並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5656件

新着順 人気順

ブログ運営の検索結果321 - 360 件 / 5656件

  • 歴史人物語り#99 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の序盤のストーリーやキャストについて大雑把に語りましょうの回 - ツクモガタリ

    2019年12月15日から「麒麟がくる」の公式サイトが 徐々にアップデートされていますね! →2021年3月31日をもって公式サイト・Twitter・Instagramは天に召されました。 1年以上に渡って「麒麟がくる」を盛り上げて下さり、ありがとうございました! メインビジュアルや人物相関図も公開され キャストビジュアルも徐々に公開されていく模様。 今回は人物相関図が公開されたということもあって 「麒麟がくる」の序盤のストーリーについての雑な考察と 気になってるけどキャストの発表がされていなくて 登場するのか心配になってる(笑)武将についてのお話です。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.「麒麟がくる」の序盤はどんなストーリー展開? 1.1.斎藤道三と明智光秀の関係性は? 1.2.明智家と斎藤家の関係性は? 1.3.奥さんの熙子と斎藤義龍の母・深芳野の話 1.4.史実にない架空

      歴史人物語り#99 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の序盤のストーリーやキャストについて大雑把に語りましょうの回 - ツクモガタリ
    • 植物の納豆にムチンは含まれない?突然ある団体から届いた衝撃的な指摘。 - ミニマリスト三昧

      はてなブログの今週のお題は、「納豆」。 納豆は、故郷茨城に住んでいた頃からの大好物。 納豆には、ブログを書き始めた頃にある衝撃的な思い出があります。 それは納豆とムチンについての、間違った認識を正された経験。 今回は納豆にちなんだレア体験について、ご紹介したいと思います。 納豆について記事を書いたら驚くことがあった 最後に 納豆について記事を書いたら驚くことがあった 私は2年5ヶ月前から、当ブログを始めました。 最初の3ヶ月ほどは、田舎暮らしの情報を発信。 ブログ運営にも、まだ慣れていませんでした。 事の発端は、納豆記事を書いたこと。 記事を書いた当日か翌日かは忘れましたが、お問い合わせフォームから1件の投稿がありました。 なんだろうと見ると、なんと初めて聞く団体からのメッセージ。 しかも、私が書いた「納豆にはムチンが含まれる」という記述が間違いだとの指摘。 有限会社学術秘書という団体に所

        植物の納豆にムチンは含まれない?突然ある団体から届いた衝撃的な指摘。 - ミニマリスト三昧
      • 7月のブログ運営振り返りと近況報告 - 北の大地の南側から

        こんにちは! Nishi です。 今日から8月です。 ホント時が経つのは早いですね・・・ 時が経つのが早いと言えば、今日の更新で連続更新が300日目になります^^ サッカーの事メインで書いていても尽きることなく続けることが出来ました。 これも毎回読んでくれる方、フラッと読んでくれた皆様方のおかげです。 ありがとうございますm(__)m 7月のアクセス数 さて、先月のブログの状況はというと・・・ 7月の総アクセス数は4,313アクセスでした。 先月まで、はてブ砲に数回被弾していたんですが、今回は一度もありませんでした(-_-;) 何か基準変わったんですかね・・・ 気になるのが、カテゴリーのジャンルが記事内容とズレているカテゴリーにランクされているんですよねぇ・・・(^^; スポーツ系なのでエンタメ(スポーツ)の区分に入れて欲しいんですけど、暮らしや世の中といったジャンルに区分けされるんですよ

          7月のブログ運営振り返りと近況報告 - 北の大地の南側から
        • 副業ブログの始め方と収益を得る方法を解説!|Laid Back salaryman

          意外と簡単に自分のオリジナルのサイトで副業ブログ運営できますので、この記事を読んで早速始めてもらえたら最高です! ちなみに私がそうでした。副業ブログに興味があったけど、始め方がわからず最初は苦戦しました。 現在は、サラリーマンしながら副業ブログを運営中ですので、今回は副業ブログの始め方を紹介します!

            副業ブログの始め方と収益を得る方法を解説!|Laid Back salaryman
          • ブログ運営1年7ヶ月目のGoogle検索流入 - mogumogumo.jp

            はじめに ブログ運営1年7ヶ月目がの報告を。このはてなブログろぐにて結果報告をさせていただきます。なぜGoogle検索流入を公開していくのかについてははてなブログろぐ《Google検索流入のデータをブログ運営の一番の指針とする》にて書きましたのでそちらをお読みください。 mogumogumo.jp 2月の目標 1年7ヶ月目の目標は「検索流入・月500クリックをキープする」。引き続き500をキープできればいいという考え。というか2023年を通しての最低限の目標設定が500クリックをキープすること。…それはわかっているんですけどねぇ…はい、2月の結果をお伝えしましょう。 2023年2月の検索流入 というわけで1年7ヶ月目のGoogle検索流入の結果です。 ※データはGoogle Search Console(グーグル サーチコンソール)通称サチコさん参照 1年 7ヶ月 413 / 18900

              ブログ運営1年7ヶ月目のGoogle検索流入 - mogumogumo.jp
            • ブログ収益が1か月数円から5か月で1万円を越した6つの理由 - 強欲男は身をやつす

