並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 411件

新着順 人気順

ホットエントリの検索結果241 - 280 件 / 411件

  • 芸術の入り口 No.16 ゴッホについて(上級編) - Ikkai_art’s blog

    こんにちはいっかいです。 芸術について簡単に理解できればとブログを書いてます。 芸術論で人を論破したいという性質のものではないので予めご了承ください。 わたしのブログは率直に絵の良し悪しを私の見解でご紹介しております。 なので、年表のような説明のしかたや、詳細については他のサイトをご覧ください。 気楽に芸術を楽しんでいただきたいし、目利きになっていただきたいと考えております。 今回はゴッホについてご紹介します。 (詳細はググってもらったほうが正確に理解できると思います。) ゴッホは牧師の息子として生まれました。 とにかくまじめな性格で、まじめが行き過ぎて激しく人とぶつかり合うことが多かったようです。 画家を志してからは、弟のテオ(画商として働いていた)に支援を受けつつ画業に専念していたようです。 「ジャガイモを食べる人々」 https://www.google.com/search?q=%

      芸術の入り口 No.16 ゴッホについて(上級編) - Ikkai_art’s blog
    • 死せるたかじん、生きる富野由悠季の違い - 玖足手帖-アニメブログ-

      本来、僕のような健康に自信のない精神障碍者は体力的にはブログは一日1記事にとどめるべきなのだが。 就寝前に何となく読んだはてなブックマークホットエントリーが俺の富野由悠季欲求に火を点けた! 維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー|note[社会][ガンダム][富野由悠季] たかじんが富野監督と同じ回のアニメトピアを聞いてたガンダムのオタクとしては、やしきたかじんは大阪ではあれだけ権威があったのに根底は負け犬コンプレックスというのがね。あと僕には京都の山紫水明だけ有れば2023/04/15 01:47 b.hatena.ne.jp 山紫水明の語源を調べればわかる通り、山紫水明の地は京都だけです。(スーパー差別主義者) まあ、建造物の高さ規制のある京都は一種の自然自治区文化保全区域でもあるし、そんな狭い町を散歩してウグイスの声に春を感じて満足しているような風流人(無職)は金とは縁遠いの

        死せるたかじん、生きる富野由悠季の違い - 玖足手帖-アニメブログ-
      • together、ホッテントリTOP10中「8記事」

        はてなブックマークの総合(ホットエントリー)、現時点で上位10位中8つがtogetter。 最近、ずっとこんな調子。 togetterは笑いが止まらないだろうな。コンテンツはユーザーが作ってくれるし、常にバズっているし。 日本のWEBサービスの中でもトップレベルに上手くいっている事例だろうね。すごい!!

          together、ホッテントリTOP10中「8記事」
        • 「健康な子どもへのワクチン接種には、メリットとデメリットを本人と養育者が十分理解し…きめ細やかな対応が必要です」日本小児科学会 - 斗比主閲子の姑日記

          今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。ちょっと内容がセンシティブなところがあるので、タイトル含めて体裁をいつもと少し変えています。 Q. 子どものワクチン接種のネットでの反応を受けモヤモヤ。論点整理をお願いしたい 斗比主さま 突然のメール失礼します。いつも…とまではいきませんが、Twitterのタイムラインやホットエントリーで見かけるたびに楽しく読ませてもらっております。特に子供の教育やPTAの話題は子育ての先輩のご意見として、たいへん参考になります。 さて本日は下記ニュースのブコメでモヤモヤしまして、メールをさせていただきました。 [B! COVID-19] 5歳~11歳の子ども対象 ワクチン接種 厚労省が正式承認 | NHKニュース 感染予防の効果は低く重症化しにくいオミクロン株に対して、子どもにワクチン接種の意義はあるのか考えものだと

            「健康な子どもへのワクチン接種には、メリットとデメリットを本人と養育者が十分理解し…きめ細やかな対応が必要です」日本小児科学会 - 斗比主閲子の姑日記
          • はてなでブログを書いているけど、自分は「はてな村」に住んでいるのだろうか - だらけかあさんの楽観日記

            この記事は、あるブロガーさんがはてなブログから去っていくことに関しても書いている記事です。 前半:あるはてなブロガーさんのこと 後半:はてな村について、ちょっとだけ 私は何かちょっとしたことを言いたい時、二部構成にしてしまう悪い癖があります。 わかりにくい記事で本当に申し訳ないです。 この記事は批判的な内容の記事になっているかもしれません(自分ではそんなつもりはないですけど)ので、リンクは自分の記事以外の他の方のものは貼りません。 この、弱虫めー!とあざ笑っておくんなまし。 後ほど、あるはてなブロガーの方に関しては他のことでリンクを貼りますので、気になる方は確認してみてください。 ※2019年9月2日 追記 上記の記事は、現在見られなくなっています。 それでは、何のことかわからない方のために、簡単に説明させていただきます。 名前を書いちゃいますが、魁太郎さんという方が他の方にTwitter

              はてなでブログを書いているけど、自分は「はてな村」に住んでいるのだろうか - だらけかあさんの楽観日記
            • はてなの黄昏と「キリンちゃん」という架空の人格 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

