並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2125件

新着順 人気順

ブラウザの検索結果281 - 320 件 / 2125件

  • ブラウザで動くリアルタイム画像/音声処理アプリをStreamlitでサクッと作る

    Overview 画像/音声処理をリアルタイムで行う、Webブラウザから利用できるアプリをStreamlitで作る方法を解説します。 StreamlitのおかげでPythonだけでwebアプリが作れます。さらに、一番簡単な例なら10行程度のPythonコードで、webカメラを入力にしてブラウザから利用できるリアルタイム画像処理アプリケーションになります。 Webベースなのでクラウドにデプロイでき、ユーザに簡単に共有して使ってもらえ、UIもイマドキで綺麗です。 人物・物体検知、スタイル変換、画像フィルタ、文字起こし、ビデオチャット、その他様々な画像・音声処理の実装アイディアをデモ・プロトタイピングするのになかなかハマる技術スタックではないでしょうか。 Webブラウザから利用できる物体検知デモの例。実行中に閾値をスライダーで変えられる。オンラインデモ🎈 同様にスタイル変換デモの例。実行中にモ

      ブラウザで動くリアルタイム画像/音声処理アプリをStreamlitでサクッと作る
    • Windows、外部ツールを使った標準Webブラウザの変更をドライバで阻止か

        Windows、外部ツールを使った標準Webブラウザの変更をドライバで阻止か
      • 最近のCSSは進化が早い! モダンCSSの新機能、ブラウザのサポートが充実した機能のまとめ

        最近のCSSは進化が早く、またブラウザはエバーグリーン(自動で最新版にアップデートするブラウザ)になり月一ペースでアップデートされ、モダンCSSの機能もたくさんサポートされました。 CSSの新機能をはじめ、ブラウザのサポートが充実した機能を紹介します。2024年はこれらのモダンCSSを使用する機会が増えますね。 :has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました CSSのコンテナクエリ CSSのスタイルクエリ CSSのネスト CSSの@scopeはセレクタの適用範囲を設定できる CSSで三角関数が使用できるようになった スクロールをトリガーにしたアニメーションの実装が大きく変わる 今までは面倒だったことが簡単に実装できるようになった新機能 知っておくと便利なCSSの知識とテクニック HTML関連も少しだけ :has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました まずは、:h

          最近のCSSは進化が早い! モダンCSSの新機能、ブラウザのサポートが充実した機能のまとめ
        • Service WorkerとWasmを組み合わせてサーバー処理をブラウザーでリアルに再現する

          今回の話はWasmというよりもService Workerの話がメインになりますが、WasmとService Workerを組み合わせることで、ブラウザー上でサーバー処理をリアルに再現することができるので、このタイトルにしています。 まずは動画をご覧ください。 見ていただくと分かるように、ブラウザー上でPHPのコードを書くとその実行結果が右側に表示されています。 特に面白い点が、お問い合わせフォームのPOST後の処理までもブラウザー上だけで実行できているという点です。 これはWasmとService Workerを組み合わせて実現しています。 大体以下のようなプロセスで実現しています。 Wasmはブラウザー側でも実行可能ですが、あえてService Worker上で実行しているのは、URLへのリクエストに対してそのリクエストにインターセプト(介入)することで、POST後の処理などもブラウザ

            Service WorkerとWasmを組み合わせてサーバー処理をブラウザーでリアルに再現する
          • Googleカレンダー、Webブラウザで「cal.new」と入力すると予定入力ページが開くように

            Webブラウザのアドレスバーに「cal.new」あるいは「meeting.new」と入力するだけで、Googleカレンダーの新規予定入力ページが開くようになった。 米Googleは10月24日(現地時間)、Webブラウザのアドレスバーに「cal.new」あるいは「meeting.new」と入力するだけでGoogleカレンダーの新規予定入力ページを開けるようにしたと、公式Twitterアカウントでツイートした。 WebブラウザでGoogleカレンダーの新規予定入力ページを開くには、通常はGoogleカレンダーを開き、新規予定入力ボタンをクリックし、詳しい予定にするにはさらに「オプション」をクリックする必要がある。このプロセスが、cal.newと入力するだけで完了する。 言語を英語以外に設定していても利用できる。 Chromeの他、FirefoxやMicrosoft Edgeなど、他のWebブ

