並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1820件

新着順 人気順

ボタンの検索結果81 - 120 件 / 1820件

  • コマンドRPGは舐められがちだが、お年寄りや子どもでもゆっくり考えてボタンを押せばちゃんと戦いになるのは凄いという話「歳を取れば取るほど痛感する」

    長門改ニ @88_nagato コマンドRPG、舐められがちだが、どんなおじいちゃんおばあちゃんや子どもでもゆっくり考えてボタンを押せばちゃんと戦いになる、ということがどれだけ物凄いことかを知っている人は少ない 2024-01-23 16:05:09

      コマンドRPGは舐められがちだが、お年寄りや子どもでもゆっくり考えてボタンを押せばちゃんと戦いになるのは凄いという話「歳を取れば取るほど痛感する」
    • 横並びになったボタンを同じ幅で配置するCSS

      複数のボタンを横並びにしつつ、それぞれのボタンが同じ幅になるように合わせたいということがある。ボタンに同じwidthを指定すれば合わせられるが、するとラベルの長さに応じた幅にできなくなる。 縦方向に並んだボタンであれば、いずれか幅の広い方に合わせることは難しくない。次のようにすれば、最も幅の広いボタンに合わせて他のボタンも配置することができる。 <div class="wrapper"> <button type="button">Hi</button> <button type="button">Hello</button> <button type="button">Lorem ipsum dolor</button> </div> .wrapper { display: flex; flex-direction: column; gap: 1em; width: fit-conten

        横並びになったボタンを同じ幅で配置するCSS
      • CSSでボタンを実装するときに記述しておくと便利なスタイルのまとめ

        Webサイトやスマホアプリの実装に、ボタンは欠かせない要素の一つです。そんなボタンの実装に設定しておくと便利なCSSのスタイルを紹介します。 スマホでボタンをタップした際にズームなどの誤動作が起きないようにするCSS、ボタンのテキストが選択されてハイライトにならないようにするCSS、フォーカス時のアウトラインをより見やすくするCSS、ボタンの論理サイズを設定するCSSなど、デフォルトのスタイルとして設定しておくと便利です。 CSS Button Styles You Might Not Know by David Bushell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに スマホでボタンをタップした際の誤動作を防止 ボタンのテキストの意図しない選択 ファイル選択のボタン ボタンをフォーカス時の視覚的なアウトライン

          CSSでボタンを実装するときに記述しておくと便利なスタイルのまとめ
        • これほしい…!トランプさんの机には「押すとダイエットコークが出てくるボタン」があった(なおバイデンさんに撤去された模様)

          堀 正岳 @ めほり @mehori I make things for the Web 🖋️ ブロガー・研究者・著者 📖 テクノロジー・書物・知的生活をテーマにしています ❄️ 本業は北極気候学の研究者 🐘 Mastodon: lifehack.social/@mehori lifehacking.jp 堀 正岳 @ めほり @mehori トランプ氏の机の上に押すとダイエット・コーラが出てくるボタンがあって、バイデン氏によって即日撤去されたのではという話題 トランプ氏はお酒を飲まないので、そのかわりだったのかもしれない。私のアメリカでのコンピュータ科学の先生もよく飲んでいて、学校の壁に空き缶を並べていた twitter.com/tnewtondunn/st… 2021-01-22 09:32:13 Tom Newton Dunn @tnewtondunn President Bi

            これほしい…!トランプさんの机には「押すとダイエットコークが出てくるボタン」があった(なおバイデンさんに撤去された模様)
          • グーグルがARの“セーブボタン”実現へ 現実空間に保存

            グーグルがARの“セーブボタン”実現へ 現実空間に保存 グーグルは、ARプラットフォーム「ARCore」をアップデートします。目玉は、複数人が同時にアクセス可能かつ「永続的な」ARへの進化です。 マルチユーザーARのCloud Anchors ARプラットフォーム「ARCore」は特殊なデバイスを必要とせず、スマートフォンやタブレットで利用できます。AndroidだけでなくiPhoneの一部機種に対応しているのも特徴です。 そしてARCoreの機能の一つが「Cloud Anchors」。複数のユーザーが同じAR空間にアクセス・共有するAR体験を可能にするものです。マルチユーザーのARアプリが実現します。 今回発表されたのは大きく2点です。まず「Cloud Anchors」に関して、より広範囲で多くの場所にアクセスし「さらにしっかりした3Dマップ」を生成できるようになりました。 この結果、1

              グーグルがARの“セーブボタン”実現へ 現実空間に保存
            • Googleを起動できず、+ボタンでタブを増やせない、今の人にPCは難しいのか?

