並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 553件

新着順 人気順

ボカロの検索結果201 - 240 件 / 553件

  • 海のサーチライト / 初音ミク

    はじめまして。子牛です。生臭そうな曲を創りました。秋の未確認生物 sm39374094 シリーズの新作ですYouTube→https://youtu.be/ySerm68hC1A雪ミク公式CD「Chaotic Oceans feat. 初音ミク」収録曲です。CD詳細 https://karent.jp/cd/17うた:初音ミクさん音楽:子牛さん【mylist/64406734】https://twitter.com/COWshi504ギター:一筆かもめさん【mylist/67425470】https://twitter.com/ippitsukamome イラスト:鮭味さんhttps://twitter.com/11Meronpan 動画:Λkiranuさん【mylist/62762139】https://twitter.com/Akiranuオフボhttps://drive.google

      海のサーチライト / 初音ミク
    • 「小春六花」スタンプラリー好評 小樽の商店街や水族館など12カ所 観光協会、閑散期のにぎわいづくりに:北海道新聞 どうしん電子版

      本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

        「小春六花」スタンプラリー好評 小樽の商店街や水族館など12カ所 観光協会、閑散期のにぎわいづくりに:北海道新聞 どうしん電子版
      • 初音ミク コラボレーションモデル | ヘッドホン | ソニー

        クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

          初音ミク コラボレーションモデル | ヘッドホン | ソニー
        • 文楽の若手・中堅 伝統の枠超え新たな挑戦 文楽特集 初音ミクと共演 義太夫節で紙芝居 - 日本経済新聞

          人形浄瑠璃文楽の若手・中堅の技芸員たちが伝統の枠を超えた表現に挑んでいる。バーチャルシンガーの初音ミクと競演し、紙芝居を使った義太夫節にチャレンジ。劇場から飛び出してアジアの人形劇団と交流し、落語や能楽といった他の伝統芸能との共演にも積極的だ。動画投稿サービスによる配信も相次ぎ、文楽の可能性を広げている。群馬県の世界遺産、富岡製糸場。昨年10月25日、西置繭所(おきまゆじょ)の整備工事完了を記念

            文楽の若手・中堅 伝統の枠超え新たな挑戦 文楽特集 初音ミクと共演 義太夫節で紙芝居 - 日本経済新聞
          • 小春六花って知ってる? 小樽の女子高生キャラじわり人気・ネットが育てるキャラクター<デジタル発>:北海道新聞デジタル

            「小春六花」を知っていますか? 小樽に住む女子高生で「こはる・りっか」と読みます。彼女を知らなくても仮想アイドル歌手「初音ミク」なら知っている人は多いはず。小春六花も初音ミクと同じ、音声合成ソフトのキャラクターです。大きな違いは、誕生から間もなく小樽という活躍の舞台が与えられたこと。今冬、市内でのスタンプラリーに道外からファンが駆けつけるなど、キャラクターの人気の高まりは、小樽への誘客につながりつつあります。(小樽報道部 石垣総静) 2月上旬の小樽は「小樽雪あかりの路」(同月11~18日)開催前で、観光端境期。そんな街中を、仙台市の会社員工藤雅道さん(28)はレンタカーで回っていました。市立小樽文学館、運河プラザ、おたる水族館…。手には表紙に小春六花が描かれたスタンプ帳。「小樽ってもっと上の世代の観光地で、来たいと思ったこともなかった。六花たちの日常を思い浮かべながら施設などを回るのが楽し

              小春六花って知ってる? 小樽の女子高生キャラじわり人気・ネットが育てるキャラクター<デジタル発>:北海道新聞デジタル
            • 【Saki AI】奈落の花【SynthVカバー】

              cilliaだよ!SynthVの新アップデートが凄いという事を完全に理解したwwSynthVが三世代になってAIバンクも前より使いやすくて本当に凄いと思う…フリーやつを使っても凄い選曲は大好きなひぐらしのなく頃に解のオープニングテーマ。あと1週間半でひぐらし卒が始まるから楽しみにしてて前の曲を聴いていたら「Saki歌ったら合うんじゃね?」って思ってつい…w原曲: 島みやえい子  中沢伴行調教・ミックス・絵・映像: cillia非公式キャラデザイン:revolocities ツイッター @revolocitiesThank you for listening!

                【Saki AI】奈落の花【SynthVカバー】
              • 人気VTuberときのそらさんが求めた初音ミク仕様のPCをTSUKUMOが作成!その一部始終を独占取材 (1/6)

                そんな、ときのそらさんは初音ミクの大ファンだという。「つよつよ配信PCが欲しいけど、どうせだったらPCもかわいいデザインがいい! そう思ってたときに、ツクモさんでミクちゃんのPCケースを見つけて、どうしても欲しくなって「これで組んで欲しい!」とお願いしちゃいました!」と語る。 彼女が見つけたのは、自作PC・パーツ・周辺機器などの専門店「TSUKUMO(ツクモ)」が販売する初音ミクPCケース。TSUKUMOは、兼ねてよりPCパーツメーカーの「Thermaltake」と初音ミクとのコラボ製品を数多く販売している。

