並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 525件

新着順 人気順

ノーコードの検索結果321 - 360 件 / 525件

  • Click、新キャンバスのリリースのお知らせ | ノーコードジャパンニュース-ノーコード開発の羅針盤

    Clickをご利用の皆様へ 日頃よりClickをご利用頂き、誠にありがとうございます。 この度ノーコードジャパンは、より良いアプリ開発体験のため、Clickの新キャンバス(アプリ作成画面)をリリースしました。 新キャンバスでは、より直感的な開発体験ためUI/UXを全面的に改修した他、エレメント、データベース、ClickFowの各機能も大幅にアップデートされています。 引き続きノーコードジャパンでは、より快適な開発体験を提供するためClickの開発に精進してまいります。 【 アップデート内容】 (エレメント) ・ リストのフィルター機能 ・ Webサイトへの移動 ・トグル ・手ドロップダウン(DBの値取得&直接入力にも対応) ・エレメントの表示設定 ・グループ機能 ・ 計算機能 (データベース) ・CSVアップロード(1度に500KBまで) ・CSVダウンロード((必要な列の選択が可能) ・

      Click、新キャンバスのリリースのお知らせ | ノーコードジャパンニュース-ノーコード開発の羅針盤
    • ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

      業務にだんだんと慣れてきたら、次は効率化を目指したくなります。毎日繰り返す単純作業が自動化できたら…と考えている方も多いでしょう。 ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】 プログラミングができなくても、会社にRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツールが導入されていなくても、オープンソースの自動化ツールを活用すれば効率が良くなります。 Chrome拡張機能とデスクトップアプリからなる『Axiom』なら、ステップ・バイ・ステップでブラウザ上の操作を自動化できます。 【『Axiom』はこんな人にオススメ!】 ブラウザ上のめんどうな作業を自動化して効率良く仕事したい GoogleスプレッドシートやGoogle Keepを用いた作業を短略化したい 業務内容に応じたオリジナルの自動化レシピをつくりたい 業務に応

        ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
      • ローコード開発ツール比較12選!ツールごとの特徴を徹底解説【2022年最新】 | ノーコード・ローコード特化型システム受託開発サービス

        ローコード開発ツールとは、ITエンジニアによるコーディングを必要とせず、画面上のドラッグ&ドロップ操作でアプリケーションを作れる開発プラットフォームです。 ローコード開発ツールには、システム開発に必要な標準機能や統合環境があらかじめ備わっているため、開発期間を大幅に短縮することができます。 現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)やオンライン化の文脈で、近年ローコード開発ツールの活用が注目されています。しかし、ツールによって特徴・機能・用途が異なるため、自社に最適なツール選定に悩む方も少なくありません。 そこで本記事では、ローコード開発に特化したシステム開発サービスを影響するBOLTが、ローコード開発の選び方と、おすすめのローコード開発ツール12選を紹介します。 ローコード開発ツールの活用を検討されている方は、ぜひ導入時の参考にしてみてください。 どのように始める?脱Excel管理

        • ノーコード/ローコード開発ツールのジャンル分けと、Wagbyの立ち位置について - ジャスミンソフト日記

          今年は間違いなく「ノーコード/ローコード開発ツールがブレイクした」年、になるでしょう。マイクロソフト社による PowerApps のアピールが本格化したことと、アマゾン社の HoneyCode の登場が決定打です。グーグル社もすでに AppSheet を出しており、これで海外大手企業の製品が出揃いました。 奇しくも日経コンピュータの次回号ではローコード開発の特集記事が予告されていました。メディアの取り扱いも増えていると感じています。 ガートナージャパン片山さんのインタビュー記事は、現在の状況をよく整理しています。ユーザ企業は「パッケージか、手組み開発か」の二択ではなく、「ローコード開発ツールで開発」の選択肢が増えた、と感じているはずです。 www.atmarkit.co.jp さてブレイクするのは嬉しいのですが、あまりにも選択肢が多いと開発者も混乱してしまいます。そこで大雑把なジャンル分け

            ノーコード/ローコード開発ツールのジャンル分けと、Wagbyの立ち位置について - ジャスミンソフト日記
          • 小学5年生の甥っ子にノーコード開発を教えてみた | NoCode Japan News

            みなさんこんにちは。ノーコードジャパンCTOの中です。日夜、ノーコード開発プラットフォームの開発に注力する日々ですが、ノーコード開発について質問を受けることも増えてきており、喜ばしい限りなのですが、なかには 「ノーコード開発を使うと本当に誰でもアプリを開発できるの?」 「なんだかんだノーコード開発をしているのはエンジニアばっかりでしょ?」 といった声も良く聞かれます。確かにノーコード開発ツールと言えども、それなりに学習は必要ですが、多くの人が思っているよりもずっと簡単であり、多くの人に気軽に使ってもらえるツールなのです。 「ノーコードジャパンのCTOとして、より多くの人達にノーコード開発の敷居の低さを知ってもらいたい!」 そんな歯がゆさを妻に話してみると 「そういえば、私の甥っ子がちょうどプログラミング教室に行ってみたいと言っていたわよ。せっかくだしノーコード開発も教えてあげたら?」と。

