並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

フレームワークの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)

    この連載ではおなじみのキャラクター「明日来子さん」に右側からライトを当ててみた。左がIC-Lightを適用したもので、右がオリジナル。環境はWebUI Forge用の拡張機能を使用 5月8日に、「ControlNet」など画像生成AI関連の著名研究者であるイリヤスフィール(lllyasviel)さんが発表した「ICライト(Imposing Consistent Light、印象的な一貫的なライト)」が盛り上がりました。入力した画像をもとに、後から指定した照明効果を踏まえた画像を生成する技術です。 画像生成AIで照明効果がつけられる「ICライト(IC-Light)」 発表された学習済みモデルは、「ライトを指定すると、キャラクターのデータに合わせてテキストのプロンプトに合わせて独自に背景を生成するもの」「キャラクターとライトの影響を加味して、別の背景画像と合成するもの」の2種類があります。これ

      画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)
    • Git の一般的な落とし穴を回避します: ベスト プラクティスと回復手順。 | DevelopersIO

      Gitは、バージョン管理に強力なツールで、開発者がコード変更を追跡し、プロジェクトで協力し、作業履歴を維持することを可能にします。Gitは複雑なプロジェクトを管理するための堅牢なフレームワークを提供しますが、同時にプラットフォームの初心者にとっては習得の曲線があり、一般的なミスにつながる可能性があります。これらのエラーは、些細な面倒から、プロジェクトのワークフローに重大な混乱をもたらすまでさまざまです。 これらの落とし穴を理解し、回避することは、プロジェクトの整合性と安定性を維持するだけでなく、チームメンバー間の効果的な協力関係を育むためにも不可欠です。このブログでは、Gitを使用する際にユーザーが直面する最も一般的な課題について掘り下げます。メインブランチへの直接コミット、ブランチの非効率的な使用、不適切なコミットの処理、マージコンフリクトの解決など、さまざまな問題を探ります。 一般的な

        Git の一般的な落とし穴を回避します: ベスト プラクティスと回復手順。 | DevelopersIO
      • オープンソースのRAGアプリ「RAGFlow」を試す

        かなり新し目のフレームワークRAGプラットフォームアプリ RAGFlowとは? RAGFlowは、深い文書理解に基づいたオープンソースのRAG(Retrieval-Augmented Generation)エンジンである。LLM(大規模言語モデル)を組み合わせることで、様々な複雑なフォーマットのデータから根拠のある引用に裏打ちされた、真実味のある質問応答機能を提供し、あらゆる規模のビジネスに合理化されたRAGワークフローを提供する。

          オープンソースのRAGアプリ「RAGFlow」を試す
        • [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作

          はじめに こんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてます、新卒のdumbled0reです。 4月に入社してから早2ヶ月経って、入社式が昨日のように感じています。時の流れは早い。 日頃、ブラウザ操作する時はPythonのライブラリであるSeleniumを使用していましたが、vscodeにあるPlaywrightの拡張機能を使用すれば非エンジニアの方でも簡単にブラウザ操作用のコードを書けたので紹介します。 Playwrightとは PlaywrightとはMicrosoftが開発したオープンソースのE2Eテスト自動化フレームワークです。 Chromium、Firefox、WebKitなどの主要なブラウザで対応しており、1つのコードで複数のブラウザ上で動作確認も行えます。 環境 node 20.9.0 playwright 1.44.0 拡張機能のインストール 今回使用するVScode

            [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作
          • 技術書典#16向けに 「The Cloud Run (Google Cloudコンテナ設計本)」を執筆しました - How elegant the tech world is...!

