並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1539件

新着順 人気順

ヘッドフォンの検索結果281 - 320 件 / 1539件

  • オンキヨーが破産してDENONやMarantzが生き残った理由|@DIME アットダイム

    オンキヨーホームエンターテイメントが5月13日に大阪地方裁判所から破産手続き開始決定を受けました。負債総額は31億円です。 オンキヨーといえば、日本を代表するオーディオメーカー。現在のパナソニックである松下電器産業の技術者が独立して立ち上げた会社で、音質やデザイン性には定評がありました。小型かつ高級仕様のINTECシリーズは「ハイコンポ」と呼ばれてオーディオブームをけん引したモデルの1つです。 オンキヨーはなぜ倒産したのか。それは「迷走したから」の一言に尽きます。 オーディオ機器が売れなくなったのは本当か? オンキヨーの倒産についてよく語られるのが、消費者の音楽の聴き方の変化に対応できなかったというもの。確かに、プリアンプとパワーアンプ、巨大なスピーカーの前にソファを置き、音楽を聴くというスタイルは古くなりました。スマートフォンやPCに音楽配信サービスを入れ、どこでも気軽に音楽を楽しむスタ

      オンキヨーが破産してDENONやMarantzが生き残った理由|@DIME アットダイム
    • Apple AirPods Pro のレビュー 仕事や勉強の質を変える耳栓

      公開2019.11.02 更新2022.02.16 レビュー 人の話し声、車が通る音、同居人の生活音。 日常は音で溢れかえっています。 それを当然のものとして受け入れてきた私たちの異常さ。 仕事や勉強に集中できない理由。 それは「音」にあったことを知りました。 先日、Appleから発売されたワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」。生活音などの雑音をシャットアウトする強力なノイズキャンセリング機能を搭載しているのが特徴のイヤホンです。AirPods Proを耳に入れた瞬間、あたりが静寂に包まれます。 私は日常的に電車で本を読みます。音で溢れかえる電車内で、少しでも快適に本が読めるようになれば、と考え、AirPods Proを「耳栓」として購入しました。AirPods Proはイヤホンに音楽を流していない無音状態でも、ノイズキャンセリング機能だけを使うことができます。 結果、ここ数年で買

        Apple AirPods Pro のレビュー 仕事や勉強の質を変える耳栓
      • 約3年ぶりメインPC新調。スリムなAMDマシン「MINISFORUM」を導入した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

          約3年ぶりメインPC新調。スリムなAMDマシン「MINISFORUM」を導入した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
        • PS5で“3Dオーディオ”を楽しむためのサウンドシステム構築ガイド【西川善司の大画面☆マニア】

            PS5で“3Dオーディオ”を楽しむためのサウンドシステム構築ガイド【西川善司の大画面☆マニア】
          • Shokz骨伝導イヤフォン最上位はどこまで進化した?「OpenRun Pro」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

              Shokz骨伝導イヤフォン最上位はどこまで進化した?「OpenRun Pro」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                Engadget | Technology News & Reviews
              • 商売として成り立ってた頃の日本の大衆向けオーディオ

                道楽のジャンルとして死につつあるゼネラルオーディオだが、今はオカルトめいた音質追求が平気になってきてて、まあ製品が売れずにどんどんメーカーがオーディオ部門を切り離したり潰れたりしてる状況下ではしょうがないのかもと思う。 でもまあSONYの高音質なSDカードとか、パイオニアのUSBに指すだけで音が良くなるアレとかが出た時にはもう情けなくてなー ビクターならそういうのも昔からやってたからショック小さかったろうがw 儲かってた頃のゼネラルオーディオって、メーカーの売り込み方も技術屋っぽいやり方だったんだよな。 プリメインアンプなら、増幅回路のオリジナリティや電源回路のデカさ(5万のアンプでも10kg軽く超えたw)、シールドがどれくらいちゃんとしてるか(シャーシの銅メッキとか)、ダンピングファクターがどうのとか、端子の酸化防止のための金メッキがどうのとかそういうのだったのよな。 SPケーブルも今で

                  商売として成り立ってた頃の日本の大衆向けオーディオ
                • 【レビュー】 人気サウンドバーに衝撃の“音質全振り兄貴”登場、デノン「DHT-S517」

                    【レビュー】 人気サウンドバーに衝撃の“音質全振り兄貴”登場、デノン「DHT-S517」
                  • 骨伝導じゃない「軟骨伝導」 耳をふさがないイヤフォンの新顔は、“寝ホン”にもピッタリだった

