並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 376件

新着順 人気順

ドコモ口座の検索結果241 - 280 件 / 376件

  • 「ドコモ口座」、14の銀行で新規登録停止 計18行に - 日本経済新聞

    NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った銀行口座の不正利用が起きている問題で、ドコモは9日、新たにイオン銀行や池田泉州銀など14の銀行で口座の新規登録を停止したと発表した。ドコモは既に不正利用を確認した3行の登録を中止。ゆうちょ銀も同日、新たな登録を停止したと発表し、新規登録を取りやめた金融機関は18行になった。ドコモによると、新たに登録を停止した14行は、不正利用があった銀行のほ

      「ドコモ口座」、14の銀行で新規登録停止 計18行に - 日本経済新聞
    • 全銀協「複数の認証手段の検討を」 「ドコモ口座」不正引き出し受け

      電子決済サービス「ドコモ口座」から現金の不正引き出しが相次いでいることを受け、全国銀行協会(全銀協)は9月14日、会員の銀行に対し、複数の認証手段の導入や顧客への注意喚起を求めた。 全銀協は、電子決済サービスと銀行口座を連携させて口座振替を行う際の本人確認のプロセスに脆弱性がないか確認するよう要請。キャッシュカードの暗証番号やワンタイムパスワードなど複数の認証手段を組み合わせ、セキュリティ体制の強化を図るよう銀行に呼び掛けた。 認証プロセスに問題や脆弱性が見つかった場合は、新規の連携や残高チャージを一時停止するなどの対応を行うよう要請。銀行から顧客への注意喚起も行い、顧客から問い合わせや相談を受けた際は「被害の有無によらず、真摯な姿勢で迅速かつ丁寧に対応頂きたい」とした。 関連記事 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は NTTドコモが提供する電子決済サー

        全銀協「複数の認証手段の検討を」 「ドコモ口座」不正引き出し受け
      • ドコモ口座事件の謝罪会見から見えてきた、本人確認不足以上の穴!被害を起こした本当の原因とは!?(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        知らぬ間に自分の銀行口座から不正出金されている。これほど、恐ろしいことはありません。 電子マネーの決済サービス「ドコモ口座」が第三者により勝手に開設されて、地方銀行や郵貯銀行の口座から不正に出金される被害が続発しました。追記:9月14日現在、被害件数120件、被害総額が2542万円です。 事件の特異性はこの事件の特異性は、ドコモ口座を持っている人が被害に遭うよりも、口座を持っていない人が、勝手に口座を開設されて被害に遭いやすいところです。 通常のサイバー犯罪であれば、ネットを頻繁に利用する人たちが被害に遭いますが、今回は、普段ネットでお金のやりとりをしない人たち、高齢者も被害に遭う可能性があるわけで、誰の身に起こりうる恐怖がここにあります。 謝罪会見から見えてきたのは、ドコモ側のサイバー犯罪への認識の甘さであり、「こないだろう」ではなく「くるだろう」という発想の欠如です。 今、銀行を騙り「

          ドコモ口座事件の謝罪会見から見えてきた、本人確認不足以上の穴!被害を起こした本当の原因とは!?(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • ドコモ口座記者説明会:新規口座連携登録停止後もチャージ被害発生と判明 - 事実を整える

          ドコモ口座と提携している銀行において口座を利用しているすべての非ドコモ口座ユーザーが被害者・潜在被害者であるドコモ口座事件 ドコモ口座事件に関して記者説明会が開催されました。 ドコモ口座記者説明会が開催 新規口座連携登録停止後も不正チャージで被害発生 被害銀行12行は誤り、11行に訂正、最も古い被害は2019年10月 チャージ(口座振替によるドコモ口座への預金移動)停止は銀行判断 docomo側でチャージを止めない判断の是非 インターネットバンキングの被害との比較 ドコモ口座記者説明会が開催 9月14日午後1時頃からWEBシステム上においてドコモ口座事件に関する記者説明会が開催されました。 雑音が入ったりして聞き取りづらかったですが、一問一答形式でまとめている人がTwitter等にはいるので、ここではポイントだけ。 新規口座連携登録停止後も不正チャージで被害発生 9月10日0時に新規口座連

            ドコモ口座記者説明会:新規口座連携登録停止後もチャージ被害発生と判明 - 事実を整える
          • ドコモ口座不正引き出し事件 詐欺容疑などで5人を逮捕 「買い子」か - 毎日新聞

