並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 409件

新着順 人気順

プロンプトの検索結果161 - 200 件 / 409件

  • ChatGPTを使ったLINEbot開発で、安定してJSON形式で出力する方法 - Qiita

    ChatGPTを使ったLINEbot開発で、安定してJSON形式で出力する方法: この記事ではchatGPTを使ったLINEbotを作成する際に、出力を安定してJSON形式で得る方法を解説します。具体的には、gpt-3.5-turbo APIとGoogle Apps Script (GAS)を使ったLINEbotを想定しています。仮想人格の発言内容と内部パラメータ(感情パラメータなど)を分けて出力したい場合に役立ちます。 ChatGPT APIを使ったLineBotの作り方を、人格の与え方まで完全解説【プログラミング不要】 AIがあなたのお悩みに答えます。悩みを解決する未来の相談相手、AIがあなたを待っています。[プロンプト有] プロンプトインジェクション対策|ChatGPT APIのLINEボットを一ヶ月運用して戦った記録 こんなとき役に立つ 感情を伝えるチャットボット ユーザーの反応に

      ChatGPTを使ったLINEbot開発で、安定してJSON形式で出力する方法 - Qiita
    • Best practices for prompt engineering with OpenAI API | OpenAI Help Center

      💡 If you're just getting started with OpenAI API, we recommend reading the Introduction and Quickstart tutorials first. Due to the way the instruction-following models are trained or the data they are trained on, there are specific prompt formats that work particularly well and align better with the tasks at hand. Below we present a number of prompt formats we find work reliably well, but feel fr

      • GPTs のプロンプトリーキング対策|ぬこぬこ

        ⚠️この記事を読んで得られる情報は、プロンプトリーキングに対する具体的な対策手法のみです。よく知られているプロンプトリーキング手法は既知の情報として一部掲載しますが、詳細な手法については言及しません。完全な対策は不可能という前提で「仮にすべてインターネットに流していいという情報」のみを Instruction プロンプトに記入&ファイルのアップロードをしてください。すぐ陳腐化する可能性があるので、適宜更新していきます。 ⚠️また、この記事の情報を知った上で、どなたかの GPTs の情報経由で取得した情報を公開したり、人の悲しむ目的に利用することを禁止します。いい人だけ読んでください。 ⚠️カッチカチに対策を施した GPTs でも簡単にリーキングできてしまうので、そもそもプロンプトで対策できるものと思わないようにしましょう。 プロンプトリーキングとは? Learn Prompting に準拠

          GPTs のプロンプトリーキング対策|ぬこぬこ
        • プロンプトを遺伝的アルゴリズムで自動最適化するプロンプトエンジニアリング手法『Promptbreeder(プロンプトブリーダー)』 | AIDB

          関連研究 ■GPT-4などのLLMに「自らの論理的な整合性をチェック」させるフレームワーク『LogiCoT』と実行プロンプト ■LLMの出力から誤り(ハルシネーション)を減らす新手法『CoVe(Chain-of-Verification)』と実行プロンプト ■LLMに自身のハルシネーション(幻覚)を「自覚」させ、減らす方法 従来の課題 手作りのプロンプト戦略 現在、プロンプトエンジニアリングの分野で広く用いられているChain-of-Thought(CoT)やその派生テクニックは、基本的には手作りです。特定のタスクや問題に対して最適なプロンプトを設計する際に、人の専門家が手動でプロンプトを生成しています。 自動化の必要性 手作りのアプローチは効果的である場合も多いですが、スケーラビリティに欠けるという問題があります。大規模言語モデル(LLM)が多様なタスクで使用される現代においては、プロン

            プロンプトを遺伝的アルゴリズムで自動最適化するプロンプトエンジニアリング手法『Promptbreeder(プロンプトブリーダー)』 | AIDB
          • Prompt library

            Explore optimized prompts for a breadth of business and personal tasks. User-submitted prompts have dark backgrounds with light colored icons (currently, there are none). You can submit prompts via our prompt submission form.

