並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1251件

新着順 人気順

ブラウザ最新動向の検索結果401 - 440 件 / 1251件

  • Amazonで検索した本が最寄りの図書館にあるかサクッと検索できるiOSアプリ&ブラウザ拡張機能「Libron」

    「Libron」はAmazonの書籍販売ページから最寄りの図書館の蔵書を自動で検索して、サクッと貸出予約できる拡張機能です。 Libron(リブロン) – 図書館をもっと身近に http://www.libron.net/ LibronにはTampermonkeyを使ったFirefox拡張機能も存在しますが、今回はChrome拡張機能版とiOS版を使ってみます。 ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた ◆iOS版Libronアプリを使ってみた ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた Chrome拡張機能版Libronは以下からダウンロード可能です。 Libron - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/libron/fpfgglfemmnflnmjminpghmeiajcajoi 「Chrome

      Amazonで検索した本が最寄りの図書館にあるかサクッと検索できるiOSアプリ&ブラウザ拡張機能「Libron」
    • ダークウェブをChromeから覗く闇のワンライナー Welcome to Underground - Qiita

      ダークウェブ(.onionドメイン)にアクセスする場合、ブラウザはTorを使う必要がありますが、docker内でTorを建ててプロキシとして使えば、どのブラウザ、またはCURL、pythonスクリプト等でもアクセスできちゃいます。 ワンライナーはこちらです。 networksetup -setsocksfirewallproxy Wi-fi localhost 9150 && networksetup -setsocksfirewallproxystate Wi-fi on && cd $(mktemp -d) && echo -e "FROM alpine:3.12\nRUN apk add tor" > Dockerfile && docker build . -t torproxy && docker run -p 9150:9150 torproxy sh -c "chown -R

        ダークウェブをChromeから覗く闇のワンライナー Welcome to Underground - Qiita
      • これは簡単で楽! スクロールバーのデザインを変更するCSSを確認しながら生成できるツール -Scrollbar.app

        スクロールバーは、長いコンテンツのWebサイトに不可欠な要素です。ブラウザにはスクロールバーのデフォルトのスタイルがありますが、サイトのデザインに最適とは限りません。スクロールバーのデザインを変更するのは、CSSで簡単にできます。 スクロールバーのデザインを変更するCSSを確認しながら生成できるオンラインツールを紹介します。 Scrollbar.app Scrollbar.app -GitHub スクロールバーのデザインを変更するCSS Scrollbar.appの特徴 Scrollbar.appのの使い方 スクロールバーのデザインを変更するCSS スクロールバーのデザインを変更するCSSは、下記の通りです。 ::-webkit-scrollbar: スクロールバー全体 ::-webkit-scrollbar-thumb: ドラッグ可能なスクロールのハンドル ::-webkit-scrol

          これは簡単で楽! スクロールバーのデザインを変更するCSSを確認しながら生成できるツール -Scrollbar.app
        • overscroll-behaviorがお手軽! モーダルUI等のスクロール連鎖を防ぐ待望のCSS - ICS MEDIA

          3つ値の具体的な動作は、次のサンプルで確認できます。overscroll-behaviorプロパティがcontainまたはnoneだった場合、背面のコンテンツにスクロールが伝達しないことを確認できます。 加えてcontainは、オーバースクロールの動作を維持します。このサンプルでは、コンテンツを超えて上下にバウンスする効果を確認できます。(次のGIF画像の2番目) 効果が有効かどうかは、OSやブラウザによって異なりますが、モバイルのPull-to-Refreshが有効なブラウザから確認できると思います。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する(HTML、CSS) どのような使い方ができるのか、作例をいくつか用意しましたのでご紹介します。実装の参考にしてみてください。 画面固定で表示するUIの作例 画面固定で表示されるダイアログとハンバーガーメニューをdialog要素で実装し、ove

            overscroll-behaviorがお手軽! モーダルUI等のスクロール連鎖を防ぐ待望のCSS - ICS MEDIA
          • 一番分かりやすいCSS Grid Layoutの使い方ガイド | Web Design Trends

            CSS Grid Layoutは、CSSによるレイアウト手法の1つです。様々なレイアウトをこれ1つで実装することができます。 ただ、覚えなければならないことも多く、初心者の方にとっては少し難しく感じるかもしれません。 そこで、CSS Grid Layoutの重要なポイントに絞って、分かりやすく解説したいと思います。 もう迷わない!CSS Flexboxの使い方を徹底解説 CSS Flexboxは、CSSによるレイアウト作成でよく使われるCSSのレイアウト手法です。 レイアウトを作成する方法は他にもCSS Grid Layoutや、inline-blockを使用する方法... Web Design Trends

