並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 646件

新着順 人気順

ボーカロイドの検索結果161 - 200 件 / 646件

  • 初音ミク、今もつなぎ続ける「一人と一人」 失っていない「原点」

    この人なら──書き送ったメッセージ 伝えられない気持ちを歌にし続けて 「私の思いが、この歌に」 バーチャルシンガー初音ミクは、いまや世界ツアーの常連で、最も有名な日本の「アーティスト」の一人になった。とはいえ、彼女は最初からそんな「スター」だったわけでは全くない。2007年8月末に誕生した後、多くの人々が彼女を支持した理由は、歌やイラスト、動画などの作り手と受け手といった見知らぬ人同士を、ネットを通じて次々と結びつけていく力にあった。国内外のメディアを飾る華やかな話題の一方で、一人と一人を結びつける彼女の原点ともいえる役割は、今もネットのそこかしこで、静かに、けれど脈々と続いている。 この人なら──書き送ったメッセージ 「だれかの気持ちを歌にできたら」──この冬、ライブ配信サイト「ツイキャス」のチャンネルでその人の言葉を聞いたとき、福岡県の20代の会社員・月兎杏奈(つきうさぎ・あんな=ハン

      初音ミク、今もつなぎ続ける「一人と一人」 失っていない「原点」
    • 2019-2022年のウェブ小説書籍化① 第二次ボカロ小説ブーム、ウェブ小説書籍化の歴史において一貫して重要なプレイヤーであり続けてきたスターツ出版の姿勢|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

      2019-2022年のウェブ小説書籍化① 第二次ボカロ小説ブーム、ウェブ小説書籍化の歴史において一貫して重要なプレイヤーであり続けてきたスターツ出版の姿勢|飯田一史 2019年から2022年までの時期の流れをひとことで言えば、有料販売に力を入れた広義のウェブ小説投稿サービスの登場が相次いだが、いまだ成功した事例は登場していない、ということになる。 とはいえ、この間の動きは、ひとことに集約できないほど多様なものだ。それらを紹介しながら、なぜ日本では有料ウェブ小説がなかなか根付かないのか、一般文芸系ウェブ小説が成功する見込みはあるのか、といったことも考えていこう。 なろう系ラノベの動き、「やる夫スレ」の書籍化 2016年には出版社主催の公募小説新人賞とウェブ小説書籍化の比較がされ、後者の勢いが語られていた。それが2019年にはウェブ発の書籍に対する語りが「どうなんですかね」「出すぎちゃったから

        2019-2022年のウェブ小説書籍化① 第二次ボカロ小説ブーム、ウェブ小説書籍化の歴史において一貫して重要なプレイヤーであり続けてきたスターツ出版の姿勢|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
      • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

        画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

          画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
        • 『初音ミクシンフォニー2020』“ブラボー”の代わりに万雷の拍手が響いたサントリーホール公演をレポート

          新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、開催が延期されていた『初音ミクシンフォニー2020 ~5th Anniversary~』が9月21日、東京・サントリーホールでファン待望の公演を迎えた。今週末10月17日にはパシフィコ横浜国立大ホール、11月27日には大阪・フェスティバルホールでの公演を控えるなか、万雷の”拍手”が送られたこの日の昼公演の模様をレポートしたい。 2020年で初開催から5年という節目を迎え、いまやボーカロイドシーンの一大イベントとなった『初音ミクシンフォニー』。音声合成技術の進化により生まれた“ボーカロイド”と、歴史あるオーケストラを結び、多くの音楽ファンを魅了してきた。今回は史上初となる、全曲フルオーケストラの生演奏となり、世界最大級のパイプオルガンを備えたサントリーホールのクラシカルな雰囲気とともに、普段の公演とはまた違う、心地よい緊張感が生まれていた。 一曲目に

            『初音ミクシンフォニー2020』“ブラボー”の代わりに万雷の拍手が響いたサントリーホール公演をレポート
          • DECO*27が語る、ボカロ文化の継承とジャンルとしての奥深さ 「人と人、音楽から音楽へとどんどん繋がっていける」

