並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 166件

新着順 人気順

フェムトセルの検索結果1 - 40 件 / 166件

フェムトセルに関するエントリは166件あります。 携帯電話mobile楽天 などが関連タグです。 人気エントリには 『総務省、楽天モバイルに3回目の行政指導 基地局の確保求める』などがあります。
  • 総務省、楽天モバイルに3回目の行政指導 基地局の確保求める

    総務省は8月26日、10月に携帯キャリア事業へ参入予定の楽天モバイルに対し、基地局の整備が遅れているとして、文書で指導を行ったと発表した。同社への行政指導は、3月、7月に続いて3回目。基地局の設置場所の確保に早急に取り組むよう求めたという。 この他、基地局の工事が着実に進むよう管理する体制を整えることを要請。サービス開始までに、利用者に品質や提供エリアなどを説明し、苦情・問い合わせを処理する体制づくりに取り組むことも促した。 総務省は3月、楽天モバイルに具体的な基地局の開設計画を提出するよう要請。4月に基地局の設置場所の確保などを条件に、携帯キャリアとして認可した。しかし6月末に工事の進捗に遅れがみられたため、7月17日に計画を修正・実行するよう指導。楽天は8月19日、同省に今後の取り組み強化などの方針を報告したという。 同省は、当分の間、毎月の取り組み状況を報告するよう求めている。 関連

      総務省、楽天モバイルに3回目の行政指導 基地局の確保求める
    • auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム

      ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、都市部でのドコモの通信品質について話し合っていきます ドコモの通信品質が低下? 原因は? 房野氏:最近、ドコモの通信品質が低下しているという話をよく耳にします。東京都内の一部エリアで、通信品質を改善したという報告も行っていますが、そもそもなぜ通信品質が低下しているのでしょうか。 石野氏:もともとの原因は、都市の再開発だったり、5Gを展開するにあたって4Gのエリアチューニングがうまくいっていないという点。コロナ禍でユーザーのトラフィックが増えて、増えたまま多くの人が街に戻ってきたことで、品質が著しく劣化する場所が出てきてしまいました。ドコモが通信品質を改善したと発表したのは、新宿、渋谷、池袋、新橋の4か所。SNSを見ていても、「ドコモが繋が

        auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム
      • ドコモとKDDIが「船上基地局」、能登半島地震

          ドコモとKDDIが「船上基地局」、能登半島地震
        • 緊急時や遠出の際のインターネット回線を「24時間330円」で確保! povo2.0で「非常用ルーター」を改めて作ってみた

          緊急時や遠出の際のインターネット回線を「24時間330円」で確保! povo2.0で「非常用ルーター」を改めて作ってみた:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/3 ページ) KDDIと沖縄セルラー電話が提供しているオンライン専用ブランド「povo2.0」は、月額0円から維持できることが魅力です。180日に1回、有料のトッピングを購入するか一定額(※1)の課金が必要となりますが、提携店舗やサービスの利用といった「ギガ活」で得た無料のプロモーションコードで通信容量を得ることもできます。 →auの「povo2.0」は“月額0円”で運用できるのか? 実は制約あり 公式サイトの対応端末一覧を見ると分かる通り、povo2.0のサービスは、スマートフォン(やiPad)で利用することを想定しているのですが、規約上は利用する端末を特に制限していません。月額0円で維持できることから、povo2.0はau/U

            緊急時や遠出の際のインターネット回線を「24時間330円」で確保! povo2.0で「非常用ルーター」を改めて作ってみた
          • 楽天モバイルの基地局が『物理的に』落ちていて連絡しようとしたが平日しか連絡を受け付けてないのでどうしよう「これはまずいやつ」

            Miyahan @miyahancom 楽天モバイル、準備当初から施工がずさんなのはよく話題に出てたけど、こんな下手したら人が死ぬようなインシデントまで起きてるとは… twitter.com/togarihage/sta… 2023-04-02 17:33:00

              楽天モバイルの基地局が『物理的に』落ちていて連絡しようとしたが平日しか連絡を受け付けてないのでどうしよう「これはまずいやつ」
            • 楽天モバイルがKDDIローミングの7割を終了 コスト圧縮で契約者獲得へ本腰か

