並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 464件

新着順 人気順

ブラウザの検索結果401 - 440 件 / 464件

  • Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.

    Please do not implement Enter key to Submit behaviors by directly hooking into the raw keypress event. 🙏🏻Last Updated: Oct 05, 2023 Setting the Enter key as a send trigger can make it challenging for Japanese users utilizing Safari to use the form. In Japanese, users compose text using the Enter key to convert into Kanji. If the Enter key is set as the send trigger, the text might be submitted p

      Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.
    • 旧TweetDeckが復活したことによりTweetDeckのデザインや機能をカスタマイズできるブラウザ拡張「Better TweetDeck」も再び公開へ。

      旧TweetDeckが復活したことによりTweetDeckのデザインや機能をカスタマイズできるブラウザ拡張「Better TweetDeck」も再び公開されています。詳細は以下から。 Twitterは現地時間2023年07月04日、複数アカウントやマルチカラムをサポートしたWeb版Twitterクライアント「TweetDeck」の最新バージョンとなる「TweetDeck 2.0」を公開するとともに、旧TweetDeckへのアクセス遮断し30日以内にアカウント認証(有料のTwitter Blueへの加入)を行うよう求め、同じタイミングでMetaのThreadsが公開されたことで多くのユーザーがTwitterからThreadsへ流れたためか、 Some notes on getting started and the future of the product below: In 30 day

        旧TweetDeckが復活したことによりTweetDeckのデザインや機能をカスタマイズできるブラウザ拡張「Better TweetDeck」も再び公開へ。
      • The end of third-party cookies and its impact on Miro apps and integrations

        In this blog post, we discuss the phasing out of third-party cookies, the impact (if any) these changes will have on Miro app developers, and possible solutions to address these issues. Why are third-party cookies going away?Privacy on the web is a major concern these days. Every day users share their data on websites that they trust but if that data were to fall into the wrong hands, it could be

          The end of third-party cookies and its impact on Miro apps and integrations
        • Replacing WebRTC - Media over QUIC

          Replacing WebRTC The long path to use something else for real-time media. tl;dr If you primarily use WebRTC for… real-time media: it will take a while to replace WebRTC; we’re working on it. data channels: WebTransport is amazing and actually works. peer-to-peer: you’re stuck with WebRTC for the forseeable future. Disclaimer I spent almost two years building/optimizing a partial WebRTC stack @ Twi

          • Apple ユーザーの皆さまお待たせしました:iOS 版 Vivaldi 正式リリース | Vivaldi Browser

            iOS 版 Vivaldi がリリースされました。App Store からダウンロードして、新しいブラウジングスタイルを体験してください。 Apple ユーザーの皆さまお待たせしました:iOS 版 Vivaldi が遂に登場です! Vivaldi ではユーザーがブラウザに合わせるのではなく、ブラウザがユーザーに合わせるべきだと考えて開発を行っています。このアイデアを iPhone と iPad でも遂に実現しました。 Vivaldi のパワフルな機能と圧倒的なカスタマイズ性能を駆使して、日々たくさんブラウジングする人もそうでもない人も、快適・安全にネットを活用しましょう。 iOS 版 Vivaldi には、パネル、デスクトップスタイルのタブ、スピードダイヤル、メモ、リーディングリスト、広告・トラッカーブロッカーなどのツール一式が内蔵されており、ひと味違う便利な機能が揃っています。加えて、同

              Apple ユーザーの皆さまお待たせしました:iOS 版 Vivaldi 正式リリース | Vivaldi Browser
            • 閲覧履歴を元に興味・関心をブラウザが推測して広告主と共有する機能など、プライバシーサンドボックスに含まれるAPIを段階的に有効化していくとGoogleが発表

