並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 742件

新着順 人気順

プレゼンの検索結果441 - 480 件 / 742件

  • デザインのプロが教える「5分でプレゼンを良くする」フォント活用術

    急な会議や発表を任されて、プレゼンテーションのスライドや資料作りがおろそかになってしまった経験はないだろうか。どんなに優秀なビジネスパーソンでも、こうした作業はちょっと面倒で負担に感じるものだ。 慌てていつものテンプレートに原稿を入れて仕上げたものの「なんだか代わり映えしないなぁ」と思ったり、データやエビデンスをばっちりそろえても「このスライドでちゃんと内容を理解してもらえるか分からない……」と不安に感じたりする人も少なくないのではないだろうか。 例えばこのスライド資料。使用しているフォントがバラバラで、文字もぎゅっと詰まってしまっているため、少々読みにくい。 (※)この記事に登場する資料は全て筆者と編集部が作成した架空のものです。 中身は一切変わっていないのに、資料全体にまとまりが生まれ、読みやすくなったのが分かるだろうか。大きさやスタイルは多少調整しているが、変更したのはタイトルとグラ

      デザインのプロが教える「5分でプレゼンを良くする」フォント活用術
    • なぜプレゼンで資料を配布してはいけないのか?プレゼン上手が実践する6つのテクニック | MONEY TIMES

      (本記事は、越川 慎司氏の著書『科学的に正しいずるい資料作成術』=かんき出版、2020年2月3日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 【本書からの関連記事】 (1)プレゼンを成功させるパワポ資料作りの基本 文字数、色、大きさなど (2)9割強が成功!?プレゼン成功率をアップさせるパワポテク7選 (3)なぜプレゼンで資料を配布してはいけないのか?プレゼン上手が実践する6つのテクニック(本記事) プレゼンを始めるうえでのポイント 本章では、プレゼンの極意を紹介します。せっかく良い資料ができても、プレゼンで失敗しては元も子もありません。プレゼンは経験が物を言う部分もありますが、ここではテクニックで成功に導く方法を取り上げます。 資料はできるだけ配布しない 資料の説明をする際に、印刷した資料を配布するケースが全体の73%と大半でしたが、私はおすすめしません。 826人の意思決定者に聞いたところ

        なぜプレゼンで資料を配布してはいけないのか?プレゼン上手が実践する6つのテクニック | MONEY TIMES
      • ガンガン成果を出す営業パーソンのプレゼン資料に隠された「秘密」とは?

        1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

          ガンガン成果を出す営業パーソンのプレゼン資料に隠された「秘密」とは?
        • M5StickCでBluetooth keyboardを実装してプレゼン用リモコンを作る

          概要 M5StickCをBluetooth keyboardにして、パソコンのパワーポイントの操作をするリモコンを作ってみました。 利用ライブラリ https://github.com/T-vK/ESP32-BLE-Keyboard 上記のライブラリを利用させていただきました。Arduino IDEからは入れることができないので、手動で追加する必要があります。 スケッチ例 [GitHub] #include <M5StickC.h> #include <BleKeyboard.h> BleKeyboard bleKeyboard("M5StickC BLE Presenter"); // バッテリー更新用 unsigned long nextVbatCheck = 0; // タイマー用 unsigned long startTimer = 0; // バッテリー残量取得 int getV

            M5StickCでBluetooth keyboardを実装してプレゼン用リモコンを作る
          • P&G、楽天、 Facebookで学んだ「人を動かすプレゼン十則」|長谷川 晋 (Shin)|MOON-X CEO

            こんにちは。長谷川 晋です。 今回は「人を動かすプレゼン十則」についてお伝えします。 メーカー、テック企業、グローバル企業、日本企業、マーケティング、経営など20年以上にわたり、様々な組織でいろんな役割を経験し、試行錯誤した末に実践しているプレゼン自分ルール十則です。 なので、環境や立場に関係なく「人を動かす」プレゼンのなんらかのエッセンスが、ある程度は集約されていると考えています。 組織の巻き込みに課題を抱えている、プレゼンが上手くいかない、そんな悩みを持った方々に少しでもお役に立てれば嬉しい限りです。 さて、「人を動かすプレゼン十則」は前回のnote「正解を探すより、腹を決めよう!」の続編になります。「ビジネスの戦闘力」について体系的に理解をしたい方は、ぜひ前回のnoteにも目を通してください。 おさらいですが、私は「ビジネスの戦闘力」を次の公式で表現しています。 ビジネスの戦闘力 =