              楽天モバイルがKDDIローミングの7割を終了 コスト圧縮で契約者獲得へ本腰か:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 第4のキャリアとして、2020年4月に本格参入を果たした楽天モバイルだが、新規参入であるがゆえに、既存のキャリアと比べるとエリアには“穴”が目立った。一方で、サービスは全国区で展開している。このギャップを埋めているのが、KDDIローミングだ。同社はKDDIから800MHz帯のLTEをローミングで借り、エリアを補完。サービス開始当初から全国区のネットワークを提供することができた。 ただし、このローミングは時限的なもの。期間が2026年3月末までに定められている他、楽天モバイル自身のエリアが十分拡大した際には、両社が協議の上で打ち切ることもできる契約になっている。ローミングはコストもかさむため、楽天モバイルは2026年を待たず、エリア拡大に伴い、前倒しでローミングエリ

                楽天モバイルがKDDIローミングの7割を終了 コスト圧縮で契約者獲得へ本腰か
              • 【全31社比較】WiMAX 2+おすすめプロバイダランキングBEST10「2019年6月」

                キャッシュバックや違約金負担など、WiMAXのキャンペーンには色々な種類があるので「結局どこがお得なのか?」迷ってしまいますよね。 私もWiMAXを契約する時に、キャンペーンが多すぎてとても迷いました。そこで、WiMAX全26社をまとめて比較してみました。 今回の記事では、26社を比較した結果をもとに「WiMAXの特に重要なキャンペーン」「キャンペーンがおすすめのWiMAXランキングTOP10」などについて解説していきます。 WiMAXのキャンペーンについて悩んでいるようでしたら必ず参考になります。よかったら読んでみてください。 最もキャンペーンがお得なWiMAXを先にチェック! ※「Pocket WiFi」は、ソフトバンク株式会社の商標として登録されていますが、一般的に“持ち運び可能な無線LANルーター”を指して「ポケットWi-Fi」と呼称されることが多いため、本記事では「持ち運び可能な

                  【全31社比較】WiMAX 2+おすすめプロバイダランキングBEST10「2019年6月」
                • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 楽天モバイルの新料金「最強プラン」、KDDI髙橋社長の「そんなに貸さないからね」の真意とは

                    [石川温の「スマホ業界 Watch」] 楽天モバイルの新料金「最強プラン」、KDDI髙橋社長の「そんなに貸さないからね」の真意とは
                  • 東京タワーを上から下までぜんぶ見る

                    東京タワーみたいに縦に長いものを、縦スクロールしながらずーっと見たら楽しいんじゃないだろうか。遠くから見たいつもの姿じゃなくて、それぞれの高さにある設備の細部が分かったりしないだろうか。 風景を縦スクロールで詳しく見たい 「The Deep Sea」というサイトがある。深海のようすを縦スクロールでずーっと海底まで見せるというもので、もぐってももぐってもまだ海という感じがとても楽しい。 似たようなことを写真でやりたい。ただの風景も、ものすごい拡大して横幅を画面の幅で切ってしまえば、ずっと縦にスクロールして見られたりするんじゃないだろうか。 たとえばこういう風景。 近所の電柱だ。これを拡大して中央だけを見るとこんなふうになる。 電柱を上から下まで何枚も撮り、貼り合わせて一枚の画像にした。ようするに縦のパノラマだ。 こうやってじっくり見ると、やっぱり電柱ってかっこいい。そこについている設備たちが

                      東京タワーを上から下までぜんぶ見る
                    • ファーウェイ禁輸で打撃を受ける日本の悲しい現実 基地局市場で戦えない日本メーカー、安全保障にも大きな不安 | JBpress (ジェイビープレス)

                      中国・上海に設置されたファーウェイの5G体験施設(2019年12月1日、写真:Imaginechina/アフロ) 中国の通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)に対する米トランプ政権の禁輸措置がうまく機能していない。ファーウェイ排除に消極的な欧州とは異なり、日本はトランプ政権と協調しているが、アジア各国はお構いなしにファーウェイ製品を導入している状況だ。 日本メーカーの国際競争力が高ければ、米国の禁輸措置をきっかけに、日本製品をアジア市場に大量投入することでファーウェイの製品を駆逐できたはずだが、もはや日本メーカーにそうした力はない。アジア各国にファーウェイの製品が拡大していくのを指をくわえて見ているしかないというのが現実だ。(加谷 珪一:経済評論家) 禁輸措置が実施される中、最新製品を出荷 トランプ政権は安全保障上の理由からファーウェイに対して懸念を表明しており、2019年5月から事実

