並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 360件

新着順 人気順

バランスファンドの検索結果201 - 240 件 / 360件

  • 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)は少し早めに走る投資信託! | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 地味な存在なのですが、 「楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)」ってご存じですか? 画像元:楽天投信投資顧問 上記、青の帯(おび)が『純資産総額』の推移なのですが、 新型コロナウイルスが流行し始めた頃から 上昇カーブが一度上がり、 2021年以降、また上昇カーブが加速しています。 (※注 この「楽天・インデックス・バランス・ファンド」シリーズは、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券、PayPay銀行等でも購入できます。) 当該ファンドの7割は 「全世界株式」への投資、 バンガード社の 全世界株式ETF を買い付けています。 残り3割は「全世界債券」への投資、 バンガード社の 全世界債券インデックスファンド を買い付けています。 画像元:楽天投信投資顧問 少しだけ昔話です・・。 2007年に「セゾン・バンガー

      楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)は少し早めに走る投資信託! | 投資信託クリニック
    • プチショック時のグローバル3倍3分法ファンドを、S&P500やバランスファンドと比較してみる | 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ

      最近一部のブログで広がり始めたグローバル3倍3分法ファンドは、一言で言うと「最強の矛と最強の盾」の可能性があるレバレッジファンドです。(投資信託) レバレッジファンドで有名なのは、S&P500の3倍リターンを目指す「SPXL」ですが、グローバル3倍3分法ファンドは、債券 200%株式 60%REIT 40%合計300%の「分散レバレッジファンド」です。 2018年10月に設定されたばかりの新しいファンドなので、長期の比較はできませんが、以下S&P500連動のiFree S&P500インデックスと比較したチャートです。 オレン... 所詮、ただのバランスファンドなのか? 良さそうだと思って始めたグローバル3倍3分法ファンドですが、1つ懸念もありました。 それは、債券が多めならボラティリティ(値動きの幅)は小さく抑えられても、強い上昇は望めない。結局、「ただのバランスファンドと大差ないんじゃな

        プチショック時のグローバル3倍3分法ファンドを、S&P500やバランスファンドと比較してみる | 2024年にFIREするぱたるの米国株ブログ
      • 17歳の誕生日おめでとう。セゾン・グローバルバランスファンド | 投資信託クリニック

        こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 17年も生きていれば、 酸いも甘いもいろいろあったろうと推察します。 わたしが セゾン・グローバルバランスファンドを評価するのは、まず「リーマンショック」(金融危機)を乗り越えている点です。 当該ファンドは 2007年の3月15日設定。←この日が誕生日。 投資信託は 基準価格10000円でスタートしますが、 画像元:セゾン投信 当該ファンドはリーマンショックの荒波に揉まれ、 2009年1月26日、 設定来の安値 6275円 を付けてしまいます。 設定時からみると、 実に37%以上のマイナスです。 私たちは 株式50:債券50のバランスファンドでも、 大きなマイナス(約37%)を経験するのだという事実を、しっかり頭の隅に留めておくべきでしょう。 その後も、 ギリシャ危機などの影響で 当該ファンドは2013年に至るまで 運用成績はまっ

          17歳の誕生日おめでとう。セゾン・グローバルバランスファンド | 投資信託クリニック
        • ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の評価・評判・人気。 - しんたろうのお金のはなし

          本サイトは広告を含みます。本サイトは、掲載されている情報の正確性を保証するものではありません。記載の情報が原因で被ったいかなるトラブル・損害についても責任は負えません。

            ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の評価・評判・人気。 - しんたろうのお金のはなし
          • 超低コスト SBIグローバル・バランス・ファンドが2018.10.4設定 | エスサンログ

            SBIグローバル・バランス・ファンドの概要 ファンドの特色 基本配分比率は当初、債券60%、株式40%。 各資産クラスの国・地域別投資比率はリスク・リターンの最適化等を考慮の上、決定。 為替変動リスクの低減を目的として、債券運用部分については為替ヘッジを行います。 債券及び株式への資産配分比率は年に1回、市況見通しの変化等により、基本資産配分比率に対して±20%の範囲で見直しを行う場合があります。 投資対象ファンドと基本投資割合 主要投資対象 投資対象ファンド 割合

              超低コスト SBIグローバル・バランス・ファンドが2018.10.4設定 | エスサンログ
            • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬下げについて