              P&G、楽天、 Facebookで学んだ「人を動かすプレゼン十則」|長谷川 晋 (Shin)|MOON-X CEO
            • プレゼンの作り方

              Brain Hackers Meetup #0 @Brain Hackers Discord server

                プレゼンの作り方
              • プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ

                <欧米のプレゼンの名手たちも、緊張はする。自然なことだし、緊張はプラスに働きうるのだと、5000回以上のプレゼン経験を持つ米ノースウェスタン大学のティム・カルキンス教授は言う> 米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のティム・カルキンス教授が、専門のマーケティング戦略ではなく、プレゼンの本を書いてアメリカでベストセラーとなっている。優秀な教え子たちがプレゼンで失敗していることを憂いたのが執筆の動機だったという。 カルキンス教授が8歳で行った初めてのプレゼン「ニワトリをどう洗うか?」から始まる本書は、相手(聞き手)の見定め方からストーリー・構成、データの使い方、そもそもプレゼンをする必要があるのか否かということまで、プレゼンを成功させるためのコツを詳しく解説したもの。 「プレゼンに秘訣などない。必要なスキルはシンプルで、成功へのカギもはっきりしている。問題点は簡単に特定、修正ができる」と、

                  プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ
                • テキストデータからプレゼン資料を爆速作成する方法 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                  マークダウン(Markdown)という文書の記法がある。シンプルなテキストデータに、簡単な記号を付けることで、HTMLファイルに手軽に変換できるというものだ。プログラマーがよく利用する記法で、ソースコードのホスティングサービス GitHub や、プログラミング情報系ブログサイトなどでよく利用されている。 記法は非常にシンプルで、行頭に「# 」と書くと大見出しに、「## 」と書くと中見出し、「### 」で小見出しといった感じだ。強調は「*」や「_」で囲む。強い強調は「**」や「__」で囲む。 リスト表示したいときは、各行の頭に「* 」や「- 」を書く。タブや半角スペースでインデントすることで、階層構造になったリストを作ることもできる。リンクは「[タイトル](URL)」と書く。 他にも記号はあるが、マークダウンはこうした簡単な記法で、きれいなHTMLファイルに変換できるので生産性が高い。 変換

                    テキストデータからプレゼン資料を爆速作成する方法 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                  • 話ベタでも明日から使える「オンラインプレゼン術」3選 MS西脇氏が解説 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 秋

                    プレゼンテーションのスキルは、情報発信、伝える力、提案力といった観点からも、ビジネスにおいて不可欠であることはいうまでもない。さらに、オンライン時代となり、シナリオやスライド、魅力的な話し方など、新たに工夫すべき点も増えている。 そこで、日本マイクロソフトのエバンジェリストとして、魅力的なプレゼンテーションをされている西脇資哲氏が、「Web担当者Forumミーティング 2021 秋」に登壇し、プレゼンテーションの基本に加え、リモート時代に大きく差をつけるテクニックやノウハウを紹介した。 オンライン化で、プレゼンテーションの重要性も高まる西脇氏は日本マイクロソフトでエバンジェリストとして活躍しているが、そもそもエバンジェリストとは、伝道者・伝道師の意味であり、企業の戦略や魅力、製品の価値や特徴、技術などを世の中に広める役割を担っている。その活動は、企業活動だけでなく業界全般にも広がっており、

                      話ベタでも明日から使える「オンラインプレゼン術」3選 MS西脇氏が解説 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 秋
                    • 集うぜ!ブロガー!『今年イチオシの自ブログ記事をプレゼンするスペース in 2022』Day.2 振り返りレポート - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                      2022年もついに今日が最後。 納めておきたい記事がある。 『今年イチオシの自ブログ記事をプレゼンするスペースin2022』 いくぜ!2日目!! これが本当のブログ締め括りだ!!!https://t.co/gWfTHjMJVo — かずひろ (@kazurex1215) 2022年12月14日 今年は二日間の開催となったブログ振り返りスペース。二日目も名だたるブロガーの方々にご集結頂きました。一日目にも参加してくださった虎賀れんとさんに副MCを務めて頂き、色々なお話を伺うことが出来ました。そして衝撃のサプライズゲスト登場!一体誰なんだ・・・。 kazurex1215.hatenablog.jp (↑大盛況で終えましたブログ振り返りスペース一日目のレポートはこちら。) 今年もフォーマットは同じで、参加者の方には以下の2点で記事を選んで頂いております。 ①今年いちばん読まれた記事は? ②今年「

                        集うぜ!ブロガー!『今年イチオシの自ブログ記事をプレゼンするスペース in 2022』Day.2 振り返りレポート - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                      • 「これが謙虚ということか」学びのプロが心底驚いた"名経営者の人の話を聞く姿勢" 忘れられない10年前のプレゼン