              ここのところ、はてなの衰退の話が出ています。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com orangestar.hatenadiary.jp pha.hateblo.jp はてなから人がいなくなっているのは間違いないだろうと思います。最近ではたくさんブックマークがついて、ホットエントリーに入っても、アクセス数はたいして上がらなくなりました。私の知人もほとんどがTwitterに移動しています。なにより、こんなふうに思い出話ばかりで盛り上がるところを見ると、いよいよはてなも黄昏時だなあと思います。 私自身は、はてなのブログはシンプルなデザインで文章を無制限に書けるところが気に入っているので、サービスが終了するまではこのまま使うことでしょう。ただ、もう以前のように頻繁にネット上の議論に参入することはないだろうと思います。 私がはてな

                はてなの黄昏と「キリンちゃん」という架空の人格 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
              • 旅とバイク。50歳代でも遅くない大人の趣味として旅とバイクをお勧めするよ。47歳で中免を取得しバイクにハマった私。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                ってことでお金を掛けずに250㏄バイクを楽しむコツを紹介 ●大排気量バイクに手を出さない ●バイク専用ウェアにこだわらない ●移動する際に高速道路は極力使わない 旅とバイクのおススメまとめ。 「趣味を探す」もしくは「おススメの趣味」というホットエントリーをよく目にする。 趣味の無さに悶々としている人が割と多いことがうかがえる。 大人の趣味探し。 料理、カメラ、ワイン、日本酒、ウイスキーなどのお酒、はたまた温泉巡りなどなど・・・ それほど贅沢なものではなく、コツコツと自分の出来る範囲で永く楽しむ趣味を持っている人をうらやむ人も多いのだろう。 この前段で記事の文字数を稼ごうと思えばいくらでも文字を書けるが、それは本意ではないので単刀直入に行きたい。 言いたいことはバイクに全く興味がなかった47歳の私がバイクにハマり、今52歳になろうとしているという事実。 バイクってお金掛かりそうってイメージが

                  旅とバイク。50歳代でも遅くない大人の趣味として旅とバイクをお勧めするよ。47歳で中免を取得しバイクにハマった私。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                • ブログ運営初心者によるブログ運営報告5カ月~ブログは稼げるの?~ - Life. Half of the rest ?

                  ブログ運営5カ月報告 こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言うことばがあるとおり、令和2年に入り早くも2月が終わってしまいました。 時の流れが早すぎて、気持ちばかりが焦ってしまいます。 そして当ブログも2月20日でブログ運営を始めて5カ月となりました。 30年以上務めた本職がいよいよ退職目前となり、ブログどころでは無い状況ではありますが、とりあえず毎月恒例の報告と言うことで、初心者ブロガーによるブログ運営報告をさせて頂きます。 この記事は、ブログ管理者様、及びこれからブロガーを目指そうとする方に向けた記事となっています。 読者数の推移 PV数の推移 記事数の推移 Twitterフォロワー数の推移 ドメインパワーの推移 ランキングサイトの推移 収益の推移 ASPサービスを利用したセルフバック(キックバック) おすす

                    ブログ運営初心者によるブログ運営報告5カ月~ブログは稼げるの?~ - Life. Half of the rest ?
                  • 2022年増田ファーストブクマカランキング - ffrogの日記

                    毎年増田で誰かがあげてくれるヤツ。 自分で集計してみたら面白かったので今年分は置いておきます。 概要:(前年そのまま) はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象とする。 順位 ID 人気エントリー入り回数 前年順位 1 daydollarbotch 232(10.91%) 1 2 death6coin 135(6.35%) 8 3 ilktm 124(5.83%) 17 4 sugimurasaburo 90(4.23%) 3 5 sds-page 63(2.96%) 16 6 n_kasei 57(2.68%) 11 7 zeromoon0 53(2.49%) 5 7 Lagenaria 53(2.49%) 4 9 srgy 46(2.16%) 15 10 nar

                      2022年増田ファーストブクマカランキング - ffrogの日記
                    • 子供を2か月間育てみての感想など

                      ■育休について 両親ともに取るべき。新生児ワンオペ育児はまじできついと思う。こま切れでしか寝れないのまじできつい。 1カ月だと、まだ夜中に起きるのが日常なので、復帰はなかなかキツイ気がする。 2か月でも、ちょい厳しいなぁという印象。 夜の12時にミルクあげて、朝6時とかに起き始めるぐらいになると、仕事復帰してもいいかなぁって感じ。こういう状態にいつ頃になるのか、これから確かめてみる。 ま、ぼく無職なんですけどね!!! ■睡眠について どういうスケジュールかを書いた。 新生児を1カ月育てた感想をちょろっと | 理系夫に家事をさせる100の方法 (rikei-kaji.com) 基本的には、下記の人のタイムスケジュール(引用させて貰いました)と同じ。このタイムスケジュールすげーわかりやすい。 赤ちゃんの寝かしつけ新常識ってやつ読んでみたい。 男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(

                        子供を2か月間育てみての感想など
                      • 少女監禁云々の過去が、本当にKnoa氏にあるのかどうかは分からない(上のペ..

