並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 383件

新着順 人気順

フィンランドの検索結果161 - 200 件 / 383件

  • 【詳しく】NATO北欧2か国加盟へ なぜトルコは一転支持? | NHK

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けたフィンランドとスウェーデンのNATOへの加盟申請。 それまで難色を示していたトルコが一転、支持に回り大きく動き出しました。 なぜトルコは支持に回ったのか。舞台裏では何が起きていたのか。 水面下の駆け引きを詳しく解説します。 (イスタンブール支局長 佐野圭崇/ロンドン支局長 向井麻里) トルコが一転支持 現場では何が? 「4者協議がまとまったらしい!」 NATO首脳会議の前日6月28日の午後8時ごろ、スペインの首都マドリードに設けられたメディアセンターで200人を超える世界各国の記者やカメラマンが慌ただしく動き始めました。 4者協議後に行われた合意文書の署名式(マドリード・6月28日) 「4者協議」というのは、フィンランドとスウェーデンの加盟申請をめぐって、この2か国の首脳とNATOのストルテンベルグ事務総長、それにトルコのエルドアン大統領を交えて行

      【詳しく】NATO北欧2か国加盟へ なぜトルコは一転支持? | NHK
    • フィンランドの36歳女性首相が、独裁者プーチンの恫喝に「ひるまない」わけ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

      <ロシアのウクライナ侵攻を受けて、NATO加盟に前進するフィンランドとスウェーデン。両国の危機感と安全保障を、その歴史から紐解く> [ロンドン発]「いつまでに決断するかというタイムテーブルは示さない。しかし、かなり早く決定される。数カ月ではなく、数週間以内に」──フィンランドのサンナ・マリン首相(36)は13日、ストックホルムで行われたスウェーデンのマグダレナ・アンデション首相(55)との共同記者会見で毅然とした表情を見せ、こう語った。 ロシア軍のウクライナ侵攻を受け、軍事的中立を掲げてきた北欧2カ国の女性首相は北大西洋条約機構(NATO)加盟にそろって意欲を見せた。両国は今年6月にもマドリードで開催されるNATO首脳会議までに加盟申請するとの観測が強まる。中でもロシアと1300キロメートルの国境を接するフィンランドの危機感は国境を接しないスウェーデンより強い。 独裁者ウラジーミル・プーチ

        フィンランドの36歳女性首相が、独裁者プーチンの恫喝に「ひるまない」わけ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
      • フィンランドのNATO加盟はプーチンに大打撃──ウクライナ侵略も無駄骨に|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

        NATOに加盟申請するかどうか早急に決めると言ったフィンランドのサンナ・マリン首相 Ludovic Marin/ REUTERS <ウクライナを取りに行ったせいでフィンランドがNATOに加盟するのは完全な誤算、プーチンの立場も危うくなるが、米ロ対立の新たな火種にもなりかねない> ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナ東部への大攻勢を準備するなか、西側の戦略家は一貫して、停戦交渉の落としどころはウクライナの「フィンランド化」、言い換えれば「強いられた中立化」になる可能性があると見てきた。 ところが、そのフィンランドが中立の立場を捨てて、西側の軍事同盟に加わる動きを見せ、プーチン大統領に手痛い失点をくらわそうとしている。 フィンランドのサンナ・マリン首相は4月13日、スウェーデンのマグダレナ・アンデション首相との共同記者会見で、冷戦終結後一貫して維持してきた中立政策を転換し、NATO

          フィンランドのNATO加盟はプーチンに大打撃──ウクライナ侵略も無駄骨に|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
        • フィンランド首相にサンナ・マリン氏、34歳 同国史上最年少

          ベルギーのブリュッセルで開かれた欧州理事会の運輸・通信・エネルギー理事会に出席したフィンランドのサンナ・マリン運輸・通信相。ANADOLU AGENCY提供(肩書きは当時、2019年12月2日撮影)。(c)Dursun Aydemir / ANADOLU AGENCY 【12月9日 AFP】フィンランドの社会民主党は8日、先週辞任したアンティ・リンネ(Antti Rinne)前首相の後任を決める投票を行い、元運輸・通信相のサンナ・マリン(Sanna Marin)氏(34)が当選した。同国史上で最年少の首相となる。 リンネ氏は3日、郵政改革案を受けて繰り広げられた大規模なストライキへの対応をめぐり、連立与党の中央党から不信任を突きつけられ辞任した。 わずかな差で勝利したマリン氏は8日夜、報道陣から年齢に関する質問を受け、「信頼を取り戻すためにすることが山ほどある」とし、「自分の年齢や性別につ

            フィンランド首相にサンナ・マリン氏、34歳 同国史上最年少
          • フィンランドのNATO加盟はプーチンに大打撃──ウクライナ侵略も無駄骨に(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