              あるサイトで商品を見た後に、全く別のサイトでその商品の広告が表示されたという経験を持つ人は多いはず。Googleはそうしたサイト間でのユーザーの追跡を防いでプライバシーを守る取り組みとして「プライバシーサンドボックス」を推し進めています。GoogleはChromeにおいて、プライバシーサンドボックスの取り組みの一環として「関連性と測定のAPI」を2023年7月24日の週から段階的に有効化していくと発表しました。閲覧履歴を元に興味・関心を推測する機能である「Topics API」を始め、合計6つのAPIが追加される予定です。 Shipping the Privacy Sandbox relevance and measurement APIs - Chrome Developers https://developer.chrome.com/en/blog/privacy-sandbox-la

                閲覧履歴を元に興味・関心をブラウザが推測して広告主と共有する機能など、プライバシーサンドボックスに含まれるAPIを段階的に有効化していくとGoogleが発表
              • state of mozaic.fm | ドクセル

                iPod + Broadcast = Podcast なぜか TBS ラジオが Podcast 配信をし ており、それをきっかけにラジオにハマる ● ● ● ● 文化系トークラジオ Life ウィークエンドシャッフル バナナムーンゴールド etc etc etc 周りに共有できる人がほぼいない日陰趣 味だった (200X 年ごろ)。

                  state of mozaic.fm | ドクセル
                • Mozillaが技術ドキュメントを検索したり解説したりするAI機能を提供開始、ただし機能の一部は一時停止に

                  FirefoxやThunderbirdを開発するMozillaは、ウェブ標準やプロジェクトの開発文書をホスティングする「MDN Web Docs」を運営しています。Mozillaが、このMDN Web Docs上でドキュメントを参照する開発者を支援する目的で、ドキュメントの検索や開設をしてくれるAI機能を2023年6月末に発表しましたが、その一部の提供を一時停止しています。 Introducing AI Help: Your Trusted Companion for Web Development | MDN Blog https://developer.mozilla.org/en-US/blog/introducing-ai-help/ Responsibly empowering developers with AI on MDN https://blog.mozilla.org/

                    Mozillaが技術ドキュメントを検索したり解説したりするAI機能を提供開始、ただし機能の一部は一時停止に
                  • Googleの「Topics API」- プライバシーサンドボックスで今後のターゲティングがどう変わるのか?|アナグラム株式会社

                    Googleの「Topics API」- プライバシーサンドボックスで今後のターゲティングがどう変わるのか? 数十年前からオンラインの世界ではほぼ不可欠と言っても過言ではないサードパーティCookieは、幕を閉じる時間が刻一刻と近づいています。 現在、GoogleはすでにChromeブラウザ経由のウェブトラフィックの1%からサードパーティCookieを削除しており、今年の第3四半期からChromeブラウザでサードパーティCookieが完全にサポートされなくなる予定です。 このことはもちろんデジタルマーケティング担当者にとって大きな挑戦を意味しています。 リターゲティングなどというCookieを活用している従来の手法が利用できなくなり、こうして生じるであろうギャップをどのように埋めるかという課題に直面しています。 ChromeのサードパーティCookie廃止の影響に対処するべく、Google

                      Googleの「Topics API」- プライバシーサンドボックスで今後のターゲティングがどう変わるのか?|アナグラム株式会社
                    • Speedometer 3.0

                      Speedometer is a browser benchmark that measures the responsiveness of Web applications. It uses demo web applications to simulate user actions such as adding to-do items. Your browser window is too small. For most accurate results, please make the view port size at least 850px by 650px. It's currently .

                      • Service Worker Static Routing API Origin Trial - Chrome for Developers

                        Service Worker Static Routing API Origin Trial Published on Friday, November 10, 2023 Service workers are a powerful tool for allowing websites to work offline and create specialized caching rules for themselves. A service worker fetch handler sees every request from a page it controls, and can decide if it wants to serve a response to it from the service worker cache, or even rewrite the URL to f

                          Service Worker Static Routing API Origin Trial - Chrome for Developers
                        • 秘技。この設定しとくとブラウジングの快適さが変わる

