決済サービス「ドコモ口座」に他人の銀行口座をひも付け、預金約100万円をチャージして現金自動預払機(ATM)から出金したとして、警視庁と6県警の合同捜査本部は近く、電子計算機使用詐欺や窃盗などの疑いで、住所不定、無職菅拓朗被告(37)を再逮捕する方針を固めた。捜査関係者が31日、明らかにした。 捜査関係者によると、菅被告は2019年3月、不正に入手した他人の銀行口座情報を登録して預金をドコモ口座にチャージした後、ATMから出金した疑いが持たれている。菅被告は金を渡して第三者の携帯電話契約者からドコモ口座を譲り受け、不正に使用していたとみられる。

                    ドコモ口座不正、再逮捕へ 100万円出金疑い | 共同通信
                  • ドコモユーザーでなくとも,ドコモ口座を持っていなくても,口座確認をしておきましょう! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さて,先日より世間で話題となっているドコモ口座問題。 この件名はダメですよね。。。 ネットニュースなんかを見ても常に件名が“ドコモ口座”となっているので,ドコモユーザーでなかったり,ドコモ口座を持っていない人には無関係の様に見えてしまいます。 関係ないと感じると,わざわざクリックしてそのニュースの中身を読む人は少なくなってしまいますよねぇ。 でも,このドコモ口座を使っての不正利用は,ドコモユーザーやドコモ口座の有無に関係なく被害が出ているのです! ドコモ口座は送金先に利用されただけ まずは保有口座の確認を! 離れて暮らす家族にも情報共有を! さいごに ドコモ口座は送金先に利用されただけ ニュースを見ても,“ドコモ口座”“ドコモ口座”と言っているので,ついドコモのユーザーではないし・・・ドコモ口座なんて利用してい

                      ドコモユーザーでなくとも,ドコモ口座を持っていなくても,口座確認をしておきましょう! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                    • 「ドコモ口座」(d払い)への当行口座の新規登録の一時停止について|お知らせ|大分銀行

                      2020年9月8日 平素より大分銀行をご愛顧賜り誠にありがとうございます。 (株)NTTドコモが提供する「ドコモ口座」(d払い)において、不正に入手したお客さまの口座番号やキャッシュカードの暗証番号等の情報を使用し、サービスの不正利用が疑われる事案が、他の銀行で発生しております。 当行では、お客さまの大切なご預金の安全を最優先するため、「ドコモ口座」(d払い)で当行口座を登録する際に使用している「Web口振受付サービス」の利用を、本日から当面の間停止させていただきますので、当行口座を新規登録することはできなくなります。なお、すでに「ドコモ口座」(d払い)に当行口座を登録済の場合は、チャージ機能を引き続きご利用いただけます。 万一、お客さまの口座に身に覚えのないお取引きがあった場合は、お近くの営業店窓口または下記までご連絡をお願いいたします。 なお当行では、ショートメッセージやEメールでお客

                      • 「ドコモ口座使っていない」「携帯がドコモじゃない」から大丈夫ではない ドコモ口座不正出金、提携銀行に口座がある人は確認を(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                          「ドコモ口座使っていない」「携帯がドコモじゃない」から大丈夫ではない ドコモ口座不正出金、提携銀行に口座がある人は確認を(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                        • なぜゆうちょ銀行から不正出金が? 田中副社長「2要素認証をもっと強くお願いすべきだった」

                          ゆうちょ銀行が9月16日に記者会見を開き、決済サービスを通じた不正出金の被害状況を公表した。 第三者が不正に入手したゆうちょ銀行の口座情報を、決済サービスのアカウントをひも付けて、不正に出金を行った。 9月15日時点でゆうちょ銀行が把握している、不正出金が起きた決済サービス、被害件数、金額は以下の通り。 PayPay……17件、141.5万円 LINE Pay……2件、49.8万円 PayPal……2件、1万円 メルペイ……3件、49.8万円 d払い……82件、1546万円 Kyash……3件、23万円 被害金額の合計は1811万1000円。中でも突出して多いのが、d払いの1546万円。d払い(ドコモ口座)の被害金額は9月16日0時時点で2678万円に上り、半分以上がゆうちょ銀行からのチャージ分となる。 この他、ウェルネットは「調査中」としている。楽天Edy、PayB、ゆめカード、ファミP