            はじめに お久しぶりです。iselegantです。 今日は技術書典#16向けに執筆した「The Cloud Run」本の紹介をさせてください。 今回のテーマは「Google Cloud」です! 特に、コンテナサービスとして代表的な「Cloud Run」のアーキテクチャ設計をテーマに執筆しました。 techbookfest.org これまで、「クラウドネイティブシリーズ」と称して3冊執筆してきましたが、その第4弾の位置付けになります。 いつもであれば、わりとゆるくかわいい感じの表紙でしたが、今回は「ちょっと本気でCloud Runに向きあって、読者のみなさまに価値を届けようか」とのコンセプトなので、本気度を表現するためにシリアスな表紙を作成いただきました。 今回の書籍のコンセプト 僕たちが今回の書籍を執筆する際、2つのコンセプトを大切にしています。 実務に通用する学びを届ける とにかく楽しく

              技術書典#16向けに 「The Cloud Run (Google Cloudコンテナ設計本)」を執筆しました - How elegant the tech world is...!
            • メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング

              こんにちは。メルカリ ハロのSoftware Engineer (Engineering Head)の@napoliです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の2回目を担当させていただきます。 2024年3月上旬にメルカリハロという新しいサービスが公開されました。メルカリ ハロは好きな時間に最短1時間から働ける「空き時間おしごとアプリ」です。 この記事ではメルカリ ハロを作るにあたり、どういった技術スタックやアーキテクチャを選定したのか、さらにその背景と意思決定をご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロで採用されている技術スタックやアーキテクチャの全体像 その意思決定の理由とプロセス これから新規サービスを立ち上げるうえでのヒント 主な技術スタック メルカリ ハロで利用されている主な技術スタックは以下のとおりです。 バック

                メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング
              • Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey

                Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。コネヒト株式会社でプロダクトマネージャーをしている田中俊也です。 コネヒト株式会社は、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」というビジョンの実現に向けて、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートしています。子育て支援アプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営を中心に、子育て包括支援や自治体および企業向けの産休・育休の取得支援を行っています。 私は元々エンジニアとしてアプリ「ママリ」の開発に携わっており、プロダクトマネージャーと共に、日々プロダクト開発やその改善について議論や勉強を行っていました。 そのような中、去年の7月に開催されたMobius Outcome Delivery研修のことを知ったのです。Mobius Outcome Deliveryの名は以前から知っていましたが、その詳細やプロダクト開発への具体的な活

                  Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey
                • Next.js で React Compiler を試しつつ出力コードを見てみる

                  React Compiler React 19 Beta から React Compiler が導入され利用可能となりました。 ※単体での検証としては次の記事が参考になります。 Next.js での利用 React Compiler のドキュメント内には、各種バンドラやフレームワークで利用する方法も記載されています。 というわけで、Next.js で実際に試してみよう、というのがこの記事の主旨です。 事前準備 / セットアップ 基本的にドキュメントに従って進めます。注意点としては、執筆時点での Next.js の Stable バージョン 14.2 ではまだ React 19 が利用できないため、canary バージョンの利用が必要です。 適当なディレクトリを作成し、その中で create-next-app を実行します。 実験用のためオプションは適当に選択しますが、せっかくなので Tur

                    Next.js で React Compiler を試しつつ出力コードを見てみる
                  • Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録

                    今年も開催されたMicrosoft Build 2024のキーノートを日本語でまとめをお届けします!今年は吉田が製品チームとして「Ask the Expert」ブース対応を現地で3日連続アサインされた上、夜は無謀にも48時間以内にPower Platform の発表について2時間にわたってお届けするイベントを開催した関係上、まとめが遅くなってしまいました。 Build 2024 のPower Automateブース その分、Satya Nadellaが登壇で利用したスライドを丸ごと日本語化し、より丁重なまとめ?(もはやフル原稿…)を作ることができました。このページの一番下にはスライド完全意訳版をダウンロードできるようにしてありますので、ぜひ読んでくださいね。 それでは以下、キーノートの情報をお伝えします! 開発者会議は常に最もエキサイティングで、最も楽しい瞬間です。私は成人してからの人生を

                      Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録
                    • “株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                      2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第48回目は、生成AI最新論文の概要5つを紹介します。 生成AI論文ピックアップ “文学作品”を翻訳する、実際の出版社を真似たAI会社「TransAgents」 任意のアスペクト比と高解像度の画像を効率的に認識できる大規模マルチモーダルモデル「LLaVA-UHD」 GPT-4は投資先選びに活用できるのか? 企業の財務諸表を分析し将来の利益を予測 「Claude 3.0 Sonnet」が内部でどう考えているかをAnthropicが公開 LoRAより効率的な高いランクでファインチューニングする新しい手法「MoRA」 “文学作品”を翻訳する、実際の出版社を真似たAI会社「T

