並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 111 件 / 111件

新着順 人気順

ホットエントリの検索結果81 - 111 件 / 111件

  • 【半年で総アクセス数333,000PV】初心者なりに頑張ったブログ運営結果。と、はてブ砲・グーグル砲・スマニュー砲 - アメリッシュガーデン改

    ブログをはじめて半年の記録 2019年4月5日にブログをはじめて、10月5日で半年になります。 いつも私の拙いブログを読んでいただき感謝にたえません。本当にありがとうございました。明日でブログをはじめ半年という節目になります。時間がすぎるのは早いですね。 これまで皆さまのブログを読ませていただいて、運営報告とかを、よく目にします。 毎月運営報告をなされている方や、節目節目に報告なされている方がいて、大変有益な情報なんだと思っています。 というのも、ブログを読まれている方はブログを運営している方が多いからで、やはり他の方はどんなふうに運営なさっているのか興味があると思うからです。 ダメだった報告、素晴らしかった報告。すべてのブロガーにとって有益な情報にちがいありません。ですから、毎月報告なさっている方に、心からありがとうってお礼を言いたいです。 私の運営報告も、皆さまのブログ運営の何かの足し

      【半年で総アクセス数333,000PV】初心者なりに頑張ったブログ運営結果。と、はてブ砲・グーグル砲・スマニュー砲 - アメリッシュガーデン改
    • まさかの展開:内閣府と厚労省が1日で報告書を修正してくれて感動しました - おたまの日記

      ひとつ前のブログで、「平成24年児童手当の使途等に係る調査報告書」の内容にミスがあることに気づいたので厚労省と内閣府に電話した、と書きました。 www.shiratamaotama.com 多くの方が話題にしてくれました Twitterで多くの方に話題にしていただき、一部議員の方にもTwitter経由で見ていただいたようです。 Twitterを使い始めて10年ほど経ちますが、こんなにTwitterが通知でいっぱいになるのは人生初めてです。。 また、はてなブログのホットエントリーにもはいったようです。 霞が関で働く友人から、「これだけ世論が盛り上がると、内閣府の対応も早いんじゃないか」とメールをもらったりしました。 まさかの、もう修正されました さて、さきほど子どもたちの寝かしつけを終えた21時過ぎに友人から教えられて気づきました。 「平成24年児童手当の使途等に係る調査報告書」、もうミスが

        まさかの展開:内閣府と厚労省が1日で報告書を修正してくれて感動しました - おたまの日記
      • はてなブログで記事投稿時にする最低限のSEO対策 - はるなぴログ

        はてなブログで記事を投稿する時のSEO対策まとめです。 ひと手間かけるだけでSEOに強い記事にすることができます。はてなブログは元々SEOが強いです。それでもやらないと損な簡単にできるSEO対策を紹介します。 はてなブログProで強いSEO効果が得られる設定方法についても解説します。 はてなブログの見出しをH2タグから始めるSEO対策 はてなブログの見出しがH3タグから始まる問題 はてなブログの3種類の記法(モード) マークダウン記法の書き方 見出しのデザインをCSSでカスタマイズする方法 キーワードを入れた見出しを書くことによるSEO効果 キーワードを入れた見出しのつけ方 アウトラインプロセッサーで階層構造を考えて書く 秀丸エディタのアウトライン機能の設定方法 目次を設定する 目次を設定するメリット Pandocを用いた目次作成 カスタムURLを設定するSEO対策 カスタムURLのメリッ

          はてなブログで記事投稿時にする最低限のSEO対策 - はるなぴログ
        • 嫌いなブクマカ(id)を #はてなブログ で出入り禁止にする機能とその改善要望 - #AQM