              まずは中野晴啓代表取締役社長の報告からメモ 「来年度には黒字転換したい」との思いを語った。3月に期末を迎える同社の今期決算は2億円超の赤字決算になる見通し。 ただ赤字が解消される残高水準については「現在の水準の倍が必要」としている。同社の旗艦ファンド2本の運用報告会で述べた。 自分達で作ったファンドの内容には絶対の自身があるのでしょう。現在の情況が想定の範囲内とのこと 「ファンド設定後に描いていた3年後の姿としては、最良と最悪の姿を想定する中で、予想の範囲内に収まっている。順調にこれたと思う」と述べ、一定の顧客マーケットとファンド規模を押えた現状においては、将来、加速度的に資金が増加していく素地は固まってきたとの見方をしている。 今後の段階踏み信託報酬下げなどについて 今回、同社がファンドの保有者に実施したアンケートによると、「信託報酬の低減」を求める回答が多かった。中野社長は「かねてから

                セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬下げについて
              • 【比較】「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」と「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」 - りゅうちゃんの投資ブログ

                ※この記事は5分ほどで読めます。 今回はバランス型投資信託について書きたいと思います。そして、バランス型として特に人気の高い「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」と「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」の2種類を比較していきたいと思います。 バランス型投資信託とは バランス型はどんな人におすすめ? バランス型のメリット・デメリット メリット デメリット 基本情報 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 運用実績の比較 これまでの期間 6カ月の比較 どちらが良いのか バランス型と全世界株式の比較 まとめ バランス型投資信託とは バランス型投資信託は、ひとつの商品を買うだけで複数の資産に投資できる優れものです。また、手間がかからずほったらかし運用に最適です。 ※2020年現在、楽天証券での積み立

                  【比較】「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」と「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」 - りゅうちゃんの投資ブログ
                • セゾン投信のグローバルバランスファンドの特徴、世界の株と債券に分散投資|Money Lifehack

                  投資には興味や関心もあるけど、よくわからないし日々の価格の上げ下げに一喜一憂したくない。そんな、とりあえず投資を考えている方にお勧めの投資信託が「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」という投資信託です。 バンガードという世界最大級の投資信託運用会社が運用する、これまた有名なインデックスファンドに投資をする投資信託で、これ一本で世界株と世界債券の両方にバランスよく投資をすることができるファンドとなっています。 個人投資家にも人気が高い長寿ファンドです。信託報酬(投資信託の運用コスト)の値下げも実施してくれており、長期保有に資する投資信託です。 セゾン投信とは? 独立系投信とは、野村や大和といったような大手の金融グループではない投資信託です。販売をネットに限定するなどすることでコストを抑え、ローコストな運用が出てきているというのも大きな特徴です。 なかでもセゾン投信が取り扱っている

                    セゾン投信のグローバルバランスファンドの特徴、世界の株と債券に分散投資|Money Lifehack
                  • 【ファンド紹介】投資のソムリエは超安定のバランスファンド - INO'S BLOG

                    楽天証券にて「投資のソムリエ」と言うファンドの特集がありましたので、どんなファンドなのか調べて見ました。 投資のソムリエに興味がある人の参考になればと思います。 投資のソムリエについて紹介します 投資のソムリエについて紹介します 運用方針 信託報酬、純資産など パフォーマンス リスクを取れるなら別のファンドを選んだ方が良い まとめ 投資のソムリエについて紹介します 運用方針 最初に「投資のソムリエ」の運用方針を確認します。目論見書によると 国内外の公社債、株式およびリートに投資をして、その配分比率を適宜変更することで中長期的に安定的なリターンを目指す。 基準価額の変動リスクを年率4%程度に抑えながら、安定的な基準価額の上昇を目指す。 となっており、安定した運用を目指していることが分かります。 なお、投資環境に応じて資産配分を変更するファンドの中には、暴落時にリスク資産を減らしすぎることで上

                      【ファンド紹介】投資のソムリエは超安定のバランスファンド - INO'S BLOG
                    • マネックス証券 eMaxis Slim全世界株式(3地域均等型)および<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)を取り扱い開始 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける

                      投資信託 新規取扱ファンド eMaxis Slim全世界株式(3地域均等型) <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型) SBI日本株3.7 ベアⅢ 情報ソース 投資信託 新規取扱ファンド | 投資信託 | マネックス証券 eMaxis Slim全世界株式(3地域均等型)のおさらい ファンドの目的 日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。 主要投資対象と運用目標と基本投資割合 主要投資対象 運用目標 基本投資割合

                        マネックス証券 eMaxis Slim全世界株式(3地域均等型)および<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)を取り扱い開始 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける
                      • ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)の評価ってどう?

