並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 186件

新着順 人気順

ボタンの検索結果121 - 160 件 / 186件

  • コードジャンプ可能な CSS Modules を実現する happy-css-modules の紹介 - mizdra's blog

    弊社では React で CSS を書くための手法として CSS Modules を全面的に採用しています。そこで CSS Modules を使った開発をより快適にするために、「happy-css-modules」というツールを作りました。 happy-css-modules のデモ。 この記事ではこのツールが必要になった背景、導入方法、そしてツールの技術的な仕組みについて紹介します。 CSS Modules の問題点と、typed-css-modules による解決 CSS Modules では、デフォルトでは存在しないクラス名を使用しても、(プロジェクトの設定次第ですが) TypeScript のコンパイルエラーが出ることはありません。 import styles from './Button.module.css'; function Button() { return ( <but

      コードジャンプ可能な CSS Modules を実現する happy-css-modules の紹介 - mizdra's blog
    • label で input[type="file"] を装飾するな

      input[type="file"] な要素を装飾する方法を検索したときに、次のような間違った label 要素の使い方を紹介する記事ばかりヒットするのが気になったので書きました。label 要素を使っても問題ない場合もありますが、間違った使い方をしている(しようとしている)人に届きやすいようにこのような表題にしています。 何が問題か 上記の方法は input 要素を display: none で非表示にし、label 要素を使ってヒット領域を拡大させて「ファイルを選択」ボタンを表現するという方法ですが、この方法ではフォーカスが当たりません。また、tabindex 属性に非負の値を設定しフォーカスを当てられるようにしても label は clickable な要素ではないので Space / Enter キーで click イベントを発火することができません。 どうするべきか butto

        label で input[type="file"] を装飾するな
      • 50万円貰える代わりに一生増田に書き込めないボタン

        押さない?

          50万円貰える代わりに一生増田に書き込めないボタン
        • Explore 3000+ Free UI Elements: CSS & Tailwind

          Open-Source UI elements for any projectCreate, share, and use beautiful custom elements made with CSS or Tailwind.Search

            Explore 3000+ Free UI Elements: CSS & Tailwind
          • まだinputに一々disabledかけている?

            フォーム送信中にinput要素やbutton要素をdisableにしてデータが帰って来たら有効に戻すというのは多分よくやっていると思いますが、fieldset 要素一つで一括でdisabledにできる方法を最近知ったので、シェアしておきたいと思います。 普段👇 <div> <input disabled={loading} type="email" name="name" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="password" name="password" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="submit" value="submit" name="button" /> </div> <fieldset disabled={loading}> <div> <input

              まだinputに一々disabledかけている?
            • CSSはどんどん進化している! マグネットのようにくっつくエフェクトを実装するテクニック -CSS Anchor Positioning

              ナビゲーションのアイテムをホバーした時にマグネットのようにくっついてスライドさせるエフェクトをCSSで実装するテクニックを紹介します。 これまでは、JavaScriptがないと実装できないエフェクトでした。レスポンシブにも完全対応、アイテムが二段・三段と複数になっても、水平・垂直になってもエフェクトは追従します。 Anchor Magnet Slide Menu 実際の動作は、デモページでお楽しみください。 右上の矢印アイコンをクリックすると、アイテムの並びが垂直・水平になります。また、右下のアイコンをクリックすると、ダーク・ライトモードになります。 ※CSSのみで動作するのは、Chrome 125+です。それ以外のブラウザはポリフィルが使用されています。 See the Pen Anchor Magnet Slide Menu by coliss (@coliss) on CodePen

                CSSはどんどん進化している! マグネットのようにくっつくエフェクトを実装するテクニック -CSS Anchor Positioning
              • Engadget | Technology News & Reviews

                'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

                  Engadget | Technology News & Reviews
                • CSSでボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを簡単に揃えられる実装テクニック