          はてなブックマーク・コメント一覧を非表示にする機能 ブクマカ(id)のブラックリスト・ホワイトリスト機能 idブラックリスト・ホワイトリスト機能の欠点 ①ブラックリストは はてな社サービスからログアウトされると機能しない ②ブクマはできてしまう ③ブログカードが死ぬ はてな社に対する改善要望 ブログをやっている皆さーん! はてなブックマークは嫌いですかー!? もしくはブクマされたくない何だったら読まれたくもないブクマカ(id)はいませんかー!? ちなみに自分ははてなブックマークが大好きだし嫌いなブクマカもいませーん(棒 さて。 はてなブックマークは単体ではホッテントリ入りしてもPV流入しょぼくてしょーもないんですが、多くのWEBサービス・アプリからの流入に派生する可能性を持ち、「バズ/炎上」の「火種」としては一応、役に立たないこともない、みたいな面があります。 なのでエントリー主にとって基

            嫌いなブクマカ(id)を #はてなブログ で出入り禁止にする機能とその改善要望 - #AQM
          • はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお

            少し前にはてなブックマーク(はてブ)のガイドラインが公開された。 はてなブックマークガイドライン そのブックマークコメント(ブコメ)で、好意的な意見も多かった一方、反発するコメントも2~3割ほどあった。この内容でそんなこと言うんだ、と少々ドン引きした。「コアなファンがジャンルを殺す」話の一バリエーションのような気もした。 それから、はてブはキュレーションを何とか「みんなの手で」に留めたい、そういうカウンターとして何とか抗ってる感じなのかなとも思った。 「はてブが」というより、あるサービスやコミュニティの盛衰とその抵抗のプロセスの実例を見るようで興味深く、その辺のメモ。 経緯 はてなブックマークは2005年開始の国産ソーシャルブックマークサービス。 参考になった/後で読み返したいウェブ上のコンテンツのURLを保存でき、タグ付けして検索したりメモ(コメント)を残せる。 ブックマークの多い「人気

              はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお
            • サイゼリヤとTwitterの「ある法則」 - アオヤギさんたら読まずに食べた

              Twitterでサイゼリヤが盛り上がっている。全く関係はないと思うが株価も上がっている。 今回サイゼリヤがTwitterで盛り上がった原因は大きくふたつあり、ひとつが1月19日にriokaさん(@moorioka)が投稿した「おてんばだった幼なじみとサイゼリ●でデートしてみた。」漫画、もうひとつがクレハさん(@KU_RE_HA)による「サイゼで喜ぶ彼女」イラスト。 riokaさんは2月4日にサイゼデート漫画の続編「おてんばだった幼なじみとコ○ダ珈琲店でデートしてみた」を投稿していて、漫画内の食べ物描写をめぐってTwitterが荒れていた。時系列的には、コメダ漫画によってアテンションが上がっていて、1月に投稿したサイゼ漫画も想起され、その流れかもしくは同時多発的にクレハさんが投稿したサイゼで喜ぶ彼女イラストでさらにサイゼが想起され、いろいろな人がそれぞれサイゼを語って言及数が増え、その言及を

                サイゼリヤとTwitterの「ある法則」 - アオヤギさんたら読まずに食べた
              • フューチャー技術ブログの運営で心がけていること | フューチャー技術ブログ

                はじめにTIG DXユニットの真野です。フューチャー技術ブログの運営の1人です。未来報を運営している岡田さんなどと一緒に、気持ちは草の根活動で外部発信に携わっています。 IT企業の技術ブログ運営は、ある一定の質をキープしながらも、投稿頻度を高め・それを継続することが求められ、周囲の期待値もあるので中々気を抜けない仕事だと思います。単発ならともかく、継続することは忍耐が必要なので特に大変です。運営していてこれはナレッジだなと感じたことをまとめていきます。 2020/09/08 続編を公開しました: フューチャー技術ブログで行っている連載企画が良いよって話 技術ブログの大変なところ≒記事ネタを探すところ熱心な寄稿者が複数いて、運営からの声掛け無しで記事が集まるのであれば非常に楽ですが、たいていの組織やチームはそうでないと思います。また、本業は記事を書くことではなく、自社プロダクトの開発やシステ

