並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 381 件 / 381件

新着順 人気順

プロダクトマネジメンの検索結果361 - 381 件 / 381件

  • 1秒でも早く戦力に。休日はアプリ開発、ビジネス書を読みまくったPM1年目 | キャリアハック(CAREER HACK)

    BANK 創業期に入社し、即現金化アプリ「CASH」のプロダクト責任者をつとめていた岡田麻里さん。2020年3月から仲間と共同創業し、経営にも挑戦している。そんな彼女にもあったPM1年目。開発もビジネスもちんぷんかんぷんだった彼女。突破口は「貪欲なインプットとアウトプット」にあったーー。 【プロフィール】岡田麻里(おかだ・まり) 1991年生まれ。東京都世田谷区出身。法政大学を卒業後、デザイン会社である株式会社グッドパッチに入社。アプリやWeb制作支援を行う自社のプロトタイピングツール「Prott」のカスタマーサポートを経験後、プロダクトマネージャーとして開発計画の策定や機能開発のディレクション、開発チームマネジメントに従事。2017年6月より株式会社バンクへ入社。事業責任者・プロダクトマネージャーとして、事業立ち上げ・アライアンスや運用構築、プロダクト改善に従事。2019年11月より株式

      1秒でも早く戦力に。休日はアプリ開発、ビジネス書を読みまくったPM1年目 | キャリアハック(CAREER HACK)
    • プロダクトマネージャー需要が高騰。エンジニアが“先細りしないキャリア”をつくるには?【及川卓也・曽根原春樹・小城久美子】 - エンジニアtype | 転職type

      技術革新が進み、ビジネス、人材採用のボーダレス化がますます進んでいる。そんな中、エンジニアとして働き続けていくために大切なことって何だろう? これからの時代に“いいキャリア”を築くためのヒントを、エンジニアtype編集部が総力取材で探る! 欧米やアジア諸国で花形職種として注目を集めるプロダクトマネージャー(以下、PM)。ITを活用したプロダクトづくりの重要度があらゆる業界で増していく中で、PMの存在は、ますます欠かせないものとなっている。 また、現在は『Zoom』や『Uber』などがそうであるように、一つのプロダクトがビジネスを変え、社会の在り方を大きく変え得る時代だ。生涯プロダクト開発に携わりたいと考えるエンジニアにとっても、PMというキャリアパスは魅力的に映るだろう。 では、これから日本で必要とされるPMとは一体どんな人なのか。『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)を共同執筆した

        プロダクトマネージャー需要が高騰。エンジニアが“先細りしないキャリア”をつくるには?【及川卓也・曽根原春樹・小城久美子】 - エンジニアtype | 転職type
      • Zoomのビデオ通話がテスラ車で利用可能に--時期は未定

        Zoom Video CommunicationsとTeslaの提携により、「Zoom」のビデオ会議機能がTesla車に導入されると複数の報道が伝えた。 これは、Zoom Video CommunicationsのグループプロダクトマネージャーNatasha Walia氏が、同社のカンファレンス「Zoomtopia 2022」で米国時間11月8日に明らかにしたものだ。この際に公開されたデモ動画には、テスラの「Model Y」に乗り込んだ人物が車内のタッチスクリーンを使って、Zoom経由でビデオ通話をしている様子が映し出されていた。 ただし、Zoomの統合が実際にどのように機能するかについての具体的な情報はなく、Tesla車の所有者がいつから利用できるようになるのかも不明だ。 また、このZoom機能がWi-Fiで動作するのか、Teslaの「プレミアムコネクティビティ」機能を必要とするのかも分

          Zoomのビデオ通話がテスラ車で利用可能に--時期は未定
        • SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ | 翔泳社