            • ChatGPTでプログラミングは一切なしでExcelの集計・編集作業をする - Taste of Tech Topics

              今朝は雨が降ったようで、久しぶりに涼しい朝を迎えられた菅野です。 前回の記事「日々のExcel管理を効率化するPythonスクリプトをChatGPTに作ってもらう」には多くの反響をいただきありがとうございます。 acro-engineer.hatenablog.com 前回は、Pythonスクリプトを生成することで、Excel管理の作業を自動化することを目的としていました。 ただ、エンジニアでない社員からは、以下のようなコメントをもらいました。 エンジニアではない人はPython実行もハードルが高い ChatGPTとExcelファイルだけで完結させてほしい ということで、今回はPythonスクリプトを意識することなく、ChatGPTのCode Interpreterのみを用いてExcelの集計・編集作業を行ってみます。 今回のテーマではGPT-4モデル、Code Interpreterを使

                ChatGPTでプログラミングは一切なしでExcelの集計・編集作業をする - Taste of Tech Topics
              • イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」 5/13 開催報告と振り返り

                2023年5月13日13:00~17:00 に、イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 注: 本イベントの動画や資料は、各大学や教育機関などの勉強会、研修、FD・SD などで是非ご活用下さい(何件かご連絡いただいておりますが、事前の確認などは必要ございません)。 概要人と「対話」する人工知能 ChatGPT は教育にも大きな影響を与え始めています。数多くの情報が出てきていることをふまえて、教育における活用を検討する上で有用であろう情報を吉田なりにまとめて提供する講座を開催しました。 コロナ禍における教育オンライン化対応のように、多くの教員が困るだろうと感じ、できる限りの情報提供をしたいと思い、長くなってしまい恐縮ですが渾身の4時間イベントとしました。 内容としては、ChatGPTの使い方などの基礎

                  イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」 5/13 開催報告と振り返り
                • Prompt Engineering Guide – Nextra

                  Prompt Engineering Guide Prompt engineering is a relatively new discipline for developing and optimizing prompts to efficiently use language models (LMs) for a wide variety of applications and research topics. Prompt engineering skills help to better understand the capabilities and limitations of large language models (LLMs). Researchers use prompt engineering to improve the capacity of LLMs on a

                  • 「行政のためのプロンプト・エンジニアリング入門」無償公開 note深津さんが作成

                    塩崎彰久衆議院議員は6月23日、生成AIに関する資料「行政のためのプロンプト・エンジニアリング入門」(全24ページ)を公開した。自民党で行われた「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」の第15回で使われたもの。生成AIの利用を検討する自治体・組織向けの資料で、生成AIの情報を発信しているnoteの深津貴之CXOが作成した。

                      「行政のためのプロンプト・エンジニアリング入門」無償公開 note深津さんが作成
                    • ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら

                      はじめにこんにちは!つむです🐈 8月より社内で実施するchatGPTをフル活用したUI勉強会を実施しています📚 開催までの背景や内容決定までのプロセス、プログラムをご紹介します🚩 使用するペルソナ・ユーザーストーリー・情報アーキテクチャ図を生成するプロンプトも公開しますのでぜひご覧ください✨ 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス「タビトシゴト」などでUIUXを担当 背景UI業務多いのにUIデザイナーが少ないKAGデザイナーは基本的に上流を主戦場に置くUXデザイナーやサービスデザイナーとして業務をしている方が多いです。 しかし私は学生の頃からUIが得意たっだため最初はUIデザイナーからスタートし、徐々に上流へ足を広げる方針にしていただきました🙌 配属直後はUIデ

                        ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら
                      • 【Stable Diffusion】美少女イラスト生成におすすめのモデルデータまとめ40選+α【実写(フォトリアル)・2.5D・アニメイラスト】

                        モデルデータに関するFAQモデルデータを使う際によくありそうな疑問をまとめていきます。 モデルデータってどこからダウンロードするの?基本的にCivitaiかHugging Faceの2択です。 これ以外の場所で入手できるモデルデータは、公式のものではないことがほとんどなので注意してください。 色々種類があるけど、どれをダウンロードすればいいの?基本的には1番バージョンが新しく、最も容量が大きいものをダウンロードしておけばOKです。 prunedとモデルデータの名前についているものは、元のモデルデータから不必要と思われる部分を削ってファイルサイズを小さくしているものです。 fp32は単精度浮動小数点演算、fp16は半精度浮動小数点演算を意味していて、学習の際に使われた手法が異なるようです。ただfp32の方が基本的に容量が大きく、モデルによっては2倍程度の差があります。

                          【Stable Diffusion】美少女イラスト生成におすすめのモデルデータまとめ40選+α【実写(フォトリアル)・2.5D・アニメイラスト】
                        • GPTが単純に回答するだけでなく、動的に振る舞えるようになる Groundingを使ったプロンプティング「ReAct」の流れ