              一番分かりやすいCSS Grid Layoutの使い方ガイド | Web Design Trends
            • ついにSafariが画像フォーマットとしてWebPをサポート! ウェブページの表示高速化に期待

              [レベル: 中級] Apple 製ブラウザの Safari がバージョン 14 で WebP を正式にサポートする予定です。 ついに Safari が WebP をサポート この記事を公開する時点の Safari の最新バージョンは 13 です。 次バージョンの 14 で WebP を標準機能としてサポートすると Apple は発表しました(正確にはベータ版でのサポートなので、正式版でサポートを見送る可能性がゼロではありませんが)。 WebP はスピードアップに最適な画像フォーマット WebP は Google が開発した画像フォーマットです。 JPEG や PNG に比べると、25 〜 35 % サイズが小さくなります。 画像は、JavaScript と並んでウェブページの表示速度を大きく左右する要素です。 最軽量の画像フォーマットである WebP を使えば、ページ表示の高速化に役立ちま

                ついにSafariが画像フォーマットとしてWebPをサポート! ウェブページの表示高速化に期待
              • QUICをゆっくり解説(2):ネゴせよ | IIJ Engineers Blog

                Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 QUICへの誘導 前回のブログで、ブラウザが HTTP/3 (HTTP over QUIC) に対応したサーバにアクセスしたときに、最初は HTTP/2 を使い、2回目の通信からHTTP/3を使うようになると説明しました。今回は、この過程でクライアントとサーバが何を折衝しているか、以下の順で解説します。 TLSのバージョン HTTPのバージョン HTTP/2からHTTP/3への誘導 QUICのバージョン TLSのバージョン あるURLで指定されたサーバにクライアントがアクセスすることを考えます。URLは、httpsで始まっていたとしましょう。つまり、TLSの中でHTTPが使われます。現在推奨されているTLSのバージョンは、1.2と1.

                  QUICをゆっくり解説(2):ネゴせよ | IIJ Engineers Blog
                • Firefoxのアップデート阻害する拡張機能、45万人超がインストール

                  Mozillaは10月25日(米国時間)、「Securing the proxy API for Firefox add-ons - Mozilla Security Blog」において、2021年6月に悪意あるアドオンを発見したと伝えた。このアドオンはアップデートのダウンロード、更新されたブロックリストへのアクセス、設定されたコンテンツのアップデートなどを妨害していたとのことだ。 この問題はアドオンが使用するプロキシAPIを悪用することで実現されており、少なくともこうした悪意あるアドオンをインストールしていたユーザーは45万5000人に上るとされている。 Firefox - トラブルシューティング情報 Mozillaはこの問題に対処済みと説明しているが、問題のアドオンをインストールしてしまった場合はアップデートが阻害され、Mozillaが実施した対策機能が利用できない。Firefoxが少

                    Firefoxのアップデート阻害する拡張機能、45万人超がインストール
                  • JavaScriptのアンチデバッグ技術をシンプルな発想で回避する方法

                    JavaScriptは実行するコードそのものをユーザーに公開してしまう仕様のため、リバースエンジニアリング対策のために難読化されていたり、アンチデバッガーが搭載されていたりします。そうしたアンチデバッグへのシンプルで効果的な対抗策がJavaScriptの解析技術を掲載しているブログ「nullpt.rs」にまとめられています。 Evading JavaScript Anti-Debugging Techniques https://www.nullpt.rs/evading-anti-debugging-techniques JavaScriptの動作を解析するためのデバッグツールは多くのブラウザに搭載されており、例えばGoogle Chromeの場合は開発者ツールの「ソース」タブからアクセスすることが可能です。解析したいJavaScriptを開き、コードの左側の部分をクリックすることでブレ

                      JavaScriptのアンチデバッグ技術をシンプルな発想で回避する方法
                    • CSS GridをChrome デベロッパーツールで検証、デバッグする方法を解説