                  ボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを揃えるのに困ったことはありませんか? ボタンのHTMLはそのままで、疑似要素を追加するだけで簡単に揃えられるので、そのCSSのテクニックを紹介します。 Aligning a Button Label Vertically by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを揃える 終わりに はじめに デベロッパーのあなたは実装するために、デザインのモックアップを渡されたとします。そのモックアップではかっこよくフォントが使用されており、デザインの中で完璧に見えました。 しかし、CSSで実装してみると、フォントの周りに予期せぬスペースが追加されていることに気がつきました。これは何だと思いますか? そもそ

                    CSSでボタンにテキストを配置する時、上下のスペースを簡単に揃えられる実装テクニック
                  • 最近注目されているニューモーフィズムの繊細なデザインでつくられたフォーム -Neomorphic Form

                    ニューモーフィズム(Neuomorphism)が去年の暮れあたりから新しいスキューモーフィズムとして注目されています。その特徴は要素が背景と同じ素材で作られており、シャドウを与えて押し出されたような窪んだようなスタイルです。 このニューモーフィズムをCSSで実装したフォームのデモが公開されていたので、紹介します。 Neomorphic Form ニューモーフィズムとは ニューモーフィズムの繊細なデザインでつくられたフォーム ニューモーフィズムのデモ ニューモーフィズムとは ニューモーフィズム(Neuomorphism)という言葉は、UIのトレンドで「新しいスキューモーフィズム」としてJason Kelleyがコメントした「Neuomorphism?」がその起源です。 その特徴は要素が背景と同じ素材で作られており、シャドウを与えて押し出されたような窪んだようなスタイルです。ニューモーフィズム

                      最近注目されているニューモーフィズムの繊細なデザインでつくられたフォーム -Neomorphic Form
                    • CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ

                      この記事では、ウェブサイトを訪れたひとが思わず押したくなるボタンデザインをまとめてご紹介します。どのボタンをHTMLとCSSのみで作成されているので、手軽にコピペで利用でき、カスタマイズも自由自在となっています。 JSもつかったよりクリエイティブなボタンエフェクトもあるので、プロジェクトに合ったボタンデザインを探してみましょう。 ボタンをデザインするときに気をつけたいポイントをチェックしておけば、より効果的なボタンの使い方ができますよ。有名サイトのボタンをコピペできるサービスもおすすめです。 現在37種類のボタンデザインが揃い、今後も定期的にアップデートしていきます。 CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ ユラユラと揺れる波ウェーブボタン まるで水面が揺れているようなエフェクトが特長のボタンエフェクト。 See the Pen Creative Wave Button

                        CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ
                      • モバイルアプリに最適なボタンサイズと間隔とは

                        UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいユーザーエクスペリエンスデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを作りました。 あなたのユーザーはスマホアプリやモバイルサイトのボタンをちゃんと狙った通りに押せているでしょうか? きちんと押せているかをユーザーのせいにする前に、ボタンのサイズや間隔が最適化されているかどうか確認しましょう。 ボタンが最適なサイズと間隔になっていないと、ユーザーが狙いを外したり、間違ったボタンを押してしまいます。この記事ではどの程度が最適かを見ていきます。以下の数値は、96DPIでのCSSピクセルを基準にしています。 ボタンサイズの基準 まずは基準となるサイズがわからなければ、ボタンのサイズが最適かどうかを判断できません。幸いなことに、ボタンのサイズと間隔に関するリサーチによって、高齢者を含むほとんどのユーザーに有効な

                          モバイルアプリに最適なボタンサイズと間隔とは
                        • </> htmx - high power tools for html

                          NEWS: htmx finished 2nd in the 2023 JavaScript Rising Stars "Front-end Frameworks" category, just behind React (htmx is a library, btw) and #10 overall! Thank you to everyone who starred us! introduction htmx gives you access to AJAX, CSS Transitions, WebSockets and Server Sent Events directly in HTML, using attributes, so you can build modern user interfaces with the simplicity and power of hyper

