並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

ノート術の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    あなたは資格試験の勉強をするとき、ノートをとっていますか? 難なくノートをとっている方がいる一方で、「わざわざノートをとっていたら時間がかかりそう。勉強の効率が落ちるのではないか……」「いざやってみると、紙面がぐちゃぐちゃになりがち。こんなノートでは意味がなさそう」とお悩みの方も多いでしょう。 そこで今回、そんなお悩みを解消でき、資格試験の勉強にもってこいな「コーネル式ノート術」をご紹介します。筆者の実践模様や感想も詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までご一読ください! 【ライタープロフィール】 こばやしまほ 大学では法学部で憲法・法政策論を専攻。2級FP技能検定に合格するなど、資格勉強の経験も豊富。損害保険会社での勤務を通じ、正確かつ迅速な対応を数多く求められた経験から、思考法やタイムマネジメントなどの効率的な仕事術に大変関心が高く、日々情報収集に努めている。 「コーネル式ノート術」とは

      理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 記憶力も要約力も身につく! ノートを3分割「コーネル式ノート術」が勉強に最適すぎる3つの理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      学校や資格試験の勉強に適したノートの取り方を模索しているけれど、なかなか良い方法が見つからないという方は多いのではないでしょうか? 「あとから見返したときにわかりづらい」 「どの範囲までメモをしたらいいのかわからない」 「資格勉強に役立つノートが作りたい」 など、さまざまな悩みがあるかと思います。 そんな方々にぜひおすすめしたいのが「コーネル式ノート術」です。コーネル式ノート術のメソッドと利点を以下で詳しくご紹介しましょう! コーネル式ノート術とは コーネル式ノート術は、コーネル大学の教授ウォルター・パーク氏によって開発されたノート術です。 パーク氏が学生向けに考えたコーネル式ノート術は、現在アメリカの大学や研究機関で最も多く取り入れられているノートの取り方となっています。 パーク氏のメソッドによるノートの取り方は次の通り。 ノートを上図のように分けます。1と書かれている右側の一番大きなス

        記憶力も要約力も身につく! ノートを3分割「コーネル式ノート術」が勉強に最適すぎる3つの理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • がんばらないObsidianノート術 - Qiita

        はじめに Obsidianという素晴らしいプロダクトが登場してから、デジタルノート術は活発化したと思います。私もその1人で、今日も楽しくObsidianを使っています。 しかし、その一方であまりノート術にこだわりが強くない方や深く理解するほど価値を感じていない人の中ではまだまだ単なるメモ帳として使われている現状があります。 そこで、今回は「がんばらない」Obsidianノート術として、「こだわりすぎない」「多様な原理原則がない」形で『書く』習慣を付けるためのノート術を書きました。 そんなノート術であったとしても、今後ノートを分解していけるような構造にしておくことで、今後の拡張性を残しています。ぜひ「難しくて挫折しまった」という人はチャレンジしてみてください。 『書く』ことで整理術は生きる Personal Knowledge Managementはの概念やLYTといった考え方は斬新で、とて

          がんばらないObsidianノート術 - Qiita
        • その仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」 - りっすん by イーアイデム

          職場での仕事に慣れてくると、次第に“習慣”で仕事をこなすことができるようになってくるもの。それは一見すると快適なようにも思えますが、うまくいかないこともそのままにしてしまったり、いざ新しい業務を任されたときに、仕事の仕方を変えられず、行き詰まりを覚えてしまったりすることにもつながりかねません。 作家の倉下忠憲さんは、絶えず自分の仕事のやり方や作業環境を見直しながら日々の業務に取り組んでいます。そこで重要なのがノートを取り続けること。著書の『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』でも、仕事に役立つさまざまなノート術を紹介されています。 働き始めた当初は仕事の振り返りとして日報を書いたり、ノートにメモをとったりしていても、徐々にそうした時間をとらなくなったという人は意外と多いはず。ただ、この記録を取り続けることは、仕事のやり方や習慣をアップデートしていくためにも有効なようです

            その仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」 - りっすん by イーアイデム
          • 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp

            ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 前回までの記事で、Obsidianの基本的な設定は完了しています。あとは、ノートを自分の好きなようにMarkdownで書いていけばよいのです。 しかし、ノートを書くといっても、何から手をつければよいのかわからない人が多いでしょう。 ノートの書き方は人によって違ってよいのですが、先人が残してくれた知恵がいくつか公開されています。その方法と合わせて、私がノートを作るときの考え方を紹介します。 デイリーノートを使う Obsidianではじめてノートを作成する人に対して、私がおすすめしているのは前回の記事で紹介したコアプラグインの「デイリーノート」を使う方法です。 デイリーノートとは、名前の通り毎日のノートのことです。初期設定のままで設定を変更してい

              「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp
            • 「勉強したのに覚えられない」と悩む人向けのノート術。なぐり書きでOK「捨てノート」の効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「選択式の問題ならなんとなく回答できるけど、記述式だと正確に答えられない……」 「テキストをしっかり読んだのに、問題を解こうとすると思い出せない……」 資格試験の勉強などでこうした記憶力に関する悩みを抱える方は、「捨てノート」を試すといいかもしれません。そのやり方と効果を、筆者の実践例も交えてご紹介しましょう。 「捨てノート」が勉強に効果的な理由 「捨てノート」で勉強する方法 「捨てノート」で勉強してみた 「捨てノート」で勉強してみたら、しっかり覚えられた! 1.「繰り返し書く」と、記憶がより定着した! 2.「声に出しながら書く」のもおすすめ 「捨てノート」が勉強に効果的な理由 「捨てノート」とは、『マンガでわかる 現役東大生が実践していた! 東大を攻める7つの勉強習慣』で紹介されているノート術。同書を共同執筆した現役東大生・東大大学院生たちが、大学受験時に重要視し実践していたという勉強法