                  人気VTuberときのそらさんが求めた初音ミク仕様のPCをTSUKUMOが作成!その一部始終を独占取材 (1/6)
                • 「ニコ動に昔みたいな熱量感じた」新世代ボカロP 柊マグネタイト×higma対談

                  POPなポイントを3行で ニコ動でのボカロの祭典「ボカコレ」の熱狂 新世代ボカロPが対談 柊マグネタイト×higma ルーキー2人が感じた熱量とニコ動への提案 2020年12月に初開催された「The VOCALOID Collection(ボカコレ)」。ネット来場者数にして100万人が参加し、人気クリエイターのプレイリスト公開やStemデータ配布、ルーキーボカロP(デビューから2年以内)に限定したランキングなど、ボカロシーンの裾野の広がりを象徴する企画が話題を呼んだ。 特筆すべきは、ランキングに食い込んだルーキーたちが、地上波番組を含む様々なメディアに出演するなど、きちんと日の目を見ていることだ。 2021年4月24日(土)・25日(日)に開催される第2回「The VOCALOID Collection 2021 Spring(ボカコレ2021春)」を控え、今回は前回ルーキーランキング1位

                    「ニコ動に昔みたいな熱量感じた」新世代ボカロP 柊マグネタイト×higma対談
                  • AI歌唱ソフト「VoiSona」初の英語ボイスライブラリ、「Chis-A [tʃíːseɪ]」発売決定! キャラクタービジュアル解禁!

                    AI歌唱ソフト「VoiSona」初の英語ボイスライブラリ、「Chis-A [tʃíːseɪ]」発売決定! キャラクタービジュアル解禁! 株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市東区、代表取締役:大浦 圭一郎、以下 テクノスピーチ)は、最新のAI技術で人間の歌声をリアルに再現する音声創作ソフトウェア、「VoiSona」(読み:ボイソナ)初の英語ボイスライブラリ「Chis-A [tʃíːseɪ]」を2023年2月24日正午にリリースいたします。 リリースに先立ち、当該ボイスライブラリのキャラクタービジュアルを公開いたしました。 ​ 【VoiSona追加ボイスライブラリ「Chis-A [tʃíːseɪ]」情報】 「Chis-A [tʃíːseɪ]」は中性的な歌声を深層学習等のAI技術を使い声質・癖・歌い方をリアルに再現した次世代の英語歌声合成ボイスライブラリです。VoiSona標準搭載シンガーで

                      AI歌唱ソフト「VoiSona」初の英語ボイスライブラリ、「Chis-A [tʃíːseɪ]」発売決定! キャラクタービジュアル解禁!
                    • 誕生から15年。多くの方に愛されたあのキャラクターがAI歌声データベースに!『Synthesizer V AI 重音テト』2023年4月27日発売|AHS(AH-Software)

                      誕生から15年。多くの方に愛されたあのキャラクターがAI歌声データベースに! 『Synthesizer V AI 重音テト』 2023年4月27日発売 株式会社AHS(東京都台東区、代表取締役 兼 CTO:フア カンル)は、次世代歌声合成ソフトウェア『Synthesizer V』上で利用可能な歌声データベース『Synthesizer V AI 重音テト』を4月27日に発売することを発表致します。 『重音テト』は2008年のエイプリルフールのジョークとして誕生したキャラクターで、フリーの歌声合成ソフトとして活躍、オーケストラコンサート出演やテレビ局のPRキャラクターも務めました。 この度発売しますSynthesizer V専用歌声データベース『重音テト』は、誕生から15周年の記念に「小山乃舞世」の声を元に制作された全く新しいデータベースです。子供らしくも大人らしくもあり、 エイジレスで癖がな

                      • ポカリスエット×初音ミク コラボプロジェクト 公式サイト | 大塚製薬

                        本作で描かれるのは、ポカリミクとLeo/needメンバー(「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」)がポカリスエットと過ごすひと夏の時間。彼女たちはどのように夏を満喫しているのでしょうか?夏の暑い日はポカリが飲みたくなる日。つまり、「ポカリびより」!そんな「ポカリびより」に、ミクたちが熱中症対策を呼びかけていきます。汗をかく前から、喉が渇く前から、こまめにポカリスエットを飲んで、この夏を楽しんでいきましょう!音楽は「快晴(セカイver)」です。Orangestarさんの楽曲をLeo/needが歌唱しており夏にぴったりの曲になっています。 【楽曲制作】 ◆ Orangestar 公式SNS:https://twitter.com/MikanseiP?s ABOUT PROJECT この度、わたし「初音ミク」は、 ポカリスエット・アンバサダーに就任させていただくことにな

                          ポカリスエット×初音ミク コラボプロジェクト 公式サイト | 大塚製薬
                        • 小春六花の「CeVIO AI トークボイス」への製作変更につきまして|TOKYO6 ENTERTAINMENT