                    骨伝導じゃない「軟骨伝導」 耳をふさがないイヤフォンの新顔は、“寝ホン”にもピッタリだった:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) いわゆる「耳を塞がない系」のイヤホン・ヘッドホンが幅広い層に注目され始めたのは、コロナ禍が始まった2020年の夏以降ではなかったかと思う。それ以前も耳を塞がないイヤホンは存在したが、路上でのランニングなどの際に周囲の安全が確認できるといったメリットから、主にスポーツ向け商品として販売されていた。 だがリモートワーク時に一般のイヤホン・ヘッドホンで音楽を聴いたり、長時間のリモート会議で耳が塞がっていると、宅配便が来てもわからない、子供が何かしでかしても気がつかないといったデメリットが顕在化した。またあまりにも長時間カナル型イヤホンを使用したため、外耳道が炎症をおこすといったトラブルも聞かれるようになっていった。こうしたことから、耳の穴を塞がずに聞けるという商品が

                      骨伝導じゃない「軟骨伝導」 耳をふさがないイヤフォンの新顔は、“寝ホン”にもピッタリだった
                    • 単体機では世界初! 爆音でも絶対音割れしない夢の32bit floatオーディオインターフェイス、UAC-232をZOOMが発売開始|DTMステーション

                      昨年6月、ZOOMが32bit float対応のオーディオインターフェイス、UAC-232とUAC-432を発表し、大きな話題になりましたが、そのうちの2in2outのUAC-232が、ついに発売となりました。これは32bit floatに対応する単体のオーディオインターフェイスとしては世界初となる製品で、どんな爆音を入れても絶対にクリップしないという画期的な機材。まさにレコーディングにおける大革命ともいえるもので、従来のレコーディングの常識を根底から覆すもの。それだけに、10万円近くするのでは……と思っていたら、実売価格が税込み24,000円と、ちょっと拍子抜けしてしまうような価格で驚きました。 この価格設定だと、世間に誤解を与えるのでは……とちょっと心配になったほどですが、実際に試してみたところ期待通りの超強力なオーディオインターフェイスでした。サンプリングレート的にも44.1kHz~

                        単体機では世界初! 爆音でも絶対音割れしない夢の32bit floatオーディオインターフェイス、UAC-232をZOOMが発売開始|DTMステーション
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • USB Type-Cにまつわる11の真実

                          あらゆる場所で活用されるようになったUSB USBインタフェースはほぼ普遍的なものになりました。これは、同じケーブルを介して電力とデータを提供できるという事実に支えられた驚くべき成果です。USBプロトコルは長年にわたって進化し、電力およびビットに対する製品の需要に対応しています。 最新規格の1つであるUSB Power Delivery(USB PD)は、消費者がポータブルデバイスに要求する高速充電をサポートするために最大100Wの処理ができるようになりました。そのため、USB PDに対応するUSB Type-C(USB-C)は、ますます幅広く多様な最終アプリケーションと市場分野で求められる高速データ転送の要件を満たしています。 1. USB Type-CとPDの仕組みは複雑ではない 電源ホスト(ソース)またはデバイス(シンク)に差し込むことができるユニバーサルコネクタを使用すると、製品設

                            USB Type-Cにまつわる11の真実
                          • 定在波にご注意! 0円でサウンドバーの音をアゲる室内音響講座

                              定在波にご注意! 0円でサウンドバーの音をアゲる室内音響講座
                            • MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                              • オーテク、小型で2万円切るUSBオーディオミキサー。マイク設計者が監修

                                  オーテク、小型で2万円切るUSBオーディオミキサー。マイク設計者が監修
                                • ビクター、耳を塞がないイヤーフック型完全ワイヤレス

                                    ビクター、耳を塞がないイヤーフック型完全ワイヤレス
                                  • オーディオ入門に最適! 注目小型スピーカー5台を聴き比べる[Sponsored]

                                      オーディオ入門に最適! 注目小型スピーカー5台を聴き比べる[Sponsored]
                                    • ”地球最後”はガチ。「OVO」を継ぐ最終フルデジタルUSBスピーカーの秘密【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                        ”地球最後”はガチ。「OVO」を継ぐ最終フルデジタルUSBスピーカーの秘密【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                      • 【レビュー】 USB DAC+小型アクティブスピーカー、低価格・省スペースで始めるオーディオ