              小学5年生の甥っ子にノーコード開発を教えてみた | NoCode Japan News
            • ぺんてる株式会社 経営戦略室 デジタルシフト課 様 大手製造業におけるAI/IoTを活用したDXを一気に加速、ノーコードでオフィス内DXを短期間のうちに実現

              ぺんてる株式会社 経営戦略室 デジタルシフト課 様 大手製造業におけるAI/IoTを活用したDXを一気に加速、ノーコードでオフィス内DXを短期間のうちに実現 NEW:ぺんてる様のインタビュー事例動画をリリースしました。 大手の文具事務用品メーカーであるぺんてるは、同社のビジネスの中核である「モノ作り力」をDX活用により一層強化すべく、2019年から「工場のIoT化」に取り組んでいる。この取り組みの一環として、同社のIT部門では工場の本番環境と切り離して独自にAIやIoTの検証を行える環境をGravioを使って構築した。その結果、温度・湿度センサーや人感センサー、AIカメラなどを用いたオフィス内データを活用したDXの仕組みを実現するとともに、若手技術者のAI/IoT開発スキルも大幅に向上した。 課題 IT部門がAI/IoT技術の検証やテストを自由に行える環境がなかった。 AI/IoTのスキル

                ぺんてる株式会社 経営戦略室 デジタルシフト課 様 大手製造業におけるAI/IoTを活用したDXを一気に加速、ノーコードでオフィス内DXを短期間のうちに実現
              • Webスクレイピングツール7選!ノーコード・無料で高機能なおすすめを紹介

                ノーコードでWebスクレイピングができる、「ビジュアルスクレイピングツール」について主として無料かつ高機能な7つのサービスをまとめました。基本的には無料で利用することができるサービスを主としてまとめています。

                  Webスクレイピングツール7選!ノーコード・無料で高機能なおすすめを紹介
                • Exploratoryでデータの加工から解析までノーコードで実行してみた | Ledge.ai

                  Exploratoryはプログラミングをせずにデータを活用できるツールです。誰でも簡単に、データの加工、可視化、予測などの分析ができます。 今回はkaggleのタイタニック号のデータを使い、生存結果に対しての重要度を調べてみます。 まずは公式サイトから、アカウントを登録します。 「無料で試す!」をクリックします。 「Public」を選択します。 アカウント情報を入力して、「サインアップ」をクリックすると、メールが送信されます。 受信したメールからアカウントを有効化し、ログインするとExploratoryをダウンロードできます。 ダウンロードが完了したらアプリを開き、先ほど入力したアカウントでログインします。 「セットアップを開始」をクリックします。 セットアップが完了したら、プロジェクトの「新規作成」をクリックします。 プロジェクト名は「test」とします。 「データフレーム」をクリックし

                    Exploratoryでデータの加工から解析までノーコードで実行してみた | Ledge.ai
                  • 10枚の画像から30分でAIモデルを作成!ノーコードで使えるAI外観検査ソフトウェアをリリース | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                    株式会社パトスロゴスが、AI画像解析を使った外観検査システム「DEEPS」を自社事業としてリリース、サービス提供を開始。 簡単な画面操作でミクロン単位の欠陥まで検知することができる汎用ソフトウェアとして、製造業のDXを推進します。 このAIニュースのポイント パトスロゴスがAI画像解析を使った外観検査システムをリリース 個別のプログラミング無しで、画像10枚から30分でAIモデルを作成 簡単な操作で利用できるAI外観検査の凡用ソフトウェアとして製造業のDXを推進 製造現場では、FAをはじめとしたオートメーション化が進む一方で、外観検査は未だに人による目視検査に頼っている企業が多くあります。 専用機での検査は開発コスト、運用コストがかかるのに加え新製品に展開する汎用性に欠けるため、網羅的に利用できるソフトウェアがない状況です。 パトスロゴスにおいて、AIが担うべきは人の能力を超えた予想もつか

                      10枚の画像から30分でAIモデルを作成!ノーコードで使えるAI外観検査ソフトウェアをリリース | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                    • 「ノーコードなくしてDXなし」 ノーコードで「現場のDX」を加速することが、日本の未来のかたちを変える