              僕はR2.4月頃まで一月のブログ全体の収益が数円でした。 自分にセンスがないと思ったし、収益をとても上げておられるブロガー様に嫉妬する日々でした。 そんな人間が運営しているブログが五か月後のR2.9月には約2万円近くの収益をあげられるようになりました。ちょっとしたお小遣いくらいですね。 なんか怪しい書き出し・・・変な壺とか数珠とかは売りませんのでご安心ください。 僕以上に短期間で多く収益のある方がおられると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。 現在加入しているアフィリエイト A8.net Googleアドセンス もしもアフィリエイト AMAZON ASP 楽天アフィリエイト 収益を上げる為に行った6つの事 ブログ名を覚えやすい物にする 一つに特化したブログにする 一つの記事で3000文字以上書く 情報を提供する記事を書く 更新頻度を上げる 色々な所で宣伝する 最後に・・・ 現在加入し

                ブログ収益が1か月数円から5か月で1万円を越した6つの理由 - 強欲男は身をやつす
              • 【運営報告】PV数や収益を公開‼️ 〜ブログを3ヶ月継続すると自然とアクセス数が増えるって本当?〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会

                どうも❗️ リーマンブロガー です‼️ いやぁ〜長かったようで短かったこれまでのブログ生活(=゚ω゚)ノ 何やかんやで3ヶ月も続いちゃいました( ̄∀ ̄) タイトルから検索してこのブログに辿り着いたあなたは、現役ブロガーもしくはブログに興味のある方なのでしょうか? そんなあなたに、初心者がブログを3ヶ月継続したらどうなるのか?PV数や収益についても公開しながらご報告したいと思います‼️ ブログを3ヶ月続けると自然とアクセス数が増えるって本当?? 何がダメなの? 3ヶ月間のブログ運営報告 PV数の推移 収益の推移 記事数 主力記事の考察 アクセス数が上がらない原因は? ⑴ 全ての記事がトレンド記事 ⑵ 記事を更新するタイミングが悪い ⑶ 平日の記事の更新が少ない 改善ポイント ❶ 曜日毎に書く記事の内容を決める ❷ 資産になる記事を書く 改善結果 & 今後の展望 ブログ運営を3ヶ月続けて ブロ

                  【運営報告】PV数や収益を公開‼️ 〜ブログを3ヶ月継続すると自然とアクセス数が増えるって本当?〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会
                • 【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう

                  3人寄れば文殊の知恵? 船頭多くして船山に登る? こんにちは。ヘキサです。 当ブログ「テトたちのにっきちょう」は、テト・ペンタ・ヘキサの3人のライターで運営しています。 今回は、2年以上3人体制でブログを運営してきた経験から、個人ブログを複数人で運営する際のメリット・デメリットや注意点等についてヘキサの視点で考えてみます。 ブログの運営は1人がいいのか、複数人で運営した方がいいのか、何かの参考になれば嬉しいです。 この記事はあくまでヘキサ視点のヘキサの考えですので、テトやペンタはそう考えているとは限りません。 もしかしたらこの記事が原因で仲違いが起きたりして… 複数人運営のメリット ・更新ペースを上げられる ・同じ内容でも視点が違う ・内部リンクの増強 ・ブログの成長が見込める ・やる気が維持できる ・同じブログについて語れる ・1人ではできないアイデアを実行できる ・客観的な意見をもらえ

                    【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう
                  • ブログ運営1年6ヶ月目のGoogle検索流入 - mogumogumo.jp

                    はじめに ブログ運営1年6ヶ月目がの報告を。このはてなブログろぐにて結果報告をさせていただきます。なぜGoogle検索流入を公開していくのかについてははてなブログろぐ《Google検索流入のデータをブログ運営の一番の指針とする》にて書きましたのでそちらをお読みください。 mogumogumo.jp 1月の目標 1年6ヶ月目の目標は「検索流入・月500クリックをキープする」。1年4ヶ月目にAmazonの電子書籍リーダーKindle Scribe(キンドル スクライブ)発売直前だったためKindle Scribe紹介記事のおかげで月574クリックだったものの、それは一時的な数字だと判断。1年5ヶ月目は400クリックを切らないことを目標に設定、結果的に無事512クリックを記録。数字としては下がっていても500クリックを切らなかったことは自分にとってとても大きいこと、1年5ヶ月目は良い成果がでた月

                      ブログ運営1年6ヶ月目のGoogle検索流入 - mogumogumo.jp
                    • はてなブログを利用しているからこそ言える、気になる注意点・デメリットを考察 | ワーキングノート

                      どうも、たつとら(@tatsutora6) です。 かれこれ「はてなブログ」を続けて4年以上経っているこの「たつブロ」ですが、最近常々思っている事が、「このままはてなブログを続けていいものか」「以前から気になっているWordPressに移行した方がいいのか」という事。 もちろん最初は、はてなブログでブログを書きたいと思ってブログを始めましたが、やっているうちに色々と注意点・デメリットが出てきて悩み中です。 今回は、そんな「はてなブログ」についての気になる注意点・デメリットを書いていきたいと思います。 ただデメリットばかりではなく、メリットもあるのでメリットの方も紹介しますよ。 この記事はこんな人にオススメ! ・はてなブログを続けているけど、この先どうするか迷ってる人 ・はてなブログでブログを始めようか迷っている人 はてなブログの注意点・デメリット まずは気になる「はてなブログ」の注意点・デ

                      • 副業としてのブログ(10) - 一人暮らし、はじめますか?