                            なぜゆうちょ銀行から不正出金が? 田中副社長「2要素認証をもっと強くお願いすべきだった」
                          • 見えてきた、ドコモ事件の真相!19年キャッシュレス化と共に被害は起きた!追記:ドコモ以外でも不正出金(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            事件の真相、背景が見えてきています。 2回目のドコモ口座不正出金事件に関する会見がオンラインで行われました。真実に近づけば、近づくほど、私たちは身を守る術を的確に手に入れることができます。 今回は、3つの視点に絞ってお話します。 1点目は、14日の会見では、新たに被害状況が更新されました。被害件数120件、被害総額が2542万円です。2019年10月から被害が発生し、9月10日の新規口座停止後にも、1件の不正出金がありました。追記:15日現在、143件、2676万円。 多くの人が口座を利用している段階では、ドコモ側はすべての口座を止められないとしています。その是非はともかく、不正口座がすべて洗い出されたわけではない状況下では、絶対に不正チャージが行われないとは断言できませんので、金額は大きくはないかもしれませんが、今後も被害額は増えるかと思います。 というのも、犯罪者は相手方に隙があるうち

                              見えてきた、ドコモ事件の真相!19年キャッシュレス化と共に被害は起きた!追記:ドコモ以外でも不正出金(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • ドコモ口座 安全後回し 「本人確認不十分」 - 日本経済新聞

                              NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正な引き出しが見つかった問題で、同社は10日、情報管理体制の不備を認め謝罪した。新規のサービス登録は停止し被害額も補償する。新規参入が続くデジタル決済で、規模拡大を優先する姿勢が顧客保護の甘さにつながった。「口座作成にあたって確認が不十分だった」。10日の記者会見に出席した丸山誠治副社長はこう述べ、厳密な本人確認の仕組みがなかったこと

                                ドコモ口座 安全後回し 「本人確認不十分」 - 日本経済新聞
                              • 給付金詐欺メール - 星みるみち

                                最近、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました」や「特別定額給付金再給付申請手続き代行を始めました」というメール・・・届いていませんでしょうか? 私のメールボックスには多いときは1日に3通も給付金支給というメールが届いています。 もちろん、これらは、詐欺メールなので、即、削除することをおすすめします。 それで、この詐欺メールですが、フィッシングメールと言って、あなたの口座番号やログイン情報を引き出してあなたの口座からお金を盗み取ろうとする手口なのです。 なので、注意が必要だということですね。 ということで、今回は、特定定額給付金を装う詐欺メールからどのようにしてお金を盗み取るのか?この実態を紹介したいと思います。 二回目特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連) 詐欺メールについては冒頭で述べましたが、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」や「特別定額

                                  給付金詐欺メール - 星みるみち
                                • 電子決済サービス 不正疑われる利用者情報 共有の仕組み構築へ | NHKニュース

                                  電子決済サービスを通じて銀行口座から預貯金が引き出される被害が相次いだことを受けて、NTTドコモやKDDIなどサービスを手がける事業者が、不正が疑われる利用者の情報をいち早く共有する新たな仕組みをつくることになりました。来年度中にも運用を始め、被害の防止につなげたい考えです。 電子決済サービスをめぐっては去年、「ドコモ口座」を通じて銀行口座から預貯金が不正に引き出される被害が明らかになり、同じようなサービスを手がける事業者が対策を検討してきました。 こうした中、不正が疑われる利用者の情報を電子決済サービスを手がける事業者の間でいち早く共有する新たな仕組みができることになりました。 新たな仕組みには決済事業者が加盟しているキャッシュレス推進協議会と、NTTドコモやKDDI、LINE Payなど6つの事業者が参加し、不正が疑われる利用者が申し込みの際に使った電話番号やメールアドレスなどを共通の