                  フューチャー技術ブログの運営で心がけていること | フューチャー技術ブログ
                • ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ

                  はてなブログの読者数が1000人を超えた記念に体験を交えて記事を書きました。 再現性のあるブログ読者数を増やす方法について重要度順に説明します。また、はるなぴ流の増やし方についても紹介していきます。 ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログネタで読者を増やす方法 ブログ炎上で読者数を増やす はるなぴのお勧めするブログ読者数の増やし方(重要度順) 他の人のブログを読む 良い記事を書く はてなブックマークのホットエントリー入りを狙う 読者になるボタンを設置する はるなぴ流ペルソナ設定(ペルソナ消去) ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログの読者を増やす方法はひとつではないと思います。 なので、ここで紹介する方法が唯一だとは思わないでくださいね。他にもいろいろなやり方がある筈です。 はるなぴ自身ではできなかった別の増やし方をまずはざっと見てみましょう。お勧めできないものもありますが、自分に

                    ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ
                  • はてサ、はてフェミ、はてリベ増田ばかり伸びてる

                    ここ最近、はてサ、はてフェミ、はてリベ、みたいな用語を使った増田ばかりがホットエントリーに入ってるけど、明らかに動きがおかしい。 例えばこの増田「はてサ、エスパー多すぎない?」 https://anond.hatelabo.jp/20220703170200 現時点で3ブックマーク付いてるけど、3つとも非公開ブックマークで新着エントリーに入ってきてる。どう考えても自演でのブックマーク、もしくは組織的なブックマークによるホットエントリー入り工作だよね。選挙近いのもあるからなのかもしれないけど、こういうの行儀が良くないと思う。

                      はてサ、はてフェミ、はてリベ増田ばかり伸びてる
                    • はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ

                      収益報告を兼ねてはるなぴ流の週一まったりブログの勧めを書きます。 Googleアドセンス収益化により、はてなブログPro代を稼ぎ出し、更に純利益が出るようになりました。 100記事目指して毎日ガリガリ記事を書かなくても大丈夫です。読者のためになる1記事をしっかり積み重ねることで週一まったりペースでもブログの収益化は可能です。 どのような記事を書いたら良いかもだんだん分かってきましたのでご紹介します。 最初に断っておきますが、この記事は頑張って毎日書けている人をdisったり止めさせるために書いたものではありません。100記事毎日なんて到底無理と思って踏み出せない方、あるいはもうブログを止めようと考えている方へのエールのつもりで書きました。 はてなブログPro代を稼ぎ出す 毎日ブログ記事をガリガリ書かなくても収益化はできる コンサルに言わせたら落第生 週一まったりブログのメリット 記事を執筆す

                        はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ
                      • [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト

                        anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーのホットエントリに入っているものだけだから抜けがあると思う。 482あとで/3046users 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる制度や手当」をまとめてみた→リプ欄にも続々情報が集まって有能「行政がやるべきことを無償で…神」 - Togetter 372あとで/2421users 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した - LABOT 機械学習ブログ 329あとで/1559users 初心者が無料で勉強できる良教材いろいろまとめ - orangeitems’s diary 271あとで/1298users すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita 258あとで/2327users お金の話について|ヨッピー|note 256あとで/1

                          [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト
                        • 増田ピッカーの極意

                          増田というものを始めてみたのだが。速攻で埋もれてしまって読まれることがない。 じゃあ自分で面白い増田を探してみようと思いつつも、中身のないトラバばかりで占められていて探し出せない。 でもホットエントリーや人気エントリを見ると、きちんと興味深い内容のものが拾われていることが多い。 真っ先にブコメやトラバをつけている人たちって、どうやって増田を探し出しているのだろうか。

                            増田ピッカーの極意
                          • 読まれるテックブログの極意は「書く人の心が折れない仕組み」モノタロウのエンジニアに学ぶベストプラクティス