                        ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)は、ニッセイアセットマネジメントの低コストインデックスファンドシリーズ<購入・換金手数料なし>のバランス型ファンドで、これ一本で国内外の株式・債券・リートに分散投資ができます。 8資産均等型のバランス型ファンドは各社から出ていますが、ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)はどんな内容のファンドなのか確認してみました。 ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)の特徴投資対象ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)は、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、リート(国内・先進国)の8つの資産へ均等に12.5%の比率で分散投資を行うバランス型ファンドです。 各投資対象の資産のベンチマークは下記の様になっていて、各投資対象資産の指数を8分の1ずつ組合せた合成ベンチマークの動きに連動

                          ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)の評価ってどう?
                        • イデコでのバランスファンドで、SBI資産設計オープンを選んだ理由とは?

                          ブログからいただくご質問で 「自分でリバランスしたくないのですが、 ちゅらさんなら、どんなファンドを選びますか?」 と、聞かれることがあります。 ✔あまり運用でリスクは取りたくない。 ✔自分でリバランスなんて、わからない。 そんな時には、私はこのバランスファンドをチョイスしています。 不動産にも投資できる、スゴ6をチョイスしています私がイデコで使っている口座は SBI証券の確定拠出年金プランになりますが・・・ もとが証券会社なので、投資商品が多いんです^^ でも、投資商品が多すぎて自分で選んだり、 リバランスすることが難しいと感じるので・・・ SBI資産設計オープン(通称スゴ6)も、組み入れるようになりました。 国内株20% 外国株20% 国内債券20% 外国債券20% 国内REIT10% 外国REIT10% これら6つの商品に分散されていることがポイントで 強みは不動産を組み入れているこ

                            イデコでのバランスファンドで、SBI資産設計オープンを選んだ理由とは?
                          • JP投信が超低コスト4資産均等型バランスファンドを新規設定

                            2017-09-19 09:44 EDINETの有価証券届出書によると、JP投信が2017年10月18日付で、超低コストのバランスファンドを新規設定します。 久しぶりに登場する、新顔の4資産均等型のバランスファンドとなっています。 概要 概要については、以下の通りです。 JP4資産均等バランス ベンチマークは、内外の株式・債券が25%ずつの合成指数です。 信託報酬率は、0.220%です。 <購入・換金手数料なし>を下回る信託報酬率 実はこれまで、4資産均等型の超低コストインデックスファンドと呼べるものは、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)しかありませんでした。 その信託報酬率が0.340%ですから、本ファンドの提示する0.220%は、非常に魅力的だと言えます。 昨今は8資産均等型が主流となっていますが、4資産均等型には、より小さいリスクで安定した

                              JP投信が超低コスト4資産均等型バランスファンドを新規設定
                            • ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズに、新興国株式とバランスファンド(6資産均等型)が登場 : インデックス投資で長期航海

                              アウターガイさんの速報で、<購入・換金手数料なし>シリーズから「ニッセイ新興国株式インデックスファンド」と「ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)」が発売されることを知りました。 【外部リンク】ニッセイAMが<購入・換金手数料なし>シリーズに新興国株式と6資産均等型の2本を追加|バリュートラスト 2017年9月27日現在、ニッセイアセットマネジメント株式会社のサイトには、プレスリリースがありません。下記の情報は、EDINETで公開されている情報です。 ニッセイ新興国株式インデックスファンド(設定日2017年10月13日)「ニッセイ新興国株式インデックスファンド」の信託報酬率は、下記のとおりです。 ※ 「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」は、"受益者還元型"信託報酬率を採用。上記の信託報酬率は、500億円未満の部分に適用されるものを使用しています。 ニッセイ新興

                                ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズに、新興国株式とバランスファンド(6資産均等型)が登場 : インデックス投資で長期航海
                              • 販売会社 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)|投資信託のニッセイアセットマネジメント

                                ご投資にあたっての留意点 当資料は、ファンドに関連する情報および運用状況等についてお伝えすることを目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものです。金融商品取引法等に基づく開示資料ではありません。また、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。 【投資信託に関する留意点】 投資信託はリスクを含む商品です。運用実績は市場環境等により変動し、運用成果(損益)はすべて投資家の皆様のものとなります。元本および利回りが保証された商品ではありません。 投資信託は値動きのある有価証券等に投資します(また、外国証券に投資するファンドには為替変動リスクもあります。)ので基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。 投資信託は保険契約や金融機関の預金と異なり、保険契約者保護機構、預金保険の対象となりません。証券会社以外の金融機関で購入された投資信託は、投資者保護基金の支払い対象に