                        “株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                      • Microsoft Entra External ID が一般提供 (GA) されました

                        こんにちは、Azure Identity サポート チームの 川里 です。 本記事は、2024 年 5 月 1 日に米国の Microsoft Entra (Azure AD) Blog で公開された Announcing General Availability of Microsoft Entra External ID - Microsoft Community Hub を意訳したものになります。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 次世代の顧客 ID アクセス管理 (CIAM: Customer Identity Access Management) 機能を実現する開発者向けソリューションである「Microsoft Entra External ID」が 5 月 15 日から一般公開 (GA) されたこと をお知らせします。External ID では

                          Microsoft Entra External ID が一般提供 (GA) されました
                        • Server Actions の同時実行制御と画面の状態更新

                          2024 年 5 月現在だと Next.js のドキュメントには明示的な記載がないが、「同時に実行可能な Server Action は常に1つだけ」という件について。 実は自分もこれをちゃんと認識しておらず、先日会社の先輩に教わって初めて知ったので、試したことなどを書き残しておく。 Next.js の場合、App Router (Router Reducer) によって、Server Action の実行が直列化 (キューイング) されるようになっている。 このキューイングの挙動を考慮すると、以下のような呼び出し方は危ういコードとなる。 "use client"; import { useState } from "react"; import { increment } from "./actions"; export default function Page() { const [

                            Server Actions の同時実行制御と画面の状態更新
                          • RubyKaigi 2024 のサイネージについて

                            今月中旬に沖縄県那覇市で RubyKaigi 2024 を開催した。COVID-19 対応をしていた RubyKaigi Takeout 2020, RubyKaigi Takeout 2021, RubyKaigi 2022, RubyKaigi 2023 とは異なり、今回は配信を伴わないオフラインのみの開催だった。 わたしは Organizer の一人として Sponsor Relations 業などをしつつ、Wi-Fi の支度をしたり、サイネージの支度をしたりしていた。Wi-Fi の話はこれまでもいくつか書いている のでまた今度として、今回はサイネージの話をかきます。 RubyKaigi ではいくつかのサイネージの映像を用意して会場のあちこちに表示している。各セッション会場の横に添えて字幕やチャット, LT タイマーを流すサブスクリーン、お知らせやセッション案内を廊下に設置したモニタ

                            • RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                              こんにちは、DevRelブロックのikkouです。2024年5月15日から17日の3日間にわたり沖縄県は那覇市で「RubyKaigi 2024」が開催されました。ZOZOは例年同様プラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com ZOZOとWEARとRubyKaigi エンジニアによるセッション紹介 Generating a custom SDK for your web service or Rails API Namespace, What and Why YJIT Makes Rails 1.7x Faster Using Ruby in the browser is wonderful. An adventure of Happy Eyeballs Embedding it into Ruby code Unlocking Pot

                                RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                              • エンジニア向け社内イベントのご紹介と運営を経験してわかったこと - 一休.com Developers Blog

                                こんにちは。宿泊プラットフォーム開発チームの菊地です。 一休では月に一度、社内エンジニア向けにIkyu Tech Talkを開催しています。2022年から始まり、ありがたいことに2024年3月で丸2年を迎えることができました。 この記事では、Ikyu Tech Talkの2年間のふりかえりをしていきます。 また、私は社内イベントの主催が初挑戦だったので、どうやったらイベントを盛り上げられるのかと悩んだときもありました。 そこで、同じように自分の会社でTech Talkを開催してみたい人に向けてイベント運営の知見もお伝えしたいと思います。 開催のきっかけ もともと定期的なプロジェクトの成果報告会はあるものの、業務で得たエンジニアリングの知見の共有をする場は設けられていませんでした。 あるとき「技術についてざっくばらんに話す場が定期的にあると楽しそう。一緒にやらない?」と声をかけてもらい、面白

                                  エンジニア向け社内イベントのご紹介と運営を経験してわかったこと - 一休.com Developers Blog
                                • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