                        ファーウェイ禁輸で打撃を受ける日本の悲しい現実 基地局市場で戦えない日本メーカー、安全保障にも大きな不安 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 5G、重大な健康被害示す研究相次ぐ…世界で導入禁止の動き、日本では議論すら封印

                        ドイツでの5G反対デモ(写真:ロイター/アフロ) 次世代通信規格「5G」を日本でも導入するというが、心配の種が尽きない。2020年春からの本格導入を目指し、総務省はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルへ電波(周波数帯)を割り当てた。今年4月以降、日本各地で基地局の設置が進んでいる。 メディアでの報道も加熱しており、現行の4Gと比べ、「通信速度や容量が100倍以上になる」といったメリットが強調されることが多い。たとえば、「スマートフォンに2時間の映画をたった3秒でダウンロードできるようになる」といった具合だ。はたまた、将来的には自動車の自動運転や医師による遠隔診断や手術にも応用できるとのこと。 とはいえ、現行モデルのスマホでは5Gサービスは利用できない。新たな端末を購入する必要もあるし、データ量が増えるので通信料金も上がるだろう。通信機器メーカーや通信業者にとってはおい

                          5G、重大な健康被害示す研究相次ぐ…世界で導入禁止の動き、日本では議論すら封印
                        • ドコモが基地局鉄塔6000本を1000億円で売却、もはやエリアは競争力の源泉ならず

                          「NTTドコモが基地局を設置する鉄塔約6000本を売却」――。2022年3月末、そんな衝撃のニュースが業界を駆け巡った。携帯電話事業者にとって競争の源泉である基地局の設置場所(ロケーション)を手放すという、これまでの国内事業者の常識を覆す一手だ。ドコモの鉄塔約6000本を約1000億円で入手するのは、国内で設備共用ビジネスを手掛ける新興企業のJTOWER。ドコモの鉄塔6000基を元手に、複数事業者で鉄塔をシェアする設備共用(インフラシェアリング)ビジネスを国内で一気に広げる計画だ。国内で急速に動きだした「基地局トランスフォーメーション(変革)」の動向に迫る。

                            ドコモが基地局鉄塔6000本を1000億円で売却、もはやエリアは競争力の源泉ならず
                          • お知らせ | 楽天モバイル

                            楽天モバイル(楽天回線)のお知らせページ。新着情報や各種お知らせ情報をご案内します

                            • 「空飛ぶ基地局」 開発本格化 災害時や途上国での活用に期待 | NHKニュース

                              災害で携帯電話の基地局が使えなくなった場合などに備え、通信各社が、無人の航空機を飛ばして上空で電波を送受信する、「空飛ぶ基地局」の開発を本格化させています。 各社が開発を進めているのは、地上20キロメートルの成層圏に無人の航空機を飛ばし、機体に載せた通信機器が基地局の代わりとなる「HAPS」と呼ばれるシステムです。 国内では通信大手が開発を進め、ソフトバンクは今月、ソーラーパネルを付けた両翼78メートルの機体を使った「空飛ぶ基地局」の計画を加速させるため、社債を発行して300億円を調達します。 開発中の機体はおよそ40機で日本国内の全域をカバーでき、地上の基地局が災害で使えなくなった場合にはバックアップとして活用することも期待されていて、5年後に、まずは海外で商用化を目指しています。 ソフトバンク先端技術開発本部の湧川隆次本部長は「安全面やコスト、運用のルール作りを進めて、展開できる国や地

                                「空飛ぶ基地局」 開発本格化 災害時や途上国での活用に期待 | NHKニュース
                              • トンネルでもスマホの電波がつながる仕組みとは? 特急あずさの電波対策に密着した

                                その地域がエリア化(携帯電話がつながること)されていたとしても、通常のアンテナではトンネル内部までは電波が届かない。それぞれの立地や長さといった状況に応じて、個別に対策する必要があるのだ。 さて、こちらはJR中央本線。東京駅から新宿、山梨県の大月、甲府を経て長野県の塩尻、松本から最終的には名古屋駅までつながる。なかでも新宿駅から松本駅までの区間をおもに運行している特急「あずさ」は、観光客からの人気が高い。