                                          【レビュー】 USB DAC+小型アクティブスピーカー、低価格・省スペースで始めるオーディオ
                                        • レコードプレスに新風!? 高音質に挑む“最先端カッティング”とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                            レコードプレスに新風!? 高音質に挑む“最先端カッティング”とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                          • AIで作曲して演奏・歌唱してくれる「Suno」、MIDIで吐いてくれPleaseとお嘆きの方に。無料のもあるよ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                            歌詞を与えれば作曲・演奏・歌唱と残りの全てをやってくれるAI作曲完パケサービス「Suno」。音楽制作界隈では「MIDIで吐いてくれ」との声が多く上がっています。 いい感じの音楽が出るまでガチャを引けばいいのですが、Sunoを効率化のために使いたい、アイデア出しのために利用したいんだけど、出力された音楽をいちいち手弾きで入力するのもだるい、という話です。 今回はこの解決策をご紹介しようと思います。詳しい人ならご承知のことと思いますが、改めて。 以前のコラムで紹介したように、例えばLogic ProのFlexPitchのようなピッチエディターを使えば、単音のオーディオファイルからMIDIデータを取り出すことは可能です。 実際、筆者はUVR5という音源分離ツールを使って取り出したBassトラックをFlexPitchによってピアノロール表示し、それを改めてMIDIデータとして打ち込むというのをやっ

                                              AIで作曲して演奏・歌唱してくれる「Suno」、MIDIで吐いてくれPleaseとお嘆きの方に。無料のもあるよ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと

                                              BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと2024.04.11 22:00275,110 SUMA-KIYO BOSEのポータブルスピーカーをデスクトップPCのスピーカーとして愛用してきたのですが、バッテリーの寿命がきてしまいメーカー修理にだすことに。 数週間とはいえスピーカーなしの生活は不便なので、急遽Amazonセールで3000円だった、Creativeのスピーカーを購入しました。 エージングで大変身こちらがそのCreative「Pebble V2」。 手頃な価格で音質が良いと評判のPC用スピーカーです。 設置してみるとこんな感じ。シンプルかつキュートなデザインで、見た目はかなり気に入りました。 が、しかし、肝心の音がどうもしっくりこない…。 長年使っていたBOSEのスピーカーとは価格帯が違うので、比較するのはナンセンスとわかりつつも、少し残念な気持ちに。イ

                                                BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと
                                              • 売り切れ続出の「あの有線ヘッドホン」在庫復活してたから買ってみたけど、音が良すぎて音楽を聴くのが楽しすぎる… | ROOMIE(ルーミー)

                                                Bluetoothやノイズキャンセリングも便利だけど、「音の良さ」を考えると有線も捨てがたいな〜と思っている今日この頃。 売り切れ続出で数ヶ月待ちになり話題になっていた「あの有線ヘッドホン」の在庫が復活して、Amazonで買えるようになっているという情報が! すかさず購入してしまいました。 老舗音響メーカーのヘッドホン アシダ音響「ST-90-05-H 灰色」6,600円(税込) それがこちら、老舗音響メーカー「アシダ音響」の「ST-90-05-H」。 業務用のハイエンドな音響機器を作ってきたアシダ音響が、一般ユーザー向けに国内生産にこだわって開発したというヘッドホンです。 価格も6,600円と、一般ユーザーが手を伸ばせる価格設定なのがありがたい……! 何よりこのシンプルかつレトロでかわいい見た目が購入の決め手でした。 細部へのこだわりがすごい 手にとってみて感じたのは、軽くて華奢な見た目

                                                  売り切れ続出の「あの有線ヘッドホン」在庫復活してたから買ってみたけど、音が良すぎて音楽を聴くのが楽しすぎる… | ROOMIE(ルーミー)
                                                • 最近のオーディオ高すぎ! Amazonの音には不満? 山之内×本田の新春対談【後編】

                                                    最近のオーディオ高すぎ! Amazonの音には不満? 山之内×本田の新春対談【後編】
                                                  • 最高のゲーム用ヘッドフォンを求めて──いたらオーディオ沼(初級)にハマった話。 総額100万円以上のさまざまな機器を渡り歩いたすえにたどり着いたのが、30年以上前からの名機『HD25』だった

                                                    「ゲームをもっと”いい音”で遊びたい!」 ゲーマーなら誰しもが思うことであるーーというのは言い過ぎかもしれないが、そう思ったことがある人は少なくないだろう。 自分も、ある日、ふと思いたって、良さそうなヘッドフォンを物色することになったわけだが……、そこから深い深いオーディオ沼の魅力に足を踏み入れることになった。 そして、約1年以上にも及び、総額100万円以上をかけて、ヘッドフォン、イヤフォンなどのさまざな機種を渡り歩いたすえに、30年以上前に発売され、今なお生産され続けている名機『HD25』というヘッドフォンにたどり着いた。 『HD25』は業務用モデルとして1988年に発売されたオンイヤー密閉型ヘッドホン。軽量かつ堅牢で遮音性が高く、クラブDJ、ロケ収録やコンサート会場などでのプロユースから音楽鑑賞まで幅広く使われているロングセラー。 プロフェッショナル向けのモニタリングヘッドホンとして設