            <ウクライナを取りに行ったせいでフィンランドがNATOに加盟するのは完全な誤算、プーチンの立場も危うくなるが、米ロ対立の新たな火種にもなりかねない> ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナ東部への大攻勢を準備するなか、西側の戦略家は一貫して、停戦交渉の落としどころはウクライナの「フィンランド化」、言い換えれば「強いられた中立化」になる可能性があると見てきた。 フィンランドで隠し撮りされた「怪物」の悲劇 ところが、そのフィンランドが中立の立場を捨てて、西側の軍事同盟に加わる動きを見せ、プーチン大統領に手痛い失点をくらわそうとしている。【マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)】 フィンランドのサンナ・マリン首相は4月13日、スウェーデンのマグダレナ・アンデション首相との共同記者会見で、冷戦終結後一貫して維持してきた中立政策を転換し、NATOに加盟申請をするかどうかを「

              フィンランドのNATO加盟はプーチンに大打撃──ウクライナ侵略も無駄骨に(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
            • “世界一幸せな国”が直面する「福祉の取り合い」 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

              “世界一幸せな国”フィンランドと 「福祉の取り合い」 世界の国や地域の「幸福度」をランキングにした国連の報告書で、2年連続1位となったフィンランド。 子育てや医療への手厚い補助、無償教育などの「高福祉・高負担」の社会のしくみがその「幸せ」を支えてきた。 ところがここ数年、移民や難民との間で「福祉のとりあい」を指摘する声が上がっている。 歴史的には受け入れに消極的だった フィンランドの人口は550万人。日本で言うと兵庫県と同等の人口規模は、ヨーロッパの中でもどちらかといえば小規模な国に位置づけられる。単一民族の色合いが濃く、国民性はシャイな人が多いとされる。 移民政策の根底に流れるのは、「移民抑制」という考え方だ。かつて旧ソ連とスウェーデンに支配された経験から外国人に対する警戒感が強く、歴史的に移民の受け入れには消極的だった。 フィンランドはそもそも、移民による人口の流入より、流出の方が多い

                “世界一幸せな国”が直面する「福祉の取り合い」 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
              • フィンランドの氷の海、アイスサーファーの天国に

                フィンランド・ヘルシンキ沖のバルト海の氷上を滑るアイスサーファーら(2021年2月28日撮影)。(c)Sam KINGSLEY / AFP 【3月14日 AFP】仮にあなたがウインドサーフィンが大好きで、自分がいる国の海が1年のうち何か月間も凍るとしたら、どうするだろうか。 フィンランドの人々が考え出した答えは、ウインドサーフィン用ボードにスケートブレードを取り付け、氷上を滑走することだった。最高時速は100キロに達する。急成長中のこのスポーツが楽しめるのは、世界中ごくわずかな場所しかない。 ブレード3枚とウインドサーフィンの帆を取り付けた自家製ボードを指さしながら、フョードル・グルビッツ(Feodor Gurvits)さんは「幸せマシンと呼んでいます」と語った。「やってみると、みんな思わず笑ってしまう。すごく楽しいんです」 グルビッツさんとアイスサーファー仲間が、ヘルシンキのヘルネサーリ

                  フィンランドの氷の海、アイスサーファーの天国に
                • CHILDREN OF BODOM の真実|夏目進平

                  ※"The secret of the Children of Bodom: Janne, Henkka and Jaska reveal what really happened" の翻訳記事です。COB にいったい何が起こったのか?中毒という病気の恐ろしさ、バンドにまつわるリアルで難しいお金の話、兄弟のようなメンバー間の愛憎。残された3人が、Alexi の家族のサポートも受けながら真摯に答えた非常に重要なインタビューだと思います。Alexi に対する敬意と、優しさと、やるせなさが痛いほど伝わってきますね… CHILDREN OF BODOM は、Alexi Laiho が説明したような、あるいは一部のファンが推測したような理由で解散したのではない。Janne Wirman、Henkka Seppälä、Jaska Raatikainen がその証拠となるメールの会話を見せ、実際に何が起

                    CHILDREN OF BODOM の真実|夏目進平
                  • プーチン氏、いかなる敗北も「認めず」 フィンランド大統領

                    フィンランドのニーニスト大統領=5月19日、米ワシントン/Al Drago/Bloomberg/Getty Images (CNN) フィンランドのニーニスト大統領は27日までに、ロシアによるウクライナ侵攻が危険な状況を迎えていると警告した。ロシアのプーチン大統領はウクライナ侵攻に高い信頼性を与えていたものの、自分に不利な状況になってきているとの見方を示した。 ニーニスト氏はCNNの取材に対し、プーチン氏がウクライナ侵攻に全てをつぎ込んでいると語った。 ニーニスト氏はプーチン氏について、「戦士」だと形容。そのため、プーチン氏がいかなる種類の敗北についても受け入れるのを目撃することは非常に困難であり、そのことが状況を危機的なものにしていることは間違いないと指摘した。 フィンランドの国境警備当局によれば、24日に陸路でフィンランドに入国したロシア人の数は8500人を超えた。 国境警備当局の幹部