                        少女監禁云々の過去が、本当にKnoa氏にあるのかどうかは分からない(上のページをちゃんと読んでないし)。ただ、仮に本当だとしても、それ自体は個人的には問わない。文系にしろ、早稲田だし、きっと(!)地頭は良い人のはず。 ただ、「コロナ感染者数予測」の件は別問題だと思う。つまり、問題は よくみると、科学的な手続きの説明なしに示されていること(少なくとも学術論文を書いた経験はないのだと思う)一見それっぽく見える「言葉の洪水」で説明が埋め尽くされていることこれが、数理慣れしてない一部の人達に、「一見科学的なもの」として もてはやされてしまっていること。これがかなり危険だとおもう。 余談しかし、自意識過剰な人なんだろうなあ。菅首相、厚労省、専門家に上から目線で提言したり(すごい!)、西浦先生に研究テーマを指南したり(すごい!)、しかも、それを匿名ダイアリーに書いて首相官邸に届くと信じているし。ちなみ

                          少女監禁云々の過去が、本当にKnoa氏にあるのかどうかは分からない(上のペ..
                        • 株式会社カケハシに入社しました - stefafafan の fa は3つです

                          From: 株式会社はてな (2015/07/01 - 2024/03/31) To: 株式会社カケハシ (2024/04/01 - ) 初めての転職、引き続きソフトウェアエンジニアとしてやっていきます。 株式会社カケハシについて 株式会社カケハシは前職と違って医療ドメインの企業です。ただ、実は私も会社のことを元々あまり知りませんでした。 私がカケハシを初めてちゃんと認知したのは、 id:bufferings さんのエントリでした。彼の記事をいくつか読んでソフトウェアエンジニアとしてとても信頼できそうだったので、そんな彼が入社する会社はどういうところなんだろう、とこの時思いました。 bufferings.hatenablog.com その後、はてなブックマークをウォッチしているとカケハシのテックブログが何度かホットエントリ入りしているのを見ていて、Regional Scrum Gather

                            株式会社カケハシに入社しました - stefafafan の fa は3つです
                          • はてなブックマークに新着エントリーされなくなった話 - 書く、走る。

                            こんにちは、KAWARUN(カワルン)です。 さて、今日は現在利用している「はてなブックマーク」のお話です。 便利な機能で私も利用していますが 私の記事が新着エントリーに掲載されなくなって8カ月が経ちました。 実は同じような現象に困っているブロガーさんは多いようです。 はてなブログへ問い合わせをしたので、情報共有のためにまとめます。 ※今回の記事は未解決で今後、対処法や展開が合った場合に追記していく予定です ※解決できた方がいらっしゃれば助言をいただければ幸いです。 さいごにその後を追記しています。 この記事と合わせてご覧ください。 [:contents] <スポンサーリンク> はてなブックマークとは 「はてなブックマーク」とはオンライン上に保存できるブックマーク機能です。 有益な情報のサイトを『はてブ(はてなブックマーク)すること』で、記事をシェアできます。 はてブされた記事の中から、注

                              はてなブックマークに新着エントリーされなくなった話 - 書く、走る。
                            • ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【後編】 - ジゴワットレポート

                              「ブログの運営について、何かお悩みがありますか?」。そんな問いかけから端を発したQ&A記事の、【後編】になります。 【前編】は、おかげさまで沢山の方に読んでいただけました。ありがとうございます。その勢いのままに書き始めた【後編】も、気付けば1万字を超えるボリュームになってしまったのですが、お付き合いいただけますと幸いです。内容がかなり連続していますので、もし【前編】がまだの方がいましたら、ぜひそちらから先にどうぞ。 www.jigowatt121.com §3 継続・モチベーションに関する質問 §4 記事作成における注意・留意点に関する質問 §5 ネタ探し(インプット)に関する質問、その他 ※今回「ブログ運営に関する質問」を募集しましたが、一部、それとは関係しない質問を頂戴しました。本稿の趣旨と異なるので回答は差し控えますが、いずれ何かの形でお答えしたいと思います。 ※質問文には、一部加筆

                                ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【後編】 - ジゴワットレポート
                              • 15分ライティング#5 はてブホットエントリー掲載記念を5回目でできるなんて思ってもいませんでした!みんなにお勧めしたい15分ライティング! - ツクモガタリ

                                どーも! 果物で一番好きなのは柿のつくもです。 15分ライティングをつい先日初めてからまだ4日目ですが #4がはてなブックマークのホットエントリーに掲載されました! tsukumogatari.hatenablog.com カテゴリがテクノロジーなのはちょっと疑問ではありますが(笑)、 多くの方が読んでくれてブコメして頂いたことの結果です。 本当にありがとうございます! ※はてブのカテゴリー変更方法知りたい方はこちらの記事もどうぞw tsukumogatari.hatenablog.com 新しく初めて見たことが 思わぬ結果を生み出す日々の連続であり ここ数日はテンションがあがりまくりです。 元々ブログは楽しく続けていましたけど さらなるモチベーションアップにつながっているのが この15分ライティングです。 一応書きたいものを思いついたら 短いタイトルっぽい感じのメモを残しているんですが

                                  15分ライティング#5 はてブホットエントリー掲載記念を5回目でできるなんて思ってもいませんでした!みんなにお勧めしたい15分ライティング! - ツクモガタリ
                                • 個人開発でwebサービスを作ったら人生で初めてバズった話 - Qiita