              Googleカレンダー、Webブラウザで「cal.new」と入力すると予定入力ページが開くように
            • Webブラウザのもう一つのパーサ: Preload Scanner | PerfData

              Firefoxでは、Preload Scannerという呼称ではなく、Speculative Parserと呼称されています。 Shallow Parsing Preload Scannerは、Shallow Parsing(浅いパース処理)という手法を使います。 Shallow Parsingシャローパーシングとは、文法解析の一種であり、構文解析の表層的なレベルで行われる解析手法です。 Shallow Parsingは、文法構造を完全に解析する深層解析(Deep Parsing)とは異なり、文書やコードの全体的な構造を理解しようとはせず、特定の情報やパターンを効率的に抽出することに焦点を当てています。 WebブラウザのPreload Scannerにおいては、Shallow ParsingがHTMLドキュメントの表層的な構造を迅速に解析する役割を担っています。 Preload Scann

                Webブラウザのもう一つのパーサ: Preload Scanner | PerfData
              • ブラウザでRubyを動かす夢 - まめめも

                何に使うわけでもないけど、とにかくブラウザで Ruby を動かしたかったんです。 その夢が、ついにかなった気がします。 長年の念願だった Emscripten と xterm.js でブラウザで irb を動かすやつがついに(一応)できたhttps://t.co/ubentOzj7p— Yusuke Endoh (@mametter) 2024年1月27日 振り返ってみると、ここに来るまで 6 年もかかったようです。ちょっと嬉しくなったので経緯を書き残します。 Emscripten で Ruby をビルドする 2018 年、ふと思い立って、Emscripten で Ruby をビルドできるようにしました。 Emscripten は、要するに C/C++ プログラムを JavaScript や Wasm に変換してくれるコンパイラです。C で書かれた Ruby を Emscripten でビ

                  ブラウザでRubyを動かす夢 - まめめも
                • ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]

                  Kindle個人出版しました 先月、KDP(Kindle Direct Publishing)で個人出版しました。 Kindleで個人出版する方法自体は、ネットを調べればいくらでも出てきますが、折角なのでポイントだけメモ代わりに残しておこうと思います。なお、ここではあくまで出版の流れを説明するだけで、コンテンツ自体のつくり方は説明していません。コンテンツのつくり方に関しては、それこそ個人出版した「ゼロから始める情報発信」にたっぷり書いているので、よければ参考にしてみてください。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon KDPでの個人出版の方法 流れとしては、以下の3Stepになります。 Kindle出版の初期設定 原稿・表紙準備 原稿の登録 私は、コンテンツに集中して最短で出版したかったので、最初にテスト的な最低限の内容原稿を書いて、原

                    ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]
                  • 無料でオープンソースなブラウザだけで動くビデオ会議システム「OpenVidu」レビュー、PC&スマホで使えてAWSへの構築も簡単

                    自宅で働くリモートワークの需要が増加する中、Microsoftが「Meet Now」をリリースしたり、Googleが「Google Meet」を誰にでも無料で提供することを発表したりするなど、ビデオ会議ツールにさまざまな変化が起こっています。無料でオープンソースの「OpenVidu」は、PCやスマートフォンのブラウザから利用でき、AWSや自身が持つサーバーに環境を簡単に構築できるのが特徴のビデオ会議システムです。 OpenVidu https://openvidu.io/ ◆セットアップ(AWS編) OpenViduはAWSのCloudFormationによる構築が可能であるため、AWS上に簡単に環境を構築することができます。なお、以降の説明ではAWSのアカウントを所有しており、すでにログイン済みであることを前提としています。 まずは下記URLにブラウザからアクセスします。 CloudFo