                        出来ることなら副業といえるレベル、悪くてもこずかい稼ぎレベルの収入を夢見て、ブログを始め2年半が経過。もう、試行錯誤の連続ですねっ 泣 なんでも1年も経つと9割の方がやめていくそうですが、さて…。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年03月10日   追記 4. 第1版  2021年12月31日 1.  ブログを続けることの大変さ(前回からの続き) 2.  もちつ、もたれつ(前回からの続き) 3.  わたしのブログの方向性 (前回からの続き) 雑記(記事)の最初は、CMになりますっ。 一昨年(2020年6月)から朝食は青汁1杯のみの半日ダイエット(西式甲田療法)を始めてから、丸2年半。もう、体質が変わったのでしょう、体調は毎日すこぶる良いですっ。 harenokuni2019.com さらにいうと、風邪をひかなくなったのは腸が健康を取り戻した、腸内環境が

                          副業としてのブログ(10) - 一人暮らし、はじめますか?
                        • 【ブログ運営】2020年1月の色々報告・Google様・・・柴犬を見捨てないでね | 柴犬の米国株

                          布団が気持ち良すぎ起きられない柴犬です。 たまに遊びに来る友人達が必ず柴犬の部屋を見てこう言います・・・ 「なんで1人暮らしなのにこんなにベッド大きいの?」 柴犬の家はダブルベッドになっています。えっ?なんでかって?そんなの決まってるじゃないですか? いつ同棲するか・・・ただ寝相がもの凄く悪いんですよw 朝起きて反対に向いて寝てるとか、ベッドから落ちて床で寝てるとか日常茶飯事です。小さい頃からの習慣みたいになっていますが、大人になったら治るって親に言われていましたが30代中盤は大人ではないんですか?寝相が良くなる方法をお待ちしています(笑) では、先月のブログ運営報告をさせてもらいます。(嫌でもはじめます) ブログ運営報告・1月PV数&アドセンス収益 わ・た・し・は・Google・に・み・す・て・ら・れ・た・の・か・・・・・ くそがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ なんでやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 1月

                          • ブログを書くのってどうなの?子持ち主婦の私の在宅ワーク体験談

                            こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら ブログを読んでくださって ありがとうございます。 今回は色々な在宅ワークの体験の中で ブログはどうなのか…について ほぼ収入にならなかった経験と、 実際に収入になった経験について 体験談を書きたいと思います。 (※ブログで商品を販売しているわけではありません。) 収入になると知って初めてブログに挑戦した時のこと 初めてブログを始めたのは 1人目の妊娠中に切迫流産で パートをしていた建築事務所を お休みさせてもらっていた頃でした。 1週間ごとに病院に健診に行っては 「自宅で安静にしているように」 と言われ続けて 職場に迷惑をかけているし、 収入も入ってこないし、 つわりが辛いし 時間ばかりあって暇だし…という

                            • ブログは副業になるか(6) For Spring 2022 - 一人暮らし、はじめますか?

                              本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年02月04日 第1版  2021年05月02日 次回は、2月11日(金曜日)に記事更新します。 1.  自分で注文して報酬、セルフバック 2.  そこまでやるのは、ちょっと極端でしょう 3.  にほんブログ村には、登録しよう 4.【 追記 】ブログは副業になるか … コメント欄は、早々にクローズしましたよっ まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。 www.youtube.com 地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。 リンク 雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。 わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。 Amazonでお買い物したときの

                                ブログは副業になるか(6) For Spring 2022 - 一人暮らし、はじめますか?
                              • ブログの無料診断をやります!【第二弾】SEO、アクセスアップ、ブログ集客するには? - メダカ皇帝のクチコミ

                                ブログの無料診断にご応募ください! 無料で診断します! ブログの無料診断について ブログの診断結果は記事にしてお知らせします ブログ診断させていただいた方の感想 ブログをもっと多くの人に見てもらいたい!収益化に挑戦したいという初心者にオススメ! ブログのアクセスアップに大切なこと:読者の求める記事を書くこと まとめ ブログの無料診断をきっかけにブログを読者のために切り替えよう! おはようございます😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から398日目 投稿した記事は600記事目 毎日更新は188日目 昨日のアクセス数は326 総アクセス数は84125 となりました。 お気軽にお申し込みください! ※第二弾を募集中 ブログの無料診断について お気軽にお申し込みください! 先日、ブログの無料SEO診断を募集したところ、多くのご希望をいただきました。 www.m

                                  ブログの無料診断をやります!【第二弾】SEO、アクセスアップ、ブログ集客するには? - メダカ皇帝のクチコミ
                                • 春の足音と、ハンモックベッドと猫(Googleサーチコンソールのお話も) - 北のねこ暮らし

                                  少しずつ北海道も春の足音が近づいてきました(*^_^*) 季節の変わり目はどこの猫さんもあちこちと場所を移動しながら、快適な寝床を探しているのではないでしょうか。 我が家の猫たちも、少しずつストーブ前の特等席から離れ、昼間は暖かい日が差し込む窓辺にいることが多くなってきました。 そこで、しばらく使われていなかったハンモックベッドを置いてみたら、 いい感じにくつろいでいます^^ 最高だねえ(*´ω`*) 我が家の場合、基本的に猫がいる場所はリビングです。 冬の昼間はストーブ前の、骨盤クッション設置椅子にいることが多いにゃんず。 夜になると、キャットタワーのハンモックなど、高い場所に移動します。ストーブ前は暑すぎるのかもしれません。 ですが、最近はこんな風に窓辺で日向ぼっこすることが多い^^ そこで、しばらく使われていなかったハンモックベッドの登場です。 窓辺に置いてみたら、さっそく入ってきま