                      プーチン氏、いかなる敗北も「認めず」 フィンランド大統領
                    • フィンランド、レオパルト戦車供与へ

                      フィンランド軍のレオパルト戦車(2022年5月12日撮影)。(c)Heikki Saukkomaa / Lehtikuva 【2月23日 AFP】フィンランドのミッコ・サボラ(Mikko Savola)国防相は23日、独製戦車「レオパルト(Leopard)2」3両をウクライナに供与すると発表した。西側諸国は相次いで大型兵器の供与を発表している。 サボラ氏は声明の中で、「追加で防衛装備を送り、パートナー国と共にレオパルト支援に参加する」と述べた。 支援には兵器の「使用と維持管理に関わる訓練」も含まれるという。 サボラ氏は記者会見で、供与するのは地雷やその他の爆発物の除去用に特殊改造したレオパルト2だと明らかにした。「大砲はなく、機関銃が装備され、地雷除去に特化している」と述べた。 フィンランドは約200両のレオパルト2を保有しているが、改造されているのは6両のみ。 ロシアと1300キロの国境

                        フィンランド、レオパルト戦車供与へ
                      • フィンランドがNATOに加盟すればプーチンは北欧にも侵攻する|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                        'You Cannot Appease Putin,' Says Former Finland Leader As Country Considers Joining NATO <第二次大戦後、西側と旧ソ連の間の中立国として歩んできたフィンランドが、ロシアのウクライナ侵攻を見てNATO加盟を検討しはじめた。自分もロシアに攻められ北欧に戦火を招く危険と隣り合わせだ> フィンランドの元首相アレクサンデル・ストゥブが取材に応じ、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を「なだめることなどできない」と危機感を示した。フィンランドは今、隣国ロシアから攻撃を受けるリスクを冒しながらNATO加盟を検討している。 ストゥブは、2014年から2015年にかけてフィンランドの首相を務めたほか、外相も歴任した。スペインのニュースサイト「エル・コンフィデンシアル」の取材に答えたストゥブは、プーチンが大統領の座にとどま

                          フィンランドがNATOに加盟すればプーチンは北欧にも侵攻する|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                        • フィンランド、ロシア人旅行者の入国拒否 EU最後の陸路が閉鎖

                          [ヘルシンキ 29日 ロイター] - フィンランド政府は29日、ロシア人旅行者の入国を深夜から原則として拒否すると発表した。ウクライナでの戦争への徴兵を避けようとする何千ものロシア人にとって欧州連合(EU)加盟国への最後の直接の陸路が閉鎖されることになる。 週末には約1万7000人のロシア人がフィンランドに入国し、1週間前に比べて80%増えていた。フィンランド政府は今回の措置で入国者数は大幅に減少すると指摘した。

                            フィンランド、ロシア人旅行者の入国拒否 EU最後の陸路が閉鎖
                          • なぜスウェーデンはメタル大国になれたのか?|夏目進平

                            【Realise It Yourself Vol.1】 Realising Mediaの新イベント"Realise It Yourself"初開催のヘッドライナーとして Pain Of Salvation (Sweden 🇸🇪) @thebestofpain 90分セットで待望の来日決定です! 11/26/2024 (火) @… pic.twitter.com/aIIuYu7E8V — Hayato Imanishi (@hayatoimanishi) May 23, 2024 素晴らしいね!90年代から活躍を続けるスウェーデンのプログ・メタル・バンド。いや、もはやプログ・メタルなどという陳腐な言葉には収まらない唯一無二のカルト・ヒーローだ。彼らほど、メタルとオルタナティブとプログの垣根を取り払い、超越したバンドは他にいないだろう。 スウェーデンには彼ら以外にも、さまざまなメタルのカル

                              なぜスウェーデンはメタル大国になれたのか?|夏目進平
                            • 大学入学共通テストはデジタル化可能か?――フィンランドのデジタル大学入学資格試験からの示唆/髙橋亜希子  - SYNODOS

                              大学入学共通テストはデジタル化可能か?――フィンランドのデジタル大学入学資格試験からの示唆 髙橋亜希子  教育学 教育 新型コロナウイルスの流行により、現在、大学関係者は来年度の入学試験の実施の形態に頭を悩ませている。入学試験においては、多数の受験者が一か所に集まるため「三密」が避けられないためである。 「三密を避ける」という観点から、大学の授業では現在、パソコンを用いたオンライン授業が行われている。それでは、パソコンを用いるデジタル大学入試が実施できれば、一つの解決策となりうるだろうか。慶応義塾大学教授の土居丈朗は、昨年の2019年2月に「大学入試で『デジタル試験』導入は可能なのか」という論稿を記している(注1)。土居は、費用・コストの面から大学でのデジタル入学試験導入について否定的であり、「受験生を外界から遮断して他人の助けを借りられないようにして、本人の能力を問うことができる」「廉価

