並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 268件

新着順 人気順

ビジネスの検索結果201 - 240 件 / 268件

  • 「AIスキルのない人材は採用しない」が6割 MicrosoftとLinkedInが共同レポートを公開

    MicrosoftとLinkedInは2024年5月8日(米国時間)、職場におけるAI(人工知能)の活用状況をまとめたレポート「2024 Work Trend Index Annual Report」を発表した。 同レポートは、31カ国の3万1000人とFortune 500企業を対象に、LinkedInの労働、採用トレンドや「Microsoft 365」の生産性データを調査、分析したものだ。 調査結果のハイライトは以下の通り。 4人に3人がAIを活用 AIを職場に内緒で導入する人も AIは予想外の規模で職場に浸透している。ナレッジワーカーの75%が仕事でAIを利用している。そのうち46%が、AIの利用を始めたのは6カ月以内だと回答した。 関連記事 「AI活用に失敗した組織に将来はない」Gartner 、2024年のデータ&アナリティクスのトップトレンドを発表 Gartnerは、企業のデー

      「AIスキルのない人材は採用しない」が6割 MicrosoftとLinkedInが共同レポートを公開
    • エヌビディアしのぐ300%高、AIブームで米電力会社の株価急伸

      人工知能(AI)の燃料となる電力の需要拡大を受け、米大手電力会社の一角であるビストラの株価がエヌビディアをしのぐ上昇を見せている。 ヘッジファンド運営会社サード・ポイントの創業者ダニエル・ローブ氏といった投資家がビストラ株を競って購入。大量の電力を消費するAIデータセンターなど、大規模な需要は今後も拡大が続くとの見方が背景にある。ビストラ株は過去12カ月に300%余り上昇し、S&P500種株価指数の構成銘柄で値上がり率トップとなっている。同社はS&P500種に採用されてからまだ1カ月に満たない。S&P500種の公益株指数は同期間に約10%の上昇にとどまっている。 グッゲンハイムのシャリアー・ポレザ氏は「電力需要は極めて強く、データセンターのビジネスにけん引されている」と指摘。ガスや原子力の発電所も併せ持つビストラは「希有な存在」だと続けた。同氏はビストラの目標株価を133ドルとしており、ウ

        エヌビディアしのぐ300%高、AIブームで米電力会社の株価急伸
      • 【読書感想】いますぐ書け、の文章法 - 33老後セミリタイア

        堀井憲一郎さんの いますぐ書け、の文章法 を紹介します。 要約:読む人の立場で書けの意味 感想:文章を書くハードルを下げてくれる 要約:読む人の立場で書けの意味 自分の主張を書く事が第一になってはいけない 読者は不親切で、偶然文章を目にしただけで書き手に興味はない 読者の注目を集める方法は、驚かせる、逆説を使う 書き手の自己表現に読者は興味がない 読んだ人が何か変わったと感じる文章を書く ありきたりな一般論や無難な意見は読者がげんなりする 何か変だなと思ったことが使える企画になる 文末の「思う」は可能な限り使わない 断定するのは読む人のため、断定しないのは自己弁護のため 感想:文章を書くハードルを下げてくれる 荒々しい現場の職人が書いたような本です。 著者は「です、ます」「だ、である」を混在させていると述べており、実際に文末表現は統一されていません。 否定していたことを数ページ後には肯定し

          【読書感想】いますぐ書け、の文章法 - 33老後セミリタイア
        • インフレと金利の高止まりで「株価は簡単に20~30%下落する」。S&P500で勝ち続けたヘッジファンドマネジャーの予測

          ヘッジファンドマネジャーのルカシュ・トミッキ(Lukasz Tomicki)は、投資家がインフレリスクについて深刻に受け止めていないと考えている。 インフレ率は依然として3%を超えており、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)の目標である2%をはるかに上回っている。そのため中央銀行は、これまでで最も積極的な利上げキャンペーンの後、金利を高止まりさせたままにして需要をさらに鈍らせようとしている。 高金利と根強いインフレにもかかわらず、株価は年初来で12%、過去12カ月で26%の上昇を遂げている。 しかし、好調な時期が永遠に続くわけもなく、インフレは今後どこかで株価を下落させるだろう、とトミッキは言う。 「今回の全体のことについて市場は現状に甘んじています」と、LRTキャピタル・マネジメント(LRTCapital Management)の創業者であるトミッキは、2024年5月17日のBusine

            インフレと金利の高止まりで「株価は簡単に20~30%下落する」。S&P500で勝ち続けたヘッジファンドマネジャーの予測
          • 住宅ローン返済者の悩み解決法:抵当権抹消登記の謎# - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