                        本からインプットすることが苦手だった 何かをアウトプットをするには、その前にインプットが必要だ。素材がなければ表現はできない。そもそも、自分がどんな個性や価値を持っているのかを見つけるためにも、まずは他人について知らなければいけない。そのためにはインプットだ。まずはアウトプットの機会をつくることが大事、という話も一方でよくするが、それはある程度インプットをしている人向けのアドバイスだ。最初はやっぱりそれなりに自分の中に「ネタ」を仕入れたい。 インプットと言えば、本を読むことがまず思い浮かぶ。 かつて僕は、本を読んで学ぶということが苦手だった。それをつくづく感じたのは、銀行員だった20代のときのことだ。 そもそも、僕は大学では勉強らしい勉強をしていなかった。そのままなんとなく就職して、ぜんぜん仕事についていけず、メンタルが不調になって、ついには出社拒否症にまでなってしまったことについては、『

                          「これが謙虚ということか」学びのプロが心底驚いた"名経営者の人の話を聞く姿勢" 忘れられない10年前のプレゼン
                        • エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした

                          先日行われたSODA Flutter Talk #1でFigmaを使ってプレゼンさせていただきました。 自分はデザイナーではないためFigmaに精通しているわけではないですが、その上でFigmaでプレゼンしたメリット・デメリットがあったので紹介したいと思います。 結論を先に述べると、登壇を頻繁にする人なら使う価値はありそうだと感じました。プレゼン資料を作る回数が増えるにつれ自分なりの"型"が作られていくのでその恩恵を受けられそうです。 逆に初めてFigmaを触る場合は普段の資料作りより時間がかかってしまいそうです。 とはいえ、Figmaに慣れ、自分なりのテンプレートが固まってきたらかなり資料作りが早くなるポテンシャルはあるかなと思いました。 Figmaで登壇する方法 プレゼン用のフレームを用意する まずそもそもどうやってFigmaでプレゼン資料を作るのでしょうか? プレゼン用の機能は用意さ

                            エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした
                          • メルカリShops の立ち上げを聞いたその日にプレゼン資料を投げて社内転職した話 | メルカリエンジニアリング

                            皆さまこんにちは。 ソウゾウでメルカリShops を開発していますソフトウェアエンジニアの @sou です。 連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側 の7日目として、ソウゾウにジョインするまでの経緯と、どのようなモチベーションでメルカリShops の開発を行っているかをお話させて頂きます。 日本酒と私とメルカリShops 突然ですが、日本酒、お好きでしょうか。 私は地方と日本酒が好きで、それに関わる仕事がしたいと思っていたところ、メルカリShops 立ち上げの話が舞い込み、やりたすぎて社内公募に応募するだけでは手が止まらず、その日のうちにプレゼン資料を投げて社内転職を希望し、こうしてメルカリShops の開発に携わることになりました。 技術を扱うそれ自体ももちろんとても楽しいものですが、本稿では少し趣を変えてその磨いた技術を何に使うか、どのような世界を実現しようと思いプロ

                              メルカリShops の立ち上げを聞いたその日にプレゼン資料を投げて社内転職した話 | メルカリエンジニアリング
                            • パワーポイントの見やすさ・作業効率が高まる、スライドマスターの使い方 |プレゼンデザイン

                              スライドマスターを使えば、 プレゼン資料作りを効率化できる スライドマスターとは「プレゼン資料全体で使う共通要素を一括管理できる、パワーポイントの機能」です。たとえば新しいスライドを挿入したとき、タイトルやページ番号、コピーライト表記などの要素は自動で配置されるのではないでしょうか。これはスライドマスターによるもので、プレゼン資料定番の要素に対してあらかじめ枠を用意し、資料作りをスムーズに進めやすくしているかたちです。 また、プレゼン資料ではスライドの決まった位置に会社のロゴマークを配置することがあります。そして、後からこのロゴマークの差し替えが必要になったとして、スライドの枚数が100ページほどあった場合、「古いロゴの削除・新しいロゴの貼り付け」この作業をひたすら繰り返さなければならないでしょうか? 実際にはそうならないと思います。こんなときはスライドマスターにロゴマークを配置し、各スラ

                                パワーポイントの見やすさ・作業効率が高まる、スライドマスターの使い方 |プレゼンデザイン
                              • 「サブスクを解約したらプライベートなデータが全公開される」としたプレゼンツールが大炎上

                                サブスクリプション方式とは、サービスを一定の期間利用する権利に対して課金するビジネスモデルのことです。ユーザーがサブスクリプションを解約すると収益が減少するだけに、多くのサービスは解約を思いとどまらせるためにさまざまな工夫を凝らしていますが、中には「自分の作品を誰にでも見られることに同意する」ことを解約の条件としているサービスも存在しており、ネット上ではその是非を巡って活発な意見が交わされています。 議論の発端は、以下のツイートです。Twitterユーザーのapenwarr氏は2020年11月2日に、「サブスクリプションをキャンセルするにあたり、以下に同意する必要があります。『あなたのプレゼンテーションはウェブ上の誰でも見ることができるようになります』」と書かれたスクリーンショットと共に「プレゼンテーションツールのPreziは、プライバシーのことをよく考えてはいないようですね」と投稿しまし