                                                      最高のゲーム用ヘッドフォンを求めて──いたらオーディオ沼(初級)にハマった話。 総額100万円以上のさまざまな機器を渡り歩いたすえにたどり着いたのが、30年以上前からの名機『HD25』だった
                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                      HBO’s upcoming MoviePass documentary is a must-watch for fans of tech trainwrecks

                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                      • カセットテープが売れるのは「懐かしさ」からではない――有名アーティストも注目する魅力とは | スタッフブログ | マイネ王

                                                        ライター: 村中貴士 大阪府出身。日々エッジの効いたネタを探し続けるフリーライター。得意ジャンルはサブカル、テレビ、音楽、現代アートなど。デイリーポータルZ 新人賞2017で佳作。自称・無料イベントマニア。 いまカセットテープが売れています。そう聞くと、30代以上の人は「なぜいまさら?」、「もう終わった音楽メディアでは?」と感じるかもしれません。 単なる懐古趣味かと思いきや、若者たちも巻き込み、盛り上がりを見せるカセットテープ。近年は新譜をカセットでリリースするアーティストも増えているとか。 カセットテープが再び注目を浴びるのには、どんな背景があるのか? 中目黒のカセットテープ専門店「waltz(ワルツ)」店主、角田太郎さんにお聞きしました。 カセットテープの再評価は、すでに5年前から始まっていた ——カセットテープ専門店って、珍しいですよね。どういったきっかけでお店を始めたのでしょうか?

                                                          カセットテープが売れるのは「懐かしさ」からではない――有名アーティストも注目する魅力とは | スタッフブログ | マイネ王
                                                        • エアポッズはもう古い?有線イヤホンが復活

                                                          エアポッズはもう古い?有線イヤホンが復活 レトロなコード付きイヤホンが再び流行、その美的・哲学的なクオリティーとは 最近は誰もが「AirPods(エアポッズ)」を着けているようだ。2016年、米アップルがBluetooth(ブルートゥース)対応のこのイヤホンを発売して以来、エアポッズは日常生活になくてはならない存在になった。無数の人々が、この2つの小さな軸を耳から突き出したまま、歩き回ったり、話したり、走ったり、仕事をしたりしている。こうした人々は、今まさに、先月発売された「空間オーディオ」対応の第3世代エアポッズへの買い替えを検討しているのではないだろうか?「空間オーディオ」とは何か?筆者もよくわかっていないが、その響きがエキサイティングだ。エアポッズの普及は、アップルのウエアラブル事業にとって重要なものとなり、2021年9月期の売上高は383億ドル(約4兆3700億円)だった。

                                                            エアポッズはもう古い?有線イヤホンが復活
                                                          • ソニー「WF-1000XM4」などがマルチポイント接続に対応

                                                              ソニー「WF-1000XM4」などがマルチポイント接続に対応
                                                            • 【特集】 ソニー「WF-1000XM5」のノイキャンはマジでほとんど聞こえなくなる。家・電車・街中・喫茶店で捗り具合を徹底検証

                                                                【特集】 ソニー「WF-1000XM5」のノイキャンはマジでほとんど聞こえなくなる。家・電車・街中・喫茶店で捗り具合を徹底検証
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • 音楽の立体音響=高音質化と呼んで良いの?

                                                                  音楽の立体音響=高音質化と呼んで良いの?2021.07.26 21:0030,149 ヤマダユウス型 「食べ慣れた味」と「珍しい味」が、似て非なるように。 2021年6月、Appleが空間オーディオ機能をリリースし、ソニーは今年はじめ頃に360 Reality Audioのライセンス提供を開始しました。近頃のオーディオ界隈では、空間や立体、3Dといったワードがトレンドになっています。 本当にやたらと聞くようになったこれらの言葉。字面の通り音楽が立体的に聞こえるという技術ですが、言葉だけではピンと来ないですよね。でも、聞いてみると「今までの聞こえ方と明らかに違う!」とわかるほどに、違いはあるんです。音が面ではなく、奥行きや上下、前後感を持って感じられるといいますか。 …でもこの立体音響ってヤツ、果たして音質に寄与するものなのか? いつも聞いてる音楽が立体音響になることで、高音質になったと表現

                                                                    音楽の立体音響=高音質化と呼んで良いの?
                                                                  • アイワ、100mmユニット“肩のせ” 新体験スピーカー「ButterflyAudio」

