並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 592件

新着順 人気順

ハードディスクの検索結果281 - 320 件 / 592件

  • 写真や動画をHDDに保存するよりGoogleドライブ保存のが安くて便利な件。|ガジェット通信 GetNews

    写真やら動画やらで3.5TBのデータを保存してたりするひろゆきです。 カメラが趣味だったりする人はわかると思いますが、保存データはずっと増え続けます。 んで、多くの人は、外付けHDDに保存したりすると思うのですが、HDD1台に保存してる場合、そのHDDが壊れるとお終いなんですよね。 昨今のHDDは「S.M.A.R.T.」という検査システムをつかってHDDの寿命が予測できるという説があったりしました。 ところが、世界で一番多くHDDを使ってるGoogle社は「S.M.A.R.T.」の故障予測はあてにならないという身も蓋もない発表をしてるんですよね。 つまり、HDD1台で保存してるデータは、予告なく突然消えます。 ということで、おいらは複数のHDDを使ってデータを保存するNASドライブってのを使ってたりしました。 HDD5台構成で、HDDが2台同時にぶっ壊れてもデータが復元できるという機能があ

      写真や動画をHDDに保存するよりGoogleドライブ保存のが安くて便利な件。|ガジェット通信 GetNews
    • 【データ復旧のプロに聞く ストレージ運用のコツ】 イマドキのHDDの復旧方法。制御と対話、そして復元率とは?

        【データ復旧のプロに聞く ストレージ運用のコツ】 イマドキのHDDの復旧方法。制御と対話、そして復元率とは?
      • 1965年にIBMから5MBのHDDが出荷される様子の画像→昔HDDを購入したときの価格を振り返り、技術の進歩を感じる「こんな値段したので…」

        Komori(A-2ki) 2023.6.26より服喪 @Komori_A_2ki @Kangoo__ @yama_dere これは世界最初のHDDで、IBM 305 RAMACという真空管コンピューターシステムの一部に使われていたIBM 350。 性能 容量:5MB ディスクサイズ:24インチ(約61cm) 枚数:50枚 回転数:1200rpm キャビネットサイズ 長さ:60インチ(約152cm) 高さ68インチ(約172cm) 奥行き29インチ(約74cm) 2021-05-10 01:46:23 リンク www.ibm.com IBM Archives: IBM 350 disk storage unit IBM Archives: Exhibits: IBM Storage: IBM Storage: IBM 350 Disk Storage Unit リンク Wikipedia

          1965年にIBMから5MBのHDDが出荷される様子の画像→昔HDDを購入したときの価格を振り返り、技術の進歩を感じる「こんな値段したので…」
        • ハードディスクに障害が発生する可能性を機械学習で予測する研究

          ハードディスクドライブ(HDD)は安価に大容量のストレージを用意でき、長期保存に適しているというメリットがありますが、衝撃や熱に弱いというデメリットがあり、精密部品も多く使われているため、物理障害も十分起こり得ます。オンラインストレージサービスを提供するBackblazeが、ハードディスクの状態から機械学習で将来的に障害が起こりうる可能性を予測する技術の研究論文を解説しています。 Interpretable predictive maintenance for hard drives - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666827021000219 Using Machine Learning to Predict Hard Drive Failures https://www.backb

            ハードディスクに障害が発生する可能性を機械学習で予測する研究
          • 外観からは識別できないSMR採用のHDDが増えている? | スラド ハードウェア

            taraiok曰く、 Western Digitalなどのストレージベンダーが、これまでの磁気記録方式であるCMR(Conventional Magnetic Recording)に代わり、SMR(Shingled Magnetic Recording)方式を採用したHDDの出荷を「静かに」開始したという噂が流れている。SMRはCMRよりも記録密度が高く、同枚数のプラッターであればより大容量化を行うことができる。その一方で、ランダムアクセス性能は低下するとされている。これまでSMRはアーカイブ向けなどとされる大容量のモデルでのみ採用されてきた(Ars Technica、Slashdot)。 しかし、Western DigitalやSeagateなとのストレージベンダーが、おそらくは製造コストを低減するため、低容量のHDDにもSMR採用製品を混在させているという噂が出始めた。発端は数週間前に