                          ユーザーの立場ではAIネイティブな働き方が身近に迫っており、データサイエンティストやMLエンジニアにとってはGPTを活用した開発を意識する必要が出てくる中、マイクロソフトの取り組みやML開発のパラダイムシフトをご紹介する「ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷」。ここで日本マイクロソフト株式会社の蒲生氏が登壇。次に、ReActについてと、ReActにおけるプロンプトの流れについて話します。前回はこちらから。 外部情報を取得して文脈として与える考え方「Grounding」 蒲生弘郷氏(以下、蒲生):時間的にはあと5分しかないんですが、すみません、延びるのを前提でやらせてもらいます。 外部情報を取得して文脈として与える考え方に「Grounding」というものがあります。いきなり出てきて何なのかという話になってくるんですが、いわゆるBing Chatに近いものです。 Bingは基本的

                            GPTが単純に回答するだけでなく、動的に振る舞えるようになる Groundingを使ったプロンプティング「ReAct」の流れ
                          • Googleが超高品質な動画生成AI「Lumiere」を発表、フレーム同士のつながりが自然で「テキストや画像から動画生成」「写真の一部を動画化」「動画の一部分を指定して加工」などなど機能てんこもり

                            Googleの研究チームが動画生成AI「Lumiere」を2024年1月24日(水)に発表しました。Lumiereではフレーム同士が自然につながった違和感の少ない動画を生成可能で、テキストや画像を入力して動画を生成できるほか、動画の一部分を指定して別の動画に置き換えたり、写真の一部分だけを動かしたりといった操作も可能です。 Lumiere https://lumiere-video.github.io/ テキストや画像を入力して動画を生成できるAIは数多く存在していますが、それらのAIの多くは「フレームを複数枚生成し、フレーム同士を補間する」という手法で動画を生成しているため、フレーム同士のつながりが不自然になりがちです。一方で、Lumiereは「動画全体のフレームを一度に生成する」という手法を採用しており、フレーム同士のつながりが自然で違和感の少ない動画を生成可能。生成可能な動画のフレー

                              Googleが超高品質な動画生成AI「Lumiere」を発表、フレーム同士のつながりが自然で「テキストや画像から動画生成」「写真の一部を動画化」「動画の一部分を指定して加工」などなど機能てんこもり
                            • 生成AIを使いこなす効果的な「プロンプト」の基本のキ 書き方のコツを日本マイクロソフトが説明

                              Microsoftが提供する「Copilot」は、生成AIを活用したチャットbot型のアシスタント機能だ。日本語にも対応しており、Windows 11/10には「Copilot in Windows」という名称でOSに組み込まれている他、Webブラウザやスマートフォンアプリ(Android、iOS)からも利用できる。 同社はChatGPTを開発した米OpenAIとパートナーシップを結んでおり、CopilotもChatGPTに使われている大規模言語モデル(GPT)をベースにしている。簡単に言えば、ChatGPTにBingの検索アルゴリズムを統合したものと考えればいい。 Copilotは、ユーザーが実現したいこと──例えば「物事を調べる」「アイデアの発案や壁打ち」「プレゼンのスライドや報告書などの作成補助」「WebサイトやPDFファイルの内容を要約」「翻訳」「画像の分析」「画像生成」といった作

                                生成AIを使いこなす効果的な「プロンプト」の基本のキ 書き方のコツを日本マイクロソフトが説明
                              • ChatGPTプログラミングのすすめ

                                ChatGPTなどの大規模言語モデル (Large Language Model; LLM) にプログラミングやリファクタリングをさせる場合、目的に合ったものが作られているかを何らかの方法で検証する必要がある。 プログラムの正しさを完全に保証する方法はないが、ある程度の正しさを継続して担保するための方法を探ってみたので以下にまとめた。 ポイントは、ChatGPTの生成したプログラムの検証にもやはりChatGPTの力を借りることである。 実行可能性と入出力のチェック プログラムを生成するタスクである場合、いつでも「実行できるか?」というチェックが可能である。これは自然言語の生成と大きく異なる点だろう。実行可能性を確かめることは最低限のチェック項目になる。 エラーが出力された場合、自力で修正するか、もしくは、エラーの内容をChatGPTに提示して修正を依頼し、再度実行可能かを確かめる。 入力・

                                  ChatGPTプログラミングのすすめ
                                • 【公開】Stable Diffusionで美しい女性のポートレートを描くprompt(呪文)を公開するチュートリアル🚀【入門編】

                                  せっかく描くなら美しい女性を描きたい! Stable Diffusionは歴史上最も重要なAIアートモデルだと言われています。 👆の画像は全てStable Diffusionを使って描いた女性たちです。No Named Womensですが、彼女たちは本当に美しい。 Stable Diffusionにはたくさんの導入記事があり、準備万端!って方が非常に多いと思いますが、いざ描こう!と思ったときに、「何をかけばいいんだろう」と悩む方も多いかと思います。この記事はそんな方の背中を押すために捧げます。 美女。それは美しい女性のことです。 美しい女性には、人を癒す効果があります。 美女に囲まれたら、きっと嬉しいですよね。 いろいろ問題を含むことは承知の上で、AIアート界隈が盛り上がるための火付け役を彼女たちにになっていただこうと思います。きっとこの技術が世界を良い方向に進めてくれると信じて。 今回