                                  米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

                                    無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
                                  • デザインシステムをマルチフレームワーク(React/Vue.js)に対応させてみた

                                    はじめに こんにちにんにん、 art です。 僕が所属するレバテック開発部では、最近デザインシステム『VoLT』が誕生しました。 レバテックでは複数のプロジェクトが運用されており、フロントエンドの技術スタックは Vue.js × Nuxt React x Next.js の2つが採用されています。 ですので、両方の技術スタックに対応したデザインシステムを作る必要があるわけですね。 あら大変。_(:3 」∠ )_ というわけでこの記事では、『VoLT』のUIコンポーネントライブラリを制作するにあたり、肝となったデザインシステムのマルチフレームワーク対応についてお話しします。 🔗そもそも『VoLT』とはなんぞや?構築の背景は?と気になった方は、こちらをご覧ください! 想定読者 デザインシステムに興味のある方 これからデザインシステム関連の業務に携わる方 すでにデザインシステム関連の業務に携わ

                                      デザインシステムをマルチフレームワーク(React/Vue.js)に対応させてみた
                                    • テスト駆動でもデータ駆動でもない 「機能駆動開発」とは何か

                                      人気の開発手法であるアジャイル型開発は開発作業を複数のフェーズに分割することを奨励している。だが、アジャイルは「分割する各フェーズに何を含めるべきか」といった詳細なガイダンスはほとんど提供していない。それは、アジャイルが“開発哲学”といったもので、具体的な手順を説明するものではないからだ。 こうしたギャップを埋めるのに役立つのが、「機能駆動型開発」(Feature-Driven Development、以下、FDD)などのフレームワークだ。FDDは本質的にはアジャイルを実現する手法の一つで、「機能」を軸にしている。“開発作業を5つのフェーズに分割する”という具体的で構造化されたアプローチを採用している。 FDDとは何か 繰り返しにはなるが、FDDはアプリケーションの“機能”を軸にした開発手法だ。FDDを採用する開発者は、実装または改善する機能を特定してから新たな機能セットの開発に取り掛かる

                                        テスト駆動でもデータ駆動でもない 「機能駆動開発」とは何か
                                      • RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 - Tabelog Tech Blog

                                        はじめに はいさい。食べログ開発本部 ウェブ開発2部の儀保です。沖縄出身です! 先日、RubyKaigi 2024が沖縄で開催されました。 会場は那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでした。 地元開催ということもあり私も参加してきたので、どのようなセッションがあったのかをお話ししていきたいと思います。 RubyKaigiに参加するにあたり、食べログからの参加メンバーに気になるセッションのアンケートを取ったので、 3日間開催の各日程ごとに票を多く集めたセッションを紹介していきます。 1日目 Unlocking the Potential of Property Based Testing with Ractor 1つ目に紹介するのは、Masato Ohbaさんの Unlocking the Potential of Property Based Testing with Ractorというセッシ

                                          RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 - Tabelog Tech Blog
                                        • LLM でブラウザを操作する WEB エージェントと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog

                                          こんにちは。Algomatic NEO(x) カンパニー機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 本記事ではブラウザやモバイル画面を操作する LLM エージェントとその周辺技術について超ざっくりと紹介します。 社内に向けたキャッチアップ資料として作成しており、加筆修正する可能性がありますが、本記事を読んだ方の議論のネタ程度になってくれれば幸いです。 以前 AI ソフトウェアエンジニアについて紹介しているので、こちらもご覧いただけたら幸いです。 おことわり 本記事では対象とする研究棟の 詳細な解説は含みません。詳細は元の論文を参照ください。 不十分また不適切な言及内容がありましたらご指摘いただけますと幸いです。 プロダクト等の利用時は 必ずライセンスや利用規約を参照して下さい。 本記事の目次 Google I/O '24 での Gemini Nano × Android の発表

                                            LLM でブラウザを操作する WEB エージェントと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog
                                          • PythonでおもしろWebアプリを作ろう、標準語を関西弁っぽく変換