                            株式会社MonotaROのテックブログは、記事を公開するたびに多くの注目を集め、今では月間1万人が訪れるブログに成長しています。 運営を担当するのは同社のエンジニア。通常業務に加えて、テックブログ運営業務として記事のテーマ選定から構成の策定、執筆者のモチベーション管理、内容のブラッシュアップまで一貫して担当し、記事の品質や更新頻度を担保しているそう。 「さぞ大変なのでは」と話を聞いてみると、何やらとても楽しそうな雰囲気。運営チームの皆さんに、「バズるテックブログ」を生み続ける方法を取材しました。 keyboard_arrow_down テックブログ運営の肝は「書き手1人に背負わせないこと」 keyboard_arrow_down 「執筆者が折れない仕組み」が読まれる記事を生み出す keyboard_arrow_down ブログの運営で鍛えられる「伝える力」「読み取る力」で、エンジニアとして

                              読まれるテックブログの極意は「書く人の心が折れない仕組み」モノタロウのエンジニアに学ぶベストプラクティス
                            • はてな互助会ってなんなの?初めて1ヵ月の初心者ブロガーの素朴な疑問! - 格安^^キャンプへGO~!

                              まず最初に自分の事をご紹介しますと ブログを始めて1ヵ月弱の初心者です。 そして、旅行やキャンプの写真については外付けハードディスクにデータを入れっぱなしで、写真を見る機会は年末の年賀状を作る時だけというのも勿体ないなと思い、我が家のアルバム替わりにブログを開設したのが始まりです。 家族も気軽に見れるので… はてな互助会ってなんなの? 通常の互助会 はてな互助会とは はてなブックマークの効果 アクセスアップのために! はてなブックマークの存在 第6条(禁止事項) まとめ はてな互助会ってなんなの? その中で、アフェリエイトの事やGoogleアドセンス、SEOなどといった記事を目にして折角ならと思い、自分なりに試行錯誤してブログを続けてきたのですが、最近当ブログが『互助会じゃないの?』というブックマークも増えてきました。 そこで、今回ははてなブログ互助会とは何かを調べてみます。 通常の互助会

                                はてな互助会ってなんなの?初めて1ヵ月の初心者ブロガーの素朴な疑問! - 格安^^キャンプへGO~!
                              • 博物館でのスケッチ問題と「出る杭が打たれるインターネット」について - いつか電池がきれるまで

                                note.com これが『はてなブックマーク』のホットエントリに挙がっていて、まずタイトルをみて、「ああ、これは博物館が責められる流れなんだろうな」と思いながら読みました。 著者側は「模写禁止」になっていたというルールを認識しておらず、子どもが歴史的遺物やアートに興味を持ってくれていることを喜び、好奇心を伸ばそうとしていたのに、それが妨げられて残念に思っていることが伝わってきます。 僕も何度か海外の美術館に行ったことがあるのですが、作品を模写している子どもたちや美術学校の学生らしき人がけっこういて、みんなものすごく上手くて驚いたのと、こんなふうに世界的な名作を間近なところで模写できるというのはすごいな、と感心したのです。 ノルウェーのオスロ美術館では、ムンクの『叫び』が、ほとんどノーガードで展示されていて、写真も撮影できましたし。 ただ、だから海外は良くて日本が悪いか、というと、そうも言い

                                  博物館でのスケッチ問題と「出る杭が打たれるインターネット」について - いつか電池がきれるまで
                                • 子供が生後1年以内に買って良かったものを紹介するよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