                                    【公開】Stable Diffusionで美しい女性のポートレートを描くprompt(呪文)を公開するチュートリアル🚀【入門編】
                                  • 【勉強メモ】プロンプトデザイナーになるために変数を理解する。今回は、無限に専門ブログが作れる方法のプロンプトを紹介|だいち

                                    なぜ?この動画を取り上げたのかというと汎用性の高いプロンプトを作るためには、変数という概念を理解する必要があるためです。 さらにこちらの動画が一番、変数について理解しやすいと思ったからです。 変数とは、プログラムや数学の世界でよく使われる概念の一つです。変数は、ある値や情報を保存するために使われる「箱」のようなものです。 たとえば、あなたが宿題をしているとき、問題文に「x + 3 = 7」と書かれていた場合、ここでの「x」が変数です。つまり、「x」はどんな数でもいいという意味です。この場合、正しい答えは「x = 4」です。 例え話をすると、あなたがお金を持っている場合、財布は変数のようなものです。財布にはいくらでもお金が入れられるため、持っているお金の量によって財布の中身が変わります。同様に、変数にはどんな値でも入れることができ、その値によって変数が保持する情報が変わります。 変数とはなぜ

                                      【勉強メモ】プロンプトデザイナーになるために変数を理解する。今回は、無限に専門ブログが作れる方法のプロンプトを紹介|だいち
                                    • Function callingでダジャレ評価関数を作る

                                      Function callingについて Chat Completions APIにFunction callingという機能が追加されて、入力テキストから実行する関数とパラメーターを生成できるようになった。 これによって開発者は Completions API(1回目)から返された関数とパラメーターを使って独自の処理を実行する 処理結果をCompletions API(2回目)にrole=functionにJSONでシリアライズして送信する APIからの応答テキストをユーザーに返す というフローが可能になる。 なので、ヘッドレスなChatGPT pluginsのように機能する(LangChainなどで連携方法を試行錯誤していた部分が一部取り込まれたともいえる)。 他の用途としては、「関数とパラメーターを生成」の部分のパラメーターをJSON Schemaとして指定できるので、プロンプトから

                                        Function callingでダジャレ評価関数を作る
                                      • ChatGPTのプロンプトをLispで書く

                                        ChatGPTのプロンプトをLispで書けることに気づきました。プロンプトによって処理系としてふるまってもらうという話は聞いたことがありましたが、Lispの場合はそのようなプロンプトがなくても解釈されました。 モデルはGPT-4です。言語としてはClojureをベースにした擬似コードを書いています。 ※いくつか例を追加しました。思った以上にプログラミング的なことができるみたいです。 単純な生成と変換の例 子供っぽくする 静かなヤンデレっぽくする (しっぽりやんでれ?) 対偶を返す 小説を作ってそれを要約する 鶏の唐揚げのレシピのJSONを生成する Lispについて執事っぽく説明する クラムチャウダーのレシピを妹として箇条書きにする お兄ちゃんとツンデレの妹の誕生日ケーキについての会話を生成する Clojureの関数を使う例 3つの文を元気にする 犬の名前を5個生成してひらがなにする キリン

                                          ChatGPTのプロンプトをLispで書く
                                        • GitHub - f/awesome-chatgpt-prompts: This repo includes ChatGPT prompt curation to use ChatGPT better.

                                          Be my sponsor and your logo will be here and prompts.chat! Welcome to the "Awesome ChatGPT Prompts" repository! This is a collection of prompt examples to be used with the ChatGPT model. The ChatGPT model is a large language model trained by OpenAI that is capable of generating human-like text. By providing it with a prompt, it can generate responses that continue the conversation or expand on the

                                            GitHub - f/awesome-chatgpt-prompts: This repo includes ChatGPT prompt curation to use ChatGPT better.
                                          • GPTで「できること」を増やすための3つのアプローチを非エンジニア向けにまとめてみた 〜プラグインとAPIとファインチューニング|遠藤太一郎