            DECO*27が語る、ボカロ文化の継承とジャンルとしての奥深さ 「人と人、音楽から音楽へとどんどん繋がっていける」 ボーカロイドプロデューサーであり、音楽家としてたくさんの傑作を世に送り出してきたDECO*27。自身の誕生日、12月16日に『アンドロイドガール』(2019年5月発売)以来1年7カ月ぶりとなるアルバム『アンデッドアリス』をリリースする。本作は、「アンデッドアリス feat. 初音ミク」、「勘違い性反希望症 feat. 初音ミク」、「二息歩行 (Reloaded) feat. 初音ミク」、「乙女解剖 feat. 初音ミク (TeddyLoid Alllies Remix)」、「ポジティブ・パレード feat. 初音ミク」、「ネガティブ進化論 feat. 初音ミク」を含む全12曲を収録。 ボカロ文化を牽引してきたDECO*27による、キャッチーな言葉遣いながらも奥深い哲学的な歌詞

              DECO*27が語る、ボカロ文化の継承とジャンルとしての奥深さ 「人と人、音楽から音楽へとどんどん繋がっていける」
            • 児玉雨子インタビュー「実は不器用。そんな私が作詞家を続けられたのは…」彼女が“音楽と生きる、音楽で生きる”秘訣 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

              1993年生まれの作詞家、小説家。モーニング娘。'20、℃-ute、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDSといったハロー!プロジェクト所属グループをはじめ、近田春夫、フィロソフィーのダンス、CUBERS、私立恵比寿中学、中島愛といった数多くのアーティストに歌詞を提供している。 作詞家になるならDAW機材をそろえて日商簿記を取れ……!? ──児玉さんが作詞家業を始めるようになったきっかけについては、以前音楽ナタリーでもお伺いしましたが(参照:佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」1回目 前編 / 作詞家・児玉雨子とアイドルソングの歌詞を考える)、初めての作詞はどのように進んでいったんですか? いわゆるJ-POPだと、8.5割くらいは楽曲のメロディが固まったうえで作詞家に回ってくるんです。でも、まだ高校生だった2011年に書いた「カリーナノッテ」(

                児玉雨子インタビュー「実は不器用。そんな私が作詞家を続けられたのは…」彼女が“音楽と生きる、音楽で生きる”秘訣 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
              • ヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。~ネットカルチャー発の次世代型アーティストとは | Special | Billboard JAPAN

                今、SNSを中心に「夜好性」というネットミームが徐々に広まりつつある。ヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。――“夜”という言葉を名前に含む3組のアーティストのファンが自らの呼称として使いはじめた言葉だ。 最初はファン同士が繋がるためのハッシュタグとして用いられていたこの「夜好性」というワードだが、最近ではテレビ番組で取り上げられるなど、メディアの注目も上昇。この3組だけでなく「ネットカルチャー発の次世代型アーティスト」が次々とブレイクしている今の日本の音楽シーンの潮流を示す言葉として話題を呼びつつある。 その大きな理由は、これらのアーティストの好調なチャートアクションだろう。YOASOBIの「夜に駆ける」は、2020年6月15日付のBillboard JAPAN総合ソング・チャート“JAPAN HOT 100”で3週連続の1位を獲得。ヨルシカ「花に亡霊」は2020年7月13日

                  ヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。~ネットカルチャー発の次世代型アーティストとは | Special | Billboard JAPAN
                • Reol×小田さくら(モーニング娘。'23)が“歌い手”として語り合う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                  実在しないと思ってた ──小田さんは中学生の頃からReolさんのファンということですが、Reolさんと出会ったときのことを覚えていますか? 小田さくら 当時Reolさんは歌い手で、素性もまったくわからなかったので、実在しないと思ってました(笑)。先ほど一緒に撮影をさせていただいたときに、Reolさんの体に触れるタイミングがあって、「触れるんだ!」と。 Reol (笑)。私はリスナーからSNSを通じて「Reolのアルバムをモー娘。のメンバーが買ってる」っていう情報とともにアメブロのリンクが送られてきて、そこで初めてさくらちゃんが私の曲を聴いてくれてることを知りました。ブログを見たら「極彩色」を買ってくれていて。 小田 そうです! (Reolが参加した)「ぎがばなな ざ べすと ~NORISHIO味~」(2013年リリースのギガPとおればななのアルバム)も「No title」(2014年にあに