                          日頃より小春六花を応援頂きましてありがとうございます。 小春六花の発表より、テキスト読み上げソフトとして「VOICEROID」での展開を告知して参りましたがが、「CeVIO AI トークボイス」に変更して製作を行う事を本日プレスリリースにて告知させて頂きました。 その経緯とご希望の方へのクラウドファンディング参加費の返金について説明させて頂きます。 当初、歌唱音声合成ソフトとしては「Synthesizer V」のライブラリのみの展開を2021年春に展開することを予定しておりました。 人間が歌っているかのような歌声を実現する「Synthesizer V」のAI版を開発していることは存じてはいたのですが、もう少し開発に時間がかかると伺っていた為です。 しかしながら、「Synthesizer V」のライブラリの収録の最中、どうやら年内にはある程度形なりそうなのでAI版も製作してみませんか?との連

                            小春六花の「CeVIO AI トークボイス」への製作変更につきまして|TOKYO6 ENTERTAINMENT
                          • 初音ミクが「歌姫」になった日〜奇跡の3カ月(2)「あなたの歌姫」の天啓 - 丹治吉順|論座アーカイブ

                            初音ミクが「歌姫」になった日〜奇跡の3カ月(2)「あなたの歌姫」の天啓 ソフトウェアから人格ある歌手へ 丹治吉順 朝日新聞記者 初音ミク、ユーザーが生んだ人格〜奇跡の3カ月(1)から続く 【読者のみなさまへ】初音ミクとボーカロイドの文化にはきわめて多くの人々がかかわり、その全容は一人の記者に捉え切れるものではありません。記事を読んでお気づきの点やご意見など、コメント欄にお書きいただけると幸いです。一つひとつにお答えすることはかないませんが、コメントとともに成長するシリーズにできたらと願っています。 「自分は歌が下手だし…」 2007年度、音楽専門学校の作曲科コース1年生だったazumaさん(当時18歳)は、歌ものの作品を作りたいと思っていた。でも自分は歌が下手だし、歌ってくれそうな人も周囲にいない。どうしようかと迷っていた時期、学校の友達から初音ミク発売の話を聞いた。 「もうちょっと待てば

                              初音ミクが「歌姫」になった日〜奇跡の3カ月(2)「あなたの歌姫」の天啓 - 丹治吉順|論座アーカイブ
                            • AIは歌手の敵か味方か AIシンガー開発者が語る未来 分身がいることが武器になる社会へ

                              「AIは人間の敵ではない」——そう話すのは、AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」を開発するテクノスピーチ(愛知県名古屋市)の大浦圭一郎代表だ。同社が目指すのは、歌手にとって自分を模したAIがいることが武器になる仕組みを作ることだ。 テクノスピーチは深層学習を活用した歌声合成技術を開発するベンチャー企業。楽譜を入力して再生ボタンを押せば、自動で人間らしい歌声を出力する歌声合成ソフト「CeVIO AI」を開発している。1月29日には、第1弾として「CeVIO AI 結月ゆかり 麗」を発売した。 AIによる歌声合成は、この1年でプロのクリエイターから趣味で楽曲制作をする人まで広く知られるようになった。2020年2月には、個人開発のフリーソフト「NEUTRINO」が話題になり、12月にはVOCALOID音源の販売などを手掛けるAHS(東京都台東区)が「Synthesizer V AI」を発売。そ

                                AIは歌手の敵か味方か AIシンガー開発者が語る未来 分身がいることが武器になる社会へ
                              • 紅白歌合戦で披露「命に嫌われている。」は“死んでほしくない大切な人”のために作られた。カンザキイオリが語る“生と死と音楽”

                                ファンタジーでおなじみの剣『エクスカリバー』は『アーサー王伝説』を翻訳した宮廷詩人の誤訳がきっかけで生まれた!? 2021年、大晦日。歌い手・まふまふさんによって、あるボカロ曲が紅白歌合戦で披露された。 その楽曲はカンザキイオリさん作『命に嫌われている。』。 まふまふさんは、初音ミクのキーに合わせて高音ボイスで「画面の先では誰かが死んで」、「いつか誰かを殺したい歌を簡単に電波で流した」、「軽々しく命を見ている僕らは命に嫌われている。」と歌った。年に一度のお祭り番組にちょっと似合わないような楽曲とパフォーマンスは、日本中に大きなインパクトを残した。 普段、ボカロや歌い手の楽曲を聴かない人にも「命に嫌われている。」というショッキングな歌詞は、強く印象に残ったのではないかと思う。 この印象的なサビのフレーズ、そしてひたすらダークさが漂うこの楽曲は如何にして誕生したのだろうか? ボカロPに、ある1

                                  紅白歌合戦で披露「命に嫌われている。」は“死んでほしくない大切な人”のために作られた。カンザキイオリが語る“生と死と音楽”
                                • 習い事はパソコン作曲 若者にDTM人気 - 日本経済新聞