                                  「サブスクを解約したらプライベートなデータが全公開される」としたプレゼンツールが大炎上
                                • 濱口秀司さんに聞く100%成功するプレゼン(1)「美しいプレゼンテーションは、最初の3分でわかる」

                                  シリアル・イノベータ―の先駆けとして知られる濱口秀司さん初の著作『SHIFT:イノベーションの作法』がついに登場! ★『SHIFT』公式ホームページもオープン! ちきりんさんや石黒浩さん(大阪大教授)など多士済々の感想文や、「立ち読み」コーナーも! 京都大学工学部卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1993年、日本初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザイン会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身

                                    濱口秀司さんに聞く100%成功するプレゼン(1)「美しいプレゼンテーションは、最初の3分でわかる」
                                  • 唐突にできたマイルールとSwitch購入へのプレゼン - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)

                                    こんばんは! 先日、私が夜帰ってくると、奥さんが困った顔をしています。どうやら、メルカリに出品していた物が売れたのですが、今日中に発送すると連絡していたにもかかわらず、まだ発送していないようです。 外は大雨なのですが、連絡した以上今日中に発送したほうがいいよ、と言ってもなかなか動こうとしません。 ん? よくよく見ると奥さんはすでにパジャマに着替えています。これは最初から行く気は無かったな、と思いジトーッと奥さんを見つめていると… 『私、雨の日は外に出れないんだぁ。今私が作ったルールだなんだけど。』と返ってきました。それもすごい笑顔で( ‾•ω•‾ ) その笑顔で言われたらどうしようもありませんね。幸い、室内着に着替えていなかったのでそのままUターンしてコンビニで発送してきました。 どうしても奥さんには勝てません( ‾•ω•‾ )/ 我が家にはもう1人私が敵わない子がいます。 その子は先生で

                                      唐突にできたマイルールとSwitch購入へのプレゼン - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)
                                    • ChatGPTで「えっ、ここまでラクに?」プレゼン資料・日報・コピー作成…爆速仕事術

                                      やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ ChatGPT完全攻略 最新・仕事術革命の決定版 バックナンバー一覧 ChatGPTはあなたの仕事を手伝ってくれる秘書のようなものだ。「自分でも使ってみたい」という人は、まずは自分の仕事をChatGPTに手伝ってもらうと、その便利さを実感するはず。特集『ChatGPT完全攻略 最新・仕事術革命の決定版』の#2では、「ChatGPTがどんなものかよく分からない」という人に

                                        ChatGPTで「えっ、ここまでラクに?」プレゼン資料・日報・コピー作成…爆速仕事術
                                      • サクッとプレゼン用スライドをつくるなら、無料のウェブアプリが便利 | ライフハッカー・ジャパン

                                        最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                          サクッとプレゼン用スライドをつくるなら、無料のウェブアプリが便利 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 自己肯定感低い子が変わる「プレゼン授業」の中身 | 東洋経済education×ICT

                                          2021年12月のオンライン発表会では、小学校3~6年生の子どもたち8人が約50人のギャラリーに向け、自分で作った資料を見せながらプレゼンを実施。「馬は友達 あまり知られていない『軽乗』」「ポケモンゲームの楽しさについて」「武田信玄と上杉謙信」など、テーマは実に多彩だ。緊張しながらも、各自の個性が感じられるプレゼンだった。 このユニークなプログラムを始めたのは、主宰者の鈴木深雪氏。きっかけは、コロナ禍だ。20年3月、鈴木氏は当時小学1年生の子どもを持つ親として、臨時休校中にこんなことを思ったという。 「子どもたちは学校という行き場をなくし、うちの子もゲームをしたり、テレビを見てばかり。臨時休校を通じ、一人の親として学校に子どもをお任せしすぎていたことを痛感しましたし、子どもたちのために何かできないかと考えました」 鈴木深雪(すずき・みゆき) 「子どもが教える学校」の校長兼プレゼン先生、ヒモ

                                            自己肯定感低い子が変わる「プレゼン授業」の中身 | 東洋経済education×ICT
                                          • プロフェッショナルが実践している、最速で「プレゼン資料」をつくる3ステップ

                                            1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

                                              プロフェッショナルが実践している、最速で「プレゼン資料」をつくる3ステップ
                                            • ピッチとは?【ビジネスでの意味を簡単に】プレゼンとの違い