                「勉強したのに覚えられない」と悩む人向けのノート術。なぐり書きでOK「捨てノート」の効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 「勉強時間の圧縮」と「記憶強化」を実現できるノート術。大切なのは “全部書かない” ことだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「勉強したことを確実に覚えるため、ノートづくりにはこだわっている。でもどうしても時間がかかってしまう……」 こうお悩みではありませんか? 仕事が忙しくて勉強に時間をあまり割けないので、ノートづくりはできるだけ短時間で済ませたい。そしてもちろん、勉強した内容はしっかりと記憶に刻みたい――そんなあなたへ、実際に勉強で成果を出した人もやっていた「学習効率がよいノート術」をご紹介します。非効率的なノートのとり方についても触れますので、ご自身のノートが当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ライタープロフィール】 藤真 唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいてわかりやすく伝えることを得意とする。 勉強内

                  「勉強時間の圧縮」と「記憶強化」を実現できるノート術。大切なのは “全部書かない” ことだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 東大生推奨「本当に暗記に効くノート術」。勉強したことをずっと覚えておくには○○が重要だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  多くの社会人が勉強において悩まされるのが、“記憶力” の問題。「学生時代より記憶力が劣るから……」と勉強がはかどらないと感じる人もいるでしょう。しかし、効果的に覚えるための “記憶に残る” ノートの取り方さえ押さえていれば、学習効率は上がるのです。 長期的に覚えるための “暗記に効くノート術” を、覚えたい内容別に3つご紹介。筆者が実践した効果も共有しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 1. 用語をまとめて覚えたいなら……「メモリーツリー」 2. 苦手分野について重点的に覚えたいなら……「間違いノート」 3. 本の内容を覚えたいなら……「コーネル

                    東大生推奨「本当に暗記に効くノート術」。勉強したことをずっと覚えておくには○○が重要だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 書くだけで脳が注意を呼び起こす。「曖昧な望み」を「具体的な予定」に変える方眼ノート術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    夢は「書くこと」で現実になりうるといいます。たとえば映画『マスク(1994)』で知られる俳優のジム・キャリー氏は、無名時代に大スターになって大金を稼ぎ出す夢を抱き、「1,000万ドルと書いた手づくりの小切手」をお守りのように持ち歩いていたのだとか。その夢が実現したことは世界中が目撃しているはずです。 ある女性の場合は、実際に叶えた夢のディテールを、何年も前の日記に予言のごとく書き記していました。夢とまではいかなくとも、モヤモヤと頭のなかにある「やりたいこと」を書き出すだけで現実味が増し、「未定」が「予定」に変わることもあります。詳しく説明しましょう。 「書くこと」で夢を叶えた人々 Writing Resources(セミナーおよびコンサルティング組織)社長のヘンリエッタ・アン・クロウザー博士は、著書『夢は、紙に書くと現実になる!(Dream becomes real when writin

                      書くだけで脳が注意を呼び起こす。「曖昧な望み」を「具体的な予定」に変える方眼ノート術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      記憶力が悪く、勉強したことがなかなか身につかない。もっと効率よく暗記できたらいいのに——そんなお悩みは、「手書きノート」を取り入れることで解消へと向かいます。 というのも、手書きでノートにまとめる作業により、学習の記憶は頭に残りやすくなるから。脳神経内科医の長谷川嘉哉氏は、「手で文字を書くこと」には次のようなメリットがあると解説しています。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|脳機能の低下を防ぐには「手書き」が有効だ) 「集中力が増す」 「自分の思考を言語化して脳が働く」 「記憶力の維持・定着に効果的」 わざわざ手書きするなんて……と少し面倒に思うかもしれませんが、「急がば回れ」は勉強についても言える真理なのです。 記憶力が悪くて悩んでいるなら、以下にご紹介する「暗記に効く3つのノート術」と実践例を、ぜひ参考にしてみてください。 1. 複雑な知識を記憶したいなら……「プレマップ&ポスト

                        本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 仕事が捗らないと感じたら……チャートですぐわかる「あなたに最適な仕事ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        「いいアイデアが思い浮かばない……」 「ミスが減らずに困っている……」 「もっと効率よく仕事を進めるにはどうすればいいのだろう……」 こんな悩みや疑問を持っているビジネスパーソンも少なくないはず。もしかしたら「ノート術」でうまく改善できるかもしれませんよ。 本サイトではこれまで、さまざまなノート習慣をご紹介してきましたが……あなたに合ったものを見つけるために、まずはこちらのチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、いまのあなたの仕事を助けてくれるノート術です! それぞれ詳しく見ていきましょう。 【1】“放射状” 方眼ノート 「アイデア創出を求められる職種に就いていて」「ノートの美しさにもこだわりたい」という方には、放射状にアイデアを書き広げていくノート術をおすすめします。 ノートでおなじみの会社「コクヨ」の社員は、方眼ノートをアイデア考案のために活用しているとのこと。ノートの真ん中