                                    春の足音と、ハンモックベッドと猫(Googleサーチコンソールのお話も) - 北のねこ暮らし
                                  • ブログ運営4年突破!長期間運営するモチベーション維持方法!! - 強欲男は身をやつす

                                    社会人になってから始めたブログがいつの間にか4年も経っていました。 この4年間で更新頻度が激減した時期や記事カテゴリーがバラつき不安定な時もありました。現在は何とかキャンプブログで安定し、2日に1回投稿頻度で運営しています。 そこで今回はブログ運営のモチベーションの維持を僭越ながらご紹介します。 現在のブログ内容 他ブロガー様をチェック 趣味に没頭する PV数をチェックする ブログ収益をチェックする 習慣にする 最後に・・・ 現在のブログ内容 9割方キャンプ記事が主となっています。残り1割は他の趣味や身の回りの事を時々書いています。 『キャンプ』という単語は大カテゴリーなのでそこから・・・ キャンプ道具レビュー キャンプ飯 キャンプ関連のまとめ系 実際に行ったキャンプの紹介 キャンプ関連のハウツー キャンプブログ運営 とさらに細かくカテゴライズしています。 全記事なるべく見て下さる方のメリ

                                      ブログ運営4年突破!長期間運営するモチベーション維持方法!! - 強欲男は身をやつす
                                    • 【感謝】ブログの累計アクセス数10,000PVを69日で超えたのは、あなたのおかげ! - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                      ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 今日、ぴっぴのブログでアフィリエイトの累計アクセス数が10,000PVを超えました! 今年の6月1日にブログを始めたので69日で10,000PVを超えたことになります。 これは、毎日ブログに遊びに来てくださる、あなたのおかげです。 ありがとうございます! ※こちらの記事は次のことが分かります°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ぴっぴの感謝の気持ち アクセスに対する考え ぴっぴの感謝の気持ち ぴっぴが喜んでいる様子 ぴっぴの感謝の気持ち ( ゚д゚)ハッ! 決して自慢話ではありません。もしかするとブログのアクセス集めのヒントになるかもしれませんので最後までお読みください。ありがとうございます! 感謝している理由|そもそもアクセスが集まると思っていませんでした 感謝している理由|ブログに遊びに来て頂くのは難しいと思うんです 感謝している理由|ぴっぴ一人

                                        【感謝】ブログの累計アクセス数10,000PVを69日で超えたのは、あなたのおかげ! - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                      • 【グーグルアナリティクス】アクセス元のアドレスの意味とは? - KENs blog

                                        こんにちは!KENです。 今回はグーグルアナリティクスのアクセス元について、解説していきたいと思います。アナリティクスを登録したけど、アドレスばっかり書いてて結局どこから自分のブログに来てくれたかよく分からんって方多いと思います。その問題を解決します。 そもそもグーグルアナリティクスとは? はてなブログでのアクセス解説 Organic Search Direct Referral Social はてなブログのReferral をもっと解析すると / /-/antenna /-/store/theme/.... そもそもグーグルアナリティクスとは? まだ、登録してない方もいると思いますので、簡単に解説します。 グーグルアナリティクスとは、自分のサイトにどこから飛んで来てくれたのかとか、リアルタイムで自分のサイトを見てくれているのかや、設定をすれば、年齢層や、男女比率なんかもわかったりします。

                                          【グーグルアナリティクス】アクセス元のアドレスの意味とは? - KENs blog
                                        • はてなブログ埋もれ気味問題 - てのひらを、かえして

                                          せっかくエントリ書いても誰も見に来てくれないの悲しいよね。 元記事 今日こういう増田があり、以前から思うところがあるのでここで表明しておく。 また、似たような話題としてid:x100jp 氏の という記事もあったので言及しておく。人気者、というのとはまた違うけど、足掛かりがないよね、というところでは共通する。 1ブクマカとして埋もれてはいるが面白いエントリは出来る限りブクマしていきたいという気持ちはある。 新着を容易に閲覧できる手段が存在しない。 以前はあったらしいのだが現在はない。また、はてブで新着として表示されるのはブックマークを3つ獲得してのち、つまりホッテントリとしてしか掲載されない。 しくみとして、ブックマーク3つを獲得しないと他人(ここではblog読者以外とする)の目に触れない(触れにくい)ので、ホッテントリ入りして広く見られようとするなら互助会的なムーブを取らざるを得ないのは

                                            はてなブログ埋もれ気味問題 - てのひらを、かえして
                                          • 6月のブログ運営報告。ブログ再開から1年経ちました! - 北の大地の南側から

                                            こんにちは! Nishi です。 月初になりましたので、先月のブログの運用状況を報告しますね(^^; 6月の結果はこんな感じです。 6849アクセスでした。 先月に比べると、はてブ砲に被弾することが多くなり、アクセス数は微増といったところでしょうか。 はてブ砲に被弾するのは素直に嬉しいですね^^ 1日での最高アクセスは668アクセスでした。 10年前のワールドカップを振り返った「岡ちゃんごめんね」記事が一番アクセス数が多かったです(^^; というのも、はてブ砲に被弾してビックリするくらいアクセスが伸びていました! タイムリーな話題ではなく、10年前の出来事を振り返りましたが、皆さんよく覚えていていて当時を懐かしむ人が多かったのかな(^^; 他にも、サッカーのフリーキックの壁を題材にしたテクニックの記事も、テーマはシブいチョイスでしたが、アクセスが多くて嬉しく思います^^ 少しでもGKの考え