                          秘技。この設定しとくとブラウジングの快適さが変わる2023.12.14 11:0014,550 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) いつの間にか入ってた。 仕事でも遊びでも、みんながかなり長時間触れているWebブラウザ。その時間をなるべく効率よく過ごすには、ブラウザの動作はなるべく早くしておきたいですよね。 実はそのための機能が、みんなのブラウザにはもう内蔵されてます。それが、ハードウェア・アクセラレーターです。 ほとんどのWebブラウザーに入っているとはいえ、実際あまり意識してない人が多いんじゃないでしょうか。でもそれを使うかどうかで、WindowsでもmacOSでも、ブラウジングの快適さが大きく変わってきます。その設定の意味や確認の仕方、解説していきますね。 ハードウェア・アクセラレーターの仕組みそもそもハードウェア・アクセラレーターとは、コン

                            秘技。この設定しとくとブラウジングの快適さが変わる
                          • So you want to build your own open source ChatGPT-style chatbot… – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                            (Expanded from a talk given at DWeb Camp 2023.) Artificial intelligence may well prove one of the most impactful and disruptive technologies to come along in years. This impact isn’t theoretical: AI is already affecting real people in substantial ways, and it’s already changing the Web that we know and love. Acknowledging the potential for both benefit and harm, Mozilla has committed itself to the

                              So you want to build your own open source ChatGPT-style chatbot… – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                            • 3PCA 7 日目: Cookie2 | blog.jxck.io

                              Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 7 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie ここからは第二幕、人類と 3rd Party Cookie の闘いの歴史を見ていく。 「歴史の話はいらない、早くコードを見せろ」と思っている読者の気持ちもわかるが、残念ながら背景がわかってないとまともな闘いはできないだろう。 Cookie2 この話は、すでに別のエントリで詳細に書いたが、このアドベントカレンダーに併せて要点のみを抜粋する。 Cookie2 とは何か | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/20

                                3PCA 7 日目: Cookie2 | blog.jxck.io
                              • Chrome内蔵LLM Gemini Nanoを使ってみた

                                はじめに Chrome 126からローカルで使えるLLM Gemini Nanoが使えるようになりました。 本記事では実際に使ってみようと思います。 前準備 まずはChrome Release ChannelsにてDev channelのChromeをインストールします。 インストールできたら下記機能を有効にします。 Enables optimization guide on device: Enabled BypassPerfRequirement Prompt API for Gemini Nano: Enabled 次に、LLMのダウンロードが必要のため、 chrome://components/にアクセスし、Optimization Guide On Device Modelのアップデート状況を確認します。 まだダウンロードされていない場合は、アップデートを確認ボタンでダウンロード

                                  Chrome内蔵LLM Gemini Nanoを使ってみた
                                • LLM でブラウザを操作する WEB エージェントと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog

                                  こんにちは。Algomatic NEO(x) カンパニー機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 本記事ではブラウザやモバイル画面を操作する LLM エージェントとその周辺技術について超ざっくりと紹介します。 社内に向けたキャッチアップ資料として作成しており、加筆修正する可能性がありますが、本記事を読んだ方の議論のネタ程度になってくれれば幸いです。 以前 AI ソフトウェアエンジニアについて紹介しているので、こちらもご覧いただけたら幸いです。 おことわり 本記事では対象とする研究棟の 詳細な解説は含みません。詳細は元の論文を参照ください。 不十分また不適切な言及内容がありましたらご指摘いただけますと幸いです。 プロダクト等の利用時は 必ずライセンスや利用規約を参照して下さい。 本記事の目次 Google I/O '24 での Gemini Nano × Android の発表

                                    LLM でブラウザを操作する WEB エージェントと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog
                                  • 98%の人が「デフォルトブラウザは自分で決めたい」と考えていると回答

                                    スマートフォン・PCをセットアップするときや、新しくインストールしたウェブブラウザを開いたときなどに、「このブラウザをデフォルトのブラウザとして設定しますか?」という表示が出現することがあります。この表示が必要かどうかを問うたMozillaの調査により、実に98%が「必要だ」と答えたことがわかりました。 Deciding for ourselves: 98% of people want a browser choice screen, Mozilla study finds https://blog.mozilla.org/en/mozilla/browser-choice-screen-study/ Can browser choice screens be effective? - Mozilla Research https://research.mozilla.org/brows