                                  はじめに 先日個人開発したwebサービスをリリースしました。 ありがたいことに思った以上に反響があり、仕事とはまた違った学ぶこともあったので宣伝も兼ねて開発にあたっての備忘録を残そうと思います。 作ったwebサービス BUKUMANGA - はてなブックマーク数を元にwebマンガをまとめたサイト https://bukumanga.com/ GitHub https://github.com/ktny/bukumanga 開発の目的 名作webマンガを整理したい はてなブックマークで誰かが「webマンガをまとめたサイト作ってくれないかなー」的なことを言っていたのを見てそれいいじゃんと思ったのがきっかけです。 自分もはてなブックマークは主にテクノロジーとアニメ・ゲームカテゴリをよく見ていましたが、はてブで話題になっても世間の話題の移り変わりは激しく、特に読み切りなどは見逃しやすかったりので、

                                    個人開発でwebサービスを作ったら人生で初めてバズった話 - Qiita
                                  • 「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                    先日の、弱者男性がルサンチマン(ミソジニー、マゾヒズム、自傷的自己愛)を内面化して精神を安定させているという話、少しは共感してくれただろうか。 gyakutorajiro.comブコメ貰ったので、一部返そうかな。 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸 挙げた五輪汚職問題とcolabo問題。弱者男性は電通含めた五輪関係者は叩かないで、colabo関係者を叩くという証拠はあるのか?この人物こそが自身の劣等感故の攻撃性で他者にレッテルを貼り罵倒をしている姿が鏡に映るだけ 2023/02/18 15:05 b.hatena.ne.jpそうは言ってないよ。 自分自身が借金持ちの弱者男性だが、そんな叩きとかしてない。 奨学金を計画的に破産した 俺も借金あるからわかる、その感じ。頭の片隅いや半分以上だ、

                                      「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                    • はてブ砲ってもらったコトありますか?はてなブログで記事がバズって初のホッテントリ入りってなってました。訳すと、自分の記事がはてなブックマークのホットエントリーに初掲載。はてなブログにはバズるやり方のコツとか方法、記事の書き方とかあるの?自分なりの感想まとめ - ゼロいち

                                      副業会社員、はてブ砲は全はてなブロガーの憧れデスよねー❣️ OLさん、私も頑張って記事書いてチャンス待ってまーす❣️夜8時に狙ってポストしてるんてすよー、私の記事見てね💘 オイラ、みんな、はてブ砲被弾したときの経験ってとんな感じだったの?! ・・・ あんたホッテントリ入りしたんじゃん、やり方教えてよー🙇🙇‍♀️🙏 ・・・オレも知らん てなわけで、今回はてブ砲特集。はたして再現性あるの? はてなブックマークのホットエントリーに初掲載 はてブ砲被弾と人気エントリー掲載理由で思い当たる節 数字に言及してたこと 既に書いた記事にちょこちょこブックマークもらってた アクセス解析に出てた顕著な現象 はてブ砲によるアクセスって実は野次馬しかいない? 大事なことは、そのあとに何か好影響があるのか? はてブ砲被弾で実感した個人的なメリット はてなブログ運営サイドのアフィリエイト許容の再確認 ライティ

                                        はてブ砲ってもらったコトありますか?はてなブログで記事がバズって初のホッテントリ入りってなってました。訳すと、自分の記事がはてなブックマークのホットエントリーに初掲載。はてなブログにはバズるやり方のコツとか方法、記事の書き方とかあるの?自分なりの感想まとめ - ゼロいち
                                      • 「○○、なんてない」っつうタイトルの記事、とにかくタイトルが鬱陶しく..

                                        「○○、なんてない」っつうタイトルの記事、とにかくタイトルが鬱陶しくて、糞食らえ!という気持ちになってまう ほんまに気色悪いんや ほんまに気色悪い上に、そのキショい「なんてない」構文に妙にこだわっているせいで、意味が不明になってしまっている記事すらある マジでいてこますぞワレという気持ちになる センスがない センスがなさすぎる 不快なんだ 不快害虫なんだよ ゴキブリ以下の、ドブみたいな、ないほうがマシのセンスだ マイナスだ カスだ オタンコナスだ 見るたびに芯から不快な気分になる 心胆寒からしめられる イヤなんだ 見たくないんだ 他のタイトルにしてほしい そんで、このクソ企画が、クソタイトルが、また妙に息が長いんだよ 去年くらいからずーっと、時折ホットエントリに現れて、俺に不快感を与えてくるんだ マジでやめてほしい 他のシリーズにしてほしい なーにが「○○、なんてない」だ どこがいちばんム

                                          「○○、なんてない」っつうタイトルの記事、とにかくタイトルが鬱陶しく..
                                        • Advent Calendarに参加したベンチャー企業が、実際のところどうだったか振り返ってみる - SMARTCAMP Engineer Blog

                                          明けましておめでとうございます。 スマートキャンプの笹原です。 2020年になったのにまだ引きずってんのかよって思われるかもですが、今回は2019年のアドベントカレンダーに参加してみてわかったことを振り返っていきたいと思います!!! なぜAdvent Calendarに参加したか 参加のための事前準備 実際の参加状況 数字で振り返るAdvent Calendar ページビュー はてブ Google Discoverからの流入 Google検索からの流入 Qiita内でのメトリクス 心で振り返るAdvent Calendar アンケート 最後に なぜAdvent Calendarに参加したか 結論から言うと、『Advent Calendarに参加してみたかった』が理由になります。 先日公開した記事にもある通り、このエンジニアブログを始めてから1年が経ちます。 実は、そのエンジニアブログを始め

                                            Advent Calendarに参加したベンチャー企業が、実際のところどうだったか振り返ってみる - SMARTCAMP Engineer Blog
                                          • はてなブックマークのホットエントリーというのを初めて知る。 - 猫とわたしの気まま日記。