              Siriは支離滅裂 @suugakuzukidao さっき起きたこと おれ「まず、Googleを起動してください」 中1「どうやって起動するんですか」 おれ「Google Chromeっていうやつをクリックしてください」 Chromeをカスタマイズ的なのがでてくる 中1「これどうすればいいんですか」 おれ「左上の+を押してタブを増やしましょう」 今の子まじか 2023-05-10 16:13:27

                Googleを起動できず、+ボタンでタブを増やせない、今の人にPCは難しいのか?
              • <form>の外側に送信ボタンを配置する

                Web アプリなどの UI でよくあるのですが、フォームの外側に送信ボタンがあるようなデザインのときに HTML だけで解決する方法があるので紹介します。 form 属性で紐付け <input> 要素の form 属性に <form> 要素の id 属性値を指定することで、フォームと送信ボタンを関連づけられます。 <form id="signin"> <label> メールアドレス <input type="email"> </label> <label> パスワード <input type="password"> </label> </form> <input type="submit" form="signin" value="サインイン">

                  <form>の外側に送信ボタンを配置する
                • このCSSなら簡単!フォームのチェックボックス・ラジオボタンとテキストをベースラインに揃えて配置

                  フォームの実装で面倒なのがフォーム要素とテキストを揃える、特にチェックボックス・ラジオボタンとテキストをベースラインに揃えることです。 flexboxでalign-item: baseline;を使用すると、チェックボックス・ラジオボタンとテキストを揃えるのは簡単に実装できます。複数行のテキストにも対応します。 <div class="flex-demo --start checkbox-input"> <label for="demo"><b>flex-start</b> 複数行の長いテキストでも大丈夫</label> <input type="checkbox" id="demo"> </div> <div class="flex-demo --center checkbox-input"> <label for="demo2"><b>center</b> 複数行の長いテキストでも大丈

                    このCSSなら簡単!フォームのチェックボックス・ラジオボタンとテキストをベースラインに揃えて配置
                  • ベネッセの教材「パソコンを終了するには?」選択肢「電源ボタン、コンセント、親に相談」→正解がどうも納得がいかない

                    mattn @mattn_jp ベネッセの教材に「パソコンを終了するには」という問題があり、選択肢が 電源ボタン コンセント 親に相談 なんだけど正解が「親に相談」なのなんか納得がいかないなぁ。娘は悩んだあげくに電源ボタンを選んで❌になったよ。 2020-08-07 13:41:49

                      ベネッセの教材「パソコンを終了するには?」選択肢「電源ボタン、コンセント、親に相談」→正解がどうも納得がいかない
                    • 少しだけ時間があったので興味本位でパチンコしてみたらアニメキャラが爆音で光りだしボタンが痙攣するし後ろのおじさんからアドバイスされるしで怖かった

                      マスタード😼🍌 @rituakaPAKOPAKO 今日病院帰り少しだけ時間があったので興味本位でパチンコしてみたんですが、突然アニメキャラが爆音で七色に光りだすし、ボタンがAV女優並に痙攣するし後ろのおじさんから「おい‼️今レバー”絶対”離したらアカンで‼️」ってアドバイスされるし店からでたら右手の親指だけ痙攣止まらなくなって怖かった 2023-10-16 14:33:54

                        少しだけ時間があったので興味本位でパチンコしてみたらアニメキャラが爆音で光りだしボタンが痙攣するし後ろのおじさんからアドバイスされるしで怖かった
                      • JSでブラウザの戻るボタンを止める方法。 - Qiita

