並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 788件

新着順 人気順

ハードウェアの検索結果361 - 400 件 / 788件

  • エネルギー密度19倍のコンデンサを作れる技術が偶然発明される

    市販のコンデンサより19倍高いエネルギー密度のコンデンサを作れる技術がセントルイス・ワシントン大学の研究チームによって開発されました。研究チームによると、新技術は別の研究の過程で偶然発見されたそうです。 High energy density in artificial heterostructures through relaxation time modulation | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl2835 Novel material supercharges innovation in electrostatic energy storage https://www.newswise.com/articles/view/809791/ EV batteries could last much lon

      エネルギー密度19倍のコンデンサを作れる技術が偶然発明される
    • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイで音楽プレーヤー「Volumio」を楽しむ|fabcross

      ラズパイで利用できる音楽プレーヤーとして「Volumio」があります。Volumioを利用すると、音楽ファイルを一元管理できるほか、DACを接続して使えるので、ハイレゾ音源の再生もできます。また「Spotify」や「radiko」といったストリーミングサービスも利用可能です。今回はこのVolumioを利用する方法について解説していきましょう。

        土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイで音楽プレーヤー「Volumio」を楽しむ|fabcross
      • 40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ

        40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ ライター:箭本進一 任天堂のファミリーコンピュータ(ファミコン)が,本日(2023年7月15日)40周年を迎えた。“日本の家庭用ゲーム機の歴史は,ファミコンなくして語れない”と言えるほど重要なハードだが,なにせ40年前なので,今や現物を見たことがない,そもそもよく知らないというゲーマーも多くなってきているのではないだろうか。 ファミコンが発売されたのは,1983年7月15日のこと。当時の価格は1万4800円だった。同時発売ソフトは「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3本で,価格は3800円だ。当初,ソフトは任天堂からのみ発売されていたが,「ロードランナー」でハドソン,「ギャラクシアン」でナムコがサードパーティとして参入。いろいろなメーカーのソフトが楽しめるようになっ

          40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ
        • 居酒屋や雑踏での会話が苦手なAPDの人が注目→ノイズをカットしつつ聞きたい音は聞き取れる神アイテムがこちら

          タグチマリコ | 日本ウェブデザインCXO/UXデザイナー @marimamiac 「ユーザー以外も良い体験に」が活動コンセプト | 日本ウェブデザインinc. 取締役 CXO, UXデザイナー クリエイティブストラテジスト 企業顧問(メンター)主に戦略, UX, IA, UI, イラスト, ブランディング, 組織デザイン|#シナカフェ 共同運営者 | UX書籍執筆中📕✍ タグチマリコ | 日本ウェブデザインCXO/UXデザイナー @marimamiac わたし、居酒屋みたいな雑音あふれるオープンスペースや皿洗いしながらの会話とかが超にがてな、音は聞こえるけど聞き取れない所謂APD(聴覚情報処理障害)なんだけど、loop experience使ってから生活変わった・・・! ほどよくノイズをカットしつつ聞きたい音は聞き取れる耳栓で、アクセサリーに見えるから「話しかけるな感が出ちゃうのでオフ

            居酒屋や雑踏での会話が苦手なAPDの人が注目→ノイズをカットしつつ聞きたい音は聞き取れる神アイテムがこちら
          • 【西川和久の不定期コラム】 Core Ultra 5搭載ミニPCは、Stable Diffusionのお試しにちょうどいい♪「GMKtec NucBox K9」

              【西川和久の不定期コラム】 Core Ultra 5搭載ミニPCは、Stable Diffusionのお試しにちょうどいい♪「GMKtec NucBox K9」
            • AtermがIPv6による新世代UPnPに対応! KONAMIとの共同検証で実現したピンホール制御で、ゲームもIoTもIPv6直接接続へ【イニシャルB】

                AtermがIPv6による新世代UPnPに対応! KONAMIとの共同検証で実現したピンホール制御で、ゲームもIoTもIPv6直接接続へ【イニシャルB】
              • iPhone 15 ProのA17 ProチップはシングルコアスコアがIntelのi9-13900KやAMDの7950Xに迫るハイスコアであることが明らかに