                          仕事が捗らないと感じたら……チャートですぐわかる「あなたに最適な仕事ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 50冊の本から学ぶ「手書きノート術」。画期的なアイディアを生み出すための実践テクニック | ライフハッカー・ジャパン

                          ・やりたいことはあるのに、なかなか行動できない ・企画業務や、新しいことを考えるのが苦手 ・思いついたこと、やらなければいけないことを忘れてしまう ・心の中がザワザワして、落ち着かないことがある ・受験や資格試験の勉強をしなくてはいけないのに、なかなか進まない ・人生を変えたいのに、なかなか良い目標が決められない (「プロローグ」より) こうした悩みはすべてノートで解決できると断言するのは、『仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全』(安田 修 著、日本実業出版社)の著者。「デジタル全盛の時代に紙のノート?」と感じる方もいらっしゃるでしょうが、こんな時代だからこそ、紙のノートがさまざまな問題を解決してくれるのだと断言しているのです。 大学卒業後に入社した日本生命保健相互会社で厳しい社会の現実に直面するも、ノートを駆使した学習を実践することで壁を乗り越えることに。以後も勉強を続けることでソフ

                            50冊の本から学ぶ「手書きノート術」。画期的なアイディアを生み出すための実践テクニック | ライフハッカー・ジャパン
                          • 「仕事が速い人」が守っている3つの基本。仕事の効率アップに効くノート術「バレットジャーナル」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            毎日、がむしゃらに働いているのに、重要な仕事はなぜか終わらず、充実感もない。それほど大切ではないことに対処しているだけで一日が過ぎてしまう……。 今回は、そんなお悩みを抱える方におすすめしたい「バレットジャーナル」についてご紹介します。大事な仕事を、必要なタイミングで確実にこなせるようになりますよ。 そもそも、仕事が遅い原因とは? 頑張っているのに仕事が遅くなってしまうのには、いくつかの原因が考えられます。あなたに当てはまるものはありませんか? 1. 重要なことを見極められない 『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』の著者グレッグ・マキューン氏は、多くの人は「自分にとって大切ではないこと」に時間を割きすぎていると言います。人から仕事を受けすぎて、本当に大切な仕事が終わらない……というケースはその一例。抱えるタスクがあまりに多いと、本当に重要なものを見極められなくなるのです。

                              「仕事が速い人」が守っている3つの基本。仕事の効率アップに効くノート術「バレットジャーナル」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 勉強を心折れず継続できる「東大生」凄いノート術

                              東大生は望む結果を得るために、何を、どう考えているのか。その思考回路が可視化されるのが「ノート」です。東大生は情報を自分の中で整理してインプットしたり、アウトプットしたりするために使うのはもちろんのこと、実は勉強を継続するための管理ツールとしても活用しています。具体的にどういう使い方をしているのか。『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』を上梓した、東京大学理科三類の学生である片山湧斗氏が解説します。 東大生は行き当たりばったりで勉強を進めない みなさんは、計画を立ててから物事を進めるタイプですか? それとも、なんの計画も立てずにとりあえずやってみよう!と物事を進めていくタイプですか? この質問に対する回答は人それぞれだと思います。計画を立ててもそれ通りにいかないからとりあえずやってみる人もいれば、計画を立てなければ行動に落とし込めないタイプの人もいるでしょう。 しかし、

                                勉強を心折れず継続できる「東大生」凄いノート術
                              • 「6つのノート術」あなたにおすすめなのはどれ? Yes/Noチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                みなさんは、普段どのようにノートを取っていますか? 「罫線やマス目に沿って文字を書いていくだけ」という “普通の取り方” も決して悪くはありませんが……あなた自身の性格や学習環境に合ったノートの取り方を試してみるのも、ひとつの手です。 試しに、以下のチャートをやってみてください。 どこにたどり着いたでしょうか? それが、今のあなたに最も適したノート術かもしれませんよ。海外メディアの情報なども参考に、これらのノート術をひとつひとつ紹介していきましょう。 1. マッピング・メソッド まずは、「講義後にノートの整理をいつもしていて」「絵で見て覚えるタイプで」「復習に時間をかけてもいい」という人向けの「マッピング・メソッド」です。 これは、項目を時系列でまとめたり、項目ごとのつながりを矢印などを使って絵で表したりしながら、ノートに書き出す方法です。思考整理の際に使う「マインドマップ」にも似ています

                                  「6つのノート術」あなたにおすすめなのはどれ? Yes/Noチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 「森保監督のノート術」を仕事に取り入れてみた結果。「メモをとりながら考える」効果が絶大だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  FIFAワールドカップカタール2022では、ワールドカップ優勝経験をもつ強豪国のドイツとスペインを日本が破り、世界中のサッカーファンを大いに驚かせました。 そのなかでひときわ注目を集めたのは、森保一監督が試合中に書き込んでいた「森保ノート」と呼ばれるものです。じつはこのノート、使い方次第でビジネスパーソンにも有用なんですよ。 今回は、その世界が注目する「森保ノート」を、ビジネスパーソンが日々気軽に活用できる「仕事ノート」に落とし込んでみました。 「森保ノート」とは 青と赤の色分け メモをとりながら考える 「森保ノート」とは 海外でも人気が高い日本の漫画『DEATH NOTE(デスノート)』には、最悪の状況を与えたい人物の名前を書き込むと、それが実現してしまう「デスノート」が登場します。だから世界中のサッカーファンは、森保監督がデスノートを使っているなどと冗談を言っているのだとか。しかし、実