            • 「ドコモ口座」利用した不正使用、中国銀行、大垣共立銀行でも

              七十七銀行(宮城県)に続き、中国銀行、大垣共立銀行(岐阜県)が、ドコモ口座における不正利用が発生したと明らかにしました、 大垣共立銀行の告知 中国銀行の告知 「ドコモ口座」はNTTドコモが提供する電子決済サービス。七十七銀行では9月4日に、不正に入手した同行の口座番号と暗証番号などを「ドコモ口座」で不正利用する行為が発生したと説明(関連記事)。 8日には中国銀行、大垣共立銀行も同様の発表を行い、中国銀行はd払いアプリとドコモ口座への同行口座の新規登録と即時チャージを停止。大垣共立銀行は、ドコモ口座で同行口座を登録する際に使用している「Web口振受付サービス」の利用を当面の間停止するとしています。 ネットでは「ドコモ口座から身に覚えのない引き落としがあった」という被害が報告されています。 advertisement 関連記事 「ドコモ口座」利用した引き落とし被害が発生 盗んだ個人情報から不正

                「ドコモ口座」利用した不正使用、中国銀行、大垣共立銀行でも
              • ゆうちょ銀、ペイペイなど6サービスで被害 ドコモ口座以外に拡大

                NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を利用した不正な預金引き出しが見つかった問題に関連し、高市早苗総務相は15日の記者会見で、ゆうちょ銀行と提携する決済サービス業者12社のうち「(ドコモを含む)6社で被害が生じている」と明らかにした。ドコモ口座以外の決済サービスでも同様の被害が判明したことで、今後も類似事案が拡大する可能性が高まった。 ゆうちょ銀と提携する12社のサービス名は、ドコモ口座のほか、Kyash(キャッシュ)、ペイペイ、ペイB、ファミペイ、pring(プリン)、ペイパル、支払秘書、メルペイ、ゆめか、LINEペイ、楽天Edy。 一方、ゆうちょ銀は15日、高市氏が被害が生じていると言及した6社のサービスのうちうち1つはキャッシュだと明らかにした。また、ペイペイも15日、ゆうちょ銀口座からの入金に関して、今年に入ってから計17件(約141万円)の不正な取引を確認したと公表

                  ゆうちょ銀、ペイペイなど6サービスで被害 ドコモ口座以外に拡大
                • ドコモ口座不正出金事件:銀行の責任の方がずっと重い

                  ここのところドコモ口座不正出金事件が、様々なメディアで報道されている。多くの報道ではドコモの本人確認方法の不備が大きく報じられる一方で、銀行の側にも一定の責任があるといった論調となっているが、私はこの事件は銀行の側により重大な責任があると思っている。 たしかに、ドコモはドコモ口座のユーザーをできるだけ多く獲得しようとして、ドコモの携帯を持っていない人でも、メールアドレスを登録すれば口座開設できるようにした過ちはある。このときに携帯番号も登録させて二段階認証ができるようにしていたら、やすやすと口座開設はできなかっただろう。 一方、預金流出が生じた銀行側もドコモに負けず劣らず脇が甘く、預金口座からドコモ口座への出金を、口座番号とキャッシュカードの暗証番号だけでできるようにしていたため、不正出金が起きてしまった。 預金の口座番号は結構いろいろな場面で使うので、犯罪者がその気になって調べれば容易に

                    ドコモ口座不正出金事件:銀行の責任の方がずっと重い
                  • 『<重要>「ドコモ口座」を利用した当行口座の不正利用の発生|緊急掲載情報|七十七銀行』へのコメント

                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                      『<重要>「ドコモ口座」を利用した当行口座の不正利用の発生|緊急掲載情報|七十七銀行』へのコメント
                    • 「ドコモ口座」から預金不正引き出しが相次ぐ!という話:とくダネ!【2020/09/09】 | 何ゴト?