                        ウェブ開発の世界では、JavaScriptは開発者がインタラクティブでダイナミックなウェブアプリケーションを作成できる強力なツールです。ウェブ開発における一般的な要件の1つに、ブラウザの戻るボタンの動作を制御することがあります。 このブログ記事では、ブラウザの戻るボタンを無効にするJavaScriptのコード・スニペットを深く掘り下げ、それがどのように機能するのかを順を追って説明します。 function DisableBackButton(){ window.history.forward() } DisableBackButton(); window.onload = DisableBackButton; window.onpageshow = function(evt) { if (evt.persisted) DisableBackButton() } window.onload

                          JSでブラウザの戻るボタンを止める方法。 - Qiita
                        • 中止ボタンがしいたけに見えて困る - Object.create(null)

                          令和最新版. Vivaldi でアイコンがカスタマイズできるようになっている テーマ設定画面を眺めていたら, Vivaldi 6.0 からツールバーのアイコンがカスタマイズできるようになっているのに気がつきました. 流石 Vivaldi です (?) vivaldi.com しいたけ復活 こうなっては中止ボタンをしいたけにするしかありません. しいたけアイコンは以下で用意されていたものを拝借します*1. バッテン髪飾り派の人も安心. momizine.hatenadiary.org というわけで完成です. フラットデザイン全盛の時代にスキュモーフィックしいたけが悪目立ちしていて最悪ですね. *1:画像の究極の出典ではないかもしれないので, そのあたりの扱いは自己責任で

                            中止ボタンがしいたけに見えて困る - Object.create(null)
                          • ワンボタンミニゲームを自動的に作るためだけのGPTを作ってみた - ABAの日誌

                            GPTsという、特定の役割を持った専用のGPTを作る仕組みが最近できた。といっても、従来のGPT-4にあらかじめ特定の指示 (description)と前提知識のファイル (knowledge)を与えられるだけで、今までできなかったことができるわけではない。だけど、特定のタスクをさせる時に、それらをいちいち指定する手間を省けるので、便利な機能と言えよう。 ChatGPTにミニゲームを作らせる試みは前もやったけど、あまりうまくいかなかった。 そこで今回は以下の改良を加えて、専用のGPTを作ってみた。 最初にユーザからゲームのテーマを与えてもらう。 その後、そのテーマに沿ったゲームのアイデアを5つユーザに提示し、適切なものを選んでもらう。 選ばれたアイデアに対して、ルール作成、プレイヤー動作のコード作成、その他の動作作成、スコアリング、難易度、効果音、と順番に少しづつゲームを作らせる。 「小さ

                              ワンボタンミニゲームを自動的に作るためだけのGPTを作ってみた - ABAの日誌
                            • TwitterのAPI変更に伴い、編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止、記事公開時のTwitter投稿ボタンの仕様変更を行います - はてなブログ開発ブログ

                              いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 TwitterのAPI変更に伴い、以下の2点の機能が変更となります。 編集画面のTwitter貼り付け機能を廃止 記事公開時に表示されるTwitter投稿ボタンの仕様変更 Twitter貼り付け機能の廃止のスケジュール 編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止 今後の記事へのツイートの埋め込み手順 記事公開後のTwitter投稿機能の仕様変更 予約投稿の公開時にTwitterに自動投稿する機能 Twitter貼り付け機能の廃止のスケジュール 2023/4/25 (火) から4/27 (木) にかけて順次、機能が変更される予定です。 編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止 TwitterのAPI変更に伴い、Twitter貼り付け機能を廃止します。Twitter貼り付け機能は、はてなブログとTwitterアカウントを連携させ、連携

                                TwitterのAPI変更に伴い、編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止、記事公開時のTwitter投稿ボタンの仕様変更を行います - はてなブログ開発ブログ
                              • 大統領執務室の赤いボタン撤去 押すとダイエットコーク:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  大統領執務室の赤いボタン撤去 押すとダイエットコーク:朝日新聞デジタル
                                • ジョブズを納得させた「iPhoneに戻るボタンはいらない」理由。iOSの基礎を作った天才デザイナーの考え方とは? | AppBank