            • HDDとは別物になる“新型SSD”の正体

              関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | データセンター SSDをHDDの仕様から解放して、その本来の価値を引き出そうとする動きがある。HDD用として使われてきたストレージインタフェースの限界を取り払い、SSDとCPUの関係を根本から見直すことがその狙いだ。具体的に見てみよう。 HDDから解放される“新型SSD”の正体 併せて読みたいお薦め記事 SSD市場の動向 PCが売れなくなっても「SSD」が売れる理由 PCが売れなくても「TLCのSSD」はなぜ売れ続けるのか 企業がNAND型フラッシュメモリを搭載したストレージを使用したい場合は、HDD用のストレージインタフェースにSSDを接続するのが一般的だ。ただしこうした方法では、NAND型フラッシュメモリ本来の、I/O(入出力)などの性能を十分に引き出しにくい。 KIOXIA Americaの技術担当バイスプレジデン

                HDDとは別物になる“新型SSD”の正体
              • IODATA、データ消去ソフト「DiskRefresher」の無償提供範囲を拡大 ~他社製HDDでも利用可能/廃棄・譲渡したHDDからの情報流出を未然に防止

                  IODATA、データ消去ソフト「DiskRefresher」の無償提供範囲を拡大 ~他社製HDDでも利用可能/廃棄・譲渡したHDDからの情報流出を未然に防止
                • Seagate、熱アシスト技術による30TB超のHDDを出荷開始

                    Seagate、熱アシスト技術による30TB超のHDDを出荷開始
                  • 100円で黒歴史を抹消! ハードディスク破壊サービス『黒歴史最終処分場。』を秋葉原初心者が体験してきた!!

                    » 100円で黒歴史を抹消! ハードディスク破壊サービス『黒歴史最終処分場。』を秋葉原初心者が体験してきた!! 特集 2019年にオープンしたジャンクパソコン部品専門店『秋葉原最終処分場。』。筆者が「東京に行ったら絶対に寄る」と心に決めていた場所のひとつだ。 その目的は、目の前でハードディスクを破壊してくれるサービス『黒歴史最終処分場。』。しかも1個あたり、たったの100円という安さなのだ。 念願叶って体験させてもらったところ、マジで一瞬でハードディスクが処分できてしまった。使わないハードディスクを抱えて悩んでいる人、絶対行った方が良いぞ~! ・朝の秋葉原ではメイドさんも出勤中 朝、JR秋葉原駅に到着した。都会慣れしていない筆者は、到着5分で早くも大量のビルと人にクラクラしてしまった。 しかし、ある1点においては急激にテンションが上がった。人ごみに紛れて出勤していたのは…… メイドさん 誰

                      100円で黒歴史を抹消! ハードディスク破壊サービス『黒歴史最終処分場。』を秋葉原初心者が体験してきた!!
                    • 「HDDの終わり」が全然来ない理由

                      ダウンロードはこちら 「HDD」は、高速なデータの読み書きが可能な「SSD」よりも将来性に欠けるという見方がある。こうした見方は的外れも甚だしい。大容量化だけではなく、SSDの技術を取り入れてデータ転送速度を高速化する動きがあるなど、HDDを取り巻く技術進化は続いている。 SSDの登場で消える運命にあるとの見方もあったHDDはなぜ、どのように進化を続けているのか。そもそもストレージ市場で何が起きているのか。本資料は、HDDだけではなく、SSDや磁気テープを含めた主要なストレージ技術の進化を、さまざまな視点から解剖する。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 増えるデータ、変わるストレージ技術