            1.住宅ローン完済時の風景 とあるニュースサイトで見かけたのがこちらの記事。銀行が住宅ローンの返済者に抵当権抹消登記の申請用書類(登記済証・委任状)を交付する際に、自行お抱えの司法書士を強要したというエピソード。確かにこれは行き過ぎだと思う。 biz-journal.jp 私は20代の頃、司法書士事務所に勤務していたので、登記業務については一通り知っている。もっとも現在は大阪地方法務局に商業登記事項証明書や印鑑証明書を取りに行くぐらいだが・・・。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 20代当時の私が勤務していた司法書士事務所は大阪市中央区にあり、某ハウスメーカーや某信用金庫のお抱え事務所だった(経営者が変わって現在も存続中)。結局司法書士事務所といっても一般企業と同じくスポット案件だけではやっていけないので、継続的に案件を受注するための太い得意先が必須。ただ、その事務所

              住宅ローン返済者の悩み解決法:抵当権抹消登記の謎# - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
            • 「素晴らしい組織」をつくるマネジャーの行動 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第1回 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

              サマリー:あなたがよく知っている素晴らしい組織を思い浮かべて欲しい。その組織は、「人的資源」の寄せ集めだろうか。それとも、生きた人間のコミュニティだろうか。今回は、素晴らしい組織をつくるためにマネジャーが考える... もっと見るべき「マネジメントの話」を取り上げる。本稿は『これからのマネジャーが大切にすべきこと』(ダイヤモンド社、2021年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる 「マネジャーは指揮者」という神話 マネジャーは、しばしばオーケストラの指揮者にたとえられる。壇上でメンバーの前に立ち、指揮棒を素早く振るうとマーケティング部門が演奏を開始し、指揮棒をゆっくり振るうと営業部門がそれに加わる。そして、両腕を大きく動かして合図すると、人事部門、PR部門、IT部門が一斉に美しい音楽を奏ではじめる。これは、マネジャーが夢見る理想の世界だ。実際、指揮者が講師を務めるリーダーシップセミナ

                「素晴らしい組織」をつくるマネジャーの行動 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第1回 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
              • 「ホンダジェット」のトイレにシートベルトがあるのですが…なぜ? 理由が意外すぎた! | 乗りものニュース

                翼の上にエンジンを配した設計が特徴のビジネスジェット「ホンダジェット」は、機内にも特徴があります。トイレにシートベルトがあるのです。なぜでしょうか。 「CAさんがいないから」と思いきや 超小型飛行機を意味するVLJ(ベリー・ライト・ジェット)クラスでヒット作となっているホンダ・エアクラフト・カンパニーのビジネスジェット「ホンダジェット」は、翼の上にエンジンを配した設計が特徴です。しかし、実は機内にもユニークなポイントが存在します。この機のトイレ(オプションで設置可能)には、旅客機で見ない座席ベルトも付けられているのです。なぜなのでしょうか。 ホンダジェット エリートII(画像:ホンダ エアクラフト カンパニー)。 筆者(加賀幸雄)は当初、トイレの座席にベルトが付く主な理由は「自己責任」と考えました。旅客機と異なり客室乗務員は搭乗せず、乱気流が予測される際にアナウンスが確実にあるか分かりませ

                  「ホンダジェット」のトイレにシートベルトがあるのですが…なぜ? 理由が意外すぎた! | 乗りものニュース
                • 皮算用の狂気 - 辺境にて

                  台風の影響は1日だけだった。その引き篭もった1日でネット上の雑貨店について真面目に考えた。 まず始めに「ネットショップ 開設」のワードで検索をした。色々と出てくる。上の方のはスポンサーと書いてある。ネットショップ開設オススメ◯選!なんていうのもずらずらと出ているが、こちらも紹介して成約すれば幾らみたいな世界だろう。客観的と思える批評を探すだけで1日が終わりそうだ。こういう似たようなたくさんの中からひとつを選ぶのは大変である。だから上から順に見て直感で決める事にした。 検索にヒットした1番上は本格的な企業向けのようだからやめた。次に2番目を見る。個人向けのようだ。私のように、商品がある時だけちょっと売るやり方にも対応しているとある。じゃあこれで良いや。 アカウントを作りかける。しかしここで手が止まった。商品が何も無い事に気が付いたのだ。商品が無いのに雑貨屋を名乗るなんて禅問答の世界だ。狂気の

                    皮算用の狂気 - 辺境にて
                  • 鬼籍の原戸籍 - 面白情報探し旅!?

                    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 肉親以外で初めて行った相続の手続き。 家から遠く離れた伯父の家。 住んだ事もなく馴染みのない土地やお墓。 伯父の事は好きでしたが、決して望んで相続するわけではありません。 本心は逃げ出したい気分です。 それでも、逃げないのは、デメリットと知りつつも放ってはおけないからです。 とりあえず一旦、私が管理人を引き受けよう。 少子化の世の中です。 仕方ありません... わかりやすい預金の相続手続ガイドブック: ~遺産分割協議書の書き方、戸籍の集め方、銀行とのやり取りを解説~ 作者:柴崎智哉Amazon ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 とはいえ、愚痴の一つも言いたくなります。。。 デジタル化は夢の夢 相続手続きは書類の山。 デジタル化なんて考えられません。 遺産分割や相続に必要な書類も、マイナンバーカードで揃うものではありません。 なにせ銀行が見落