                                    電子決済サービス 不正疑われる利用者情報 共有の仕組み構築へ | NHKニュース
                                  • なぜ認証を巡るセキュリティー事故がなくならないのか、再発防ぐ決め手を探る

                                    オンラインサービスの利用者を認証する仕組みは今や誰もが必ず使う基礎技術である。ところが「ドコモ口座」や「7pay」などで相次いだセキュリティー事故の要因になっている。問題を解決する決め手はあるのか、専門家に対策を聞いた。 米ガイドラインを日本も踏襲 デジタル化が進むほどITサービスの利用者が間違いなく本人なのかを確認する認証の仕組みの必要性は高まる。利用者を識別するID(識別子)や認証技術について、専門家や技術者は国際的に広く参照されているルールを踏まえている。米国立標準技術研究所(NIST)が策定した「電子的認証に関するガイドライン(NIST SP 800-63-3)」である。 NISTガイドラインは、米政府機関が本人確認や認証を担うシステムを構築する際の実装方法をまとめたもの。米国と日本とでは制度や企業サービスに異なる部分はあるものの、参考にすべき点が多い。 実際にNISTガイドライン

                                      なぜ認証を巡るセキュリティー事故がなくならないのか、再発防ぐ決め手を探る
                                    • ドコモ口座被害のゆうちょ銀会見 社長と記者団の禅問答:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                        ドコモ口座被害のゆうちょ銀会見 社長と記者団の禅問答:朝日新聞デジタル
                                      • ゆうちょ銀のVISAデビット「mijica」終了へ 「即時振替サービス」は順次再開

                                        ゆうちょ銀行は1月8日、不正利用が相次ぎ提供を停止していた、ドコモ口座など他社の電子決済サービスと同行の口座を連携する「即時振替サービス」の口座の新規登録、振替(チャージ)機能を13日から順次再開すると発表した。不正送金が発覚した同行のVisaデビット・プリペイドカード「mijica」は、2022年春以降にサービスを終了する。 ゆうちょ銀行口座の不正利用を巡っては20年9月、即時振替サービスを悪用し、預金を不正に引き出す被害が拡大。同行のmijicaを利用した不正送金も発生していた。 こうした問題を受け、ゆうちょ銀行は一部の決済事業者に対して即時振替サービスの提供を止め、mijicaの送金機能や新規申し込みを停止。池田憲人社長が直接指揮するタスクフォースを設置し、口座開設時の本人確認手続きの厳格化など、サービスのセキュリティ体制を強化するとしていた。 即時振替サービスの取引を順次再開するの

                                          ゆうちょ銀のVISAデビット「mijica」終了へ 「即時振替サービス」は順次再開
                                        • 600のメールアカウントを無断使用 ドコモ口座不正引き出し | 毎日新聞

                                          警察庁は18日、2020年秋に相次いだNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を巡る不正引き出し事件で、犯罪グループが約600の他人の電子メールアカウントを無断で使っていたと発表した。アカウントは、特定のプロバイダー(接続事業者)1社に集中していた。 事件では、埼玉県警などが詐欺容疑などで6人を摘発し、捜査の過程で手口が分かった。警察は接続事業者に、パスワードの再設定やアカウントの停止などの対策を取るよう求めた。事業者名は公表していない。 同庁によると、当時はメールアドレスだけでドコモ口座を開設できる仕組みだった。犯罪グループは入手した他人のメールアカウントを使って、数日間で数十というペースで計約600のドコモ口座を開設していた。

                                            600のメールアカウントを無断使用 ドコモ口座不正引き出し | 毎日新聞
                                          • ドコモの社長交代、NTTコムが移管したら“サブブランド”を作る可能性も?