                        「HDDの終わり」が全然来ない理由
                      • ビットコイン保存のHDDをうっかり捨てた男性、72億円で発掘許可を要請 英(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                        (CNN) 仮想通貨ビットコインを保存したハードディスクドライブ(HDD)を誤って捨ててしまった英国の男性が、地元自治体に対し、ごみ埋立地の発掘を許可してくれれば7000万ドル(約72億円)を支払うと申し出ている。 IT業界で働くジェームズ・ハウエルズさんは2013年6~8月の時期に、7500ビットコインを保存したドライブを廃棄。ハウエルズさんがその4年前にマイニング(採掘)を行った時、ビットコインの価値はまだ低かった。 しかし、ビットコインの価値が高騰したためハードドライブを探したところ、ごみと一緒に誤って捨ててしまったことが判明した。 その後、なくなったビットコインの価値はさらに上昇。そこでハウエルズさんはウェールズのニューポート市議会に連絡を取り、ハードドライブが埋められていると思われる埋立地の区画の発掘許可を求めた。 ハウエルズさんは発掘許可と引き換えに、保有するビットコインの現在

                          ビットコイン保存のHDDをうっかり捨てた男性、72億円で発掘許可を要請 英(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                        • ヘリウム封止で容量18TB、CMR方式の東芝製NAS向けHDD

                            ヘリウム封止で容量18TB、CMR方式の東芝製NAS向けHDD
                          • Windowsで仮想ハードディスクを作る&使う

                            「コンピュータの管理」の中にある「ディスクの管理」では、「操作」メニューからVHDの作成と接続ができる Windowsの仮想マシン環境、Hyper-Vで使われている技術に「仮想ハードディスク」(Virtual Hard Disk、VHD)がある。仮想マシン環境以外でも、WSL2のローカルストレージなどにも利用されており、そのほか、ハードディスクにしか配置できないファイルをリムーバルディスクに置いたり、ハードディスクのバックアップ用などに使うことがある。今回は、このVHDの作り方と使い方を解説する。 その前にWindowsのハードディスク関連の用語を整理しておこう。 ここでわかりにくい用語の1つが「ディスク」と「ドライブ」だ。ディスクは、Windowsでは単一の記憶装置、主にハードディスクを指す。これに対してドライブは、物理的な外部記憶機器、たとえばHDD、FDD、CD-ROMドライブなどを

                              Windowsで仮想ハードディスクを作る&使う
                            • 「傷のついたHDDの復旧」など業界トップクラスの実績を持つデータ復旧のベテランエンジニアにデータ復旧の裏側や業者の選び方を聞いてみた

                              HDDやPC、スマートフォン、NASなどの端末において恐ろしいのは、突然データにアクセスできなくなることです。大事なデータを失ったら慌てたり、落ち込んでしまうもの。そんなときに助けになるのが「データ復旧サービス」ですが、普段使いするサービスではないので、国内に100社以上あるという業者の中でどこに頼めばいいのか、判断するのも難しいところです。 そこで、復旧率95.2%という驚異の復旧技術力を持ち、14年連続データ復旧国内売上No.1のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」のベテランエンジニアに、具体的にどういった事例を扱ってきたのか、そしていざデータ復旧を依頼するにあたってはどういった点に注目して業者を選べばいいのかといった話を直接聞いてみました。 データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス https://www.ino-inc.c

                                「傷のついたHDDの復旧」など業界トップクラスの実績を持つデータ復旧のベテランエンジニアにデータ復旧の裏側や業者の選び方を聞いてみた
                              • Seagate、30TB超のHDDを今春出荷開始

                                  Seagate、30TB超のHDDを今春出荷開始
                                • 【福田昭のセミコン業界最前線】 HDD出荷金額は監視や仮想通貨特需で3年ぶりに拡大も、2.5インチは終息へ

                                    【福田昭のセミコン業界最前線】 HDD出荷金額は監視や仮想通貨特需で3年ぶりに拡大も、2.5インチは終息へ
                                  • BitLocker(ビットロッカー)とは? 設定方法や解除する手順を知っておこう