                                大学入学共通テストはデジタル化可能か?――フィンランドのデジタル大学入学資格試験からの示唆/髙橋亜希子  - SYNODOS
                              • 結婚したら「新しい姓」を作れる?フィンランドから日本が学べること(岩竹 美加子) @gendai_biz

                                夫婦別姓で伝統が脅かされる? 「家族の一体感や絆を壊す」「結婚制度を弱体化する」「我が国の伝統が脅かされる」「親子で名前が違うと、子どもがかわいそう」——。現在、日本で夫婦別姓に反対して聞かれるこうした意見は、実はフィンランドでも1980年代に主張されていた。 フィンランドでは、1930年から1985年まで、女性は結婚すると夫の姓に改姓する、または旧姓と夫の姓を組み合わせた複合姓(詳細は後述)にすることが義務づけられていた。 女性だけに改姓、または複合姓を義務づけるあり方を見直すきっかけとなったのは、1979年に採択された国連女性差別撤廃条約である。その条約は、結婚と家族関係における女性差別を禁じ、男女は結婚に関して同じ権利を持つとする条項を含んでいる。 男性は旧姓を保持できるのに、女性にだけ改姓、または複合姓を義務づけるのは、それに反することになる。フィンランドは翌80年、国連女性差別撤

                                  結婚したら「新しい姓」を作れる?フィンランドから日本が学べること(岩竹 美加子) @gendai_biz
                                • フィンランドのキッコーマン広告がバニラアイスに醤油を掛けてて謎→〇〇っぽい味になって美味しいらしい!?「これ実はバリ美味い」

                                  ako🇫🇮 @akotwi @keiesti えーっ!そうなんですね!たしかに言われてみればヘルシンキのレストランの厨房に業務用で、通常版とグルテンフリー版の2箱体制で見かけます。 2019-12-10 08:30:09 リンク www.facebook.com Kikkoman Suomi Vinkki ⭐️Kikkoman-soijakastike sopii täydellisesti myös talven juhlien jälkiruokiin. Annostele vaniljajäätelö tarjoiluastioihin ja pirskottele pinnalle soijakastiketta - täydellinen makupari 👌

                                    フィンランドのキッコーマン広告がバニラアイスに醤油を掛けてて謎→〇〇っぽい味になって美味しいらしい!?「これ実はバリ美味い」
                                  • フィンランドの哲学「SISU」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン

                                    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                      フィンランドの哲学「SISU」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン
                                    • NATO加盟急ぐフィンランド ロシア隣国、「単独」模索か―北欧の結束にひび・ウクライナ侵攻1年:時事ドットコム

                                      NATO加盟急ぐフィンランド ロシア隣国、「単独」模索か―北欧の結束にひび・ウクライナ侵攻1年 2023年02月13日13時31分 連帯の象徴としてウクライナ国旗が掲げられたヘルシンキ中央駅=8日 ウクライナ侵攻を続けるロシアと長い国境を接する北欧のフィンランド。昨年2月の侵攻開始後に軍事中立政策を転換し、隣国スウェーデンと共に北大西洋条約機構(NATO)へ加盟を申請した。だが、スウェーデンとNATO加盟国トルコの関係悪化で手続きは進まず、「目の前の脅威」にさらされるフィンランドでは、スウェーデンを待たずに単独加盟を模索する動きも出ている。侵攻1年を前に「揺れるフィンランド」の状況を探った。 NATO同時加盟へ連帯 「問題児扱いは好ましくない」―北欧2カ国 ◇同時加盟に障壁 2月初旬、フィンランドの首都ヘルシンキ中心部にある中央駅に着くと、駅舎屋根に青と黄色のウクライナ国旗がはためいていた

                                        NATO加盟急ぐフィンランド ロシア隣国、「単独」模索か―北欧の結束にひび・ウクライナ侵攻1年:時事ドットコム
                                      • フィンランド大使館発行のパンフレットのこのジワジワくる感じよ「国民一人当たりのメタルバンド数って何(笑)」

                                        🔥超ろうあげ忍蜂 @ALL_BURST1120 このパンフレットに掲載されている女性ボーカルがフィンランドを代表するバンド、Nightwishの (歴代) ボーカル (ターヤ・トゥルネン / アネット・オルゾン / フロール・ヤンセン) をモデルにしたんじゃないかと思ってしまいました (率直な感想) twitter.com/PSR0531_21/sta… pic.twitter.com/PaNC6LSCu6 2020-01-09 10:21:38

                                          フィンランド大使館発行のパンフレットのこのジワジワくる感じよ「国民一人当たりのメタルバンド数って何(笑)」
                                        • フィンランドヘルシンキ、オンライン旅行2日目! - 常人の倍香辛料振る方です