                                  一年近くブログ書いていなかったみたいです。もっと書こうよ。 さてそんなわけで、年末になると「今年買ってよかったものリスト」的な記事みんな書きたがりますよね。 自分はそういう記事を書く機会無いと思っていました。 そんなに物欲的なものが無いので、調理器具とかは好きだけど、なけりゃ無いでいいかみたいなところあるし。 しかし子供が出来てみて、 あ、そうそう唐突なのですが今年の頭に父親になりました。 めでたいですね。 で、子供ができると色々と必要なものが増えてくるのですが、この時に助かったのがインターネッツの情報でした。 うちの妻氏は僕よりもインターネッツに強い人なので、妊娠中から、あれは使える、あれは役に立たないという情報を5ちゃんねるやはてブのホットエントリ(妻氏は僕のはてブもチェックしています)などでチェックしてはガンガン買い揃えて来ました。 インターネットの掃き溜めとか痰壷とか言われている5

                                    子供が生後1年以内に買って良かったものを紹介するよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
                                  • ナゾロジーっていうサイトは信用していいの?

                                    最近ホットエントリでよく見かけるようになった気がする、ナゾロジーってサイトは信用して大丈夫ですか? 雰囲気がバイラルメディアなんですが、はてブで人気ってことはブクマカお墨付きってことでおk?

                                      ナゾロジーっていうサイトは信用していいの?
                                    • 転売屋マップを作った、そして誰にも見てもらえない

                                      転売屋の情報をマップ上に表示したら面白くないか?と思って、「転売屋マップ」というサイトを作った。 マップ上にあるピンをクリックすると、転売屋の名前から住所から電話番号までが赤裸々になってしまう、そんなサイト。 https://ドメイン消しました Amazonに出品している業者は出品者情報を公開しているので、switchを転売していた出品者情報を全部取ってきて作った。 公開した日、明日目が覚めたらホットエントリに入っているかなと思いながら眠ったのを覚えている。 去年の11月のことだと思う。 でも朝起きても誰からもブクマされていなかった。 このサイトを公開するためにドメインも取得した。新しくツイッターアカウントも作った。(@hoshikuzugawara) でもフォロワーは0だし、今だにマップへのアクセスはない。 面白いサイトを作ればホットエントリに上がるのではなかったのか、いやもっと面白い物

                                        転売屋マップを作った、そして誰にも見てもらえない
                                      • 伊藤淳一流「効果的アウトプット」の極意。これでどこにでもいる平凡エンジニアが有名ITエンジニアになれた

                                        まず、「ITエンジニアのアウトプットはこうあるべき」という絶対的なルールや指針はありません。「なぜアウトプットするんですか?」とか「どれくらい時間をかけたらいいですか?」といった質問をエンジニアにしたら、十人十色の返事が返ってくるはずです。そもそもの話として「アウトプットなんてしなくてもよい」と答えるエンジニアだって中にはいるでしょう。ですので、基本的にはアウトプットは自由ですし、万人が納得する「正しいアウトプット」や「間違ったアウトプット」があるわけでもありません。 とはいえ、筆者がここで「アウトプットは自由です。みんな好きなように書いてください。以上!」で終わってしまうとまったく実のない記事になってしまうので、今回はあくまで「筆者はこう考えていますよ」というスタンスで話をさせてもらいます。 まあ、自分で言うのもなんですが、筆者はQiitaのランキングで1位になったり、自分の名前で技術書

                                          伊藤淳一流「効果的アウトプット」の極意。これでどこにでもいる平凡エンジニアが有名ITエンジニアになれた
                                        • 結局、ブコメで陰口叩いて反撃されたくないってだけだろ?

                                          はてなブックマークにブコメ返信機能が欲しい - 本しゃぶり https://b.hatena.ne.jp/entry/s/honeshabri.hatenablog.com/entry/request_to_hatebu フォロワーがロクにいない一般人のTwitterをホットエントリで晒し上げては、 本人の預かり知らぬ所で陰口を叩くはてな民が猛反発している。 悪名高いヤフコメだが、批判コメントが付くこともあれば、マイナスの評価でフィードバックが掛かる。 idコールが無くなった今、はてなはスターというヌルいフィードバックばかりだ。 一方的に好き勝手やってると、Hagexのように返り討ちにあう。 あの事件ははてな民にとっちゃ良いクスリになったと思った。 しかし喉元過ぎれば熱さを忘れる。「idコールが存在するせいで事件は起きた」などと、ズレた結論で満足しているようだ。 無責任で攻撃的な言葉を吐く

                                            結局、ブコメで陰口叩いて反撃されたくないってだけだろ?
                                          • はてなではあまり使われてないけど5chやツイッターでは普通に通じるネッ..

