並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1101件

新着順 人気順

ブラウザ最新動向の検索結果321 - 360 件 / 1101件

  • Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた

    Windowsに標準搭載されているウェブブラウザ「Edge」に、AIを用いた画像生成機能「Image Creator」のプレビュー版が追加されました。Image Creatorは多くの環境で利用可能となっており、誰でも簡単に実写風画像やイラストを生成できるとのこと。編集部のPCでも使えるようになっていたので、実際に画像を生成する手順を確かめてみました。 Edge features to help you stay organized and power your productivity | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2023/04/06/edge-features-to-help-you-stay-organized-and-power-your-productivity/ Im

      Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた
    • Chrome向け広告ブロッカーが突如マルウェアへと変貌、アンインストールを呼び掛け中【やじうまWatch】

        Chrome向け広告ブロッカーが突如マルウェアへと変貌、アンインストールを呼び掛け中【やじうまWatch】
      • JavaScriptでvarが非推奨な理由を整理してみた - Qiita

        はじめに 未経験からNode.jsの現場に配属された2019年新卒エンジニアが、学習の振り返りとしてJavaScriptの基礎の基礎をまとめます。 今回は、JavaScriptの変数宣言についてあらためて整理し、なぜ近年のJavaScriptではvarの使用が推奨されていないのかをまとめたいと思います。 こういう人に読んでもらいたい JavaScriptを勉強したてで、ひとまず変数にはvarを使ってる人 letやconstを使っているけど、改めて訊かれると理由を上手く説明できない人 JavaScriptにおける変数宣言をおさらい 本題に入る前に、まずJavaScriptの宣言に関する基本的な挙動を整理します。 宣言の種類は? 2019/12月現在、JavaScriptの変数宣言キーワードにはvar, let, constの3つがある。 元々はvarしかなかったところに、ECMAScript

          JavaScriptでvarが非推奨な理由を整理してみた - Qiita
        • Introducing a Technology Preview of NGINX Support for QUIC and HTTP/3 - NGINX

          Analytics cookies are off for visitors from the UK or EEA unless they click Accept or submit a form on nginx.com. They’re on by default for everybody else. Follow the instructions here to deactivate analytics cookies. This deactivation will work even if you later click Accept or submit a form. Check this box so we and our advertising and social media partners can use cookies on nginx.com to better

            Introducing a Technology Preview of NGINX Support for QUIC and HTTP/3 - NGINX
          • CSSアニメーションの実装がこれで簡単に! Chrome 117でサポートされたCSSの6つの新しい機能とプロパティ

            先週リリースされたChrome 117でサポートされた、CSSの6つの新しい機能とプロパティを紹介します。 今までのCSSでは不可能だったことやJavaScriptを使用しないとできなかったことが、数行のCSSで実装できるようになります。たとえば、アニメーションで変化する前のスタイルを設定したり、最上位レイヤーとの間で要素をアニメーションさせたり、本文テキストのレイアウトを自動で最適化したりできます。 Chrome 117 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに @starting-styleルール overlayプロパティ transition-behaviorプロパティ CSS Gridのsubgrid値 text-wrap: pretty; contain

              CSSアニメーションの実装がこれで簡単に! Chrome 117でサポートされたCSSの6つの新しい機能とプロパティ
            • 【CSS】知っておくと便利!短いコードで実装できるCSS小技20選

              この記事では、あまり知られていないCSSの小技20個を実例サンプルと一緒にご紹介します。 わずかなコードで実装可能なテクニックばかりで、ウェブ制作でも気軽に活用することができます。 HTMLの小技テクと一緒に活用してみてはいかがでしょう。 【HTML】知っておくと便利!短いHTMLコードで実装できる小技テク17選 そもそもCSSってなに? CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)とは、HTMLなどのマークアップ言語で書かれた文書の表示方法を記述するためのスタイルシート言語です。CSSは、HTMLやJavaScriptと並んでWebの主要な技術です。 CSSは、レイアウトや配色、フォントなど、デザインとコンテンツを分別することを目的としています。これによって、コンテンツのアクセシビリティの向上、デザインの柔軟性やコンテンツの制御しやすさ、関連