                                              【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】 評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!! ●評価シートが自在につくれる ●相手によって見えてはいけないところは隠せる ●誰がどこまで進んだか一覧で見れる ●一度流れをつくれば半自動で運用できる ●全体のバランスを見て甘辛調整も可能 ⇒ カオナビの資料を見てみたい 2.ピッチの種類とプレゼンテーションとの違い エレベーターピッチ エレベーターに乗って移動するわずかな時間で、自分自身や自社ビジネスなどについてのプレゼンを行うことから「エレベーターピッチ」という言葉も生まれました。 シリコンバレーでは、実際に15秒から30秒程度のわずかな時間でプレゼンつまりエレベーターピッチを行う例もあります。エレベーターピッチは営業活動だけでなく、自己アピールにも活用できるスキルです。 そのほかのピッチ 短時

                                                ピッチとは?【ビジネスでの意味を簡単に】プレゼンとの違い
                                              • プレゼンは何をしゃべりたいかより、どこに行きたいかで決める | サーバントワークス株式会社

                                                はじめに プレゼンテーションについては、実に20年以上、お仕事でほぼ毎日行っていたこともあって多くの失敗とちょっとの成功を経験してきたことによる知見が蓄積されています。 今までは、ブログにてその一部を披露したり、プレゼンテーションの書籍を上梓したり、とお伝えしてきましたが、本コラムでもひとつのテーマとして扱って行こうと思います。なお、プレゼンテーションのご指南をご支援メニューのひとつとして実施しています。企画、レビューのほか、個別指導、CfP への準備支援など実績が豊富です。 プレゼンはじめの一歩 プレゼンテーションというと、何をテーマにするか、何をしゃべるべきか、伝えるべきかを考えることでしょう。それはもちろん間違いではありません。ただ、プレゼンテーションをする際に絶対に忘れてはいけないことは、プレゼンテーションを聴く人(聴き手)がいるという事実です。 プレゼンテーションの主役は、話し手

                                                  プレゼンは何をしゃべりたいかより、どこに行きたいかで決める | サーバントワークス株式会社
                                                • 今日は絶対に泣く!そう決めた日に観る映画【プレゼン】厳選の1本 - 2221blog

                                                  なんか泣ける映画知らない? それなら「湯を沸かすほどの熱い愛」だよ😁以上! それだけでは終われないので、今日は泣きたい人に紹介したい宮沢りえさん主演「湯を沸かすほどの熱い愛」について映画プレゼンします🎬 筆者は洋画(字幕版)が大好きです。 洋画好きが紹介したい邦画(日本映画)。 本記事(映画)の内容 泣かないと決めても泣きます。 俺が泣くわけねーよ!って人、泣きます。 無料で観るには?無料で泣ける? この映画の素晴らしさをお伝えします。 ※ 観ていない人のためにネタバレなし 【2/28 まで】Echo Dot が2台まとめ買いで5,980円OFF!2台目無料 Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、ヘザーグレー 発売日: 2018/10/30メディア: エレクトロニクス ジャンプできるもくじ 『絶対に泣く映画』をプレゼンします 「湯を沸

                                                    今日は絶対に泣く!そう決めた日に観る映画【プレゼン】厳選の1本 - 2221blog
                                                  • 【法則】プレゼン資料の図解化は、脳に訴える

                                                    あなたは、提案資料や報告書を貪るように読んだ経験はありますか? 僕はありません。 人は何らかの必要に迫られない限り、じっくりと文字を読んでくれません。そして、たとえ読んでくれたとしても、数日後には内容を忘れています。 この連載は、「資料=読まれない」を前提に、できるだけシンプルで、わかりやすく伝わる資料のつくり方について書いてきました。 今回からは、そこにビジュアルの要素を加えます。 記事で引用している「絵画優位性効果」を出すまでもなく、人は絵があった方が見てくれるし、憶えていてくれます。子供の頃に読んだ本の内容は忘れていても、挿絵は憶えているという人は多いはずです。 ビジュアルといっても、難しく考える必要はありません。 人間の視覚に訴えかけるには、かっこいいデザインや上手な絵であるかよりも、「内容と絵が一致しており、ビジュアルによって、理解が促されること」の方が大切です。 では、内容とビ

                                                      【法則】プレゼン資料の図解化は、脳に訴える
                                                    • バーチャルキャストでプレゼンをする方法

                                                      はじめに この記事はVirtualCast tips Advent Calendar 2020の12日目の記事なのですが特に他の人の投稿はなさそう。さみしい。。。 気を取り直して今回はVirtualCastを利用してVR上でプレゼンをするまでの道のりを解説しようと思います。 一応、下記のようなチャンネルを1年ちょっと細々とやってるので、その配信や動画作成で学んだ事なんかを書いていきます。 YouTubeのvideoIDが不正です 正直、特に凄くないというか詳しい人からすると当たり前のことばかりだけど、それでも右も左も分からなかった当時の自分が知りたかった事をまとめています。知らな過ぎて結構たどり着くのに時間がかかったし。なお私のUnity力は未だにゼロなのでそういうの知らなくても大丈夫。 ちなみに 「どうやったら面白いコンテンツが作れる」 とか 「チャンネル登録者数を増やしたり好評かが付く