                          • HTMLにちょい足しでできる! Vue.jsでサクッと動きをつける方法 - ICS MEDIA

                            Vue.jsは昨今よく使われるモダンなJavaScriptフレームワークの1つです。Node.jsで環境構築し、サイト全体をVue.jsベースで開発することもあります。しかし、フロントエンド開発に慣れていない方やデザイナーにはNode.jsでの環境は少し参入障壁が高いです。 実は、Vue.jsは<script>タグから読み込こめばNode.jsを用いずとも使えます。この方法ならばLP(ランディング・ページ)やWordPressサイトといったHTMLベースのサイトでもVue.jsを活用できるでしょう。本記事ではそのようなちょい足しVue.jsの活用例を、最新のVue Composition APIとESモジュールを使って紹介します。 Vue.jsをちょい足す HTMLに下記のようなコードを足すことで、Vue.jsを<div id="app">の要素内に導入できます。 <div id="app

                              HTMLにちょい足しでできる! Vue.jsでサクッと動きをつける方法 - ICS MEDIA
                            • CSSのみのボタンデザイン – 現場で使ってきたボタンアイデア30選 | BUILD Journal

                              Web制作の現場でよく使ってきたCSSのみで実装するボタンデザインを紹介します。hover時のスタイルも合わせて公開しているので、そのまま利用することができます。主に自分用のデザインストックとして投稿しますが皆さんも使えるボタンデザインがあるかもしれません。ぜひあなたの現場でもご活用ください。 背景色と矢印のボタン HTML<div class="button01"> <a href="">ボタンデザイン</a> </div> CSS.button01 a { display: flex; justify-content: space-between; align-items: center; margin: 0 auto; padding: 1em 2em; width: 300px; color: #333; font-size: 18px; font-weight: 700; bac

                                CSSのみのボタンデザイン – 現場で使ってきたボタンアイデア30選 | BUILD Journal
                              • Microsoft純正のシステム最適化アプリが日本語に対応、「PC Manager」v3.1/ワンボタンでメモリの開放と一時ファイルの削除を行ってシステムパフォーマンスを改善

                                  Microsoft純正のシステム最適化アプリが日本語に対応、「PC Manager」v3.1/ワンボタンでメモリの開放と一時ファイルの削除を行ってシステムパフォーマンスを改善
                                • いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!|kakeru tokunaga

                                  皆さん stand.fmというアプリ/サービスを知っていますか? そうです。音声サービス界隈に彗星の如く現れたニューヒーローとも言えるサービスです。そのぐらい今、勢いがあると思います。 皆さんご存知の通り、音声コンテンツ市場は近年、googleやspotifyの参入やスマートスピーカーの普及に伴ってかなり盛り上がっており、日本の市場も例外ではなく、RadiotalkやVoicy、Recなど様々なサービスが存在しています。 そんな盛り上がりを見せる市場で、最近、特にコンテンツの充実・サービスとしての伸びを見せているのが、この stand.fm だという事です。 僕は今まで、appleのpodcast、Voicy,Radiotalkのユーザーでしたが、そんな僕が最初にこのアプリを触った印象は、 「使いやすい!UIがかわいい!」 気軽にTwitterのタイムラインから飛んで配信を一度聞いたつもり

                                    いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!|kakeru tokunaga
                                  • コードを1行追加するだけでどんなWebサイトもノーコードで編集できる「Scepter」を使ってみた! - paiza times

                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、WebサイトのHTML内に1行のコードを追加するだけで、誰でもノーコードでカスタマイズができるようになるWebサービスをご紹介します! Webサイトの要素を直接クリックしてそのまま編集ができるようになるので、誰でも簡単にカスタマイズができるうえ、好きな要素を追加してまったく異なるページを作成してしまうことも可能です。 Webサイトのカスタマイズやノーコード開発にご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Scepter 】 ■「Scepter」の使い方 それでは、「Scepter」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まず最初にトップページ上部にある【Sign up for Free】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力すれば登録完了です! 次に「S

                                      コードを1行追加するだけでどんなWebサイトもノーコードで編集できる「Scepter」を使ってみた! - paiza times
                                    • UXデザイナーから学ぶ、無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由