                                              6月のブログ運営報告。ブログ再開から1年経ちました! - 北の大地の南側から
                                            • 【ブログ運営の苦悩】ブログを書くことに疲れたらまずやってほしいこと - アンニョン豆腐

                                              ブログをある程度長く運営していると「なんか記事を書くの疲れたな..」「今日、記事書くの面倒くさいな..」などの「ブログ疲れ」を感じることってありませんか。 特に記事の投稿頻度が高いブロガーさんにとって、この「ブログ疲れ」は結構あるあるな悩みだと思います。 今回はそんな「ブログ疲れ」の悩みを抱えているブロガーさんのために、ブログを書くことに疲れた際の対処法とブログ疲れを引き起こす原因などを私なりに考察し、まとめてみました。 ぜひ参考にしてみてください! ブログ疲れを引き起こしてしまう主な原因 自分が設定した更新頻度のプレッシャー ブログに対するモチベーションの低下 ブログのマンネリ化 ブログを書くことに疲れたらどうすればいいの? 思い切ってブログから距離をおく 普段とは違うジャンルの記事を書く ブログ運営の目的や目標を思い返してみる ブログに私生活を飲み込まれてはいけない さいごに ブログ疲

                                                【ブログ運営の苦悩】ブログを書くことに疲れたらまずやってほしいこと - アンニョン豆腐
                                              • 歴史人物語り#104 「麒麟がくる」の斎藤道三はカッコよすぎでは!?織田信長や明智光秀とはどんな関係?明智光秀とは本当に縁が深かった!? - ツクモガタリ

                                                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」放送開始まで 遂に後1週間を切りました! 大河ドラマでここまでワクワクしながら 放送開始を待っているのは初めてだったりします。 たぶんブログ書いてることが大いに影響してるんですが 半生に謎の多い明智光秀だからこそ ていうところもあるかもです。 脚本家の池端俊作さんは 「麒麟がくる」では今までの光秀像を白紙にするとおっしゃっています。 通説っぽく伝わっていた明智光秀の歩んできた道とは 違う道程を「麒麟がくる」では見せてくれるのでしょうが どうせなら美濃出身じゃないところからスタートにしてくれても 良かったなというのは個人的な話です(笑) 明智光秀というと美濃の蝮・斎藤道三によって引き立てられた みたいな話もあります。 今回は「麒麟がくる」の序盤である美濃編の主要人物であろう斎藤道三が どんな人物で明智光秀とどのような関係にあったかを紐解きつつ 「麒麟がくる」での

                                                  歴史人物語り#104 「麒麟がくる」の斎藤道三はカッコよすぎでは!?織田信長や明智光秀とはどんな関係?明智光秀とは本当に縁が深かった!? - ツクモガタリ
                                                • 【祝!】ブログ開始1週間で、600pv超えました!その方法をまとめるよ!【新人ブロガー必見】 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル

                                                  どうも、いもムシ(@imomuMoneyTree)です。 タイトル通りです。開設1週目の目標は特に決めてはいなかったんですが、この短期間でここまでいけるとは思っていませんでした。やったね!(ぐへへw) ㊗️ブログ開始から7日でトータル600pv達成!こちらも記事にしたいと思います!🥰🥰🥰#blog #blogger #ブログ #ブログ始めました #ブロガー #札幌ブロガー #ブログ仲間募集 pic.twitter.com/x4OIIupGxL— いもムシ@マネーブロガー (@imomuMoneyTree) August 20, 2019 ㊗️㊗️㊗️ブログ10日でトータル1000pv達成!狙ってたので嬉しいです!🥰🥰🥰前の600pvの記事に追記したいと思います!#blog #blogger #ブログ #ブログ始めました #ブロガー #札幌ブロガー #ブログ仲間募集 pic.tw

                                                    【祝!】ブログ開始1週間で、600pv超えました!その方法をまとめるよ!【新人ブロガー必見】 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル
                                                  • 北尾修一氏のブログを再読して考えたこと - 孤立無援のブログ

                                                    目次 実は北尾修一氏のブログ記事への反論、書かなくてもよいか、と思っていたんです。わざわざ反論しなくても、読めばどちらが正しいかは明らかだろう。 この原稿、ここから一気に転調します。 引っ張る気はないので、さっさとネタをばらします。 ところが、北尾修一氏もまた、自分に都合の悪い部分は丸ごと削除しているのです。そして、次のような文章を続けます。 盲人や焼死をあざ笑うことのできる俺ってカッケー。 以下、私が元記事と「いじめ紀行を再読して考えたこと」を照合して気付いた点を列挙します。 「ロッキンオン・ジャパン」(1994年1月号)のインタビューで、小山田圭吾は次のように語っています。 いったい何が事実なのか。 北尾修一氏は、都合の悪いこうした文章を削除して、ファンタジーを作り上げているのです。 そうまでして北尾修一氏は、いったい何をしたいのでしょう。 北尾修一氏もその現場にいて、「笑っている」と