                                  ロックバンドがヒットチャートを席巻していた時代、若者はバンドマンに憧れギターを手に取った。そして現代。音声合成ソフトのボーカロイドで楽曲を作る「ボカロP」発のヒット曲が増えるなか、若者はパソコンに向かい「デスクトップミュージック(DTM)」と呼ばれる曲作りを始めた。子どもにDTMを教える教室も全国に広がる。さあ、DTMやろうぜ!DTM(Desk Top Music)パソコンや電子楽器を使っておこなう音楽制作の手法。パソコンの場合にはギターやキーボード、ドラムといった楽器の音が内蔵された音楽ソフトを使い、音をいくつも重ねることで曲を作っていく。音声合成ソフト「ボーカロイド」もDTMの一種。

                                    習い事はパソコン作曲 若者にDTM人気 - 日本経済新聞
                                  • 粗品『ビームが撃てたらいいのに』feat. 初音ミク

                                    粗品ですあいやしばらく『ビームが撃てたらいいのに』Vocal - 初音ミク Music&Words&Movie - 粗品Illustration - popman3580カラオケ音源(off vocal)→https://piapro.jp/soshinaTwitter→ https://twitter.com/soshina3霜降り明星のチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCpGpA7mSYmNJjLiJxKso5QA次作 ▶︎ sm36886350

                                      粗品『ビームが撃てたらいいのに』feat. 初音ミク
                                    • AI歌声合成でさとうささらが人のように歌う!来年1~3月発売予定となったCeVIO AIを試してみた|DTMステーション

                                      先日「AI歌声合成を実現するCeVIO AIが年内発売。IA、ONEに加え、結月ゆかり、flowerなどもCeVIO AIに対応」という記事でも紹介したCeVIO AI。やや開発が遅れている模様で、発売が2021年の1月~3月にサードパーティー製ボイスに合わせてとなることがCeVIOプロジェクトから発表されました。が、実は歌声合成のシステムはほぼ完成しているようで、先日CeVIO AIのα版を入手。現時点で使えたのは、さとうささらのソングボイスのみではありましたが、実際に試してみたところ、驚くほど自然な歌声で歌ってくれました。 ユーザーインターフェイスは従来からのCeVIO Creative Studioとほぼ同じで、ピアノロールに音符と歌詞を入力すればすぐに歌ってくれるというもの。しかし、実際に歌わせてみると、その人間っぽい歌い方のリアルさはまったくの別モノ。まだα版なので、この先さらに

                                        AI歌声合成でさとうささらが人のように歌う!来年1~3月発売予定となったCeVIO AIを試してみた|DTMステーション
                                      • ボカロ曲匿名投稿イベント 無色透名祭Ⅱ

                                        2023.11.05 ネタバレシートを公開しました!無色透名祭Ⅱ投稿者(希望者のみ)のお名前はこちらから

                                          ボカロ曲匿名投稿イベント 無色透名祭Ⅱ
                                        • AI歌声合成に対応したSynthesizer V AIがいよいよリリース。既存ユーザーは無料アップグレード可能。併せてAHSが各種新情報を一挙公開|DTMステーション

                                          2020年も残り1週間を切りましたが、今年はAI歌声合成が一気に爆発した年だったと思います。その今年最後のタイミングでAHSからリリースされたのが、以前にも「まるで人のように歌うAI歌声合成の世界がさらに進化。Synthesizer VがAI対応し、従来型とハイブリッドで利用可能に。Sakiユーザーには期間限定無料配布」という記事で紹介したSynthesizer V AI。本日12月25日にエディターソフトである、Synthesizer V Studio ProがAI対応となりユーザーは無償アップデートできるようになったのとともに、Saki AIという歌声データベースもリリースされました。 Saki AIは別製品という扱いではありますが、歌声データベースであるSakiのユーザーは、2021年6月17日までは無料でもらえるというキャンペーンも展開しています。一方、このタイミングでAHSからは

                                            AI歌声合成に対応したSynthesizer V AIがいよいよリリース。既存ユーザーは無料アップグレード可能。併せてAHSが各種新情報を一挙公開|DTMステーション
                                          • 初音ミク、音楽のプロも子育て中の主婦も作品発表〜奇跡の3カ月(6)「celluloid」「忘却心中」など次々と - 丹治吉順|論座アーカイブ

                                            初音ミク、音楽のプロも子育て中の主婦も作品発表〜奇跡の3カ月(6)「celluloid」「忘却心中」など次々と 初期から生まれ続けたいくつものオリジナル秀作・佳作楽曲 丹治吉順 朝日新聞記者 初音ミク、13年半後も届く国際便〜奇跡の3カ月(5)から続く 【読者のみなさまへ】初音ミクとボーカロイドの文化にはきわめて多くの人々がかかわり、その全容は一人の記者に捉え切れるものではありません。記事を読んでお気づきの点やご意見など、コメント欄にお書きいただけると幸いです。一つひとつにお答えすることはかないませんが、コメントとともに成長するシリーズにできたらと願っています。 10年以上という歳月を実感するとき 過去に取材した人に改めて連絡しようとしてもできないことがある。 今回の記事には3人が登場するが、2人は取材当時に使っていたメールアドレスに連絡しても返信がなかった。うち1人は「このアドレスは使わ