                                            タイトルの通りなのですが・・・。 はてなブックマークのホットエントリーって知りませんでした。 この記事が載っていたと、O次郎さんパパに教えてもらいました。 puru3919.hatenablog.com それでも何のことかわからなかったので、またもや教えてもらいました。 この画像をいただきました。 O次郎さんとご一緒出来ました。 確かにアクセス数は多かったように思います。 私のブログが毎日80~100人くらいの人が来てくれるブログでした。 最近はスマートニュースの影響もちょこちょこあってか、はじめた頃よりは増えている様子。 2/14の23;15頃に確認。 ホットエントリーの影響か?多いですね。 確かにエントリーされたという記事にアクセスが多め。 私はアフィリエイトやグーグルアドセンスをやっていない為、アクセス数以外の変化はちょっと謎。 読者様は特に増える気配は無し。 アクセス数増えても特に

                                              はてなブックマークのホットエントリーというのを初めて知る。 - 猫とわたしの気まま日記。
                                            • ネットには、「新しい素人の時代」が来ているのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで

                                              anond.hatelabo.jp いやほんと、2000年くらいのテキストサイトとか流行りはじめの時期のブログって、なんだかすごく面白かったような気がします。僕も本当に寝る時間を削って、毎日更新していましたし、『Read Me!』の順位に一喜一憂していました。あの時代は、KKG(かーずSP、かとゆー家断絶、ゴルゴ31という大手ニュースサイト)に一度紹介されるだけでPV(ページビュー)数が急上昇、なんて「夢」もありましたし。 weekly.ascii.jp まあでも、ネットの「素人の時代」というのは、そんなに長くもなかったんですよね。 そりゃ、どこの馬の骨だかわからないオッサンが眞鍋かをりに敵うわけもない。 以下は、10年前のネットの「自分史」を振り返ったものですが(長いので読まなくてもいいです)、ブログでは10年前には、もうすでに新規参入は難しくなっていたのです。 fujipon.hate

                                                ネットには、「新しい素人の時代」が来ているのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで
                                              • ブクマカと付き合ったことがある

                                                ブクマカと付き合ったことがある。というかまだ付き合ってる。 長年お気に入りに入れ合う関係だった人だ。お互いはてなと同じIDとアイコンでTwitterアカウントを持っていたのでなんとなくTwitterフォローしたら、フォローを返してくれた。リプライとか空リプを送ったりして楽しかった。ブコメも面白いし価値観も好きだなと思っていて、お互いに東京近郊に住んでいるのはブコメやツイートで知っていたと思う。 ある日はてなでホットエントリーに上がっていた美味しそうなお店の記事に「行きたい」と一言だけブコメされてるのを見て、DMで一緒に行ってみませんかと誘ってみた。そしたら快諾してくれて一緒にご飯を食べに行くことになった。 その後も何度かはてなで話題になったお店に二人で行くようになり、付き合うことになった。つまらなかったということはなかった。でもブコメやツイートの印象ではもう少しお喋りな人なのかなと想像して

                                                  ブクマカと付き合ったことがある
                                                • 「はてブは暇空の意見ばかりホットエントリ入りさせるな」らしいよ

                                                  はてブからすると物凄い理不尽な物言いだと思うよそれ ソーシャルブックマークサービスのシステムを根本から否定する主張であることを理解していないのだろうし、表現の自由は絶対でないという言わんとすることは理解できる立場を取っている自分であっても、表現の自由を飛び越えて言論の自由を制限させる主張をするのは正直良くないと思うよ だってさ?表現の自由はある程度自主規制で抑えたほうが良いという主張は言論の自由があるからこそ出来るんだよ? ソーシャルブックマークサービスってのは言論の自由の上に成り立っているWebサービスであって、言論の自由があるからこそ興味深いWebページを発見できるし貴重な意見を知ることが出来る 「はてブは暇空の意見ばかりホットエントリ入りさせるな」は正直に言ってはてなブックマークフリークであればあるほどに支持されない主張であると言える 言論の自由を制限して良いならば「はてブは暇空の意

                                                    「はてブは暇空の意見ばかりホットエントリ入りさせるな」らしいよ
                                                  • 「技術記事の面白さの指標」を開発しました!TechFeedスコア詳細

                                                    TechFeedスコアとは? TechFeedスコアとは、「技術情報の面白さ」を表す指標 を目標に開発したスコアです。 TechFeed 2023(2023年4月リリース)から、デザイン上大きく表示されるようになった以下のスコアです。 これまでもTechFeedは様々なアルゴリズムを用いて技術記事を評価してきました。 TechFeedスコアはそうしたノウハウを凝縮しつつ、アルゴリズムとともに公開する初めてのバージョンとなります。 Googleの検索アルゴリズムが年々変化していくのと同様、TechFeedスコアもまだまだ発展途上ではありますが、開発元としては多少の自信を持って世に送り出せるものができたと感じたため、今回の公開に至りました。 TechFeedスコアの用途 TechFeed 2023から、TechFeedは全体的にTechFeedスコアを使用して情報を選別するように大きく書き換え

                                                      「技術記事の面白さの指標」を開発しました!TechFeedスコア詳細
                                                    • スマニュー砲によるアクセス数が激増!掲載される傾向を分析 - ぽこチャレ