                      「ノーコードなくしてDXなし」 ノーコードで「現場のDX」を加速することが、日本の未来のかたちを変える “現場のDX”フォーラム ~DXの救世主は「ノーコード」~ #2/2 企業のDXの必要性が叫ばれる中、その構想が大きすぎるあまり“自分ごと化”できていない部門長の方々も多いのではないでしょうか。そこで紙などの時間や手間のかかるアナログ業務が多く残る現場業務の改善、そしてその手段として活用すべき“ノーコード”についての対談「“現場のDX”フォーラム ~DXの救世主は『ノーコード』~」の模様を公開します。 なくならないアナログ業務・デジタル化されない現場の課題などに対し、ノーコードはどのように役立つのか? さらにはDX人材不足という課題に対し、ノーコードは救世主となるのか? いま注目のノーコードについて、サイボウズ株式会社 代表取締役社長の青野慶久氏と、アステリア株式会社 代表取締役社長の平

                        「ノーコードなくしてDXなし」 ノーコードで「現場のDX」を加速することが、日本の未来のかたちを変える
                      • ローコード/ノーコード開発の国内市場、今後3年で約2倍に急成長。ITRが予測

                        調査会社のITRは、日本国内のローコード/ノーコード開発市場を対象にした調査結果を発表しました。 調査結果によると、2020年度の国内市場におけるローコード/ノーコード開発ベンダの売り上げ金額は総計で515億8000万円。2021年度は656億円と予想。これが3年後の2024年度には、ほぼ2倍の1272億円になると予想されています。 ITRのプリンシパル・アナリストである甲元宏明氏はこの市場拡大について、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速するのに伴い、企業では内製化を推進する機運が高まっているとした上で、「プログラミングに長けたエンジニアを多く抱えていない企業にとって、短期間でアプリケーション開発スキルを習得でき、ユーザーとの共同作業で試行を繰り返すことが容易なローコード/ノーコード開発ツールは、DXや業務改革/改善に適している」と指摘。これが市場が成長する背景にな

                          ローコード/ノーコード開発の国内市場、今後3年で約2倍に急成長。ITRが予測
                        • 「2023年には新規開発の60%がローコード/ノーコードになる」 IDCがローコード/ノーコード開発に関する調査結果を発表

                          なおIDCは、ローコード/ノーコードプラットフォームを次のように定義している。 「アプリケーション開発において、コーディングをしないか最小限に抑え、ドラッグ&ドロップによってデータやロジック、フロー、UIなどを定義して開発、運用できる環境を提供するソフトウェア製品またはクラウドサービス」 導入支援に注力するベンダーやSIerが増加 調査結果によるとローコード/ノーコードプラットフォームの導入は広がっており、2020年8月の調査では8.5%だった導入率は、2021年9月の調査では37.7%に上昇した。導入済みのユーザー企業で主に開発されているアプリケーションには、スケジュールやワークフローなどの「業務プロセス系アプリケーション」、予算や売り上げ、社員を管理する「バックオフィス系アプリケーション」、商品や販売を管理する「営業系アプリケーション」などがあった。 導入支援に注力するベンダーやSIe

                            「2023年には新規開発の60%がローコード/ノーコードになる」 IDCがローコード/ノーコード開発に関する調査結果を発表
                          • 学校も“ノーコード”で設立、オンライン授業プラットフォーム「Thinkific」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                            ピックアップ:Online course platform Thinkific raises $22M ニュースサマリー:オンライン授業立ち上げサービスを運営する「Thinkific」は、2,220万ドルの資金調達を実施したと発表している。リード投資家には既存投資家でもあるRhino Venturesが参加している。同社はSaaS型でオンライン学習プラットフォームを作成できるツールを提供するスタートアップ。ドラッグ&ドロップで容易に自身のウェブサイトを作成できる特徴を持つ。 話題のポイント:オンライン学習作成プラットフォームの代表格と言えばUdemyや、1億ドルの調達を発表したMasterclassなどが挙げられますが、Thinkificはあくまでオンライン学習プラットフォーム立ち上げに焦点を当てており一線を画しています。同社のSaaSは自社で顧客を集める戦略などはなく、コンテンツクリエイ

                              学校も“ノーコード”で設立、オンライン授業プラットフォーム「Thinkific」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                            • 武蔵野大学、ノーコードツールを導入したDX人材育成授業を開講 全学部生が先端IT技術の実践活用を学べる | Ledge.ai

                              Top > ラーニング > 武蔵野大学、ノーコードツールを導入したDX人材育成授業を開講 全学部生が先端IT技術の実践活用を学べる

                                武蔵野大学、ノーコードツールを導入したDX人材育成授業を開講 全学部生が先端IT技術の実践活用を学べる | Ledge.ai
                              • FirebaseとSupabase FlutterFlowでどっちを使うか問題 2023年版|ノーコードで事業開発 / SUNUP合同会社