                      鬼籍の原戸籍 - 面白情報探し旅!?
                    • 「社会実装できるITエンジニアの給与は確実に上昇」、ウルシステムズ漆原会長

                      グローバルに比べて伸びも抑えられ、世界72カ国中26位に沈む日本のITエンジニアの給与。どうすればその給与はアップするのだろうか。日本のITエンジニアの給与はなぜ低いのか。様々な立場の識者4人に聞いていく。 「価値を出せるITエンジニアの給与は確実に上昇している」とウルシステムズの会長で創業者の漆原茂氏は日本のITエンジニアの処遇についてこう強調する。同社は独立したITベンダーであり、ユーザー企業の情報システム部門を支援するコンサルティングサービスなどを手掛ける。ITベンダーから見たITエンジニアの給与の現状と給与をアップするための方策を聞いた。 日本のITエンジニアの平均給与は3万6061ドル(1ドル=150円換算で約540万円)で、世界26位という結果があります。この状況をどう見ますか。 少し安いなという印象を受けました。企業向け情報システム構築に携わるITエンジニアの給与はもう少し高

                        「社会実装できるITエンジニアの給与は確実に上昇」、ウルシステムズ漆原会長
                      • フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開

                        情報処理推進機構(以下、IPA)は2024年5月30日、AIの進化に伴うセキュリティ脅威やリスクについての認知調査レポートを公開した。このレポートはAI先進地域である米国を対象に2024年1~2月かけて実施された調査の結果をまとめたものだ。 従来のサイバー攻撃がAIで強化される? 今後注意すべき攻撃は何か レポートによると、AIで強化されたサイバー攻撃が増加し、特にフィッシング攻撃や生成AIの誤用が顕著になっているという。同レポートの概要は以下の通りだ。 AIで強化された従来のサイバー攻撃は、より素早く、強力かつ効率的に実行する傾向がみられる。特にフィッシング攻撃が顕著で、2022年末と比較して悪意のあるフィッシングメールが1265%増加している。 また、国家が支援する脅威アクターによる高度な攻撃も見受けられる。フィッシングについては特に大きな脅威と認識されている他、高度な攻撃やマルウェア

                          フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開
                        • NVIDIAのジェンスン・フアンCEOがTSMC創業者らと「夜市」で会食したことが判明

                          アジア最大規模の情報通信技術見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」に参加するNVIDIAのジェンスン・フアンCEOが、TSMC創業者で元会長兼CEOの張忠謀(モリス・チャン)氏や、広達電脳(Quanta Computer)創業者の林百里(バリー・ラム)氏らと、台湾名物の「夜市」に出かけて会食した様子が報じられています。 Semiconductor legends take a stroll in a Taiwanese night market — Nvidia, TSMC, MediaTek, and Quanta heads seen eating dinner | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/semiconductor-legends-take-a-stroll-in-a-taiwan

                            NVIDIAのジェンスン・フアンCEOがTSMC創業者らと「夜市」で会食したことが判明
                          • NTT、宇宙ビジネスの新ブランド「NTT C89」立ち上げ グループ各社らの取り組みをつなげ「89個目の星座」を作っていく

                              NTT、宇宙ビジネスの新ブランド「NTT C89」立ち上げ グループ各社らの取り組みをつなげ「89個目の星座」を作っていく
                            • 最近、ファンレターばっか書いてる気がする - 水景の雑記帳

                              最近、Xのリプやブログのコメントなんかで ファンレターばっかり書いてる気がする。 学生の頃でも、 いわゆる「推し」はいたけど、ファンレター書こうなんて思ったこともないのに。 今時、Xでもインスタでも 交流の場が増えて、推しの人もそれほど遠い存在でもなくなったから、なのか? それとも、 ブログを始めて、自分が書いた文章を人に見せることに抵抗がなくなったのか。 どの道、いい変化だとは思う。 相手に「うわぁ、こいつうざい」とか思われてるかもしれないけど...笑 最近、ファンレターを書いた人はざっくりこんな感じの人 (具体的なお名前は伏せます) ・作家さん ・打楽器の演奏家さんとその所属グループ ・VTuberで活動されている方 ・ブログを毎日更新していて、めっちゃ面白い記事を書く方 全部で、8件くらい。 失礼のないようにと思い、 出来上がった文章を見ると、ビジネスメールっぽくなってたりするけど、

                                最近、ファンレターばっか書いてる気がする - 水景の雑記帳
                              • 【ロンドン】立地が良くて清潔!ランカスターホールホテル・宿泊記