                                                        バーチャルキャストでプレゼンをする方法
                                                      • ロジックは完璧なのに伝わらないのはなぜ? 相手を動かすプレゼンに仕上げる“3つの方法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                        「会議やプレゼンの場で、話がうまく伝わらない」 「メンバーが一生懸命話しているのに、内容が頭に入ってこない」 そう悩んでしまうビジネスマンも多いのではないでしょうか。 Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長の伊藤羊一さんは、新刊『1分で話せ2【超実践編】 世界のトップが絶賛した即座に考えが“まとまる”“伝わる”すごい技術』(SBクリエイティブ)の中で、「ビジネスでのコミュニケーションは原則“ピラミッド”のやりとり。ピラミッドさえできてしまえば、すべてのアウトプットが簡単に、ロジカルに整理できる」と言います。 50万部を突破した前著『1分で話せ』を、よりさまざまなシチュエーションで活かせるよう、【実践編】とした同書より、コミュニケーションに役立つ内容を抜粋してお届けします! 伝えたいことが決まり、ロジックも整理されていて、データもしっかり用意されている。 それなのに、なぜ伝わらないのか

                                                          ロジックは完璧なのに伝わらないのはなぜ? 相手を動かすプレゼンに仕上げる“3つの方法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                        • カガミ🥝 on Twitter: "去年行ったお祭りでりんご飴屋のおっちゃんの「りんご飴は冷蔵庫で冷やして切って食べると旨いぞ!」というプレゼンで人生初りんご飴キメたんですが、冷蔵庫で冷やして切って食べてみたら飴はパリッパリ、中は甘くて酸っぱくてシャクシャク、宝石み… https://t.co/lb7OJNlV9y"

                                                          去年行ったお祭りでりんご飴屋のおっちゃんの「りんご飴は冷蔵庫で冷やして切って食べると旨いぞ!」というプレゼンで人生初りんご飴キメたんですが、冷蔵庫で冷やして切って食べてみたら飴はパリッパリ、中は甘くて酸っぱくてシャクシャク、宝石み… https://t.co/lb7OJNlV9y

                                                            カガミ🥝 on Twitter: "去年行ったお祭りでりんご飴屋のおっちゃんの「りんご飴は冷蔵庫で冷やして切って食べると旨いぞ!」というプレゼンで人生初りんご飴キメたんですが、冷蔵庫で冷やして切って食べてみたら飴はパリッパリ、中は甘くて酸っぱくてシャクシャク、宝石み… https://t.co/lb7OJNlV9y"
                                                          • スピーチやプレゼンにも使える英語の名言・格言182選|ベルリッツ

                                                            会社の上司の前のプレゼンやスピーチをする際、「カッコイイ名言や格言をプレゼンテーションに入れて話に興味を持ってほしい」と思ったことはありませんか? 過去の偉人たちの名言・格言を引用し、自分の言いたいことにうまくつなげられれば、説得力がぐっと増します。さらに聞き手の興味を引き付けることもできるのです。 今回は渋谷教室のKAZが選び抜いた、朝礼やプレゼンで使える世界各国の偉人の名言182個も紹介しますので、きっとあなたの使いたい名言・格言が見つかりますよ。 気に入った名言は、下記の名言紹介フレーズとあわせて使ってください。そのままスピーチで紹介することができます。 名言紹介フレーズの例文1 (As) Winston Churchill once said: “the price of greatness is responsibility”. チャーチルはいつか言いました「偉大な力には、偉大な

                                                              スピーチやプレゼンにも使える英語の名言・格言182選|ベルリッツ
                                                            • 博報堂が使っている「企画・プレゼンのフレームワーク」とは

                                                              国内の「三大広告代理店」のひとつである博報堂では、あるフレームワークに基づいて企画を創りだしています。その秘訣を、同社で35年間マーケティング職として活躍し、トッププレゼンターとして知られる須藤亮氏の著書『トッププレゼンターが教える「企画書とプレゼン」実践講座』から見てみましょう。 ※本記事は同書の「はじめに」を抜粋したものです。 私は、広告代理店のマーケティングプランナーを主たる職業として、半世紀近くやってきました。自分がやってきたことは何だったのか、改めて考えてみると、ずっと「企画とプレゼン」をやってきたと言ってもいいのかなと思います。 さらによく考えてみると、企画の内容は、その都度、時代の要請に応じて変えてきたし、プレゼンの仕方も、PC(パソコン)やパワーポイント、Zoomなど小道具の発展で変わってきたわけですが、その中で変わらないものもあるなと気づきました。それは何かと言うと、「ど

                                                                博報堂が使っている「企画・プレゼンのフレームワーク」とは
                                                              • AI完全初心者でも最新の生成AIの仕組がわかった気になれるプレゼン