                Appleが2023年9月13日に開催した新製品発表イベントで発表された「iPhone 15 Pro/15 Pro Max」には、A17 Proチップが搭載されています。このA17 Proは、PC向けのCPUであるIntelの第13世代Core i9プロセッサi9-13900Kや、AMDのRyzen 9 7950Xに近しいシングルコアパフォーマンスを発揮することが明らかになっています。 Apple's A17 Pro Within 10% of Intel's i9-13900K, AMD's 7950X in Single-Core Performance | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/apples-a17-pro-challenges-core-i9-13900k-ryzen-7950x-in-single-cor

                  iPhone 15 ProのA17 ProチップはシングルコアスコアがIntelのi9-13900KやAMDの7950Xに迫るハイスコアであることが明らかに
                • Switchのドック代わりになるUSB充電器。HDMI映像出力付き - 家電 Watch

                    Switchのドック代わりになるUSB充電器。HDMI映像出力付き - 家電 Watch
                  • 【特集】 安い中国製SSDってどう?米大手とガチンコ対決!

                      【特集】 安い中国製SSDってどう?米大手とガチンコ対決!
                    • USB端子付きで直接挿して充電できる単3形充電池

                        USB端子付きで直接挿して充電できる単3形充電池
                      • 【特集】 CPUやGPUの発熱や電力をカットする方法

                          【特集】 CPUやGPUの発熱や電力をカットする方法
                        • 「手のひらネットワーク機器」のサンプル入手! 企画元にも開発秘話を聞いた (1/2)

                          先週発表された同時にエンジニア界隈で大きな話題となった「カプセルトイ 手のひらネットワーク機器」。1/12サイズでA10、シスコ、古河電工のネットワーク機器を精密に再現しているという。サンプルが届いたので、さっそく見ていきたい。また、企画元であるエーピーコミュニケーションズにも開発秘話を聞いた。 ネットワーク機器も、ラックも、リアルさがすごい 「カプセルトイ 手のひらネットワーク機器」は1/12サイズのミニチュアネットワーク機器とそれらを収容するラックから構成されている。ネットワーク機器はA10ネットワークスのADC「Thunder 7655S」、シスコのスイッチ「C9300-48UTX」、セキュリティ&SD-WANアプライアンス「Meraki MX85」、そして古河電工のルーター「FITELnet FX2」の4機種となっている。 今回、送られてきたサンプルは上記の4機種。1カプセルに1つ

                            「手のひらネットワーク機器」のサンプル入手! 企画元にも開発秘話を聞いた (1/2)
                          • ここまでできてこんなに安い! お値打ち3万円強のAndroidタブレット対決【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                              ここまでできてこんなに安い! お値打ち3万円強のAndroidタブレット対決【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                            • ドリフト問題に対策したゲームパッド「GameSir G7 SE」を購入したら大満足だった話

                              ドリフト問題に対策したゲームパッド「GameSir G7 SE」を購入したら大満足だった話 ライター:BRZRK ヘタれるアナログスティックに辟易しない? 4Gamerでは主にマウス関連の記事を執筆している筆者だが,「ゲームをプレイするときはマウス+キーボード」というこだわりがあるわけではない。遊ぶタイトルやジャンルによっては,ゲームパッドをメインに使用することがある。 ゲームパッドを長期間使用していて困るのが,アナログスティックがヘタれるドリフト問題だ。アナログスティックから手を離して触れていないのに,いずれかの方向に入力していると判定されてしまい,勝手に視点やキャラクターが動いてしまうアレである。 使い込んだコントローラがドリフトを発症! 意図しない動作に悲しい思いをする,というのを経験したことがあるゲーマーは多いだろう 筆者はこれまで,ゲームパッドにドリフトが生じた場合,最初の頃は素

                                ドリフト問題に対策したゲームパッド「GameSir G7 SE」を購入したら大満足だった話
                              • Remo nano で Matter をはじめよう! - Nature Engineering Blog