                【CSS】知っておくと便利!短いコードで実装できるCSS小技20選
              • Chrome の User-Agent 文字列削減に関する最新情報

                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                  Chrome の User-Agent 文字列削減に関する最新情報
                • ド素人でもシンセの仕組み、音作りが分かるウェブ教材、Learning SynthsをAbletonが無料で公開。曲作りを学べるLeaning Musicも無料公開中|DTMステーション

                  DAWのプラグインとしてソフトシンセは使っているけれど、基本的にプリセット音色から気に入ったものを選ぶだけで、音色エディットはほとんどしていない……という人はかなり多いと思います。またホントは自分で音作りをしてみたいけれど、難しそうで手を出せていない、パラメータがいっぱいありすぎて、さっぱり分からない……なんて人も少なくないでしょう。 そうした中、Abletonがシンセの仕組み、シンセの音作りの基本を学べるウェブ上の教材、Learnig Synthsを無償で公開しました。すでに英語版はあったのですが、2月4日から日本語版がリリースされ、誰でもウェブ上で使えるようになったのです。必要なものはブラウザのみ。DAWがなくても、シンセがなくてもOK。誰でも簡単にわかりやすく学べるツールになっています。 Abletonがシンセサイザのチュートリアル、Learning Synthsを日本語でサービスス

                    ド素人でもシンセの仕組み、音作りが分かるウェブ教材、Learning SynthsをAbletonが無料で公開。曲作りを学べるLeaning Musicも無料公開中|DTMステーション
                  • CSSで下線を引く方法まとめ - 様々な装飾方法とアニメーションに適した指定まで - ICS MEDIA

                    CSSでテキストに下線を引く場合、皆さんはどのプロパティを使いますか?  text-decorationかborder-bottomか、はたまたbackground-imageプロパティか…。いろいろな方法で下線を引けるために、どれを使えばよいのか迷った経験がある方もいるでしょう。 この記事ではテキストの下線を引く方法を場面別に紹介します。 たくさんの下線を引く方法があってどれが良いのかわからない方。シンプルな単語の装飾でも、3点リーダーがある場合でも、アニメーションさせる時でも、どんな時でも下線を引く方法を探している方。装飾に使えるCSSを広くサラッと知りたい方。王道の内容をおさらいしたい方。本記事は、そんな皆さんに向けた内容となっています。 場面別に下線を引く方法まとめ ▲場面別に下線を引く方法まとめ。クリックで拡大してご覧ください。 いきなりですが、場面別に最適だと考えられる下線の引

                      CSSで下線を引く方法まとめ - 様々な装飾方法とアニメーションに適した指定まで - ICS MEDIA
                    • Webサイトの表示速度をさらに高速化!「HTTP/3」とは? | さくらのSSL

                      そもそもHTTP/2やHTTP/3とは何か? HTTP/2やHTTP/3とは、例えばあなたが今利用しているパソコンと、本コラムのデータが保存されているサーバーとの通信をやり取りするための「ルール」のようなものです。HTTP/3では、HTTP/2よりも通信効率が上がりWebサイトの表示速度が速くなると言われています。「HTTP/2」について知りたい方は、当コラムの『「HTTP/2」とは?あなたのサイトを高速化する次世代プロトコルに迫る』をご覧ください。 「SSLコラムなのにどうしてHTTP/3の記事を書いているんだろう?」と思う方もいるかもしれませんが、「HTTP/3」はSSL/TLSの利用が前提となっているため、SSLサーバー証明書(以下、SSL証明書)とは切っても切れない関係なのです。さて、本題に戻りますが「本当にWebサイトの表示が速くなるの?」「どうして速くなるの?」「対応を検討した