                      無料でオープンソースなブラウザだけで動くビデオ会議システム「OpenVidu」レビュー、PC&スマホで使えてAWSへの構築も簡単
                    • 無料でウェブ魚拓やインターネットアーカイブのようにページやサイトを保存できブラウザ履歴・ブックマークなどからも全自動保存OKのオープンソースでセルフホスト可能な「ArchiveBox」使ってみたよレビュー

                      Wayback Machineやウェブ魚拓など、特定時点のウェブページのデータを保存するサービスは多数存在しています。そうしたアーカイブサービスのうち、「ArchiveBox」はオープンソースで開発されており、セルフホストすることで自分だけのデータを保存可能になるサービスとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 ArchiveBox/ArchiveBox: 🗃 Open source self-hosted web archiving. Takes URLs/browser history/bookmarks/Pocket/Pinboard/etc., saves HTML, JS, PDFs, media, and more... https://github.com/ArchiveBox/ArchiveBox ArchiveBoxのセットアップ方法はパッケージマネージャーを

                        無料でウェブ魚拓やインターネットアーカイブのようにページやサイトを保存できブラウザ履歴・ブックマークなどからも全自動保存OKのオープンソースでセルフホスト可能な「ArchiveBox」使ってみたよレビュー
                      • Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中

                        Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中 World Wide Webにとって、業界標準に対応した高い相互運用性と特定のベンダに依存しない多様なベンダによる実装は、どちらも重要な要素です。 しかし、複数の主要なWebブラウザがそれぞれ、つねに進化し続けるLiving Standardとして策定されているWebの標準の実装を実現しつつ、同時に高い相互運用性も保つというのは容易なことではありません。 そこで主要なブラウザベンダであるApple、Google、マイクロソフト、Mozilla、インクルーシブテクノロジーのコンサルティング企業であるBocoup、オープンソースに関するコンサルティング企業であるIgaliaの5社は、Webブラウザの互換性を測定し改善するためのプロジェクト「I

                          Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中
                        • GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー

                          GitHub1s https://github.com/conwnet/github1s GitHub1sの特徴 「GitHub1s」は、プログラマなら誰しもが感じる、GitHubコードの見にくさを解消してくれるツール。URLを変えるだけで、GitHubのリポジトリコードをVSCodeライクに操作可能にしてくれます。 こちらオープンソースとして公開後、瞬く間に6.3K以上のスターがつくほどの人気リポジトリになっています。 GitHub1sをつかってみる 使い方は、GitHub1sのブラウザ拡張をインストールするだけと非常に簡単。 あとは、見なれたいつものGitHubのページで URLを「github1s.com」に変えます。 すると、一瞬で、VSCodeライクなインターフェスに変わります! あとは、いつも通りディレクトリを選択してコードを読んだり 検索なども操作可能。 ちょっと調べたいリポ

                            GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー
                          • Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足

                            Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足 JavaScriptはWebブラウザで実行することを想定して開発されたプログラミング言語ですが、現在ではNode.jsやDenoなどに代表されるようにWebブラウザ以外の環境でも実行されるようになってきました。 そこで、こうした非Webブラウザを中心としたJavaScriptランタイムにおける相互運用性の改善を目指したコミュニティグループ「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)がW3Cで発足しました。 設立メンバーはDeno、Cloudflare、Shopify、Vercel

                              Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足
                            • その処理、 setInterval じゃなくてブラウザが暇な時にやっちゃえば?