                                                      みなさんどーもponpokoです。 はてなブログを書き始めてから、約4ヶ月が経過しました。 まだまだ初心者ブロガーponpokoが、この4ヶ月でスマニュー砲を受けたのが4回。いずれも、アクセスが激増し普段のPVからは考えられないほどお祭り状態でした。 そこでスマートニュースに掲載された記事を分析し、傾向を知りたいと思い記事にしたので参考になればと思います。 普段のPV数 1度目のスマニュー砲 2度目のスマニュー砲 3度目のスマニュー砲 4度目のスマニュー砲 スマートニュースの掲載基準とは? ブックマーク 投稿時間 投稿日 ツイッター 文字数 人の心を動かせる記事 まとめ 普段のPV数 現在は1日のPV数が100前後です。4ヶ月経過し、検索流入も増えてきたところですが、ほとんど読まれていない記事が多数あります。 ただ、ブログを始めた当初はPV数0なんて日もありましたから。少しは成長したのでは

                                                        スマニュー砲によるアクセス数が激増!掲載される傾向を分析 - ぽこチャレ
                                                      • はてなブックマーク新着エントリーの条件は? - にゃん分間待ってやる

                                                        このページは移転しました。 はてなブックマーク新着エントリーの条件は? はてなブックマークが新着エントリーに表示される条件を調べました。 残念ながら「はてな社」が情報を公開していないため、 世間でいわれる通説をまとめたものになります。 検証記事は後日書こうかなと思っています。 Follow @toeicmantenblog はてなブックマークとは はてなブックマークのメリット はてなブックマークに掲載されるには? はてなブックマークへのエントリー、レベルは3段階 新着エントリー(カテゴリー) 人気エントリー(カテゴリー) ホットエントリー(総合) はてなブックマークでやってはいけないこと 互助会とは? 友達のサイトにブックマークするのはやめたほうがいい? 自分がスパム判定されていないかチェックする方法 まとめ 追記: 検証しました お知らせ はてなブックマークとは はてな社が運営するソーシ

                                                          はてなブックマーク新着エントリーの条件は? - にゃん分間待ってやる
                                                        • いつからネットがつまんない人だらけになったんだ?

                                                          バラエティ番組のコンプライアンスについての記事がホットエントリ入りしてそこのブコメを除いたら 真顔でむしろもっと厳しくするべきだとか痛みがいらないお笑いにしたらよくないか(多分その人は絶対に笑い生み出せないタイプ)とか言ってて眩暈がした いや前から薄々思ったんだけど絶対に場を盛り上げた事が無いようなクラスの隅にいるようなタイプの人間がネット上でイキりすぎじゃね? テレビ番組やお笑いとか興味ないのは全然いいよそれは、でもなんでネット上の記事だとやたら首突っ込みたがるんだ、そして場を凍らせるようなコメントもする辺りリアルそのまんまだろ 別にテレビ番組やお笑いだけじゃなくてなんていうか「どういう所が面白いのかよくわからない」的なコメントがちらほら見かけるようになってきたんだが わかんないんなら別にそれ言う必要なくない?言ってそれで何を生み出せる?場が白けるかもしれないけれどそれで何を得られるの?

                                                            いつからネットがつまんない人だらけになったんだ?
                                                          • こいつめっちゃはてな語ってんな - 殴る壁

                                                            なんか思った以上に多くて引くわ。これより古いのはブックマークでタグを使ってなくて掘り起こしが困難なので諦めた。 こうして見ると、かつてはホットエントリーなどキュレーションサービスとしてのはてなブックマークを語るものが多かったが、直近ではコメント投稿サービスとしてへの言及が増えているのがわかる。前者ではブックマーク数に基づくホットエントリーの掲載が問題の一因となっていて、今ではそれは随分と改善されるようになった。後者ではスター数による人気のコメントのソートがひとつの課題でないかと私は思うんだけど、今後はてな社によってどんな対応が取られるのか、あるいはそもそも対応は取られるんだろうか。コメントの削除、アカウントのBANに対して、私はあまり積極的ではないんだけど、あれほど酷かったヤフーニュースのコメント欄の治安が改善したという話を多く聞き、やはりそうした対処が一番効果的なんだろうとは考えざるを得

                                                              こいつめっちゃはてな語ってんな - 殴る壁
                                                            • エンジニアではない広報が実践する最大限の技術広報サポート3か条 - コネヒトのタレ

                                                              こんにちは、コネヒト広報担当:地田です。 twitter.com わたしはコネヒトの広報として、「コネヒトやママリのファンをつくる」をモットーにプレスリリース、イベント企画、取材記事を通していろいろと発信をしております。 一言に「広報」といってもサービス広報、コーポレート広報とさまざまな広報がある中、今回は技術広報をする上でわたしが意識していることをご紹介したいと思います。 はじめに わたしがコネヒトの広報に関わりはじめたのが、2017年11月。 開発部が発信しているコネヒト開発ブログでは2017年に46本のブログを更新、エンジニアカンファレンスやイベントで登壇などもしており、コネヒト開発部はもともとアウトプットがさかんな風土・文化がありました。 技術をちゃんと理解できていない広報担当が技術広報をする上で大事にしていることは、あくまで技術を理解している人が発信することです。広報としては、「