                                ホテル代の高いロンドン。 しかし、探せばあるもの!立地もよくて清潔、宿泊費もなんとか許容範囲に収まるホテルを見つけました。 今回は、空港から電車1本(乗り換えなし)、パディントン駅から徒歩圏内の「ランカスターホールホテル」のようすと周辺のお店等をご紹介いたします。 横断歩道を渡った先にあった時計。中に人がいる!? と思ったら面白い仕掛けでした。 こちらは、Maarten Baas’s Real Time clockという、一見アナログだけど全てが電子表示という手の込んだ時計です。 こんな感じで駅周辺に魅力的なものがいろいろあり、ホテルは駅から近いのになかなか進めません・笑。なお、ホテルまでは(ヨーロッパなので)石畳が続きますが、スーツケースをコロコロ転がしながら無理なく歩くことができました。 新緑の美しいころ。 Googleマップを見ながらまっすぐ歩いてきました。とても静かな環境ですが、周

                                • 「メルカリハロ」、スポットワーク仲介でタイミー追う リクルートも参戦 湯沢周平 - 日本経済新聞

                                  メルカリが久々に立ち上げた新規事業「メルカリ ハロ」の滑り出しが上々だ。隙間時間に単発で働く「スポットワーク」と呼ばれる仕事を仲介するビジネスで、副業したい人と人手不足に悩む流通店舗をつなぐ。成長ストーリーを描き直し、低迷する株価の反転につなげられるか。「もう『フリマのメルカリ』じゃなくなるかもしれない」。3月に南関東1都3県を皮切りに始めた「ハロ」について、あるメルカリ社員は興奮気味に語る。

                                    「メルカリハロ」、スポットワーク仲介でタイミー追う リクルートも参戦 湯沢周平 - 日本経済新聞
                                  • 「控えめに言っても不可解」 「雪だるま」の衛星を持つ小惑星を発見:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      「控えめに言っても不可解」 「雪だるま」の衛星を持つ小惑星を発見:朝日新聞デジタル
                                    • ノーコード・ローコードが抱える限界の解消へ、生成AIが一変させるコードの自動生成

                                      プログラミングの知識がなくてもアプリがつくれる――。コード自動生成技術の歴史は、そんな未来を予感させ続けてきた。UML(統一モデリング言語)モデルの発展、BPM(ビジネスプロセスマネジメント)ツールによるモデリングとコードの自動生成、ノーコード・ローコード開発ツールなど、生成AI(人工知能)以前にも様々なコード自動生成のアプローチがあった。 特に2020年前後から話題になっているノーコード・ローコード開発ツールは、ソフトウエア開発のハードルを下げている。 「プログラミングの知識がなくても、ビジュアルなGUIの操作だけでアプリケーションがつくれる」。そんな触れ込みで多くのツールが登場、あるいはリブランディングされた。「STUDIO」や「Wix」などのWebサイトビルダー、「BASE」や「Shopify」などのEC(電子商取引)サイト構築サービス、「Bubble」や「Adalo」といったモバイ

                                        ノーコード・ローコードが抱える限界の解消へ、生成AIが一変させるコードの自動生成
                                      • 竹中平蔵「日本人は移民を受け入れるべき。そして働かない日本人社員をクビにできる国にするべきだ」

                                        日本は失われた30年でファンダメンタルを強くするような政策を十分してきませんでした。例えば、私は繰り返し問題点としてあげていますが、日本には雇用の流動性がありません。 解雇に対して厳しい規制がある日本の社会では終身雇用、年功序列制度に固執しており、雇用の流動性がありません。生産性の低い事業があっても、判例によってそこにいる人たちをなかなか解雇できないために、業績の悪い企業も、ずるずると古いビジネスモデルのまま継続しています。そんな日本の企業では、場合によっては何もしない、”効率的に働かない社員” が発生しています。考え方によっては、働かなくても給料がもらえる社会はユートピアなのかもしれませんが、 そんな状態がいつまでも続くわけがありません。だからこそ日本は、必要があれば企業が十分な補償をしたうえで、社員をレイオフできる国にするべきなのではないでしょうか。 もし日本で移民法をつくれば日本経済

                                          竹中平蔵「日本人は移民を受け入れるべき。そして働かない日本人社員をクビにできる国にするべきだ」
                                        • 281 【映画を早送りで観る人たち】を読んで…(再編集) - 週末息子と見る映画

                                          いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父人生コマ送り男ことKONMA08です。 随分とご無沙汰しておりますが… 皆様お元気でしょうか?? ちょっとだけ休憩しようとお休みしていたブログですが ズルズルとお休みの沼にハマってしまい 気がつけば2ヶ月もの月日が。 書きたい気持ちはあるのですが 一度ハマった沼からはなかなか抜け出せず 皆様のブログにもお邪魔することもせず ただただ時間だけが過ぎていく日々――。 とりあえず更新だけはと思い 2年ほど前に書いた記事を再び再編集して更新するという 暴挙に出ました…。 では2年前の記事をお楽しみください?? 私は映画が好きです。 何で好きなのかと問われたら なかなか一言では答えられないのですが 映画好きの母親の影響もあって 物心ついた頃から映画に触れてきました。 そんな私が 先日【映画を

                                            281 【映画を早送りで観る人たち】を読んで…(再編集) - 週末息子と見る映画
                                          • 富士通と中華電信がタッグを組むIOWN推進、「オール富士通にこだわらず」