                              こんにちは。ぬこすけです。 setInterval などで定期的にブラウザで実行させている処理があったりするでしょう。 例えば、定期的にアクセストークンが有効かチェックし、無効だったら新しいトークンを取得するなど。 ブラウザはページのコンテンツを表示するために JavaScript の実行や UI の更新で忙しいです。 もし定期実行している処理がコンテンツ表示にかかわらない優先度の低い処理なのであれば、 できるだけブラウザの重要なタスクに影響を与えないようにしたい ものです。 この記事では できるだけブラウザの重要なタスクに影響を与えずに定期的に処理を実行させる方法を、アクセストークンのローテーションを例に紹介 します。 実装する機能 この記事で実装する機能は次の通りです。 React の hooks を使って実装します。 ブラウザのアイドル中(暇なとき)にアクセストークンを有効かチェック

                                その処理、 setInterval じゃなくてブラウザが暇な時にやっちゃえば?
                              • 秀丸エディタ、Webコンテンツ表示機能「ブラウザ枠」が実装。ChatGPTとの利用も

                                  秀丸エディタ、Webコンテンツ表示機能「ブラウザ枠」が実装。ChatGPTとの利用も
                                • ブラウザ/セキュリティ/プライバシー周りの一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    ブラウザ/セキュリティ/プライバシー周りの一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの
                                  • さよならChrome ブラウザーを変えるべき理由

                                    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                                      さよならChrome ブラウザーを変えるべき理由
                                    • code-serverを使ってブラウザ上だけでセキュアで快適に開発してみる|masuidrive

                                      前に紹介したCoderがPivotしエンタープライズ開発に注力するようで、個人開発者向けVSCodeブラウザ版はオープンソースで提供するようになりました。 VSCodeのブラウザ版はDockerでも提供されていて、Dockerさえインストールされていれば下記のコマンドを起動したあと`http://localhost:8080`をブラウザで開くだけでVSCodeと同じ環境で開発ができるようになります。 docker run -it -p 127.0.0.1:8080:8080 -v "${HOME}/.local/share/code-server:/home/coder/.local/share/code-server" -v "$PWD:/home/coder/project" codercom/code-server:v2しかし、ローカルで動かすなら普通のVSCodeと同じなので、どこ

                                        code-serverを使ってブラウザ上だけでセキュアで快適に開発してみる|masuidrive
                                      • NAT Slipstreaming攻撃とブラウザ側の対策 - ASnoKaze blog

                                        2021/01/29 NAT Slipstreaming v2が公開されたので、追加記事を書きました https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2021/01/29/014759 2020年10月31日に「NAT Slipstreaming」という攻撃手法が発見されてます samy.pl これは簡単に言うと 罠サイトを踏ませることで、SIPのApplication Level Gateway機能を持つNATの内側に居るクライアントに対して、外側からそのクライアントの任意のTCP/UDPポートに接続できる。という攻撃のようです。 この攻撃はさまざなテクニックを使用しており大変面白いです。調査過程も含め詳細は上記のサイトに書かれているので、そちらを読むことを強く推奨します。 ざっくり 登場人物 victim(攻撃対象): ブラウザで攻撃者のサイトにアクセスすr

                                          NAT Slipstreaming攻撃とブラウザ側の対策 - ASnoKaze blog
                                        • ブラウザ上のJavaScriptでの非同期処理を、今までどのように実現してきたか 「コールバック地獄」なども乗り越えてきた歴史

                                          Go、Python、Kotlin、Rust、TypeScript の5つの言語について「並列処理、並行処理の手法」というテーマに絞り解説する「並列処理をGo/Rust/Kotlin/Python/JSで解説!思想の違いを体感しよう」。JavaScript編では橘氏が登壇。JavaScriptが疑似的な非同期処理をどう実現しているのかと、JavaScriptの非同期処理の歴史について紹介します。 橘氏の自己紹介 橘ゆう氏(以下、橘):よろしくお願いします。風邪でめちゃくちゃ顔が死んでいるので、カメラオフでいきます。橘です。今日は「JSの非同期処理パターン Promise、async/awaitを理解する」というテーマについて話していきたいと思います。 簡単な自己紹介ですが、もともとDeNAにいて事業統合でそのままGOに移り、今は森下さん(森下篤氏)と同じチームで、主にサーバーサイドやMLOp