                                  販売会社 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)|投資信託のニッセイアセットマネジメント
                                • 「年齢で資産配分を変える?バランスファンド達人になる!」withLab投資女子プロジェクト Lesson5-2 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

                                  こんにちは。ファイナンシャルプランナーの荒木千秋です! 今回は前回に続いて、iDeCoや企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)について。 つみたてNISAなどほかの投資にも応用できるので、ぜひ参考にしてみてください。 「iDeCoや企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)を始めてみたけど、これってずっと放っておいていいのかな?」 「たまには内容を見直ししたほうがいいのかな?」 と思う人もいるかもしれません。 ちなみに前回の記事はこちら! 「iDeCoも企業型も! お得な年金制度を賢く使い倒す方法」 iDeCoや企業型DCなどの確定拠出年金だけでなく、つみたてNISAなどでも、投資商品は日々価格が動いています。 そのため、短期的にでも、長期的にでも、大きく下がったり、大きく上がったりしたときは、他の投資信託に乗り換えたほうがいいのか迷ってしまうことがあるかもしれません。 そのときには、“投資の

                                    「年齢で資産配分を変える?バランスファンド達人になる!」withLab投資女子プロジェクト Lesson5-2 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
                                  • グローバル5.5倍バランスファンド運用状況2023年01月。

                                    マイナポイント欲しさに、マイナンバーカードを読み取れるカードリーダーを入手していて。そいえば確定申告とか、申請をオンラインで出来るようにしたいなって調べた。 申請はマイナンバーカードとカードリーダーの組み合わせなら可能らしい。 マイナポータルの連携はまだちょっとアレだけれど、大分使える感じ。納税までノンストップ・オンライン手続きで完了。今年は生命保険を解約して利益が出ていたので申請したよ。やれやれ。(思ったよりは税金が安かったのでよかった。) もう1月も終わり。トワナナさんレポートの季節。 memo グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)20230130 基準価額:7,539円 / 前日比(円)-12円 / 前日比(%)-0.16% / 純資産総額86.66億円 日経平均:27,382.56円 / ドル円:129.80円 ダウ平均:33,978.08 / ナスダック総合指数:11

                                      グローバル5.5倍バランスファンド運用状況2023年01月。
                                    • ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の積立を開始しました

                                      今日からSBI証券にて、ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の取り扱いが開始されるので、さっそくログインして新規の積立を設定してきました。 (参考記事) 2015.08.11 待望のニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)が登場! 久しぶりにネット証券にログインしてみると、どこをどうやって進めば積立投資の画面に進むのか忘れてしまいましたが、なんとか設定を完了しました。 SBI証券の積立の良い所は、銀行の自動引き落としでもオンライン上ですべてが完結すること。 ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の積立設定も簡単! 世界経済インデックスファンドの積立解除も簡単! マネックス証券では、セゾンカードによる積立は、毎回クレジットカードの番号を入力したり、銀行の自動引き落としでは用紙に書いて投函するような仕様です。 ※NISA以外はネット上で完結できる

                                        ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の積立を開始しました
                                      • 大和証券投資信託委託が「ダイワつみたてインデックス」シリーズにバランスファンド3本を追加

                                        なお、各アセットクラスのベンチマークは、以下の通りです。 国内株式 TOPIX 先進国株式 MSCI-KOKUSAI(円換算) 国内債券 NOMURA-BPI総合 先進国債券 FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算、為替ヘッジなし) iFreeシリーズとの販路分けが吉と出るか凶と出るか 本シリーズは、同社が2018年8月16日付で新規設定した伝統4資産(国内・先進国の株式・債券)のインデックスファンド4本で構成されており、大和証券のiDeCoのラインナップとしても採用されています。 大和証券のiDeCoには既に「DCダイワ・ワールドアセット」シリーズ3本が存在しますが、こちらは国内・先進国のREITを含む6資産(マザーファンドは8本)で構成し、かつ一部をアクティブ運用しており、信託報酬率は0.900~1.200%となっています。 一方、本シリーズは4資産すべてをパッシブ運用とし、信

                                          大和証券投資信託委託が「ダイワつみたてインデックス」シリーズにバランスファンド3本を追加
                                        • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの評価ってどう?