                                FlutterFlowを最近使い始めた人によく聞かれる質問なので、ここで改めてプロコンを比較して個人的な推しをお伝えできればと思います。 結論:いろいろ考えたらSupabaseいいよね SUNUP合同会社はい、結論から言ってしまいました。 ご存知の通り FlutterflowではSupabaseがFirebaseと共に公式サポートされており、プラットフォーム上で統合されています。 どちらも同じBaaS(Backend as a Service)であり、Fireabaseは特にモバイルに特化しているのでmBaaS(mはmobileのM)と言われたりもしています。 なので、この記事では同じBaaSである両者をFlutterFlowを活用する前提で基本的に知っておくべき共通点と違いを比較していきたいと思います。 基本情報Firebase:2011年創業 Supabase:2020年創業 そもそも

                                  FirebaseとSupabase FlutterFlowでどっちを使うか問題 2023年版|ノーコードで事業開発 / SUNUP合同会社
                                • ノーコードAIモデル開発ツール Node-AI | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま

                                  事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

                                    ノーコードAIモデル開発ツール Node-AI | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま
                                  • ノーコードでCSVファイルからPDF帳票を出力。複雑なレイアウトでもExcelでユーザー自身が作成、カスタマイズ可能[PR]

                                    ノーコードでCSVファイルからPDF帳票を出力。複雑なレイアウトでもExcelでユーザー自身が作成、カスタマイズ可能[PR] 日本の帳票の多くは、罫線や背景を用いた表組が多く設定されていたり、数字の桁数を間違わないように1文字ずつ区切られているなど、きめ細かいレイアウトが特長です。 しかも、インボイス制度の導入によって請求書に項目の追加が必要になる、取引先の都合によって納品書のレイアウトが変更されるなど、帳票のレイアウトは頻繁に変更され得ます。 システム開発者にとって、こうしたきめ細かな帳票レイアウトを多数、しかも迅速にしていくことの難しさとコストの高さは容易に想像できるでしょう。 Excelワークシートで簡単にレイアウトを作成 その解決策として、ユーザー自身が帳票のレイアウトを作成し、必要に応じて柔軟に変更できるシステムが考えられます。 それを実現するのがアドバンスソフトウェアがリリース

                                      ノーコードでCSVファイルからPDF帳票を出力。複雑なレイアウトでもExcelでユーザー自身が作成、カスタマイズ可能[PR]
                                    • コードが1行以上あれば「エンジニア向け」 誤解されがちなノーコードとローコードの大きな違い

                                      「ITトレンドEXPO2023 Winter」に、アステリア株式会社 代表取締役社長/CEO 平野洋一郎氏とTably株式会社 代表取締役 Technology Enablerの及川卓也氏が登壇し、「企業のIT活用文化を変えるテクノロジー『ノーコード』で現場のDXを加速」と題して対談を行いました。前編では、プログラミングの歴史的な変遷をたどりながら、ノーコードとローコードの違いや、過去の課題を解決しつつある現状について語りました。 エンジニアを経て経営者となった2人の対談 平野洋一郎氏(以下、平野):今日は、企業のIT活用文化を変えるテクノロジーとして「 ノーコード」をご紹介したいと思います。ノーコードがいかに現場のDXを加速していくかということで、及川さんにお越しいただいております。よろしくお願いします。 まず、私は、アステリア株式会社 代表取締役 平野でございます。私自身、以前は実はコ

                                        コードが1行以上あれば「エンジニア向け」 誤解されがちなノーコードとローコードの大きな違い
                                      • ノーコード時代にプログラミングは勉強すべきか

                                        ただその上でいくつか注釈があって、まずノーコード的なものをどう僕が捉えているかとか、今の技術トレンドみたいなところをどう捉えているのかというところでいくと、そうじゃねえだろって言われる可能性もあるんですけど、僕はノーコード時代がプログラミングだと思うんですよね。プログラミング言語って昔はね、アセンブラと言ってコンピュータ、もっと言うと0,1ですよね。0と1の並んでるものとか、コンピュータに近い言語で書かれていたものがどんどん高級言語といって、人間に近い、人間が解釈しやすい、人間の生産性を上げやすいっていう方向に進化してきたんですね。 僕はその次の進化の段階がノーコードなのかなと思っていて。最近いくつか伸びている会社さんの特徴を見ると、ノーコードみたいなものって何か顧客に売るものだとみんな思ってるじゃないですか。逆で、自社の生産性をめちゃくちゃ上げるもの。それによっていろんな仕事を請け負える

                                          ノーコード時代にプログラミングは勉強すべきか
                                        • リコー、企業独自のAIモデル作成できるノーコード開発ツールを提供

                                          リコーは7月10日、Excelファイルをアップロードするだけで、企業固有のワードを学習したAIモデルを簡単に作成できるノーコード開発ツールを開発し、無償トライアル提供を始めた。 企業が大規模言語モデル(LLM)を活用する際、自社固有の用語や言い回しなどを学習させ、チューニングした独自のAIモデルを作る必要がある。 新ツールは、固有の用語などを含めた分類情報を記述した2列のサンプルデータをExcelで作成し、アップロードするだけで独自AIモデルを作成できるのが特徴だ。 ツールのデモを、「DX EXPO 2023 夏 東京」(7月11日~13日、東京ビッグサイト)に出展する。 今後、OpenAIのChatGPTや、リコー独自開発のLLMなどを活用した企業向けAIシステムの構築を進めていく。 関連記事 NEC、独自の日本語大規模言語モデルを開発 パラメータ数130億、クラウドで運用可能 性能も世