                                    「森保監督のノート術」を仕事に取り入れてみた結果。「メモをとりながら考える」効果が絶大だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 学びが大きく加速する最強のノート術。ミスに特化した「間違いノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「きれいなノートをつくると、気分だけでなく勉強のやる気も上がる」 「ノートのとり方をほめられて、人から見せてほしいと頼まれることがよくある」 こうした言葉をモチベーションに、常日頃からノートづくりに精を出している人はいませんか。その姿勢、もしかすると勉強に無駄な労力をかけてしまっているかもしれません。 そんな人におすすめしたいのが、「間違いノート」と呼ばれるノートのつくり方。今回は、テストで間違えた問題を集めた間違いノートを、実際に筆者が作成してみました。最短距離で学習成果をあげてくれるノートづくりの方法を、みなさんもぜひ実践してみてはいかがでしょうか? 勉強した内容の再現性を高める「間違いノート」 「間違いノート」とは、その名のとおり「間違えた箇所だけを1冊のノートにまとめたノート」のことです。間違いノートの目的は、そのまとめ方の美しさに満足することではありません。というのも、間違いノー

                                      学びが大きく加速する最強のノート術。ミスに特化した「間違いノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 天才哲学者・ウィトゲンシュタインの「ノート術」と、戦場でも手放さなかった「1冊の本」(鈴木 祐丞)

                                      天才哲学者・ウィトゲンシュタインの「ノート術」と、戦場でも手放さなかった「1冊の本」 精神と肉体、理論と実践のバランスを考える 裕福な家庭に育ち、また持病のヘルニアにより兵役を逃れられたにもかかわらず、志願兵としてオーストリア軍に入隊した、若き日の哲学者ウィトゲンシュタイン(1889~1951年)。 彼は、自らを戦場という窮地に立たせることで死を身近に感じながら、生への思考を深めていった。 そして、やがてトルストイの著書『要約福音書』に出合い、彼自身の哲学の要諦を獲得してゆく。 それ以上に強い影響を与えたのが、キェルケゴールだったのだ。 キェルケゴールの著書『死に至る病』(講談社学術文庫)の翻訳者・鈴木祐丞氏が、実存哲学の受け手としてのウィトゲンシュタイン哲学の成り立ちに迫る! (※本稿は、鈴木祐丞『〈実存哲学〉の系譜』を一部再編集の上、紹介しています) 「誠実さ」を目指す哲学者ウィトゲン

                                        天才哲学者・ウィトゲンシュタインの「ノート術」と、戦場でも手放さなかった「1冊の本」(鈴木 祐丞)
                                      • 【書評】あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術  メンタリストDaiGo  Gakken - 京都のリーマンメモリーズ

                                        今週のお題「やり込んだゲーム」 「炎上」もゲームと捉えると新しいゲームかもしれませんが、とても危険なゲームですね。最近炎上したおかげで、すっかり評判を落としてしまった学習カリスマのすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 ノートを書いているけど、役に立たない! という人はいませんか? ノートは単に文字を書くのではなく、どう書いていけば頭の中に残るのか?を知って実行することが大事です。 その方法を知っているのと知らないのとでは、すんごい差が付くんです! さて、効率よく覚えることが出来るノート術とはどんなものでしょうか? 【2.本書のポイント】 私たちが最高の能力を発揮するためには、いつもある程度の「不安」や「イライラ」感じ続けねばならない。 何らかの記録を行う際には、アナログの方法を採択した方が

                                          【書評】あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術  メンタリストDaiGo  Gakken - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO

                                          私は普段から Emacs org-mode を愛用しています。 案件対応やブログ執筆、タスク管理など だいたいのことを org-mode で実施しています。 そんな org-modeを拡張するパッケージとして org-roam があることを知りました。 非構造的にノートを管理する「 Zettelkasten メソッド」を実践できるツールとのこと。 気になったので、今回 Zettelkasten および org-roam に入門してみました。 入門して得られたことや思ったことを書いていきます。 前提条件 目次、対象読者について 目次は以下のとおりです。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)について org-roam とは org-roam の導入 今後運用を固めていきたいトピック 1つ目の章では Emacs 関係なく、 Zettelkastenについて簡単に紹介します。 それ以降は

                                            Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO
                                          • 一流脳トレーナー提唱のノート術「キャプチャ&クリエイト」。シンプルなのに記憶定着効果大! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「一生懸命ノートをとっているのに、内容をなかなか覚えられない」 「いろいろなノート術がありすぎて、結局どれが自分に合っているのかわからない」 そんな方へ向け、脳の仕組みにマッチしていて学習内容が定着しやすい「キャプチャ&クリエイト」というノート術をご紹介します。筆者の実践例とともに、その手法を詳しくお伝えしましょう。 ノートをとっても内容を覚えられない理由 勉強でノートをとっても覚えられない一因は、ノートをとる目的を見失っていることにあります。そもそも、ノートをとる目的とはなんでしょうか? 『ずるい暗記術 偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法』著者で弁護士の佐藤大和氏は、以下のように指摘しています。 ――ノートをとる目的は「覚える」ため。にもかかわらず、覚えるためにはどう書けばいいかを考えずにノートをとっている人が多い―― 例として佐藤氏が挙げるのが、テキストの内容や講師の話を丸写