                                Nature ソフトウェアエンジニアの田井です。この記事は、第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 1 日目の記事になります!本日はめでたい日でした! Matter に対応した Nature Remo nano が発売されました! 本日 2023/7/4 12:00 より、Matter に対応した Nature Remo nano が発売されました!3,980 円で Matter デバイスが手に入るなんて…!これはハックしたくてうずうずしてきますね? (以降 Nature Remo nano を Remo nano, nano と呼ぶことがあります) nature.global 購入はこちらからもどうそ! https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6V1CJB7 Matter ってなに? Matter ってなに?と思う方もいらっしゃると思います

                                  Remo nano で Matter をはじめよう! - Nature Engineering Blog
                                • 【レビュー】 「iPadOS 17」のUVCキャプチャ対応で、iPadがサブモニターになる?デバイスやアプリごとの挙動の違いを検証してみた

                                    【レビュー】 「iPadOS 17」のUVCキャプチャ対応で、iPadがサブモニターになる?デバイスやアプリごとの挙動の違いを検証してみた
                                  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 2万円台のカラーレーザープリンターを購入! 俺がライターになったきっかけも思い出した!!!

                                      [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 2万円台のカラーレーザープリンターを購入! 俺がライターになったきっかけも思い出した!!!
                                    • 変態キーボードだ! つかんで打鍵する「GrabShell」触ってきた 一体誰向け?

                                      まるでコントローラーのような見た目だが、れっきとしたキーボードだ。名前は「GrabShell」。9月21日から千葉県・幕張メッセで開催中のゲーム展示会「東京ゲームショウ2023」では実機も展示しており、実際に触って使い心地を試せる。記者も体験してきたが、なかなか歯ごたえのあるガジェットだと思った。 なんだこのキーボードは! GrabShellはその名の通り、ゲームコントローラーのようにつかんで打鍵するキーボードだ。正面には記号のキーやスティック、トラックボールなどが、裏面には文字のキーが配置されている。ちょうど、親指で正面にあるスティックやキーを触り、他の指で裏面にあるキーを打つイメージだ。キーマップ設定も変更可能で、自分好みにカスタマイズできる。

                                        変態キーボードだ! つかんで打鍵する「GrabShell」触ってきた 一体誰向け?
                                      • HDMIをUSB Type-Cに変換するアダプタ

                                          HDMIをUSB Type-Cに変換するアダプタ
                                        • Web以外のテクノロジー関係を幅広く扱っているサイトはないのだろうか

                                          英語でもいいのが。 はてブに、テクノロジーカテゴリーがあるがソフト関係しかない。

                                            Web以外のテクノロジー関係を幅広く扱っているサイトはないのだろうか
                                          • 【レビュー】 41年前の怪物ラジカセ“ビッグステーション”をメンテ! 迫力ステレオサウンド復活

                                              【レビュー】 41年前の怪物ラジカセ“ビッグステーション”をメンテ! 迫力ステレオサウンド復活
                                            • 解読不能なデータを送り続けていたボイジャー1号が5カ月ぶりに解読可能な信号を地球へ送信、現在の動作状況の確認が可能に

                                              地球から遠く離れた宇宙空間を漂う無人探査機の「ボイジャー1号」が2023年11月から解読不能なデータを地球に送信し続けていました。しかし2024年4月22日にボイジャー1号が、搭載しているエンジニアリングシステムに関する解読可能なデータを地球に送信したことをNASAが発表しました。 NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth https://www.jpl.nasa.gov/news/nasas-voyager-1-resumes-sending-engineering-updates-to-earth NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth – Voyager https://blogs.nasa.gov/voyager/20

                                                解読不能なデータを送り続けていたボイジャー1号が5カ月ぶりに解読可能な信号を地球へ送信、現在の動作状況の確認が可能に
                                              • 歯医者で「マクドナルドに設置されていたNINTENDO64筐体のXbox 360版を見つけた」と投稿され古のゲーマーたちが盛り上がる