                                            GPTで「できること」を増やすための3つのアプローチを非エンジニア向けにまとめてみた 〜プラグインとAPIとファインチューニング 最近、とにかく話題が尽きないChatGPTやLLM(大規模言語モデル)。 毎日のように“できること”の情報がどんどんと更新されているので、追いかけるだけで精一杯!という方も多いのではないでしょうか。かくいう自分も相当インプットしているつもりですが、いまだに全容を掴みきれていません。 そこで今回は、自分自身の整理も兼ねながら、ChatGPTでプロンプト開発をする際の全体像をまとめてみました。 ※プロンプト:GPT等のLLMに対する入力文ないしはコマンドのこと チャット上でのプロンプトエンジニアリングはもちろん、pluginやAPI、LangChain、プロンプトの評価、さらにはファインチューニングまでテーマを広げてまとめています。 エンジニアにとどまらず、Chat

                                              GPTで「できること」を増やすための3つのアプローチを非エンジニア向けにまとめてみた 〜プラグインとAPIとファインチューニング|遠藤太一郎
                                            • 【初心者向け】Stable Diffusionのプロンプトガイド!!!

                                              超初心者向けのStable Diffusionのプロンプトガイドを作りました。 これからAI画像生成を始めたい方のお役に立てたら嬉しいです。

                                                【初心者向け】Stable Diffusionのプロンプトガイド!!!
                                              • アクセンチュア流「タイパ最強」の生成AI活用術、プロンプト書き方4原則とは?

                                                前回はなぜChatGPTがもっともらしい文章を生成できるのか、ジェネレーティブAI(生成AI)の原理を説明した。ChatGPTに代表される言語生成モデルだけでなく、画像生成や動画生成、音声生成とバラエティに富んだ生成AIがあることも解説した。この手の流行りの技術は個人向けで盛り上がっても、社会実装にまで至らないことも多い。一方、飛躍的な進歩を遂げた生成AIは企業向け、さらには公共サービスまで幅広く活用され始めている。今回はビジネスでの活用法に踏み込んでいこう。「タイパ」が非常に優れた本場米国での使われ方とは何だろうか。 アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 Data&AIグループ AIセンター チーフフェロー 早稲田大学大学院理工学研究科電気工学修士課程修了。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社後、小売業や製造業、金融業、通信業、公共事業など業界を問わず、

                                                  アクセンチュア流「タイパ最強」の生成AI活用術、プロンプト書き方4原則とは?
                                                • ChatGPTを凶悪な暴言マシンに変貌させる魔法の文字列が発見される

                                                  ChatGPTやBardといった生成AIには、爆弾の作り方といった危険な情報や、中傷にあたるような非倫理的な文章の生成を求められても拒否するように安全策がもうけられています。しかし、命令文となるプロンプトの末尾に一見すると意味のわからない文字列である「敵対的サフィックス(接尾辞)」を付けることでこの制限を突破し、本来は出力できない過激な文章をAIに生成させる「ジェイルブレイク(脱獄)」の手法が特定されました。 Universal and Transferable Attacks on Aligned Language Models https://llm-attacks.org/ Researchers Poke Holes in Safety Controls of ChatGPT and Other Chatbots - The New York Times https://www.n

                                                    ChatGPTを凶悪な暴言マシンに変貌させる魔法の文字列が発見される
                                                  • ChatGPTは新しいゲームを作ることができるのか - ABAの日誌

                                                    ChatGPTはいろんなことができるが、私が興味があるのは、ChatGPTは私のためにアクションミニゲームを作ってくれるのか、ということだ。 コンピュータに自動的にアクションミニゲームを作ってもらうための試みは、だいぶ前にやった。 ChatGPTの登場によって、今度は大規模言語モデルを使うという新しいアプローチが手軽に試せるようになった。モデルに新しいゲームのアイデアを考えてもらい、そのアイデアを実現するソースコードを実装してもらえばゲームの出来上がりだ。 だが、少なくとも現状のChatGPT(今のところ私はGPT-3.5でしか試していないが)では以下の問題があるように思える。 ChatGPTに、実装可能なアルゴリズムのレベルまで詳細化された、新しいゲームのアイデアを考えさせるのは難しい ChatGPTは、今までにない新しいアルゴリズムを、ソースコードとして実装することを不得意としている

                                                      ChatGPTは新しいゲームを作ることができるのか - ABAの日誌
                                                    • AI作曲で再びパンドラの箱が開く。Sonautoで既存曲のメロディーと音楽スタイルを参照して別曲が作れるようになって替え歌思うがまま(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      曲をアップロードして、そのリズムスタイルだけを参照するといったことはこれまでのSonautoでも可能だったのですが、今回、楽曲全体を参照する「Full Song Control」機能を追加。これにより、メロディーライン、コード進行、伴奏などをオリジナルから逸脱しないレベルで使い回し、さらに、プロンプトで音楽スタイルを追加したり、歌詞を全く新しいものに置き換えたりといったことが可能になりました。 Sunoですでに作ってあった曲をSonautoで参照して作ってみました。 作曲画面の最下部にあるアップロードフィールドから、この曲を参照元としてアップロードします。Full Song ControlにするかRhythm Controlにするか聞かれるので前者を選択。 ▲Full Song Controlを選択 次にプロンプトと歌詞を選びます。Advanced Modeにしなければ、自動的に作詞されま