                      「ドコモコウザ」という名義で、預金が不正に引き出される事例が相次いでいる。 被害に遭ったある女性によると、 9月2日から3日に日付が変わる頃、アプリで口座の残高を見たら、マイナス17万円になっていました。「ドコモコウザ」と片仮名で書かれた名義で引き落とされていました。被害の額としては合計30万円です。 とのこと。 「ドコモ口座」は、銀行口座を登録して入金すれば、ネット上で買い物や送金ができる電子決済サービス。 被害に遭った女性は、仙台市に本店がある「七十七銀行」に口座を開設していたが、4回に分けて見覚えのない出金があったという。 銀行が言うには、9月1日の14時5分から6分にかけて、10万、9万、9万、2万、と計4回引き落とされていて、全部で30万円ですね。犯罪だと思った。 こちらがその預金通帳。 4回の引き落としはいずれも「ドコモコウザ」。 見覚えがなかった女性は、すぐに銀行に連絡した。

                        「ドコモ口座」から預金不正引き出しが相次ぐ!という話:とくダネ!【2020/09/09】 | 何ゴト?
                      • ドコモ口座不正、開設方法の不備を問う声も - 日本経済新聞

                        NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正な引き出しが全国の地方銀行で相次いでいる問題で、サイバーセキュリティーの専門家からは、ドコモ口座の開設方法などの不備を指摘する声が相次いだ。ドコモ口座を作るにはドコモの顧客ID「dアカウント」への登録が必要になる。厳密な本人確認の仕組みがなく、ドコモのサービスを利用していなくても、メールアドレスがあればスマートフォンだけでなくパソコ

                          ドコモ口座不正、開設方法の不備を問う声も - 日本経済新聞
                        • ドコモ口座、不正利用の被害が拡大。連携銀行のユーザーは口座履歴のチェックを - 価格.comマガジン

                          クレジットカード、電子マネー、QRコード決済……。めまぐるしく変化を続けるキャッシュレス決済の動向をコンパクトに伝える連載企画「おトクの真相! 月刊キャッシュレス展望」。過去1か月のキャッシュレス関連のニュースの中から、マネー編集部員が気になったニュースをピックアップしてお届けします。 記事の最後には、記事公開時点で参加可能なキャッシュレス関連のキャンペーン情報も掲載していますので、おトク情報の取りこぼしがないようこちらもぜひチェックを。この連載は、毎月月初の公開予定です! 今月は、いまも世間を騒がせているドコモ口座の不正利用問題をはじめ、スマホを使ったフードロス削減に対する実証実験や、新たに始まった「Ponta」のポイント投資についてお伝えします。 ドコモ口座の不正利用、件数、被害額ともに増加 2020年9月、NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」での不正利用が明らかになりま

                            ドコモ口座、不正利用の被害が拡大。連携銀行のユーザーは口座履歴のチェックを - 価格.comマガジン
                          • 【ドコモ口座詐欺】の被害が無いか?ご確認下さい。高齢者も可能性ありますよ! - 介護の道も一歩から

                            Muhammad RibkhanによるPixabayからの画像 2020.09.10 読者様におかれては、日々の感染拡大防止生活ご苦労様です。 「ドコモ口座」とか、そんな新しい支払い方の口座なんか関係ない? (*'ω'*) ですよね。そう思うのはよく解りますが、貴方が「ドコモ口座」なるものを作っていなくても、詐欺師が勝手に作っているのです! ①この35行に口座がある 琉球銀・ゆうちょ銀・三井住友銀・みちのく銀・みずほ銀・北洋銀・福岡銀・広島銀・百十四銀・肥後銀・八十二銀・西日本シティ銀・南都銀・鳥取銀・東邦銀・中国銀・千葉興業銀・千葉銀・但馬銀・第三銀・ソニー銀・仙台銀・スルガ銀・十六銀・七十七銀・静岡銀・滋賀銀・京都銀・紀陽銀・大垣共立銀・大分銀・愛媛銀・伊予銀・池田泉州銀・イオン銀 神戸新聞(2020.09.10) ※この銀行全てから、被害の報告があったワケではありませんが、まだ被害が

                              【ドコモ口座詐欺】の被害が無いか?ご確認下さい。高齢者も可能性ありますよ! - 介護の道も一歩から 
                            • ドコモ口座被害拡大中。大至急自分の口座を確認!ツイート内画像を見てね!