                                • 現役社員が告発!ソフトバンク携帯「基地局」で不正検査が横行 | 文春オンライン

                                  「クラフテックでは総務省に登録していない人間が作業をしているのに、『点検員』が行ったと偽装して報告しているのです」 無線基地局は、電波法に基づき、一定期間ごとに各装置の「登録点検」を行わなければならない。この点検作業を行う「点検員」は、国家資格の取得などの条件を満たし、総務省の総合通信局に登録する必要がある。 ところが、クラフテックでは、人手が足りないため、入社したばかりの新人も検査を行っていたという。 新潟市の本社には「未経験者でもOK」との看板が ©文藝春秋 小誌は、クラフテックの点検担当者表と、検査後に元請けを通じてソフトバンクに提出する報告書を入手した。報告書には点検員と作業員の2人の名前が記載されているが、担当者表には別の1人の名前しか書かれていなかった。 「私が確認しただけでも、今年度、新潟で約320局、群馬で約200局、栃木で約420局と合計で不正点検は940局にのぼりました

                                    現役社員が告発!ソフトバンク携帯「基地局」で不正検査が横行 | 文春オンライン
                                  • 5Gミリ波の人口カバー率はほぼゼロ、総務省の会合で4キャリアの担当者が語ったこと

                                      5Gミリ波の人口カバー率はほぼゼロ、総務省の会合で4キャリアの担当者が語ったこと
                                    • 楽天モバイル、取引先から不正請求 46億円損害か 関与従業員解雇:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        楽天モバイル、取引先から不正請求 46億円損害か 関与従業員解雇:朝日新聞デジタル
                                      • 「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?

                                        「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/4 ページ) UQコミュニケーションズ(以下「UQ」)が2月1日、通信サービス「WiMAX +5G」における通信制限ルールの一部を変更しました。 これまでは当日を含まない(前日までの)直近3日間で合計15GB以上通信すると混雑時間帯(18時頃~翌日2時頃)に上下最大1Mbps程度の通信制限を一律に適用していました。これを通信容量の定量的なしきい値を撤廃した上で、混雑時間帯の一律制限を取りやめることになったのです。この変更は、au(KDDIと沖縄セルラー電話)を含むWiMAX +5Gを利用するMVNOにも同様に適用されます。 →UQコミュニケーションズが「WiMAX +5G」の通信制限ポリシーを一部変更 大量通信ユーザーにおける混雑時間帯の制限を弾力化 今回の「5分で知

                                          「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない?
                                        • 三木谷氏、楽天モバイルの基地局整備を「来夏には5年、前倒し」

                                            三木谷氏、楽天モバイルの基地局整備を「来夏には5年、前倒し」
                                          • 楽天、携帯基地局整備に遅れ 総務省が迅速化求める - 日本経済新聞

                                            10月に携帯電話事業に参入する楽天モバイルの基地局整備が遅れていることがわかった。総務省は6月末の基地局数が計画を下回ったことを受け、7月に工事の迅速化と計画の修正を要求。同社は事業の開始当初に利用者数を制限する方針で、サービスを本格的に始める時期は見通せない。携帯料金の競争に影響する可能性も出てきた。【関連記事】楽天の携帯挑戦、自信と慎重 新技術に積極投資楽天モバイルは2019年度末までに東京・名古屋・大阪を中心に3432局の基地局を整備する計画に基づいて

                                              楽天、携帯基地局整備に遅れ 総務省が迅速化求める - 日本経済新聞
                                            • 楽天モバイル基地局設置料の初回入金を確認(7月31日)

                                              管理組合は楽天モバイル株式会社に積極的に営業して、2019年4月26日に基地局設置の契約をしました。 しかし、楽天モバイルの担当者が6人も変更になったり、隣接する既存基地局のソフトバンクの許可が下りなかったり、いろいろ紆余曲折を経て工事を行い、2020年6月5日にやっと稼働にこぎ着けました。 そして、本日(7月31日)楽天モバイルから基地局設置料他として初回の入金(674,419円)を確認しました。 今後、ソフトバンクに加えて、楽天モバイルから毎月30,000円(消費税別途)の入金が継続します。 ※ 既存のソフトバンク基地局設置料は453,600円/年間 ※ 毎年税理士による税務処理をしっかり行っています。 【楽天モバイル基地局設置料の初回入金額】 674,419円 【内訳】 ■ 基地局設置料(稼働時からではなく、契約時から発生する条件で契約しました。) 2019年4月~2019年9月×(