                                                                エンジニアではない広報が実践する最大限の技術広報サポート3か条 - コネヒトのタレ
                                                              • 個人ブログがGoogle砲を本気で狙った結果と方法【SEO対策】 - かとのぼのマイコード・マイライフ

                                                                個人のプログラミング系ブログがGoogle砲を獲得するために取った戦略とその結果についての記事です。個人的な観点からどうすればGoogle砲が狙えるかの戦略も書いています。 Google砲とは? Google砲を狙う方法 Google砲を狙う手順と経過 アイキャッチ画像を設定 Google Search Consoleに登録(インデックス)する 記事をTwitterで拡散 経過:はてなブックマークのテクノロジー新着に載る Google砲にエントリーされる 実際どのくらいのアクセスで載るのかの推測 Google砲とは? Google砲とは、Google Chromeのアプリのオススメ記事の通称です。ブロガーが言っています。スマホで表示されるニュース記事一覧のようなものです。 Google砲で載ると普段の何倍ものアクセスを獲得できるので、アクセス数を獲得したい人には喉から手が出るほど欲しいもの

                                                                  個人ブログがGoogle砲を本気で狙った結果と方法【SEO対策】 - かとのぼのマイコード・マイライフ
                                                                • 党派性で補強されたはてなのアスリート憎悪はもう引き返せない

                                                                  オリンピック期間中ずっとだし今日ホットエントリー入りしてる太田雄貴のツイートへのブコメ見て、もう本当にダメなんだと思った。 アスリート(≠五輪)を批判するときにすぐ予防線として「アスリート無罪」「アスリートだけ特別か」とか言ってる人がいるけど、全く違う。 君等がアスリートだけを特別に批判してるんだ。 太田雄貴が言ってるこのセリフにブコメで批判が集まってる オリンピックのメダルはその人の人生を大きく広げてくれる、いわば、『通行手形』だ。 例えば id:suzukihanako13 このタイミングでこのツイート出せるあたり、煽りスキルが高く、選民意識丸出しのIOC貴族ルーキーらしい言動かも id:hatsumoto スポーツひとすじの世間知らずの子が、一躍時の人になって、政治家にも会えて(メダル齧られて)JOC役員や保守議員になれる通行手形かぁ…そのために国民は疫病リスクと借金を負ったの…?

                                                                    党派性で補強されたはてなのアスリート憎悪はもう引き返せない
                                                                  • 望むもの全てをほぼ手に入れたよ。金も男も家も地位も。 ほぼ手に入れたの..

                                                                    望むもの全てをほぼ手に入れたよ。金も男も家も地位も。 ほぼ手に入れたのだが、唯一手に入れてないのが、増田のホットエントリーなんだ。 シルバーウィークは、釣りっぽいのからお気持ちからギャグ系から色んな系統で勝負したのが、あえなく散ってしまった。 だいたいは胸で釣れるのだが、増田ではそれができないのさ。

                                                                      望むもの全てをほぼ手に入れたよ。金も男も家も地位も。 ほぼ手に入れたの..
                                                                    • ここ数年、インターネットで何か意見を言おうとするとすごく大変だよね - 頭の上にミカンをのせる

                                                                      pic.twitter.com/VQK6cTm4TO— ノッツ「好き好きだいちゅきつよつよソード」発売中 (@knotscream) 2022年8月30日 このツイート結構共感する人が多いような気がする。 初情事まであと1時間 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:ノッツKADOKAWAAmazon この状態になるのが怖いから面倒でも文字数をかけて語るようにしてきてるわけだけれど、自分では丁寧に書いたつもりでもやっぱりタイトルしか読まずにクソリプつけてくる人は絶えないしましてはてなブックマークとかでホットエントリになるとクソリプ比率が異常なまでに高まる。 そういうのが積み重なってみんなnoteの方に移動したりDMに引きこもったりして表では発言しなくなっちゃった。 dankogaiさんは2011年くらいにはすでにインターネット言論の世界(ブログ文化)は放っておけばウィンプの楽園に

                                                                        ここ数年、インターネットで何か意見を言おうとするとすごく大変だよね - 頭の上にミカンをのせる
                                                                      • 井村屋ほっこりレシピ「あずきバーで肉じゃが」と「あずきバーお赤飯」をつくってみました! - だらけかあさんの楽観日記

                                                                        ※本ページにはプロモーションが含まれています。 こんにちは。 先日はてなブックマークのホットエントリーをなんとなーく見ていたら、こんな記事を発見! www.imuraya.co.jp あの有名な井村屋のあずきバーをつかって肉じゃがをつくるとな!? ※余談ですが、あすきバーはその硬さを活かして刀にもなっているそうです。 あずきバー、とうとう日本刀に? 岐阜県関市と井村屋のコラボで固くて切れそうなアイスが爆誕 - ねとらぼ ※さらに余談ですが、あずきバーで万引き犯を撃退したというツイートもあるようです。 あずきバー買った時に万引き犯に遭遇。殴りかかってきたのであずきバーで応戦した結果 - Togetter あずきバーすんごい! あずきバーを料理に使うなんて全く考えたことがありませんでしたので、こりゃおもしろそう!と思い、井村屋の公式サイトの「井村屋ほっこりレシピ」に載っているあずきバー料理に先

                                                                          井村屋ほっこりレシピ「あずきバーで肉じゃが」と「あずきバーお赤飯」をつくってみました! - だらけかあさんの楽観日記
                                                                        • はてなブログの互助会とはなんなのか?わかりやすく解説する! - 派遣社員ですがリッチな生活しています。