                                  Appleの初代「iPhone」は、当時のマルチタッチ機器としては革新的な操作感を備えており、世界を驚かせました。 しかし、iPhoneのデザインで最も議論を呼んだ要素も数多くあります。その1つが、「戻る」ボタンが存在しないことです。 関連:スティーブ・ジョブズが残した「iPad最大の欠点」をGoogleが解決してしまう なぜiPhoneには「戻る」ボタンが搭載されなかったのか? 「戻る」ボタンは、今でも大半のAndroid端末に標準装備されているものです。これは「いつでも前の画面に戻るボタンがあれば、ユーザーは簡単にデバイスを操作できる」という考え方から搭載されています。 しかし、Appleは「戻る」ボタンのない操作体系を作り出しました。その決断の背景には、初代iPhoneが開発中だった2007年にさかのぼるストーリーがあります。 実は、当時のCEOであるスティーブ・ジョブズは、「戻る」

                                    ジョブズを納得させた「iPhoneに戻るボタンはいらない」理由。iOSの基礎を作った天才デザイナーの考え方とは? | AppBank
                                  • はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

                                    はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました。 これにより、はてなブログの記事をMastodonやMisskeyへより簡単に共有できます。 MastodonとMisskeyのシェアボタンは「デザイン設定画面 」> 「カスタマイズ」 > 「記事」 > 「ソーシャルパーツ」より設置できます。*1 開発の背景 SNSが多様化する中、MastodonやMisskeyの利用も広がっています。そうした時代の変化を考慮し、はてなブログの記事をより幅広いSNSで楽しんでいただけるよう、本機能を追加しました。どうぞご利用ください。*2 *1:デザイン設定はPC版の機能です。 *2:MisskeyシェアボタンやMisskey へのリンクは、はてなブログiOSアプリ上で正常に動作しない場合があります。ご了承ください。

                                      はてなブログの記事にMastodonとMisskeyのシェアボタンを追加できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
                                    • 50万円貰える代わりに一生増田に書き込めないボタン

                                      押さない?

                                        50万円貰える代わりに一生増田に書き込めないボタン
                                      • 「好きなアングルで撮影するために…」“撮り鉄”高校生を書類送検 踏切の非常ボタン押したか(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

                                        静岡県沼津市の6カ所の踏切で非常ボタンを押したとして、男子高校生が威力業務妨害の疑いで書類送検されました。高校生はいわゆる“撮り鉄”で、「列車を好きなアングルで撮影しようと、ボタンを押した」と話しているということです。 書類送検された神奈川県横須賀市に住む17歳の男子高校生は、2023年1月 沼津市のJR東海道線の踏切6カ所で非常停止ボタンを押し、列車の運行を妨害した疑いが持たれています。 高校生は列車を撮影する趣味をもつ、いわゆるで“撮り鉄”、調べに対し「自分の好きなアングルで撮影するために、ボタンを押し列車を遅らせた」と容疑を認めています。 6カ所の非常ボタンが約20分間に押されていて、東海道線は列車6本が運休したほか14本で遅れが発生し、約4900人に影響が出ていました。

                                          「好きなアングルで撮影するために…」“撮り鉄”高校生を書類送検 踏切の非常ボタン押したか(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
                                        • 【悲報】ネコ様、「押すと人間が起きるボタン」を完全に理解してしまう。→「うちの子もする」

                                          やぐに @yagni_3 @TsuyoshiWood あー、覚えちゃいましたね。 うちの猫'Sは私を起こすために寝室の扉にタックルや、寝室に侵入後にコルクマットを噛みちぎり続けます。 一度で覚えてしまい… 2022-01-28 23:24:06

                                            【悲報】ネコ様、「押すと人間が起きるボタン」を完全に理解してしまう。→「うちの子もする」
                                          • 死刑執行のボタン押してみたいな

                                            なんかさ、すとれすがすごくて 刑務官が押したくないらしいね 嬉々として押せるんだけど。 ポチッと押すやつ 死体処理もええよ。

                                              死刑執行のボタン押してみたいな
                                            • CSSでボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを簡単に揃えられる実装テクニック