                        Webサイトの表示速度をさらに高速化!「HTTP/3」とは? | さくらのSSL
                      • RSSフィードリーダーがデスクトップ版「Google Chrome」にやってくる!/早ければ「Chrome 106」でお披露目か【やじうまの杜】

                          RSSフィードリーダーがデスクトップ版「Google Chrome」にやってくる!/早ければ「Chrome 106」でお披露目か【やじうまの杜】
                        • Mozilla独自のVPNサービス「Firefox Private Network」が「Mozilla VPN」として間もなく正式リリース

                          ウェブブラウザ・Firefoxを展開するMozillaが独自のVPNサービス「Mozilla VPN」の正式リリースを発表しました。このサービスはFirefoxのアドオンとしてベータテストが行われてきた「Firefox Private Network」がもとになっています。 Introducing Firefox Private Network VPN’s Official Product - the Mozilla VPN - Future Releases https://blog.mozilla.org/futurereleases/2020/06/18/introducing-firefox-private-network-vpns-official-product-the-mozilla-vpn/ Mozillaは2019年9月に、インターネットブラウジングをよりセキュアに楽しめ

                            Mozilla独自のVPNサービス「Firefox Private Network」が「Mozilla VPN」として間もなく正式リリース
                          • iOS Safari の <select> 要素は密かに変わっているのをご存知ですか - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

                            私事ですが先日引っ越した. それはよくて,引っ越しすると住所変更が面倒で 外部キーでマスターからカスケードですべて変わってくれないかと思う. それもよくて,大事な書類が届かないと大変だと 銀行口座やクレジットカードの住所変更をしていた. 起 生活に必要なものを大抵スマホのアプリで入れている. クレジットカードアプリも生体認証でログインできたりして, いまや 2段階認証なりが必要な PC よりも楽な気がする. (なんか本末転倒でダメなことをしているような気もする) なので,住所変更もキーボードのほうがやりやすいのは脳裏によぎりつつも 簡単な操作はスマホアプリからやっている. 前置きが長いけど,問題はドロップダウンで住所を選ぶ箇所で, iOS だと選択のドラムがグルグル回るやつが 住所が長いと途切れるということに気づいた: 住所の文字数が多いと選択が厳しい世の中になっていることに気づいた。 p

                              iOS Safari の <select> 要素は密かに変わっているのをご存知ですか - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト
                            • top-level awaitがどのようにES Modulesに影響するのか完全に理解する - Qiita

                              先日、TypeScript 3.8 RCが公開されました。TypeScript 3.8はクラスのprivateフィールド(#nameみたいなやつ)を始めとして、ECMAScriptの新機能のサポートがいくつか追加されています。この記事で取り扱うtop-level awaitもその一つです。 この記事ではtop-level awaitに焦点を当てて、その意味や使い方について余すところなく解説します。top-level awaitは一見単純な機能に見えますが、実はモジュール (ES Modules) と深い関係があり、そこがtop-level awaitの特に難しい点です。そこで、この記事ではECMAScriptのモジュールについても詳しく解説します。この記事を読んでtop-level awaitを完全に理解して備えましょう。 ※ この記事は3分の1くらい読むと「まとめ」があり、残りはおまけで

                                top-level awaitがどのようにES Modulesに影響するのか完全に理解する - Qiita
                              • W3CとIETF、「WebRTC」が正式な標準仕様に到達したと発表

                                W3CとIETFは、WebRTCが正式な標準仕様に到達したことを発表しました。 The @W3C and the @ietf are pleased to announce that Web Real-Time Communications (WebRTC) is now an official standard, bringing audio and video communications anywhere on the Web.https://t.co/GCHkDK7BHH pic.twitter.com/gBwdap47sO — W3C (@w3c) January 26, 2021 The @ietf and @w3c are pleased to announce that Web Real-Time Communications (WebRTC) is now an offi

                                  W3CとIETF、「WebRTC」が正式な標準仕様に到達したと発表
                                • React開発を快適にするChrome拡張を公開したので見てください!