                                          フィンランドオンライン旅行 二日目にようこそ(*'ω'*) 調子に乗って二日目です! 一日目はこちらです! www.spicy-mameko.com 今日は、トラムに乗って移動! ヘルシンキカード買ってるから ジャンジャン乗らないとね~! 目的地は、アラビアファクトリー! 今はイッタラ&アラビア デザインセンターと 名を変えているそうです。 アウトレットのお店は なくなったそうで…残念! 陶器…海外旅行で買うモノ じゃないよね… でも、買っちゃうよね。 アウトレットは大混雑だったけど ミュージアムはガラガラでした。 このアアルトデザインのベンチが すごく気に入って、帰ってから めっちゃ探したんだけど… 割れてるのがオークションで 10万ぐらいで出ていたのですが 現実的じゃないかなと諦めました。 でも、やっぱりこうしてみると カワイイ。欲しいなぁ…。 でもやっぱりお尻痛いよね。 物欲退散!!

                                            フィンランドヘルシンキ、オンライン旅行2日目! - 常人の倍香辛料振る方です
                                          • ロシア─フィンランド間の直通列車、運行停止に

                                            フィンランド・ヘルシンキの駅で、ロシア・サンクトペテルブルク発の高速列車「アレグロ」の運行停止前の最後の列車から降りた乗客(2022年3月27日撮影)。(c)Seppo Samuli / Lehtikuva / AFP 【3月28日 AFP】27日午後7時すぎ、フィンランドの首都ヘルシンキの鉄道駅にロシア・サンクトペテルブルク(St. Petersburg)発の高速列車「アレグロ(Allegro)」が到着した。アレグロの運行は28日以降、停止されるため、ロシアと欧州連合(EU)を直接結ぶ最後の列車となった。 ロシアがウクライナに侵攻して以降、西側の制裁で移動手段が断たれる前に出国しようとするロシア人がアレグロに殺到。乗車券は常に完売状態で、乗客数は1日当たり約700人に上っていた。 「猫を連れてきたのでもう戻る理由はない。大切なものは全部持ってきた」。愛猫2匹の入ったペットキャリーと一緒に

                                              ロシア─フィンランド間の直通列車、運行停止に
                                            • 【閲覧注意】クッソ美味しいけど特定の調理方法じゃないと最悪周りを巻き込んで死ぬキノコ、フィンランドでは毎年死者や重篤者が出ながら食べている

                                              ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 国によっては缶詰で売られているしな このキノコ。日本でも稀に生えているとか。 ただ毒キノコとしての症状は 内臓出血、脳出血、意識混濁後の意識不明。 って感じ。モノメチルヒドラジンって成分で ロケットエンジンの燃料な。 そりゃそれ吸ったら 重篤な何か起こりそうだわな。 2022-06-25 23:03:15 リンク Wikipedia モノメチルヒドラジン モノメチルヒドラジン(英: Monomethylhydrazine, MMH)は、ヒドラジン誘導体の有機化合物である。単にメチルヒドラジンとも。 キノコの一種シャグマアミガサタケの成分ギロミトリン(Gyromitrin)が加水分解して生成することでも知られる。 ロケットエンジンの推進剤に燃料として使われる。適当な酸化剤(四酸化

                                                【閲覧注意】クッソ美味しいけど特定の調理方法じゃないと最悪周りを巻き込んで死ぬキノコ、フィンランドでは毎年死者や重篤者が出ながら食べている
                                              • フィンランドの出生率が過去最低の1.35に(速報)|Prof. Nemuro🏶|note

                                                フィンランド統計局の速報によると、フィンランドの2019年の合計出生率は統計開始以来最低の1.35となった(2018年の日本は1.42)。移民系を除いた「真のフィンランド人」では1.3を割り込んだと見られる。 The preliminary total fertility rate was the lowest in the measuring history, 1.35. 出生数は前年比4.2%減で、「真のフィンランド人」の出生数が4万人を割り込んで1810年代の水準になったことも確実である。人口は2016年から自然減に転じている。 According to the preliminary statistics during 2019, a total of 45,597 children were born, which is 1,980 fewer than in the corre

                                                  フィンランドの出生率が過去最低の1.35に(速報)|Prof. Nemuro🏶|note
                                                • Uber Eatsを超える? フィンランド発フードデリバリー「Wolt」が躍進

                                                  Uber Eatsを超える? フィンランド発フードデリバリー「Wolt」が躍進:業界最高のAIとおもてなし(1/5 ページ) 2020年3月に広島、6月に札幌でサービス提供を開始した、注目のフードデリバリーサービス「Wolt」。創業者はフィンランドの若手起業家・Miki Kuusi氏(30歳)で、彼はヘルシンキや東京で開催されている世界最大級のスタートアップイベント「Slush」の生みの親でもある。 Supercell CEO、Skype創業者、Nokia会長といった、そうそうたるメンツからの資金援助も受けており、調達額の総額は2.8億ドル(約300億円)を超える。 フードデリバリーでは後発と言われがちのWoltだが、実はサービス提供開始は、ほぼUber Eatsと同時期の14年。東のUber Eats、西のWoltとも言われ、火花を散らしているようだ。 創業から6年で22カ国80都市に展