                                                                          こんにちは はてなブログパイセン 元派遣社員のうさぎたんです。 最近、はてなブログで互助会でブックマークを集めている人が増えている気がします。 定期的に、はてなでは、そういう人が増えて互助会論争に発展します。 はてなブログの互助会を理解していないはてなブログの初心者は、互助会と言われると 「互助会に入会した覚えがない!」 と思われると思います。 私も、はてなブログやり始めたときは、互助会が何なのかよくわかりませんでした。 世間一般で言う「互助会」とはてなブログで言う「互助会」は、意味が違っていています。 はてなブログの互助会とは何なのか? どういうことをすると互助会になるのか解説していきます。 目次 はてなブックマークをつけまくる行為は、互助会である。 互助会は、はてなブックマークの秩序を乱す行為。 最後に はてなブックマークをつけまくる行為は、互助会である。 はてなブログでは、はてなブッ

                                                                            はてなブログの互助会とはなんなのか?わかりやすく解説する! - 派遣社員ですがリッチな生活しています。
                                                                          • 感謝!我がブログが1年1ヵ月の歳月をかけて、月間10万PVを復活できた理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                            最終更新 2021.7.4 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、当サイトは2016年11月11日より開設しました。 順調にPV数も増え、一時は月間最高40万PVを達成した時期もありました。 (´▽`)(遠い目) www.panpanpapa.com ところが、その後、httpからhttps化する際に痛恨の失敗を犯してしまい、PV数は激減してしまいました。 これもすべてはネット界を支配するグーグル神の意向です。 それでもめげずにブログを更新し続け、約半年後の2019年2月に再び月間PV数を20万PVに戻すことができました。 ところが、2019年3月11日、グーグル神は次なる試練をブログ民に与えました。 忌まわしき2019年スプリングコアアップデートです。 いわゆるYMYLとE-A-TをSEOの基本方針としたグ

                                                                              感謝!我がブログが1年1ヵ月の歳月をかけて、月間10万PVを復活できた理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                            • ブログ継続の関門である三か月目を突破したのでアクセスなどを振り返る - mofflog.com

                                                                              はやくもブログの毎日更新を続けてから3か月がたち、この三か月という期間はブログ運営においても意味のある期間らしいです。 そもそもだいたいのブログは三か月以内に更新が止まったり、実際にブログ運営をやめてしまう人が多いといわれています。 三か月を境目にアクセス数や検索表示なども変わってくるといわれていて、とりあえず三か月は続けろといった内容の記事もよく見かけます。 3か月ジンクス ・脱落しやすい ・アクセスが今後伸びる ・今後継続できるかの指標 など たしかにほかの人のブログを除いても更新がすぐ止まってしまっている人も多く見受けられます。結構いい記事とかを書いているのにもったいないですよね。 ぼく自身三か月間何とか続けてこれましたか正直大変なこともありました。今回は三か月の運営で感じたことや実際に変わったことなどをまとめていこうと思います。 3か月ジンクス これまでの運営方針など 記事は一日一

                                                                                ブログ継続の関門である三か月目を突破したのでアクセスなどを振り返る - mofflog.com
                                                                              • 読者の皆様へ、一昨日の記事のお詫びです - Life. Half of the rest ?

                                                                                こんにちは、じんのん(@deep_sea1)です。 今回は、読者の皆様にお詫びの記事となります。 先日の記事において、記事タイトルと内容に大きな相違がありましたので、この場をお借りしてお詫び申し上げます。 いつも弊ブログに足を運んで下さる読者の皆様、そして記事タイトルを見てお越し下さった多数の皆様、皆様を欺くような記事タイトルと記事内容になってしまいましたこと、深く反省しております。 画面のこちら側からとなってしまい、誠に恐縮ではございますが、ここに深くお詫び致します。 誠に申し訳御座いませんでした。 当該記事はこちらです。 (すでに問題点は、修正済みです) www.otherhalf22.com 今回、とてもありがたいことに、「記事のタイトルと記事の内容が間違っている」旨のご指摘を、mobits(id:mobits)様より頂くことが出来ました。 mobits様、ブログ初心者の私に、正確な

                                                                                  読者の皆様へ、一昨日の記事のお詫びです - Life. Half of the rest ?
                                                                                • はてなブックマークのおすすめ記事を表示するサイトを作ってみた

                                                                                  https://bukuma.me/ (https://bukuma.me/?u=(はてなID) で指定したユーザー向けのおすすめを見れます) これは何?ログインするとあなたにおすすめのブクマが表示されます。いわゆるパーソナライズというやつ。 直近1ヶ月以内に大体10件以上ブクマしてるユーザーが対象です。 直近のブクマが少ない、もしくはログインしてない状態だと、ある有名なユーザーさんのおすすめが表示されます。勝手に使ってすみません。 なんで作ったの?はてブのおすすめ記事機能があったら便利じゃないかと思って作ってみました。最初は非建設的な人気ブコメを集めようと思っていたけれど、案外面白い結果が得られそうになかったので方向転換した、という経緯もあります。 どういう仕組み? 各記事のブクマをAPI経由で取得し、そこからブクマが似ているユーザーを算出してそのユーザーたちのブクマを表示しています。ブ

                                                                                    はてなブックマークのおすすめ記事を表示するサイトを作ってみた