                                              初音ミク、音楽のプロも子育て中の主婦も作品発表〜奇跡の3カ月(6)「celluloid」「忘却心中」など次々と - 丹治吉順|論座アーカイブ
                                            • 【やじうまPC Watch】 よみぃ氏、「千本桜」を弾くと初音ミクが歌い出すピアノで演奏

                                                【やじうまPC Watch】 よみぃ氏、「千本桜」を弾くと初音ミクが歌い出すピアノで演奏
                                              • 初音ミクらがノンストップライブ、「ネット超会議」で神曲連発の「VOCALOID Fes」開催 - ドワンゴジェイピーnews

                                                2020年8月9日より、計8日間に渡って開催された日本最大のネットの夏祭り「ニコニコネット超会議2020夏」が8月16日に閉幕した。本レポートでは、8月12日17時より実施された「VOCALOID Fes supported by 東武トップツアーズ」の模様をお届けする。 常に進化し続けるボカロコンテンツを「陸上自衛隊中央音楽隊ライブ」「超ボカロP対談」「超ボカロP LIVE」「VOCALOID LIVE」の4つの切り口でお届けする「VOCALOID Fes」。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、配信のみの無観客ライブで実施された。 陸上自衛隊中央音楽隊によるボーカロイド曲演奏では、『千本桜』『桜ノ雨』『みっくみくにしてあげる』『マトリョシカ』『メランコリック』を披露。「演奏してみた」「歌ってみた」「踊ってみた」を凝縮したステージを展開しました。 「超ボカロP対談」では、ボカロPの煮ル果

                                                  初音ミクらがノンストップライブ、「ネット超会議」で神曲連発の「VOCALOID Fes」開催 - ドワンゴジェイピーnews
                                                • スタッフクレジット Vol.1【初音ミク×邪神ちゃんドロップキックX】 | シリーズストーリー

                                                  「COMICメテオ」で絶賛連載中の「邪神ちゃんドロップキック」のTVアニメ第3期「邪神ちゃんドロップキックX」(2022.07~放送)に初音ミクが登場いたしました! 一緒に北海道を盛り上げる!をテーマにコラボレーションを行った「邪神ちゃんドロップキックX」と初音ミク。SNSでも大きな話題となったその企画・制作の裏側についてインタビューを行いました! そしてなんと!本日10/28は、邪神ちゃんのお誕生日です!おめでとうございます!! 邪神ちゃんドロップキックX 公式サイト 邪神ちゃんドロップキックX 公式Twitter 【公式】邪神ちゃんねる YouTube channel ◇スタッフクレジット <<企画スタッフ>> 企画・監修担当:邪神ちゃんドロップキック 宣伝プロデューサー 栁瀬一樹 様 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 ライセンス応用チーム 熊谷 友介 <<制作スタッフ>>

                                                    スタッフクレジット Vol.1【初音ミク×邪神ちゃんドロップキックX】 | シリーズストーリー
                                                  • AI技術による音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」発売に関するお知らせ

                                                    株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市千種区、代表取締役:大浦圭一郎)が参画しているCeVIOプロジェクト(※1)は、1st PLACE株式会社、VOCALOMAKETS(※2)、ガイノイド(順不同)の協力のもと、最新のAI技術により人間の声質・癖・歌い方・しゃべり方をこれまでになく高精度に再現することの可能な歌声・音声合成技術を搭載した新しい音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」、および「CeVIO AI」上で利用可能なソングボイス・トークボイスを発売いたします。 本ソフトウェアによれば、人間による歌声・話し声をリアルに再現することが可能となるだけでなく、使いやすいGUIにより、ピッチパターン、タイミング等を自在に編集することが可能となり、これまでとは異なる新しい音声創作の可能性が広がります。また、サードパーティ製ボイスとして、従来のCeVIOボイスからの参入として「IAトーク」、「

                                                      AI技術による音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」発売に関するお知らせ
                                                    • 【初音ミクNTの正体】「音が悪い」理由から始まるクリプトンの意図の考察 - アマノケイのまったり技術解説

                                                      【12/19追記】 思った以上に広まっていますが、意図が分かりやすいようにで先に主題を書いといちゃいます。 ①初音ミクNTの仕組みの考察 ②初音ミクNTとV4xとでは方向性が違うことの考察(V4xの方が完成度が高いが、NTは段々と品質が改善していく可能性があるということ) ③クリプトンが初音ミクNTを開発した意図の考察 ※全部考察ですのでご注意ください 初音ミクNTってぶっちゃけ微妙ですよね。 ピッチを自由に描けるという自由度を除けばVOCALOID4の方がまだ音質が良いと呼ばれる始末です。 さて、今回は「初音ミクNT」が内部的にどうなっているのか、そしてクリプトンはどうして初音ミクNTを作ったのかということに付いて書いていきましょう。 出音から考えてみる 出音といっても、音声を聞いているだけでは解決できないと思うので基本的には色々な操作を加えた波形とスペクトログラムを見ていくことにします

                                                        【初音ミクNTの正体】「音が悪い」理由から始まるクリプトンの意図の考察 - アマノケイのまったり技術解説
                                                      • 初音ミク、ネギが結び、広げる世界〜奇跡の3カ月(4)「Ievan Polkka」は世界を巡る - 丹治吉順|論座アーカイブ