          「スクラムマスターは何をすればよいのか」に答えてくれる本 本書は、「スクラムチームの母」と呼ばれ、著名なスクラムトレーナーでもある著者が、 その経験則――スクラムマスターは何をすればよいのか――をまとめた、 Addison-Wesley Signature Series(Cohn)『The Great ScrumMaster: #ScrumMasterWay』 の日本語版です。 スクラムには、3つの役割があります。 プロダクトオーナー、開発チーム、スクラムマスターです。 プロダクトオーナーは、プロダクトの責任者であり、 開発チームは、プロダクトを開発します。 一方で、スクラムマスターは「サーバントリーダーであり、 促進と支援に責任を持つ」とあります(スクラムガイドより)。 これを読んで、何をすべきか理解できますか? そう、スクラムマスターは、縁の下の力持ちであるがゆえに、 何をし、どのよう

            SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ | 翔泳社
          • チーム一体となってUXを作り上げるラクスル 岩波さんの挑戦  - ReDesigner Magazine

            岩波さんはラクスル株式会社の新規事業テレビCMサービスを展開する広告事業部でご活躍されています。「テレビCMの民主化」をビジョンとして掲げるチームでは、どのようにUXを作っているのでしょうか。また、インテリアデザインや音楽というバックグラウンドから、どのようにBtoBサービスのインハウスデザイナーというキャリアにたどり着いたのかまでを伺いました。

              チーム一体となってUXを作り上げるラクスル 岩波さんの挑戦  - ReDesigner Magazine
            • 【レジリエンス】モヤモヤの晴らし方〜人生はスクラム開発だね|つくし | 脆弱性診断スターターキットを公開中|note

              今日は起床時点から、非常に心がモヤモヤしていました。 AsIs、ToBe、GAP、TRY、で心の整理をしたいと思います。 AsIs朝起きたらモヤモヤしていた モヤモヤ中に脳裏に浮かんだこと 頭が痛い、すっきりしない 資格勉強が進んでない そもそもセキュスペやるの?CISSPやるの? 読みたい本が読めてない 一度読んだ本を、もう一度読みたい 新しく買った本を読みたい 課題を進めなきゃいけない 期間限定の食べ物を食べに行きたい ToBe朝起きたら、「今日はこれからやるぞ〜♪」とすぐに取り組める状態 「本当はあっちをしなきゃ」と思わずに、目の前のことに集中できている状態 GAP仕事みたいにプロジェクト管理ができていない やりたいことの洗い出しができていない 網羅性が足りていない 勉強を優先しようとして、本当にやりたいことを我慢して、結局なにもできない、みたいなことが起きている 仕事以外の大事なこ

                【レジリエンス】モヤモヤの晴らし方〜人生はスクラム開発だね|つくし | 脆弱性診断スターターキットを公開中|note
              • プロダクトマネジメント大全 上巻2.0 パーソナル版 - moriyuya witch&wizards inc. - BOOTH

                プロダクトマネジメント大全 上巻 416P アップデートは無料です。1つ前のバージョンもダウンロードできます。 プロダクト開発の難しさをどんどん簡単にして、プロダクトマネジメントチームの打ち手を何倍にも増やすことを目指した本です。 ■更新履歴 2022/6/18 1.ボリュームアップし、14万字から25万字へ 2.構成を見直し、初学者が使いやすいように 3.限られた時間で使えるように段階分けしました。つまりすぐ使える、すぐに儲かるを目指しました。 プロダクトのテーマについて ・10分で話しについて行ける ・100分で試せる 2021/3/01 ・分かりやすくするため、加筆と画像の追加をしました。 2021/2/10 ・クイックスタートガイドを追加しました。 2021/2/2 ・全体の文章を見直しました。 ・分かりやすくするため、事例や画像を追加しました。 ■概要 プロダクトマネジメントにつ

                  プロダクトマネジメント大全 上巻2.0 パーソナル版 - moriyuya witch&wizards inc. - BOOTH
                • LIFULLが取り組むプロダクトマネジメント&賃貸プロダクトにおけるグロース事例(前編)|LIFULL Product Growth