                                                        AI作曲で再びパンドラの箱が開く。Sonautoで既存曲のメロディーと音楽スタイルを参照して別曲が作れるようになって替え歌思うがまま(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • 【ChatGPT in Slack】Slackに専門家Botを大量召喚したら全員反応してうるさかったので対処する - Qiita

                                                        ChatGPTが溶け込んだ世界を作りたい 突然ですが皆さん、ChatGPTを利用していますか? この記事を読んでいる多くの人がChatGPTに話し相手になってもらったり、エンジニアであればChatBotを作ったりしていることかと思います。 うちの会社でも、Slackに美女AIを大量召喚するムーブが一部の男性社員を筆頭に起きています。 本記事では、雑談チャンネル用に三人の美女AIを召喚しました。 (彼女たちはstablediffusion chilloutMixによって生成しました) とても綺麗なAI美女たちですよね。 しかし、シンプルにメッセージに対して返信する実装では問題が発生し、理想のハーレムチャンネルを作ることができませんでした。 その問題点は メッセージに対して必ず返事が来てしまう 点です。 つまり、チャンネル内に三人の美女がいれば、すべてのメッセージに三件の返信が来てしまうことに

                                                          【ChatGPT in Slack】Slackに専門家Botを大量召喚したら全員反応してうるさかったので対処する - Qiita
                                                        • ChatGPTを使う時に嘘の回答(ハルシネーション)を回避するために「わからないことは知らないと答えて」とプロンプトに入れると回答精度が上がる?

                                                          じこったねこばす @funniest_catbus ヤメガバンカー ||自意識が膨張して破裂寸前 ||過去作品は下記noteからどうぞ ||お仕事の依頼はDMまで ||質問箱: querie.me/user/funniest_… ||アイコン画像はKZOさん作 @__KZO__ ||かけだしクラブDJ||ラジオパーソナリティになりたい|| note.com/jikoneko/ リンク www.nri.com ハルシネーション | 用語解説 | 野村総合研究所(NRI) 野村総合研究所(NRI)の公式ホームページです。NRIからの提言や調査・レポート、商品サービス、ITソリューション事例、IR情報、採用情報、CSR情報などを掲載しています。

                                                            ChatGPTを使う時に嘘の回答(ハルシネーション)を回避するために「わからないことは知らないと答えて」とプロンプトに入れると回答精度が上がる?
                                                          • ChatGPTを使って、COBOLのリバースエンジニアリングをやってみた! | LAC WATCH

                                                            ChatGPTが世間で話題になったころ、私も興味があったのでどんなものか少し触ってみたことがあります。しかし、GoogleやYahoo!でもできるような検索や翻訳などに使うくらいで、生成AIならではの使い方が思いつきませんでした。 そんなとき、約60年前に事務処理用として開発されたプログラミング言語「COBOL」のプログラムを読ませて、リバースエンジニアリングみたいなことができないかという話がありました。 最近は、COBOLのプログラマーが高齢化から引退し、減少傾向が進んでいますが、COBOLで開発されたシステムはまだ存在しています。そうした中で、COBOLを知らない人でもChatGPTを使えば、COBOLプログラムの内容を理解するための助けになるのではと考えました。 本記事では、ChatGPTを用いて、COBOLのリバースエンジニアリングをやってみて分かった指示のポイントや、結果を紹介し

                                                              ChatGPTを使って、COBOLのリバースエンジニアリングをやってみた! | LAC WATCH
                                                            • GPT-4を上回るAIチャット「Claude 3」向けの公式プロンプト集が無料公開/Excelの数式作成・Pythonコードのバグ修正など、現在64種類

                                                                GPT-4を上回るAIチャット「Claude 3」向けの公式プロンプト集が無料公開/Excelの数式作成・Pythonコードのバグ修正など、現在64種類
                                                              • EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選

                                                                皆さん「ChatGPT」を使いこなしているだろうか。筆者は毎日長時間仕事にプライベートに使い倒している。本連載では「第23回 ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし」でイチオシを紹介したが、今回はChatGPTを使う際に便利な拡張機能をもう4つ紹介しよう。 1つのプロンプトで複数の生成AIを同時に利用できる「ChatHub」 ●ChatHub 「ChatGPT」だけでなく、「Bing」や「Bard」など他の生成AIを利用することもあるだろう。通常は別タブでウェブサイトを開き、プロンプトをコピーペーストする必要があるが、そんな時は「ChatHub」が便利。ブラウザー画面を2~6分割して同時に複数の生成AIを利用できるのだ。プロンプトを入力すると同時にすべてのAIに送信され、出力が得られるので手間が省ける。生成AIごとの傾向もわかる