                                  React Inspector というChrome拡張機能を作りました。 Chrome上でインスペクタを起動し、クリックしたReactコンポーネントのソースコードをピンポイントでエディターで開きます。(現在はVSCodeのみ対応) 追記: ↑2022/09/12 オプションページから "Open in Editor URL" を設定できるようにし任意のエディターのURLスキーマで開くことができるようになりました...! Chrome web store: https://chrome.google.com/webstore/detail/react-inspector/gkkcgbepkkhfnnjolcaggogkjodmlpkh GitHub: https://github.com/hand-dot/react-inspector Reactのソースコードに直接ジャンプできるのでUIか

                                    React開発を快適にするChrome拡張を公開したので見てください!
                                  • 500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える

                                    「Chromeウェブストア」から拡張機能をインストールすると、ブラウジングを快適にしてくれる機能を簡単にChromeに導入可能ですが、中には便利なツールを装って不正な動作をする拡張機能も存在しており、過去には200個もの拡張機能が一斉に削除されたこともあります。今回新たに、合計500個以上のChrome拡張機能が不正に個人情報を入手していたことが、セキュリティ研究者らの調べにより発覚しました。 Security researchers partner with Chrome to take down browser extension fraud network affecting millions of users. | Duo Security https://duo.com/labs/research/crxcavator-malvertising-2020 500 Chrome E

                                      500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える
                                    • 簡単にSSL証明書を取得可能&シンプルな設定ファイルでHTTP/3も利用できるGo製ウェブサーバー「Caddy」

                                      ウェブサーバーとして有名なソフトウェアはApacheやnginxですが、設定が難しいと感じる人も少なくないはず。Google発のプログラミング言語「Go」で開発された「Caddy」は、最低限の設定でSSLによる暗号化やHTTP/3での通信も可能なウェブサーバーです。 Caddy 2 https://caddyserver.com/v2 CaddyはUbuntuやCentOSなどのLinuxで利用可能。今回はUbuntu 18.04にCaddyをインストールしてみます。 下記コマンドを実行すれば、Caddyをインストールすることができます。 echo "deb [trusted=yes] https://apt.fury.io/caddy/ /" \ | sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/caddy-fury.list sudo apt update s

                                        簡単にSSL証明書を取得可能&シンプルな設定ファイルでHTTP/3も利用できるGo製ウェブサーバー「Caddy」
                                      • 新しい「Microsoft Edge」の自動配信は4月17日以降に延期 ~確定申告の期限延長をうけ/新「Edge」に更新すると“e-Tax”の一部機能に問題

                                          新しい「Microsoft Edge」の自動配信は4月17日以降に延期 ~確定申告の期限延長をうけ/新「Edge」に更新すると“e-Tax”の一部機能に問題
                                        • 無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能

                                          気になるウェブサイトをPocketやInstapaperといった「後で読む」サービスに保存したり、削除されてしまったウェブサイトをインターネットアーカイブで閲覧したりしたことがある人は少なくないはず。無料のオープンソースサービス「Webrecorder」を使うと、閲覧したウェブサイトのコンテンツをそのままキャプチャし、後で閲覧することができます。 Webrecorder | Homepage https://webrecorder.io/ Release Webrecorder Desktop 2.0.1 · webrecorder/webrecorder-desktop · GitHub https://github.com/webrecorder/webrecorder-desktop/releases/tag/v2.0.1 Webrecorderにはクラウド版とデスクトップ版がありま

                                            無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能
                                          • 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskd

                                            公開日2021-09-06タグHTMLレイアウトや装飾目的で、中身のない div 要素や span 要素、いわゆる「空 div」「空 span」を作ることはままある。しかしそれは仕様として妥当なのだろうか? 目次 レイアウト目的の空 div の例 装飾目的の空 span の例 HTML にレイアウト目的や装飾目的のための要素はない div と span の仕様から探る フローコンテンツ フレージングコンテンツ コンテンツモデルにおける text "nothing" コンテンツモデル ol, ul, menu 要素 パルパブルコンテンツ カスタムエレメント トランスペアレント ここまでのあらすじ 僕の結論 レイアウト目的の空 div の例 下記は使う場所に応じて幅や高さを任意に設定できる例だ。.Spacer が空 div になっている。 <div class="Hero">...</div>