                                            NTTドコモの社長が交代する。2020年12月1日から吉澤和弘氏に代わり、井伊基之氏が新社長に就任する。NTTのドコモ完全子会社化についての会見直後に、ドコモの社長交代会見が開かれ、吉澤氏と井伊氏がその経緯と、今後ドコモが目指す姿を語った。 NTTがドコモを完全子会社する背景には、3キャリアの中でドコモが営業利益で最下位に転じた状況があり、「ドコモを強くするため」だとNTTの澤純社長やドコモの吉澤氏が繰り返し語っていた。こうした“仕切り直し”の中で社長が交代する運びになった。 吉澤氏は、NTTの完全子会社化に伴う施策として、「通信事業の競争力強化」「法人ビジネスとスマートライフ事業の強化」「研究開発体制の強化」を挙げる。これら3つを遂行し、「ドコモをさらに強くすることを託すのに井伊氏は最適だ」と吉澤氏は話す。 「通信事業の競争力強化において、井伊氏はNTTグループのネットワーク戦略の策定や

                                              ドコモの社長交代、NTTコムが移管したら“サブブランド”を作る可能性も?
                                            • ドコモ口座不正出金、使途を重点捜査 組織的犯行か - 日本経済新聞

                                              NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した不正出金事件で、警察は引き出された銀行預金の使途に重点を置いて捜査を始めている。各地で商品の購入に使われたことが判明しており、購入者の特定を急ぐ。組織的な犯行とみられ、首謀者も含めた摘発のハードルは高い。ドコモ口座を悪用した一連の不正出金は18日午前0時時点で全国11行、162件、計2764万円の被害が確認されている。ゆうちょ銀行と連携した

                                                ドコモ口座不正出金、使途を重点捜査 組織的犯行か - 日本経済新聞
                                              • ゆうちょ銀で332万円引き出し mijica送金機能を悪用 | 共同通信

                                                ゆうちょ銀行は23日、同行が発行するデビット・プリペイドカード「mijica(ミヂカ)」の送金機能が悪用され、54人の顧客の貯金口座から合計332万2千円が不正に引き出されたと発表した。全てのmijicaカードの送金機能を16日に停止した。被害は全額補償する方針だ。 ゆうちょ銀ではNTTドコモの「ドコモ口座」など電子決済サービスの悪用により、計2千万円を超える貯金の不正引き出しが確認されている。同行自体のサービスでも不正被害が発覚し、金融機関としての信頼性が問われそうだ。 ゆうちょ銀によると、8月8日に4人、9月6日に7人、15日に43人が被害に遭った。

                                                  ゆうちょ銀で332万円引き出し mijica送金機能を悪用 | 共同通信
                                                • ドコモの「d払い」が利用しづらい状態に 復旧見込み立たず

                                                  NTTドコモのキャッシュレス決済サービス「d払い」が、6月1日午後12時4分ごろから利用しづらい状態になっている。ドコモは原因や復旧の見込みについて「確認中」としている。 d払いは、スマートフォンに表示したバーコードやQRコードで決済することで、支払いを毎月の携帯電話料金にまとめられるサービス。ドコモによれば、ユーザー数は4月時点で約3523万人という。 関連記事 ドコモ、キャリアメールに“公式マーク”表示 フィッシング詐欺を抑止 佐川急便など13社が導入 NTTドコモは5月25日、企業やサービスの公式アカウントが送信するメールに“公式マーク”を表示するサービスを始めた。送信する企業・受信する一般ユーザーともに利用料は無料。フィッシング詐欺の抑止が目的で、すでに佐川急便など13社が導入済みという。 ドコモ口座、利用者に本人確認を実施 回線未契約者が対象 NTTドコモが、ドコモ口座の利用者を

                                                    ドコモの「d払い」が利用しづらい状態に 復旧見込み立たず
                                                  • Hiroto Kagotani on Twitter: "例のドコモ口座の件。Web口振受付サービスでの金融機関側の本人確認がほぼ公開情報+暗証番号だけだったけど、これまでは収納機関側の本人確認がまともか換金できないせいで悪用されなかったんだな。で、ドコモ口座は金になる上に本人確認がダメダメなので悪用されたと。"