                                      一時的に操作ができない無効状態のボタンを表示する場合、どのようにデザインすると、ユーザーの混乱を少なくすることができるか、UXの観点から解説した記事を紹介します。 無効状態のボタンをグレーアウトにしてしまうと、他のボタンにグレーを使用できなくなったり、操作できない不具合かもとユーザーは思うかもしれません。 Why You Shouldn’t Gray Out Disabled Buttons by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由 無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由 ページ上でアクティブになっていないボタンがある場合、あなたはどのように実装していますか? ボタンを本来の場所から一度削除した後に表示すると、ユーザーは突然現れたボタンに驚くかも

                                        UXデザイナーから学ぶ、無効状態のボタンをグレーアウトにしない理由
                                      • 家電に貼ったモノに「天才現る」 電源ボタンの横を見ると…「その手があったか」

                                        『3種の神器』と呼ばれるものを始め、私たちが快適な日常生活を過ごす上で、家電という存在は必要不可欠です。 清潔感を保つにも、料理をするにも、家電のサポートがあってこそ。だからこそ、できるだけ大切に長く使いたいものです。 家電の取扱説明書を処分できる『ライフハック』に絶賛の声 家電を長く使うには、適切な使用方法を心がけることが重要。しかし、ハイテクすぎるゆえ、使い方を忘れてしまうのは珍しくありません。 また、大切に使っているつもりでも、時には故障させてしまうことも。慌てて、自宅のどこかにしまった取扱説明書を探しまわった経験はありませんか。 さまざまな機能が搭載されているぶん、取扱説明書は分厚くなっていくもの。持っている家電が多いほど、どうしてもかさばってしまいます。 思い切って家電の取扱説明書を捨てているというのは、澤田翔(@shao1555)さん。自宅で行っている工夫について、X(Twit

                                          家電に貼ったモノに「天才現る」 電源ボタンの横を見ると…「その手があったか」
                                        • なんで江戸時代はボタンを作れなかったの

                                          ジッパーやマジックテープは無理でもボタンは作れていいはずだよな

                                            なんで江戸時代はボタンを作れなかったの
                                          • これなら簡単!CSSのみで、ボタンやアイコンに気持ちいいさまざまなアニメーションを加える -UI interactions

                                            ボタンやアイコン、アロー、ハンバーガーメニューなど、UIでよく使用される要素にインタラクションを加えるスタイルシートを紹介します。HTMLはbutton要素だけのシンプルな構成で、classを与えるだけで簡単に利用できます。 UI interactions UI interactions -GitHub UI interactionsは、CSSのみでUIにインタラクションを加えるスタイルシートです。MITライセンスで、個人でも商用のプロジェクトでも無料で利用できます。 UI interactionsの使い方 すべてのコンポーネントには、デフォルトとアクティブの2つの状態があります。状態の切り替えは、is-activeのclassに基づいて発生します。 HTML HTMLは、button要素にclassを与えるだけでのシンプルな構成です。

                                              これなら簡単!CSSのみで、ボタンやアイコンに気持ちいいさまざまなアニメーションを加える -UI interactions
                                            • データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ

                                              ショートアンサー React 18 からのフックである、useSyncExternalStore を使えばいいようです。 ※ useEffect がまったくだめだというわけではありません。 ※ クライアントサイドレンダリングのみを考えています。サーバーサイドレンダリングを考慮すると違った答えになるかもしれません。 サンプルコード 次のような useData フックを作ってみます。 JSON API の GET レスポンスを返すシンプルなものです。 実験をしやすいように、リクエスト URL を変えるボタンを置いてあります。 import { useEffect, useState } from "react" export function SearchResults() { const [id, setID] = useState(1) const todo = useData(`http

                                                データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ
                                              • react-redux v7.1+TypeScriptでconnect, mapStateToProps, mapDispatchToPropsを撲滅する - 文系プログラマによるTIPSブログ