                                            • 2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介

                                              気付けば、もう年末ということで、2022 年に主要な Web ブラウザで実装された機能から個人的に気になったものをいくつか紹介します。 本記事は、11 月 26 日に行われた JSConf.jp のサイボウズのセッションの中で紹介した内容の詳細版になります。このセッションでは、フロントエンドエキスパートチームのメンバーが 2022 年の印象に残ったフロントエンドトピックについて話していますので、興味のある方は是非ご覧ください! (4:51:50 あたりから始まります) 主要ブラウザ全てで実装された機能 ダイアログ要素 <dialog> Chrome Edge Firefox Safari

                                                2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介
                                              • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

                                                はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

                                                  実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
                                                • CSSの新しいプロパティ「accent-color」が便利!今までできなかったフォーム要素のカラーを簡単に変更できる

                                                  フォーム要素のチェックボックス・ラジオボタン・レンジスライダー・プログレスバーのカラーを簡単に変更できるCSSの新しいプロパティ「accent-color」の基礎知識と使い方を紹介します。 CSS accent-color by Adam Argyle, Joey Arhar 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSSの新しいプロパティ「accent-color」 「accent-color」にサポートされている要素 コントラストの確保 他の要素のカラーを変更するCSS 今後の可能性 CSSの新しいプロパティ「accent-color」 現在のHTMLフォーム要素は、カスタマイズが難しいと言われています。カスタムスタイルをほとんどまたはまったく使用しないか、inputのスタイルをリセットして一から作り直すかのどちらか

                                                    CSSの新しいプロパティ「accent-color」が便利!今までできなかったフォーム要素のカラーを簡単に変更できる
                                                  • CSSの実装方法を少し改善するだけで、Webページの読み込み・表示を最適化するテクニックのまとめ

                                                    CSSの記述方法やレイアウトの構築方法で、ページの表示速度、読み込み時に発生するレイアウトのずれ、Webフォントの表示、CSSアニメーション、アクションを起こした時の反応の速度など、ウェブ​バイタルに大きな影響を与えます。 ウェブ​バイタル(Web Vitals)を最適化するためのCSSのテクニックを紹介します。 CSS for Web Vitals by Katie Hempenius, Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに レイアウトのCSSを改善 画像のCSSを改善 画像によるレイアウトシフトのCSSを改善 WebフォントのCSSを改善 アニメーションのCSSを改善 クリティカルCSS 終わりに はじめに CSSの記述方法やレイアウトの構築方法で、コアウェブ​バイタル(Core

                                                      CSSの実装方法を少し改善するだけで、Webページの読み込み・表示を最適化するテクニックのまとめ
                                                    • モダンCSSの新機能のブラウザ対応がこれで簡単になる! Modernizrに代わる新しいスクリプト -SupportsCSS

                                                      2023年もCSSの新しい機能が続々とリリースされ、進化が早いですね。魅力的な新機能を使用するときに気になるのが、ブラウザのサポートです。 ブラウザがその機能をサポートしているかチェックし、判別するクラスを付与してくれるといえば、Modernizrですが、その更新はストップしています。 そんなModernizrに代わる、モダンCSSに対応したスクリプト、SupportsCSSを紹介します。@containerも@layerも:has()もsubgridもcolor-mix()にも対応しています。 SupportsCSS SupportsCSS -GitHub SupportsCSSはModernizrにインスパイアされたスクリプトで、モダンCSSに使用されるセレクタ・機能・@ルールなどのサポートをライブ検出できます。 CSSの@supportsもサポートしている機能を検出できますが、Sup