                                          ※セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド「2020年7月31日時点」 ※ファンド設定日は2007年3月15日 ※分配金を再投資した収益率で、購入時手数料および分配金にかかる税金は考慮されてません ※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません 基準価額・純資産の推移 所感ファンドが設定されてから約13.5年が経過したので、単純な年率平均は約4.2%となっていて、過去10年では同一のカテゴリのファンドの中でリターンが4位と長年に渡って良好なパフォーマンスとなっています。 ただ、「安定成長」カテゴリは株式、REITの組入率が25%以上50%未満なので、このカテゴリの中では株式比率が最も高い水準となっているので当然といえば当然の結果とも言えます。 本来は株式、REITの組入率が50%以上75%未満のバランスカテゴリに属しててもいいはずかとは思います。 「セゾン・バンガード・グロ

                                            セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの評価ってどう?
                                          • SBIAMが超低コストの「SBIグローバル・バランス・ファンド」を新規設定

                                            2018-09-14 12:28 EDINETの有価証券届出書によると、SBIAMが2018年10月4日付で、超低コストのバランスファンド「SBIグローバル・バランス・ファンド」を新規設定します。 本ファンドはFOFsとなっており、国内外のETFや投資信託を実質投資対象としています。 概要 概要については、以下の通りです。 SBIグローバル・バランス・ファンド ベンチマークは、ありません。 信託報酬率(税抜)は、0.2739%です。 アセットアロケーション 表内の数値の単位は、%です。 アセットクラス比率ベンチマーク

                                              SBIAMが超低コストの「SBIグローバル・バランス・ファンド」を新規設定
                                            • ジョインベスト・グローバル・バランス・ファンド(愛称 投資生活)

                                              ジョインベスト証券専用ファンド ジョインベスト・グローバル・バランス・ファンド(愛称 投資生活)が3月に設定されることになりました。 中央三井日本株式マザーファンド、中央三井外国株式マザーファンド、中央三井外国債券マザーファンドに投資するバランスファンドのようです。 販売手数料無料。 信託報酬は、 純資産総額のうち100億円以下の部分は年率0.63% 純資産総額にうち100億円超の部分は年率0.525% と、100億円を超えた部分についてはいくらか安くなります。 ※100億円を超えたからといって、全部が安くなるわけではない。 信託財産留保額は0.2% 名前からするとセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、設定時期はスゴ6を意識しているような感じです。 低コストのバランスファンドがいろいろ出てきました。これからもどんどんコストは低下傾向なんでしょうか。こういうファンドがどんどん出てく

                                                ジョインベスト・グローバル・バランス・ファンド(愛称 投資生活)
                                              • 【2019年】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用実績【3年目】

                                                ”天職に転職だ”では、転職情報や仕事観、就活・就職、独立開業・副業について紹介しています。 また、下記のコンセプトで運営されています。 1.日本の企業の労働環境をよりよくするための情報を提供する 2.日本の労働市場の流動化を促進する 3.日本の労働観「大企業に就職すれば幸せである」以外の価値観を提供する 転職サービスの登録もおすすめです。転職はその気になれば3ヶ月ほどで可能なものです。 自分の市場…

                                                  【2019年】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用実績【3年目】
                                                • 楽天証券 Smart-i8資産バランスファンド(安定型、安定成長型、成長型)の3本を取り扱い開始 | エスサンログ

                                                  幸せはお金で絶対に買えない しかしお金は幸せのための必要な物・知識・経験を手に入れるのに役立つ、さらにある程度の不幸を回避する

                                                    楽天証券 Smart-i8資産バランスファンド(安定型、安定成長型、成長型)の3本を取り扱い開始 | エスサンログ
                                                  • 世界の資産に分散投資できる! バランスファンドのメリットと注意点は? - 価格.comマガジン

                                                    こんにちは、三菱アセット・ブレインズの吉田です。前回は、投資信託の「インデックスファンドとアクティブファンドの違い」を説明しました。今回のテーマは「バランスファンド」です。株式や債券、不動産投資信託(REIT)など、さまざまな資産をバランスよく組み入れて1本のファンドにした投資信託で、1本で世界中の資産に分散投資できる優れものです。 株式など特定の資産に偏らないことでリスクを抑えて運用できるため、「バランスファンドは初心者向き」なんて意見もよく耳にします。実際はどうなのでしょうか? バランスファンドの仕組みや種類、選び方などをお伝えします。 バランスファンドは複数の地域、資産に分散投資する投資信託! 投資の世界では一般的に国内株式、新興国REITなど「投資する地域」と「投資する資産の種類」ごとに、以下のように分かれています(もっとこまかく分けることもあります)。これら複数の資産に、一定の配