                                                      北尾修一氏のブログを再読して考えたこと - 孤立無援のブログ
                                                    • はてなブログとblogsyncの歴史 | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                      ヘンリーでVP of Engineeringを務めるSongmuです。このエントリーは株式会社ヘンリー Advent Calendar 2023 、11日目の記事です。 はてなブログとblogsync はてなブログにはAtomPub APIという、はてなブログをAPIで操作できる機能があります。これは実は結構古くからある機能で、2013年にリリースされています。当時のはてなインターン生によるもので、moznionさん、krrrrさんが担当されたようです。歴史を感じますね。 そのAtomPub APIを利用し、はてなブログを管理するためのCLIツールとして、当時はてな社のチーフエンジニアで現CTOのmotemenさんが「個人で」開発したGo製のOSSがblogsyncです。これは2014年にリリースされています。社員が自社サービスのユーザーであり、社員が趣味の個人開発でそのサービス利用のため

                                                        はてなブログとblogsyncの歴史 | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                      • 2021年6月のブログ運営報告 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                        記事の種類 ブログ運営報告 SEO対策 関係なし SXO対策 関係なし 難しさ かんたん 重要さ 人によっては重要 ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° よそのブログ運営報告を読みたい よそのブログが気になる ブログ運営のことで安心したい ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 今回は、先月のブログ運営報告をします。 シーズン2? フェイズ2? いずれにしてもブログ運営2年目はじめての月の結果はいかに? ※こちらの記事でわかること°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 2年目のブログの状況 何者でもない人のブログ運営 ブログ運営のヒント 自己紹介します。 あらためまして、ぴっぴです! 現役のはてなブロガーで、本ブログでは「はてなブログ」に関する記事を書いています。 ちなみに、ぴっぴのはてなブログでアフィリエイトのコンセプトは、はてなブログに関して困っている

                                                          2021年6月のブログ運営報告 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                        • 最近話題のブロガーバトンが回ってきました

                                                          こんにちはミコトです 今回はいつも温かいコメントを頂いているひかる(id:myuhikaru)さん から『ブロガーバトン』が回ってきたので 簡単な自己紹介をしたいと思います 名前のmikoto mikakaとはプロフィールにも書いていますが 昔オンラインゲームで使っていた名前を使っています。 2020年3月頃からブログを始め1年3ヶ月で約130記事位書いています。 ブログを始めたキッカケはYouTubeでマナブさんの動画を見て www.youtube.com 本業を頑張って基本給を3〜5万円増やすよりも『ブログ』を頑張ったほうが 簡単に稼ぐ事ができるという話を聞いたのがキッカケです。 本業は『生活費』を稼ぐために必要最低限の仕事をして副業を頑張る働き方 っていいなと思いブログを始めたら会社の『昇給額』より 多い広告収入が入るようになりました。 ブログの主なジャンルは 『ブログ』運営に役に立

                                                            最近話題のブロガーバトンが回ってきました
                                                          • はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(2) - 一人暮らし、はじめますか?

                                                            ブログを始めると、しばらくの間、心の大きな支えは「はてなスター」でしょう。でも段々、その数が増えてくると、お相手の記事も読み、スターをお返しするのも結構負担になってきますねっ。さて、そこで…。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年03月17日 第1版  2022年01月07日 1.  副業としてやるブログに、コメント欄は必要ですか? 2.  はてなブックマークの機能は…残しますっ 3.  ちゃんとしたサイトマップか、目次を作ればPVが増えるかと… 雑記(記事)の最初は、CMになりますっ。 Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(Amazon Prime 会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料) Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能で

                                                              はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(2) - 一人暮らし、はじめますか?
                                                            • 1日100アクセスでも反応が取れるブログ運営3つの極意 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                                                              1日100アクセスでもブログ運営の仕方で、 反応が取れるようにすることは可能です。 「えっ!?本当ですか?」とあなたは、 疑問に感じたかもしれませんね。 ですが、本当です。ではどうすればいいのか、 3つの極意をお伝えします。 動画では記事で公開していない情報もこっそり暴露しています。 ↓ ↓ ↓ 記事作成で出し惜しみしない 少ないアクセスで反応が取れるブログにするには、 記事で出し惜しみしていては、絶対に反応が取れませんし、 ライバルと差別化にもつながりません。 しかし、逆に出し惜しみなくノウハウや情報を 伝えているブログは必ず記憶に残ります。 「もっとこの人のノウハウを知りたい」 「この人のサポートを受けたい」 「他の記事も読みたくなる」 このように感じて頂くことが出来たら、 1つ差別化になります。 今はYouTubeでも検索エンジンでも大抵の情報は 無料で手に入ります。 だからこそ、誰

                                                                1日100アクセスでも反応が取れるブログ運営3つの極意 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜
                                                              • ネット証券のCONNECT(コネクト)さん、広告出稿主としての監督責任あると思います… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                以前から、投資ブログにはアフィリエイト目的でブログ運営しているブロガーが沢山います。そうした中には、IPアドレスをRPAなどを利用して、不正に変更し、ランキング上位に持ってきているサイト主も散見され、また、そうした不正を見て見ぬふりするブログランキングサイトもあったりして、なんか不合理な世の中を感じますが、現状はそうしたことで微妙なバランスが保たれています。必要悪で片づけていいことでしょうか。 投資ブログのアフィリエイトでは、無料口座開設への誘導が主体となるのですが、投資初心者の情報弱者をターゲットにしているとはいえ、そこに法的解釈による被害者は出てこない為、不誠実な一部のアフィリエイター達は、儲け至上主義に走り、そうしたことも熟知したうえで、違法すれすれとも思える過剰な煽り広告で高額報酬を貰えるマイナーなネット証券を過剰にPRし、新規口座開設者を募り、当人はそのアフィリエイト収入で生計を