                    Reol×小田さくら(モーニング娘。'23)が“歌い手”として語り合う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                  • 「結局どれが真正のミクちゃんなの?」現役ボカロPが語る、初音ミクの“キャラクターとしての特異性” | 文春オンライン

                    今年8月31日に音声合成ソフト「初音ミク」が15周年を迎える。かつてインターネット上を中心に盛り上がりを見せていた「ボカロ」音楽は、今や米津玄師やYOASOBIの大ヒットによって、J-POPを語る上で外せないものとなった。 ここでは、2016年から東京大学教養学部にて開講されている講義「ボーカロイド音楽論」を再構成した鮎川ぱてさんの著作『東京大学「ボーカロイド音楽論」講義』より一部を抜粋。キャラクターとしての初音ミクの位置づけについて紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆

                      「結局どれが真正のミクちゃんなの?」現役ボカロPが語る、初音ミクの“キャラクターとしての特異性” | 文春オンライン
                    • 【Dリーグ 2020-21】ひな祭りの日に行われたDリーグRound5の感想 | 子供のダンスを本気で応援してみた

                      3月に入りましたね~ 昨日のひな祭りの中、DリーグのRound5が行われました! 私的Dリーグの感想。(ステージ順です) ①SEGA SAMMY LUX: HIPHOPのダンスがかっこよかった! 衣装も赤色のアディダスの上下ジャージ&靴は白で、いつも衣装をかっこよく凝ってるから意外だった~。 エンタメよりもダンスで勝負に出てるのが潔いな~!と思った。 SAMさんP19 ミラクルひかるさんP18 坂見さんP 17 黒須さんP15 合計P69 オーディエンスP:14 ②KOSE 8ROCKS: ピエロから始まるショーのワクワク感が半端なかった! コンセプトはサーカスで、breakingのアクロバティックな動きを楽しく表現されてて、見てて楽しかったです。 ブレイクダンスって技がすごい割には、評価ポイントあまりもらえない気がするのは私だけ? SAMさんP15 ミラクルひかるさんP17 坂見さんP

                        【Dリーグ 2020-21】ひな祭りの日に行われたDリーグRound5の感想 | 子供のダンスを本気で応援してみた
                      • イスラム原理主義的に人力ボーカロイドってセーフなんだろうか

                        イスラーム原理主義は原則的に楽器を使った音楽が禁止である。 そのため彼らの楽曲にどれだけの楽器が用いられているかで原理主義の度合いがわかる。 Nasheed(ナシード)と呼ばれる伝統的な音楽は声で構成されているが、世俗的な国だとリズム隊が加わることがある。あとラッパ。 おすすめのナシードMaden Kal Sayf - Abo Ali https://www.youtube.com/watch?v=8NTrHRhp1Qk メロディが美しいのと、原理主義には叩かれがちなハンドクラップを避けて足踏みを使用したチャレンジングな部分が素晴らしい。 高音で出ていったボーカルが帰ってきてコーラスと重なるところたまらん ちなみにSoundCloudだともっと世俗的な曲やゆったりした曲も聞けるぞ! https://soundcloud.com/tags/nasheed/popular-tracks でも自

                          イスラム原理主義的に人力ボーカロイドってセーフなんだろうか
                        • 「ニコニコ超会議・闘会議2020」が新型コロナで中止に オンラインイベントを代替開催

                          ドワンゴは3月11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月18~19日に千葉・幕張メッセで開催予定だったイベント「ニコニコ超会議2020」「闘会議2020」を中止すると発表した。代替策として、人気のブースや音楽ライブなどをネット上で再現するオンラインイベント「ニコニコネット超会議2020」を4月12~19日に開催する。 超会議・闘会議のチケット代とバスツアー代は購入者に払い戻す。超会議の運営支援金を募っていたクラウドファンディングも中止し、支援者に返金する。 代替企画のネット超会議では、歌舞伎とテクノロジーを融合した恒例イベント「超歌舞伎」の他、VTuberやボーカロイドによる音楽ライブを生配信するという。詳細は、3月下旬に動画サービス「ニコニコ生放送」で告知するとしている。 初の合同開催の予定だったが…… 超会議は、「ニコニコ動画」やニコニコ生放送で人気のコンテンツを題材にした大型イ