                                                とあるRedditユーザーが「過去にマクドナルドに設置されていたNINTENDO64筐体のXbox 360版」を歯医者で見つけたと報告しており、ゲーマーたちが盛り上がっています。 The Story Behind A McDonald's N64 Kiosk Filled With Xbox 360s https://kotaku.com/xbox-360-mcdonalds-n64-kiosk-arcade-dentist-office-90s-1851420559 RedditユーザーのAsleep-Tumbleweed-99さんが、「歯医者でXbox 360の筐体を見つけた」と投稿しました。この筐体でプレイできるのはXbox 360向けに2013年にリリースされた「Doritos Crash Course 2」で、別の画面にはスコアボードが表示されていたそうです。ただし、Asleep

                                                  歯医者で「マクドナルドに設置されていたNINTENDO64筐体のXbox 360版を見つけた」と投稿され古のゲーマーたちが盛り上がる
                                                • SSDの寿命を知るためのSMART情報にはどんな項目があるのか?

                                                  近年は大容量のSSDドライブが登場したことから、PCのメインストレージはもっぱらHDDからSSDに移行しています。SSDはHDDよりも物理的な衝撃に強く読み書きも速いのが特徴ですが、SSDにも寿命が存在し、使用期間が長いほどSSDは消耗してしまいます。そんなSSDの状態を監視するための情報であるSelf Monitoring, Analysis, and Reporting Technology(SMART)について、クラウドストレージ企業のBackblazeが解説しています。 Making Sense of SSD SMART Stats https://www.backblaze.com/blog/making-sense-of-ssd-smart-stats/ SSDがオフラインデータストレージとして使えるかどうかは長く議論されているところですが、Backblazeによると、「SSD

                                                    SSDの寿命を知るためのSMART情報にはどんな項目があるのか?
                                                  • デスク回りでコンセントが足りない!! 10個口でもコンパクトでほこりも雷も対策できるオススメ電源タップとは!? 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第84回】

                                                      デスク回りでコンセントが足りない!! 10個口でもコンパクトでほこりも雷も対策できるオススメ電源タップとは!? 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第84回】
                                                    • ディスプレイをワイヤレス化できるHDMIエクステンダー3製品、エレコムが発売

                                                        ディスプレイをワイヤレス化できるHDMIエクステンダー3製品、エレコムが発売 
                                                      • Microsoft、Windows次世代AI PCの要件を策定

                                                          Microsoft、Windows次世代AI PCの要件を策定
                                                        • 自宅でお手軽リフローはんだ付け!約1600円の激安 恒温加熱台を試してみました:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          電子工作キットの中には、小さなチップ抵抗、コンデンサー、ICなどをハンダ付けしなくてはならないものもあります。手作業で1つずつ付けていくわけですが、抵抗が立ち上がったり、横にずれたり、ショートしたりと、なかなかうまくいかないことが多いものです。 ▲小さなチップ抵抗などは、手作業では結構大変製造工場ではどうしているかといえば、当然手作業ではなく、機械がハンダ付けをします。といっても、ロボットアームがハンダごてを持ってハンダ付けをするわけではありません。ペースト状のハンダを必要な場所に塗布し、パーツを乗せてから基板ごと加熱。ハンダを溶かして一気にハンダ付けしています。リフローと呼ばれる方法ですね。 ▲基板ごと加熱してハンダを溶かします今は個人でもプリント基板の発注が簡単にできることもあり、このリフローを家庭で行ないたいという人もいます。比較的低価格な装置もありますが、それでも数万~十万円くらい

                                                            自宅でお手軽リフローはんだ付け!約1600円の激安 恒温加熱台を試してみました:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • 「Raspberry Pi® 5」スイッチサイエンスは2024年2月13日販売開始

                                                            Raspberry Pi財団の新製品「Raspberry Pi® 5」の工事設計認証(いわゆる技適)の取得及び表示の完了を受け、株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、これを2024年2月13日に販売開始します。 「Raspberry Pi® 5」は、Raspberry Pi財団が2023年9月28日に発表した、同財団の人気主力製品であるシングルボードコンピュータRaspberry Pi® の最新版。「Raspberry Pi® 4」と比べてCPU性能は2~3倍、GPU性能も向上、Raspberry Pi®独自開発のI/Oコントローラー「RP1」の搭載により、カメラ/ディスプレイ/USBなどのインタフェース機能が向上し、新規にPCIe 2.0が利用できるようになりました。また、電源ボタンを標準搭載、別売りのHAT接続によるM.2コネクタのストレージの搭載が可