                                                                AI完全初心者でも数式を使わずにStableDiffusionやChatGPTのの仕組がわかった気になれるプレゼンです。非専門家が「わかった気になれる」ことがゴールなので、ざっくりとした説明なのはご了承ください! 株式会社Polyscapeの社内勉強会用の資料です。 作成者:https://twitter.com/shimap_sampo

                                                                  AI完全初心者でも最新の生成AIの仕組がわかった気になれるプレゼン
                                                                • プレゼン時間は1分間 DMMが“超ショート”なオンライン展示会企画スタート

                                                                  DMM.comは6月15日、1分間のプレゼンテーション時間の中で、各企業が商品やサービスを紹介するオンラインイベントサービス「DMMピッチ」を発表した。各企業1分間のプレゼン動画を配信。1回のイベントにつき9社が登壇し、各社の発表と前後の説明を含めてもイベント全体が11分間で完結する。同日から提供を始め、初回は29日に開催する。来場者登録・出展費用は「当面無料」(同社)という。 DMMピッチでは「ベリーショートな時間で最大効果」をコンセプトにし、計11分で業界のトレンドや取り組みが分かることを目指すという。動画の横にはリンクの設定ができ、企業サイトや資料、Zoomなどに送客が可能。プラットフォームの提供だけではなく、コンテンツの作成や動画の撮影なども全面的にサポートしていくという。 企業のウェビナーでは、一般的に30~90分ほどの発表時間が主流となっている。しかし、話を聞くユーザーからは「

                                                                    プレゼン時間は1分間 DMMが“超ショート”なオンライン展示会企画スタート
                                                                  • 実は意外に奥が深い!プレゼン資料オススメのフォントサイズ |プレゼンデザイン

                                                                    私はプレゼン資料向けデザインの講師をしていますが、よくいただく質問に「おすすめのフォントサイズが知りたい」というものがあります。そしてこの質問、一見シンプルなようでいて、実は答えにとても困ってしまう質問だったりするんですね…。そこで今回はなぜ答えにくいかの理由と、私が普段意識しているフォントサイズを紹介します!

                                                                      実は意外に奥が深い!プレゼン資料オススメのフォントサイズ |プレゼンデザイン
                                                                    • それいけNNN プレゼンに集中できないにゃん - ぼっちママは猫が好き

                                                                      NNNシリーズ初めての方へ、登場人物はこちら です www.poponta.blue 猫マンガ「それいけNNN プレゼンに集中できないにゃん」 薄暗い部屋の中で、何かを目で追って一斉に左を向くエージェントたち。 同じく今度は右を向き、しまいには真上を向いてしまいました。 いったい何をやってるの~? どうやらKが、スクリーンでレーザーポインターを使って プレゼンをしていたようです。 しかし肝心のプレゼンの内容はそっちのけで エージェントたちはひたすらレーザーポインターに翻弄されています。 しかしこれは仕方ありません。 こんなのが目の前でチラチラしてたら、内容なんて 頭に入ってくるはずがありません。 だって猫だも~ん。 それに気付いてしまい、イタズラ心を抑えられないK。 左へ右へ、下から上へとレーザーポインターを動かして 遊んでいるようです。 それに気付いたボスが怒鳴っています。 Jも呆れ顔で

                                                                        それいけNNN プレゼンに集中できないにゃん - ぼっちママは猫が好き
                                                                      • 「PowerPoint」に新たなAI機能、プレゼンへのフィードバックも

                                                                        Microsoftは「PowerPoint」に、人工知能(AI)による機能を追加し続けている。2015年には「PowerPoint Designer」と「Morph」を発表した。この2つのクラウドベースの新機能は、Microsoftのリコメンデーションおよびスマートアニメーション技術を基盤にしている。そして同社は米国時間6月18日、同様の方向性でさらに多くの新たなPowerPointの機能をリリースした。 PowerPoint Designerは、MicrosoftがPowerPointのスライドをより簡単かつ直感的に作成できるようにするために導入した機能群だ。 Microsoftは次の動きとして、顧客がDesignerを使ってブランドのテンプレートを使用したり作成したりできる機能を追加する。同社によると、Designerにブランドテンプレートのサポートを追加することに関しては、多くのプレ

                                                                          「PowerPoint」に新たなAI機能、プレゼンへのフィードバックも
                                                                        • 【プレゼン資料AI】キーワードを入力するだけ!AIが全自動でプレゼン資料を作成! - デザインAC