                      Chrome デベロッパーツールでWebページ上のCSS Gridを検証し、レイアウトの問題をデバッグする方法を紹介します。 Chromeの次のアップデートで予定されている機能で、現在はChrome Canaryで利用できます。 Inspect CSS Grid by Jecelyn Yeen 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 はじめに Webページ上のCSS Gridを見つける グリッドの表示オプション オーバーレイの表示設定 グリッドのオーバーレイ はじめに このガイドでは、Chrome デベロッパーツールでWebページ上のCSS Gridを検証し、レイアウトの問題をデバッグする方法を解説します。 使用しているCSS Gridのデモページは、下記の2つです。 Fruit box Snack box Webページ

                        CSS GridをChrome デベロッパーツールで検証、デバッグする方法を解説
                      • HTML のアウトラインアルゴリズムが見出しレベルをベースとしたものに刷新されそう

                        HTML のアウトラインアルゴリズムが刷新されようとしています。 本記事では、最初に現時点のアウトラインアルゴリズムの概要を説明した後、どのような変更が行われるかを紹介します。 現時点のアウトラインアルゴリズムの概要 アウトラインアルゴリズムの刷新 現時点のアウトラインアルゴリズムの概要 § HTML にはアウトラインアルゴリズムという概念があります。 一昔前の HTML、すなわち HTML4 以前はセクションの概念がなく、章立ては見出し要素(<h1> 〜 <h6>)のみで行うしかありませんでした。 HTML5 ではアウトラインの概念が導入され、見出し要素とセクショニングコンテンツ(<section> 要素など)を組み合わせてセクションを使用することが可能になり、仕様では専用の章「Headings and sections」にて詳しく解説されています。 最初の HTML 5 Working

                          HTML のアウトラインアルゴリズムが見出しレベルをベースとしたものに刷新されそう
                        • おすすめGoogle Chrome機能拡張12選 | ライフハッカー・ジャパン

                          最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                            おすすめGoogle Chrome機能拡張12選 | ライフハッカー・ジャパン
                          • サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法

                            サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法2021.01.06 22:0020,670 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) アドレスバーからタスクを直接実行できる、超絶便利な時短テク。 Chromeの最新バージョン「Chrome 87」にはとても便利な新機能、Chromeアクションが導入されました。これはブラウザのメニューをたどっていかなくても、ブラウザのアドレスバー(オムニボックス)からさまざまなツールや操作を直接実行できるようになる機能です。 この機能は徐々にロールアウトされるとGoogleが発表しているので、まだ見ることはないかもしれません。でも、Chromeが最新版に更新されているかどうかは、ブラウザメニューの「ヘルプ」-「Google Chromeについて」から確認しておきましょう。 Chromeアクション

                              サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法
                            • 「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】

                                「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】
                              • 「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                「HTMLの前提についてはざっと知った、ステップアップできるHTMLの勉強がしたい」「人に勧められるHTMLにまつわる書籍はあるだろうか」「令和でHTMLを学ぶならこの1冊、というものがほしい」―――そうした人々のニーズを叶えてくれる書籍が販売された。 その名も「HTML解体新書」だ。 本ブログ記事は、レビュアーとして関わり本書を読んだ@okuto_oyamaによる感想と、HTMLのこれからについて考えていることをまとめたものである。 本の内容については、著者によるブログ記事にまとまってあるのでそちらを参考にしてもらいたい。 creators.bengo4.com まだまだHTMLについて知らないことがあった 私がHTMLについて始めて触れたのは、とあるブログサービスのHTML編集機能からだ。その頃は HTMLの仕様というものを知る由もなく、どういったタグを使うと画面上にどのように表示され

                                  「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                • Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について

                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                    Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について
                                  • 「Safariの日付を選ぶ仕組み」がカスタマーサポートに寄せられる苦情の3分の1を生み出していたという報告

                                    Appleが開発するウェブブラウザのSafariは、iPhoneやiPad、Macなどで使用されている標準的なブラウザです。ところが、効果的な高血圧薬を推奨する遺伝子検査のスタートアップ・Geneticureの創設者であるロバート・トーマス氏が、「Safariの日付を選ぶ仕組み」によって高齢のユーザーが戸惑ってしまい、Geneticureのカスタマーサポートに寄せられる苦情の3分の1を生み出していたと報告しています。 Safari's date-picker is the cause of 1/3 of our customer support issues · GitHub https://gist.github.com/RobertAKARobin/850a408e04d5414e67d308a2b5847378 Geneticureは遺伝子検査テクノロジーを用いることで、「そのユーザ