                                                ついに例の定型文3兄弟を除去する事ができるようになりました〜 github.com 先日react-reduxがv7.1にアップデートされ、そこでhooks対応の関数がいくつか追加されました。 今回紹介するものは「useSelector」「useDispatch」の2つです。 react-redux v7.1の新機能 useSelector useDispatch connect関数は不要になる v7.1とそれ以前のコードの比較 v7.1以前のTypeScript + react-reduxのコード v7.1以降のTypeScript + react-reduxのコード 全部入りのサンプルコード 万能ではない点に注意 雑感 react-redux v7.1の新機能 useSelector ざっくり説明すると、mapStateToPropsをhooks対応したものです。 useSelecto

                                                  react-redux v7.1+TypeScriptでconnect, mapStateToProps, mapDispatchToPropsを撲滅する - 文系プログラマによるTIPSブログ
                                                • ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?

                                                  UX Movementの創立者、ライターです。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始めました。 モバイルアプリをデザインするとき、ソリッド(塗りつぶし)かアウトライン、どちらのアイコンを使用するか決めなければいけないときがあります。ユーザー体験にはどちらが最適なのでしょうか。 単なる好みの問題だと考える人もいますが、研究によると、認識の速さに違いがあることがわかっています。 ソリッドアイコンとアウトラインアイコンのどちらを使うべきかがわかれば、モバイルアプリの操作がしやすくなります。ユーザーはアイコンをより早く認識し、正しい選択をすることができるのです。 「Filled-in vs. Outline Icons: The Impact of Icon Style on Usability」という調査で、アイコンのスタイルは作業効率

                                                    ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?
                                                  • よくあるデザインで起こる想定外のコンテンツに備える、CSSの実装方法のまとめ

                                                    タイトルやラベルの文字数が多くなったり、ボタンの数が増えたり、コンテンツが長い場合と短い場合があったり、想定外のコンテンツが使用された場合に対応できるよう、念のために備えたCSSの実装方法を紹介します。 現状はボタンが2個だけど、1個の場合や3個以上に増える場合も考慮して実装しておくと、メンテナンスが楽になります。 The Just in Case Mindset in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 「念のため」の考え方 よくあるデザインで起こる想定外に備える 終わりに はじめに Webサイトを構築する際に、コンポーネントがさまざまな条件下で機能するか確認したい場合がよくあります。「念のため(Just in Case)の考え方」とは、そのコンポーネントに起こり

                                                      よくあるデザインで起こる想定外のコンテンツに備える、CSSの実装方法のまとめ
                                                    • ひたすらでかいキーボード「ChonkerKeys」が気持ちいい

                                                      1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:なんでも「マヨきんぴら」が簡単うまい でかい! 「ChonkerKeys」 その名も「ChonkerKeys」。最大の特徴は、ただひたすらにでかいこと! 「ChonkerKeys」 「The Original」と「The Max」の2種類があり、 箱を開けてみるとこんな感じ 左上に置いたスマホを参考に、その過剰なサイズ感を感じてもらえたらと思います。 で、これが具体的にどういうアイテムかというと、主に「ZOOM」「Microsoft Teams」「Skype」「Google Meet」などのオンラインミーティングソフトに特化した、専用キーボード。カメラのオンオフや、録画、画面共有、コメントの記入などなどが、直感的に操作できます。 特に目

                                                        ひたすらでかいキーボード「ChonkerKeys」が気持ちいい
                                                      • WAI-ARIAを学ぶときに整理しておきたいこと

                                                        結論 ロールについて知る HTMLの暗黙のロールを知る ロールを知った上でロールに対して使用できるプロパティ/ステートを使う (おまけ) markuplintを使おう aria属性を使う前に まず、いきなりaria-labelやaria-selectedとかに手を出さない。 aria-selectedとかを発見してしまうと「option要素以外にもselectedみたいな意味を付加できるんだ!すげえ!使ってみよう!」みたいな気持ちが沸き上がってしまう。わかる。とってもよくわかるよ。当時ぼくもそうだったから。 ただ、そこはぐっと我慢してほしい。 なぜかと言うと、aria属性は、使っていいときと悪いときがある。きちんとWAI-ARIAという仕様と、ARIA in HTMLやCore Accessibility API Mapping (Core-AAM)という仕様で決められていっている[1]の