                                                楽天モバイル基地局設置料の初回入金を確認(7月31日)
                                              • 楽天モバイル矢澤副社長に聞く、2021年秋のローミング切り替えとこれからのエリア構築

                                                  楽天モバイル矢澤副社長に聞く、2021年秋のローミング切り替えとこれからのエリア構築
                                                • ドコモ、世界初「窓の基地局」を都内ビルに導入 5G版も開発中

                                                  NTTドコモは10月1日、都内のオフィスビルで“窓の基地局化”を開始した。透明な導電材料とガラスを組み合わせて開発したアンテナを窓ガラスに貼り付け、電波の送受信を可能にする。携帯電話向け4G LTE通信のサービスエリア拡充に取り入れ、半径約100~200メートルのエリア化を実現したという。この技術の実用化は世界初としている。 ガラス製のアンテナは、電波が窓ガラスを通過した際の減衰・反射を抑える仕組み「Glass Interface Layer」を搭載し、トラフィックを分散させる「スモールセル基地局」として活用できる点が特徴。設置しても周囲の景観を損ねない上に、建物の内側から設置できるため、足場設置や土台工事が不要という。 アンテナのサイズは850(幅)×212(高さ)ミリで、重量は約2.5キロ。対応する帯域幅は3.44~3.52GHz帯。ガラス事業などを展開するAGCが開発に協力した。当初

                                                    ドコモ、世界初「窓の基地局」を都内ビルに導入 5G版も開発中
                                                  • 携帯電話基地局、周辺住民の「がん死亡率」高く…5G、一部欧州で中止、人体へ影響懸念

                                                    朝霞市城山公園のKDDI基地局設置予定地。現在、工事は中断している。 国策としての無線通信網整備の影で 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が続いていた5月27日、スーパーシティ法(改正国家戦略特区法)と呼ばれる法律が国会で成立した。5G(第5世代移動通信システム)の導入と連動して、日本の未来型都市の構築を進めるための法律である。国家戦略特区を設け、そこで人工知能(AI)や5Gなどを駆使した自動運転、医療、防犯などの「実験」を行うための法的な布石にほかならない。 このプロジェクトの有識者懇談会の座長には、小泉政権の時代に急進的な規制緩和策を押し進めた竹中平蔵・東洋大学教授が就任している。あまり報道されていないが、未来型都市の構築はいわば政府肝いりの計画なのである。 こうした状況下で、通信基地局の設置をめぐるトラブルが増えている。3月31日付日本経済新聞によると、千葉市は「楽天モバイ

                                                      携帯電話基地局、周辺住民の「がん死亡率」高く…5G、一部欧州で中止、人体へ影響懸念
                                                    • 楽天モバイルのサービスエリアはどう作られている? 矢澤副社長インタビュー

                                                        楽天モバイルのサービスエリアはどう作られている? 矢澤副社長インタビュー
                                                      • 「プラチナバンドがなければ競争は困難」 楽天モバイルが既存周波数の再編を訴える

                                                        総務省が12月23日に開催した「デジタル変革時代の電波政策懇親会」(第2回)にて、楽天モバイルがプラチナバンドの再編を訴えた。 楽天モバイルに現在割り当てられている周波数は、LTEは1.7GHz帯の40MHz幅のみ。700MHz帯~900MHz帯の低い周波数は、より電波が回り込みやすく屋内でもつながりやすいことから「プラチナバンド」と呼ばれているが、700MHz帯はドコモ、KDDI、ソフトバンクに、800MHz帯はドコモとKDDIに、900MHz帯はソフトバンクに割り当て済み。後発の楽天モバイルにはプラチナバンドは割り当てられておらず、同社は厳しい競争を強いられている。

                                                          「プラチナバンドがなければ競争は困難」 楽天モバイルが既存周波数の再編を訴える
                                                        • 見せてもらおうか 楽天モバイル「容量無制限」の実力とやらを

                                                          私事ですが、筆者は急きょ引っ越しました。あまりに急すぎたこともあり、固定インターネット回線の手配が間に合わず、工事までの約4週間、固定回線なしの生活を送ることになりました。 これまでも、旅行や出張中にモバイル回線を(一時的に)固定回線代わりに使うことは何度もありました。 →家族旅行で「Fire TV」を“モバイル” WiMAX 2+とシェアパックで“ガンガンいこうぜ” →据え置きだけではもったいない! 「Home」をモバイルして離島へGO! しかし、1カ月近くに渡り固定回線を使えないという経験は近年ではありません……。 ちょうどそんな頃合いに、楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT」のサービスを開始しました。このサービスの特徴は自社エリア内であれば月間のデータ容量に制限を設けていないこと。引っ越し先は、楽天モバイルの自社エリア内です。 そうなれば、Rakuten UN-LIMIT