                                      「Safariの日付を選ぶ仕組み」がカスタマーサポートに寄せられる苦情の3分の1を生み出していたという報告
                                    • CSSのみで簡単に実装できる! マグネットのようにくっついて追従するホバーエフェクトを実装するテクニック

                                      CSSの:has疑似クラスとCSS Anchor Positioningを使用して、:hoverにマグネットのように追従するホバーエフェクトを実装するテクニックを紹介します。 一昔前なら、JavaScriptなどを使用し...記事の続きを読む

                                        CSSのみで簡単に実装できる! マグネットのようにくっついて追従するホバーエフェクトを実装するテクニック
                                      • CSSの新機能カスケードレイヤー「@layer」CSSをレイヤー化して扱え、今までの実装方法が大きく変わる!

                                        当ブログではCSSの新機能をたくさん紹介してきましたが、今回紹介するのはこれまでのCSSの実装方法が大きく変わるものです。 カスケードレイヤー@layerを使用すると、CSSの詳細度とスタイルの順序をカスケード内で明示的にレイヤー化(階層化)できます。CSSのオーバーライド、リセットやサードパーティの外部CSSファイルの扱いが、今までよりはるかに楽になります。 できたてほやほやの新機能ですが、主要ブラウザがエバーグリーンブラウザ(最新版に自動アップデートするブラウザ)になった現在、いつの間にかすべてのブラウザにサポートされているかもしれません。 Cascade Layers? by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 【訳者注】最後の一文まで、必ず目を通してください。 【更新】2022/6:

                                          CSSの新機能カスケードレイヤー「@layer」CSSをレイヤー化して扱え、今までの実装方法が大きく変わる!
                                        • 北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米セキュリティ会社Volexityは、北朝鮮政府がスポンサーのハッカー集団「SharpTongue」が手掛ける新たなハッキング方法に関する情報を発表した。「SHARPEXT」と呼ぶ今回のマルウェアは、ブラウザの拡張機能を用いてGmailやAOLメールの内容を盗み取る攻撃を行う。 実はこのマルウェアは新しいものではなく、発見時の2021年9月には攻撃が始まっており、継続的な改善によりすでにバージョン3.0までアップデートしている。最初はGoogle Chromeだけだったが、最新バージョンではChromeに加え、Microsoft Edge、Naver Whaleの3つのブラウザへの攻撃をサ

                                            北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用
                                          • ブラウザの戻る/進むを高速に!ヤフーにおけるBFCache有効化に向けた取り組み

                                            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、第11/12代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/Webフロントエンド領域)の浜田(@narirow)と、Yahoo!ニュースのエンジニアの喜楽(@gladenjoy)です。今回は、ヤフーで対応をすすめてきた、BFCacheの有効化にむけた取り組みについてお話しします。BFCacheとはそもそも何か、有効化のボトルネックには何があるか、そして調査方法などの具体的な手法などを交えてご紹介します。 ヤフーではこれまでスムーズなユーザー体験を実現するべく、高速にページを表示できるBFCache技術の検証と、BFCacheの有効化率を上げる取り組みを行ってきました。その結果、Yahoo!ニュースでの検証では、PVが+2%向上、広告

                                              ブラウザの戻る/進むを高速に!ヤフーにおけるBFCache有効化に向けた取り組み
                                            • 「Chromium開発に興味あるエンジニア探してます」ブラウザ開発の仕事ってどんな感じか聞いてみた

                                              テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 様々なデバイス上で動くブラウザを開発するのが仕事です 白石: 本日はよろしくお願いします。自己紹介からお願いできますでしょうか? 梅田: 梅田と申します。株式会社ACCESSで、webブラウザ開発事業のマネージャーを担当しています。 白石: ブラウザ開発を生業にしている、ってすごいですよね。珍しいというか。 梅田: はい、日本だと唯一…かどうかはわかりませんが、相当珍しいと思います(笑) 白石: それで上場までされているというのもすごい

                                                「Chromium開発に興味あるエンジニア探してます」ブラウザ開発の仕事ってどんな感じか聞いてみた
                                              • Cookie vs Local Storage マルウェア耐性等に差はあるか?Google Chromeによる保存時の暗号化を検証する - Flatt Security Blog