                                            ブラウザ上のJavaScriptでの非同期処理を、今までどのように実現してきたか 「コールバック地獄」なども乗り越えてきた歴史
                                          • HTML+JavaScriptでこれから始める、REST APIを利用したアプリ開発 第3回目/Webサービスとブラウザをつなぐ機能「Fetch API」 - MdN Design Interactive

                                            HTML+JavaScriptでこれから始める、REST APIを利用したアプリ開発 第3回目/Webサービスとブラウザをつなぐ機能「Fetch API」 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.5.17 FRI

                                              HTML+JavaScriptでこれから始める、REST APIを利用したアプリ開発 第3回目/Webサービスとブラウザをつなぐ機能「Fetch API」 - MdN Design Interactive
                                            • ブラウザ上で描いたイラストと同じ構図で画像生成AIに絵を描いてもらえる「Scribble Diffusion」が登場

                                              画像生成AIのStable Diffusionはテキストを入力して指示を出すことで画像を生成できますが、テキストだけだと自分の望み通りの絵を生成するのはなかなか難しいもの。「Scribble Diffusion」は、ブラウザ上で描いた落書きとテキスト入力から自分の希望に近い絵をStable Diffusionで生成することが可能で、動作デモをブラウザから試すことが可能です。 Scribble Diffusion https://scribblediffusion.com/ このScribble Diffusionは、プロンプトとして画像の構図や深度情報などを追加で与えるためのニューラルネットワーク「ControlNet」を応用しています。ControlNetを使うとどういう画像が生成できるのかについては、以下の記事を読むとよくわかります。 ポーズや構図を指定してサクッと好みのイラスト画像を

                                                ブラウザ上で描いたイラストと同じ構図で画像生成AIに絵を描いてもらえる「Scribble Diffusion」が登場
                                              • X(Twitter)の引用ポストが見られない? Webブラウザ版で突如仕様変更 今まで通り確認するには?

                                                関連記事 凍結アカウントにも旧Twitter Blueの請求がきた──SNS上の投稿が話題 X社の対応に疑問の声相次ぐ アカウントが凍結されても、Twitter Blueの料金は発生する──あるユーザーのX(元Twitter)上の投稿が話題になっている。投稿を見た他ユーザーからは同情する声や、サービス提供会社の米X社の対応に疑問を呈する声が上がっている。 イーロン・マスク氏の「X/Twitter」呼びが話題 「お前が始めた物語だぞ」などツッコミ相次ぐ 7月下旬にTwitterのサービス名やロゴが変わり、もうすぐ2カ月がたつ。各メディアでもXの表記が多く見られるようになったが、ここにきて改称した張本人であるイーロン・マスク氏が「X/Twitter」という言い回しを使い、話題になっている。 X(旧Twitter)、ユーザーの公開データをAIトレーニングに使うと改定ポリシーに明記 X(旧Twit

                                                  X(Twitter)の引用ポストが見られない? Webブラウザ版で突如仕様変更 今まで通り確認するには?
                                                • オンライン技術書サービス「boosty」がサービスを開始。ブラウザ上での技術書の閲覧や執筆が可能。

                                                  日々新しい事に挑戦し続ける弊社ではありますが、それは古き良きサービスを蔑ろにしているという訳ではありません。時代の最先端を行くソフトウェアを扱っている私たちだからこそ、お客様へのカスタマーケアは変わらず自動音声AIでは無く、専任のスタッフを配置しております。「気になる事をその場で聞いて、その場で解決出来る事が一番嬉しい。』というお声をお客様からもたくさん頂いております。サービスの詳細については弊社のホームページからもご確認頂く事が可能です。

                                                  • [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作

                                                    はじめに こんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてます、新卒のdumbled0reです。 4月に入社してから早2ヶ月経って、入社式が昨日のように感じています。時の流れは早い。 日頃、ブラウザ操作する時はPythonのライブラリであるSeleniumを使用していましたが、vscodeにあるPlaywrightの拡張機能を使用すれば非エンジニアの方でも簡単にブラウザ操作用のコードを書けたので紹介します。 Playwrightとは PlaywrightとはMicrosoftが開発したオープンソースのE2Eテスト自動化フレームワークです。 Chromium、Firefox、WebKitなどの主要なブラウザで対応しており、1つのコードで複数のブラウザ上で動作確認も行えます。 環境 node 20.9.0 playwright 1.44.0 拡張機能のインストール 今回使用するVScode