                                                          WAI-ARIAを学ぶときに整理しておきたいこと
                                                        • 全部無料!ワイヤーフレームからプロトタイプ作成まで完結できる「Evrybo」を使ってみた! - paiza times

                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ゼロからワイヤーフレームを作って、インタラクティブに動作可能なプロトタイプ開発まで完結できる無料のWebサービスをご紹介します。 作成できるプロジェクト数やユーザー数に制限がなく、自分好みのプロトタイプを作成してそのまま公開・シェアが可能。さらに簡単なテストもできる機能が搭載されています。 ワイヤーフレームの作成やプロトタイプ開発に興味ある人はぜひ参考にしてみてください! 【 Evrybo 】 ■「Evrybo」の使い方 それでは、最初に「Evrybo」をどのように使い始めたらよいのか実際に触りながら見ていきましょう! まずはサイトにアクセスしてトップページにあるボタンをクリックします。 ユーザー登録の画面が表示されるので、メールアドレス・パスワードを入力しましょう。 登録が完了すると最初のプロジェクトを作成できる画面になります。 プロ

                                                            全部無料!ワイヤーフレームからプロトタイプ作成まで完結できる「Evrybo」を使ってみた! - paiza times
                                                          • サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ

                                                            この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 新しいテクニックを利用した、ますます進化するWebの可能性を感じさせてくる作品ばかりで、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて最新HTML/CSSスニペットをまとめています。 コンテンツ目次 1. 小技テクニック系(15個) 2. 面白、ユニーク系(16個) 3. ホバーエフェクト系(6個) 4. テキストエフェクト系(10個) 5. ページレイアウト系(10個) 6. イメージスライダー系(9個) 7. ナビゲーションメニュー系(2個) 8. ローディングアニメーション系(4個) 9. ボタンエフェクト系(13個) 10. CSSマジック(10個) 11.

                                                              サイトの質が向上!コピペできるHTML/CSS便利スニペット100個まとめ
                                                            • 「描いたイラストをリアルタイムでAIに手直ししてもらえる環境」を「Stable Diffusion」と「Redream」の組み合わせで実現する方法まとめ、ControlNetも使って高品質な画像を生成可能

                                                              画像生成AI「Stable Diffusion」の登場以来、コミュニティの有志たちによって多くのAIツールが開発されています。コミュニティ製ツールの1つである「Redream」は「PCの画面内の一部を常にキャプチャし、キャプチャした画像をimg2imgに流し込んで画像を生成し続ける」という機能を持っています。Redreamを使ってみたところ「描いたイラストをリアルタイムでAIに手直ししてもらえる環境」というメチャクチャ便利な環境を構築できたので、インストール手順や使い方をまとめてみました。 GitHub - Fictiverse/Redream: Realtime Diffusion, using Automatic1111 Stable Diffusion API https://github.com/Fictiverse/Redream Redreamで構築した「描いたイラストをリアル

                                                                「描いたイラストをリアルタイムでAIに手直ししてもらえる環境」を「Stable Diffusion」と「Redream」の組み合わせで実現する方法まとめ、ControlNetも使って高品質な画像を生成可能
                                                              • jQueryを使わずにスライドメニューを実装しよう

                                                                2022年4月27日 CSS, JavaScript スマートフォンのアプリやモバイルサイズのWebサイトでよく見かけるスライドメニュー。どうも「jQueryがないと実装できない」と思っている人がちょこちょこいるようなので、簡単なJavaScriptで実装できるんだよーというのを記事にしてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! このようにボタンをクリックすると横からひゅるっと出てくるメニューを作っていきます。 1. メニューを開いた状態を作成 まずはHTMLとCSSで「Menu」ボタンをクリックしてメニューが開いている状態を作成します。メニュー部分は position: absolute; で位置を指定しています。また、メニュー項目に white-space: nowrap; を加えることで、スライドさせた時に日本語が変に改行されるのを防ぎます。それ以外は色や線、余白の指定など