                                                                  EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選
                                                                • ChatGPTでSEOに強いブログ記事を作るプロンプト20選

                                                                  Webサイト運営を効率化するために、ChatGPTなどのAIツールを活用する人が増えています。 ChatGPTなどのAIツールは、従来のAIと自然にチャットする機能だけでなく、プロンプトの内容次第でSEOに強いブログを作成することが可能です。(プロンプトとは、AIに対する指示のことです。) とはいえ、AIツールに慣れていないと、効果的なプロンプトを作れなかったり、ChatGPTを上手く活用できなかったりします。 本記事では、特に記事作成で面倒になりがちな、 キーワード記事タイトルアウトライン記事本文上記についてのプロンプトを、合わせて20例ご紹介します。 SEOキーワードに関する「ChatGPT」プロンプト6選SEOに強いタイトルを作る「ChatGPT」プロンプト4選記事のアウトラインを生成させる「ChatGPT」プロンプト4選SEOに強い記事本文の作成に役立つ「ChatGPT」プロンプト

                                                                    ChatGPTでSEOに強いブログ記事を作るプロンプト20選
                                                                  • IBIS2023チュートリアル「大規模言語モデル活用技術の最前線」

                                                                    近年,国内外の企業および研究機関において大規模言語モデルの開発競争が激化している.それに伴い,大規模言語モデルの性能を最大限に引き出すための研究も活発に行われており,大きな発展を見せている.本チュートリアルでは,自身の研究や業務で大規模言語モデルを使いたいと考えている初学者を主な対象とし,Chain of ThoughtやReActを始めとする大規模言語モデルを使うために役立つ技術や知見を最新の研究成果に基づいて紹介する.

                                                                      IBIS2023チュートリアル「大規模言語モデル活用技術の最前線」
                                                                    • ここ半年ぐらいでtwitterで増えた中華AI絵師について

                                                                      プロフィールに「AI+加筆」という趣旨の英語または繁体字があり、日本語の日常ツイートはほとんどせず、淡々とAIポン出しでは出来ない高クオリティにまとめられたイラストを出す。自分のTLだとブルアカがよく流れてくる。 確証は無いが、あれらは中国のゲーム会社出身のイラストレーターじゃないかと思っている。 2023年のはじめ、既に中国では、生成AIで出力したものを整える社内イラストレーターという構図ができた上で、その人員カットが問題になっていたぐらいだし、その業務の中で優れた作画技能を持ちつつ生成AIを扱うことにも長けた絵描きが沢山生まれたことは想像に難くない。 しかし、中国のイラストコミュニティにもAI利用そのものに批判的な人間は多いので、twitterに逃げて来たのではないだろうか。 そうでもなければあの、「絵描きの目で監修されている」雰囲気は出せない。本邦のワナビに毛が生えたAI絵師とは明ら

                                                                        ここ半年ぐらいでtwitterで増えた中華AI絵師について
                                                                      • Stable DiffusionのLoRAのつくりかた|RedRayz

                                                                        はじめにこの記事は、初めてStable DiffusionのLoRAを作成する方に向けた解説です。わかりづらかったらすみません。 この解説ではSDXLベースのAnimagine-XL-3.1で二次元イラストのキャラクターのLoRAを作成します。 注意すでにWebUIの環境構築と生成ができていて生成に慣れている前提のガイドとなります。 Windows向けのガイドです。 また、NVIDIAのGeForce RTXグラフィックボードが搭載された高性能なパソコンが必要です。 そもそもLoRAってなんぞや?Low-Rank Adaptationが正式名称です。 難しくいうと、ウェイトとデータセットの差分を出力するものです。低ランクの行列に分解してからファインチューンすることで少ないメモリで学習できるようにしたものです。 簡単に言えば、LoRAはキャラ、衣装、シチュエーションや画風などを追加で学習した

                                                                          Stable DiffusionのLoRAのつくりかた|RedRayz
                                                                        • ChatGPTを征服する: 七里式プロンプト「8+1の公式」を解説|ChatGPT研究所