                                                      世界の資産に分散投資できる! バランスファンドのメリットと注意点は? - 価格.comマガジン
                                                    • 私がバランスファンドを選んだ理由3 - HIROBUNが投資信託を比較するブログ

                                                      こんにちは。HIROBUNです。 今回も私がバランスファンドを選んだ理由の続きを書いていこうと思いますが、今回はその前に、最近の株価下落を受けて、各ファンドがどう動いたかをお見せします。 初めにバランスファンドです。 バランスファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 今月のリターンを見ていただくとお分かりのとおり、軒並み下落してはいますが、野村7資産がやはり相対的に良いパフォーマンスを見せています。 続いて資産クラス別ファンドです。 資産クラス別ファンドのシャープレシオ・リターン・標準偏差 今月に入って営業日ではまだ2日ですが、今月のリターンがプラスなのは国内債券と国内リートの2ファンドだけです。また、株式ファンドはすべて年間リターンもマイナスになっています。多くの投資家にとって厳しい状況です。 ちなみに、国内債券ファンドは今月のリターンも、年間リターンもプラスです。マイナス金利のため

                                                        私がバランスファンドを選んだ理由3 - HIROBUNが投資信託を比較するブログ
                                                      • [動画で解説]バランスファンドの7つのQ&Aと教訓3箇条 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                        ●【Q1】バランスファンドに投資する上で、一番気を付けるべきことは何でしょうか? ●【Q2】バランスファンドは、初心者向けだと聞きましたが本当でしょうか? ●【Q3】年金基金のような機関投資家はバランスファンドを使わないのでしょうか? ●【Q4】各種NISAやiDeCoにバランスファンドは適切でしょうか? ●【Q5】バランスファンドへの投資と、同内容の個別資産ファンド複数への投資は、どちらがいいのでしょうか? ●【Q6】バランスファンドのアセット・アロケーション調節の能力に期待することは出来ないのでしょうか? ●【Q7】バランスファンドと、ラップ運用やロボアドバイザーを比較するとどうでしょうか? ● 個人投資家にとっての教訓3箇条 ※この動画は、新型コロナウイルスの拡散防止のため、リモートにて撮影を行いました。 ※この動画は音がでます。ご視聴になる際は周囲にご注意ください。 ※お客様のご利

                                                          [動画で解説]バランスファンドの7つのQ&Aと教訓3箇条 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                        • 昔からインデックス投資をやっている方って、どのぐらいの損失を損を我慢したの? セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証しました。 - しんたろうのお金のはなし

                                                          * 初回投稿時より一部追記しました。「しんたろう」は投資歴で言えば20年以上ですが、インデックス投資に限れば約3年。まだまだ初心者です。一方、インデックス投資ブロガーの中には投資歴10年以上のベテランの方も多くいます。そういう方って、一体どれぐらいに儲かっているんだろう? ちょっと他人の懐具合が気になって調べてみました。*本サイトでは、年利回りで比較する事が多いのですが、直感的に分かりやすいのは、ずばり金額だと思いますので、今回は金額を出してみます。10年前からインデックス投資を始めた方は、いくら儲け... ここでは、10年前からセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで、コツコツ積立を開始していたとすると、毎月10万円の積立で現在の利益額500万円と書きました。 ただ、その後、この記事にも加筆したのですが、「しんたろう」は、「いついつから積立てを始めたら今現在いくらになっている」と

                                                            昔からインデックス投資をやっている方って、どのぐらいの損失を損を我慢したの? セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで検証しました。 - しんたろうのお金のはなし
                                                          • インデックス投資は複数の投資信託を組み合わせるかバランスファンド1本でやるか : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