                  ※この記事は 2023/06/23 に行われた株式会社DearOne主催のGrowth Leaders 2023でLIFULLの大久保、水野が登壇した「LIFULLが取り組むプロダクトマネジメント&賃貸プロダクトにおけるグロース事例」の講演内容を再編集したものです。 LIFULL / LIFULL HOME'SについてLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)のBtoCプロダクトとBtoBプロダクトの責任者を務めている大久保です。 本セッションではLIFULLにおけるプロダクトマネジメントの取り組みと、賃貸プロダクトという一番大きい事業領域のグロース活動について紹介させていただきます。 まず私たちについて簡単に紹介させてください。 LIFULL HOME’Sは弊社が運営している不動産ポータルサイトのことで、また海外事業としてLIFULL CONNECTという不動産情報を扱うアグリゲーシ

                    LIFULLが取り組むプロダクトマネジメント&賃貸プロダクトにおけるグロース事例(前編)|LIFULL Product Growth
                  • 書籍『プロダクトマネジメントのすべて』著者陣が現場のPMの疑問に答える!

                    「日本ではプロダクトマネジメントに関する専門的な知識や知見を学ぶ機会が少ない」という課題感から、書籍『プロダクトマネジメントのすべて』を執筆した及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏。3月20日に行われた刊行記念イベントでは、現場のプロダクトマネージャーや、プロダクトマネジメントを学び実践してる参加者から、プロダクト開発の現場で直面したリアルな課題について多くの質問がよせられた。イベントレポートの後編となる本稿では、3名の回答にも熱がこもったQ&Aと、当日答えきれなかった質問への回答を紹介する。 前編はこちら:日本のプロダクトマネージャーの戦い方とは? 書籍『プロダクトマネジメントのすべて』著者陣が語る Q&A目次 書籍作りのプロダクトマネジメントについて 書籍の活用の仕方について 組織・経営層とのコミュニケーション プロダクトマネージャーのスキルアップ プロダクトマネジメントの実践におけ

                      書籍『プロダクトマネジメントのすべて』著者陣が現場のPMの疑問に答える!
                    • スクラムでの責任を明確にする重要性 | サーバントワークス株式会社

                      スクラムチーム スクラムチームには明確な3つの責任で構成されています。 スクラムマスター プロダクトオーナー 開発者 スクラムチームが過度の対立や信頼の欠如に悩んでいるとき、その原因は、それぞれの責任を明確にしていないことであることがよくあります。プロダクトオーナーは、最善の意図を持っていたとしても、次のスプリントに集中しすぎ、全体像を見ることを欠いてしまうことがあります。スクラムマスターは、チームを過度に保護するようになり、開発者は、喜んでもらいたいために、より多くの作業を引き受けることになり、スプリントゴールを危うくしてしまうのです。 明確な責任の欠如を示す指標 チームにおける明確な責任の欠如は、以下ような示す指標として表れます。 プロダクトオーナーが、プロダクトゴールを作成しない、もしくはプロダクトゴールを伝えない プロダクトバックログには、次のスプリントに向けた十分な作業の「準備(

                        スクラムでの責任を明確にする重要性 | サーバントワークス株式会社
                      • 最も魅力的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説

                        3月3日(水)にいよいよ発売となった『プロダクトマネジメントのすべて』。及川卓也さん、曽根原春樹さん、小城久美子さんと国内外の企業でプロダクトマネージャーとして活躍されてきた3名による、プロダクトマネジメントのあらゆる知恵が解説された本書。その中で、そもそもプロダクトマネージャーについて知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は本書から「Chapter2 プロダクトマネージャーの役割」を紹介します。 本記事は『プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで』の「Chapter2 プロダクトマネージャーの役割」を抜粋。掲載にあたって一部を編集しています。 2.1 プロダクトマネージャーの2種類の仕事 プロダクトマネージャーには2種類の仕事がある(図表2-1)。プロダクトを育てることと、ステークホルダーをまとめプロダクトチームを率いる

                          最も魅力的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説
                        • 社会にデザイン力を還元するための組織「Design Leadership」部門を設立