                                            リコー、企業独自のAIモデル作成できるノーコード開発ツールを提供
                                          • 【Airtableの使い方】ノーコードでデータベース管理をしよう

                                            近年、GoogleスプレッドシートやExcelを扱う感覚でデータベースを管理できるノーコードツールがシェアを伸ばしています。 これらのツールは、専門知識がなくてもデータベースを管理し業務を効率化できるため、幅広い業種・業態で利用されるようになっています。本記事では、それらのツールの中でも汎用性と利便性の高く注目を集めている「Airtable」について紹介します。 1. ノーコードデータベースAirtableとは? Airtableとは? Airtableは、2012年にリリースされたクラウド型のデータベース管理に特化したノーコードツールです。 見た目や操作性がExcelやGoogleスプレッドシートと似ているため、表計算ツールを使っている人であれば誰でも直感的に操作することができます。2021年の3月には約300億円の大型資金調達をおこない、現在の評価額は約6300億円にのぼります。 Ai

                                              【Airtableの使い方】ノーコードでデータベース管理をしよう
                                            • 非エンジニアの役員が作ったアプリで「ノーコード大賞」を受賞 創業70年超の老舗企業が「DX」で評価された理由

                                              現場のDXを推進するモバイルアプリ作成ツール「Platio」を提供する、アステリア株式会社が主催した勉強会に、ビルメンテナンス業界の老舗として知られる株式会社裕生の社長・根本将氏が登壇。今年6月に「ノーコード大賞」優秀賞を受賞した同社のDXへの取り組みや継続するために心がけていることなどを語りました。 創業70年超の老舗企業が「ノーコード大賞」優秀賞を受賞 司会者:続いて、「中小企業が取り組む現場DXへの道のり ~“従業員の意識改革”から“Platio利用率95%”へのあゆみ~」と題して、株式会社裕生の代表取締役社長 根本将さま、よろしくお願いいたします。 根本将氏(以下、根本):みなさま、本日は貴重な時間をいただきましてありがとうございます。株式会社裕生の根本将と申します。よろしくお願いいたします。 弊社はビルメンテナンス・ビル管理業の会社です。1952年創立でビル管理業ではわりと老舗と

                                                非エンジニアの役員が作ったアプリで「ノーコード大賞」を受賞 創業70年超の老舗企業が「DX」で評価された理由
                                              • DX推進の課題トップ3は? ノーコードツールを使いこなすための5つの注意点

                                                ビジネスモデルの変革や業務効率化がこれまで以上に求められる中で、さまざまな業種/業界でDXへの取り組みが進められています。そんな中、店舗や倉庫、客先などPC業務がしづらいさまざまな「現場」の業務には、まだまだアナログで非効率な側面が残されています。本記事では、アステリア株式会社 常務執行役員 営業本部長兼マーケティング本部長の熊谷晋氏と日経BP 総合研究所 上席研究員の渡辺享靖氏の対談を通して、「ノーコード」をテーマに現場特有のDXの難しさとその乗り越え方をお届けします。 「現場のDX」が進まない理由とは? 渡辺享靖氏(以下、渡辺):「ノーコードの『アプリ開発+データ連携』活用でDXをアジャイルに~現場業務をデジタル化し、基幹系・情報系システムとの連携でより大きな価値を~」と題しまして、アステリアの熊谷さんにお話をうかがっていきたいと思います。熊谷さん、どうぞよろしくお願いします。 熊谷晋

                                                  DX推進の課題トップ3は? ノーコードツールを使いこなすための5つの注意点
                                                • ノーコードとは?ローコードとの違いやメリット・おすすめ無料アプリも解説。

                                                  ノーコード(NoCode)とは、一定のサービス開発を「プログラミングを一切行わずに制作」することです。自動化ツール、webページ制作ツール、webアプリ制作ツール、モバイルアプリ制作ツールなど、さまざまなタイプのアプリでノーコードが採用されています。 具体的なノーコードアプリについてはこちらで解説しています。 元々、ノーコードは生産性向上を目的としており、効率的なアプリケーション開発に役立つものです。コーディングが不要であるため、プログラムに関する詳しい知見を持つ人材が少ない業種や分野でもWebサービスを作りやすい点も特徴のひとつです。 ノーコードと似た言葉として、「ローコード」があります。ローコードとは、少ない数のソースコードでシステムの構築を可能にすることです。ローコードのプラットフォームは拡張性が高く、ほかのソフトウェアとの連携も可能であることから、大規模なシステム開発にも向いていま