                                              ボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを揃えるのに困ったことはありませんか? ボタンのHTMLはそのままで、疑似要素を追加するだけで簡単に揃えられるので、そのCSSのテクニックを紹介します。 Aligning a Button Label Vertically by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを揃える 終わりに はじめに デベロッパーのあなたは実装するために、デザインのモックアップを渡されたとします。そのモックアップではかっこよくフォントが使用されており、デザインの中で完璧に見えました。 しかし、CSSで実装してみると、フォントの周りに予期せぬスペースが追加されていることに気がつきました。これは何だと思いますか? そもそ

                                                CSSでボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを簡単に揃えられる実装テクニック
                                              • CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ

                                                この記事では、ウェブサイトを訪れたひとが思わず押したくなるボタンデザインをまとめてご紹介します。どのボタンをHTMLとCSSのみで作成されているので、手軽にコピペで利用でき、カスタマイズも自由自在となっています。 JSもつかったよりクリエイティブなボタンエフェクトもあるので、プロジェクトに合ったボタンデザインを探してみましょう。 ボタンをデザインするときに気をつけたいポイントをチェックしておけば、より効果的なボタンの使い方ができますよ。有名サイトのボタンをコピペできるサービスもおすすめです。 現在37種類のボタンデザインが揃い、今後も定期的にアップデートしていきます。 CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ ユラユラと揺れる波ウェーブボタン まるで水面が揺れているようなエフェクトが特長のボタンエフェクト。 See the Pen Creative Wave Button

                                                  CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ
                                                • モバイルアプリに最適なボタンサイズと間隔とは

                                                  UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいユーザーエクスペリエンスデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを作りました。 あなたのユーザーはスマホアプリやモバイルサイトのボタンをちゃんと狙った通りに押せているでしょうか? きちんと押せているかをユーザーのせいにする前に、ボタンのサイズや間隔が最適化されているかどうか確認しましょう。 ボタンが最適なサイズと間隔になっていないと、ユーザーが狙いを外したり、間違ったボタンを押してしまいます。この記事ではどの程度が最適かを見ていきます。以下の数値は、96DPIでのCSSピクセルを基準にしています。 ボタンサイズの基準 まずは基準となるサイズがわからなければ、ボタンのサイズが最適かどうかを判断できません。幸いなことに、ボタンのサイズと間隔に関するリサーチによって、高齢者を含むほとんどのユーザーに有効な

                                                    モバイルアプリに最適なボタンサイズと間隔とは
                                                  • マライ・メントライン@職業はドイツ人 on Twitter: "帰ってあまり深く考えずにテレビをつけたら、あまりに典型的ですさまじい日本スゴイ番組をやっていた。 ショックのあまり番組情報を見たら「待ってろ世界!コレが日本の底力」とか書いてあって、思わず自爆ボタンを押してあげたくなりました。 じ… https://t.co/YwTZwfg0K7"

                                                    帰ってあまり深く考えずにテレビをつけたら、あまりに典型的ですさまじい日本スゴイ番組をやっていた。 ショックのあまり番組情報を見たら「待ってろ世界!コレが日本の底力」とか書いてあって、思わず自爆ボタンを押してあげたくなりました。 じ… https://t.co/YwTZwfg0K7

                                                      マライ・メントライン@職業はドイツ人 on Twitter: "帰ってあまり深く考えずにテレビをつけたら、あまりに典型的ですさまじい日本スゴイ番組をやっていた。 ショックのあまり番組情報を見たら「待ってろ世界!コレが日本の底力」とか書いてあって、思わず自爆ボタンを押してあげたくなりました。 じ… https://t.co/YwTZwfg0K7"
                                                    • CSSのみのボタンデザイン – 現場で使ってきたボタンアイデア30選 | BUILD Journal

                                                      Web制作の現場でよく使ってきたCSSのみで実装するボタンデザインを紹介します。hover時のスタイルも合わせて公開しているので、そのまま利用することができます。主に自分用のデザインストックとして投稿しますが皆さんも使えるボタンデザインがあるかもしれません。ぜひあなたの現場でもご活用ください。 背景色と矢印のボタン HTML<div class="button01"> <a href="">ボタンデザイン</a> </div> CSS.button01 a { display: flex; justify-content: space-between; align-items: center; margin: 0 auto; padding: 1em 2em; width: 300px; color: #333; font-size: 18px; font-weight: 700; bac