                                                        モダンCSSの新機能のブラウザ対応がこれで簡単になる! Modernizrに代わる新しいスクリプト -SupportsCSS
                                                      • CSSを活用してHTMLのセマンティックエラーを指摘する方法 - ICS MEDIA

                                                        CSSはWebページの見た目を整えるものですが、ちょっと違う使い方もできます。たとえば、予期せぬ横スクロールが発生した時、以下のようにすることで全ての要素のアウトラインが表示され、不用意にはみ出している部分が視覚的に分かりやすくなります。 * { outline: 2px solid red; } これを応用してタグの不適切な利用部分をハイライトできます。 このような不適切なタグ利用を検知して警告する「デバッグCSS」を作ってみました。このようなCSSをLintのようにする使い方は#lintHTMLwithCSSのハッシュタグで海外でも考案されています。仕様上許可されないものは赤色で点滅、ダメではないが、やらない方がベターなものは黄色で点滅するようになっています。 当記事では下記のデモを見ながらだと理解を深めやすいので、合わせて読むことをオススメします。 サンプルを別ウィンドウで開く コー

                                                          CSSを活用してHTMLのセマンティックエラーを指摘する方法 - ICS MEDIA
                                                        • 画像生成AIのStable Diffusionをインストール不要でブラウザから動作可能な「Web Stable Diffusion」が登場

                                                          画像生成AIのStable Diffusionを動かすには十分な性能のGPUとVRAMが求められるため、ハイスペックなPCやワークステーションを使うか、あるいはGPUサーバーにアクセスして演算リソースを借りる必要があります。エンジニア向けに機械学習の講義を配信しているMachine Learning Compilationが、サーバーのサポートを必要とせずにブラウザ内でStable Diffusionを実行できる「Web Stable Diffusion」を公開しています。 WebSD | Home https://mlc.ai/web-stable-diffusion/ Web Stable Diffusionはデモ版が公開されていますが、記事作成時点ではM1あるいはM2搭載のMacでのみ動作が確認されています。今回はM1搭載iMac(8コアCPU・8コアGPU・256GBストレージ・R

                                                            画像生成AIのStable Diffusionをインストール不要でブラウザから動作可能な「Web Stable Diffusion」が登場
                                                          • Amazonプライム・ビデオを見ながら語学学習ができるChrome拡張がめっちゃ便利 好きな動画を見ながら語学をマスター

                                                            Amazonプライム・ビデオを見ながら語学を学べるChrome拡張機能、「Subtitles for Language Learning」が登場しました。動画に外国語字幕を追加し、随時翻訳しながら視聴できます。 お気に入りの作品を視聴しながら外国語を学習。対応言語はなんと79カ国語 導入後にプライム・ビデオをChromeで開くと、再生ボタン脇に「Subtitles for LL」ボタンが出現。ここから再生を開始すると、動画の右側に字幕が表示されるという仕組みです。単語にカーソルを合わせると訳語がポップアップし、そこからWeblioなどの辞書サイト検索も可能。字幕の右にあるアイコンをクリックすれば、一文をまとめてGoogle翻訳で訳すこともできます。英語はもちろん、中国語やスペイン語など79カ国語に対応しており、外国語学習が大いにはかどりそうです。 単語をクリックし、ポップアップウインドウ上

                                                              Amazonプライム・ビデオを見ながら語学学習ができるChrome拡張がめっちゃ便利 好きな動画を見ながら語学をマスター
                                                            • あなたのCSS力の助けになってくれる素晴らしいWebサイト12選 - Qiita

                                                              以下はAman Varma( Twitter / GitHub / stackoverflow / Webサイト )による記事、12 Super websites to help you with your CSS problems ☺の日本語訳です。 12 Super websites to help you with your CSS problems ☺ これらは、あなたのCSSをより楽しく簡単に装飾してくれる、そしてもしかしたらあなたが躓いているCSSの問題の多くを解決してくれるかもしれないWebサイトたちです。 1. Pixel art あなたもきっとピクセルアートが好きに違いありません。 90%の人はpngでピクセルアートを書いてサイトに追加していると思いますが、でもそのピクセルアートをCSSで書けたらもっといいと思いませんか? そこでPixel Art to CSSです。 書

                                                                あなたのCSS力の助けになってくれる素晴らしいWebサイト12選 - Qiita
                                                              • ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!