                                                はじめに こんにちは。セキュリティエンジニアの@okazu_dmです。 皆さんはブラウザにおいてLocal StorageやCookieに格納されている値が暗号化されているかどうかを考えたことはあるでしょうか。これらWebサービスの認証・認可において使われるデータが、XSSのようなアプリケーションの脆弱性への耐性に差があるかどうかは頻繁に議論されるところです。 しかし、ブラウザに保存されたデータが暗号化されているかどうかはまた別の攻撃経路への耐性の話であり、馴染みがないのではないでしょうか。 これは、基礎知識としてLocal StorageとCookieの仕組み/挙動の紹介と比較をしつつ、Google Chromeにおけるそれらの暗号化の実装上の違いを検証する記事です。 なお、保存先のストレージとAuth0のアクセストークンのXSS耐性との関連は過去に別の記事で検証しています。興味がある方

                                                  Cookie vs Local Storage マルウェア耐性等に差はあるか?Google Chromeによる保存時の暗号化を検証する - Flatt Security Blog
                                                • Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ

                                                  Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ Node.jsでヘッドレスブラウザを用いたテスト自動化のためのフレームワーク「Puppeteer」が、ブラウザ自動化の次世代標準である「WebDriver BiDi」(「BiDi」は双方向を表すため、読みは「ウェブドライバー バィディ」とのこと)への対応を開始しました。 Puppeteerは、ChromiumベースのWebブラウザに対してChrome DevTools Protocolを用いて通信することで、Webブラウザの操作を自動化するとともに、コンソールに表示される情報やログなどの収集、画面キャプチャなどの取得によって、テストの自動化を効率化してくれる機能を備えています。 このPuppeteerが、現在策定中の次世代標準の「WebDriver BiDi」に対応を開始しま

                                                    Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ
                                                  • ルート認証局がスパイウェアの開発元? 「Google Chrome」が「TrustCor」を削除へ/「Microsoft Edge」「Firefox」からも削除済み

                                                      ルート認証局がスパイウェアの開発元? 「Google Chrome」が「TrustCor」を削除へ/「Microsoft Edge」「Firefox」からも削除済み
                                                    • 「Microsoft Edge」のPDFリーダーは「Adobe Acrobat」ベースに ~2023年3月から/基本機能は無償のまま底上げ、有償機能へのアクセスが容易に

                                                        「Microsoft Edge」のPDFリーダーは「Adobe Acrobat」ベースに ~2023年3月から/基本機能は無償のまま底上げ、有償機能へのアクセスが容易に
                                                      • 朗報! CSS Flexboxの8年越しのバグがようやく修正されます

                                                        CSS Flexboxのこのバグに悩んだ人もいると思います。 リスト要素をFlexboxで複数列に配置し、ulにborderを適用したのに、ボーダーが全体を囲まないバグが8年越しにようやく修正されます。 左: バグ、右: 期待する表示 まずは、そのバグが確認できるデモをご覧ください。 すべてのアイテムはul内のliで実装されており、CSSでulにborder: 1px solid red;を設定しています。 しかし、ボーダーはリスト全体ではなく左端の1列のみに適用されます。このバグは現在、Chrome, Safari, Firefoxで確認できます。 参考: Issue 507397 ※上記ではEdge(non chromium version)は期待通りに表示されるとあり、Edge 115(chromium version)ではバグで表示されます。 See the Pen "flex-f

                                                          朗報! CSS Flexboxの8年越しのバグがようやく修正されます
                                                        • GoogleがChromeに導入予定の「URLを非表示にする機能」を断念する可能性

                                                          「長いURLを全て表示するのは有害である」という思想に基づいて開発が進められてきた、Chromeの「ドメイン名以降のURLを非表示にする」新機能について、Googleが開発を断念する可能性があると報じられました。 Google ends its attack on the URL bar, resumes showing full address in Chrome - Creators Empire https://creatorsempire.com/google-ends-its-attack-on-the-url-bar-resumes-showing-full-address-in-chrome/ Google ends its attack on the URL bar, resumes showing full address in Chrome https://www.an

                                                            GoogleがChromeに導入予定の「URLを非表示にする機能」を断念する可能性
                                                          • V8 Runtime Overview  |  Apps Script  |  Google for Developers

                                                            Send feedback V8 Runtime Overview Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. In Apps Script and JavaScript, a runtime or runtime environment contains the JavaScript engine that parses and executes script code. The runtime provides rules for how memory is accessed, how the program can interact with the computer's operating system, and what program syntax

                                                              V8 Runtime Overview  |  Apps Script  |  Google for Developers
                                                            • ブラウザ, Node, Cloudflareでも動くDenoモジュール開発