                                            「台湾の通信会社である中華電信との戦略的パートナーシップの締結を大事な一歩にして、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)のさらなる世界展開につなげたい」。富士通システムプラットフォームビジネスグループネットワークビジネスフロント本部アカウントSE統括部の杉山晃統括部長はそう意気込む。 次世代ネットワーク構想「IOWN」はまだ国内向けの取り組みが多い。富士通は台湾でのユースケースを増やすことで、関連技術の海外展開に弾みが付くことを期待している。 台湾での具体的な利用先としてはデータセンターの分散化などを挙げており、2025年度までにPoC(概念実証)を狙う。 「富士通初となるIOWNの国外進出で、異なる文化との接触や課題解決を図り、よりグローバルな技術になるように助力したい」(富士通システムプラットフォームビジネスグループネットワークビジネ

                                              富士通と中華電信がタッグを組むIOWN推進、「オール富士通にこだわらず」
                                            • イアン・ブレマー、卒業式での問いかけ「なぜ中東ばかり注目するのか?」

                                              ユーラシア・グループの創業者であるイアン・ブレマー氏。2013年1月撮影。 REUTERS/Keith Bedford 5月からアメリカは卒業式シーズンに入る。大学のある町にとっては、卒業式は町全体がめでたい雰囲気に包まれる「季節の風物詩」的イベントで、直接大学と関係ない人たちも、地元にある大学の卒業式の日程は何となく知っている。 だが、今年の卒業シーズンは、例年とは様子が違った。理由はこの1か月以上全米各地の大学キャンパスを揺るがせ続けている学生たちの抗議活動だ。逮捕者の数が増え続けていた4月後半には、「こんな状況で、卒業式なんてできるのか?」という疑問が語られだした。緊迫した雰囲気の中、それでも多くの卒業式が行われ(規模が縮小されたものもある)、例年通り、各界の著名人たちがスピーカーとして招かれた。 大学の卒業式のスピーチは、アメリカでは毎年注目され、場合によってはニュースでも報じられ

                                                イアン・ブレマー、卒業式での問いかけ「なぜ中東ばかり注目するのか?」
                                              • 梅雨に活躍するグッズを紹介! - アニメ大好き館

                                                ▶雨具 レインコート/レインジャケット ▶レインブーツ ▶ 傘・折りたたみ傘 ▶スマホ用防水ケース ▶防水バッグ ▶消臭シート ▶除湿剤・除湿機 今週のお題「防水グッズ」 梅雨時期に活躍する主なグッズをご紹介いたします。 ▶雨具 レインコート/レインジャケット 外出時の雨対策に最適です。 軽量で持ち運びが便利。両手が開くのも便利。 リュック対応 ストレッチ レインウェア ジャケット メンズ レディース レインコート レインスーツ マウンテンジャケット マウンテンパーカー カッパ 雨合羽 雨具 通勤 通学 自転車 バックパック対応 ロング 大きいサイズ 男性用 女性用 NAMJ-6000 楽天で購入 レインコート 自転車 レインポンチョ レディース メンズ ロング 防水 通勤 通学用 リュック対応 ポンチョ 自転車用レインコート リュックを背負ったまま レインウェア 自転車用 雨具 かっぱ

                                                  梅雨に活躍するグッズを紹介! - アニメ大好き館
                                                • 芦原妃名子先生の悲劇を避けるためにできた簡単なひとつのこと。

                                                  まず結論を書いておく。 「電話で社外の人と合意を取り付けたら、合意内容を、関係者をccに入れて相手にメールしろ」 言いたいのは、それだけだ。(当然だと思った人もいるだろう) 以下、具体的な状況を見ていく。 ドラマ「セクシー田中さん」の製作過程で問題が生じた大きな原因が、原作者が求めた条件「(ドラマオリジナルとなる終盤では)原作者があらすじからセリフまで用意する」「用意したものは原則変更しない」「場合によっては、原作者が脚本を執筆する可能性もある」が十分に履行されなかったことなのは、衆目の一致するところだろう。 日テレ報告書では、この条件について、「許諾の条件として伝えられていたとの事実は確認できなかった」としている。つまり、「言った言わない」論争が発生している。 この"条件"を主導したのが、小学館の社員B氏である(小学館報告書での呼称。以下同じ)。B氏は、映像化関連の部署に所属している。こ

                                                    芦原妃名子先生の悲劇を避けるためにできた簡単なひとつのこと。
                                                  • #昭和の象徴、役職定年の消滅を感じて - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                    先日ニュースで見つけたのがこちらの記事。 news.yahoo.co.jp 空調メーカーのダイキン工業が今年4月から役職定年(ポストオフ)を廃止したという。役職定年とは課長、部長などの役職者が一定年齢に到達すると、そのポジションから降りて一般社員(非管理職)に戻るという制度。定年(60歳)になる前に強制的に役職者から降りてもらい、次世代にポストを譲ることで、ポスト不足解消や人件費抑制が目的とされる。いわば、会社が決める椅子取りゲームのルールのようなもの。人員に余裕があってポストが不足しがちの大企業が役職定年を採用していることが多いが、近年大和ハウスやNECなどの大手企業で廃止の動きが増えているようだ。その理由としては当人のモチベーション低下防止らしいが、何より近年の人手不足やジョブ型移行の影響もあるのだろう。 www.works-hi.co.jp 私がかつて勤務していた前職企業(東証プライ