                                                        初音ミク、ネギが結び、広げる世界〜奇跡の3カ月(4)「Ievan Polkka」は世界を巡る 国境を越えるインターネット・ミームの軌跡 丹治吉順 朝日新聞記者 「初音ミクに出逢う人生だった」〜奇跡の3カ月(3)から続く 【読者のみなさまへ】初音ミクとボーカロイドの文化にはきわめて多くの人々がかかわり、その全容は一人の記者に捉え切れるものではありません。記事を読んでお気づきの点やご意見など、コメント欄にお書きいただけると幸いです。一つひとつにお答えすることはかないませんが、コメントとともに成長するシリーズにできたらと願っています。 ウィーン市が後援する米国の舞踏会で Googleの共同創業者ラリー・ペイジ氏やサーゲイ・ブリン氏をはじめ、米国のリーダー的人材を数多く輩出しているスタンフォード大学(カリフォルニア州)。この名門校に、「ウィーン舞踏会」という約40年伝わる恒例行事がある。後援者(S

                                                          初音ミク、ネギが結び、広げる世界〜奇跡の3カ月(4)「Ievan Polkka」は世界を巡る - 丹治吉順|論座アーカイブ
                                                        • 2019年の歌ってみたカテゴリー改め歌ってみたタグ界隈に関する雑感

                                                          2019年もあと1日足らずで暮れようとしております。 おかげさまで、2019年6月には週刊歌らんは555回を迎え、11月には11周年となりました。そんなこんなで10年以上歌ってみた界隈を第三者的な立ち位置で主に再生数などといった数字を中心にみてきた流れで2019年をざっくりと振り返りますと2019年は 歌ってみたの投稿数は安定的 引き続き親しまれるDECO*27さん楽曲、そしてかいりきベアさんの追い上げ 歌ってみた動画はまふまふさんと浦島坂田船の独占状態だが……。 再生工作と痩せ細る上位層 といった年でした。 まず、歌ってみたの年間投稿数ですが、74,197本(2018年12月25日午前5時~2019年12月25日午前4時59分59秒に投稿され、2019年12月25日午前5時時点で視聴可能だった動画)となり、2018年の同時期に投稿された動画本数と比較して256本増加しました。増加はしたも

                                                            2019年の歌ってみたカテゴリー改め歌ってみたタグ界隈に関する雑感
                                                          • Synthesizer Vの歌姫、Maiの中の人は大阪のシンガーソングライター、橘田ほのかさん。Maiと一緒にコラボする!?|DTMステーション

                                                            いま各所で大きな話題になっているAI歌声合成。なかでも昨年11月Synthesizer V Studio Proユーザーに無償公開された歌声データベース、Maiは多くのクリエイターが利用していて、日々新しい作品が公開されている状況です。いわゆるボカロ曲とは、明らかに異なり、人間の歌声と違いが判らないレベルにまで進化しているわけですが、そのMaiの“中の人”が本日3月15日、Synthesizer Vの開発元であるDreamtonicsから公開されました。 大阪のシンガーソングライターである橘田ほのか(きったほのか:@ponzu_2525)さんです。“中の人”という表現の仕方が正しいかどうかはわかりませんが、橘田さんの声をディープラーニングした結果、このMaiの歌声が生まれたのです。その橘田さんが、先日東京に来ていたので、AHS、Dreamtonicsの代表取締役であるカンル・フア(@khu

                                                              Synthesizer Vの歌姫、Maiの中の人は大阪のシンガーソングライター、橘田ほのかさん。Maiと一緒にコラボする!?|DTMステーション
                                                            • 中高生が思い描く将来についての意識調査2023

                                                              中高生が思い描く将来についての意識調査2023 2023年7月25日 このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 髙橋 薫)は、2023年6月8日~6月14日の7日間、全国の中学生・高校生(中高生)に対し、今回で4回目となる「中高生が思い描く将来についての意識調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名(中学生200名、高校生800名)の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) 調査結果 概要 【中高生がイメージする将来】 中高生の意識 自身の将来の見通し 「10年後は不安」中学生では45%、高校生では49% 中学生が将来に不安を抱いていること 1位「進学・受験」、女子中学生では64%が「お金」と回答 高校生が将来に不安を抱いていること 1位「お金」2位「就職・仕事」 「10年後の日本が不安」中学生では71%、高校生では68% 「10年後

                                                                中高生が思い描く将来についての意識調査2023
                                                              • ピノキオピー特別対談①:DECO*27と語り合う“ボカロの過去・現在・未来”