                          社会にデザイン力を還元するための組織「Design Leadership」部門を設立 〜「デザイン経営」時代に必要とされる「高度デザイン人材」を柔軟に供給 デザイナーの新しい在り方を提案〜 豊富なデザイン人材を擁するデザイン会社コンセント(本社:東京都渋谷区、代表:長谷川敦士)は、企業のCEOのクリエイティブ面での参謀として、組織のCDOの影武者として、あるいは社会をデザインで変革する推進者として振る舞うことができるメンバーを揃えた「Design Leadership(デザインリーダーシップ)」部門を設立しました。 2018年に経済産業省・特許庁より発表された「デザイン経営宣言」。 一部企業のなかにはCDO(チーフデザインオフィサー)を導入したり、デザイン部門(サービスデザイン、カスタマー・エクスペリエンス部門等)をもつことでデザインインパクトを創出しようとしている企業も出てきています。

                            社会にデザイン力を還元するための組織「Design Leadership」部門を設立
                          • 3 Different Types of Roadmaps Every PM Needs to Master

                            Roadmapping is not easy. Every company demands different types of Roadmaps, and every PM has their own flavour. Here is a step by step process to create roadmaps so you can influence anyone in your company like a true Jedi.

                              3 Different Types of Roadmaps Every PM Needs to Master
                            • プロダクトマネジメントのブラックボックス

                              PM Library サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています。日本語では読めない、プロダクトマネジメントに関する深い分析記事・エッセイをキュレート・翻訳し、公開しています。定期的に更新しているので、メール登録して頂けると幸いです。 PMは「なぜ存在するのか」と問われると悲しくなる プロダクトマネジメントの世界には、すべてのPMが経験したことのある通過儀礼があります。 「プロダクトマネージャーって何する人?」 私は、この質問をするデザイナーやエンジニアに共感します。なぜなら、プロダクトマネージャーの活動は断片的であり、真の規律が見えてこないからです。 プロダクトマネジメントを始めた当初は、自分がやっていることすら知りませんでした。それどころか、私は初めての創業者で、「スタートアップをやっている」だけだと思っていました。 その後、PMの仕事の面接を受けたとき、より

                                プロダクトマネジメントのブラックボックス
                              • 組織を強くするPdMのマインド / PMHub vol.2

                                2024年5月21日に開催されたプロダクトマネージャーLT Night ~強いPM組織づくりに向けた取り組み~の発表資料です https://pmhub-findy.connpass.com/event/315530/

                                  組織を強くするPdMのマインド / PMHub vol.2
                                • プロダクトマネジメントと品質 〜及川卓也氏登壇〜 - Autify(オーティファイ)

                                  ※こちらのウェビナーは現在アーカイブ配信中です。ご登録いただいたメールアドレス宛に視聴URLをお送りいたします。 セミナー概要 プロダクトにとって、品質保証は切っても切れない大切なファクターです。 プロダクトマネージャーには、プロダクトの品質を担保しながら、機敏に開発を進めていくための意思決定が日々求められています。 これを達成するため、プロダクトマネージャーとエンジニアが良い協力体制のもと、開発速度と品質の両立をしながら開発をしていく必要がありますが、うまくいかないケースも少なくありません。 プロダクトマネージャー側に立てば、期待する開発速度がなかなか達成できず、原因もわからない。エンジニア側に立てば、技術的背景を汲んだ仕様書が出てこないので、期待値をすり合わせるのが難しい。など、それぞれの立場で、より良い協力体制を築いていくことに難しさを感じる場面があります。 このイベントでは、そもそ

                                    プロダクトマネジメントと品質 〜及川卓也氏登壇〜 - Autify(オーティファイ)
                                  • 多能人材になれ!ソフトウェア開発の職種の壁を攻略〜シンクロ率100%ソフトウェア開発補完計画〜 - 毛並みの揃った話はないけれど

                                    この記事は プレイドアドベントカレンダー23日目です。 はじめに 私は プレイド のエンジニアの大平 (@Victoria_Peak_) と申します。グーグルとロードバイク、筋トレが大好きです。特技は早起きです。 twitter.com 2019 年も年末に向けて後少しのところ、みなさまどうお過ごしでしょうか? そろそろ今年の振り返りなどする頃ではないでしょうか。 私の 2019 年はかなりチャレンジングな年となりました。SE・PM キャリアとして7年勤めた野村総合研究所を辞め、プレイドに2018年の7月に転職しました。 PMキャリアからエンジニアキャリアへのレーンチェンジのため、スキルセットは新卒の時と同じゼロになり、業界も SIの基幹システム系 から Web業界のマーケティング周りへと、環境が激変した中でチャレンジした一年となりました。 振り返りの中で、未経験からwebエンジニアとして