                                                    Uber Eatsを超える? フィンランド発フードデリバリー「Wolt」が躍進
                                                  • 「私には家族の物語がない」フィンランド34歳女性首相、驚きの人生(岩竹 美加子) @gendai_biz

                                                    「私には家族の物語がない」フィンランド34歳女性首相、驚きの人生 レインボーファミリー育ち、小学生でデモ… 「社会人」という概念がない フィンランドでも、親の教育レベルと子どもの教育レベルは関連する傾向がある。マリンには、ロールモデルがいなかった。しかし、幼少時代から、将来は大学に行って勉強したいと思っていた。家族の中で、高校を卒業し大学に行ったのは、マリンが最初である。 中学時代の成績は振るわなかったが、ギリギリで高校に入学できた。フィンランドに受験はなく、中学の成績で進学先の高校が決まる。高校と職業学校、2つの選択肢があり、それぞれ約50%の進学率である。 2004年に高校卒業試験に合格。卒業後は、デパートやお店のレジで働いた。高校卒業後、すぐに進学せず、充電期間を設けたり旅行に行ったり、アルバイトで働いたりするのは、フィンランドでは珍しくない。 2007年、タンペレ大学に入学し、アル

                                                      「私には家族の物語がない」フィンランド34歳女性首相、驚きの人生(岩竹 美加子) @gendai_biz
                                                    • ロシアでデモ参加者100人超拘束、フィンランド行き列車は連日満席

                                                      3月8日、人権監視団体のOVD-Infoによると、ロシア警察はウクライナ侵攻に反対する抗議デモの参加者100人超を拘束した。6日の反戦デモでは5000人超が拘束されたという。写真は1月24日、ウクライナ南部のドネツクで撮影(2022年 ロイター/Alexander Ermochenko) [リスボン/グダニスク(ポーランド)/ヘルシンキ 8日 ロイター] - 人権監視団体のOVD-Infoによると、ロシア警察は8日、ウクライナ侵攻に反対する抗議デモの参加者100人超を拘束した。6日の反戦デモでは5000人超が拘束されたという。

                                                        ロシアでデモ参加者100人超拘束、フィンランド行き列車は連日満席
                                                      • フィンランドの次は "日本教育ブーム" になるはずだった - 「北欧ゴリ押し」ウォッチ

                                                        先日、「なぜ低学力のフィンランドが1位になったのか?」 というブログ記事の中で、"教育ブームをウソでもいいから信じたいという不気味な人たちが世界に大勢いる" と書きましたが、今回はアメリカで起きた日本教育ブームを取り上げて、外国の教育に関してウソを言いふらす人、また、そのようなウソを必要としている人が世界中にとても多い、ということをご覧いただきたいと思います。 New York Times が「日本教育に学べ」 2014年7月に New York Timesが "Why Do Americans Stink at Math? (なぜアメリカ人は数学が苦手なのか?)" という記事を掲載しました。書いたのは、Elizabeth Green (@elizwgreen)という、教育系サイトを運営している人で、彼女が書いた "Building A Better Teacher" という本の紹介と宣伝

                                                          フィンランドの次は "日本教育ブーム" になるはずだった - 「北欧ゴリ押し」ウォッチ
                                                        • 英、サッカーファン2千人感染 競技場やパブで拡大か | 共同通信

                                                          【ロンドン共同】英北部スコットランドの地元保健当局は6月30日、6月中旬以降にあったサッカー欧州選手権の三つの試合を応援するために、競技場やパブなどに集まった市民ら2千人近くについて、新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。感染源は特定されていないが、一つの会場で約400人が感染した例もあった。密の状態で感染が拡大した可能性がある。 同選手権を巡っては29日にも、自国代表の応援のためロシアを訪れていたフィンランドの市民ら300人以上の感染が明らかになっており、各国が警戒を強めている。

                                                            英、サッカーファン2千人感染 競技場やパブで拡大か | 共同通信
                                                          • マリメッコのエコバック【レジ袋有料化】プレゼントにおすすめ!! - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                                            人気ブランドを持ってスーパーでお買い物(marimekko) プラスチック製買物袋の有料化は2020年7月1日(令和2年)からですが、すでにスーパーでは前倒しで有料化になっているところが多いですよね。 2020年4月1日からは、ドラッグストアなどでもレジ袋の有料化を開始しています。 そうなるとマイバッグが必要になるのですが使用頻度が高いものなので、どうせなら気に入ったものを持ちたい!! www.meti.go.jp 人気ブランドを持ってスーパーでお買い物(marimekko) 派手でカラフルな花柄(マリメッコ) ウニッコ(ポピーの花) お洒落で特徴的なデザイン 小物の種類も豊富で女子に人気(プレゼントに最適) 財布(がま口) エプロン ハンカチ 人とは違うエコバックでプチ贅沢 派手でカラフルな花柄(マリメッコ) このカラフルで大きな花柄は、見たことがある人も多いのではないでしょうか? フィ