                                                        CSSのみのボタンデザイン – 現場で使ってきたボタンアイデア30選 | BUILD Journal
                                                      • 富井部長 on Twitter: "押しボタン式の信号機のある歩道におばあちゃんがボタンを押して待ってた所に私が信号は青でも横断歩道の前で一時停止しておばあちゃんを譲らなかったせいで、おばあちゃんは歩行者信号が青に変わった後に横断歩道を渡ることになり、私はおばあちゃ… https://t.co/ScR0qo7ieD"

                                                        押しボタン式の信号機のある歩道におばあちゃんがボタンを押して待ってた所に私が信号は青でも横断歩道の前で一時停止しておばあちゃんを譲らなかったせいで、おばあちゃんは歩行者信号が青に変わった後に横断歩道を渡ることになり、私はおばあちゃ… https://t.co/ScR0qo7ieD

                                                          富井部長 on Twitter: "押しボタン式の信号機のある歩道におばあちゃんがボタンを押して待ってた所に私が信号は青でも横断歩道の前で一時停止しておばあちゃんを譲らなかったせいで、おばあちゃんは歩行者信号が青に変わった後に横断歩道を渡ることになり、私はおばあちゃ… https://t.co/ScR0qo7ieD"
                                                        • Microsoft純正のシステム最適化アプリが日本語に対応、「PC Manager」v3.1/ワンボタンでメモリの開放と一時ファイルの削除を行ってシステムパフォーマンスを改善

                                                            Microsoft純正のシステム最適化アプリが日本語に対応、「PC Manager」v3.1/ワンボタンでメモリの開放と一時ファイルの削除を行ってシステムパフォーマンスを改善
                                                          • UXデザイナーから学ぶ、無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由

                                                            一時的に操作ができない無効状態のボタンを表示する場合、どのようにデザインすると、ユーザーの混乱を少なくすることができるか、UXの観点から解説した記事を紹介します。 無効状態のボタンをグレーアウトにしてしまうと、他のボタンにグレーを使用できなくなったり、操作できない不具合かもとユーザーは思うかもしれません。 Why You Shouldn’t Gray Out Disabled Buttons by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由 無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由 ページ上でアクティブになっていないボタンがある場合、あなたはどのように実装していますか? ボタンを本来の場所から一度削除した後に表示すると、ユーザーは突然現れたボタンに驚くかも

                                                              UXデザイナーから学ぶ、無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由
                                                            • 「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言

                                                              ヨーロッパの消費者団体が行っている自動車安全評価システム「Euro NCAP」が自動車産業に向けて、操作を行う部分にタッチパネルを使うのをやめて、物理的なボタンやスイッチに戻すべきであるとの提言を行いました。 Car industry told to dial back use of touchscreens https://www.thetimes.co.uk/article/stop-making-dangerous-touchscreens-car-firms-told-xv3gmpdc6 European crash tester says carmakers must bring back physical controls | Ars Technica https://arstechnica.com/cars/2024/03/carmakers-must-bring-back-

                                                                「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言
                                                              • 家電に貼ったモノに「天才現る」 電源ボタンの横を見ると…「その手があったか」

                                                                『3種の神器』と呼ばれるものを始め、私たちが快適な日常生活を過ごす上で、家電という存在は必要不可欠です。 清潔感を保つにも、料理をするにも、家電のサポートがあってこそ。だからこそ、できるだけ大切に長く使いたいものです。 家電の取扱説明書を処分できる『ライフハック』に絶賛の声 家電を長く使うには、適切な使用方法を心がけることが重要。しかし、ハイテクすぎるゆえ、使い方を忘れてしまうのは珍しくありません。 また、大切に使っているつもりでも、時には故障させてしまうことも。慌てて、自宅のどこかにしまった取扱説明書を探しまわった経験はありませんか。 さまざまな機能が搭載されているぶん、取扱説明書は分厚くなっていくもの。持っている家電が多いほど、どうしてもかさばってしまいます。 思い切って家電の取扱説明書を捨てているというのは、澤田翔(@shao1555)さん。自宅で行っている工夫について、X(Twit