                                                              「Raspberry Pi® 5」スイッチサイエンスは2024年2月13日販売開始
                                                            • 【便利tips】Figmaでデザインデータを作る時のイロハについてデザイナーに聞いてみた

                                                              はじめに レバテック株式会社で主にサービスサイトのディレクターをしている山本です! 普段はデザインシステムや、デザインの制作進行管理などをメインで担当しています。 レバテックでは、Figmaというデザインツールを用いて多くのメンバーがデザイン制作を行なっているんですが、いろんな人が各々のやり方でデザインデータを作成するので、属人的なズレがたくさん発生し、コミュニケーションコストや内部品質管理などの色々な問題が起きていました。 例 Auto LayoutとFrameが混在 コンポーネントのプロパティ名がバラバラ etc... 私自身、フロントエンドの理解はありつつもレバレジーズに入社してからFigmaを触り始めたため、社内のデザイナーにちょこちょこ質問を投げかけて勉強していました。当たり前に使っているtipsでも意外と「知らなかった」ような内容もたくさんあり、今回は私が「これは賢い!」と思っ

                                                                【便利tips】Figmaでデザインデータを作る時のイロハについてデザイナーに聞いてみた
                                                              • USB 80Gbps時代ついに到来。Windows 11 Insider Previewで対応へ

                                                                  USB 80Gbps時代ついに到来。Windows 11 Insider Previewで対応へ
                                                                • 世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能

                                                                  ヨシノパワージャパンが世界初となる固体電池搭載ポータブル電源「B2000 SST」を2023年11月に発売しました。B2000 SSTは固体電池を採用することで高いエネルギー密度を実現している他、標準的なリチウム電池を採用した製品と比べて安定性・安全性に優れたポータブル電源となっているとのこと。そんなB2000 SSTに家電をつなげたり、UPSとして利用したりとさまざまな用途で実力を試してみました。 Amazon.co.jp: YOSHINO 固体電池 ポータブル電源 B2000 SST 1326Wh 大容量 定格出力2000W/最⼤4000W AC/DC/USB出力 充放電サイクル4000回以上 純正弦波 長寿命 UPS機能 ソーラーパネル充電 MPPT制御 BMS電池保護機能 ポータブルバッテリー LEDライト付き アプリ対応 非常用電源 PSE認証済 【楽天市場】YOSHINO ポー

                                                                    世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能
                                                                  • 2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                    ThinkPadみたいなポインティングデバイスを内蔵したHHKB Studio発売で沸くキーボード界隈ですが、筆者も新しいキーボードを購入しました。 Happy Hacking Keyboardは「馬の鞍」と称されています。馬は変わっても、馬と人のインタフェースとなる鞍は変わらず、同じものを使うものだということから来たそうですが、同じように、音楽用電子キーボードにはマスターキーボードというものがあります。使う音源は変わっても、人と音のインタフェースになる鍵盤にはいいものを使う。そのために良い鍵盤でフルサイズ、フルスケールのMIDIキーボードを搭載しようというものです。 筆者はこれまで、外部音源をドライブするためのMIDIキーボードとして、ミニ鍵盤を使ってきました。古くはYAMAHA CBXから、iPhoneやiPadに対応したIK Multimedia iRig Keys、Bluetoot

                                                                      2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                    • USB Type-Cケーブルを巻いて使うとどうなるのか、USB PD温度検証

                                                                      給電電力が増え続けるUSB Type-Cケーブルは巻いて使ってもいいのか 最近のUSBは多様化が進んでおり、電源供給線として使う用途も増えてきています。最新のUSB PD 3.1で定義されているUSB PD EPRでは最大240W (48V-5.0A)の給電能力仕様も定められており、今後の小型デバイスは全てUSBケーブルで行われるのではないか、と思うほど普及が進んでいます。 そんな中、USBケーブルを巻いて使った時の温度上昇の危険性についてX(Twitter)上で話題になりました。 例えば、AC100Vの電源コードは火災の危険があるので束ねて使うことを推奨しておらず、コードリールなどは巻いた時に使える「定格電流」とコードを全て引き延ばして使える「限度電流」が定義されているなど、電源コードを束ねて使うシーンには厳しい制限が課せられています。 今回の記事では、USB PDの一般的に想定される2