                                                    ノーコードとは?ローコードとの違いやメリット・おすすめ無料アプリも解説。
                                                  • ノーコードでチャットボットのプロトタイプ作成からテストまで実現する「Botsociety」を使ってみた! - paiza times

                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にチャットボットのプロトタイプを作成して、多数の人にシェアすることで検証テストまで実現するWebサービスをご紹介します! 大規模なチャットボットの開発を行う前に、自分がイメージしているボットを素早くカタチにして繰り返し検証する用途に特化しているのが特徴です。また、テキストだけでなくAlexaなどの音声チャットもデザインできるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Botsociety 】 ■「Botsociety」の使い方 それでは、「Botsociety」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして【Get started for free】ボタンをクリックして無料のユーザー登録をしておきます。 ユーザー名、メールアドレス、パスワードを設定すればOKです。(Googleアカウン

                                                      ノーコードでチャットボットのプロトタイプ作成からテストまで実現する「Botsociety」を使ってみた! - paiza times
                                                    • ノーコードツール(特にHoneycode)を触ってみた - Qiita

                                                      kintone いわずとしれたノーコードツールですね。アカウントを持っていなかったのでお試しで作って触ってみました。 手順 手順は以下のとおり。 30日無料のアカウント作成とサブドメインの作成 管理画面が用意される(とりあえずユーザー招待はしない) 「エクセルを読み込んで作成」からエクセルを読み込む(レンジ指定が可能だった) 簡単な表形式のアプリ生成(一覧で直接編集ができた) 成果物 こんなかんじ。 良かった点 良かった点は以下のとおり。 判定項目(○|×)のような選択項目がとても簡単に作成できました(エクセルのリストみたいな感覚)。 APIをJavaScriptで呼んだりできるので、他サービスへのデータソース連携も簡単にできそうでした。 参考 システム開発会社が行うNo-Code開発 https://www.r3it.com/blog/20181210-how-we-make-our-i

                                                        ノーコードツール(特にHoneycode)を触ってみた - Qiita
                                                      • ノーコードツールとChatGPTで企業のソフトウエア文化が変わる

                                                        スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2022年に発表した「世界デジタル競争力ランキング」で、日本は前年から一つ順位を下げ過去最低の29位になりました。日本はデジタル先進国とは呼べないのが現状です。 デジタル化の後れを取り返す内製化はそのための有効な手段です なぜ日本は後れをとったのでしょうか。理由の一つは、デジタル化に参画する機会や仕組みの不足によって、全国民でデジタル社会を発展させる文化が形成されていないことにあるといわれます。 日本のソフトウエア文化もデジタル化の足かせです。多くの日本企業はソフトウエア開発を外部のIT企業に任せてきました。欧米ではソフトウエア開発は内製が一般的です。 ソフトウエアの内製化を根付かせ、デジタル競争力を強化し、デジタル社会の発展を加速させる。キーワードは「ノーコード」です。 ノーコードとはプログラムを書かずにアプリケーションやWebサービスを作成したり、

                                                          ノーコードツールとChatGPTで企業のソフトウエア文化が変わる
                                                        • ノーコード(NoCode) / ローコード(LowCode) で新しいマーケットをクリエイトする | NOCODO(ノコド)

                                                          【実験企業様を募集中】Tiktok,Instagramだけじゃない!「次世代ソーシャルメディア “Roblox” でファンと体験の共創!子供達/若者を惹きつける!」〜3D空間でのブランド可視化&PRプロモーション発信〜

                                                          • ヤプリ、ノーコード総研を設立

                                                            ヤプリ、ノーコード総研を設立〜 ノーコードを活用した業務効率化を模索するリサーチプロジェクトを開始〜 アプリプラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供する株式会社ヤプリ(本社:東京都港区、代表取締役:庵原保文、以下「ヤプリ」)は、2022年3月25日(金)にノーコードの活用方法を探るリサーチプロジェクト「ノーコード総研」を設立いたしました。 ■設立の背景 2019年に経済産業省が発表した調査(※1)では、国内のエンジニアは2030年までに最大で約79万人の人材が不足すると言われています。一方、コロナ禍の影響によるテレワーク導入やペーパーレス化などに加え、Web/モバイルを通した企業からエンドユーザーに向けたアプローチの拡充が急務となっており、エンジニアの需要はかつてないほどに高まっています。このギャップを埋めるための一つの策として、プログラミングの知識やスキルがなくとも、業務を効率化

                                                              ヤプリ、ノーコード総研を設立
                                                            • ノーコードから川重メタバース マイクロソフトがBuildで示す未来

                                                                ノーコードから川重メタバース マイクロソフトがBuildで示す未来
                                                              • ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -後編-|One Capital