                                    ノートパソコンを紛失したり盗難被害に遭ったりした際に怖いのが、情報漏えいです。パソコンの内蔵ストレージは暗号化を行っておき、データが第三者に抜き取られないようにすることが重要になります。この対策を行う際に便利なのが、Windows10 Pro以上に標準搭載されている暗号化機能「BitLocker(ビットロッカー)」です。 この記事では、BitLockerの設定方法や設定を解除する方法、使用時の注意点などをご紹介します。 BitLockerの詳細内容についてのお問い合わせは、Microsoft社、ご使用のパソコンメーカーへお願いいたします。 1 BitLockerとは 2 BitLockerを有効にする方法 3 BitLockerを無効化する方法 4 BitLockerを活用する際の注意点 4-1 管理者アカウントなら暗号化を無効にできる 4-2 回復キーの管理が重要 5 BitLocker

                                      BitLocker(ビットロッカー)とは? 設定方法や解除する手順を知っておこう
                                    • 生活保護の情報が入ったHDD流出 高知県職員が作成か:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        生活保護の情報が入ったHDD流出 高知県職員が作成か:朝日新聞デジタル
                                      • 4TB HDDが6688円で買える――多くのPCパーツショップが通常営業モードに

                                        関連記事 定番ケースを12cm短くした「Define 7 Compact」がデビュー 水冷や光モノを組み込むことを想定しつつ、ドライブベイを抑えてコンパクト化したケースや、キーボードを個性的に彩るキーキャップなどが登場した。第10世代Core i用マザーも個性派モデルが人気を集めている。 店舗再編の影響でTSUKUMO eX.の一角に中古パーツが並ぶ グループ店舗の閉店は周辺店舗の品ぞろえにダイレクトな変化をもたらす側面がある。今週、TSUKUMO eX.で掘り出しモノが充実したり、中古パーツの扱いが見られるようになったりしたのもそうした背景があるようだ。 「Kは枯渇中だけど……」――第10世代Core向け強力OCマザー「ROG MAXIMUS XII APEX」が登場! インテルの第10世代Core iシリーズ向けオーバークロックマザーボードや、4画面出力できるGeForce GT 71

                                          4TB HDDが6688円で買える――多くのPCパーツショップが通常営業モードに
                                        • 不要になったHDDのデータ消去は無料の「Acronis True Image for Western Digital」でできる【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                                            不要になったHDDのデータ消去は無料の「Acronis True Image for Western Digital」でできる【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                                          • WD、20TB HDDをサンプル出荷。9枚プラッタで「OptiNAND」搭載

                                              WD、20TB HDDをサンプル出荷。9枚プラッタで「OptiNAND」搭載
                                            • 株式会社ブロードリンク 「活業」で世界ナンバーワン企業を目指す

                                              リユース・リサイクル業界のリーディングカンパニー 株式会社ブロードリンク/代表取締役社長 榊 彰一氏 中古パソコンの買取・販売事業から始まった株式会社ブロードリンクは、今や世界市場を目指すリユース業界のリーディングカンパニーだ。代表取締役社長・榊彰一氏は、大手生命保険会社での営業経験を経て同社を起業。 時代の変革に合わせてやってくる大きな危機をチャンスに変え、事業をグローバルに広げている。リユース・リサイクルを「活業」とする榊氏の、業界に変革を轟かせてきた軌跡と将来像を伺った。 人と地球を豊かにする〝活業〟で業界革新 ブロードリンクは2000年に中古パソコン販売事業として創業した。社員256名で70億を売り上げる、リユース・リサイクル業界のリーディングカンパニーだ。 取引先は官公庁から大手企業まで9000社がずらりと名を連ねている。情報機器やパソコン、オフィスのデスク等の什器を回収し、リユ

                                                株式会社ブロードリンク 「活業」で世界ナンバーワン企業を目指す
                                              • WD、CMR記録方式で22TBを実現したHDDを出荷

                                                  WD、CMR記録方式で22TBを実現したHDDを出荷
                                                • 【福田昭のセミコン業界最前線】 PCのHDD置き換えは近く飽和、次なる牽引役を模索するSSD市場 ~国際ディスクフォーラム2021レポート【SSD編】

                                                    【福田昭のセミコン業界最前線】 PCのHDD置き換えは近く飽和、次なる牽引役を模索するSSD市場 ~国際ディスクフォーラム2021レポート【SSD編】
                                                  • Windows 10「HDDやSSDがなぜか遅い」は“あれ”が原因だった?