                              ぼに @bonizo ドコモ口座の件、今朝の時点でわかってるのはこんな感じ。 ・ドコモ口座持ってない→関係なく被害に合う ・携帯がドコモじゃない→関係なく被害に合う ・スマホや携帯持ってな→関係なく被害に合う ・対象銀行に口座はない→今回は関係ない 続く 2020-09-09 12:49:45 ぼに @bonizo ・対象銀行に口座がある→ 被害の可能性大。 ★マークついてたら大至急、出金履歴確認を! マーク無しも危ないかも? ◎マークついてたら、多分大丈夫…だけど念のため確認を! これ、被害あっても補償されないとか、遅くなる可能性。 銀行とドコモで責任なすりつけあいで。マジ気をつけて pic.twitter.com/uM55zexGRm 2020-09-09 12:49:56

                                ドコモ口座被害拡大中。大至急自分の口座を確認!ツイート内画像を見てね!
                              • ゆうちょ銀行社長が謝罪…mijica、ドコモ口座、SBIで相次ぐ不正。いま何が起きているのか?

                                ゆうちょ銀行が、同行の口座や連携サービスをめぐる不正に揺れている。 先週15日の会見に続き、9月24日に開いた記者会見では、同行を中心に発生したここ最近の不正事件の中間報告と、今後の対応について釈明した。質疑応答は100分におよぶ長丁場となった。 現在同行をめぐる不正送金などの被害は、大きく3点が確認されている。 ドコモ口座を発端に被害が判明した「即時振替サービスの不正利用」 SBI証券への不正アクセスにからみ、偽造書類で開設したゆうちょ銀行の口座に不正送金した事件をめぐる「口座開設時の本人確認の問題」 記者会見前日にゆうちょ銀行から正式に注意喚起が出されたデビット・プリペイドカードmijicaを使った「mijica会員間の不正送金」 この3つだ。 田中進副社長とともに登壇したゆうちょ銀行社長の池田憲人氏は、上記の問題を踏まえてゆうちょ銀行が提供するキャッシュレス決済サービスについて、社長

                                  ゆうちょ銀行社長が謝罪…mijica、ドコモ口座、SBIで相次ぐ不正。いま何が起きているのか?
                                • ドコモ口座事件の謝罪会見翌日に「NTT株を約24万円」買ってみた結果……

                                  NTTドコモが運営する電子決済サービス「ドコモ口座」。2020年9月10日、そんなドコモ口座をかいした不正出金事件が発生していることについてドコモが謝罪会見を行った。ざっくり言うと、犯人がドコモ口座のシステムを利用し、様々な銀行口座から金を盗み取っているということである。 ドコモ関係なく、銀行口座を持っている人なら誰でも被害に遭う可能性があるこの事件。会見の翌日、ドコモならびにNTT(日本電信電話)の株価は当然急落していたが、あれ? これ逆に考えると株の買い時なのでは? そこで日本電信電話の株を買ってみた! ・会見翌日の株価 繰り返すが、銀行口座を持っている人なら誰でも被害に遭う可能性がある本事件。ドコモいわく引き落としの名義は「ドコモコウザ」や「デイーバライ」となるとのこと。全員1度、謎の引き落としがないかチェックしといた方が良いだろう。ちなみに、会見によると、被害は全額補償する形で対応

                                    ドコモ口座事件の謝罪会見翌日に「NTT株を約24万円」買ってみた結果……
                                  • 不正なぜ広がった、ドコモ口座Q&A - 日本経済新聞

                                    NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正引き出しが相次いでいる。ドコモの携帯電話サービスを利用していなくても、知らない間に預金を抜き取られるリスクもある。ドコモ口座の仕組みや問題点をまとめた。Q ドコモ口座はどのようなサービスか。A ドコモ口座はいわばネット上の「財布」のようなものだ。事前に登録した銀行口座からドコモ口座に入金(チャージ)すると、スマホ決済「d払い」で買

                                      不正なぜ広がった、ドコモ口座Q&A - 日本経済新聞
                                    • ドコモ口座被害、6割がゆうちょ メルペイルートも判明:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        ドコモ口座被害、6割がゆうちょ メルペイルートも判明:朝日新聞デジタル
                                      • 「ドコモの甘さが大きな原因」 ドコモ口座謝罪会見、銀行不在の違和感

                                        明らかにならない銀行側の問題と対策 会見に立ったのはドコモのみで、七十七銀行や中国銀行など、ユーザーに不正出金の被害があった銀行の姿はなかった。 しかし、ネット上では今回の問題が話題になり始めた6日ごろから、銀行側のセキュリティの甘さも指摘されていた。例えば、「リバースブルートフォース」と呼ばれる一種の総当たり攻撃が可能だったのではないかという指摘だ。 被害が確認されている11行の一部では、口座の連携に必要な情報を「口座番号」「名義」「4桁の暗証番号」の3点としていた。このうち名義については、その口座番号に対して振込などを試せば取得できるため、実質的には口座番号と暗証番号の2点で連携できる状況だったとの指摘がある。 通常の総当たり攻撃は口座番号(ID)側を固定し、暗証番号(パスワード)を次々と変えて突破を試みる方法だが、この場合アカウントごとに試行回数に制限をかければ早々には突破されない。