                                                              マリメッコのエコバック【レジ袋有料化】プレゼントにおすすめ!! - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                                                            • フィンランドの新大臣に批判の声、IS花嫁の本国送還に関してSNSで投票を実施

                                                              先日、フィンランドで最年少の女性首相が誕生したが、彼女が率いる内閣の財務大臣が、インスタグラムで投票を行い、批判されて謝罪した。 謝罪して投稿を削除 その財務大臣とは、最近新たに任命されたKatri Kulmuni氏(32)だ。 彼女はシリアの収容所にいるIS戦闘員の花嫁になった女性や、その子供らをフィンランドに戻すべきかどうか、といった問題をインスタグラムで問うたという。 その投稿では「子供だけを戻すべき」「子供と母親を共に戻すべき」という2つの選択肢が与えられ、ユーザーらが投票を行ったそうだ。 しかしこの方法が批判を浴び、Kulmuni大臣はインスタグラムの投稿を削除。ツイッターで謝罪した。(下のツイートの写真は削除する前に投稿されたもの) Twitter/Egan Richardson 10人のIS花嫁がフィンランド国籍 実はシリアのal-Hol収容所はクルド人部隊が管理しているのだ

                                                                フィンランドの新大臣に批判の声、IS花嫁の本国送還に関してSNSで投票を実施
                                                              • 情報BOX:フィンランドとスウェーデン、NATO加盟の展望

                                                                4月13日、 ロシアのウクライナ侵攻により、フィンランドとスウェーデン両国の北大西洋条約機構(NATO)加盟申請がいよいよ現実味を増してきた。写真は同日、ストックホルムで首脳会談に臨むスウェーデンのアンデション首相(左)とフィンランドのマリン首相。TT News Agency提供(2022年 ロイター) [ストックホルム 13日 ロイター] - ロシアのウクライナ侵攻により、フィンランドとスウェーデン両国の北大西洋条約機構(NATO)加盟申請がいよいよ現実味を増してきた。所属する陣営を公然と選択しないことが平和を維持する最善の方法であるという、数十年にわたって掲げてきた信条を、共に放棄する構えだ。 1300キロに渡ってロシアと国境を接するフィンランドとスウェーデンの両国がNATOに加盟する可能性は、非常に高まったとみられている。ロシアはこれについて「深刻な軍事的・政治的結果を招く」と警告し

                                                                  情報BOX:フィンランドとスウェーデン、NATO加盟の展望
                                                                • 焦点:北欧2カ国のNATO加盟に「待った」、トルコの本音は

                                                                  5月18日、フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟という歴史的決断に踏み切る意向を表明した際、NATO側はロシアからの強烈な反発は予想したが、加盟国から異論が出てくる事態は想定外だった。写真はトルコ、スウェーデン、フィンランドの国旗とNATOの旗。同日撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [イスタンブール/ワシントン/ブリュッセル 18日 ロイター] - フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟という歴史的決断に踏み切る意向を表明した際、NATO側はロシアからの強烈な反発は予想したが、加盟国から異論が出てくる事態は想定外だった。 だが、14日にベルリンで開かれたNATO外相会合では、フィンランドとスウェーデンの外相を招いて欧州の安全保障に関する歴史が数十年ぶりに良い方向に書き換わるのを歓迎しようとするムードに、トルコが冷や水を浴びせた

                                                                    焦点:北欧2カ国のNATO加盟に「待った」、トルコの本音は
                                                                  • 国外に逃げ出すロシア人 制裁と弾圧に反発

                                                                    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                                                                      国外に逃げ出すロシア人 制裁と弾圧に反発
                                                                    • 素肌にスーツの女性首相、下品?差別? フィンランド:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        素肌にスーツの女性首相、下品?差別? フィンランド:朝日新聞デジタル
                                                                      • 欧州の弱小航空会社が「日本では敵なし」のワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        北欧の小さな航空会社が「日本の空」に活路を見いだしつつある。世界ランク62位の「フィンエアー」が、欧州直行便ではANAやJALに次ぎ、海外勢では最大規模になっている。航空ジャーナリストの北島幸司氏は「北欧は日本から一番近いヨーロッパ。『欧州最速便』を掲げて日本の需要を開拓した成果だ」という――。 【写真】フィンエアーのエアバス A350-900 ■「小さな国のエアライン」が日本に向ける熱視線 フィンエアーは、北欧・フィンランドの首都ヘルシンキを拠点にした航空会社だ。航空会社の規模を表す「有償旅客キロ」(RPK)は347億RPK(2018年時点)。世界62位で、欧州の中でも15位の中堅会社だ。数字だけ見ると決して目立たない、平凡なものだ。 しかしフィンエアーは、福岡空港に就航した2016年以降、日本と欧州を結ぶ直行便を担う代表格に成長した。現在、ヘルシンキ・ヴァンター空港から成田(週9便)、

                                                                          欧州の弱小航空会社が「日本では敵なし」のワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?