                            「ニコニコ超会議・闘会議2020」が新型コロナで中止に オンラインイベントを代替開催
                          • 初音ミクが「150年後の国宝」に?! 音楽を変えた「電子の歌姫」

                            青緑色のツインテールをなびかせた「電子の歌姫」が、21世紀の音楽を変えた。 バーチャル歌手、初音ミク(16)。身長158センチ、体重42キロ。といっても、これらはすべて歌声合成ソフトの架空のキャラクター設定だ。 歌声合成ソフトは、歌詞とメロディーをパソコンに入力すると、歌声が出力される仕組み。ヤマハが開発した「ボーカロイド(ボーカル・アンドロイド)」という音声合成技術を利用し、実在の声優、藤田咲さんの声が使われている。 初音ミクが世に出たのは平成19年。その完成度と、二次創作を可能にしたことで、国内外のクリエイターがこぞって楽曲やイラストを発信した。 インターネットを中心に「ボカロ」という新たな音楽ジャンルが生まれ、楽曲を作る「ボカロP(プロデューサー)」出身の米津玄師さんや音楽ユニット「YOASOBI」が現実のヒットチャートを席巻する。 矢野経済研究所によると、ボカロ市場は29年時点です

                              初音ミクが「150年後の国宝」に?! 音楽を変えた「電子の歌姫」
                            • wowaka&ヒトリエから受けた影響と喪失を経て、たどり着いた“新たな音楽” 椎乃味醂 × シノダ対談

                              wowaka&ヒトリエから受けた影響と喪失を経て、たどり着いた“新たな音楽” 椎乃味醂 × シノダ対談 2023年3月18日~21日、ボーカロイド文化の祭典『The VOCALOID Collection ~2023 Spring~』(通称:ボカコレ2023春)が開催される。 ボカロ文化の再評価やさらなる発展に寄与してきた『ボカコレ』も、今回で6回目を迎えることなった。同イベントはレジェンドたちの参加とネクストブレイクアーティストの発掘やベテラン・若手の交流を1つの企画内で実現できており、筆者はそこに面白さを感じている。 そこで今回は、『ボカコレ』などを機にネクストブレイクアーティストとして邁進中の椎乃味醂をホストとし、ゲストに彼が“人生で最も影響を受けていた”と語るヒトリエのシノダを迎えた対談を実施。椎乃がヒトリエやwowakaから受けた影響、そこから現在の作曲スタイルに至るまでの変化、

                                wowaka&ヒトリエから受けた影響と喪失を経て、たどり着いた“新たな音楽” 椎乃味醂 × シノダ対談
                              • 【まふまふちゃんねる】【東京ドーム無料配信ライブ】Youtuberまふまふの超人気おすすめ神曲!心に残る印象的な歌詞と極上の映像をとくとご覧あれ!総再生回数は驚異の10億回超え! | パグぞうの夢

                                ※本記事は2021/5/10にリライトしました。 ねぇねぇ、まふまふってだぁれ? 呼び捨てにしないの!まふまふさんは総再生回数10億回を越える神Youtuberだよ! 次々と神曲を生み出し、聞く人すべてを魅了する魅惑のハイトーンボイスの持ち主なんだ まふくんは僕のお友達だよ まふくん?!パグぞういつの間に!! まふくんが投稿しているMV(ミュージックビデオ)を3000回ぐらい見てるから、もうお友達なんだよ。 3000回超ハマってるねパグぞう。 みんなにもまふくんの素晴らしさを分かってもらいたいな。まふくんの投稿する大人気MVの中からえりすぐりのものを紹介するね。 実はつい先日、あのまふくんが完全顔出しの東京ドーム無料配信ライブを開催しました! なんとそのライブ映像も公開しています! まふまふ完全顔出し東京ドーム無料配信ライブ!? まふくんって何者? 作詞作曲も手掛ける多才なまふくん 総再生