                                            Pythonには豊富なライブラリが用意されているため、様々なアプリケーションを比較的手軽に作成できる。この特集では4種類のアプリ作成に必要な基礎を解説する。 Pythonが広く利用されているジャンルに「Webアプリケーション」(Webアプリ)があります。第1回では入門者でも比較的簡単に使える「Flask」というフレームワークを使い、Webアプリ開発の基礎を学びましょう。例として、標準語を関西弁っぽい表現に変換するWebアプリを作ってみます。 Pythonのプログラミング環境をインストールする Pythonは、パソコン、スマートフォン、Webなど、様々な環境で動作します。その中で、Webアプリを作るためには、基本的には「パソコンで動くPython」の環境が必要です。 パソコンで動くPythonにもいろいろありますが、ここではPythonの公式サイトが配布しているインストーラーを使って、パソコ

                                              PythonでおもしろWebアプリを作ろう、標準語を関西弁っぽく変換
                                            • ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita

                                              こんにちは。 ryo_grid です。 今回はピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pというものを作ってみたのでそれについて書いてみます。 ひとまず開発物のGitHubリポジトリはこちら ryogrid/nostrp2p ryogrid/flustr-for-nosp2p アイキャッチ画像です。 前提知識 Nostr プロトコルについてのざっくりとした理解 こちらの記事などに目を通しておいていただければ十分かと 開発しようと思った経緯 元々NAT透過なオーバレイ上で動作するピュアP2Pなアプリケーションを作ってみたかった DHTベースの分散KVSを作ったことがあったが、NATの壁を超えることはできなかった 上の思いから、ひとまずgossipプロトコルなどで雑にNAT透過なオーバレイを実装できないか考えていた => そのものずばり、どころかよりインテリジェントな実装であるwe

                                                ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita
                                              • はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近Webサイト制作だけではなく、アプリ開発にも携わることが増えてきました。 その中で「Webサイト制作に似ているな〜」と思ったり、「あれ、ここは違う!」といった気づきがたくさんありました。前職ではソーシャルゲームのUIデザインを担当していましたが、Web業界に転職したときも、まったく同じことを思ったのを覚えています。 今回は、Webデザイナーの方がはじめて「アプリのUIデザイン」をするときに必要な知識や考え方、意識したほうがよいことを、フェーズごとにまとめてみました。 アプリにおけるUIデザインとは そもそも「UI」とは、ユーザーインターフェース(User Interface)の略で、日本語では「ユーザーとの接点・接触⾯」という意味になります。 UIはユーザーの目に触れ使用する部分すべてを指し、このUIを通してコンピューターとユーザーは情報のやりと

                                                  はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • 自分の考えを上手に速くアウトプットできるようになるための対処法 - 晴れのうらかた

                                                  タイトルでは「アウトプット」と一括りにしていますが、要は速く文章を書いたり、自分の考えを上手く発表したり説明したりできるようになるにはどうしたらよいか、ということです。 そのためには、様々なやり方があるでしょうがまずは頭の中にあることを書き出すところから練習を始めていくとよいです。 「頭の中で大体イメージが沸いているから大丈夫だろう」としていると、自分だけの視点に偏ってしまうことも多くなるため、実際のところは大丈夫じゃないことも多くなります。 上手に伝えたり、順序だてて考えたり、速くて的確な状態でアウトプットができるようになるには、経験や場数は必須です。 うまくいかないとか後で読み返して恥ずかしく感じるというのは誰でも通る道ですから、気軽な気持ちで始めてみると良いでしょう。 ①自分の考えを書き出す 自分の考えや意見をアウトプットすることは、慣れるまでは毎日練習した方がよいです。 文章として

                                                    自分の考えを上手に速くアウトプットできるようになるための対処法 - 晴れのうらかた
                                                  • RubyKaigi 2024に参加しました(パート1) - Timee Product Team Blog

                                                    5月15日から17日の3日間、RubyKaigi 2024が沖縄県那覇市で開催されました。 rubykaigi.org タイミーには世界中で開催されるすべての技術系カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度があります。今年もこの制度を活用してタイミーから総勢12名のエンジニアが参加しました。 今回から2回に分けて、各エンジニアが印象に残ったセッションの感想を参加レポートとしてお届けします。 Good first issues of TypeProf rubykaigi.org このセッションでは、動的型付け言語が苦手とするエディタ上でのエラー表示、コードジャンプ、コード補完などの機能を公式で提供しようとしている TypeProf の紹介と、TypeProf に貢献するための方法や tips の紹介がメインでした。 手元で TypeProf を動かして遊んでみる方法