                                                                          必要なのはたった一つのキーワードだけ。あとはAIが全てを処理し、プロが作ったかのようなプレゼンテーション資料を生成します。デザイン経験やスキルは一切不要。さらに、内容にピッタリ合う画像も自動挿入。編集画面で自由にカスタマイズ可能。PDFやパワポ形式での出力も可能です。 数時間かかるプレゼン資料作りが、たったの3分に!今なら完全無料 通常、プレゼン資料を作るには、1枚のスライドを作るだけでも、数時間かかる場合もあります。そんな苦労はもう要りません。プレゼン資料AIなら、これまでになく簡単にプレゼンテーション用の資料が作成できます。パワーポイント形式での出力も可能です。 入力したキーワードに関するコンテンツをChatGPTが自動で生成タイトル、目次、内容の全てを自動で生成後から自由に編集でき、パワポ形式での出力も可能 興味を引く、伝わる、記憶に残る、そんなデザイン性の高いプレゼン資料が簡単に

                                                                            【プレゼン資料AI】キーワードを入力するだけ!AIが全自動でプレゼン資料を作成! - デザインAC
                                                                          • ”偉大なるスピーカー”になる方法【プレゼン力を強化する7つのポイント】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                                            今日の記事を動画で見たい!という方はこちらです! youtu.be ぷれぜん仙人です、 あなたは「プレゼン上手!」 と言われたいですか?? プレゼンが上手い、というのは とにかく価値のあるスキルですね。 あなたがどんなビジネスをやるにしても、 会社トップであろうが、従業員であろうが、 あらゆる場面で価値を発揮する ツブシの効くスキルだと思います。 世界有数の大富豪である ウォーレン・バフェットさんは 自分自身への投資、 特にデール・カーネギーの元で学んだ 「パプリックスピーキング」のスキルが 自分の人生を変えてくれた、と証言しています。 プレゼンテーションのスキルが高ければ、 リーダーとしても、 セールスマンとしても、 セミナー講師としても、 YouTuberとしても、 どんな分野でも、成功できるでしょう。 というわけで、 今日はプレゼン力を強化するためには? というテーマでお話しをします

                                                                              ”偉大なるスピーカー”になる方法【プレゼン力を強化する7つのポイント】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                                            • . on Twitter: "「では、私の質問のどこがシーライオニングなんですか?」 このようなシーライオニングを彼が絶対に手放したくないのは 問いかけに答えさせる事で 己を「審査員」 答える側を「プレゼン側」 という構造に落とし込めるからなんですよね… https://t.co/dJH347TaKJ"

                                                                              「では、私の質問のどこがシーライオニングなんですか?」 このようなシーライオニングを彼が絶対に手放したくないのは 問いかけに答えさせる事で 己を「審査員」 答える側を「プレゼン側」 という構造に落とし込めるからなんですよね… https://t.co/dJH347TaKJ

                                                                                . on Twitter: "「では、私の質問のどこがシーライオニングなんですか?」 このようなシーライオニングを彼が絶対に手放したくないのは 問いかけに答えさせる事で 己を「審査員」 答える側を「プレゼン側」 という構造に落とし込めるからなんですよね… https://t.co/dJH347TaKJ"
                                                                              • 人の気持ちを動かす「世界を魅了するプレゼンの極意」 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                                                                最高のプレゼンテーションをするには? 最高のプレゼンテーションをするには、どうしたら良いだろうか? 「気持ちを動かす要因」 ⭐️喜び(メリットなど)を得る 行動の結果、幸せになる、自信を得られる、金が儲かるといった喜びがあると分かれば、気持ちが動く ⭐️痛みや損失を避ける 利益を得るためだけでなく、痛みや損失を避けたい時にも、気持ちが動く— ウサキさん⭐️HSS型HSP? (@schizoid_usaki) 2020年10月14日 「EDGEの要素」 Esteem More…より高い評価を得る もっと自信が欲しい Do More…より多くを達成する もっと短時間でもっと多くを達成したい Gain More…より多くを獲得する もっと多くの金、もっと多くの時間が欲しい Enjoy More…より多くを楽しむ もっと楽しみ、もっと幸せになりたい— ウサキさん⭐️HSS型HSP? (@schiz

                                                                                • No.123 ストレス対処法 プレゼン資料が滅茶苦茶 - ストレス解消法のブログ

                                                                                  【No.】 123 【ストレッサー】 プレゼン資料が滅茶苦茶 【内容】    パワーポイントで作成したファイルをグーグルスライドに変換したら、レイアウトが滅茶苦茶になってガッカリする 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  両者はプレゼンソフトとして全くコンパチではないので、今後はパワーポイントを一生懸命に学習すればいいやと思う 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】  Powerpointで作成したファイルをGoogle Slidesに変換して試してみたところ、レイアウトが大幅に崩れて、全く使い物になりませんでした。愛情をたっぷり注いで作成した資料を見事に粉砕してくれました。つまり、両者はプレゼンソフトとして完全なコンパチ品ではないことがわかりました。 Google Slidesを学習するのは、それなりに時間がかかると判断し、「勝馬に乗る」とい

                                                                                    No.123 ストレス対処法 プレゼン資料が滅茶苦茶 - ストレス解消法のブログ