                                                                        USB Type-Cケーブルを巻いて使うとどうなるのか、USB PD温度検証
                                                                      • NVLink BridgeでGPUを繋いでも1GPUにはなりません | HPCシステムズ Tech Blog

                                                                        『NVLink Bridgeで複数GPUを繋いだら、それらが1GPUとして扱えるようになるんでしょ?』という誤解をされているお客様をしばしばお見受けいたします。こちらの記事では、それが誤解であること、また、SLIやUnified Memoryといった関連する情報についても整理して解説いたします。間違った期待を抱いて失敗しないように、正しい理解を深めていきましょう。 GPUのメモリ空間は他デバイスから隔絶されています GPU上には演算するためのプロセッサと、データを一時的に置いておくためのメモリ(VRAM)が搭載されています。GPUのメモリを、CUDAで書かれたプログラムから利用するには、cudaMallocでメモリ領域を確保し、cudaMemcpyを使ってホスト(CPU側)のメモリとデータの送受信を行い、GPU上で演算kernelとする関数(以下、GPU-Kernel)を呼び出し、最後にc

                                                                          NVLink BridgeでGPUを繋いでも1GPUにはなりません | HPCシステムズ Tech Blog
                                                                        • これがマウス!? 人差し指と中指にはめて使用するクリップ型Bluetoothデバイス【やじうまWatch】

                                                                            これがマウス!? 人差し指と中指にはめて使用するクリップ型Bluetoothデバイス【やじうまWatch】
                                                                          • 3万円も価格が違う、カラーE InkのAndroid端末の違いはどこにある?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                                                                              3万円も価格が違う、カラーE InkのAndroid端末の違いはどこにある?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                                                                            • 新型「MacBook Air」登場 M3チップ、外部出力は2画面までOKに 16万4800円から

                                                                              米Appleは3月4日、新型「MacBook Air」を発表した。最新チップ「M3」を採用し、13インチと15インチから選べる。日本含め同日から予約を開始し、3月8日に出荷を開始する。これにあわせ、M2モデルは最大3万円値下げしている。 M3チップを採用したことで、最大18時間のバッテリー稼働を実現しつつ、M1チップモデルと比べて最大60%高速化。8コアCPU、レイトレーシングに対応した最大10コアのGPU、最大24GBのユニファイドメモリをサポートする。また、Wi-Fi 6Eの他、画面を閉じた状態で最大2台の外部ディスプレイ出力にも対応した。

                                                                                新型「MacBook Air」登場 M3チップ、外部出力は2画面までOKに 16万4800円から
                                                                              • Cloudflareは乱数生成のリスクヘッジとしてオフィスにラバライトや二重振り子を置いている

                                                                                暗号化において重要になってくるのは「ランダム性の生成」です。Cloudflareでは、基本的にはLinuxで乱数を生成していますが、何か問題があったときのために利用できる乱数生成器として、オフィスに「ラバライト」や「二重振り子」を設置しています。 Cloudflareのオフィスにおけるカオスの活用 https://blog.cloudflare.com/ja-jp/harnessing-office-chaos-ja-jp/ Randomness 101: LavaRand in Production https://blog.cloudflare.com/randomness-101-lavarand-in-production The Hardest Working Office Design In America Encrypts Your Data–With Lava Lamps

                                                                                  Cloudflareは乱数生成のリスクヘッジとしてオフィスにラバライトや二重振り子を置いている
                                                                                • 2度の自主回収を乗り越えた純国産ゲーミングキーボード「ZENAIM」 ~ZETA DIVISIONも認めるに至った自動車部品メーカー開発者の不屈の精神に迫る[Sponsored]

                                                                                    2度の自主回収を乗り越えた純国産ゲーミングキーボード「ZENAIM」 ~ZETA DIVISIONも認めるに至った自動車部品メーカー開発者の不屈の精神に迫る[Sponsored]