                                            はてなではあまり使われてないけど5chやツイッターでは普通に通じるネットスラングがタイトルに入った記事がホットエントリに入った時に はてなーとブクマカの知らないアピールが激しくてちょっと引いた 最初の方に「知らなかった」「こんな用語があるんだ」って言ってる奴らが多少いる程度ならともかく後の方になってもずーっとわざわざ知らないアピールだけしに来てるんだよな ちなみにググればニコニコ大百科やpixiv百科に解説記事がある程度の言葉 あと関東に出店してないローカルコンビニだったかローカルチェーン店だったかの話でもついていけない奴らがなぜかイラついてる様子だった はてなーはシティーボーイが多いから常に自分の常識が世間の常識と思っててググればいいじゃ~んwとか上から目線で余裕こいてるけど逆の立場に置かれたら絶対文句言う

                                              はてなではあまり使われてないけど5chやツイッターでは普通に通じるネッ..
                                            • テックブログ編集長になって運営を半年で改善した話 - ANDPAD Tech Blog

                                              こんにちは! 半年程前からテックブログの編集長をしているエンジニアの福間(fkm_y)です! 今回はテックブログ運営をプロジェクトとして捉え改善したことを振り返り、やってよかったことなどを共有したいと思います。 テックブログについて 半年前の課題 課題の分解 やってみたこと 定期的な記事公開が滞っていた問題 編集チームを作り執筆を促すようにした 辞退者増加への対策 エントリーに繋げる グッドサイクル(成功の循環)を回す 結果 まとめ さいごに テックブログについて まずこのテックブログについて紹介したことがなかったので簡単に説明させてもらいます! テックブログを運用している目的は大きく2つあります。 社外への技術情報の発信 採用のためのアンドパッドのエンジニアリングの認知向上 運営メンバーは通常の開発業務を行っているエンジニアが有志で集まって運営をしており、定期公開をするために執筆予定者へ

                                                テックブログ編集長になって運営を半年で改善した話 - ANDPAD Tech Blog
                                              • はてな村の顔役id:zaikabou 「『あの子もトランスジェンダーになった』は、版元変えて他から出せばいいんじゃないですかね」

                                                https://twitter.com/zaikabou/status/1732765202318254279 いつもは、常識的なコメントから「はてな村の良心」と称されるid:zaikabouさんですけど こういう「KADOKAWA以外にも出版社はあるから焚書じゃない」論に与する怖いこと言い出すから、 やっぱり、全住民を観察し、村八分に相当する村民を「はてな村人別帳」に編纂してゆくはてな村の顔役さんなだけあるんだなぁと思っちゃいます。 ひとはおもてうらあっておこわいですね。 ノープラットフォーミング戦略の矛盾KADOKAWA以外から出せばよいのなら、KADOKAWAから出してもよいのでは? 差別に言論の場を与えてはいけないという「ノープラットフォーミング」戦略は、一方で自分たちの弱者性を戦略を正当化する根拠として語ります。 しかし、ここには明らかに矛盾が有ります。言論封殺は強者の戦略です。

                                                  はてな村の顔役id:zaikabou 「『あの子もトランスジェンダーになった』は、版元変えて他から出せばいいんじゃないですかね」
                                                • はてなスターランキング2021 - ゆとりずむ