                                                            見せてもらおうか 楽天モバイル「容量無制限」の実力とやらを
                                                          • エリアだけでなく料金にも不安要素 3キャリア社長が「楽天モバイル」を冷ややかに見る理由

                                                            エリアだけでなく料金にも不安要素 3キャリア社長が「楽天モバイル」を冷ややかに見る理由:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 「この数カ月で大きな進捗(しんちょく)があった。今年(2019年)末までには、電波発射済みの基地局が3000以上になる」――こう語るのは、楽天の代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏だ。同社傘下の楽天モバイルは、10月からのサービスインを事実上見送り、5000人のユーザーを対象にした「無料サポータープログラム」を開始した。三木谷氏は「ネットワークのクオリティーについては、極めていいものができた」と自信をのぞかせる一方で、有料サービス開始後の料金については沈黙を貫く。 エリアは十分? 基地局展開にはまだまだ課題も 大手3社の幹部は、こうした状況を冷ややかに見る。「うちの技術者は、そんなに簡単にできるもんじゃないと思っている」と語ったのは、ソフトバンクの代表取締

                                                              エリアだけでなく料金にも不安要素 3キャリア社長が「楽天モバイル」を冷ややかに見る理由
                                                            • 【西川和久の不定期コラム】 固定回線不調で、5Gホームルーター「UQ WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を急遽導入した話

                                                                【西川和久の不定期コラム】 固定回線不調で、5Gホームルーター「UQ WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を急遽導入した話
                                                              • ドコモが語る「5G」の課題と未来、質疑は「品質低下」に集中

                                                                  ドコモが語る「5G」の課題と未来、質疑は「品質低下」に集中
                                                                • KDDI高橋社長「プラチナバンド、楽天さんは少し言いすぎなところもある」

                                                                    KDDI高橋社長「プラチナバンド、楽天さんは少し言いすぎなところもある」
                                                                  • 「つながらない」ドコモを尻目に、ソフトバンク回線の評価が急上昇--両社を分けた差とは

                                                                    2023年に入り、大都市部でNTTドコモのモバイル通信品質が急速に低下してユーザーの不満が高まり、対策に追われる事態となった。 その一方で評価を上げているのがソフトバンクだ。同社のモバイルネットワークが都市部でも通信品質を大きく落としておらず、安定して通信できていることがその要因となっている。 人流回復、動画コンテンツの急拡大がダブルパンチに NTTドコモの通信品質低下の要因とされているのは、2023年に入ってコロナ禍が一定程度収束し都市部の人流が回復したこと。そしてスマートフォンでの動画視聴ニーズが大幅に増え、トラフィックが急増したことだ。 だが、そうした条件はNTTドコモに限ったものではなく、ソフトバンクをはじめ他の携帯電話会社にも共通して起きている。にもかかわらず、なぜNTTドコモの通信品質が大幅に低下した一方、ソフトバンクは持ちこたえて安定した通信を継続しているのだろうか。2023

                                                                      「つながらない」ドコモを尻目に、ソフトバンク回線の評価が急上昇--両社を分けた差とは
                                                                    • 楽天モバイルのプラチナバンド獲得とドコモの“妙案”【石野純也のモバイル通信SE】

                                                                        楽天モバイルのプラチナバンド獲得とドコモの“妙案”【石野純也のモバイル通信SE】
                                                                      • 楽天モバイルのエリアはどれだけ広がった? 2020年4月と現在の違い、KDDIローミング切り替えの影響は

                                                                          楽天モバイルのエリアはどれだけ広がった? 2020年4月と現在の違い、KDDIローミング切り替えの影響は
                                                                        • Broad WiMAXよ、あなたもですか?(*´Д`)(おやじの恋快適化計画)