                                                      [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作
                                                    • ssh-keygenをブラウザだけでローカルで安全に鍵生成するWebアプリ - nwtgck / Ryo Ota

                                                      このssh-keygenコマンドで生成される公開鍵と秘密鍵は一度GitHubの設定で登録すれば捨てて良いもの。だからファイルに保存されずに生成されると手軽さが増すと思った。またssh-keygenコマンドがないと思われるモバイル端末上や、個人的にコマンドがあまり詳しくないWindows環境などでも常に生成されると嬉しい。そこでWebブラウザのローカルで安全に鍵生成できるWebアプリがほしくなった。

                                                      • 無料で2500本以上ものMS-DOSの名作ゲームがブラウザからプレイ可能に、インターネットアーカイブが公開

                                                        さまざまな電子資料を保存することを目指すインターネットアーカイブが、MS-DOS向けにリリースされた2500本以上のゲームをコレクションに追加したことを発表しました。無償公開されているコレクションはブラウザ上でプレイすることが可能になっています。 2,500 More MS-DOS Games Playable at the Archive | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2019/10/13/2500-more-ms-dos-games-playable-at-the-archive/ Software Library: MS-DOS Games : Free Software : Free Download, Borrow and Streaming : Internet Archive インターネットアーカイブの学芸

                                                          無料で2500本以上ものMS-DOSの名作ゲームがブラウザからプレイ可能に、インターネットアーカイブが公開
                                                        • ブラウザ、機能拡張、VPNって何を選べばいいの? | 280blocker

                                                          とあるスマホ向けブラウザアプリがユーザーが思ってるより多くの閲覧情報を外部に送信していたことで話題になっています(#1)。また少し前にはとある機能拡張がマルウエアになりました(#2)。こんな状況でいったい何を選べばいいのかって質問が来ました。 「外部に想定外の情報が送信されないようにするためには何を選べばいいのか」について、個人的な意見を書いておきます。 参考にならないように思いますが、「信頼できそうなものを選ぶしかない」と考えています。 (#1)スマホ用ブラウザー「Smooz」、外部への情報送信が発覚しストアでの公開を停止中【やじうまWatch】 – INTERNET Watch (#2)Nano Defenderがマルウェアになっちゃいました | 280blocker ブラウザ 今回のような外部へ情報を送る事は他のブラウザでも起こりえます。たとえオープンソースで中身が公開されているアプ

                                                            ブラウザ、機能拡張、VPNって何を選べばいいの? | 280blocker
                                                          • Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス

                                                            2021年後半のリリースを目前に控え、すでに開発者向けビルドのリリースも始まっているWindows 11では、既定のブラウザを後から変更する方法が非常に煩雑になっていることが判明しました。 Microsoft is making it harder to switch default browsers in Windows 11 - The Verge https://www.theverge.com/22630319/microsoft-windows-11-default-browser-changes IT系ニュースサイト・The Vergeの報告によると、Windows 11でリンクをクリックするなどしてブラウザを起動すると、以下のように既定のブラウザを選択する画面が表示されるとのこと。しかし、この画面が表示されるのは最初の1回のみで、このタイミングを逃すと後から一括で既定のブラウ

                                                              Windows 11では既定のブラウザを変更するのが面倒くさくなっている、初回のブラウザ起動が一括設定のラストチャンス
                                                            • ブラウザ/ Browser

                                                              2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                                                                ブラウザ/ Browser
                                                              • 18年前に開発された幻のシミュレーションゲーム「SimRefinery」がインターネットアーカイブに公開中、ブラウザからインストール不要でプレイ可能