                                          「ドコモの甘さが大きな原因」 ドコモ口座謝罪会見、銀行不在の違和感
                                        • 「ドコモ口座」不正預金引き出し、記者会見の一問一答まとめ

                                          ――そもそもドコモ口座のサービスはどのような目的で始めたのか 前田:資金移動業のビジネスを行うことで、送金手数料などにビジネスチャンスがあると考えた。請求書の合算払いなどのサービスを提供していたので、その延長線上だ。 ――(システムの)改善に向けた銀行との話し合いについて進捗はあったか。銀行に対して何かを求めているか 丸山:まずはドコモの本人確認が不十分だったので、そこを改善していく。まずはドコモ側を改善してからになる。 前田:セキュリティ強度を高める手法などを(銀行に)示すなど連携している。 ――銀行と(システムを)接続する際に銀行側の仕様に従うとあったが、銀行からドコモに対してセキュリティ面のチェックはなかったのか 田原:銀行口座の名義とドコモ口座の名義をチェックしていない状況があり、銀行からチェックしてほしいという話があった。セキュリティに関する要望は互いに出しており、改善を進めてき

                                            「ドコモ口座」不正預金引き出し、記者会見の一問一答まとめ
                                          • 「あなたもドコモ口座の被害に」──警察官を装った詐欺電話が発生中 警視庁が注意喚起

                                            警視庁は9月17日、警察官を装った者から「あなたも『ドコモ口座』の不正引き出し被害に遭っている」という電話がかかってくる事案が発生していると発表した。犯人にキャッシュカードの情報をだまし取られる可能性があるとして、注意を呼び掛けている。 警視庁犯罪抑止対策本部は、こうした事案が都内で発生していることを公式Twitterアカウントで明らかにした。警察官を装った犯人は「あなたの口座を止める必要があるのでキャッシュカードを提出して」と求めてくるという。同対策本部は、在宅時も留守番電話を設定し、犯人からの電話に出ないよう呼び掛けている。 関連記事 10万円給付金に関する詐欺メールに注意 タイトルは「お客様の所在確認」 警視庁などが注意喚起 政府による10万円給付金に関する詐欺メールが早くも出回っている。タイトルは「給付金10万配布につき、お客様の所在確認」で、本文には「今回国民の皆様へ現金給付が決

                                              「あなたもドコモ口座の被害に」──警察官を装った詐欺電話が発生中 警視庁が注意喚起
                                            • 【ドコモ口座 不正引き出し問題】NTTドコモ記者会見 生中継

                                              ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。 コメント投稿を行いたい方は「アカウント新規登録」をクリックし、 会員登録の手続きをお願い致します。 <スマホで見る方はアプリをインストール!> ■ニコニコニュースのFacebook、Twitterもご利用ください。 ※生中継は諸事情により、時間の変更等の可能性があります。このため開始が遅れる場合や、 準備の都合上、途中からの放送となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※中継のため、出演者からのコメントへの返答はございません。 ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。

                                                【ドコモ口座 不正引き出し問題】NTTドコモ記者会見 生中継
                                              • 【ドコモ口座 不正引き出し問題】NTTドコモ オンライン記者説明会 生中継

                                                ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。 コメント投稿を行いたい方は「アカウント新規登録」をクリックし、 会員登録の手続きをお願い致します。 <スマホで見る方はアプリをインストール!> ■ニコニコニュースのFacebook、Twitterもご利用ください。 ※生中継は諸事情により、時間の変更等の可能性があります。このため開始が遅れる場合や、 準備の都合上、途中からの放送となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※中継のため、出演者からのコメントへの返答はございません。 ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。

                                                  【ドコモ口座 不正引き出し問題】NTTドコモ オンライン記者説明会 生中継
                                                • 「ドコモ口座」問題の舞台裏、銀行と決済サービス事業者が自ら招いた不正出金