                                                    例のドコモ口座の件。Web口振受付サービスでの金融機関側の本人確認がほぼ公開情報+暗証番号だけだったけど、これまでは収納機関側の本人確認がまともか換金できないせいで悪用されなかったんだな。で、ドコモ口座は金になる上に本人確認がダメダメなので悪用されたと。

                                                      Hiroto Kagotani on Twitter: "例のドコモ口座の件。Web口振受付サービスでの金融機関側の本人確認がほぼ公開情報+暗証番号だけだったけど、これまでは収納機関側の本人確認がまともか換金できないせいで悪用されなかったんだな。で、ドコモ口座は金になる上に本人確認がダメダメなので悪用されたと。"
                                                    • ドコモ口座に登録できる(登録できた)銀行の状況まとめ

                                                      ドコモ口座に登録できる(登録できた)銀行まとめ その他の銀行については情報求む ※は被害が確認された銀行 独自のWeb口座振替システムがある銀行 口座登録に二段階認証を要求される銀行ソニー銀行三井住友銀行 口座登録に+αの情報が必要な銀行みずほ銀行(生年月日・口座残高)みずほ銀行(ネットバンキング利用中の場合:秘密の質問・第2暗証番号)ドコモ口座へ口座登録を停止した銀行ゆうちょ銀行※イオン銀行※Web口振受付サービス利用銀行ドコモ口座へのチャージを停止した銀行大垣共立銀行※滋賀銀行※鳥取銀行※みちのく銀行※七十七銀行※東邦銀行※千葉銀行(生年月日・発行番号)第三銀行仙台銀行Web口振受付サービスを停止した銀行紀陽銀行※中国銀行※伊予銀行大分銀行第三銀行但馬銀行池田泉州銀行北洋銀行琉球銀行 口座登録に二段階認証を要求される銀行(届出電話番号先に自動音声によるワンタイムパスワード発行) スルガ

                                                        ドコモ口座に登録できる(登録できた)銀行の状況まとめ
                                                      • 【dブック】誰でも60%還元!最大6,000ポイントまで還元される良案件(~8/31まで) - がんばらない節約ブログ

                                                        【dブック公式サイト】dポイントがたまる・つかえる! 今回はdブックの60%還元キャンペーンの紹介です dブックはドコモ系列の電子書籍のサイトですが、ドコモユーザー以外も利用できます 60%還元は破格なので、この機会にほしかった電子書籍を揃えておきましょう 「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」などのジャンプ作品や、「進撃の巨人」、「東京リベンジャーズ」なども対象となっています 仮に「鬼滅の刃」全23巻を購入する場合、ポイント還元を考慮すると実質4,000円ちょっとで購入できます ・「鬼滅の刃」全23巻が10,136円 ・還元ポイントが6,000ポイント ・10,136円-6,000ポイント=4,136円 ※あくまでざっくりした計算です。また、記事の後半で触れますが、期間を分けて購入する必要があります。 還元されるのはdポイント(期間・用途限定)で、ファミマ・ローソンなどのコンビニ、各種ドラッグストア

                                                          【dブック】誰でも60%還元!最大6,000ポイントまで還元される良案件(~8/31まで) - がんばらない節約ブログ
                                                        • 「ドコモ口座」対応の金融機関、新たに14行が口座登録・変更の申込停止

                                                            「ドコモ口座」対応の金融機関、新たに14行が口座登録・変更の申込停止
                                                          • ゆうちょ、8事業者との口座連携を停止 ドコモに続きPayPayでも不正引き出し発覚