                                      多能人材になれ!ソフトウェア開発の職種の壁を攻略〜シンクロ率100%ソフトウェア開発補完計画〜 - 毛並みの揃った話はないけれど
                                    • プロダクト開発のホットトピックまとめ(7/10~7/22)

                                      CodeZine/ProductZine以外のサイトにジャンプします。 掲載希望の情報があれば、以下のアンケートフォームよりご連絡ください(編集部で判断のうえ掲載させていただきます)。 今回「コミュニケーションツール」のカテゴリを新設しました。ProductZineは読者の皆様によりよいプロダクト開発の情報をお届けできるよう、改善を続けてまいります! ご意見・ご感想・ご要望はこちらのアンケートフォームよりお寄せください。お待ちしています。 編集部イチ押しトピック 直近のホットトピックの中から、特に編集部が「これは読んでおくべき!」と厳選したエントリがこちらです。 デザインシステム構築における最初の一歩とは 実体験を交えながらUX/UIデザイナーが解説 プロダクトの目的を達成するための「デザインシステム」。その概要や始め方についてatama plusのUX/UIデザイナーが解説する。 プロダ

                                        プロダクト開発のホットトピックまとめ(7/10~7/22)
                                      • なぜアジャイル開発では「コーチ」なのか?

                                        アジャイル開発を実践するとき、アジャイルコーチと名乗る人たちに支援を求めることがあります。 パーソナルコーチやエクゼクティブコーチという仕事は聞いたことがあるかもしれませんが、特にこれからアジャイル開発を始める方にとっては、アジャイルコーチが何をしてくれる人たちなのか、なじみのない方も多くいるのではないでしょうか。 この記事では、アジャイル開発ではなぜ「コーチ」という仕事があるのかを説明します。 アジャイル開発に必要なもの アジャイル開発を新たに始めるとき、どのように始めたらよいか迷うことが多くあります。初めてのことなのでわからないことだらけです。会社のなかでも注目されているでしょうし、いつものプロジェクトよりスムーズな滑り出しをしたいものです。一方で、すでに取り組んでいる方であっても、なにかうまくいっていない気がする、もしくは漠然と、より上手にできるようになりたい、という場合もあります。

                                          なぜアジャイル開発では「コーチ」なのか?
                                        • freee、フロントオフィス領域の新サービス「プロジェクト管理freee」を発表

                                            freee、フロントオフィス領域の新サービス「プロジェクト管理freee」を発表
                                          • ユーザーに欲しいと言われたものを「そのままつくる」プロダクト開発がNGな理由【連載:小城久美子】 - エンジニアtype | 転職type

                                            本連載では、プロダクト開発に携わるエンジニア読者向けに「成功につながるプロダクト開発」を実現するためのプロダクトマネジメントの基本の考え方や応用テクニックを、国内外の企業の優れたプロダクト開発の取組みを事例にとり、小城久美子さんがエンジニア向けに紹介・解説。明日からすぐに使える「いいプロダクト開発」をかなえるヒントを提供します。 小城久美子(@ozyozyo) ソフトウェアエンジニア出身のプロダクトマネジャー。ミクシィ、LINEでソフトウェアエンジニア、スクラムマスターとして従事したのち、『LINE CLOVA』や『LUUP』などにプロダクトマネージャーとして携わる。そこでの学びを活かし、Tably社にてプロダクトマネジメント研修の講師、登壇などを実施。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)共著者 「エンジニアのためのプロダクト開発」連載、前回はプロダクトについて考えるとき、仮説

                                              ユーザーに欲しいと言われたものを「そのままつくる」プロダクト開発がNGな理由【連載:小城久美子】 - エンジニアtype | 転職type