                                              一流脳トレーナー提唱のノート術「キャプチャ&クリエイト」。シンプルなのに記憶定着効果大! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 子供の勉強が「作業」になっている? 〜小学生のノート術 - まったり英語育児雑記帳

                                              休校中の家庭学習ですが、 学校からの課題「第二弾」がやってまいりました! 子供達の通う小学校からは、6月までに進めておく予定だった単元を丸っと課題で出されているのを感じます。4月から計画的に課題を出して欲しかった…と思わなくもないですが、先生方も大変な時。 丁寧な授業動画と指定されたeテレを見て、私も子供に付き合いながら、なんとか課題をこなしています。 そんな中でちょっと感じたこと。 それは、子供達の勉強が「作業」になっちゃってない?ということです。 授業動画の取り組み方で見えたもの 先生の授業動画を見ながら学習を進めるのは、とても良いのです。 先生方は、とても丁寧に分かりやすく作って下さっています。しかも、音楽や家庭科、生活、体育まであります。急遽、動画対応することになった先生方は試行錯誤しながら大変だったと思います。 子供達は聞き慣れた先生の声がすると「〇〇先生の声だ!」と喜んで動画を

                                                子供の勉強が「作業」になっている? 〜小学生のノート術 - まったり英語育児雑記帳
                                              • 「付箋ノート」はもう試した? 脳力アップと情報整理に役立つ “最強ノート術” のやり方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                いろいろな情報を集め、知識をインプットしているものの、 整理できない 覚えられない 仕事に活かせない とお悩みなら、付箋ノートを活用してみるといいかもしれません。各専門家の意見やアドバイスを参考に、付箋ノートの効能や方法などを紹介します。筆者も挑戦してみました。 付箋ノートの効能 付箋ノートとは、付箋に書いたものをノートに貼っていくノート術のことです。 『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』(フォレスト出版)の著者・坂下仁氏や、メンタルコーチで『フセンで考えればうまくいく』(現代書林)の著者・平本あきお氏、そして、文房具・オフィス家具・事務機器を製造・販売するコクヨ社員の方々によれば、【付箋ノートの効能】は次のとおり。 思いついたらすぐメモできる(坂下氏) 頭のなかを見える化できる(平本氏・コクヨ社員) ひたすら書き残せばあとで俯瞰・編集できる(コクヨ社員) 貼る、剥がす、移動などの

                                                  「付箋ノート」はもう試した? 脳力アップと情報整理に役立つ “最強ノート術” のやり方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 高学歴芸人ロザンが教える「使えるノート術、暗記術」

                                                  この記事は、2020年7月23日にTBSラジオで放送された『相羽あいなの大こ~かいRaDIO』のゲストコーナーで 高学歴芸人「ロザン」の2人が話したノート術と暗記法について書いていきます。 「きれいにノートを書いているのに成績はサッパリ…」という人 また、「暗記が苦手…」という人、それは「やり方」が違うかも…。 アメトークの勉強大好き芸人の記事でも書きましたが、 勉強はできる人のやり方からパクる! これが基本です。番組は終了してしまいましたが、内容は相変わらず超重要なので、まとめてみました これが「最低なノートの取り方」!! まず、相羽さんが2人に尋ねたのは「授業中のノートの取り方」。 相羽さんは、板書をシャーペンで薄く書き、「重要な部分」には👉のマークなんか使っちゃったりして、色ペンを使ってカラフルにノートを作った。人に見せても「きれいなノートだね」と言われたいと。 菅さんが「そのノー

                                                    高学歴芸人ロザンが教える「使えるノート術、暗記術」
                                                  • 現役で理三合格「ミス東大」が手ほどきする直前期に驚くほど点が上がる付箋&ノート術 センター試験は正解率95%マーク

                                                    バラエティ番組などで人気の上田彩瑛さんは、2019年に医学部の中でも最難関の東京大学理科三類に現役で合格し、同年の「ミス東大」にも選ばれた。センター試験で正解率95%をマークし、難問ばかりの東大の個別試験もパスした上田さんがすべての受験生に教える「今から間に合う驚きの得点アップ」勉強法とは――。 そう振り返るのは、2019年に「ミス東大」に選ばれた、東京大学理科三類2年の上田彩瑛さんだ。上田さんは大阪の中高一貫の女子校、四天王寺から現役で医学部の最難関である東京大学理科三類に合格した。 国公立大の場合は、センター試験(21年度から大学入学共通テストに変更)の5教科7科目に加え、大学独自の個別試験の対策、面接・小論文対策も必要になる。範囲が広いだけに、受験生への負担は大きい。上田さんはどのような工夫をして乗り切ってきたのだろうか。 「高2から東大理科三類を意識した勉強を始めたのですが、配点が

                                                      現役で理三合格「ミス東大」が手ほどきする直前期に驚くほど点が上がる付箋&ノート術 センター試験は正解率95%マーク
                                                    • セールストークの改善のコツ:営業を0から変えるノート術とは?【脱3日坊主】