                                                                かつて石油会社大手のシェブロンが、都市経営シミュレーションゲームの「シムシティ」シリーズを開発するマクシスに依頼して制作された研修用シミュレーションゲームが「SimRefinery」です。このSimRefineryはさまざまな文献にのみ登場する幻のゲームでしたが、18年越しにゲーム本体が収録されたフロッピーディスクが発掘され、インターネットアーカイブに公開されました。 A lost Maxis “Sim” game has been discovered by an Ars reader, uploaded for all | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2020/06/a-lost-maxis-sim-game-has-been-discovered-by-an-ars-reader-uploaded-for-all/ A cl

                                                                  18年前に開発された幻のシミュレーションゲーム「SimRefinery」がインターネットアーカイブに公開中、ブラウザからインストール不要でプレイ可能
                                                                • IEの栄枯盛衰を振り返る ~ここ28年間のWebブラウザーのシェアを振り返る動画がエモい/次の覇権を握るのは誰?

                                                                    IEの栄枯盛衰を振り返る ~ここ28年間のWebブラウザーのシェアを振り返る動画がエモい/次の覇権を握るのは誰?
                                                                  • ブラウザのタブをファイルシステムとして扱えるChrome・Firefox拡張機能「TabFS」レビュー

                                                                    ブラウザのタブをファイルシステム上で扱えるようにするChrome・Firefox拡張機能が「TabFS」です。TabFSを使うと、ディレクトリを消去することでブラウザのタブを閉じたり、ページのDOMを操作したりすることが可能とのことなので、実際に使ってどんな感じでタブを操作できるのかを確かめてみました。 TabFS https://omar.website/tabfs/ GitHub - osnr/TabFS: Mount your browser tabs as a filesystem. https://github.com/osnr/TabFS TabFSはmacOSとLinuxで利用することが可能。今回はUbuntu 20.04でTabFSを試してみます。まずはChromeで「chrome://extensions」にアクセスし、「デベロッパーモード」がオンになっていることを確認し

                                                                      ブラウザのタブをファイルシステムとして扱えるChrome・Firefox拡張機能「TabFS」レビュー
                                                                    • ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス「Moyuk」を支える技術

                                                                      一年以上温めに温めまくった個人開発サービス Moyuk を Product Hunt でローンチしたので、技術的な知見を書きます🚀 About Me 株式会社ヘンリー でソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on Twitter 作ったもの 説明 詳しい説明: サービスの詳しい紹介はこちらに書いたので読んでみてください 🙏 雑な説明: Moyuk は TypeScript で書いた関数を、ブラウザ上で実行、管理、共有できる Web アプリ(”App”)に変換するプラットフォームです。 技術的要素の概要 Moyuk には一般的なアプリケーション(データの出し入れやUIの描画など)としての要素に加えて、以下のような特徴的な要素があります。 ユーザーが書いた TypeS

                                                                        ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス「Moyuk」を支える技術
                                                                      • 「航空券を検索すればするほど値段が上がっていく」謎現象、ブラウザのキャッシュを削除すると数万単位で安くなったりする→「慌てて予約しちゃってた」と後悔の声も

                                                                        MAYOTV🇯🇵🇰🇷 @mayooo_tv あのさ…同じ日程の航空券を検索すればするほど何故か価格が段々上がっていく現象体験した人いるかい….私はよくあるんだけど…そういう時はプラウザのキャッシュを削除して検索し直すと数万円安くなったりする…私もさっき3万円安くなったで… 2024-02-23 22:39:18

                                                                          「航空券を検索すればするほど値段が上がっていく」謎現象、ブラウザのキャッシュを削除すると数万単位で安くなったりする→「慌てて予約しちゃってた」と後悔の声も
                                                                        • ブラウザ上で描いたスケッチをAIが画像に変換してくれるサービス「Stable Doodle」をStability AIがリリース