                                                                本記事は全文無料でお読みいただけます。157社の概要をまとめたデータベース(Airtable)へアクセスする場合は有料となります。 ※データベースは前編と同じものです ノーコードスタートアップ大全の後編です。早速、本題に入っていきたいと思います。前編をご覧になっていない方はぜひ、ご覧ください。 カテゴリ別にみるノーコードスタートアップ 前編では、TOP5まで紹介しましたので、後編ではTOP6-10のカテゴリ、および気になるプロダクトについて紹介していきたいと思います。もし他に該当するものがあれば、Twitterにて教えていただけますと幸いです。 6. EC(20社)ECサイトをノーコードで作れるサービスといえば、Shopifyや日本のBASEが有名でしょう。いずれもデジタルシフトの恩恵を受けて、GMV(取扱高)や新規出店数が急増し、マーケットからの評価も非常に高くなっています。 正確にはE

                                                                  ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -後編-|One Capital
                                                                • 【2024年】プログラミング不要!ノーコード(NoCode)開発ツール・アプリ厳選15選 | Octoparse

                                                                  こんなお悩みはありませんか? 「スタートアップを始めたいと思いますが、プログラミングを学んでいる時間がない…」 「新サービスを思いついたので、自動化させていきたいが、会社のエンジニアは時間がない…」 「Web上の情報を収集する時、手作業すると効率が悪いから、専用のアプリ・ツールが欲しい…」 昔は、複雑なアプリケーションを構築するために、莫大なコスト、複数の開発者、膨大な開発時間を必要です。正直と言うと、プログラミングを学ぶのは大変です。 現在、プログラミングを学ばなくても、素晴らしいWebホームページ、アプリケーションや自動化ツールなどを開発することができます。 したがって、ノーコード(NoCode)はインターネットの未来です。ノーコードアプリ・ツールを開発したスタートアップが急成長しています。巨大テック(Google・Amazon・Microsoftなど)企業も続々ノーコードに参入しまし

                                                                  • ノーコードでエッジAIアプリを開発するクラウド上の統合開発環境。NVIDIA Jetsonやラズパイなどデバイス毎に最適化するコンパイラ搭載。「GENESIS DevEnv」[PR]

                                                                    ノーコードでエッジAIアプリを開発するクラウド上の統合開発環境。NVIDIA Jetsonやラズパイなどデバイス毎に最適化するコンパイラ搭載。「GENESIS DevEnv」[PR] IoT分野での活用が予想されている「エッジデバイス」は、カメラやセンサーなどを接続し、店舗や工場などの現場に設置され、その場で画像処理やデジタル信号処理などの処理を行うことが期待されています。 これによりエッジでのリアルタイムな処理や、センシティブな情報をエッジで処理することによりネットワークに流さなくて済むなどのメリットがあるのです。 こうしたエッジデバイスへの期待の高まりに応えるように、その選択肢が急速に充実し始めています。NVIDIAのJetson、Google Coral Dev Board、Raspberry Piなどはその代表例でしょう。 これらのエッジデバイスには、低消費電力を実現しつつ画像処理

                                                                      ノーコードでエッジAIアプリを開発するクラウド上の統合開発環境。NVIDIA Jetsonやラズパイなどデバイス毎に最適化するコンパイラ搭載。「GENESIS DevEnv」[PR]
                                                                    • 自作画像の「オリジナルNFT」、ノーコードでつくってみよう

                                                                      次世代Web技術である「Web3」の要素の1つ、「NFT(非代替性トークン)」。気になっている人は少なくないだろう。ブロックチェーンを利用してデジタルアイテムの一意性(オリジナルであること)を保証するものだ。NFTはブロックチェーン基盤の1つ「イーサリアム」の「ERC-721」という規格で規定されている。 デジタルアイテムはコピーが容易なため、常に海賊版の問題が付きまとう。NFTであれば作品の一意性を保証できるため、デジタルアイテムの流通を根底から変えると期待されている。NFTの一時的なブームは去りつつあるが、重要であることに変わりはない。 もっとも、実際にNFTを体験しようとするとかなりハードルが高い。既存のNFTを購入するだけでも越えなければならない壁がいくつもある。さらに「自分だけのオリジナルNFTをつくる」となると、「本当にそんなことができるのか」と思う人もいるだろう。 実はNFT

                                                                        自作画像の「オリジナルNFT」、ノーコードでつくってみよう
                                                                      • 全国10の自治体が「ノーコード宣言シティー」を宣言

                                                                        5月31日、ノーコード推進協会(NCPA)は、自治体DXの推進を目的とした新たなプログラム「ノーコード宣言シティー」を開始することを発表した。 ソースコードを書かずにアプリケーションやWebサービスの開発ができる「ノーコード」。同プログラムは、ノーコード宣言シティを宣言した自治体と、その自治体に属する企業や団体におけるノーコードによる変革を同協会が支援するというもの。 自治体の業務効率化にとどまらず、市民参加や行政サービスの改善も支援し、ノーコードツールにより市民と行政のコラボレーションを活性化し、より使いやすいサービスの提供を目指す。第一次宣言自治体として、熊本県小国町や北海道旭川市など10の自治体が参画する。 関連記事 格安コピー品「自慢する」米Z世代 正規ブランドがとった“常識外れ”の一手とは 米国で「デュープ」という、オリジナル商品にとても似た他社の商品が話題となっている。Z世代の