                                                    関連キーワード Windows 10 | Microsoft(マイクロソフト) | Windows MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」を搭載したPCで、処理速度低下をはじめとするパフォーマンス問題が発生した場合、どのように対処すればよいのだろうか。パフォーマンスに関する主要な5つの問題のうち、5つ目の要因と対処法を説明しよう。 5.HDDやSSDに異常がないのに、なぜかデータ読み書きが遅い 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 10パフォーマンス問題「5つの対処法」 第1回:「Windows 10」がぎりぎり動く“最低PC”スペックは本当に低かった 第2回:Windows 10が快適に動く“本当の最低PC”スペックはこれだ 第3回:Windows 10の社用PCが“このスペック”以下なら仕事にならない? 第4回:Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が

                                                      Windows 10「HDDやSSDがなぜか遅い」は“あれ”が原因だった?
                                                    • SSD対HDD PC制覇のSSDはデータセンターでは門前払い - 日本経済新聞

                                                      フラッシュメモリーをベースにしたソリッド・ステート・ドライブ(SSD)とハードディスクドライブ(HDD)というストレージデバイスの新旧対決は、SSDがHDDを「土俵際」まで追い詰めている状況にある。SSDはここ5年でドライブ1台当たりの平均容量を約1.6倍高め、1ギガバイト(GB)当たりのコストを約46%下げて競争力を増している。パソコン(PC)、サーバー(エンタープライズ)向けストレージ市場

                                                        SSD対HDD PC制覇のSSDはデータセンターでは門前払い - 日本経済新聞
                                                      • 好きなだけ壊せ!“HDDの破壊”を体験できるサービスがスタート、黒歴史最終処分場。

                                                          好きなだけ壊せ!“HDDの破壊”を体験できるサービスがスタート、黒歴史最終処分場。
                                                        • クラウド上のデータを完全削除したくても、ストレージの物理破壊は不可能……どうする? AWSの説明は

                                                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「クラウドは、データを完全削除したくてもハードディスクを物理破壊してくれない。どうする? AWSが説明」(2019年12月20日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 神奈川県庁が富士通リースから借りていたサーバのHDDが不正に転売された結果、膨大な個人情報などが漏えいした事件が起きました。これをきっかけに、HDDなどのストレージをいかに安全に破棄すべきか、という点に世間の関心が高まっています。 オンプレミスで使われていたストレージであれば、HDDやSSDなどの媒体を取り出して物理的に破壊することで、データを第三者が読み出し不可能な状態になったと確認できます。 クラウドではどうでしょうか? クラウドのストレージに保存したデータを削除した後、これが第三者によって完全に読み出しできない状態にしようと

                                                            クラウド上のデータを完全削除したくても、ストレージの物理破壊は不可能……どうする? AWSの説明は
                                                          • 東芝製の0.85インチHDDケータイ,「販売は世界初」

                                                            KDDIが2006年1月19日に発売した7機種のうち,東芝製の「W41T」は4Gバイトのハード・ディスク装置(HDD)を搭載する(発表資料)。最大で約2000曲の楽曲を保存できる。 HDD搭載の携帯電話機は,韓国のSamsung Electronics Co. Ltd.が先行していた。Samsung社は,2004年9月に「世界初のHDD内蔵携帯電話機」をうたう「SPH-V5400」を発表した(Tech-On!の関連記事)。同機種は,容量が1.5GバイトのHDDを搭載する。その後2005年10月に3GバイトのHDDを内蔵する携帯電話機「SPH-V7900」を発表した(Tech-On!の関連記事)。Samsung社の携帯電話機が搭載するHDDは1インチ型だが,W41Tが搭載するのは0.85インチ型である。 KDDIによると,フィンランドNokia Corp.が2005年4月27日に発表していた