                                                  こんにちは、らくからちゃです。 今年も大晦日がやって参りました。本当にあっという間の一年でした。去年の今頃は「どうなるかわからんけど、オリンピックもやってくるし、来年こそは良い一年になると良いなあ」なんて漠然と思っていました。 4度目の緊急事態宣言が発出される中、大会が始まる前からアスリートそっちのけドタバタ劇を繰り広げつつ、ムシアツイ東京でショーガナイを繰り返しながら行われた五輪は、まさに行き先を見失ったこの国の姿そのものでもあった気がします。 温故知新なんて言葉がありますが、未来に向けて今年起こったアレコレを振り返るべく、はてなブックマークのデータを整理してみたいと思います。 なお昨年同様、集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:2019年1月1日) 言い換えれば上記に入らなかった分はカウントされません 同一ユーザーからの複数スターは除外

                                                    はてなスターランキング2021 - ゆとりずむ
                                                  • 結婚ネタがほってんとりに増えてきたか調べてみた - まなめはうす

                                                    Amazonブラックフライデーはじまりましたね。 私も今からチェック始めようと思います。 とりあえず、Amazonのことをチョットクワシイフォロワーさんのツイートを見てみたら、ブラックフライデーより気になるツイートがありました。 最近はてブに結婚関連ネタのホットエントリーが目立つ気がするのだけど、ユーザーの高齢化なのかしら……— きんどう (@zoknd) 2020年11月26日 結婚ネタが増えているから高齢化とは言い切れませんが、増えている実感はあったのでちょっと調べてみました。 調査方法は過去のほってんとりより、タイトルまたはタグに「結婚」が含まれているものの数。 比較対象として「恋愛」も。 対象期間は~2020年10月末まで。 結果は以下の通り。 月毎の推移 結婚・恋愛 年毎の推移 感想 ・確かに少しずつ増えている。2018年夏以降、恋愛より結婚が多くなったのが変化点かな。何かあった

                                                      結婚ネタがほってんとりに増えてきたか調べてみた - まなめはうす
                                                    • 誰でもラクラク増田で100〜1000ブクマつける方法☆

                                                      こんにちは。 ときどき増田でバズらせている者です。 よろしくおねがいします。 ほとんど当たり前のことなので、おもしろみがないかもしれません。 よろしくおねがいします。 自分でブックマークするこれは実は凄まじい効果があります。 ブクマ0人からブクマ1人になるのはかなりハードルが高いです。 人の心理としても、ブクマ数0の記事をブクマするより、ブクマ数1の記事をブクマする方が楽だし、ブクマ数10の記事をブクマする方が野次馬になれるので気が楽です。 ブクマ数0から10までがとても大変なので、ここで自分がブクマするだけで難しさが下がりかなりバズりやすくなります。 逆に、かなり初期の段階で増田のブクマをしてる人は本人の可能性があります(炎上系でも) ズルっぽいし、自分が書いたことを特定されたくないときが多いので、自分はたまにしかしません。 投稿する日にちと時間帯全く同じ内容でも、読む層が違うと全然違い

                                                        誰でもラクラク増田で100〜1000ブクマつける方法☆
                                                      • あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)

                                                        始めに自分が「エヴァ」に触れたのはおそらく1998年ごろだ。 その時の自分は9歳で、まだ精通もしていなかった。 ある日、隣の家の引っ越しを手伝いに行ったとき、その家の子から「手伝ってくれてありがとう。好きな漫画をひとつあげる」と言われ、なんとなく目に留まった「新世紀エヴァンゲリオン」の4冊を選んだのだ。そのときはまだ4巻までしか出てこなかった。 両親はあまり本や漫画を買い与えるタイプの親ではなかったので、自分はいつも小学校の図書館にある本ばかり読んでいた。だから漫画といえば手塚治虫の「ブッダ」と「はだしのゲン」しかない。そういう環境で読む「新世紀エヴァンゲリオン」は鮮烈で、劇的だった。一気にハマった。 その半年後くらいに、「この漫画は元々はアニメらしい」、ということを知った。祖母からもらったお年玉貯金を使ってビデオをレンタルし、数日間で一気呵成に全話を観た。面白かった。そして意味がわからな