                                      98%の人が「デフォルトブラウザは自分で決めたい」と考えていると回答
                                    • Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828

                                      It's been some time since we gave any update on the Browser Mode, and Vitest 2.0 seems like a good time to explain how we feel about it. And we have a lot of plans! The initial purpose of Vitest was to allow running tests without a complex Jest setup but with the battle-tested Jest API everyone is already familiar with. This also meant faking the browser environment (with jsdom or happy-dom). With

                                        Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828
                                      • Baseline's evolution on MDN | MDN Blog

                                        Today we're updating the Baseline widget and rolling it out for more pages to align with the refined Baseline definition and help developers understand the status of web platform features better. First introduced in May 2023, Baseline offered a new way of looking at the state of the web platform. It established a common measure for new features coming to the web and existing ones. The idea was sim

                                          Baseline's evolution on MDN | MDN Blog
                                        • ソフト ナビゲーションの測定実験  |  Web Platform  |  Chrome for Developers

                                          Core Web Vitals イニシアチブでは、リリース以来、ウェブサイトの作成や読み込みの背後にある技術的詳細ではなく、ウェブサイトの実際のユーザー エクスペリエンスを測定することを目標としてきました。Core Web Vitals の 3 つの指標は、ユーザー中心の指標として作成されました。これらは既存の技術的指標(DOMContentLoaded や load など)を進化させたもので、ページのパフォーマンスに対するユーザーの感じ方とは無関係であることが多い時間を測定したものです。そのため、サイトのパフォーマンスが良好であれば、サイトの構築に使用されたテクノロジーがスコア判定に影響することはありません。 現実は理想的よりも常に少し複雑で、人気のあるシングルページ アプリケーション アーキテクチャがウェブに関する主な指標の指標で完全にサポートされていることは一度もありません。このよう

                                            ソフト ナビゲーションの測定実験  |  Web Platform  |  Chrome for Developers
                                          • JavaScriptライブラリ「jQuery 4.0.0 BETA」が公開

                                            jQuery 4.0では、Internet Explorer 10以前のサポートが終了されるとともに、レガシー版のMicrosoft Edge、iOS 10以前、Firefox 64以前といった古いWebブラウザがサポートされなくなっている。 あわせて、以前のバージョンで非推奨になっていたいくつかのAPIが削除されるとともに、push、sort、spliceメソッドが削除された。 そのほか、jQuery 4.0でサポートするWebブラウザに合わせて、focusin、focusout、focus、blurの順番が変更され、blur→focusout→focus→focusinとなったほか、jQuery.ajaxへのFormDataを含むバイナリデータのサポート追加、従来自動で行われていたjQuery.ajaxにおけるdataType: "json"使用によるJSONPリクエストへの変換の削除

                                              JavaScriptライブラリ「jQuery 4.0.0 BETA」が公開
                                            • GitHub - navorite/sessionic: A web extension to save, manage and restore sessions, windows and tabs.

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - navorite/sessionic: A web extension to save, manage and restore sessions, windows and tabs.
                                              • 「Thunderbird 115.2.0」が公開 ~MSIX版は「archive.mozilla.org」から提供【9月4日追記】/セキュリティ修正は未公表

                                                  「Thunderbird 115.2.0」が公開 ~MSIX版は「archive.mozilla.org」から提供【9月4日追記】/セキュリティ修正は未公表
                                                • Google ChromeのUIを新デザインに変更する方法 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                  Google Chromeは、ユーザーインターフェイス(UI)の刷新を予定しています。本記事では、正式リリースに先立って、新しいデザインへと変更する方法をご紹介いたします。 Chromeのアドレスバーに『chrome://flags』と入力してエンターを押してください。その後、検索ボックスに『2023』と入力して、以下の4つの項目を『Enabled』にして、下から出てきた『Relaunch』を選択してください。 Chrome Refresh 2023Chrome WebUI Refresh 2023Omnibox CR 2023 Action ChipsOmnibox CR 2023 Action Chips Icons 設定を『Enabled』に変更 再起動後、新しいデザインのChromeへと変わります。 新しいデザインでは、右クリックメニューやプルダウンメニューなどの各種メニューがWi