                                                              東芝製の0.85インチHDDケータイ,「販売は世界初」
                                                            • HDD転売問題のブロードリンク、従業員30人に解雇通知 社長も退任の意向

                                                              ブロードリンクは10日から営業を再開するが、事業規模は縮小。全従業員の1割に当たる約30人を解雇し、東京と大阪を除く5箇所の事業所を閉鎖する。榊彰一社長は、事件の全容解明や再発防止対策が済み次第、代表取締役を辞任する意向という。 神奈川県庁のHDDは本来、業務を請け負ったブロードリンクが物理破壊により処分する予定だったが、その一部を元従業員・高橋雄一容疑者が破壊せずに横領。ネットオークションで転売した。転売された18個のHDDは2019年12月21日までに神奈川県が全て回収した。 事件を受け、神奈川県は12月、ブロードリンクに対し3カ月間の指名停止処分を下し取引を中止。同社と過去に取引があった防衛省も9カ月間の指名停止処分を言い渡している。 関連記事 神奈川県庁の転売HDD、全て回収 富士通リースとブロードリンクに指名停止処分 神奈川県庁が使っていたファイルサーバのHDDが転売され、個人情

                                                                HDD転売問題のブロードリンク、従業員30人に解雇通知 社長も退任の意向
                                                              • MacでiPhoneを外付けHDDに直接バックアップする方法

                                                                この文章は、MacでiPhoneを外付けHDDにバックアップする3つの方法について説明します。Mac OS CatalinaでFinderを使用してiPhoneを外付けHDDにバックアップすることができます。 iPhoneのバックアップはMacの大量のストレージを使用する可能性があります。バックアップファイルがMacのパフォーマンスに影響を与えていると思われる場合、iPhoneのバックアップを停止することは賢明ではありません。重要なiPhoneデータを保存するのをやめることは、あなたにとって記憶と財産を意味するからです。写真やメッセージを見ることで、過去についてたくさんのことを知ることができます。連絡先やその他のデータは、ビジネスパートナーとの連絡を取りたい場合に役立ちます。 Macがさらにバックアップコピーを保存するのが難しいと感じる場合、iPhoneを外付けハードディスクにバックアップ

                                                                • HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか

                                                                  関連キーワード データ | ストレージ ホログラフィー(立体像を記録する技術)によってデータを記録する「ホログラフィックデータストレージ」(HDS)は、かつては光学ストレージの次世代候補に名を連ねていた。青紫色レーザーを使った光ディスクである「Blu-ray Disc」を上回る記録密度と、データへのアクセス速度が期待されていた。 さまざまな研究チームがHDSの開発に挑んできたが、プロトタイプはできてもそれ以上の芳しい成果につながることはなかった。ただし、その努力は無駄ではない。Microsoftの研究プロジェクト「Project HSD: Holographic Storage Device for the Cloud」は、クラウドサービスでの実用化を目指し、HDSに新たな息吹を注ぎ込んでいる。この研究開発は、Microsoftの研究部隊であるMicrosoft Researchとクラウド

                                                                    HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか
                                                                  • AWSが「とどめを刺した」メインフレームの終焉、市場を巡る富士通、IBM、NECの思惑

                                                                    富士通は2030年度末(2031年3月)にメインフレームの製造・販売から撤退することを明らかにした。60年以上に及ぶとも言われるメインフレームの歴史が幕を閉じることになる。日本のコンピュータ業界の中心であり続けたメーカーの国産メインフレーム事業の終焉に期日が切られた格好だ。コンピュータ黎明期から築き上げられてきた“歴史あるシステム”から、時代の流れを受けてスムーズにクラウドに移行することは、基本的には建設的な話である。しかし、近年クラウド化によるメリットが強調される中、その流れに乗ることのできない事情を抱える業界も多くあるようだ。 製造業向け基幹系システムの開発を経験後、企業ITの編集、ライター業に従事。ファイナンス、サプライチェーンなど、企業経営の知識を軸にした執筆に強みを持つ。インダストリー4.0など新たな技術による製造業の世界的な変革や、Systems of Records(SoR)