                                                                  jQueryを使わずにスライドメニューを実装しよう
                                                                • プロのUIデザイナーに学ぶ、既存のデザインのクオリティを高めるデザイン知識とテクニックのまとめ

                                                                  既存のUIデザインをどのような手順で改善すればよいのか、UIのクオリティを高め、ビジュアルをよくするためのデザイン知識とテクニックを紹介します。 Cleaning up form UI by Nikita Прокопов 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに グリッドを定義する スペースの正規化 ピクセル単位のずれ ボタン カラーコントラスト タイポグラフィ 完成!修正したUI はじめに 下記は、IntelliJ Idea 2020.1 EAPを起動して最初に表示されるダイアログです。 このデザインをあなたはどう思いますか? IntelliJ Ideaのダイアログ ぱっと見、清潔感がある普通のUIに見えますが、細かいところをよく見るとおかしいのが分かります。このフォームのUIのほとんどに改善する余地がありま

                                                                    プロのUIデザイナーに学ぶ、既存のデザインのクオリティを高めるデザイン知識とテクニックのまとめ
                                                                  • Notionのボタン機能で作業効率爆上がり。タスク管理がより楽になったよ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                                                                      Notionのボタン機能で作業効率爆上がり。タスク管理がより楽になったよ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • コード開発と同じようにしてドキュメントが作成できるJetBrains製「Writerside」を使ってみた

                                                                      開発者向けのツールを展開する企業「JetBrains」がドキュメント作成のためのツール「Writerside」を早期アクセスで公開しました。早期アクセスの期間中はWritersideを無料で利用できるとのことなので、実際に使って試してみました。 Writerside - JetBrains が提供する新しい技術文書作成環境。 https://www.jetbrains.com/ja-jp/writerside/ Writersideの公式ページを開き、「ダウンロード」をクリックします。 今回はスタンドアロンツールとして利用するので、「ダウンロード」をクリックします。JetBrains IDEを利用している人はプラグイン形式で導入することも可能とのこと。 インストーラーがダウンロードされるのでダブルクリックして起動します。 「Next」をクリック。 インストールには空き容量が1.0GB必要で

                                                                        コード開発と同じようにしてドキュメントが作成できるJetBrains製「Writerside」を使ってみた
                                                                      • CSSで美しいネオンライトのエフェクトをテキストやボタン、ボーダーに実装するテクニックのまとめ

                                                                        テキストやボタン、ボーダーに美しいネオンライトのエフェクトを実装するCSSのテクニックを紹介します。 ネオンライトはCSSのtext-shadowやbox-shadowで実装されており、CSSアニメーションやJavaScriptで動きを加えるとさらに面白くなります。 各デモは「Run Pen」をクリックすると、動作します。 まずは、ネオンサインでチカチカの効果もあります。 See the Pen Flickering Neon Sign Effect using CSS Text & Box Shadow by George W. Park (@GeorgePark) on CodePen. 上記のデモは、テキスト編集もそのままできます。「OPEN」を「オープン」などに変更してみてください。 続いて、さまざまなネオンライトのエフェクト。 See the Pen Neon text-shad

                                                                          CSSで美しいネオンライトのエフェクトをテキストやボタン、ボーダーに実装するテクニックのまとめ
                                                                        • Amazonも!有名WebサイトのCSSボタンデザイン77個をコピペ再現できる Copy & Paste CSS

                                                                          CSSボタンデザインは、スタイルを変えるだけでガラリと印象を変えることができるウェブデザイン要素のひとつです。 Copy & Paste CSS は、AmazonやSpotify、Slackといった有名Webサイトで使われているボタンデザイン用CSSスニペット77個を集めた無料ツールです。ボタンをクリックするだけで、Internet Explorer や Chrome などクロスブラウザ対応のCSSソースコードをコピペできます。 詳細は以下から。 AmazonやSpotifyも!有名サイトのCSSボタンデザイン77個をコピペ再現できる Copy & Paste CSS Copy & Paste CSSは、海外でよく見かける有名サイトで使われれているボタンスタイルをCSSで再現し、コピペで実装できるようにまとめたCSSライブラリです。 BootstrapやGithub、Tailwindといっ