                                                            ゆうちょ銀行は9月15日、決済サービス事業者8社との口座連携を停止すると発表した。NTTドコモの「ドコモ口座」に続き、モバイル決済サービス「PayPay」でも不正の預金引き出し被害を確認したという。 新たに口座連携を停止する8社はPayPayの他、LINE Payの「LINEPay」、PayPalの「ペイパル」、ウエルネットの「支払秘書」、楽天Edyの「楽天Edy」、ビリングシステムの「PayB」、メルペイの「メルペイ」、ゆめカードの「ゆめか」。ゆうちょ銀行の口座へ決済サービスの新規登録、口座から決済サービスへの残高チャージ機能を準備でき次第速やかに停止するとしている。8社は同行の本人認証方法である2要素認証を未導入であるという。 ゆうちょ銀行はNTTドコモの「ドコモ口座」と類似の電子決済サービスを提供する12社と、ゆうちょ銀行の「即時振替サービス」を使って提携。そのうちNTTドコモ、Pa

                                                              ゆうちょ、8事業者との口座連携を停止 ドコモに続きPayPayでも不正引き出し発覚
                                                            • paidyのセキュリティがザル過ぎて詐欺に悪用されるリスクがあるのではないか - JJR’s point of view

                                                              昨日の記事で、paidyを使ってみたらセキュリティがザル過ぎて怖くなったと書きました。この件をもう少し検討してみると、paidyは大規模な詐欺に悪用されるリスクが現状でも相当程度あるのではないかという結論に達しましたので以下に述べます。 現金もカードもなしで買い物できるpaidyが簡単過ぎて怖くなった - JJR’s blog paidyのセキュリティが詐欺に悪用されるリスク paidyはセキュリティリスクよりもシェア獲得を優先して放置しているのでは? paidyのセキュリティが詐欺に悪用されるリスク 「paidyはセキュリティが危ないのか。じゃあ自分は使わないでおこう」と避けようとしてもムダです。なぜなら、以下の方法が使えるからです。 1. 犯人が飛ばし携帯を用意する。 2. 1の携帯番号と第三者の氏名、住所(又は完全な架空の氏名、住所)を使ってpaidyで買い物をする。 3. 利用の翌

                                                                paidyのセキュリティがザル過ぎて詐欺に悪用されるリスクがあるのではないか - JJR’s point of view
                                                              • 銀行と事業者、連携に穴 ゆらぐネット金融の安全 - 日本経済新聞

                                                                インターネットを通じた金融サービスで不正利用が相次いでいる。NTTドコモの「ドコモ口座」や、SBI証券での株式売却による資金流出に共通するのは、サービスを運営する事業者と銀行の連携不足だ。ばらばらの本人確認の隙を不正利用者につかれた。双方が相手任せにしていては解決できない課題だ。SBI証券での流出で狙われたのは、証券口座から銀行口座へ送金する際の抜け穴だ。犯人はまず、SBI証券の利用者が使うI

                                                                  銀行と事業者、連携に穴 ゆらぐネット金融の安全 - 日本経済新聞
                                                                • 元銀行員が解説!ドコモの口座問題はなぜ起こったのか?|@DIME アットダイム

                                                                  NTTドコモのサービスを使ったことがない人こそ、今すぐ銀行口座の取引明細を確認してほしい。このたび社会問題となっているドコモ口座への不正入金事件は、ドコモのスマホ契約がない人でも、以下にまとめたリストの銀行口座を持っているならば誰でも被害に遭う可能性がある。 今回の事件の原因の詳細を解説しよう。 ドコモ側と銀行側のそれぞれのセキュリティ的な甘さが相まって今回の事件が起きてしまった。9月10日正午時点で判明している被害件数と金額は、66件、約1800万円で、被害が発生している銀行は11行。さらに被害が発覚する恐れは十分にある。 解説のまとめも付けてあるので、見比べながら読み進めてほしい。 引用元:ドコモ口座/ https://docomokouza.jp/detail/bank_list.html 順不同。すべての銀行がセキュリティ的な甘さがあるというわけではなく、ドコモ口座と連携できる口座