                                                    Google ChromeのUIを新デザインに変更する方法 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                  • Extension

                                                    Extension is a plug-and-play, zero-config, cross-browser extension development tool for browser extensions with built-in support for TypeScript, WebAssembly, React, and modern JavaScript. Designed with practicity and fast prototyping in mind, running a single terminal command is enough to start developing your extension and requires no extra knowledge to get started. Create cross-browser extension

                                                    • Dillo Website

                                                      Welcome to the Dillo Website Dillo is a fast and small graphical web browser with the following features: Multi-platform, running on Linux, BSD, MacOS and even Atari. Written in C and C++ with few dependencies. Implements its own real-time rendering engine. Low memory usage and fast rendering, even with large pages. Uses the fast and bloat-free FLTK GUI library. Support for HTTP, HTTPS, FTP and lo

                                                      • バックフォワード キャッシュ  |  Articles  |  web.dev

                                                        バックフォワード キャッシュ コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 バックフォワード キャッシュ(bfcache)は、すぐに前後に移動できるブラウザの最適化です。これにより、特に低速のネットワークやデバイスを使用するユーザーのブラウジング エクスペリエンスが大幅に向上します。 このページでは、すべてのブラウザで bfcache を使用するようにページを最適化する方法について説明します。 ブラウザの互換性 bfcache は、パソコンとモバイルの両方で、長年にわたって Firefox と Safari の両方でサポートされています。 Chrome バージョン 86 以降では、ごく一部のユーザーを対象に、Android のクロスサイト ナビゲーション用に bfcache が有効になっています。今後のリリースでは、追加のサポートが段階的にリリースされま

                                                          バックフォワード キャッシュ  |  Articles  |  web.dev
                                                        • ブラウザー「Vivaldi」生みの親ヨンさんの秋葉原散策に密着 彼は無類のゲームマニアだった! (1/2)

                                                          さまざまなOSで超快適にキビキビ動くブラウザー「Vivaldi」。5月に待望のiOS版が先行プレビュー公開され、合わせて日本のユーザー向けのファンイベント「Vivaldi User Meetup TOKYO 2023」が開催された。 今回の記事は、記者会見とファンイベントの様子……ではなく、その翌日の模様をレポートする。一連の行事に出席するために来日したVivaldi Technologies CEOのヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー(以下、ヨンさん)が「秋葉原に行くらしい」との情報を入手したので同行し、秋葉原にでかけた理由や「Vivaldi」についていろいろ聞いてきた。なお、通訳はVivaldiコミニティーで有名なAkiraさんとカオリさん。 ヨンさんが電気街を練り歩く 約束の時間に秋葉原駅電気街口に行くと、ヨンさんとチームVivaldiのみなさんが現れた。軽く挨拶を済ませた後

                                                            ブラウザー「Vivaldi」生みの親ヨンさんの秋葉原散策に密着 彼は無類のゲームマニアだった! (1/2)
                                                          • Compression Streams are now supported on all browsers  |  Blog  |  web.dev

                                                            Compression Streams are now supported on all browsers Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Compression Streams API is for compressing and decompressing streams of data using the gzip or deflate (or deflate-raw) formats. Using the built-in compression of the Compression Streams API, JavaScript applications do not need to include a compression li

                                                              Compression Streams are now supported on all browsers  |  Blog  |  web.dev
                                                            • 3PCA 16 日目: Bounce Tracking | blog.jxck.io