                                                                ボカロPのピノキオピーが、初のべストアルバム『PINOCCHIOP BEST ALBUM 2009-2020 寿』を本日3月3日にリリースした。ニコニコ動画で巻き起こったボーカロイドシーンの隆盛、その黎明期に登場したピノキオピーの活動の集大成的な作品として発表された今作は、3枚組全37曲を収録。37曲の動画全ての総再生回数は1億回を越え、まさにピノキオピーの歴史がコンパイルされたベスト盤となっている。 リアルサウンドでは、このベスト盤のリリースに合わせ“ピノキオピー自身が語り合いたい”と挙げた3名のクリエイターとの対談をセッティング。その第1弾として、同じく黎明期からボカロシーンを引っ張ってきたDECO*27を迎え、当時の思い出はもちろん、これからのボカロの未来について語り合ってもらった。(編集部) 長く活動するがゆえに立ちはだかる“過去の自分” ーーお二人はもともと<U/M/A/A>のレ

                                                                  ピノキオピー特別対談①:DECO*27と語り合う“ボカロの過去・現在・未来”
                                                                • もうプロセカ界隈とボカロ界隈は『割り箸綺麗に割る界隈』と『ボカロ界隈』くらい離れてると思った方がいい「わかる」「どういう意味?」

                                                                  カナタ(消費税P) @kana_tasyohizei いいか、もうプロセカ界隈とボカロ界隈はな、割り箸綺麗に割る界隈とボカロ界隈くらい離れてると思った方がいい 2022-09-24 22:57:57

                                                                    もうプロセカ界隈とボカロ界隈は『割り箸綺麗に割る界隈』と『ボカロ界隈』くらい離れてると思った方がいい「わかる」「どういう意味?」
                                                                  • 『初音ミク Project DIVA MEGA39's』発売記念特集は小倉唯さんインタビュー、ミクダヨーさん最新グラビアなど企画充実!【先出し週刊ファミ通】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                    ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com 先出し週刊ファミ通 家庭用ゲーム Switch ファミ通 『初音ミク Project DIVA MEGA39's』発売記念特集は小倉唯さんインタビュー、ミクダヨーさん最新グラビアなど企画充実!【先出し週刊ファミ通】

                                                                      『初音ミク Project DIVA MEGA39's』発売記念特集は小倉唯さんインタビュー、ミクダヨーさん最新グラビアなど企画充実!【先出し週刊ファミ通】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                    • 音楽オタクに聴いてほしいボカロアルバム10選[サブスク/Bandcamp有]|Flat

                                                                      例えばPitchforkやResident Advisorなどの批評媒体、例えばRate Your MusicやAlbum Of The Yearなどのレビューサイト、例えばDU BOOKSやアルテスパブリッシングなどの出版レーベル。これらを追うような人は広く「音楽オタク」と括られると思うが、その中に常日頃からボーカロイドを聴いている人はどれだけいるだろうか。きっとそういないだろう。中には進んで避けている人もいるかもしれない。しかし、ボカロシーンにはそんな「音楽オタク」にも響くであろう音楽が多数存在する。この記事では気軽に聴けるよう、サブスクリプションサービスやBandcampで聴けるものに絞って、筆者のお薦めするボカロアルバム10枚を紹介したいと思う。なるべく興味が湧く様な文章に努めたつもりだが、別に読まなくとも構わない。是非とも音を聴いてほしい。なお、上記に挙げた「音楽オタク」の例はあ

                                                                        音楽オタクに聴いてほしいボカロアルバム10選[サブスク/Bandcamp有]|Flat
                                                                      • 【NAMM2023レポート3】アメリカのSynthesizer Vベンダー、Eclipsed Soundsが目指す歌声合成の世界|DTMステーション

                                                                        今年のNAMM Show、DTM・ホームレコーディング系は比較的こじんまりした規模の印象でしたが、気になるメーカー、気になるブースがいろいろあったのも事実です。その一つが歌声合成ソフト、Synthesizer Vの歌声データベースを開発するアメリカのベンダー、Eclipsed Sounds(エクリプスド・サウンズ)。同社は設立3年で社長を入れてメンバーは4名。全員が20代という若い会社です。 すでにSOLARIA、ASTERIANという2つの歌声データベースをリリースしていますが、今回のNAMMに合わせて3番目となる歌声データベース、SAROSを発表したところです。歌声合成というと、日本が中心のイメージはありますが、アメリカでも頑張っているところがあるんですね。社長=CEOのTaylor Hennessy(テイラー・ヘネシー)さんにお話しを伺うことができたので、紹介してみましょう。 NAM

                                                                          【NAMM2023レポート3】アメリカのSynthesizer Vベンダー、Eclipsed Soundsが目指す歌声合成の世界|DTMステーション
                                                                        • 「“ボカロ”といえばVOCALOID」に変化? 新歌声合成ソフトのリリースが加速

                                                                          2007年の「初音ミク」登場以来、歌声合成ソフトと言えばVOCALOIDという状況が続いていた歌声合成ソフト業界に変化が起きている。VOCALOIDと組み合わせて使う音源ソフトがもう1年以上リリースされていない一方で、新しい歌声合成ソフトは続々登場。もともとVOCALOIDの音源ソフトを開発していたベンダーがVOCALOIDではない歌声合成ソフト用の音源を作るという現象が起きているのだ。 VOCALOID音源の発売数は減少、新歌声合成ソフトは増加 VOCALOIDはヤマハが2003年から展開している歌声合成ソフト。サードパーティーによる製品も含め、19年までに80以上、最もリリースが多かった15年には20本近い音源が発売されてきた。 しかし、19年3月に吉本興業が運営するレーベル「ガイノイド」がVOCALOID音源「鳴花ヒメ・ミコト」を発売して以降、1年以上に渡って音源がリリースされていな