                                                                  家電に貼ったモノに「天才現る」 電源ボタンの横を見ると…「その手があったか」
                                                                • なんで江戸時代はボタンを作れなかったの

                                                                  ジッパーやマジックテープは無理でもボタンは作れていいはずだよな

                                                                    なんで江戸時代はボタンを作れなかったの
                                                                  • これなら簡単!CSSのみで、ボタンやアイコンに気持ちいいさまざまなアニメーションを加える -UI interactions

                                                                    ボタンやアイコン、アロー、ハンバーガーメニューなど、UIでよく使用される要素にインタラクションを加えるスタイルシートを紹介します。HTMLはbutton要素だけのシンプルな構成で、classを与えるだけで簡単に利用できます。 UI interactions UI interactions -GitHub UI interactionsは、CSSのみでUIにインタラクションを加えるスタイルシートです。MITライセンスで、個人でも商用のプロジェクトでも無料で利用できます。 UI interactionsの使い方 すべてのコンポーネントには、デフォルトとアクティブの2つの状態があります。状態の切り替えは、is-activeのclassに基づいて発生します。 HTML HTMLは、button要素にclassを与えるだけでのシンプルな構成です。

                                                                      これなら簡単!CSSのみで、ボタンやアイコンに気持ちいいさまざまなアニメーションを加える -UI interactions
                                                                    • 背面に2つのボタンを追加する「DUALSHOCK®4背面ボタンアタッチメント」を2020年1月16日より数量限定発売!

                                                                      2019年12月17日2020年4月14日 背面に2つのボタンを追加する「DUALSHOCK®4背面ボタンアタッチメント」を2020年1月16日より数量限定発売! あなたのプレイスタイルをもっと自由に。「DUALSHOCK®4背面ボタンアタッチメント」を数量限定で2020年1月16日(木)発売! 日本国内において、ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK®4)用アタッチメント「DUALSHOCK 4背面ボタンアタッチメント」を希望小売価格2,980円+税にて、2020年1月16日(木)より数量限定で発売します。 本商品は、お手持ちのワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4)の背面に装着することで、2つのボタンを追加し、既存のDUALSHOCK 4の機能と快適さを損なうことなく、それぞれのボタンに△○×□ボタンや方向キーなどの全部で16種類の操作を割り振ることができます。 また、

                                                                        背面に2つのボタンを追加する「DUALSHOCK®4背面ボタンアタッチメント」を2020年1月16日より数量限定発売!
                                                                      • 『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo

                                                                        『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 操作に迷わない、使いやすいアプリ・システムをデザインする上で、「インターフェースに添える言葉を「分かりやすく」表現することは重要です。適切な箇所で、適切なラベルを添えることは、ユーザーがアプリ・システムを使いこなすための大きな手助けになります。 特に、スマートフォンのように表示領域が小さなデバイスだと、あまり長い言葉を配置することができない、という制限があります。そのためボタンの名前は、できるだけ短く、そして一瞬で伝わる言葉にすることが求められます。 ボタンの名前は、できるだけ短く。そして分かりやすい言葉になるように。 それを念頭においた上で、考えてみてください。 「注文」「注文

                                                                          『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo
                                                                        • バスの降車ボタンマニアに聞く降車ボタンのざっくりとした進化の話

                                                                          乗客はたがいに息をひそめつつ、他の客の様子をうかがう。 赤信号で停車したバスが、アイドリングストップでエンジンを切ると車内は静寂に支配され、ウインカーの音だけが静かに響く。この交差点を右折すれば、次の停留所まで200メートルもない。 「もう、だめだ……、おれが、おれが押すしかない……」誰にも気づかれぬよう、肘掛けに設置してあるボタンをぐっと押しこむ。 「ピンポン、つぎとまります」無機質な音声がスピーカーより放たれると、車内に張りつめた空気がいっきにとける。 夜の底が白くなった。停留所にバスが停まった。 こんなふうにバスの降車ボタンを押す瞬間こそ、路線バス乗車の醍醐味だろう。 そんな、バスの降車ボタンを集めている、降車ボタンマニアがいる。 降車ボタンパネルを見せてもらう 降車ボタンマニアとして有名な、石田岳士さんのお宅にうかがった。 降車ボタンマニアの石田さん、タモリ倶楽部ほか、各メディアに