                                                      「セールストークを改善したいなあ」「トークを良くしたいけど、いつも3日坊主で終わってしまう…」「ノートを活用して営業を変えたい」 営業成績を上げるためには、セールストークの改善が非常に大切ですよね。 僕も特に新人時代は試行錯誤の毎日でしたし、多くの営業マンの悩みどころは「トーク改善」ではないでしょうか。 ただ、そうは言っても練習は続かないのが現実です。 友達の誘い、ソシャゲ、YouTube、飲み会、ストレスによる疲れ… 誘惑も多いし、忙しい毎日。 「継続は力なり」と分かっていても3日坊主になってしまいます。 しかし残念ながら、つづけられない練習では成果は出ません。 なので、セールストークの練習には「挫折しないこと」が非常に重要です。 そこで今回は「トーク改善をつづけるためのノート術」をお伝えします。 これは僕が実際に売上0の新人時代からずっとやってきた方法で、月700万円まで売上が伸びる、

                                                        セールストークの改善のコツ:営業を0から変えるノート術とは?【脱3日坊主】
                                                      • 第二の脳を作るノート術Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは? | jMatsuzaki

                                                        ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが研究と執筆の相棒にしたアナログのカード型ノートシステムZettelkasten(ツェッテルカステン)とは? 2020年9月29日投稿 2022年1月27日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ Zettelkasten(ツェッテルカステン)をご存知でしょうか。ドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)によって考案されたアナログのカード型ノートシステムです。 これがノートの取り方、活用の仕方として実にエキサイティングなものなのであなたにも紹介せねばなるまいと馬を走らせてきた次第であります。 とびきり生産的な社会学者が第二の脳にしたカード型ノートシステム「Zettelkasten」 「社会システム理論」を提唱したことで知られるドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラ

                                                          第二の脳を作るノート術Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは? | jMatsuzaki
                                                        • メンタリストDaiGo推奨「3ワードノート術」は記憶定着&思考訓練にホントに効く - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          読んだ本の内容、しっかりと頭に入っていますか? もしも入っていないと感じるなら、きちんと復習していないせいかもしれません。そうはいっても、本を読んでからの復習は少し億劫ですよね。 ならば「3ワードノート術」を紹介しましょう。 無理なく復習することができ、しっかりと理解したうえで本の内容が頭に入ってきますよ。筆者が実際にやってみた感想とともに紹介します。 「3ワードノート術」とは? メンタリストのDaiGo氏が推奨する「3ワードノート術」は、自分が記憶したい情報を確実にインプットするための、非常にシンプルなノート術です。 同氏によると、必要なときに欲しい情報を取り出せるようになるためには、復習する回数を増やすに限るとのこと。 だからこそ、「3ワードノート術」は効果的な記憶方法であり、 “復習しやすくなる仕組みづくり” でもあります。 『情報は1冊のノートにまとめなさい(2013)』で知られる

                                                            メンタリストDaiGo推奨「3ワードノート術」は記憶定着&思考訓練にホントに効く - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • バレットジャーナル開発の感動の物語 ライダー キャロル著『バレットジャーナル -人生を変えるノート術- 』 - 時の化石

                                                            どーも、ShinShaです。 今回はバレットジャーナルの記事です。バレットジャーナル は素晴らしいノート術です。今日はバレットジャーナル ができるまでの感動の物語と優れた特徴に関する記事をお届けします。 バレットジャーナル を使い出してもうすぐ1年になります。僕は、これからもずっとこのノート術を使い続けるつもりです。それは、このノート術が、短時間にノートが取れ、さらに集中して自分に向き合って物事を考えるための、実によく考えられたシステムだからです。 著者 ライダー キャロル氏の紹介 おすすめのポイント ライダー キャロル著『バレット・ジャーナル -人生を変えるノート術- 』を読む バレットジャーナルが世に出るまでの感動の物語 ラピッド・ロギング バレットジャナールの構造 1年間使ってみた感想 バレットジャーナル 用のおすすめノート あとがき 著者 ライダー キャロル氏の紹介 バレットジャー

                                                              バレットジャーナル開発の感動の物語 ライダー キャロル著『バレットジャーナル -人生を変えるノート術- 』 - 時の化石
                                                            • 世界一気楽なノート術が書いてあります!『小さいノート活用術 みんなの使用例74』 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                              「毎日、文房具。」編集長の髙橋拓也さんが書いた『小さいノート活用術』の第二弾が出ましたので、宣伝しておきます。全然、頼まれていないので迷惑かも知れないですが、ブログに書いておきたいので書きます(笑)。 必ずメモをとっておこう 内容紹介です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 必ずメモをとっておこう 世の中には2通りのビジネスマンしかいない。活躍しているビジネスマンと活躍していないビジネスマンだ。その尺度はあいまいなので「自分は活躍している!」と言い張れば、大抵がそんなものかなぁと認知されることになる。とても簡単な社会構造である。 さらに、そこを深堀りしていくと活躍しているビジネスマンには「メモ魔」が多いようだ。僕は活躍していないビジネスマンなのでメモを書くよりもその場でその人の話を熱心に聞くことに注力してしまうが、なかなか記憶に留められるものでもない。つまり忘れてしまうのだ。 そうならな