                                                                            「“ボカロ”といえばVOCALOID」に変化? 新歌声合成ソフトのリリースが加速
                                                                          • 「初音ミク」の特集回がNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』で放送決定。関係者らへの取材を通じ、創作シーンに多大な影響を与えた歌姫の本質へ迫る

                                                                            NHKは2月20日(日)、ドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』において、バーチャル・シンガーの「初音ミク」に迫る特集回を3月1日(火)に放送するとTwitterを通じて発表した。 【解禁】#プロフェッショナルで初音ミク 3月1日(火)22時30分からの #プロフェッショナル は「究極の歌姫 バーチャル・シンガー 初音ミク」。 日本の音楽シーンに衝撃を与えた16歳はどのように生まれ、何を変えたのか。多くの人の想いから、流儀に迫ります。 (100越え、あっという間でした…) pic.twitter.com/SslqRelQ76 — プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) February 20, 2022 初音ミクは、ヤマハが開発した音声合成技術「VOCALOID」(ボーカロイド)を元にクリプトン・フューチャー・メディアから発売されているボーカル用音源および少

                                                                              「初音ミク」の特集回がNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』で放送決定。関係者らへの取材を通じ、創作シーンに多大な影響を与えた歌姫の本質へ迫る
                                                                            • 『プロセカ』の月間アクティブユーザーは200万人超え!e-Sports展開も本腰を入れた展開に?3DCGの表現レベルの向上など、プロデューサー陣に“攻めの開発姿勢”を訊いた

                                                                              この『プロセカ』は初音ミクをはじめとするバーチャル・シンガーと、ゲームオリジナルの男女キャラクターたちがユニットを組んで活躍するということで、発表当初は驚きの声も多かった。ところがサービス開始後は、ボカロ曲の名曲の数々を楽しめるリズムゲームとドラマチックなストーリーが、10代から20代を中心とした若いユーザー層を魅了。大作や話題作がひしめくiOS/Android向けゲームの中にあって、ストアランキングの上位を常に確保し続けている。 電ファミニコゲーマーでも1年間に渡って『プロセカ』の動向を追ってきたが、今回は1周年を記念して、ゲームの開発・運営を担当しているColorful Palette代表取締役社長であり本作のプロデューサー・近藤裕一郎氏と、セガのプロデューサーである小菅慎吾氏に、改めてお話を伺った。そのうちゲームのストーリーに関しては、開発スタッフに別途取材を行っているため、ここでは

                                                                                『プロセカ』の月間アクティブユーザーは200万人超え!e-Sports展開も本腰を入れた展開に?3DCGの表現レベルの向上など、プロデューサー陣に“攻めの開発姿勢”を訊いた
                                                                              • 特集「初音ミク2020~誕生から現在、未来へ」YouTubeなどで配信:朝日新聞GLOBE+

                                                                                初音ミクを特集します! 毎週木曜日に配信しているオンライン番組「週刊GLOBE+」は、バーチャルシンガー初音ミクの祭典「マジカルミライ2020」の大阪・東京での開催に合わせ、12月10日から特集「初音ミク2020~誕生から現在、未来へ」全6回をYouTubeとニコニコ動画で配信します。 コロナ禍が世界を覆った今年、初音ミクの周辺ではウェブやVR空間でのイベント、クラウドファンディングでのコンサート計画など、「ウィズ・コロナ」時代に向けた様々な挑戦が続いていました。初音ミクが誕生して以来、人々が作り上げてきた「文化」の普遍的な意味を、朝日新聞オピニオン編集部の丹治吉順記者が関係者にインタビューしながら考えます。 YouTubeチャンネルはこちら ニコニコ動画チャンネルはこちら Official English closed captions on YouTube coming soon! #

                                                                                  特集「初音ミク2020~誕生から現在、未来へ」YouTubeなどで配信:朝日新聞GLOBE+
                                                                                • ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ

                                                                                  (ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(1)初音ミク主体の黎明期からクリエイター主体のVOCAROCKへ から続き) 2009年8月12日、supercellはボーカリスト・nagi(やなぎなぎ)を迎えた『君の知らない物語』をリリースする。これは後に続くボカロPのアーティストデビューの草分けとなると同時に、次世代のボカロPとの世代交代を象徴する出来事でもある。また、若年層にボカロ曲が広く聴かれ始めたのがこの時期だという指摘も多い。2009年のJOYSOUND年間ランキング9位にはsupercell「メルト」がランクイン、翌年に至っては10曲中5曲がボカロ曲となっていることもそれを裏付けるだろう。ここではそんな時期にボカロシーンを席巻したwowakaとハチについて見ていこう。 wowakaは2009年5月11日投稿の「グレーゾーンにて。」でボカロPとしての活動を始めるが、この

                                                                                    ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