                                                                      アイワ、100mmユニット“肩のせ” 新体験スピーカー「ButterflyAudio」
                                                                    • 【レビュー】 普通の机×Polk Audio「ES10」でデスクトップオーディオ始めたら凄かった

                                                                        【レビュー】 普通の机×Polk Audio「ES10」でデスクトップオーディオ始めたら凄かった
                                                                      • 【中華イヤホン】CCA NRAがmakuakeで高額転売されている件について、出品者とCCAオフィシャルに直接聞いてみた話(※現在進行形です)|莉香|note

                                                                        こんにちは。莉香です。 今日も今日とて中華イヤホンの情報を集めてネットの海を漂っていると、気になる文言が。 "「CCA NRA」がクラファンで転売されてる" CCAのNRAは先日私もnoteに書いた、とても良いイヤホンです。3000円以下で静電ドライバーが搭載されてるコスパがめちゃめちゃ良いイヤホン。 初めて聞いたときはいたく感動しました。笑 そんなNRAが転売…まあクラウドファンディングでAliExpressの商品が転売される話は聞いたことがあるしな、と思いながら、そのサイトを開きました。 クラウドファンディングサイト「Makuake」に高額転売されているMakuakeというクラファンサイトにその転売ページがあるとのことで急いでチェック。 おお、やってんな。 スクロールして価格をチェック。 …はい? なんなのこの高価格。高額転売ヤー…? AliExpressでイヤホン以外の付属品は100

                                                                          【中華イヤホン】CCA NRAがmakuakeで高額転売されている件について、出品者とCCAオフィシャルに直接聞いてみた話(※現在進行形です)|莉香|note
                                                                        • 【レビュー】 机が狭くても大丈夫! クリプトン最強デスクトップオーディオKS-33G、KS-11Gを聴く

                                                                            【レビュー】 机が狭くても大丈夫! クリプトン最強デスクトップオーディオKS-33G、KS-11Gを聴く
                                                                          • “オーディオ”の概念を変え始めた信号処理の進化【本田雅一のAVTrends】

                                                                              “オーディオ”の概念を変え始めた信号処理の進化【本田雅一のAVTrends】
                                                                            • SC-PMX90紹介記事の補足 - ARTIFACT@はてブロ

                                                                              SC-PMX90を紹介した記事は、お陰様でかなりの人に見てもらえたが、気になった反応に対する補足をしたい。 SONY CMT-SX7を使っている人が多かった ソニー マルチオーディオコンポ Bluetooth/Wi-Fi/AirPlay/FM/AM/ワイドFM/ハイレゾ対応 CMT-SX7 ソニー(SONY)Amazon自分がオーディオに興味を持った2021年時点だと、SC-PMX90と並んで、USB-DAC内蔵で低価格のいいミニコンポだったが、生産終了(ディスコン)してしまったのが残念。ソニーは純粋なオーディオ機器に関して、ポータブルオーディオに力を入れており、スピーカーを使った製品にはあまり力を入れていないので、もうミニコンポは作らないと思われる。 スピーカーはいらない、本体だけ欲しい SC-PMX90と似た機能で、スピーカーが付属しない製品は、DENONやmarantzがCDレシーバ

                                                                                SC-PMX90紹介記事の補足 - ARTIFACT@はてブロ
                                                                              • Macに仮想オーディオデバイスを作成し必要なアプリの音声だけを録音/配信できるオーディオキャプチャアプリ「Dipper」が開発中。

                                                                                Macに仮想オーディオデバイスを作成し必要なアプリの音声だけを録音/配信できるオーディオキャプチャアプリ「Dipper」が開発中で、Betaテスターを求めています。詳細は以下から。 Web会議やゲーム配信などで音声を配信するさいに、macOSのシステム音や通知音など不要な音声を排除したい場合がありますが、そのような場合にMacに仮想オーディオデバイスを作成し、必要な音声だけを集め録音/配信することができるオーディオキャプチャアプリ「Dipper」がBetaユーザーを募集しています。 Dipperを開発しているのはExistential Audio Inc.のDevin Rothさんで、SoundFlowerに代わり開発されたMacに仮想オーディオ入出力デバイスを作成できるオーディオドライバ「BlackHole」の技術を利用したアプリとなっており、システム要件はmacOS 13 Ventur

                                                                                  Macに仮想オーディオデバイスを作成し必要なアプリの音声だけを録音/配信できるオーディオキャプチャアプリ「Dipper」が開発中。
                                                                                • 【レビュー】 もはやDAPいらず!? FiiO“ガチなBluetoothアンプ”「BTR7」を聴く

                                                                                    【レビュー】 もはやDAPいらず!? FiiO“ガチなBluetoothアンプ”「BTR7」を聴く