                                                                    元銀行員が解説!ドコモの口座問題はなぜ起こったのか?|@DIME アットダイム
                                                                  • ドコモ口座被害、底なし沼 責任押し付け合い(1/2ページ)

                                                                    NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」などを用いた不正な預金引き出し問題が底なし沼の様相を見せている。別のスマートフォン決済サービスや、これらのスマホ決済事業者と連携する複数の銀行で新たに被害が見つかるなど、数珠つなぎで被害が発覚しているためだ。また各社の情報公開が後ろ向きなのに加え、責任を押し付け合うような発言も多い。消費者にとって不安は払拭されるどころか、広がるばかりだ。 「(2段階認証の導入を)各決済事業者に強力に要請していた」。ドコモ口座と連携する銀行のうち最も多くの被害があったゆうちょ銀行の田中進副社長は16日の記者会見で、ドコモ口座とは別に、連携する5つの決済サービスの被害の詳細を明らかにすると、こう弁明した。 ただこの発言に対しては一部決済事業者から「2段階認証は他の銀行との連携でも導入している。ゆうちょ銀からの提案を断るわけがない」と反発の声もあがる。ゆうちょ銀

                                                                      ドコモ口座被害、底なし沼 責任押し付け合い(1/2ページ)
                                                                    • 秋吉 健のArcaic Singularity:問題の本質は銀行側にあった。ドコモ口座不正利用事件で発覚した企業のセキュリティー意識の低さを考える【コラム】 : S-MAX

                                                                      秋吉 健のArcaic Singularity:問題の本質は銀行側にあった。ドコモ口座不正利用事件で発覚した企業のセキュリティー意識の低さを考える【コラム】 2020年09月13日11:25 posted by 秋吉 健 カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list ドコモ口座不正利用事件について考えてみた! 日本中を震撼させる大事件が9月8日に発覚しました。既報通り、NTTドコモが運営するオンライン金融サービス「ドコモ口座」を利用し、一部の銀行において悪意ある第3者による不正利用が行われたというものです。テレビや新聞などでも大きく報じられ、NTTドコモが9月10日に記者会見も開いており、事件の概要を知らない人はいないでしょう。 ニュースの見出しなどでも「ドコモ口座で不正利用」という文字が連日飛び交っていますが、その実態は思うほど簡単なものではなく、精査するほどにNTTドコモだ

                                                                        秋吉 健のArcaic Singularity:問題の本質は銀行側にあった。ドコモ口座不正利用事件で発覚した企業のセキュリティー意識の低さを考える【コラム】 : S-MAX
                                                                      • 市の子育て支援サイトがアダルトサイトに繋がった!?  オークションにかけられる自治体ドメイン、浸透していない転用防止策 | 47NEWS

                                                                        市の子育て支援サイトがアダルトサイトに繋がった!?  オークションにかけられる自治体ドメイン、浸透していない転用防止策 市の子育て支援サイトを開こうとしたら、アダルトサイトに繋がってぎょっとした―。中央省庁や都道府県などの自治体が過去にキャンペーンや事業などで使用していたドメインが転用され、信じられない事態が起きている。事業終了後などに手放したドメインがネットオークションに出品され、取引されているからだ。 出品や取引自体は違法ではない。ただ、自治体や省庁のドメインは、公共性の高さを連想させて信頼されやすく、閲覧もされやすい。オークションで落札した第三者が詐欺目的の偽サイトに悪用すると、一般ユーザーが誘導されてだまされる恐れもある。 取材を進めると、自治体担当者は「出品されるとは思わなかった」などと戸惑いを隠さず、ドメイン放棄後のリスクに対する認識の甘さが浮き彫りとなった。第三者に渡らないた