                                                                          全国10の自治体が「ノーコード宣言シティー」を宣言
                                                                        • ノーコードで屋外のAR体験を作成できるサービス、Googleの「ARCore Geospatial API」活用

                                                                          Home » ノーコードで屋外のAR体験を作成できるサービス、Googleの「ARCore Geospatial API」活用 ノーコードで屋外のAR体験を作成できるサービス、Googleの「ARCore Geospatial API」活用 8月17日、Orange moon株式会社は、屋外でのAR体験をノーコードで作れるサービス「AR Street Editor」を開始しました。Googleの「ARCore Geospatial API」を使用、現実空間へのARの作成・設置を行えます。 Orange moon株式会社は、2020年1月に設立された日本のスタートアップ企業。AR技術を活用し「夢と未来を現実に」することをミッションとしています。 Google Geospatial APIを使ったノーコードでのAR作成 「AR Street Editor」は、ドラッグアンドドロップのみで、屋外

                                                                            ノーコードで屋外のAR体験を作成できるサービス、Googleの「ARCore Geospatial API」活用
                                                                          • 最新のノーコードツール「Autify」「eventos」の紹介!!DX化や業界に特化したノーコード! | メディア | NOCODO(ノコド)

                                                                            Autifyは、元々Webアプリケーションのテストを自動化するサービスとして提供されていましたが、モバイルアプリ対応への要望が多く、2021年にネイティブアプリにも対応した「Autify for Mobile」のサービス提供を開始しました。 Autifyの特徴 Autifyは、ノーコードでテスト自動化のシナリオを簡単に作成することができる、E2Eテストに特化したノーコードツールです。非常に素早く作成し管理を行えるため、技術者は機能実装など、他のタスクに集中することができます。 また、作成した自動化のシナリオは、テンプレート化することができ、他のプロダクトに応用することで、組織全体で作成した自動化のシナリオを活用することが可能です。 さらに、リグレッションテストにも対応しているので、プロダクトのアップデートなどでデザインや仕様変更が発生した際に、全ての自動化シナリオを修正する必要がなく、修正

                                                                              最新のノーコードツール「Autify」「eventos」の紹介!!DX化や業界に特化したノーコード! | メディア | NOCODO(ノコド)
                                                                            • LIXILがAppSheetを用いたノーコード開発を推進 約4000名が1万7000のアプリ作成へ - 週刊アスキー

                                                                              グーグル・クラウド・ジャパンは、ノーコードツールのAppSheetの概要について説明。AppSheetの国内導入事例のひとつとして、建築材料・住宅設備機器の最大手であるLIXILの取り組みを紹介した。社内で認定された3963人が1万7007件のアプリを開発し、680件のアプリが本運用されているという。 野良アプリを増やさず、標準化した環境での運用が可能 グーグル・クラウド・ジャパン Google Workspace事業本部ソリューション営業部営業統括部長の小林直史氏は、「AppSheetは、生まれたアイデアを放置せず、デジタルを使って大きくしていくことができるツールである。AppSheetを利用しているユーザーの約75%が、コーディングスキルがない、あるいは初級レベルの人であり、これを使うことで、ユーザーが開発者として活躍できるようになる。ノーコードアプリ開発による『デジタルの民主化』に貢

                                                                                LIXILがAppSheetを用いたノーコード開発を推進 約4000名が1万7000のアプリ作成へ - 週刊アスキー
                                                                              • Google、“App Maker”を段階的に廃止 ~2021年1月19日に完全終了/“G Suite”向けのノーコード&ローコード開発環境

                                                                                  Google、“App Maker”を段階的に廃止 ~2021年1月19日に完全終了/“G Suite”向けのノーコード&ローコード開発環境
                                                                                • ローコード/ノーコードで「AIさえも」開発、AkkioやHumanFirstなど新ツールの可能性

                                                                                  生成AIへの関心が高まり、多くの企業が自社でAIを構築することを検討し始めている。しかし、社内におけるAI人材不足から、AI開発プロジェクトを実行できる企業は少ない。そんな中、ローコード/ノーコードでのAI開発ツールが続々登場しており、専門家でなくてもAIを開発できる環境が整いつつある。ここでは「Akkio」「HumanFirst」はじめ、ローコード/ノーコードAI開発ツールの動向を探ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出

                                                                                    ローコード/ノーコードで「AIさえも」開発、AkkioやHumanFirstなど新ツールの可能性