                                                  出典:日経クロステック、2021年2月1日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2020年9月に判明したNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」の不正送金問題で、新事実が明らかになった。 被害総額が約2885万円とされるドコモ口座問題を巡っては、警視庁サイバー犯罪対策課などが2021年1月までにドコモ口座を使って他人の銀行口座から不正に現金を引き出したとして、中国籍の男女らを含む容疑者を相次いで逮捕した。「指示役がほかにいたのではないか」と、組織的な犯罪グループの関与も伝えられている。 銀行口座からドコモ口座に送金(チャージ)する際に入力しなければならない情報は幾つかあり、ドコモは攻撃者がどのようにそれらを入手したかを明らかにしていない。情報の1つが銀行口座のキャッシュカードの暗証番号(4桁)で、これまで攻撃者がその暗証番号を入手した手法は0000から9

                                                    「ドコモ口座」問題の舞台裏、銀行と決済サービス事業者が自ら招いた不正出金
                                                  • ドコモ口座やPayPayを使った不正チャージ、警察庁がその手口と対策を公開

                                                      ドコモ口座やPayPayを使った不正チャージ、警察庁がその手口と対策を公開
                                                    • なぜ?犯罪者はあえて『#ドコモ口座』を選択したのか?(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      KNNポール神田です。 □NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を利用して、銀行から不正に現金を引き出す被害が相次いでいる。 □今回被害が発生しているのはいずれも地方銀行。NTTドコモはITmedia NEWSの取材に対し「被害のあった銀行はいずれも『Web口振受付サービス』を使ってドコモ口座と連携していた」 □ユーザーが自身のドコモ口座へ銀行口座から入金するには、ドコモ口座のWebサイトから銀行口座を登録する必要がある。ドコモは「銀行のWebサイト側での作業ではあるが、いずれの銀行も登録には『口座番号』『名義』『4桁の暗証番号』の3点を利用していた」 □ドコモは、これらの情報が何らかの理由で第三者に漏れたことが不正利用の一因ではないかとしている。 出典:「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は ■なぜ?犯罪者はあえて『ドコモ口座』を選択したの

                                                        なぜ?犯罪者はあえて『#ドコモ口座』を選択したのか?(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • え!?ドコモ口座不正利用問題 Visaプリペイドをネット通販で便利なのに - MEのHigeさんのためになる話

                                                        ニュースを見ていると目に飛び込んできたのは、「ドコモ口座で不正利用」という文字。 ドコモ口座!私、たまに使うサービスじゃないですか! ドコモ口座のサービスの一部であるVisaプリペイド機能を使っています。 ネット通販を利用する時にチョイチョイ使っていたんですが・・・ こんなことになって、とにかくびっくりなわけで、 詳細を確認してみました。 ドコモ口座不正利用事件とは リバースブルートフォース攻撃が使われたか? フィッシング詐欺かも 既存のドコモ口座がハッキングを受けた訳ではない ドコモ口座と連携している銀行 ドコモ口座ってもともとVisaプリペイド用のサービスでした まとめ ドコモ口座不正利用事件とは 悪意のある第三者が銀行口座名義と口座番号とキャッシュカードの暗証番号を不正に入手 不正入手した銀行口座名義でドコモ口座を開設 ドコモ口座と銀行口座を連携 預金をドコモ口座へチャージする ドコ

                                                          え!?ドコモ口座不正利用問題 Visaプリペイドをネット通販で便利なのに - MEのHigeさんのためになる話
                                                        • NTTドコモ 「ドコモ口座」通じた被害 大半の補償終える | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

                                                          NTTドコモは電子決済サービスの「ドコモ口座」を通じた、不正に預貯金が引き出される被害について、大半の補償を終えたと発表しました。 電子決済サービスの「ドコモ口座」をめぐっては連携している全国の地方銀行や、ゆうちょ銀行の口座から不正に預貯金が引き出される被害が明らかになり、14日午後6時時点の被害は127件、2850万円にのぼっています。 NTTドコモは被害の補償を進めていましたが、これまでに122件、2797万円分は補償が完了したと発表しました。 残る被害の補償についてもできるだけ早く対応するとしています。 一方、ドコモ口座と連携している35の銀行のうち、現在も29行は銀行口座からドコモ口座への送金を停止しています。

                                                            NTTドコモ 「ドコモ口座」通じた被害 大半の補償終える | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
                                                          • 「ドコモ口座」と銀行口座の連携、2月に再開へ 本人確認を強化