                                                                          間違った機種が送られて来たので、違う物が来たと電話したが、これは怒りのクレームではなく、早く取り換えてくれと言う連絡事項であったと思う。 だが、契約時の録音を確認してからでないと対応できないと言うので、あちらから連絡が来るのを待っていた…。 録音の確認なんぞに、そんなに時間がかかるんですかと、開き直りたくなる頃、やっと電話が鳴った(*´Д`) 内容は当たり前だが、こちらの言った通りで間違いないと言う事だったが、次の言葉に耳を疑った? どうしても取り換えたいのであれば、初期契約解除の手続きが必要だとおっしゃる? おいおい、お前らが間違ったんだろう? どうして俺がそんな手続きをしなければならないんだ…、とは言わず、面倒なので了解した。 俺に急がせるのか?? だが、初期契約解除するには、1週間以内となっているので、今日付けで、そちらにある端末を返却して欲しいとおっしゃる。 おいおい今日まで連絡を

                                                                            Broad WiMAXよ、あなたもですか?(*´Д`)(おやじの恋快適化計画)
                                                                          • [みんなのケータイ]長い間使っていた「WiMAX 2+」の回線をついに解約しました

                                                                              [みんなのケータイ]長い間使っていた「WiMAX 2+」の回線をついに解約しました
                                                                            • 世界中の電波基地局を可視化する「Cell Tower Distribution」で各国の電波対応状況を確認してみた

                                                                              世界中に存在する基地局の位置を、光の粒として可視化するウェブアプリが「Cell Tower Distribution」です。実際に「Cell Tower Distribution」を使って、さまざまな地域の電波対応状況を確認してみました。 Cell Tower Distribution https://alpercinar.com/open-cell-id/ 「Cell Tower Distribution」のトップページ上部には、世界地図が表示されています。世界地図には、無料で公開されている基地局データベース「OpenCelliD」の情報を元に、世界中の基地局が白い光で表示されています。地図の右側には、マウスポインタ周囲の基地局の数が「(4G)LTE」「(3G)UMTS」「(2G)GSM」「(2G)CDMA」といった基地局の種類ごとに表示されています。 日本の本州を表示させてみるとこんな

                                                                                世界中の電波基地局を可視化する「Cell Tower Distribution」で各国の電波対応状況を確認してみた
                                                                              • WiMAX新端末WX06 (/ω\)(おやじの恋快適化計画)

                                                                                昨日は俺の脳内でほとんど決定したBroad WiMAXのルータ選び? 性能調査で一日を潰してしまった(*´Д`) 公式ホームページでは3種類のルーターが掲載されており、どれにしようかな? と悩んだのが発端であった(/ω\) 下りスピードだけを見ればnext WX06と言うのが飛び抜けているが、ネットの評価を見てみると、実際に接続すると性能程の差は無い、つまり理論値で早くても、実測すれば似たようなものである、まあ、多少は早いんだろうけど(;一_一) そうなると一番新しいWX06という端末が良いだろうと思い、これの評価を見てみると、WX06の前に出たW06の方が通信が安定してるよ、となっている(*´Д`) う~ん? これは自分で決めろと言う事だな…。 簡単接続(*´ω`*) こうなれば簡単だw 新しい物好きの俺が選ぶのは最新のに決まってるだろ~、なんてたって端末に表示されるQRコードにスマホを

                                                                                  WiMAX新端末WX06 (/ω\)(おやじの恋快適化計画)
                                                                                • 自宅での固定回線代わりになる? 通信制限が緩和された「WiMAX +5G」を徹底的に試してみた

                                                                                  前回の連載でも紹介した通り、UQコミュニケーションズ(以下「UQ」)は2月1日から、通信サービス「WiMAX +5G」の通信制限ルールを一部変更しました。この変更は、au(KDDIと沖縄セルラー電話)を含むWiMAX +5G回線を利用するMVNOサービスにも適用されます。 →「3日間15GB」の速度制限を撤廃したWiMAX +5G 本当に制限は掛からない? 簡単に新しい通信制限ルールを振り返ると、以下の通りです。 「当日を含まない直近3日間」における通信容量制限の定量的なしきい値の撤廃 変更前は「15GB」という定量的なしきい値があった しきい値に抵触した場合の一律な速度制限の撤廃 変更前は「混雑時間帯(18時頃~翌日2時頃まで)」に一律制限 変更後はトラフィック(全体の通信状況)を考慮して速度制限を実施 前回は比較的短期間の検証だったこともあり、読者の皆さんの中には「本当に制限されないの

                                                                                    自宅での固定回線代わりになる? 通信制限が緩和された「WiMAX +5G」を徹底的に試してみた

                                                                                  新着記事