                                                                          市の子育て支援サイトがアダルトサイトに繋がった!?  オークションにかけられる自治体ドメイン、浸透していない転用防止策 | 47NEWS
                                                                        • 「悪夢のドコモ口座」はなぜ生まれた…?ドコモの致命的すぎる勘違い(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」は、連携する銀行全35行の銀行口座と紐づけて「d払い」にチャージし、買い物ができるようになっている。 【写真】「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路 ところが、すでに報道のある通り、銀行口座を持っている本人が預かり知らないところで勝手にd払いで支払いが行われる事件が多発。11行で計120件の不正が行われ、被害総額は2500万円を超えている(9月14日時点)。 今回の手口は、口座番号や暗証番号を入手した何者かが預金者になりすましてドコモ口座を設け、銀行口座からお金を引き出し、d払いで買い物をして換金するというもの。 そのため、ドコモ口座を開くときにいわゆる「二段階認証」を行っていれば事件は防げたはずだ。その意味で、ドコモのセキュリティ対策が厳しく問われる事件と言える。 しかしその後、ドコモ口座以外でも同様の不正が発覚し、キ

                                                                            「悪夢のドコモ口座」はなぜ生まれた…?ドコモの致命的すぎる勘違い(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 銀行チャージで最大1,000ポイントプレゼント|d払い - かんたん、便利なスマホ決済

                                                                            現在、銀行口座登録の申込受付停止および一部銀行のチャージについて停止しておりますので、詳細についてはコチラをご確認ください。お客様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありません。 銀行口座登録の申込停止・一部銀行のチャージ停止 およびキャンペーン中止について 平素は、NTTドコモのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 一部の銀行において、ドコモ口座を利用した不正利用が発生していることを受け、9月10日から、ドコモ口座における銀行口座(35行)の新規登録及び一部の銀行口座からのチャージ を当面停止させていただくことになりました。 これに伴いまして、2020年9月1日から10月31日まで実施を予定しておりました「d払い×全銀行チャージキャンペーン」は9月11日23時59分をもちまして終了とさせていただきます。 2020年9月1日から9月11日までの期間中に、対象銀行の口座より1回10,

                                                                              銀行チャージで最大1,000ポイントプレゼント|d払い - かんたん、便利なスマホ決済
                                                                            • 🌊🐳🐋🐬 on X: "流石にちょっとあり得ないと思うんだけど、例のドコモ口座の運用ドメインがサ終(d払いに統合)に伴い失効したようで、その後スクワッティングされて最終的にオークションにかけられてるんだけど、ドコモ、マジでどういう神経してんの??? https://t.co/deThsTN506"

                                                                              • PayPayは他社カード締め出しを延期、楽天ペイはスーパー還元実施、決済サービスを制するキャリアはどこか?|@DIME アットダイム

                                                                                ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、決済サービスの覇権争いの今について会議します。 楽天ペイは認知度が低い? 房野氏:楽天ペイが楽天カードか楽天キャッシュでのコード・QR払いで最大20%還元される「スーパー還元」など、各種キャンペーンを開催して注目を集めています。 石川氏:楽天ペイは今までペイとして訴求をしなさすぎた。PayPayがあれだけ還元キャンペーンをやって、au PAYとd払いも色々とやっている時に静観の構えを見せていた。楽天はその時クレジットカードが強かったので静観していたんでしょうけど、今になって楽天ペイの認知度アップのためにポイント還元と言ってもなぁみたいな。 石野氏:驚いたことに「おトクなペイは楽天ペイ」というキャッチフレーズで、テレビCMもやっているんです

                                                                                  PayPayは他社カード締め出しを延期、楽天ペイはスーパー還元実施、決済サービスを制するキャリアはどこか?|@DIME アットダイム
                                                                                • ドコモ口座不正引き出し、りそな銀行で19年5月にも - 日本経済新聞

                                                                                  全国の地方銀行などでNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正引き出しが相次いだ問題で、2019年5月にりそな銀行で同様の被害が起きていたことが分かった。システムの不備が浮き彫りになったにもかかわらず、ドコモ側が本人確認の厳格化など十分な

                                                                                    ドコモ口座不正引き出し、りそな銀行で19年5月にも - 日本経済新聞