                                                      #昭和の象徴、役職定年の消滅を感じて - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                    • 「効率化」を叫び、労働時間の上限を獲得した若者たちの不幸が始まっている!? ――西野亮廣が見た、クリエイティブの現場の真実

                                                      「効率化」を叫び、労働時間の上限を獲得した若者たちの不幸が始まっている!? ――西野亮廣が見た、クリエイティブの現場の真実 23万部のロングセラー『夢と金』の著者であり、今、ビジネスパーソンが追うべき人物の筆頭である西野亮廣さん。今回は、若者と仕事をすることも多い西野さんが、「働きたくても働けない若者」の悲鳴を掬い上げた。コスパ・タイパを主張する若者が増え、労働時間の制限を獲得した若者たちは、自分で自分の首を絞めている! 音声メディア「voicy」で配信中の「#西野さんの朝礼」から編集してお届けする。(※今回の記事を音声で楽しみたい方はコチラ) ■連載『革命のファンファーレ』から『夢と金』とは 【連載  『革命のファンファーレ』から『夢と金』】 今日は【働けない時代 〜雇用形態の正解を探す〜】です。 第146回 「仕事量」より「効率化」を選んだ若者たちへ。「量」をこなさないと「効率化」でき

                                                        「効率化」を叫び、労働時間の上限を獲得した若者たちの不幸が始まっている!? ――西野亮廣が見た、クリエイティブの現場の真実
                                                      • 女性は「地方にいろ」と言うのか…「消滅可能性都市」増田レポート最新版が押し付ける「少子化の責任」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                        2014年に発表された、いわゆる「増田レポート」は日本の地方都市の存続危険性を浮き彫りにするものとして、メディアでさかんに取り上げられた。だが、その指摘は受け入れがたい部分も多く、批判が多かったのも事実だ。その点は前編記事「「消滅可能性都市」10年後の増田レポートへの「強烈な違和感」…拭えない「上から目線」の感覚」において指摘している通りとして、10年後の改訂版が出た今も、人口戦略会議の論理には問題があるのではないかと、筆者は指摘する。 【写真】20年後も一流であり続ける「日本唯一の巨大企業」の名前 ところで、こうしたリストに近いものに、例えば、国が作る過疎自治体のリストがある。 過疎自治体は、人口減少率、高齢者または若年者比率、そして財政力指数をもって指定される(これらを「過疎地域の要件」という)。いま全国で885、全自治体の51パーセントが過疎だ。 この要件のうち、若年者比率は若い女性

                                                          女性は「地方にいろ」と言うのか…「消滅可能性都市」増田レポート最新版が押し付ける「少子化の責任」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「本を全部読もうとして挫折する人」と「本を一部読んで学びを得る人」との決定的な違い

                                                          愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                            「本を全部読もうとして挫折する人」と「本を一部読んで学びを得る人」との決定的な違い
                                                          • 「自分らしく輝けるTech領域」活躍する3人の女性が今伝えたいこと|D-nnovation|Deloitte Japan

                                                            日本の「Tech人材不足」を救うのは女性たち 現在Tech人材は幅広い業界で活躍している。IT業界を一例としてみると、2021年の女性ITエンジニア比率は21.9%だったが、2022年の同調査では23.2%に増加。*1女性比率は徐々に増加し、今後もその傾向が見込まれる。今Tech人材はIT業界にとどまらず、コンサル・金融などの様々な業界で女性人材が求められている。 「Tech領域の仕事では、他と比較して賃金の男女格差が比較的小さいと言われており、職種によっては在宅勤務も定着しています。日本は先進国で最低水準のデジタル競争力。これを引き上げる鍵は私たち女性です」 そう話すのはデロイト トーマツの久保田詩音だ。 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 ディレクター / 久保田 詩音 大手コンサルティングファームを経て2014年より現職。Globalizing Digital Enterp

                                                              「自分らしく輝けるTech領域」活躍する3人の女性が今伝えたいこと|D-nnovation|Deloitte Japan
                                                            • 2024年ソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドTOP5【ガートナー発表】

                                                              ガートナージャパン(以下、Gartner)は、2024年以降のソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドのトップ5を発表した。 同社が2023年第4四半期に、米国と英国のソフトウェア・エンジニアリングおよびアプリケーション開発のチーム・マネジャー300人を対象に実施した調査によると、ソフトウェア・エンジニアリング・リーダーの65%は、パフォーマンス目標の上位3つの中に「ビジネス目標の達成」を挙げているという。ソフトウェア・エンジニアリング・リーダーは、破壊的なテクノロジに投資することで、生産性、サステナビリティ、成長というビジネス目標の達成に向けて、チームを強化できるようになるとしている。 2024年のソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドのトップ5は以下のとおり(図1参照)。 図1:2024年のソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テ