                                                      RubyKaigi 2024に参加しました(パート1) - Timee Product Team Blog
                                                    • はじめての effect-ts

                                                      Intro こんにちは、Kaiです。 今回のブログ投稿はTypeScriptについての続きで、effect-tsライブラリ(Effect)を使った、より型安全な開発についてお話しします。 Effectは非常に豊富な機能を持つライブラリであり、すべての機能を一つのブログ投稿で紹介することは不可能です。そのため、このブログではEffectがどのようなものか、そして開発中にどのように安全なアプリケーションを作る手助けをしてくれるかについて簡単に紹介します。 Effectとは何か Effectは何をするのでしょうか? 公式サイトによると、Effectは以下のことを可能にします: イミュータブルデータ構造の定義 非同期キュー&パブサブ 設定&依存関係管理 そして、バンドルサイズを小さく保つための多くの機能を含んでいます: データの検証&シリアライズ CLI&HTTPアプリケーション用フレームワーク

                                                        はじめての effect-ts
                                                      • Pythonでいろんなアプリを作ろう

                                                        Pythonには豊富なライブラリが用意されているため、様々なアプリケーションを比較的手軽に作成できる。この特集では4種類のアプリ作成に必要な基礎を解説する。 出典:日経ソフトウエア、2024年5月号 pp.6-33 「PythonでWeb iPhone ゲーム 生成AIアプリを作ろう!」を改題、編集 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 第3回 Pythonならゲーム開発も簡単、「もぐらキャッチ」ゲームはいかが Pythonでゲームを作る方法はいろいろあります。その中で、ゲーム用ライブラリの「Pygame」を使う方法は、比較的手軽なのでおすすめです。第3回では、Pygameの基本的な使い方を説明した後、例として「もぐらキャッチ」ゲームを作成してみます。 2024.05.29 第2回 iPhoneアプリ開発もPythonで、パソコンなしで英単語帳アプリ作成 iPh

                                                          Pythonでいろんなアプリを作ろう
                                                        • 未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門

                                                          YouTube で見る 未経験からでも IT エンジニアになれる? それって本当に現実的なの? 未経験から IT 業界への転職は、様々な情報が錯綜していて心配かもしれませんね。わたし自身も IT エンジニアになる際は先行きの不透明さから不安でした。 しかし、その不安や心配は大切なサインです。わたしの 20 年の IT エンジニア経験を鑑みても、安心して IT キャリアを歩むためには押さえておいた方が良い大事なポイントがあります。 この記事ではまず、未経験の方が不安に感じる理由の候補 7 つを明らかにします。その上で、それらの不安を安心に変え、現実の壁を乗り越えるロードマップをお伝えします。 この記事を読むことで、あなたは IT キャリアへの不安を払拭する術を知ることができます。安心して次へのアクションを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Inst

                                                            未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門
                                                          • AppleのWorldwide Developers Conference、6月10日(日本時間6月11日)に基調講演で開幕

                                                            Appleは本日、基調講演とPlatforms State of the Unionなど、毎年開催しているWorldwide Developers Conferenceのラインナップを公開し、デベロッパが1週間を通じて学び、体験する内容について、さらなる情報を共有しました。この無料のオンライン会議は、グローバルなAppleのデベロッパコミュニティを一堂に集め、iOS、iPadOS、macOS、tvOS、visionOS、watchOSに登場する最新のテクノロジー、ツール、フレームワークに関する洞察を提供します。1週間を通じて、デベロッパは100を超える技術セッション、詳細なコンサルティング、ライブフォーラムを通してAppleのエンジニア、デザイナー、およびその他のエキスパートから話を聞き、すべてのApple製品にわたって、さらに革新的で、このプラットフォームだけで実現可能なアプリやゲームを

                                                              AppleのWorldwide Developers Conference、6月10日(日本時間6月11日)に基調講演で開幕
                                                            1