                                                                  ネット証券のCONNECT(コネクト)さん、広告出稿主としての監督責任あると思います… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                • 【祝300記事目】未経験からブログを2年続けてみて、どうなったか?【収益やPV、これからの展開】 - あとかのブログ

                                                                  こんにちは、あとかです♪ 本日が、当ブログ「あとかのブログ」を始めてから、丸2年です。 ついでに言えば、この記事が300記事目です! お読みいただいている皆さん、本当にありがとうございます。 このブログに検索して訪問いただいた方は、おそらくブログを始めたばかりの方や1〜2年目の方でしょうか。 そんな皆様にも、このブログのこれまでの軌跡と、現状についてお伝えしたいと思います。 今回は、【300記事目】ブログを2年続けてみて、どうなったか?【収益やPV、これからの展開】について、ご紹介します。 「あとかのブログ」について 1記事目:ブログ開始1日目 100記事目:ブログ開始103日目 200記事目:ブログ開始292日目 229記事:1周年 250記事目:483日目 300記事目:731日目(2周年) 数字で見る2年間 総収益 Googleアナリティクスを眺めてみる 流入割合 ご新規?再来訪?

                                                                    【祝300記事目】未経験からブログを2年続けてみて、どうなったか?【収益やPV、これからの展開】 - あとかのブログ
                                                                  • 4コマ「F県に引っ越す前は気にしたことが無かった」 - どさんこ九州に住む

                                                                    会話だと、前後関係で分かったりするのですが、題名だとね…。 子どもの頃から住んでいると混乱しないものなのでしょうか? 栃木、山梨、沖縄は、県庁所在地ではないけど県名と同名の市があるそうです。 埼玉は「さいたま市」と平仮名なので、文字で読む分には間違わないですね。 4コマと関係のない話 いつも、つたない4コマ読んでくださりありがとうございます。 昨日で、ブログを始めてから1年経ちました。 ブログの仕組みをよく理解しないまま始めましたが、同じはてなブログの方々のブログ運営の仕方やアドバイスを参考に、試行錯誤を重ね、1年続けることが出来ました。 人間、幾つになっても成長できるということですね。 昨日の段階で225の記事を書いていたようです。 季節は一巡しまいましたが、まだネタがあるので、続けていこうと思います。 読んでくださる方がいるから頑張ってこれました。 コメントしていただけるのも、嬉しいで

                                                                      4コマ「F県に引っ越す前は気にしたことが無かった」 - どさんこ九州に住む
                                                                    • 雑記ブログだからこそ悩む!ブログランキングのカテゴリ変更 - 書く、走る。

                                                                      こんにちは、絶賛ブログメンテナンス中のカワルンです。 1枚ずつ画像を貼りなおしたりコードを見直したり。 肩がバキバキになるだけで、あまり改善していません。 記事を見直していたら、ふとブログランキングのバナーに目がとまりました。 「ブログライター」と「おでかけ日記」に登録しているのですが、 コロナウィルスのせいでこのブログ、 ぜんぜんお出かけ情報ないじゃん! ということに今更ながら気がついたのです! 今日はちょっとグダグダになりながらブログランキングのジャンル変更について書きます。 ブログランキングのカテゴリの変更方法 何のジャンルにしようかな カテゴリーの記事数をチェックしてみた ブコメやブログコメントを思い浮かべてみた まとめ <スポンサーリンク> ブログランキングのカテゴリの変更方法 まずはブログランキングのカテゴリ変更方法について説明します。 ブログランキングにログインしてマイページ

                                                                        雑記ブログだからこそ悩む!ブログランキングのカテゴリ変更 - 書く、走る。
                                                                      • はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(1) - 一人暮らし、はじめますか?

                                                                        ブログを始めると、しばらくの間、心の大きな支えは「はてなスター」でしょう。でも段々、その数が増えてくると、お相手の記事も読み、スターをお返しするのも結構負担になってきますねっ。さて、そこで…。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第2版  2022年03月08日 第1版  2021年12月24日 1.  思い切って、はてなスター☆の付加機能を廃止 2.  はてなスター☆のドメインパワーへの影響 3.  はてなスター☆のお付き合いを実際に止めてみて 雑記(記事)の最初は、CMになりますっ。 最近、こちらは好まずともよく耳にする話ですが、女性も年齢を重ねていくと、体の変わり目でもうメンタルにも響くような辛い日々が、ほんと長く続くみたいですねっ。 という井筒屋の妻、はたまた職場の紅一点のマドンナにえらく好評なのが、こちらっ。 リンク お値段は、¥3,980 /        - 

                                                                          はてなスターのお返し、結構、大変じゃありませんか?(1) - 一人暮らし、はじめますか?
                                                                        • 【ブロガーバトン】回していただきありがとうございます。繋ぎます! - あとかのブログ