                                                                2024年ソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドTOP5【ガートナー発表】
                                                              • Apple、中国でのアプリ削除がもたらす「代償の増大」(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                米アップルがアプリストア「App Store」の中国版で、米メタの対話アプリ「WhatsApp(ワッツアップ)」や短文投稿アプリ「Threads(スレッズ)」などを削除したことが分かった。中国当局による要求を受けた措置だ。 アップルはこれまでも同国で数千本のゲームアプリを削除してきた。急成長する同社のサービス事業や、国内競合との競争が激化するスマートフォン事業への影響が懸念される。 「WhatsApp」「Threads」削除の背景米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、中国でサイバーセキュリティー法を所管する国家インターネット情報弁公室(CAC)が問題のあるアプリをApp Storeから削除するよう要請した。問題とされたものには秘匿性が高い「Signal(シグナル)」や「Telegram(テレグラム)」もあった。これらアプリで習近平(シー・ジンピン)国家主席に関する言及など政

                                                                  Apple、中国でのアプリ削除がもたらす「代償の増大」(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 富士フイルムの意外な"稼ぎ頭"と成長事業の中身

                                                                  事業転換の成功例として知られる富士フイルム。かつては写真フィルムの製造販売を中心としていたが、デジタルカメラの普及とともに写真フィルム市場はほぼ消滅。現在は医療機器、半導体材料、印刷機、写真フィルムの技術を生かしたインスタントカメラ「チェキ」など複数の事業がバランスよく収益貢献している。 売上高・営業利益ともに過去最高となった2024年3月期のセグメント別売上高構成比をグラフにした(下図)。 2兆9609億円の全社売上高のうち、4割を占めるのが事務機や商業・産業印刷機などの印刷機を手がけるビジネスイノベーション。3割が医療機器などのヘルスケア。そしてカメラを中心とするイメージング、半導体材料や液晶向けフィルムなどのエレクトロニクス、という構成だ。 「チェキ」の収益性は断トツ 全社で2767億円の営業利益に目を向けると、イメージングとエレクトロニクスは事業の営業利益率が10%を超える。イメー

                                                                    富士フイルムの意外な"稼ぎ頭"と成長事業の中身
                                                                  • 【ADHD】北海道出張に行く - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                                                                    こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今日から二泊三日で札幌に出張です。 何を持っていこうか 前回行った時の荷物リストや日々のメモを見返して、必要なものをまとめました。 www.mukubeni.com 出発ギリギリまで「あれも持っていこうか、これは置いていこうか」を繰り返していました。 そして結局前回と同じような感じに落ち着きました。 出張持ち物リスト ノートPC ACアダプター マウス モバイルバッテリー モバイルルーター 充電器、各種ケーブル スマホ 財布(現金とカード) 名刺ケース ウィンドブレーカー 下着着替え(下着、靴下、パンツ) ワイシャツ2 ズボン2 ハンカチ2 スニーカー 本 筆記用具 ノート メモ帳 ビジネスカジュアルにスニーカーもアリか 今回もガチガチのスーツではなくビジネスカジュアル的な感じで行くことにしました。 最近はそう言った服装にスニーカーを合わせるのもア

                                                                      【ADHD】北海道出張に行く - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                                                                    • 読書を諦めた人への、頑張らない読書法 - paiza times

                                                                      私は読書が苦手でした。今でも得意というほどではありませんが、苦手意識はなくなりました。その要因は、「読書とはこうあるべき」という固定概念を拭い去ったからです。 今回は、私が実践している読書法についてご紹介します。「本を読むのが苦手」という方の苦手意識を少しでも和らげられたら幸いです。 【目次】 読書嫌いな私でも本が読めた3つの非常識 非常識1.途中でやめてもいい 非常識2.1ページ目から読まなくていい 非常識3.ネタバレしてもいい 本を読む前の準備と順番 準備1.本から何を得たいかを考える 準備2.目次を見る 準備3.興味のあるところから読み始める さいごに <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私

                                                                        読書を諦めた人への、頑張らない読書法 - paiza times
                                                                      • 会議が儀式的、資料が多すぎ、お互い気を遣って発言しない… 「ダメな職場の会議」を改善するための2つのポイント

                                                                        株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は「ダメな職場の会議7選」について語りました。 ■動画コンテンツはこちら 「静かな会議」の問題点 伊庭正康氏:ダメな会社の会議はすぐにわかります。「ダメな職場の会議」というテーマで、特徴7選を紹介していきます。1つでも当てはまったら要注意です。難しい話はしません。 マイク・A・ロベルト教授はハーバード・ビジネス・スクールの教授です。その教授が言っているチェックポイントがあるので、今日その7つを紹介していきます。1つでも当てはまったら絶対にやめてください。ダメな会議は今日から即刻やめていきましょう。 このチャンネルは、年200