                                                                            Amazonも!有名WebサイトのCSSボタンデザイン77個をコピペ再現できる Copy & Paste CSS
                                                                          • 仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選

                                                                            「Webサイト制作がもっと楽になる方法ってないの?」 「Web制作の最新ツールを試してみたい」 そんな方へオススしたい、Webデザイン制作に役立つツールや素材をまとめてご紹介します。 「これ、もっと早く知りたかった」と思うような便利ツールを中心にセレクトしています。 2024年のデザイントレンドにもぴったりな新Webテクニックを、次のプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 一緒に最新デザイン素材やツールも目を通しておくと良いでしょう、特に今回は豊作でした。 コピペ系CSSツール 60 CSS 3D Buttons Free Collection CSSとHTMLのみで作られた3Dボタンと、本物そっくりな見た目の「スキューモーフィック」ボタンのコレクション。クリックするとコピーできます。 275 CSS Gradients Collection 美しいCSSグラデーション250カラーが

                                                                              仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選
                                                                            • データ消失の虚無から解放される物理保存ボタンが天才の発想だったがそのマークが神奈川県だった

                                                                              一ノ瀬ランド🔞新作エルフの宴配信中❣️ @ichinoseland2 アプリが落ちて作業が虚空に消えたツイートをまた見たので共有しておきます。こういう物理ボタンに保存を設定して定期的に押す癖をつけるのです。 これのおかげでここ何年も5分以上のデータ消失はなくなりました💪 pic.twitter.com/3rkCgTN61e 2022-03-15 12:42:09

                                                                                データ消失の虚無から解放される物理保存ボタンが天才の発想だったがそのマークが神奈川県だった
                                                                              • 縦長LPはコンバージョンに寄与するのか?BtoBにおけるランディングページ(LP)のベストプラクティスに関する調査|WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                                                                調査結果 最もCVRが高いのはファーストビュー完結型のLP。さらにファーストビュー内にコンバージョン(CV)ボタンを配置したサイトはCVRが高い。CVテキストの工夫も効果あり。 縦長LPはCVRが低く、LPはファーストビュー完結型がベスト LPの縦の長さはCVRと無関係 LPのファーストビューには、3点の必須要素が存在 CV(CTA)ボタンは、ファーストビューの中央部に配置すべき CV(CTA)ボタンのテキストに補完的文言を付帯させるのは有効 1.縦長LPはCVRが低く、LPはファーストビュー完結型がベスト 1-a.LPの縦の長さはCVRと無関係 BtoBサイトのLPはサイトによって縦の長さが大きく異なる。BtoBのLPにおいては、様々なコンテンツを盛り込んで訴求する縦に長いLPの作成が定石とされる風潮もあるようだ。それが事実であるか確かめるために、今回は調査サイトのLPの縦ピクセル数を計

                                                                                  縦長LPはコンバージョンに寄与するのか?BtoBにおけるランディングページ(LP)のベストプラクティスに関する調査|WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                                                                                • ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! - paiza times

                                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上からNode.jsやPythonをプログラミング可能なクラウドエディタを提供する無料のWebサービスをご紹介します。 サーバレスでバックエンドを開発できるうえ、シンプルなエディタから即座にエンドポイントを作って公開もできる便利なサービスとなっています。 手軽にサーバ側の処理を構築したい場合やFaaSのように使いたい方にも最適なのでぜひ参考にしてみてください! 【 Napkin 】 ■「Napkin」の使い方 それでは、「Napkin」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まず最初にサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法はいくつかありますが、今回はもっとも簡単なGitHubアカウントを利用してみます。 確認用のウィンドウが表示されるので承認をし

                                                                                    ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! - paiza times