                                                                          はじめにプロンプトは、ChatGPTのような高度なAIを使いこなすためには欠かせない技術となっています。今回は、いま日本で一番 ChatGPT を使い倒している経営者兼プロンプトエンジニアの七里さんが考案した七里式プロンプト「8+1の公式」をご紹介させていただきます(※七里さんの許可を得て紹介しています)。これは、最大限の成果を生み出すためのプロンプト制作に役立つ独自の公式で、ビジネスや個人利用において、効果的な応答を生成するための鍵となります。 本記事では、その概要から具体的な例と一緒に解説していきます。読者の皆様がより効果的にChatGPTを使いこなすためのガイドとなることを願っております。最後に非常に重要なお知らせもあるのでお見逃しなく。 それでは早速、「8+1の公式」を一つずつ見ていきましょう! 「8+1の公式」ソース:https://twitter.com/shichiri_11

                                                                            ChatGPTを征服する: 七里式プロンプト「8+1の公式」を解説|ChatGPT研究所
                                                                          • 「ChatGPT」で今すぐ使える25のプロンプト術(番外編、その1)

                                                                            「ChatGPT」などの生成AIから役に立つ応答を引き出すには、どのようなプロンプトを与えるのが最善なのだろうか。Microsoftが勧める25のプロンプト術を紹介する。 「ChatGPT」などの生成AI(人工知能)はユーザーの問いかけ(プロンプト)に対して、応答する。プロンプトが適切でないと、望みの結果は得られない。 連載では6回にわたってChatGPTの開発元が公開した6つの戦略を紹介してきた。今回はMicrosoftが2023年10月23日に公開した生成AIを使いこなす25のプロンプト術を紹介する(連載記事の一覧はこちら)。 Microsoftが勧める25のプロンプト術 (1)解決したい課題を明確に伝える 解決したい問題やニーズをまずプロンプトとして明確に示す。「最新アプリケーション(アプリ)向けのマーケティングキャンペーンについて斬新なアイデアが欲しい」といった具合だ。 (2)単純

                                                                              「ChatGPT」で今すぐ使える25のプロンプト術(番外編、その1)
                                                                            • 「すべて」のプロンプト一覧 | 生成AIプロンプト研究所

                                                                              すべて(821)SEO関連(12)SNS記事(28)YouTube・動画・脚本(25)アイデア・ビジネス戦略・経営(78)イベント・セミナー(41)カスタマーサービス・サポート(19)コーチング・コンサルタント(70)コミュニケーション(50)システム開発(26)セールスレター(11)タスク管理(30)データ分析・統計(27)プログラミング(9)ブログ記事(30)プロンプト作成(25)マーケティング・営業(103)人物プロファイル(32)教育・学習(108)文章生成(23)文章要約(10)書籍・出版(21)法律・規制コンプライアンス(10)画像生成AI(33)「すべて」のプロンプト一覧すべて(821)SEO関連(12)SNS記事(28)YouTube・動画・脚本(25)アイデア・ビジネス戦略・経営(78)イベント・セミナー(41)カスタマーサービス・サポート(19)コーチング・コンサルタン

                                                                                「すべて」のプロンプト一覧 | 生成AIプロンプト研究所
                                                                              • 進化したChatGPTの画期的な活用事例50選|ChatGPT研究所

                                                                                はじめに日々AI技術が進化する中で、生成AIツールの活用法も多岐にわたっています。特にChatGPTは、最新のGPT-4oモデルへと進化を遂げ、高度な言語理解、画像認識能力、そして問題解決能力で注目を集めています。 ChatGPTの最新バージョンは、日常生活からビジネス、エンターテイメントまで、幅広い分野で役立つ便利機能を多数備えています。 この記事では、GPT-4oを中心に、一部GPT-4の事例も交えながら、ChatGPTの多彩な活用事例50選を紹介します。 これらの事例を通じて、ChatGPTが日常のさまざまなシーンでどのように役立つかを具体的に理解できるでしょう。ぜひ、ChatGPTの可能性を最大限に引き出してみてください! それでは早速見ていきましょう! 1. 写真から領収書の仕分けを行う ChatGPT-4o 仕訳もきれました。 (仕訳の解説もしてくれました) pic.twitt

                                                                                  進化したChatGPTの画期的な活用事例50選|ChatGPT研究所
                                                                                • プロンプトの基礎 – Nextra

                                                                                  プロンプトの基礎 基本的なプロンプト シンプルなプロンプトでも多くを達成できますが、結果の品質は提供する情報の量とそのクオリティによって異なります。プロンプトには、モデルに渡す指示や質問のような情報、文脈、入力、または例などの他の詳細を含めることができます。これらの要素を使用して、モデルをより適切に指示し、より良い結果を得ることができます。 まずは、シンプルなプロンプトの基本例について説明しましょう。 プロンプト