                                                            2014年08月28日07:15 インデックス投資は複数の投資信託を組み合わせるかバランスファンド1本でやるか カテゴリ投資信託・ETF tsurao Comment(2)Trackback(0) インデックス投資は分散して、長期のバイ&ホールドが基本です。 その中で、何にどの比率で分散するか、リバランスはどうするか…などが各自の主なアレンジの箇所になります。 そんなインデックス投資を行動に移す時、以下のような選択肢があります。複数のファンドを組み合わせて投資する1本のバランスファンドで投資する これに対する私の見解は「究極的な理想はバランスファンド1本。しかし、現実的なオペレーションを考えるとバランスファンド1本はそう簡単ではない」です。 以下に少し詳しく説明を。 究極的な理想はバランスファンド1本です。 バランスファンド1本で仮に運用できるなら以下のようなメリットが考えられます。個別の

                                                              インデックス投資は複数の投資信託を組み合わせるかバランスファンド1本でやるか : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
                                                            • つみたてNISAでおすすめのバランスファンドとその選び方

                                                              ★オススメのバランスファンド eMAXIS slim バランス(8資産均等型)ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型)楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) 他にも良い商品はありますが、個人的にはこの3つと野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型あたりを見ておくと良いと思っています。 簡単な選び方も紹介しますので、ぜひあなた自身でも選んでみてください。

                                                                つみたてNISAでおすすめのバランスファンドとその選び方
                                                              • 松井証券 「つみたて米国株式(S&P500)」や「グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)」をはじめ4銘柄の取扱いを開始 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける

                                                                情報ソース:【投資信託】「つみたて米国株式(S&P500)」や「グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)」をはじめ4銘柄の取扱いを開始します | 松井証券 つみたて米国株式(S&P500)のおさらい ファンドの特色 S&P500指数(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとします。 信託報酬 年0.20% ※税別、以下注記ない限り税別 つみたて全世界株式のおさらい ファンドの特色 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとします。 信託報酬 年0.20% 松井証券で取り扱っている低コストファンド 楽天・バンガード・ファンドシリーズ ひふみプラス eMAXIS Slimシリーズ ニッセイ購入・換金手数料なしシリーズ たわらノーロードシリーズ たわらノーロードplusシリーズ たわらノーロード 最適化バランスシリーズ DLIBJ公社債オ

                                                                  松井証券 「つみたて米国株式(S&P500)」や「グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)」をはじめ4銘柄の取扱いを開始 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける
                                                                • 超低コスト Smart-i8資産バランスファンド(安定型、安定成長型、成長型)の3本が2018.3.27設定 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける

                                                                  幸せはお金で絶対に買えない しかしお金は幸せのための必要な物・知識・経験を手に入れるのに役立つ、さらにある程度の不幸を回避する

                                                                    超低コスト Smart-i8資産バランスファンド(安定型、安定成長型、成長型)の3本が2018.3.27設定 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける
                                                                  • 競争は続く  <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)を2018.2.13設定 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける

                                                                    幸せはお金で絶対に買えない しかしお金は幸せのための必要な物・知識・経験を手に入れるのに役立つ、さらにある程度の不幸を回避する

                                                                      競争は続く  <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)を2018.2.13設定 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける
                                                                    • ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド 2018.1.10設定 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける

                                                                      幸せはお金で絶対に買えない しかしお金は幸せのための必要な物・知識・経験を手に入れるのに役立つ、さらにある程度の不幸を回避する

                                                                        ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド 2018.1.10設定 | お金で自由を拡げ 不幸を避ける
                                                                      • 野村AMが超低コスト6資産バランスファンドを新規設定

                                                                        2017-09-01 09:23 EDINETの有価証券届出書によると、野村AMが2017年9月19日付で、超低コストの6資産バランスファンド1本を新規設定します。 詳細については、以下の通りです。信託報酬率の単位は、%です。 名称信託報酬率 投資対象のアセットクラスは、三井住友TAMのSBI資産設計オープン(愛称スゴ6)などと同じく、国内・先進国の株式・債券・REITですが、本ファンドは傾斜配分ではなく均等配分となっています。 ちなみに、8資産均等型と比べると、新興国の株式・債券が含まれておらず、4資産均等型と比べると、国内・先進国のREITが含まれています。 したがって、リスク水準を抑えながらもREITへ投資可能なバランスファンドとして、今後広く受け入れられそうです。 ただ、本ファンドを類似ファンドと比べると、信託報酬率が大幅に低いことから、確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISA

                                                                          野村AMが超低コスト6資産バランスファンドを新規設定
                                                                        • 楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)の評価って?利回りや実質コストは?