                                                              ブラウザだけでなく、非ブラウザなJavaScript(JS)処理系も増えてきたので、「主要ブラウザ、Node.js、Cloudflare Workersでも動くDenoファーストなTypeScript/JavaScriptモジュール開発&CI/CD」をやってみました。一事例として共有します。 はじめに 最近、TypeScriptで hpke-js というモジュールをつくりました。 HPKE (Hybrid Public Key Encryption) というのは、ざっくり言うと、公開鍵を交換しあって共有鍵をつくり、安全にEnd-to-End暗号化をおこなうための規格です。これを Web Cryptography API 上に実装し、このAPIをサポートする複数のJS処理系(主要なWebブラウザ、Node.js、Deno、Cloudflare Workers)で動作保証する(ちゃんと全環境で

                                                                ブラウザ, Node, Cloudflareでも動くDenoモジュール開発
                                                              • Rustでブラウザを操作する「rust-headless-chrome」を試してみた | DevelopersIO

                                                                こんにちは。MAD事業部のきんじょーです。 最近Rustの入門書を読んだので、何かに使ってみようと模索していました。 その中で、Rustでヘッドレスブラウザを動かすライブラリを検証したのでこの記事にまとめます。 ヘッドレスブラウザとは ヘッドレスブラウザはGUIを持たないWebブラウザです。 一般的なブラウザと同じく、HTMLを解析しJavaScriptを実行できますが、GUIを持たないため、CLIやプログラム上から操作を行います。 主に以下のような用途で用いられます。 WebアプリケーションのE2Eテストの自動化 Webページのスクリーンショット取得 JavaScriptの自動テスト Webページで行うワークフロー処理の自動化 Webページのクローリング 古くはPhantomJSやCasperJSなどを用いていましたが、現在では主要なブラウザもネイティブでヘッドレスモードを搭載しています

                                                                  Rustでブラウザを操作する「rust-headless-chrome」を試してみた | DevelopersIO
                                                                • 知っておくと便利! CSSだけで要素がスクロールできるかどうかを検出する方法

                                                                  CSSだけで要素がスクロールできるかどうかを検出する方法を紹介します。 先日紹介したスクロール駆動アニメーション(Scroll-Driven Animations)はスクロール可能なオーバーフローがある場合にのみアクティブになるため、要素がスクロール可能かも検出することができます。 Solved by CSS Scroll-Driven Animations: Detect if an element can scroll or not by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSで要素がスクロールできるかどうかを検出する アクティブと非アクティブなスクロール駆動アニメーション CSSの変数を追加して、スクロール検出機能を作成 実装でより使いやすくする 実装例 はじめに スクロール駆動ア

                                                                    知っておくと便利! CSSだけで要素がスクロールできるかどうかを検出する方法
                                                                  • IEレガシーWeb救済の決定版!? 最新Microsoft Edge「IEモード」の実力検証

                                                                    「Microsoft Edge」のIEモードによるe-Taxサイトの表示 国税庁のe-TAXサイトでは、互換性チェックが実行され、Windows OSではInternet Explorerでのアクセスが要求される。IEモードを有効にすると、ChromiumベースのMicrosoft Edgeでも、このように互換性チェックをパスできる。 2020年1月16日(日本時間)に正式版の「Chromium版Microsoft Edge(以下Chromium版Edge)」の提供が開始された。Japan Windows Blog「新たな年に新たなブラウザーを」によれば、Windows Updateを介したChromium版Edgeの提供は、2020年4月1日以降になるという。 当面は、以下のMicrosoftのWebページから手動でダウンロードして、インストールする必要がある。提供開始当初は、Chrom

                                                                      IEレガシーWeb救済の決定版!? 最新Microsoft Edge「IEモード」の実力検証
                                                                    • なぜHTTP/3は急速に普及していったのか、その利点とは?