                                                                          世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?2020.01.08 20:0011,806 Kaori Myatt これもフェイクじゃないの? って思っちゃいますよね。または伝言ゲームの様相も呈しているんですが...。 2020年が明けて、欧州も本格的に企業の仕事始めに入った7日、欧州各地ではメディアが一斉にこんな報道をしてきました。「フィンランドが週4日労働制度と1日6時間労働を導入しようとしている」。こんな内容の新聞記事をSNSで目にした人も多かったのではないでしょうか。 フィンランドといえば、つい先ごろ若干34歳、フィンランド現職最年少で総理大臣になったサンナ・マリン氏が話題です。日本だったら美しすぎる総理大臣とでも形容されそうなマリン氏がこのような労働階級にとってはうれしい「週4日労働/週休3日」制度を国が提案、導入しようとしている、と言われたら、みんなふうん、

                                                                            世界が報じたフィンランドの週休3日制の誤報はどうやって生まれたの?
                                                                          • 「フィンランドのバスには運転手に感謝を伝えるためのボタンがある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                            Comment by _Goat_Juice_ フィンランドにはバスの運転手に感謝を伝えるためのボタンがある。 reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/dx88ja/in_finland_there_are_buttons_to_thank_the_bus/ Comment by taweno_boomer 994 ポイント オーストラリアじゃ後ろの出口から降りる時に「thanks driva」って叫んでる。 Comment by ReKognito 30 ポイント ↑スイスじゃかすれ声で「Danke」とか「Merci」って言いながらちょっと手を動かしてる。 Comment by chicahhh 24 ポイント ↑カナダ、バンクーバーでは多くの人が運転手にありがとうって叫んでる。カルガリーだと全然そんなことしないけどw Comment by mac

                                                                              「フィンランドのバスには運転手に感謝を伝えるためのボタンがある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                            • フィンランド首相、NATO加盟申請について「数週間で」結論 - BBCニュース

                                                                              画像説明, フィンランドのマリン首相(右)はスウェーデン・ストックホルムで同国のアンデション首相(中)と会談した

                                                                                フィンランド首相、NATO加盟申請について「数週間で」結論 - BBCニュース
                                                                              • フィンランドで、男女混合・全裸サウナ。  そこは世界一「幸せ」な人たちが「孤独」を寄せあう場所だった。|minami.marie

                                                                                見知らぬ男性と“全裸”でサウナに入ることになるとは思わなかった。 フィンランドの首都・ヘルシンキにある「カウリランサウナ」でのことだ。 1週間の休暇をもらって、フィンランド・サウナ旅に出かけた4日目。 本場のサウナの作法に慣れてきたところに、男女混合・全裸という新しい衝撃がふってきた。 「水着は、誰も着ませんよ。ここではね」 おろおろする私を見かねて、声をかけてくれる地元客とおぼしき女性。 周囲にはすでに全裸の男女が7、8名、何食わぬ顔でうろうろしている。 「マジか、全裸か…」と大いに戸惑いながらも、郷に入りては郷に従え!の精神で、意を決して服を脱いだ私は、この数時間後、えも言われぬ爽快感とちょっとした切なさを胸に、この場所をあとにすることになるのだった。 空前のサウナブーム。そしてフィンランドへ・・・いま日本では空前のサウナブームだ。タナカカツキさんの漫画『サ道』は、サウナ好きのバイブル

                                                                                  フィンランドで、男女混合・全裸サウナ。  そこは世界一「幸せ」な人たちが「孤独」を寄せあう場所だった。|minami.marie
                                                                                • 「世界一幸福な国」フィンランドにヘヴィ・メタル・バンドが多い理由 | ZUU online

                                                                                  本記事は、フランク・マルテラ氏の著書『世界一しあわせなフィンランド人は、幸福を追い求めない』(ハーパーコリンズ・ジャパン)の中から一部を抜粋・編集しています 幸福とヘヴィ・メタル:その複雑な関係 フィンランドはおそらく、人口1人あたりのヘヴィ・メタル・バンドの数が最も多い国であり、また同時に政治の面では、世界の中でも特に優れた国のひとつと言えます。この2つの間になにか相関関係があるのかどうかはわかりませんが。 ──バラク・オバマ大統領(2016年、北欧諸国首脳との会合でのスピーチ) フィンランドは、2018年、2019年の世界幸福度報告で共に1位にランキングされた。国民の生活への満足度のランキングを作ると、フィンランドをはじめ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランドといった北欧の国々が必ずトップ10に入る。特に社会の安定度、安全性、自由という面で、北欧諸国は際立っている。長い

                                                                                    「世界一幸福な国」フィンランドにヘヴィ・メタル・バンドが多い理由 | ZUU online