                                                          あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)
                                                        • はてブのコメント欄を非表示にする方法とネガコメ対処方法を変えたワケ - はるなぴログ

                                                          はてブ(はてなブックマーク)のコメントは非表示にすることができます。 しかもブログについたネガコメのユーザだけを選んで非表示にすることができるのです。 今までネガコメはスルーするに限ると思ってきましたが、対処の方針を変えました。その理由について書きます。 ネガコメとは はてブのコメント欄を非表示にする方法 非表示ユーザーの管理 ネガコメに消耗するブロガー達 はてブのコメントに疲れてブログを止める 汚い言葉は見るのも嫌 はてブのコメントについたネガコメをスルー(非表示にはせず) はてブのコメント欄を荒らす人たち ブログ&SNS運営状況 コメントの内容分析 ネガコメをスルーしてきた理由 非表示にする方針に転換した理由 ネガコメとは ネガコメとは、ブログのコメント欄につくネガティブなコメントを指します。誹謗中傷などがその類いです。 はてなブックマークの場合、記事がホットエントリー入りして大量のア

                                                            はてブのコメント欄を非表示にする方法とネガコメ対処方法を変えたワケ - はるなぴログ
                                                          • ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times

                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でもお手軽に自分専用のダッシュボードを作成できるWebサービスをご紹介します! さまざまな機能をブロック化したウィジェットを画面にペタペタと配置していくだけで、タスク管理・情報収集・旅行計画・エンタメ…など、多彩な用途に活用できるボードを作成できるのが大きな特徴です。 自由にデザイン可能なダッシュボードにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Widget Board 】 ■ダッシュボードの作成例 「Widget Board」の詳しい使い方を解説する前に、まずはどのようなダッシュボードが作れるのかサンプル例をいくつか見てみましょう。 以下はToDoやカレンダーなどのウィジェットを組み合わせて、自分だけのタスク管理ボードを作成した例です。 他にも、時計・検索ボックス・テキストエディタなどのウィジェットも提供されているので、組み

                                                              ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times
                                                            • 最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい

                                                              先日Twitterとのここ十数年の付き合いを振り返る記事を書いたのですが、 2023年1月21日Twitterへの感謝の意半分、ブルーバッジを付けてみたかったスケベ心半分でTwitter Blueをサブスクライブした話その時に感じたのが「当時つながっていた個人ブロガーさんの多くがブログの更新をやめてしまった」ということです。Twitterでもつぶやいたのですが、ちょっとActiveに「仲間」を探さないと、僕のRSSリーダーからキラリと光る個人ブログ記事が消滅しつつあります。 この14,5年の事を振り返る記事を書いたのだけど、この間にかなり多くの個人ブログの更新が途絶えてしまった。 積極的にライフハックや知的生産界隈のActiveなブログを探さないと、僕のRSSリーダーがほぼニュース記事とApple系ブログ記事で埋め尽くされており。 お薦めのブログ教えてください! — 北真也(beck) (

                                                                最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい
                                                              • 【初心者向け】投資をする前にフォローしておきたい4人のブロガー&YouTuber【まとめ】 - ウミノマトリクス

                                                                最終更新日時:   2021年9月26日 投資をこれからしてみてたい、投資を最近始めたばかりだと言う人に向けて非常に参考になる生きた教科書としてフォローしておきたいブロガー(YouTuber)を今回は4人ご紹介したいと思います。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 投資してみていけど、参考になるようなブロガーいないかな? 今後のためにもお金の勉強をしておきたいけどいいYoutuberいないかしら。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 投資を行っている実績のあるブロガーを知りたい人。 初心者でもわかりやすく解説してくれている投資ブログを知りたい人。 配当でセミリタイアしたい人で参考のブログを探している人。 こんな人におすすめです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシス

                                                                  【初心者向け】投資をする前にフォローしておきたい4人のブロガー&YouTuber【まとめ】 - ウミノマトリクス