                                                                          楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)の特徴投資対象楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)は、日本を含む全世界の株式および投資適格債券に分散投資ができるバランス型ファンドです。 株式と債券の基本配分は、株式50%、債券50%で、株式・債券は下記のインデックスをベンチマークとしています。 基本配分比率を株式70%、債券30%とした「株式重視型」や、株式30%、債券70%とした「債券重視型」、株式15%、債券85%とした確定拠出年金専用の「楽天・インデックス・バランス(DC年金)」といった姉妹ファンドがあります。 「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」は、先進国や新興国を含む47ヶ国の大型・中型・小型株約8,000銘柄で構成され、全世界の投資可能な市場時価総額の98%以上をカバーするインデックスです。 「ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合インデックス

                                                                            楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)の評価って?利回りや実質コストは?
                                                                          • 三井住友アセットマネジメントの低コストDC専用バランスファンド4本が一般開放

                                                                            バランスファンドの比率に関しては、完全に個人の考え・好みではありますが、気になった点がいくつかあります。 全ファンドとも、短期資産(有担保コール翌日物)が5%含まれている 各資産比率の変化については、一定の範囲(±3%)を設けて調整 債券クラス内の先進国債券の比率が、下は14%から、上は33%と幅が大きい 株式クラス内では国内株式がおよそ70% これまで、バランスファンドでアセットアロケーション=目標比率に短期資産と明記しているのをはじめてみた気がします。もちろん、探せばあるのかもしれませんが、インデックス投資ブログ記事によく登場するファンドでは見かけません。 ざっと交付目論見書、請求目論見書に目を通してみましたが、その意図はわかりませんでした。投資家としては、リスクにさらしてもよいと考えている金額をリスク資産に回すのが大前提ですから、ファンドとしては常にフルインベストメントをキープしてい

                                                                              三井住友アセットマネジメントの低コストDC専用バランスファンド4本が一般開放
                                                                            • バランスファンドはおススメできない。 - 僕、お金持ちになりますっ!!

                                                                              バランスファンドとは? バランスファンドのメリット 一つ商品でリスク分散が可能 ファンド内で分散比率の見直し 税制面でのメリット バランスファンドをおススメできない理由。デメリット。 日本の投資比率が高いファンド 債券比率が高いファンド。債券を多く保有するメリットがあるのか? 手数料が高い 資産配分が自分で決めれない まとめ バランスファンドとは? バランス型投資信託とは、株式や債券など世界のさまざまな金融資産に分散投資をする投資信託です。 相場格言「卵は一つのカゴに盛るな」というものがありますが、一つの資産にまとめて投資していた際に、それが暴落したら資産の大幅減は逃れません。資産の投資先を分散させることにより、価格の変動リスクを抑えることが目的です。 バランスファンドのメリット 一つ商品でリスク分散が可能 複数のファンドを保有し分散する必要がなく、バランスファンドを一つ保有することで株式

                                                                                バランスファンドはおススメできない。 - 僕、お金持ちになりますっ!!
                                                                              • 全世界株式とも比較! バランスファンドをつみたてNISAで毎月3.3万円強ずつ積み立てたら今いくら? 4、6、8資産均等型、世界経済インデックスファンド

                                                                                全世界株式とも比較! バランスファンドをつみたてNISAで毎月3.3万円強ずつ積み立てたら今いくら? 4、6、8資産均等型、世界経済インデックスファンド 2022年9月1日木曜日 8資産均等型 バランス 世界経済インデックスファンド 積立投資 全世界株式 バランスファンドにつみたてNISAで毎月3.3万円強(33,333円)ずつ積立投資をしたら今いくらになっているのか確認してみました。 取り上げるのは『<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)』、『同(6資産均等型)』、『eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』、『世界経済インデックスファンド』です。 参考までに『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』とも積立投資の成績を比べてみました。 2022年8月末時点での成績をまとめています。 つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援す

                                                                                  全世界株式とも比較! バランスファンドをつみたてNISAで毎月3.3万円強ずつ積み立てたら今いくら? 4、6、8資産均等型、世界経済インデックスファンド
                                                                                • 4資産バランスファンドのダイワ・ライフ・バランス50の解説

                                                                                  資産運用の一つとして投資信託のバランスファンドを検討するべく、ダイワ・ライフ・バランス50について調べてみました。 こちらはGPIFが運用するポートフォリオとも似通っており、投資をする、しないは別として改めて目論見書を見てます。 関連 ≫ GPIFのポートフォリオを真似してつみたてNISAの中からバランスファンドを選んでみる

                                                                                    4資産バランスファンドのダイワ・ライフ・バランス50の解説