                                                                          こんにちは、あとかです♪ ありがたいことに、「ブロガーバトン」を回していただきました。 私がブログを始めた当初から、読ませていただいている、「みっふぃかか」さんからです。 また、いつも読ませていただいてい「なる」 (id:narutabi) さんのブログでも、賛同する方は自主的に繋いで良いという記事を書かれていました。 勝手ながら、なるさんの方のバトンも、合わせて繋ぎたいと思います。 今回は、「ブロガーバトン」のお作法に則って記事を書かせていただきます。 gonengomogenki.hatenablog.com www.narutabi.com 【ブロガーバトン】回していただきありがとうございます。繋ぎます! ブログのジャンル ブログを始めたきっかけ ひとこと 一番古い記事 お気に入りの記事 バトンを繋いでいただいた、みっふぃかかさんのこと 勝手にバトンを繋いだ、なるさんのこと 次にバト

                                                                            【ブロガーバトン】回していただきありがとうございます。繋ぎます! - あとかのブログ
                                                                          • 個人情報についての考察(更新2023年7月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)

                                                                            日本人に、実際に戦争が起こって家族や身内に本当に死者がでたとき、敵対国に個人情報を送った者に対して、どういう感情をもち、どういう行動を起こすのか? 関連報道: 2023年7月-5月 追記: ・ヤフー・LINE合併に難題 個人情報認証、白紙の公算 ・車のバッテリー状態を確認できるアプリが中国に位置情報を送信していたことが判明、アプリは10万回以上ダウンロードされ日本でも利用されている - GIGAZINE ・DDoS攻撃の全体像すばやく把握、効果的な対策へ…官民一体の新組織(読売新聞オンライン) ・「セキュリティのため、1日1回スマホの電源を切って」豪首相が国民に呼びかけ - iPhone Mania ・「通信の秘密の保護」に制限検討 サイバー攻撃への対処、政府が強化 [岸田政権]:朝日新聞 ・政府、サイバー対策で米基準義務付け 委託先1000社超に - 日本経済新聞 ・中国「データ安全保障

                                                                              個人情報についての考察(更新2023年7月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)
                                                                            • 【ブログ初心者8ヶ月目】ブログ運営報告【大学教授から書評依頼キター!】 - ゆとりーマンの平日

                                                                              ポイント 今回は、初心者がブログを始めて8カ月経った運営報告をしたいと思います。 ・記事数、PV数、オーガニック検索数、収益を公開 ・この1ヶ月間に起きたこと ・江戸川大学教授から著書のレビューを依頼された! 全くのブログ初心者の私がブログをスタートして8カ月が経過しました。 今回も8ヶ月目の運営報告をまとめていきます。 ド素人のブログ運営状況を見ていただけたら幸いです。 私が毎月ブログの運営報告をしているのには理由があります。 それは、ブログを始めたての方々に「ド素人がブログを始めて〇ヶ月経てばこんな感じなのか」という指標となるためです。 ブログもライティングも全てが初心者の記録ですから、参考になると自負しています。 私もブログを始めてすぐの頃は「ブログ 6か月」とかで検索して、他人がどんな状況になっているのかを調べまくっていましたからね(笑) 私の毎月のブログ運営報告が後輩たちの助けに

                                                                                【ブログ初心者8ヶ月目】ブログ運営報告【大学教授から書評依頼キター!】 - ゆとりーマンの平日
                                                                              • WordPressインストール後の設定を全て網羅している説明書|あなた目線で解説 | ジェイコブ佐藤blog

                                                                                WordPressの始め方はこちらです。 WordPressでのブログの始め方は難しくないよ。 WordPressインストールしたら、その後WordPressの管理画面に入っても何から手を付けたらいいのかわからないですよね? 私自身、初めてWordPressでブログを始めた時に設定に苦労しました。『最初にやるべき設定を全て網羅している説明書みたいな記事がないかなぁ~』って思っていました。 私が探した時はありませんでしたので、一個、一個やるべきことを調べてはやっての繰り返しで大変でした。 最初の設定でつまづいて、WordPress難しいからやめた何て話もよく聞きますよね。それは、わかりやすい説明書の記事に出会わなかったのが原因の1つだと思います。 専門用語並べられて説明されても、私がそうだったように初心者の頃はまったくわかりませんから、分かり易い説明に出会うことが大切です。 そこで私が、もう

                                                                                • 【SEO対策】弱小ブログがGoogle検索で上位表示を掴むとどうなる? - Life. Half of the rest ?

                                                                                  こんにちは、じんのん(@deep_sea1)です。 弱小ブログがGoogle検索で上位表示をつかむとどうなるの? 初心者ブロガーさんなら、とても気になりますよね。 今回は実際のデータに基づき徹底解析しますので、是非ともご一読ください。 【この記事は、はてなブロガー様、およびブログ運営者様向けの記事となっております】 はじめに 検索上位表示をつかんだ記事 「google nest mini 詐欺」で検索すると! Google Search Consoleによる分析 CTRの平均値、目安について なぜ検索上位表示をつかめたのか考察 1.世の中のトレンドに乗った 2.記事をアップするまでのスピードが早かった 3.スモールワードをとらえることが出来た 4.みんなが詐欺を疑っていた 考察結果のまとめ 検索表示におけるクリック率(CTR) Google Discoverへの掲載 はてなブログのアクセス

                                                                                    【SEO対策】弱小ブログがGoogle検索で上位表示を掴むとどうなる? - Life. Half of the rest ?