                                                                世界一気楽なノート術が書いてあります!『小さいノート活用術 みんなの使用例74』 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                              • 「開成流ロジカル勉強法」のノート術をやってみたら、短時間で理解度が爆上がりした話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                毎日忙しいビジネスパーソンにとって、勉強にあてられる時間はとても貴重ですよね。「短い勉強時間でも、成果を出したい!」そんなみなさんのために、今回は「開成流ロジカル勉強法」をご紹介します。特にこの記事では、ノートの書き方について詳しく解説しますので、ぜひ明日からの勉強の参考にしてみてください。 開成流ロジカル勉強法とは 開成流ロジカル勉強法とは、「4技能」を活用しつつ「ロジック」を用いる勉強法です。名門・開成高校出身で、教育事業などを手がける株式会社キャストダイス代表取締役の小林尚氏が提唱しました。 小林氏によると、「ロジック」とは「比較的多くの人が納得しやすい論理的なつながり」のこと。そして「4技能」とは、「読む」「聞く」のインプットと、「書く」「話す」のアウトプットの4つの行為です。 小林氏いわく、ロジックは「情報を整理する引き出し」のようなもの。インプットするときにもアウトプットすると

                                                                  「開成流ロジカル勉強法」のノート術をやってみたら、短時間で理解度が爆上がりした話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • 徹底検証「青ペン書きなぐり勉強法 vs 3ワードノート術」効果の違いや上手な活用法は? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  何回復習しても、勉強したことが覚えられない……。 そもそも勉強に集中できない! このような悩み、勉強の仕方を変えれば解決できるのかもしれませんが、自分に合った勉強法を見つけるのはひと苦労ですよね。 そこで、これまでSTUDY HACKERが紹介してきた勉強法のなかでも、特に反響が大きかった「青ペン書きなぐり勉強法」と「3ワードノート術」をあらためて取り上げ、両者の効果の違いや上手な活用法を徹底検証してみることにしました。 「青ペン書きなぐり勉強法」とは 「青ペン書きなぐり勉強法」とは、見やすさはいっさい意識せず、ノートに青ペンでひたすら覚えたいことを書きなぐるという非常にシンプルな勉強法です。早稲田塾創業者で、日本アクティブラーニング協会理事長の相川秀希氏が提唱しました。 この勉強法の主なメリットは、達成感によるモチベーションアップ。相川氏は青ペン書きなぐり勉強法をする際、インクの減りが見

                                                                    徹底検証「青ペン書きなぐり勉強法 vs 3ワードノート術」効果の違いや上手な活用法は? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 大事な時間を取り戻せ!世界で一番気楽に読めるノート術『小さいノート活用術』 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                    『小さいノート活用術』を読みました 「小さいノート」の代表選手は、やはりこれでしょ? 僕のひっかかりは、p、30です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ記事です 『小さいノート活用術』を読みました ウェブマガジン『毎日、文房具』編集長の髙橋拓也さんの本を読ませていただきました。よかったです。タイトルは『時間をもっと大切にするための 小さいノート活用術』です。是非是非、書店で購入して読んであげてください。 とてもためになる内容でした。僕は読んでみて、「使うヒントになる特選フォーマット」のページが一番良かったです。これを真似してみようかな?こんなアレンジしてみようかな?という気持ちがどんどん溢れてきました。 基本、僕も「小さいノート」は大好きなので、使い方については自分なりの法則を編み出しているます。その自分のノート術と拓ちゃんのノート術を比較するとこが出来たのが、とっても面白かったです。

                                                                      大事な時間を取り戻せ!世界で一番気楽に読めるノート術『小さいノート活用術』 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                    • 頭のなかを即整理! 「コーネル式ノート術」×「京大式カード」が勉強に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「講義中は、聞いた内容をメモするだけでせいいっぱい」 「メモをとっても、時間が経つと重要なポイントを忘れてしまっている」 こんな状況に毎回悩んでいる人はいませんか。それもそのはず、内容を一言一句メモするノートのとり方には、じつは無駄が多いのです。 この悩みを解消してくれるのが、アメリカ・アイビーリーグの一角を担うコーネル大学教授が生み出した「コーネル式ノート術」と、京都大学教授が生み出した「京大式カード」。では、日米トップレベルの大学が編み出した勉強法を組み合わせてみると、どんな効果が見えてくるのでしょうか。 そこで筆者が、講義中に「コーネル式ノート術」を、また講義終了後の復習に「京大式カード」を使って実際に勉強してみました。実践のコツとともに、具体的な方法をご紹介します。 ノートを3分割する「コーネル式ノート術」 「コーネル式ノート術」とは、1989年にコーネル大学で教授と学習サポート業

                                                                        頭のなかを即整理! 「コーネル式ノート術」×「京大式カード」が勉強に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 【まとめ】生産性&クリエイティビティUP!おすすめ手帳・ノート術6選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        バックパックの背中「汗」問題を解決! これを取り付けるだけで夏場でもさらっと快適【今日のライフハックツール】

                                                                          【まとめ】生産性&クリエイティビティUP!おすすめ手帳・ノート術6選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 「人生に奇跡を起こすノート術」を実践する3つの心得 - 日々の学び研究所