                                                            NTTドコモは1月29日、決済サービス「ドコモ口座」で2020年9月に受け付けを停止していた銀行口座との連携やチャージの手続きを2月3日に順次再開すると発表した。 銀行口座のひも付けやチャージの手続きには「eKYC」(オンライン本人確認システム)を導入。dアカウントには携帯電話番号の登録を必須とした。再開当初は、ゆうちょ銀行からのチャージのみ受け付ける。 専門スタッフによる24時間365日の監視も行うとして、ドコモは「安心・安全にサービスをご利用いただける準備が整った」としている。2月3日にはドコモ口座に関する補償制度の規約を新たに制定し、不正被害の補償について明確化するという。 ドコモ口座を巡っては、2020年9月にひも付けされた銀行口座から第三者が不正に現金を引き出す被害が相次いで発生。被害総額は2800万円以上に上った。 関連記事 2020年の10大セキュリティ事件、1位はドコモ口座

                                                              「ドコモ口座」と銀行口座の連携、2月に再開へ 本人確認を強化
                                                            • 「ドコモ口座」不正利用、被害額は73件1990万円に

                                                                「ドコモ口座」不正利用、被害額は73件1990万円に
                                                              • ゆうちょ銀もドコモ口座の登録停止 連携銀の過半停止に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正引き出しが相次いでいる問題で、ゆうちょ銀行は9日、同行の口座とドコモ口座との新たな連携を中断したと発表した。同行は「身に覚えのない取引があった場合は、連絡を」と呼びかけている。 【図解】「ドコモ口座」を使った預金の不正引き出しの手口 ゆうちょ銀は2017年11月からドコモ口座との連携を開始。氏名と生年月日、口座番号、キャッシュカードの暗証番号の4項目があれば、銀行口座をドコモ側に登録する口座連携ができる。ゆうちょ銀は9日午前9時40分から口座の新規登録を止めた。すでに口座を連携している場合は預金の移動(チャージ)は引き続きできるという。 ドコモ口座では複数の地方銀行で不正引き出しが発覚。9日未明までに計17銀行の口座連携を停止させていた。ドコモ口座と口座連携している銀行はメガバンク2行を含めて35行。ゆうちょ銀を含めると、連携中

                                                                  ゆうちょ銀もドコモ口座の登録停止 連携銀の過半停止に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                • 人を欺くプロのマジシャンが考える、「ドコモ口座」問題の脆弱性とは?

                                                                  このところニュースで目にする「ドコモ口座」を使った不正な預金引き出し問題。被害件数143件、総額2676万円(執筆時、9月17日時点)もの規模になっています。その詳しい手口などは、ここでは深く論じませんが、今回は少し別の視点から特徴や脆弱性を考察してみようと思います。 「脆弱性」がどこにあったかがわかりにくかった 今回の被害について、多くのニュースサイトなどの評論では「本人確認が甘かった」「2要素認証が必要だった」「リバースブルートフォースアタックが使われた」(特定のパスワードと、ユーザーIDに使用される文字列の組み合わせを用いて、総当り的にログインを試みる手法)などがよく話題になります。たしかにその通りなのかもしれません。 しかし、少し別の視点から考えてみましょう。例えば、家の中に金庫があり、泥棒がその中身を盗んでしまうケースを考えてみます。 泥棒が盗みに入った場合、何らかの手段で組み合

                                                                    人を欺くプロのマジシャンが考える、「ドコモ口座」問題の脆弱性とは?
                                                                  • ドコモ口座の不正送金をうけて - ここがこの世の地獄なり

                                                                    最近、ドコモ口座が不正送金に使われた~というニュースが飛び込んできました。 正直、またか...という印象なんですが、詳しく話を聞くと「ん?」てなっちゃいました。 大筋としては ①銀行の口座番号と暗証番号を大量に不正入手した。 ②新規でドコモ口座を開設(ない場合) ③その決済口座に登録(既にある場合は口座変更)する。 ④限度額いっぱい買い物をする。 という流れのようです。 また例によってドコモ口座の開設のセキュリティが甘い〜とかって叩かれてますね。 まあ最近のスマホ決済用のアプリはたくさんありますけど、ただ口座から引き落とすだけでなく、決済できるとなるとやはり厳重なセキュリティが必要だったのかな〜と思います。 あれ? でも待てよ。 じゃあ普通の引き落としも変わんなくない? 例えば毎月の電気・ガス・水道なんかの引き落とし口座を変更しょうとしたら? 普通、指定された口座が本人のものかなんて確認し