                                                                      AWSが「とどめを刺した」メインフレームの終焉、市場を巡る富士通、IBM、NECの思惑
                                                                    • サイバーパンク2077でHDDがサポート除外へ。DLC発売に向け

                                                                        サイバーパンク2077でHDDがサポート除外へ。DLC発売に向け
                                                                      • Seagate、RISC-Vベースのプロセッサを開発。HDDの高速化を実現

                                                                          Seagate、RISC-Vベースのプロセッサを開発。HDDの高速化を実現
                                                                        • データ復旧業者のおすすめの選び方は?メーカーすら諦めるレベルで故障したHDDやSSDからも復旧を成し遂げるデジタルデータリカバリーに聞いてみた

                                                                          HDDやPC、SSD、スマホなどのデバイスが突然故障し、大事なデータを取り出せなくなる危機は誰にでも起こり得るもの。もしバックアップをとっていなかった場合は、データ復旧業者に依頼し、壊れたストレージからデータをサルベージする必要があります。実は、データ復旧は何度も行えるものではなくほとんど一発勝負なので、最初にどんな業者を選ぶかが非常に重要だそう。そこで、95.2%という国内屈指のデータ復旧率と、11年連続国内売上No.1を誇るデジタルデータリカバリーのエンジニアの方々に「絶対に失敗しないデータ復旧業者の選び方」について、話を聞いてきました。 データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス https://www.ino-inc.com/ 今回インタビューに答えてくれたのは、デジタルデータリカバリーのエンジニアグループで働く、物理復旧チームエンジ

                                                                            データ復旧業者のおすすめの選び方は?メーカーすら諦めるレベルで故障したHDDやSSDからも復旧を成し遂げるデジタルデータリカバリーに聞いてみた
                                                                          • USB SSD…Buffaloもよくこんなの売るなぁ | クマデジタル

                                                                            息子が7D Mark IIで連写した写真がiCloud Driveを圧迫しているので古いものから順に適宜HDDに落としているのですが、HDD1台にしか落としていないという話をCP+でサイカセンセとBさんに話したところ、それ1台にしかデータが入っていない(バックアップがない)というところについて「信じられない」というような反応を頂きました。 まぁそれもそうだよなと、複製用のメディアを買いました。たまたまAmazonで、BuffaloのUSB SSDの1TBの箱潰れ品が、USB HDD 1TBより安く売られていたのでゲット。SSD-PUT1.0U3 という機種です。USBメモリではなくSSDというところに訴求ポイントがあるようです。 製品に付いている保護ビニールがぽろぽろと細かく千切れてしまい剥がすのに5分くらいかかりましたが、Mac/Windows共用とするためにexFATでフォーマットして

                                                                              USB SSD…Buffaloもよくこんなの売るなぁ | クマデジタル
                                                                            • “NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!!

                                                                                “NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!!
                                                                              • ドスパラの「HDD/SSD破壊サービス」がパワーアップ、ポストに投函して送付破壊状況は動画で確認

                                                                                  ドスパラの「HDD/SSD破壊サービス」がパワーアップ、ポストに投函して送付破壊状況は動画で確認
                                                                                • HDDの付け替えが面倒ならNASがオススメ - ITips

                                                                                  PCのデータを保存するハードディスク(HDD)。 メインはSSDになってきているが、大きい動画データや数が多い写真データを保存するにはまだ大容量のHDDが現役だ。 しかし外付けHDDの場合、いちいち付け替えるのが面倒くさい。 今回は付け替えの面倒臭さから解放してくれるNASを紹介する。 NASとは NASとはネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage)の略称である。 NASはデータを記録してくれる装置で、ネットワーク(LAN)経由でアクセスができる。 簡単に言えばLANケーブルやwifiでアクセスできるHDDである。 ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。TCP/IPネットワークに接続して使用する補助記憶装置であり、コントローラとハ

                                                                                    HDDの付け替えが面倒ならNASがオススメ - ITips