                                                                ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!2020.06.22 13:0031,597 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考えた人、神寄りの人。 え…、もしかしたら、人寄りの神なの? とんでもなく便利な拡張機能がChromeにやってきました。「Link to Text Fragment 」は、ウェブ記事のテキストに直リンクできる機能。記事のページへのリンクじゃないですよ、記事中の特定箇所をハイライトし、そこに直接飛ばせるURLを作れる機能なんです。しかも、使い方がめちゃくちゃ簡単。 1:リンクをつくる拡張機能をインストール後、リンクを張りたいテキストをハイライトして右クリック。オプションに表示されるLink to Text Fragmentのアイコンと「Copy Link to Selected Text」をクリック

                                                                  ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!
                                                                • 廃止された「IE 11」を蘇らせる禁断の技、まだ使える? ~全部試してみました【18:15追記】/どうしてもアレじゃないと嫌な人以外は、「Microsoft Edge」の「IE モード」の利用を【やじうまの杜】

                                                                    廃止された「IE 11」を蘇らせる禁断の技、まだ使える? ~全部試してみました【18:15追記】/どうしてもアレじゃないと嫌な人以外は、「Microsoft Edge」の「IE モード」の利用を【やじうまの杜】
                                                                  • Mozilla公式の無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」がGoogle Chromeに対応&転送可能容量が10MBに増加

                                                                    ウェブサービスへの新規登録やオンラインショッピングの際にメールアドレスを入力すると、メールアドレスの流出や悪用などの被害を受ける可能性があります。この問題に対応するべく公開されたFirefoxの開発元・Mozillaのメール転送用の捨てメールアドレス生成サービス「Firefox Relay」が、2022年3月10日(木)に「転送可能容量の増加」「Google Chrome向け拡張機能の提供」「メールマガジンのフィルタリング機能」などの新機能に対応しました。 Latest Firefox Relay includes bigger attachment size and filters for promotional emails https://blog.mozilla.org/en/mozilla/latest-firefox-relay-includes-bigger-attachme

                                                                      Mozilla公式の無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」がGoogle Chromeに対応&転送可能容量が10MBに増加
                                                                    • 情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に

                                                                      Webブラウザアプリ「Smooz」(iOS/Android)が検索情報などを外部に送信している――そう指摘するユーザーのブログ記事がネットで話題になった。指摘を受け、同アプリを開発したアスツールの加藤雄一代表は20日にプログラムを修正したが、新たな問題が見つかったとして同日に配信を停止した。 Smoozは、検索するたびにポイントがたまる、興味関心に基づくニュースをレコメンドする、片手で操作できるといった特徴を持つWebブラウザ。詳細は明らかにしていないが、米Googleの「Programmable Search」を活用して収益を上げているという。 話題のブログ記事はユーザーが17日に公開した。アプリの規約やプログラム、通信状況などを調査した結果、アスツールが「アプリの設定や操作、閲覧情報を取得している」「検索窓に入力した文字を見ている」「プライベートモードにしても情報の取得を続けている」と

                                                                        情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に
                                                                      • Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。

                                                                        前回の続き。Vite/CRXJS/Vueで作るときの備忘録(*´ω`*) www.memory-lovers.blog 使ったサンプルはこちらで公開中(*´ω`*) github.com 環境構築 プロジェクトの作成 # viteでプロジェクトを作成 $ pnpm create vite chrome-extension-sample --template vue-ts $ cd chrome-extension-sample # .npmrcを設定 $ echo "auto-install-peers=true" > .npmrc # @crxjs/vite-pluginの追加。vite3はbeta版 $ pnpm add @crxjs/vite-plugin@beta -D manifest.jsonの設定 manifest.jsonが必要だけど、CRXJSでは.tsにも対応してる。