                                                                      ドコモ口座の不正送金をうけて - ここがこの世の地獄なり
                                                                    • 『ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog』へのコメント

                                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                        『ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog』へのコメント
                                                                      • ドコモ口座の不正利用、被害総額は1800万円 銀行と連携して全額補償へ

                                                                        NTTドコモが9月10日、ドコモ口座の不正利用に関する記者会見を開き、被害状況や今後の対策について説明した。 ドコモ口座は、銀行口座からチャージをすることで、送金や決済に利用できるバーチャルな財布。チャージした金額は「d払い」を通じて買い物に利用できる。今回の事件では、第三者が口座番号やキャッシュカードの暗証番号を不正に入手し、被害者になりすましてドコモ口座を開設。不正に入手した口座情報からドコモ口座にチャージし、d払いで商品を購入して現金化した――とドコモは想定している。 不正利用を受け、9月10日0時から、ドコモ口座への銀行口座の新規登録を停止している。9月10日正午における被害件数は66件、被害総額は約1800万円。被害者に対しては、「銀行と連携の上、全額を補償する」とのこと。 不正利用の手口は? ドコモは、不正利用の対象になったのは「ドコモ回線を契約していない」または「ドコモ口座と

                                                                          ドコモ口座の不正利用、被害総額は1800万円 銀行と連携して全額補償へ
                                                                        • ドコモ口座事件に絡み2019年末に銀行偽サイトを大量発見 情報入手に悪用か - ライブドアニュース

                                                                          by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「ドコモ口座」を通じて、提携する銀行の預金が不正に引き出された事件 この件に絡み、2019年末に銀行の偽サイトが大量に見つかっていたと分かった 偽サイトが個人情報の入手に用いられた可能性があるとみられている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                            ドコモ口座事件に絡み2019年末に銀行偽サイトを大量発見 情報入手に悪用か - ライブドアニュース
                                                                          • ドコモ口座悪用、拡大戦略で崩れた安全性 本人確認甘く:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                              ドコモ口座悪用、拡大戦略で崩れた安全性 本人確認甘く:朝日新聞デジタル
                                                                            • ドルチェ&ガバガバだったドコモ口座を使った不正出金の手口まとめ - Qiita

                                                                              なかなか面白い金融事故が発生したみたいなので まとめてみようと思います。 解説動画はこちら 不正出金被害が相次いで報告 NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を利用して 銀行から不正に現金を引き出す被害が続出。 顧客に被害があったとしてドコモ口座への新規登録を 当面停止すると発表する金融機関は次のようなものがあります。 七十七銀行(宮城県仙台市)https://www.77bank.co.jp/emergency/detail1.html 中国銀行(岡山県岡山市)https://www.chugin.co.jp/news/789.html 大垣共立銀行(岐阜県大垣市)https://www.okb.co.jp/all/pdf/oshirase_202009teishi.pdf 東邦銀行(福島県福島市)も8日http://www.tohobank.co.jp/important

                                                                                ドルチェ&ガバガバだったドコモ口座を使った不正出金の手口まとめ - Qiita
                                                                              • 報道発表資料 : 「d払い」アプリに「ドコモ口座」の機能を統合 | お知らせ | NTTドコモ

                                                                                お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet 「d払い」アプリに「ドコモ口座」の機能を統合 -より分かりやすく便利にお使いいただくことが可能に- <2021年8月30日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、2021年10月25日(月曜)から「ドコモ口座®」の決済、入出金の機能などを「d払い®」アプリに統合いたします。「d払い」アプリへの機能統合に伴い、「ドコモ口座」の名称を「d払い残高」に変更いたします。 現在、「ドコモ口座」では、「ドコモ口座」アプリ、「ドコモ口座」サービスサイト、「d払い」アプリにて決済、入出金および送金機能を提供しております。今回、これらの機能をより分かりやすく便利にお使いいただくことを目的に、「ドコモ口座」アプリと「ドコモ

                                                                                  報道発表資料 : 「d払い」アプリに「ドコモ口座」の機能を統合 | お知らせ | NTTドコモ
                                                                                • 「ドコモ口座」不正利用、補償終えた件数が公表

                                                                                    「ドコモ口座」不正利用、補償終えた件数が公表