                                                                          ダ・ヴィンチ、エジソン、アインシュタイン、ピカソ、ダーウィンが天才と呼ばれたのはなぜでしょうか。彼らが、人並み外れた頭脳を持っていたからですか? そうではありません。マインドマップを開発したイギリスの教育者トニー・ブザンはこう断言しています。 天才といっても、脳が偉大だったわけではないのだ。偉大だったのは、左脳と右脳の力を全開したノート法を自ら工夫し、活用していたからなのだ。p43 エジソンやアインシュタインは、学習障害だったと言われることがあります。それでも彼らは、工夫したノート術によって知識を取り入れ、思考の翼をはばたかせ、近代科学史の金字塔を立ち上げました。 わたしのような人の中には、発症と同時に、思考する能力が阻害されてしまった、という方が多数います。わたしもそのひとりです。では、天才と呼ばれる先人たちに習い、ノート術によって、限られた能力を拡張することができるでしょうか。人生に奇

                                                                            「人生に奇跡を起こすノート術」を実践する3つの心得 - 日々の学び研究所
                                                                          • 【究極ノート術】「人生」を変える素敵なノートの技を教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                            「ノート」を使ってますか?何を書いてますか? 自分の頭で考えたことを書くようにしよう! 余白を十分にとって、後でも書き込み出来るようにする 読み返す見開きことを考えて、1ページで完結させる あわせてよみたい僕の「ノート」の文房具記事 「ノート」を使ってますか?何を書いてますか? 僕は学生の頃は、先生が書いた黒板の文字をノートに写すので精一杯でした。周囲を見回しても、どうやら同じように書いているらしき姿勢が見受けられたので、これで良いんだと信じて生きてきました。しっかり考えたこともなかったです。 先日、facebookのタイムラインを読んでいたら「優秀な人は黒板を写さない」という内容の記事がありました。僕も本当に納得しましたので、その内容について紹介したいと思います。ノートの書き方でどんどん差がついていたんですね~。 ということで、今回は『ノートの書き方』について考察を深めて行きたいと思いま

                                                                              【究極ノート術】「人生」を変える素敵なノートの技を教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                            • 成績上位が秘密にする簡単に成績があがる禁断のノート術 - 空と僕の記憶

                                                                              学生のみなさん。成績が伸び悩んでいる人も、もっと上を目指したい人もいると思います。ただ、実際どんな勉強をしたら成績が上がるのか?と悩んでいる人もいるんじゃないですか? 塾や予備校に行ってもあまり伸びないなぁとか。 また、学生のお子さんをお持ちの親御さんも「どうしたら子供の成績が伸びるんだろうか?」と悩まれている方もいると思います。 ここで実際に勉強が苦手だった私が学年トップを取る事に成功した勉強方法を公開したいと思います。非常に泥臭い方法ですが、簡単に確実に成績は上がるノート術を伝授します。 やっと思いで開発したノート術だったんですが・・・私の周りの成績優秀者に聞いてみたら同じ事をしている人が多いノート術なんです。案成績上位者がみんなに内緒で実践している禁断のノート術と言えます。 この学習法を編み出すまでの経緯 この学習方法を編み出すまでの経緯を話さないといけないですね。私自身夢あって情報

                                                                                成績上位が秘密にする簡単に成績があがる禁断のノート術 - 空と僕の記憶
                                                                              • 余白の使い方が賢い「東大生」知識深めるノート術

                                                                                ノートは知識を使いやすくするためのもの みなさんは、ノートをどのように捉えていますか。多くの場合、ノートというのは授業中に板書を書き写したり、話のメモを取るために書きとめたりするために取っていると思います。 でも、東大生のノートは違います。自分の思考を整理し、その知識を積極的に使いやすくするために、ノートをフル活用しているのです。今日は、東大生たちが「知識を使いやすく」するためのノート作りの工夫を紹介したいと思います。 まず、東大生のノートを見ていると、ギュウギュウに文字を詰めるのではなく、余白が多く空いていることに気付かされます。その余白の部分を活用して、いろんな知識を噛み砕き、使いやすくする工夫をしています。 例えば、ノートの右の部分に線を引いておき、自分が疑問に思ったことを書きとめるというかたちのノートを取っている人がいました。そして疑問に思ったことを、別のところに書き写して新しいノ

                                                                                  余白の使い方が賢い「東大生」知識深めるノート術
                                                                                • 最近続いているノート術 - 読書家になりたい

                                                                                  書く習慣をつけたいと思っても、三日坊主でやめてしまうことが多かったですが、最近自分なりのノート術のようなものが確立されつつあり、ノート2冊書き切るくらいには続いています。 色々と紹介されているノート術を参考に、あくまで自分に効果があったものをまとめただけですが、同じように書く習慣をつけたい方に少しでも参考になれば幸いです。 なぜ書くのか そもそもなぜ書く習慣をつけたいのか。 頭の中のもやもやをスッキリさせたいからです。 誰だって起きている間は何かを感じ、考え、イメージが浮かんでいますが、それが上手く言葉にならず消えていき、もやもやしているという状態だけが頭に残ります。 そのもやもやを解消するには、とにかく頭の中から出すこと、頑張って紙などに書き出して言葉にすることが重要なのだと思います。 そうすると、頭の中のことを客観的に整理できて、気分がスッキリします。 ただ、いざ書こうと思っても何を書

                                                                                    最近続いているノート術 - 読書家になりたい