                                                                          Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。
                                                                        • CSSでスタイルクエリ(@container style())を使えるようになると、実装がいろいろ便利になる

                                                                          コンテナクエリがすべてのモダンブラウザの安定版でサポートされ、メディアクエリに代わり、コンテナクエリを使用する機会も増えてきたと思います。 コンテナクエリは親コンテナに基づいてスタイルを定義できるものですが、親のサイズによるクエリだけではありません。親のスタイル値によるクエリ(スタイルクエリ)も可能です。スタイルクエリを使えるようになると、どんな風に便利になるかを紹介します。 Add Superpowers to Your CSS Variables with Style Queries by Jared White 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 スタイルクエリを使えるようになると スタイルクエリは変数と組み合わせると、さらに強力 スタイルクエリを使えるようになると CSSはスタイルクエリの登場により、さらなる

                                                                            CSSでスタイルクエリ(@container style())を使えるようになると、実装がいろいろ便利になる
                                                                          • 論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー

                                                                            科学論文のPDFファイルを読みやすくするChrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」をGoogleが公開しました。論文の内容読解にめちゃくちゃ役立ちそうだったので、インストール手順や搭載機能をまとめてみました。 Google Scholar Blog: Supercharge your PDF reading: Follow references, skim outline, jump to figures https://scholar.googleblog.com/2024/03/supercharge-your-pdf-reading-follow.html ◆Google Scholar PDF Readerのインストール手順 Google Scholar PDF Readerをインストールするには、まずChromeで以下のリンクをクリックして配布ペー

                                                                              論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー
                                                                            • マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート

                                                                              マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート Chromeには「DevTools」と呼ばれる開発者向けのツールが組み込まれており、表示しているWebページのHTML/CSSの詳細の把握やJavaScriptのデバッグなど、さまざまな機能が利用ができます。 DevToolsはWebサイトやWebアプリケーションの開発にはなくてはならないツールですが、その表示内容はすべて英語で行われており、ややとっつきにくいところがあります。 そのDevToolsの日本語化が実現します。 マイクロソフトは、Chromiumをベースにした新しいEdgeブラウザで、DevToolsの日本語化を実現したと発表しました。 日本語のほかにも中国語(简体、繁體)、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、韓国語、ロシア語、スペイン語などにも対応し

                                                                                マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート
                                                                              • IE11とさよならしたら全力で使えるHTML/CSSまとめ【40個以上】 | deep-space.blue

                                                                                Windows10でのIE11サポート終了とともに、IE11対応HTML/CSSとさよならした皆さん、お疲れさまでした! (Windows8.1終了までIE11頑張るみなさん、お疲れ様です) 今更ですが、ぎりぎりまでIE11対応したので、最近のHTML/CSS事情が追い切れていません! ということで! 主にIE11対応なしなら、iOS13以降で(iOS14以降のCSSも最後に紹介しています)使えるHTML/CSSの中から、筆者が気になるものをまとめました! 数が多いため詳しい使い方は説明省きます! 利用する際は各自対応ブラウザ再確認をお願いしますJavaScript関連は紹介していません deep-space.blue は IE11→Edgeのリダイレクトリストに載せてしまっており、IE11(IE11モード)でデモを確認することは困難なのでIE11の場合の表示のスクリーンショットも記録とし

                                                                                  IE11とさよならしたら全力で使えるHTML/CSSまとめ【40個以上】 | deep-space.blue
                                                                                • 日本製の「Firefox」強化版「Floorp」は標準装備でも使い勝手良好でカスタマイズ性も強力/縦型のツリータブやページ翻訳、QRコード表示機能などを初期状態で搭載【レビュー】

                                                                                    日本製の「Firefox」強化版「Floorp」は標準装備でも使い勝手良好でカスタマイズ性も強力/縦型のツリータブやページ翻訳、QRコード表示機能などを初期状態で搭載【レビュー】