                                                                          会議が儀式的、資料が多すぎ、お互い気を遣って発言しない… 「ダメな職場の会議」を改善するための2つのポイント
                                                                        • ライブ中にいじめ暴露&脱退宣言した元アイドルの“衝撃的な現在”にネット騒然「圧倒的強者」「とんでもなく優秀」 | 女性自身

                                                                          ライブに乱入し、突如脱退を宣言した動画が話題になった元アイドルの、華麗な転身ぶりが話題となっている。 注目を集めているのは、’19年に活動していたアイドルグループ「asterisk* east」の元メンバー・小野寺ポプコ。小野寺を一躍有名にしたのが、舞台に私服で登場し「私、小野寺ポプコ、今日このグループ辞めます」と宣言した’19年7月の動画だ。 結成して一週間ほどにもかかわらず、この日のステージでは”欠席”とされていた小野寺。しかし、ステージに私服で乱入すると、他のメンバーなどから”いじめ”を受けていたと告白。途中からマイクの音声を切られるも、そういう”いじめ”が気持ち悪いと叫び、「もうこれから色々自分でやるって決めてるので」と脱退を宣言した。 当時ファンらが撮ったこの模様がSNSなどで広く拡散されると、「スッキリする」と話題に。その後もSNSなどでたびたび拡散されていた。 ‘21年10月

                                                                            ライブ中にいじめ暴露&脱退宣言した元アイドルの“衝撃的な現在”にネット騒然「圧倒的強者」「とんでもなく優秀」 | 女性自身
                                                                          • 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学者が説くコミュ力の本質 | NIKKEIリスキリング

                                                                            「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学者が説くコミュ力の本質丸善日本橋店2024 / 5 / 31ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は2〜3カ月に一度訪れる準定点観測書店の丸善日本橋店だ。ビジネス書の売り上げは好調が続く。店全体の売り上げも村上春樹の新刊という超大型商品が出た前年同月を上回っており、中ヒット、小ヒットの本が競い合って売り上げを伸ばしている印象だという。そんな中、書店員が注目するのは、「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのかをひもときながら、コミュニケーションの本質と解決策を考えた認知科学者によるビジネス書だった。 コミュニケーションを支えるのは認知の力その本は今井むつみ『「何回説明しても

                                                                              「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学者が説くコミュ力の本質 | NIKKEIリスキリング
                                                                            • 『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を読んで、「まだ人類はニュータイプじゃないから、そんな簡単には分かり合えません」と言ってたことを思い出した - Magnolia Tech

                                                                              「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 作者:今井むつみ日経BPAmazon 副題に「認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策」とあるように、本書はそのタイトル通り、”説明しても伝わらない”が何故起こるのか、そのメカニズムを解説してくれる本です。 この本を読み始めて、昔「まだ人類はニュータイプじゃないから、そんな簡単には分かり合えません」と言ってたことを思い出した。 段々と、そのネタを聞いても分からない世代になってきたので、言わなくなってきたけど。 で、たいていはその後に、「だからこそ相手にどうやって伝わるか考えて、その相手に合わせた情報の整理や、話し方が必要なんですよ」とは言っていたけど、果たしてどれだけの人ができていたのだろう。 よくビジネスにおける会話術で「結論から先に言う」というのが有るけど、あれは割と極端で誤解を生

                                                                                『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を読んで、「まだ人類はニュータイプじゃないから、そんな簡単には分かり合えません」と言ってたことを思い出した - Magnolia Tech
                                                                              • 「素晴らしい組織」をつくるマネジャーの行動 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第1回 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                                マネジメントとリーダーシップ リーダーシップをマネジメントと切り離し、マネジメントより高度なものとみなす「神話」が浸透している。この神話はマネジメントに悪影響を及ぼしてきた。リーダーシップへの悪影響は、それに輪をかけて大きい。 よく、正しい物事をおこなうのがリーダーで、物事を正しくおこなうのがマネジャーだと言われる。もっともらしい分析だが、この見方は間違っている。正しくない方法で正しいことを実行することなど不可能だからだ。 カナダ・ロイヤル銀行のジョン・クレゴーン会長は、街で故障したATMを見ると、出張中でも本社に電話することで知られていた。同社には膨大な数のATMがある。クレゴーンは、細かいことに口出しするマイクロマネジャーだったのだろうか。そうではなく、手本を示すことでリーダーシップを発揮していたと言うべきだろう。ときとして、最良のリーダーシップは、質の高いマネジメントという形で実践さ

                                                                                  「素晴らしい組織」をつくるマネジャーの行動 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第1回 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                                • 【時事英語】“Raid”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

                                                                                  最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年6月4日(火)の「BBC」に次の一文がありました。 Japan’s transport ministry raided the headquarters of motor giant Toyota on Tuesday, as a scandal over faulty safety data escalated. ですから、上の文は以下のような訳になります。 「日本の国土交通省は火曜日(2024年6月4日)、(車の)安全性に関する虚偽のデータについてのスキャンダ

                                                                                    【時事英語】“Raid”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける