並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 279 件 / 279件

新着順 人気順

フミコフミオの検索結果241 - 279 件 / 279件

  • 【読書】フミコフミオ氏の『神・文章術』を読んで、自己満足の文章を書こうと決めた | わんすて-One Step Forward-

    • 40代後半の中間管理職がブログを始める。 - 曇天のいつか快晴日記

      今回は、一発目なので自己紹介がてら40代後半のおじさんが、どうして初めてブログなるものを始めてみようかと思った動機について書きたいと思う。 40代も後半に差し掛かり、僕の人生はこのままでよかったのかな。。ってこの数年特に感じる。 それなりに責任ある立場で経済的にも一応安定しているし、家族も不自由なく暮らしている(はず)。 社会人になった25年近く前、抽象的だがもっと大きな人物になりたいと思っていた。かっこいいおじさんになりたかった。仕事で実績を積み、途中でベンチャー企業へ転職したり、小さな自分の会社を作ってみたりもした。結果として会社をたたむことにはなったが、以前の会社に呼び戻され、中間管理職として仕事をしている。その後も自己研鑽なるイメージで、資格を取る勉強をしたりもした。 周りの人間は、いわゆる多くの社会的成功者がいる。人と比較してもしょうがないとわかりつつも、どうしても悔しいとか自分

        40代後半の中間管理職がブログを始める。 - 曇天のいつか快晴日記
      • はてなブロガーのフミコフミオさんの本を読んだ感想を書くよ - のんびりかめの とにかくやりたいことやるブログ

        はてなブログで10年以上ブログを書いてらっしゃるブロガー、フミコフミオさん。 9月になんと株式会社KADOKAWAから『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと…と考えると胃に穴があきそうになる。』という本を出版されたということで、kindleでダウンロードして読んでみました。 何故フミコフミオさんの本を購入しようと思ったか 私は元々、彼の読者だったのですが、「面白い話を書くなぁ」「文章が上手だなぁ」と思いながらも、まさかはてなブロガーの中では凄い人だとは露ほども知らず、更新される度に「おもしろー!ぷぷっ」と引き込まれ、次第に彼の記事を読むのを楽しみにするようになっていました。 ブロガーあるあるだと思うんですが、私はブログを書くことに意味を定期的に見出せなくなります。 この記事を書いてる今現在も若干、自分の文章力や語彙力のなさ、幼稚さに嫌になってる状態なんですが、

          はてなブロガーのフミコフミオさんの本を読んだ感想を書くよ - のんびりかめの とにかくやりたいことやるブログ
        • SNSはフミコフミオのように風説を流布させるために使うものではない。 - #ほぼにちらーめん

          ごきげんよう,読者諸賢.ボクはらーめ人間Z.ラ王真贋の遣い手にしてラーメーン視点からでないとブログが書けないまともないヒューメンだ. ラーメーンを愛し健康を愛し,そして何よりも平和を愛するボクは,ラーメーンと睡運瞑菜350g,そして核廃絶運動のアウフヘーベンの途中のエラーで世界週末時計の時計の針が過去最大にもどるまで,つまりは世界が令(うるわ)しく平和になったと断言できるまで,外でラーメンを食わない超ラーメンハンガーストライキ2と言うナンだかよくわからんラーメン断食を超えたラーメン断食をさらに超えたラーメン断食の人造人間,つまりはホムンクルスとして異世界転生していた.早くラーメーン食べたい. 外でラーメン食うに食えない誓約とはてなブックマークしたくてもすることができない制約をもって異世界転生したボクは丸2年を超えて現在進行形でラーメン断食続ける底抜けの阿呆,つまりはプロのラーメン断食家,二

            SNSはフミコフミオのように風説を流布させるために使うものではない。 - #ほぼにちらーめん
          • 【悲報】40歳超えたおっさんに「伸びシロ」はあるのか?→おっさんたちの答えがこちらwwwwwww

            「人間には何歳になっても可能性がある」といわれる。だが、その言葉を素直に信じていいのだろうか。ブロガーのフミコフミオ氏は、「たしかに可能性はある。だが、可能性があることこそが希望であり残酷なことだ」という――。 「伸びシロがあるよ」と言われて、喜んでいいのか 誰にもできないことをするのではなく、誰でもできることを積み重ねて、誰にもできないレベルにまで高めていく。仕事であれ、学業であれ、研究であれ、趣味であれ、それが大事なのではないか、と考えるようになった。 そのように考えるのは、僕が皆さんと同じように凡人で、そのうえすでに中年で、伸びしろのないオッサンだからだ。 一方、「人間には何歳になっても可能性がある」とおっしゃる人もいる。そりゃそうだ。可能性が0%の人間はいない。どんなボンクラでも0.001%くらいは可能性がある。だが、冷静に20歳の頃の自分と今の自分とを比べたら、可能性は相当減って

              【悲報】40歳超えたおっさんに「伸びシロ」はあるのか?→おっさんたちの答えがこちらwwwwwww
            • 近年はてブから得られるものが少なくなっただけでなく有害だなと思うようになってきた。

              最近よく思うけど、 ①そもそもホッテントリに入っている話題のニュースバリューが低すぎるものが多い ・女性権利関係とか芸能炎上とかSNS炎上とかクレーマー・バカッター炎上とか ・5chスレ立てと並列でブクマされているのも見かけるけど、ソースがツイッターのおじさんおばさんのボヤキとか結構ある ②信じられないような低レベル素人ブコメ・偏向ブコメがトップコメとして星を数十集めていることがある →こういうのってお金で買っている星なんだろうか?でもあまりにも目立つ ③そもそも本文読んでないでしょレベルのブコメも目立つ →やっぱりお金で買われてるブコメなんだろうか ④はてブを舞台にしているオピニオンリーダーが出なくなってきた。 きちんとコラムが書ける人としてはフミコフミオさんとかが最後の世代って感じ。

                近年はてブから得られるものが少なくなっただけでなく有害だなと思うようになってきた。
              • noteの月間アクティブユーザー(MAU)が2000万人を突破を突破したらしい。「では、はてなブログは?」を確認してみた。 - #ほぼにちらーめん

                ごきげんよう,読者諸賢.ボクはらーめ人間Z.ラ王真贋の遣い手にしてラーメーン視点からでないとブログが書けないまともないヒューメンだ. ラーメーンを愛し健康を愛し,そして何よりも平和を愛するボクは,ラーメーンと睡運瞑菜350g,そして核廃絶運動のアウフヘーベンの途中のエラーで世界週末時計の時計の針が過去最大にもどるまで,つまりは世界が令(うるわ)しく平和になったと断言できるまで,外でラーメンを食わない超ラーメンハンガーストライキ2と言うナンだかよくわからんラーメン断食を超えたラーメン断食をさらに超えたラーメン断食の人造人間,つまりはホムンクルスとして異世界転生していた.早くラーメーン食べたい. 外でラーメン食うに食えない誓約とはてなブックマークしたくてもすることができない制約をもって異世界転生したボクは丸2年を超えて現在進行形でラーメン断食続ける底抜けの阿呆,つまりはプロのラーメン断食家,二

                  noteの月間アクティブユーザー(MAU)が2000万人を突破を突破したらしい。「では、はてなブログは?」を確認してみた。 - #ほぼにちらーめん
                • 成功のメソッドは地味だけど続けられる事 - こころにとまれ

                  www.amazon.co.jp いつだって書くことは大切な事だ。 これまで生きてきて何となくそう思っていたのだけど、そのフワッとした思いをうまく整理できずにいたように思う。 フミコフミオさんの著書では、そのあたりが彼の経験をもとに具体的に書かれていて、特に本書の中心となる書き捨てメソッドは、凡人が再利用するには最適なメソッドだと思う。書き捨てメソッドに関しては、多くの方が説明されているのでチョーざっくり書くと、「いいからお前も、書いてみろよ。」です。(念のためですが、個人の感想です。)余計な事を考えずにチラシの裏にでも、頭に浮かび上がった事を書いていけば、自然と思考が整理され、日々の雑多な感情に方向づけできるというのがポイントで、続ける事で必ず成果が出ます。 私を含め、この本を手に取った人(読んでみたいと思った人)は書くことの良さを知っていて、書く事に対して何かを掴みたい人でしょう。間違

                    成功のメソッドは地味だけど続けられる事 - こころにとまれ
                  • フミコフミオさんのブログを読んだ元エッシェンシャルワーカーです

                    学生時代にアルバイトしていた期間も含めて7年間ほど介護職に近い職場で働いていたけど精神的に疲れて半年くらい前に辞めた増田だよ。 一応、当事者としてコロナ禍でのエッセンシャルワーカー上げ的社会情勢を眺めていた。 正直に言うと最初の方は嬉しかった。大きく注目を集めるような職種じゃないし。「コロナ禍の中最前線で戦っている!」みたいに言われたりして誇らしくも思った。 そんなこんなで2年くらいコロナ禍が続いて、「エッセンシャルワーカー」という言葉の使い方に違和感を覚え始めた。 「社会にとって必要(essential)」と言いつつ、社会は私たちを全然大切にしてないな、と。 「エッセンシャルワーカーに感謝」と言っている人に限って僕たちを「社会の一員」とも「尊厳ある人間」とも思わずに「社会の底辺で働く下級国民」とか「物言わぬ社会の部品」と思っているんじゃないかと疑念を抱いてしまう(そんな無責任な人ばかりだ

                      フミコフミオさんのブログを読んだ元エッシェンシャルワーカーです
                    • はてなブックマークのホットエントリはGoogle Discoverで代替できるのではないかと思っている。 - #ほぼにちらーめん

                      ごきげんよう,読者諸賢.ボクはらーめ人間Z.ラ王真贋の遣い手にしてラーメーン視点からでないとブログが書けないまともないヒューメンだ. ラーメーンを愛し健康を愛し,そして何よりも平和を愛するボクは,ラーメーンと睡運瞑菜350g,そして核廃絶運動のアウフヘーベンの途中のエラーで世界週末時計の時計の針が過去最大にもどるまで,つまりは世界が令(うるわ)しく平和になったと断言できるまで,外でラーメンを食わない超ラーメンハンガーストライキ2と言うナンだかよくわからんラーメン断食を超えたラーメン断食をさらに超えたラーメン断食の人造人間,つまりはホムンクルスとして異世界転生していた.早くラーメーン食べたい. 外でラーメン食うに食えない誓約とはてなブックマークしたくてもすることができない制約をもって異世界転生したボクは丸2年を超えて現在進行形でラーメン断食続ける底抜けの阿呆,つまりはプロのラーメン断食家,二

                        はてなブックマークのホットエントリはGoogle Discoverで代替できるのではないかと思っている。 - #ほぼにちらーめん
                      • フミコフミオ 『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。』 - sekibang 3.0

                        ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。 作者: フミコフミオ 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/09/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る まずは、ご恵投いただいたことへの感謝を(ありがとうございました)。インターネットを通じて出会ってもう10年ぐらいかそれ以上のお付き合いの友達がこうして単著を出されてブレイクしていることは、フミコさんの前歯がブレイクした瞬間に立ち会った者として大変うれしく思っております。 一体どういう本なんだろう、どういう切り口で紹介したら良いんだろう、と読了して少し悩んでしまうような本。自己啓発本ではない(章のタイトルや見出しのタイトルは無理やり自己啓発っぽい感じになってるけども)し、役立つ情報があるわけでもない。あるのは普通の会社員・管理職・配偶者にいろいろと握

                          フミコフミオ 『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。』 - sekibang 3.0
                        • あけましておめでとうございます 2022年の抱負 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                          あけましておめでとうございます 昨年は、大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 昨年2021年は、情報発信を頑張る(数値目標なし)という緩やかな抱負ともいえないような抱負で1年間過ごしてまいりました。 昨年2021年の振り返り 2022年の抱負 ブログをもう少し頑張る できることを増やす 疲れにくいからだをつくる、もう少し痩せる 昨年2021年の振り返り www.mm-nankanoffice2.com 結論から言うと情報発信は頑張れてはいないです。コロナ禍でもともと少なかった本業のご依頼が減少し、それだけ可処分時間は増えたはずなんですが。 昨年末になると、コロナ禍は少し落ち着いてきたのかなと思っていたら、日本でもオミクロン株の市中感染も見つかったりして、これからもまた引き続きコロナ感染には気をつけながらの生活になるのかなと。 あと超個人的な感想なのですが、昨年2021年

                            あけましておめでとうございます 2022年の抱負 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                          • 技術屋は情報収集のアンテナが重要 - 忘れん坊の外部記憶域

                            超大手ブロガーであるフミコフミオさんが新しい記事で「会社の長老がDXのことをデジタルトランスフォーメーションではなくデラックスと勘違いしていた」という笑い話(笑っていいものか?)を投稿していました。面白かったので会社の後輩に話してみたところ、「DXってなんですか?」と聞かれました。笑えませんでした。そんなわけで技術屋にとって情報収集はどんな意味があるかを考えてみます。 技術屋はアンテナが重要 別に技術屋に限った話ではないのですが、特に技術屋は情報に対するアンテナの感度と高さが重要だと思っています。何せ世の中を良くする世の中に無い製品を作るのが技術屋の仕事です。そしてイノベーションというのは無からではなく必ず既存技術の組み合わせから生まれます。よって先達の達成した技術的成果を私たち技術屋は勉強しなければいけませんし、あわよくば自分たちも使ってやろうという考え方があって然るべきなのです。 少な

                              技術屋は情報収集のアンテナが重要 - 忘れん坊の外部記憶域
                            • 辞めるのは逃げじゃない。仕事がつらいなら辞めていいこれだけの理由[転職Hacks]

                              真面目で責任感が強い人ほど、「辞める」ことに負い目を感じるもの。 かつて、責任感から心と体を壊すまで働き続けたブロガーのフミコフミオさんに、真面目で責任感が強い人へのアドバイスを綴っていただきました。 「逃げちゃダメだ」と唱え続けた20代 僕はフミコフミオ、食品会社で働く中間管理職だ。これまで二十数年間、人並みに厳しいサラリーマン人生を送ってきた。 今でこそ快適に仕事ができる環境を手に入れられたが、特に20代から30代前半にかけての時期は「仕事がつらい」「出勤するのもイヤだ」「ノルマのことを考えると夜も眠れない」という毎日を過ごしていた。まさに鬱に片足を突っ込んでいた状態だったと思う。 だからといって会社を辞めることもできず、当時大ブームになっていた「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジ君のようにリアルに「逃げちゃダメだ」と唱えながら仕事をしていた。まだ経験も少なく仕事との付き合い方がわかっ

                                辞めるのは逃げじゃない。仕事がつらいなら辞めていいこれだけの理由[転職Hacks]
                              • このままテレワークが進めば、日本から「頑張ったで賞」は確実に消える ある種の余裕やゆとりも失われる

                                新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「テレワーク」が広がっている。ブロガーのフミコフミオ氏は、「テレワークが普及した社会は、成果や結果の出しやすい環境になる。ただし、それは『頑張ったで賞』が認められないさみしい社会でもある」という——。 導入の障害が「照れワーク」とは… 新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、テレワークを本格的に導入する企業が増えている。僕が勤めている会社でも、テレワーク(在宅勤務)導入に踏み切った。職場環境改善の視点からではなく、完全に世の中の流れに乗っての決定であった。流行に乗ってのドタバタ導入なので、前途多難である。 たとえば、僕はビデオ会議の導入を提案したのだが、上層部に却下された。 一部上層部の「面と向かっては話しづらい」という驚くべき理由で却下されたのである。テレワーク導入の障害が、「照れワーク」とは……。想定外すぎて驚きを隠せなかった。 テレワークの導入と

                                  このままテレワークが進めば、日本から「頑張ったで賞」は確実に消える ある種の余裕やゆとりも失われる
                                • フミコフミオ氏のことを言ってるのかと思った

                                  フミコフミオ氏のことを言ってるのかと思った

                                    フミコフミオ氏のことを言ってるのかと思った
                                  • たまには自分のブログについて見直すのもいいかも - 未来そうぞう日記

                                    はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログを書き出して3年。いつのまにか千記事を超えていました。 今週のお題に沿って、自分のブログについてちょっと振り返ってみてみます。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名は自分の想像した妄想が近い未来に実現したら良いなぁーと思い、未来想像日記とつけたのですが、もっと積極的にビジネスアイデアを考えて未来の世界を「創造」したいと考え、想像の部分を平仮名にして「未来そうぞう日記」にしました。 はてなブログを始めたきっかけは? ズバリ転職活動のためです。サービス企画の仕事に興味があったのでそちらのアピールできるものとしてこのブログを始めました。当時は継続力があるというアピールのために1日1記事というノルマで未来妄想ネタを書いていましたね。 今は週4で、東京、神奈川周辺の散歩ネタが半分ですが。 自分で書いたお気に入りの1記事は

                                      たまには自分のブログについて見直すのもいいかも - 未来そうぞう日記
                                    • phaさん、レンタルなんもしない人さんから多様性を学び、フミコフミオさんからリーマン哲学を学ぶ - 医療情報男の日記

                                      最近、phaさんの著書「ひきこもらない」と、レンタルなんもしない人さんの著書「レンタルなんもしない人というサービスをはじめます」を立て続けに読みました。 お二人とも、最初はサラリーマンでしたが、途中で脱サラして、それぞれの思うかたちで社会と関わるお仕事をされています。 phaさんは、会社に属さず、フリーのブロガー兼ライターとして、レンタルなんもしない人さん(長いので、以後はレンタルさんとしますw)は、文字とおり「なんもしない」ことをサービスとして、それぞれ生計を立てられているそうです。 脱サラして農業、脱サラして飲食店、というパターンはよく見聞きしますが、このお二人のような脱サラは、かなり極端な事例だと思います。 phaさんは、ブログで人気が出て、執筆活動で成功。 レンタルさんは、自分自身を貸し出しつつ、基本スタンスは「なんもしない」という特異なサービスを提供し、依頼主から報酬を得ています

                                        phaさん、レンタルなんもしない人さんから多様性を学び、フミコフミオさんからリーマン哲学を学ぶ - 医療情報男の日記
                                      • 『約束のランチ【フミコフミオの夫婦前菜 番外編】 - ぐるなび みんなのごはん』へのコメント

                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                          『約束のランチ【フミコフミオの夫婦前菜 番外編】 - ぐるなび みんなのごはん』へのコメント
                                        • ChatGPT 導入成功に必要なのは「伊達杏子」を振り返ることである ♯フミコフミオ ♯さくマガ - さくマガ

                                          Instagram に AI美女画像が流れてくるようになった Instagram に AI が作成した女性の画像が流れてくるようになった。現実離れした若い女性の画像である。文字情報で画像の内容を伝えるのは至難であるが「峰不二子のような」といえばニュアンスは伝わるのではないだろうか。 もっとも、そのような画像が流れてくるようになったのは、 Instagram のアルゴリズムがおかしくなったからではない。僕がここ数年間、1日もかかさず就寝前にグラビアアイドル画像を閲覧していた結果だ。Instagram 側で僕の傾向にあわせて「オススメ」してくれているのだ。そこに AI美女が混じってくることが増えてきている。 残念なのは、美の黄金比を体現した顔立ちや、峰不二子を超越したスタイルを目の当たりにしてもグッと来ないことである。良くも悪くも「スゴイ!」というファーストインプレッションで終わってしまうのだ

                                            ChatGPT 導入成功に必要なのは「伊達杏子」を振り返ることである ♯フミコフミオ ♯さくマガ - さくマガ
                                          • 『ブログ毎日1投稿続けるの挫けそう…』なアナタへのヒントのハナシ - 働けおっさんブロガー

                                            先日、たまたまツイッターで、このような(感じの)発言を目にしました。 Q ブログ毎日1投稿続けるの挫けそうです……どうしたらよいでしょう? A すぐ引退してください バレて面倒なことに巻き込まれるのが怖いので、ソースは明かさず原文も多少変えていますが、大体こんな感じの内容です。 で、毎日ブログを書き続ける自分としては、「ちょっとキツイけれど、完全否定はできないなぁ~」というのが、最初の感想です。 例えば「ホームランを打ちたい!」と思う人がいて、それに対して「毎日素振りをすれば?」とアドバイスしたのに対し、「でも、手にマメができて大変だから・・・」みたいなことを言われたら、そりゃ~「やめちまえ!」と言いたくもなります。 という意味で「完全否定はできないなぁ~」と思ったのですが、ちょっと気になって発言されている方のプロフィールを見ると、この方、個人ブログが評価されて某巨大g社で研修したこともあ

                                              『ブログ毎日1投稿続けるの挫けそう…』なアナタへのヒントのハナシ - 働けおっさんブロガー
                                            • 12月のアクセス数について報告です - ハトブログ

                                              当ブログの12月のアクセス数 11月に引き続き昨年12月のアクセス数について報告です。 当ブログの12月のアクセス数は635でした。 なんと目標であった1000PVには届きませんでした。 12月中の毎日更新が叶わなかったことが、1000PVに届かなかった原因だと考えています。 しかしながら、先月のアクセス数が481であったことを考えると増加傾向にあります。 ここはプラスの面を見るようにします。 さて、12月に当ブログに起きたこととしてはこんなことがありました。 ・読者登録者数が100人を突破した!(1/6現在の時点での読者の数は103名) ・読書日記で書いているレビュー記事が、Twitterで著者にリツイートされ、思わぬアクセス流入があった(件の記事→【読書日記】神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する フミコフミオ著 - ハトブログ) ・Googleアドセンスでの収益が、数十円なが

                                                12月のアクセス数について報告です - ハトブログ
                                              • フミコフミオが芸能ニュースや著名人のSNSアカウントに「あなたに文句をいうためだけにアカウントを取得しました」という強者を見つけたというので事実確認してみた。 - #ほぼにちらーめん

                                                ごきげんよう,読者諸賢.ボクはらーめ人間Z.ラ王真贋の遣い手にしてラーメーン視点からでないとブログが書けないまともないヒューメンだ. ラーメーンを愛し健康を愛し,そして何よりも平和を愛するボクは,ラーメーンと睡運瞑菜350g,そして核廃絶運動のアウフヘーベンの途中のエラーで世界週末時計の時計の針が過去最大にもどるまで,つまりは世界が令(うるわ)しく平和になったと断言できるまで,外でラーメンを食わない超ラーメンハンガーストライキ2と言うナンだかよくわからんラーメン断食を超えたラーメン断食をさらに超えたラーメン断食の人造人間,つまりはホムンクルスとして異世界転生していた.早くラーメーン食べたい. 外でラーメン食うに食えない誓約とはてなブックマークしたくてもすることができない制約をもって異世界転生したボクは丸2年を超えて現在進行形でラーメン断食続ける底抜けの阿呆,つまりはプロのラーメン断食家,二

                                                  フミコフミオが芸能ニュースや著名人のSNSアカウントに「あなたに文句をいうためだけにアカウントを取得しました」という強者を見つけたというので事実確認してみた。 - #ほぼにちらーめん
                                                • 『ChatGPT によって真っ先に奪われるのは僕らの仕事ではなく、老害・お局・必要悪といった謎の立場 ♯フミコフミオ ♯さくマガ - さくマガ』へのコメント

                                                  政治と経済 ChatGPT によって真っ先に奪われるのは僕らの仕事ではなく、老害・お局・必要悪といった謎の立場 ♯フミコフミオ ♯さくマガ - さくマガ

                                                    『ChatGPT によって真っ先に奪われるのは僕らの仕事ではなく、老害・お局・必要悪といった謎の立場 ♯フミコフミオ ♯さくマガ - さくマガ』へのコメント
                                                  • 雪の塔ノ岳と鍋割山と寄のロウバイ - はらですぎ

                                                    2024年2月5日の昼過ぎくらいから関東地方に雪が降り始め、ニュースにあった警報級とまではいかないまでも、夜までの間にそこそこの雪が積もりました。 東京の奥多摩や神奈川の丹沢の山々にもたっぷりと雪が積もり、雪が降った翌々日(水曜日)に休みをとっていた僕は「久しぶりに雪の丹沢が歩ける!」と当日を楽しみにしていました。 しかし月曜日に頑張りすぎた足の筋力トレーニングのダメージがまったく抜けず、普通に歩くのにも一苦労という状態だったので、雪の丹沢登山は諦めました。 週末の土曜日は半日仕事で、日曜日は東京で用事があり、登山に行けるのは建国記念日の振替休日の12日のみ。 降雪から1週間も経てばさすがに雪も融けてしまうだろう…と諦めかけていましたが、SNSで検索をしてみると、雪が結構残っており、なんなら11日の夜に雪が降るかも…みたいな話もあり、これは行かねば!となりました。 電車とタクシーを乗り継い

                                                      雪の塔ノ岳と鍋割山と寄のロウバイ - はらですぎ
                                                    • 『フミコフミオさん『神・文章術』刊行。「書きたいという気持ちが起こったら、深く考えずに勢いで書いてしまおう」 - 週刊はてなブログ』へのコメント

                                                      プロのライターです。20年以上文章を書き続けて自分の中の「文章ロジック」は一応持っていますが、答えはないテーマなので、純粋にぜひ読ませていただきたいです。

                                                        『フミコフミオさん『神・文章術』刊行。「書きたいという気持ちが起こったら、深く考えずに勢いで書いてしまおう」 - 週刊はてなブログ』へのコメント
                                                      • いちじくの葉っぱとポリネシアンガール - 子持ちワーママの独り言

                                                        どの記事か忘れたけど「10月は毎日ブログを更新する」とブログで目標を立て、 なんとか無事に達成できた。(内容の質はおいといて…) なかなかしんどかった…😣 仕事しながら毎日ブログ更新してる人はスゴイな、と思う。 11月からは毎日は更新しない予定。 結婚前に夫と同棲し始め、その頃から夫が身内用ブログ(限定公開)を始めた。 多分時期はフミコフミオさんと同じくらいの時期。 その頃に私もブログを始めてたら何か変わってたかな… もちろん顔出しアリで、公開先は5人くらい。 (遠方の両実家、兄弟、友人。実は旦那も友達少ない。) 出産後は主に子供の成長日記になってて、今も夫が続けてる。 今回私がはてなブログを始めたのは2021年7月。 最初は「文章を書くのを習慣化しよう。(もしもアフィリで稼げたら万々歳だし、kindle出版にも興味がある。)」と日記のつもりだったので、あまり誰にも見せないつもりだった。

                                                          いちじくの葉っぱとポリネシアンガール - 子持ちワーママの独り言
                                                        • 書きたいという気持ちが起きたら、深く考えずに勢いで書く。 - saludos60のブログ

                                                          トンガの噴火の後だからでしょうか。 空模様が、いろいろです。 東の空で、細い棒状の横雲がたくさん出ていましたが、移動が速いです。 今日は、面白い記事を発見。 フミコフミオさんの、神文章術。 blog.hatenablog.com こちらの紹介に書かれている、ご本人の文章! とても共感します。 そうそう、その通りですね! そもそも、書く、と言う行為はただ何かを書くのとは違って 自分を、自分の中にあるものを、出す。 そんな感じなんです。 描く、と言うのも同じ。 書こうとする前向きな行為がなければ、実現不可能。 だから、 書きたいと思ったときに 深く考えずに じゃんじゃん書き進めちゃう。 ほぼほぼ、私も、これで書いています。 夢中になって、書き続けて、あれ??? っと思うのは、 この先、この話って、どうなるの? どう展開していくんだろうね? そこで、初めて、まじめに考える。 つまり、書いている最

                                                            書きたいという気持ちが起きたら、深く考えずに勢いで書く。 - saludos60のブログ
                                                          • はてブのトップやホッテントリに表示される広告コマ

                                                            あの広告ブクマの下には別のブクマが存在している フミコフミオに上書きされてしまったブクマは何なのか 詳しくはソースをご覧ください

                                                              はてブのトップやホッテントリに表示される広告コマ
                                                            • フミコフミオ氏論とレモン事件と有精卵の共通点 - ナイーブなMEは兼業農家

                                                              こんにちは☀ 西オーストラリア州で兼業農家をしております、ナイーブMEです👩‍🌾 以前書いたレモン事件と、私の購読しているフミコフミオ氏のある記事と、我が家の有精卵販売が一連の繋がりを見せてものすごく一人で納得してしまったことがあったので、ちょっと紹介しておきます。 2020年1月7日 レモン事件 ちょっと前にレモン事件について書きました。 www.naiveme.net この中では、日本人特有の?他人優先・自己犠牲について語っています。 この記事については色々反応していただき、分かるー!とのご意見をいただきました。国際結婚の方からは、まさに同じような出来事を経験されたようで感動すらされました。 レモン事件の概要としては、他人に買ってきてと頼まれたレモンにやたらと責任を感じる私と、レモンを無視して帰りを急ぐ旦那氏との間に大喧嘩が勃発。 日本で当たり前のように自分や家族のことは置いといて

                                                                フミコフミオ氏論とレモン事件と有精卵の共通点 - ナイーブなMEは兼業農家
                                                              • butaniのブックマーク / 2024年3月15日 - はてなブックマーク

                                                                僕はフミコフミオ。食品会社の営業部長だ。中小企業なので新規開発営業だけでなく、既存のクライアントとの交渉も一部、任されている。僕と同じフミオという名前を持つ首相が、春闘の集中回答日に大手企業の「満額回答」「満額を超える回答」といった良い感じの回答が相次いでいることを受け、中小企業の賃上げの流れを期待したい、という内容のコメントを出しているのをニュース番組で見た。僕は大手の満額回答も、首相のコメントも、冷凍倉庫にいるような冷めた気持ちで受け止めていた。確かに、中小企業からの製造コストや労務コスト増大を転嫁した価格アップ要請を不当に排除することは禁止されており、悪質な企業は公表されることになっている。僕のXのポストにもそういうレスがついている。 ウチの会社からの値上げ要請を受け付けなかった大企業様が満額回答で賃上げしている様子を冷めた目で見ている。世の中小企業なんてこんなものではないかな。 —

                                                                • 2019年に読んだ本を振り返る - sekibang 3.0

                                                                  今年は自分が寄稿した本が出たり、友人知人が本を出してそれがビッグヒットを飛ばしたり本の話題がにぎやかな感じであった。ひとまず、いつものように読んだ本の感想リストをあげてみる(雑誌・再読は除く)。強くオススメ!みたいな本は太字にしておこう。 松本卓也 『症例でわかる精神病理学』 - sekibang 3.0 佐久間裕美子 『ヒップな生活革命』 - sekibang 3.0 千葉雅也 『意味がない無意味』 - sekibang 3.0 『ロレックス神話』 - sekibang 3.0 岸政彦 『マンゴーと手榴弾: 生活史の理論』 - sekibang 3.0 矢沢久雄 『コンピュータはなぜ動くのか: 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識』 - sekibang 3.0 『伊丹十三選集 第1巻: 日本人よ!』 - sekibang 3.0 ブライアン・W・カーニハン 『ディジタル作

                                                                    2019年に読んだ本を振り返る - sekibang 3.0
                                                                  • 続・続・続・久しぶりに漫画を買いましたのお話 - kenborock’s diary

                                                                    風邪が治らない(挨拶) まずフミコフミオ氏の著書を買ったお話を書きましたが、 いろいろな方に読んでいただけてうれしく思います。 ご本人からもスターを頂いてびっくりです。 涙が滲みつつ嗚咽しながら喜び感謝です。(主に風邪のせいですがw) さて、 異世界おじさんの2巻を買ったお話を書きましたが、続刊が刊行されました。 kenborock.hatenablog.com 徐々に過去が明らかになりますが、相変わらず重い(笑) 藤宮さんの弟がヤベェ

                                                                      続・続・続・久しぶりに漫画を買いましたのお話 - kenborock’s diary
                                                                    • 「誰かが読みたいもの」ではなく「自分が書きたいもの」を書く、という教え。 - みあぽん(miapom)

                                                                      最近のブロガーは他人の目を意識しすぎているのでなかろうか? こんばんは、他人の目をするブロガー代表のみあぽんです。 他人の目を意識しすぎるあまり、「ブログは自由でいい!」と自分に言い聞かせる記事を何度かあげてたりします(爆) でも実際、他人の目を気にしてると言いつつ誰かの役に立つようなことを書くこともしないで最近は日記を書いてることが多いので有言実行できてるかなとも思います。 「毎日更新がんばるぞい!」とか言いながら数日ブログを書くこともせずに放置してたりしますが、書くためのモチベーションを高めるためにあえて離れていたようなもんです。 できる限り今日からまたがんばるぞい!の精神で参りたいと思います。 最近購入したこの書籍が最高に面白いです。 神・文章術 著:フミコフミオ 半分くらい読み終えたのでそこまでの感想になりますが、自分という世界観構築のためにみんな「書く」行為をやろうぜ!的な内容で

                                                                        「誰かが読みたいもの」ではなく「自分が書きたいもの」を書く、という教え。 - みあぽん(miapom)
                                                                      • 仕事人生に漠然と不安を抱える若者へ「仕事を好きになる必要はない」記事に対する反応

                                                                        仕事人生に漠然と不安を抱えた若者へ。「居場所の作り方」についての話。 「仕事を好きになる必要はない。でも誠実であれ。|中年会社員から君へ(寄稿:フミコフミオ)」 http://www.pasonacareer.jp/hatalabo/entry/2018/04/11に対するツイッターの反応をまとめました。

                                                                          仕事人生に漠然と不安を抱える若者へ「仕事を好きになる必要はない」記事に対する反応
                                                                        • フミコフミオ『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない』ネタバレ感想!カリスマブロガーが肯定する負けについて|よなよな書房

                                                                          便利で素晴らしい世の中がなぜ僕らを苦しめるのか?伝説の会社員ブロガーが「生きづらさの正体」に迫る! 「BOOK」データベースより はてなブログ界隈にとどまらず絶大なる人気を誇るフミコフミオさん。 そんな彼が自分の経験を通じて『生きづらさの正体』について語ってくれているのですが、内容はフミオさんの言葉を借りれば『きっつー』の一言。 でも妙に気持ちがすっきりする部分もあり、つい癖になる文章が印象的でした。 この記事では、本書の魅力を個人的な感想を交えながら書いています。 本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。 小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が200万冊以上読み放題。 新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。 また期間限定で2か月1,960円→99円の破格なプランもあります

                                                                          • 「シン・エヴァンゲリオン」と「プロフェッショナル 仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」から学ぶ仕事の意味 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                                            大学卒業後、営業職として働き続けるサラリーマン。食品会社の営業部長サンという表の顔とは別に、20世紀末よりネット上に「日記」を公開して以来約20年間ウェブに文章を吐き続けている裏の顔を持つ。現在は、はてなブログEverything you’ve ever Dreamedを主戦場に行き恥をさらす。2019年9月にKADOKAWAより「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。」を発売。 エヴァ完結から見える、仕事の終わらせることの大切さ エヴァンゲリオンが終わった。「完結」と謳われていたが、こんなにスッキリ終わってしまうとは想像していなかったので驚いてしまった。驚きというよりは意外。というのも、「完」とされながらもモヤモヤが残るばかりだった「テレビ版」「旧劇場版」の存在があったからだ。 だから、2007年の「序」から14年かけて完

                                                                              「シン・エヴァンゲリオン」と「プロフェッショナル 仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」から学ぶ仕事の意味 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                                            • はてなブックマーク Part4

                                                                              0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/23(月) 18:22:19.06 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ 主な代替サービス Hatebu::Classic - 見慣れたデザインのはてなブックマーク http://hatebu.net/ 嫁のはてブ http://hatebu.straightline.jp/ はてなフィルター http://hatenafilter.com/ はてブニュース http://labs.ceek.jp/hbnews/ おれのはてブ http://nonsense-defense.com/hatenafeed/ 簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー) http://zapanet.info/new/hatebu5/ BL Hatena Bookmark - 新着エントリ http://childs.squares

                                                                              • 自分の想像力と相手を理解する事の難しさ。 - こころにとまれ

                                                                                最近、痛ましい事件が数多く発生しています。 まず犯人に対して考える事は、結果を想像できなかったのかという事です。 自分とは直接的な関係の無い方でも、理不尽な原因で亡くなるのは悲しい。無差別に誰かを傷つける人は、こんな普通の感情も失ってしまっているのが本当に怖い。 被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。#京アニ— なつのしろくま (@natsu_sirokuma) 2019年7月18日 子供たちにも相手のことを考えて行動しようと言うのだけど、子供たちにはピント来ないようですが、それが正しい姿だと思ってしまう所もあります。それは、相手の事を考えると言っても、相手の考える事は決して分からないわけで、自分が考える相手の気持ちとは想像や仮定の結果でしかないからです。別の言い方をすると人を信じる事は自分の人に対する想像や仮定を信じる事でしかない事になります。 自分が若い頃はインターネットも普及し

                                                                                  自分の想像力と相手を理解する事の難しさ。 - こころにとまれ