                                                              Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 16 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie 今日は 3rd Party Cookie の迂回としてトラッキングに用いられた、 Bounce Tracking について解説する。 Bounce Tracking 例として、 X でポスト中のリンクをクリックすると、 t.co というドメインに一旦遷移し、そこでリダイレクトしてから目的の URL に遷移する作りになってる。 このように、「一旦リダイレクトを挟む」のは、X からすれば、 t.co のログを見ることで、誰がどのポストを見て、どのサイトに離脱

                                                                3PCA 16 日目: Bounce Tracking | blog.jxck.io
                                                              • The Ladybird browser project

                                                                Ladybird is an ongoing project to build an independent web browser from scratch. It is being developed as part of the SerenityOS/serenity project on GitHub. There are no downloadable binaries yet, as the project is still very unstable. You can follow the build instructions to build it for yourself. This page is not fancy because we are focusing on building the browser. :^) Since Ladybird is part o

                                                                • 窓の杜

                                                                    窓の杜
                                                                  • Edgeで簡単ログイン! クラウドサービスのログイン自動化テクニック

                                                                    Edgeでクラウドサービスへログインするアカウント情報を 自動入力させる/させない方法 Gmailなどのメールサービス、FacebookなどのSNS、LINE WORKSなどのチャットサービス、ChatGPTなどの生成AIなど、プライベートやビジネスで利用するクラウドサービスは増える一方だ。最近はGoogleやFacebookなどのアカウントなどでソーシャルログインできるサービスも増えているが、それでも自分で管理しなければならないアカウント情報はたくさんある。 そこで悩ましいのがパスワードの管理だ。シンプルな文字列にすると不正アクセスされてしまうし、複雑な文字列でも複数サービスで使いまわせばこれも不正アクセスの原因になる。クラウドサービスごとにしっかりとしたパスワードを付ける場合、今度はログインする際にコピー&ペーストの手間がかかる。 Edgeを利用しているなら、パスワードのオートフィル機

                                                                      Edgeで簡単ログイン! クラウドサービスのログイン自動化テクニック
                                                                    • GitHub - lencx/Noi: 🚀 Power Your World with AI - Explore, Extend, Empower.

                                                                      Introducing Noi: an AI-enhanced, customizable browser designed to streamline your digital experience: Browser: Noi not only includes curated AI websites but also allows the addition of any URL, providing a tailored browsing experience (Noi Configs). Prompts Management: Offers robust customization options including the addition, synchronization, batch tagging, and removal of prompts. Noi Ask: Enabl

                                                                        GitHub - lencx/Noi: 🚀 Power Your World with AI - Explore, Extend, Empower.
                                                                      • CSS Custom Highlight API - Web APIs | MDN

                                                                        The CSS Custom Highlight API provides a mechanism for styling arbitrary text ranges on a document by using JavaScript to create the ranges, and CSS to style them. Styling text ranges on a webpage can be very useful. For example, text editing web apps highlight spelling or grammar errors, and code editors highlight syntax errors. The CSS Custom Highlight API extends the concept of other highlight p

                                                                          CSS Custom Highlight API - Web APIs | MDN
                                                                        • CADDi DRAWERにE2Eテスト自動化の導入を進めています - CADDi Tech Blog

                                                                          こんにちは、DRAWER Enabling QAチームの猿渡です。 この記事ではDRAWER QAチームで進めているE2Eテスト自動化についてご紹介します。 課題 CADDi DRAWERにはQAチームがあります。品質保証業務は、開発エンジニアや外部パートナーなど様々な方と連携し行っています。 現在QAが行っているテストは、システム全体をスコープにしたエンドツーエンド(E2E)テストです。。 CADDi DRAWERでは、DRAWER Product Testing Guidelineにより、以下のテストカテゴリを定義しており、E2Eテストでは、Test Size: Largeの「Story Tests」と「Scenario Tests」のCategoryに対してソフトウェアテストライフサイクル(STLC)を行っています。 [DRAWER Product Testing Guideline