                                                                            バスの降車ボタンマニアに聞く降車ボタンのざっくりとした進化の話
                                                                          • ゲーマーの突然死に備えたWebブラウザー「Opera GX」、閲覧履歴を改竄して聖人に/[私の魂を救済する]ボタンから有効化、清々しいスタートで来世を迎えられる

                                                                              ゲーマーの突然死に備えたWebブラウザー「Opera GX」、閲覧履歴を改竄して聖人に/[私の魂を救済する]ボタンから有効化、清々しいスタートで来世を迎えられる
                                                                            • バッテリー不要のゲームボーイが登場! ボタン操作を電力に変換 | Techable(テッカブル)

                                                                              ノースウェスタン大学らの研究チームは、ゲームボーイからバッテリーを取り除くことに成功した。 研究チームは、持続可能なゲームシステムを概念実証するうえで、史上最も人気を博したゲーム機の1つゲームボーイを選んだようだ。 「ENGAGE」と呼ばれるこのゲームシステムは、9月に開催予定のユビキタス/パーベイシブコンピューティング分野の国際会議「UbiComp 2020」にて発表予定となっている。 電力はユーザーの操作と太陽光から研究チームは、任天堂ゲームボーイの筐体デザインからサイズ、カートリッジを入れて稼働するところまでを模倣してゲームシステムを制作。プロセッサまで再現した(動画で確認可能)。 ただし、エネルギー効率を高める必要があったため、ソフトウェアとハードウェアは根本から設計し直したとのこと。 ユーザーが操作ボタンを押すと、デバイスは電力へと変換される。併せてシャーシ前面に取り付けられた太

                                                                                バッテリー不要のゲームボーイが登場! ボタン操作を電力に変換 | Techable(テッカブル)
                                                                              • 『ストリートファイター6』第3の操作方法「Dynamic Controls」の情報が海外メディアの取材を通じて公開。コントローラーを机に置いて片手でボタンを連打するガチャプレイだけで、対戦相手を負かす映像に衝撃が走る

                                                                                『ストリートファイター6』第3の操作方法「Dynamic Controls」の情報が海外メディアの取材を通じて公開。コントローラーを机に置いて片手でボタンを連打するガチャプレイだけで、対戦相手を負かす映像に衝撃が走る Game Informerはカプコン本社で行われた独占取材で「Dynamic Controls」という新しい操作方法についての情報を公開。 この操作は「button masher(ガチャプレイ)」からヒントを得て作られたものだと説明されており、コマンド入力どころか、移動ボタンによる移動すらも必要ない。とにかくボタンを連打し、攻撃したいという意志を表明したら、相手に近づいて殴っていったり、距離が離れていたら飛び道具を自動で打ってくれるそうだ。 (画像はGame Informer「Street Fighter 6: Exclusive First Look At New Dyna

                                                                                  『ストリートファイター6』第3の操作方法「Dynamic Controls」の情報が海外メディアの取材を通じて公開。コントローラーを机に置いて片手でボタンを連打するガチャプレイだけで、対戦相手を負かす映像に衝撃が走る
                                                                                • じゃあ皆さんは1億円貰える代わりに、慶應と港区とパパ活女子が地球上から消滅するボタンがあったら押すんですか?→「港区ごと消滅してするのはちょっと」

                                                                                  兎子 @tktk153 なんか、自分が色々なものに生かされているってことをちゃんとわかってたらぜったい押せないし、社会的影響や他人の生活や夢や人生のこと考えたら押すの無理でしょ…そんだけ今の日本がしんどくてお金なくて辛いってことなのか…_:(´ཀ`」 ∠): 多分政治が悪い。 twitter.com/nekogal21/stat… 2024-01-23 08:27:48

                                                                                    じゃあ皆さんは1億円貰える代わりに、慶應と港区とパパ活女子が地球上から消滅するボタンがあったら押すんですか?→「港区ごと消滅してするのはちょっと」