                                                                          Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIは、テキストを入力してAIに指示を出すことで画像を生成できますが、テキストだけだと自分の好みの画像を生成することはなかなか難しいものです。AI研究開発企業のStability AIが、2023年7月14日にシンプルなラフスケッチを画像へと変換できる無料サービス「Stable Doodle」の開始を発表しました。 ClipDrop - Stable Doodle https://clipdrop.co/stable-doodle Clipdrop、Stable Doodleをリリース — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/clipdropstable-doodle 頭の中のイメージを誰かに伝えるときにラフなスケッチを描いたものの、余計わかりづらくなった、なんて

                                                                            ブラウザ上で描いたスケッチをAIが画像に変換してくれるサービス「Stable Doodle」をStability AIがリリース
                                                                          • タブブラウザー「Lunascape」の元開発会社が解散、ブラウザー事業は別会社が継続して提供へ【やじうまWatch】

                                                                              タブブラウザー「Lunascape」の元開発会社が解散、ブラウザー事業は別会社が継続して提供へ【やじうまWatch】
                                                                            • Amazonで検索した本が最寄りの図書館にあるかサクッと検索できるiOSアプリ&ブラウザ拡張機能「Libron」

                                                                              「Libron」はAmazonの書籍販売ページから最寄りの図書館の蔵書を自動で検索して、サクッと貸出予約できる拡張機能です。 Libron(リブロン) – 図書館をもっと身近に http://www.libron.net/ LibronにはTampermonkeyを使ったFirefox拡張機能も存在しますが、今回はChrome拡張機能版とiOS版を使ってみます。 ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた ◆iOS版Libronアプリを使ってみた ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた Chrome拡張機能版Libronは以下からダウンロード可能です。 Libron - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/libron/fpfgglfemmnflnmjminpghmeiajcajoi 「Chrome

                                                                                Amazonで検索した本が最寄りの図書館にあるかサクッと検索できるiOSアプリ&ブラウザ拡張機能「Libron」
                                                                              • 仕事をしながら動画を見るために開発されたMac用ブラウザ「Helium」がマルチウィンドウやスナップショット機能をサポートし「He3」としてリリース。

                                                                                仕事をしながら動画をながら見するために作られたMac用ブラウザ「Helium」がマルチウィンドウやスナップショット機能をサポートした「He3」としてリリースされています。詳細は以下から。 HeliumはAsanaのソフトウェア・エンジニアJaden GellerさんがNetfixを見ながらコーディングするために開発したオープンソースのMac用ミニブラウザで、デスクトップ上にマウスの操作を受け付けない半透明のフローティングウィンドウを表示し、Webサイトやドキュメントを表示しておける機能がありましたが、このHeliumが「He3」として新たにリリースされています。 He3 – formerly known as “Helium 3”, supports multiple windows as documents, each with their own settings as well as

                                                                                  仕事をしながら動画を見るために開発されたMac用ブラウザ「Helium」がマルチウィンドウやスナップショット機能をサポートし「He3」としてリリース。
                                                                                • PPLサマースクール2021 「JavaScript処理系とChromeブラウザの実装技術」 - 日本ソフトウェア科学会 プログラミング論研究会 (JSSST-SIGPPL) (Special Interest Group on Programming and Programming Languages)

                                                                                  ニュース † Web ページを公開しました (6/29) 無事終了しました。講演資料へのリンクを追記しました (9/1) ↑ 概要 † JavaScript は世界でもっとも利用されている重要なプログラミング言語の一つであり、ウェブブラウザで利用可能なほぼ唯一のプログラミング言語という特徴から、ウェブアプリケーション開発で広く利用されています。 この重要性から、JavaScript処理系の性能改善に関する研究開発が活発に行われてきました。JavaScriptの性能改善は、動的な言語ながらの困難さも知られています。今年のサマースクールでは、鵜川さん(東京大学)にJavaScriptの実装技術について、その困難さをどう克服するか、基本的なところからご紹介いただきます。 JavaScriptを動作させるソフトウェアとして、Google が開発を主導するV8処理系、およびそれを利用するGoogle