                                                                            CADDi DRAWERにE2Eテスト自動化の導入を進めています - CADDi Tech Blog
                                                                          • ニュースリリース – JetBrains IDEにブラウザ機能を追加するプラグイン – 🐾TamaCatを発表 | 株式会社サムライズム

                                                                            株式会社サムライズム JetBrains IDEにブラウザ機能を追加するプラグイン – TamaCatを発表 JetBrainsやGitHubなどの海外のトップベンダとパートナーシップを組み、デベロッパ向けツールの開発・販売を手がける株式会社サムライズム(本社:東京都豊島区、代表取締役:山本裕介、以下サムライズム)は、JetBrains IDEの生産性をより向上させるプラグイン TamaCatを発表いたしました。本日より、JetBrains Plugin Marketplaceよりダウンロードしていただけます。 お客様は、TamaCatをインストールすることにより、開発中のWebアプリケーションやドキュメント、課題管理ツール、Slackをはじめとする任意のWebページをIDEウインドウ内で確認できるようになります。 IDEとブラウザを行き来したり、ウインドウの並びや重なりを調整したりする必

                                                                              ニュースリリース – JetBrains IDEにブラウザ機能を追加するプラグイン – 🐾TamaCatを発表 | 株式会社サムライズム
                                                                            • 最強のノート・メモアプリ!Joplinの特徴と使い方を徹底解説 | しろくまの森

                                                                              はじめに メモやToDoを管理するアプリはたくさんありますが、その中でもJoplinは特に注目されているアプリです。 Joplinとは、オープンソースで開発されている無料のメモ・ToDoアプリです。クラウドでPC、スマホ間で同期や、Markdown形式でメモを記述できたりします。さらに、画像や動画などのメディアを挿入できたり、数式や図表を作成できたり、WebクリッパーでWebページやスクリーンショットをメモに保存できたりします。 またJoplinにはプラグイン機能があります。プラグインにより機能拡張できたり、カスタムテーマやテキストエディタでデザインを変更できたり、独自のメモアプリに仕上げることができます。 この記事では、Joplinの概要と特徴、インストールと設定、基本的な使い方、便利な機能と拡張機能など紹介していきます。Joplinは、メモやToDoを効率的に管理するための優れたアプリ

                                                                                最強のノート・メモアプリ!Joplinの特徴と使い方を徹底解説 | しろくまの森
                                                                              • WebPerf Snippets – Nextra

                                                                                WebPerf Snippets A curated list of snippets to get Web Performance metrics to use in the browser console or as snippets on Chrome DevTools (opens in a new tab). How to use Requirements All the snippets are tested in Google Chrome (opens in a new tab) browser, so use this browser to garantize the correct funcionality. Run in the browser console You can copy any snippet and then paste in the browser

                                                                                  WebPerf Snippets – Nextra
                                                                                • Cookie 廃止本格化から4カ月。いま直面している問題と混乱をまとめる | DIGIDAY[日本版]

                                                                                  あれから4カ月目に突入した。Chromeにおけるトラッキングの混乱を収めるGoogleの努力は……複雑とでも呼ぼう。Chromeのトラフィックのうち、サードパーティCookieが使用されていないのは全体の1%にすぎない。 ところがその後、混乱が発生し、試行錯誤、臆測、図書館がいっぱいになるほどの戯言が交わされている。一時停止し、残骸を選別し、このデジタルサーカスショーの第2幕に備えるときだ。 ――まず、悪名高き1%にズームインしてみよう。 確かに、サードパーティCookieがなければ残骸のように見えるかもしれないが、世界中の広告幹部の欲求をそそるには十分だ。この4年間、臆測ばかりが飛び交っていたのだから、「前菜」としては上出来だろう。 2020年のあの衝撃的で不可解な発表を実現するための一歩だ。Googleが開発した技術、つくり上げた理論──これこそが、正しい方向に進んでいるかどうかのリト

                                                                                    Cookie 廃止本格化から4カ月。いま直面している問題と混乱をまとめる | DIGIDAY[日本版]