                                                                      2022年にインターネット技術の標準を策定する団体のIETFがHTTPの新しいバージョンとして「HTTP/3」を標準化して以降、HTTP/3の利用はウェブの世界で急速に普及していきました。HTTP/3にどのような利点があり、なぜ急速に普及したのかについてウェブに関するエキスパートエンジニアのロビン・マークスさんがAPNICのブログに投稿しています。 Why HTTP/3 is eating the world | APNIC Blog https://blog.apnic.net/2023/09/25/why-http-3-is-eating-the-world/ GoogleやMetaなどの大企業がHTTP/3を採用しているため、GIGAZINEやAPNICのブログ記事の読み込みも含めて多くの通信でHTTP/3が利用されています。通信に利用されているHTTPのバージョンごとの推移を調査し

                                                                        なぜHTTP/3は急速に普及していったのか、その利点とは?
                                                                      • 複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた

                                                                        長い文章から目的の単語を探す際は、ページ内検索を用いると素早く目的の単語を見つけることができます。Google ChromeやFirefoxに対応する拡張機能「isear」は、複数の単語の同時検索や、検索結果のハイライト表示、検索単語の位置を視覚的に表示などの機能を備えており、ページ内検索を効率的に行えるとのこと。実際にisearの使い勝手を確かめてみました。 トップページ | isear解説 https://isear.intelfike.net/ isear – ???? Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/isear/ isear - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/isear/cihgmhbajkkbcie

                                                                          複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた
                                                                        • CSSの新しいセレクタが便利!複数のセレクタを1つにまとめられる:is()、さらに詳細度を0にする:where()の使い方

                                                                          CSSの新しいセレクタが、主要なすべてのブラウザにサポートされました(ただし、IEは除く)。複数のセレクタを1つにまとめられる:is()、同機能でさらにセレクタの詳細度を0にする:where()をどのように使い分ければよいのか紹介します。 :where() has a cool specificity trick, too. by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 最近、:is()疑似セレクタがよく話題になっている 複数のセレクタを1つにまとめられる:is() 同じ機能で、詳細度を0にする:where() :is()と:where()のどちらを使用すればよいか 最近、:is()疑似セレクタがよく話題になっている 最近、:is()疑似セレクタがよく話題になっています。おそらく、Safari

                                                                            CSSの新しいセレクタが便利!複数のセレクタを1つにまとめられる:is()、さらに詳細度を0にする:where()の使い方
                                                                          • 最終フロンティアに到達したJavaScript:宇宙

                                                                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                              最終フロンティアに到達したJavaScript:宇宙
                                                                            • 無料でURLから余計なゴミを自動削除してリダイレクトやトラッキングを防止してくれるFirefox用拡張機能「Link Cleaner+」

                                                                              FacebookやSteamの掲示板などでリンクをクリックした時、「外部サイトに移動します」というようなリダイレクトページに移動させられて、余計なクリックをしなければならずイラッとした経験がある人は多いはず。また、メールなどに記載されていたリンクのURLに「utm_~」のようなデータ収集用のパラメータがあると、SNSなどで共有する際にURLを削らなければならず手間がかかります。無料でFirefoxにインストール可能な「Link Cleaner+」を使うと、自動的にURLから自動的にトラッキング用パラメータやリダイレクト用のURLを削除してくれます。 Link Cleaner+ – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/link-cleaner-plus/ Steamなどのサイトに張られているリン

                                                                                無料でURLから余計なゴミを自動削除してリダイレクトやトラッキングを防止してくれるFirefox用拡張機能「Link Cleaner+」
                                                                              • FirefoxもWebAssemblyのガベージコレクション機能を実装中であることが明らかに

                                                                                Google Chromeに続いてFirefoxもWebAssemblyのガベージコレクション機能を試験的に実装していることが、KotlinのWebAssembly対応ドキュメントから分かりました(現時点ではFirefoxのBeta版やNightlyのドキュメントには記載がないようです)。 すでにGoogle Chromeが、Dart言語のWebAssembly対応への対応のために試験的実装を示すOrigin TrialとしてWebAssemblyのガベージコレクション機能の実装を開始しています。 参考:WebAssemblyにガベージコレクション機能が登場、Chrome 111で試験的実装に。Dartなど高級言語のWebAssembly対応へ前進 Firefoxでもほぼ同様に、現在Nightlyとして公開されているFirefox 112aにおいて、開発者向けの設定である「about:co

                                                                                  FirefoxもWebAssemblyのガベージコレクション機能を実装中であることが明らかに
                                                                                • Microsoft、「Windows 365」の提供を開始 ~最安で月額2,720円/1ユーザーから/いつものWindows環境をクラウドに。WebブラウザーさえあればMacやiPad、Androidからでも

                                                                                    Microsoft、「Windows 365」の提供を開始 ~最安で月額2,720円/1ユーザーから/いつものWindows環境をクラウドに。WebブラウザーさえあればMacやiPad、Androidからでも