                                • Twitterで「#VTuberになった理由」が話題に 本人がデビューのきっかけを語る

                                  Twitterで「#VTuberになった理由」が話題に 本人がデビューのきっかけを語る 7月5日(月)から、Twitterのハッシュタグ「#VTuberになった理由」がトレンド入りし、注目を集めています。ハッシュタグの投稿欄には、VTuber本人によるツイートが集合しています。 ツイートの中には初期から活躍されている、ウェザーロイドAiriさんやあっくん大魔王さんなどの投稿も。ウェザーロイドAiriさんはボーカロイドブーム時代からの経緯を語り、視聴者がVTuberとして見つけてくれたことへの感謝をコメントしています。あっくん大魔王さんの場合は、挫折していた時期に(VTuberの)動画を見たことがきっかけだったそうで、「気がついたら随分遠いところまで来ました」と語っています。 「ボーカロイド」ブームに乗ろうとして上手く乗れなくて、今度はVTuberブームがやってきたときに「AiriちゃんもV

                                    Twitterで「#VTuberになった理由」が話題に 本人がデビューのきっかけを語る
                                  • 長谷川白紙「エアにに」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                    昨日NHKに出ていたまふまふが、ボーカロイド楽曲のすごいところは「人間が歌うことを前提にしていない」ところ、のようなことを言っていました。 確かに何となれば一瞬のブレスの隙もないような曲だって歌わせることができるし、ボカロPの中には既に「ブレス」の概念を気にすることなく曲を書いている人もいるのではないかと思います。 他にも、もう楽器ができなくても曲を書いてアレンジまでするのは随分前から普通だし、iPhoneのGarageBandアプリで曲を制作して、名を轟かせ始めている10代女子もいたりします。 長谷川白紙のニューアルバム。 彼がどうやって音楽を作っているのかがわからない。音大所属ということで、何らかの楽器、少なくともピアノはできる人だし、実際歌メロはそうやって作ったようにも感じられる。 ただ、そういうメロディが何でこんな、時に非人間的なアレンジと融合してしまうのか。 前作のYMOのカバー

                                    • 加藤和也はクズ?現在の年収は?美空ひばりの息子(養子)でチンピラ社長のセレブ生活とは?

                                      昭和を、日本を代表する歌姫である美空ひばりさんですが、その歌はまだ歌い続けられています。 そして、2019年の紅白では美空ひばりさんがAIで蘇り、話題になりました。 そんな加藤和也さんはクズと呼ばれている理由や、現在の8億にのぼる借金や年収、実は美空ひばりさんの息子ではなく養子であること、家族構成についても詳しく調べてみました!! 加藤和也(美空ひばりの息子)のプロフィール 生年月日: 1971年8月10日 (48歳・2020年1月現在)生まれ: 東京都親: 美空 ひばり、 かとう哲也祖父: 加藤増吉祖母: 加藤喜美枝職業:日本の実業家・芸能プロモーター美空ひばりの長男。会社:株式会社ひばりプロダクション・藤和エンタープライズ代表取締役社長現在、加藤和也さんはは美空ひばりさんの権利関係を守っています。 加藤和也さんは戸籍上では美空ひばりさんの息子になります。 加藤和也の借金は8億で破産?

                                        加藤和也はクズ?現在の年収は?美空ひばりの息子(養子)でチンピラ社長のセレブ生活とは?
                                      • 初音ミク「マジカルミライ」sasakure.UKインタビュー|ボーカロイドにかけてもらった“魔法”を未来につなげる歌 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                        ボカロがもたらす力は「魔法」 ──sasakureさんは2013年に開催された第1回の「マジカルミライ」に有形ランペイジとして参加されていたと伺いました。 はい。あのときから10年も経つんですね。全力で駆け抜けていた時期なので、自分の出番のことはあまり覚えていないんですよ(笑)。当時はまだボーカロイド関連のイベントがそこまで多くは開催されていなかったし、新たな公式イベントが行われるということでファンの熱気がすごくて。僕の曲でもお客さんがレスポンスをちゃんとしてくれたりして、すごい熱気のあるイベントだった記憶がありますね。これはイベントに限らないんですが、10年続けるって本当に大変なことで。僕らの有形ランペイジだって、活動休止とかを挟みながら10年経っているわけで。いろんなことがあった中で、しっかり10年続いてくれた「マジカルミライ」に対しては「ありがとう」という気持ちが強くあります。 ──

                                          初音ミク「マジカルミライ」sasakure.UKインタビュー|ボーカロイドにかけてもらった“魔法”を未来につなげる歌 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                        • 『当たりました』の日 ~その2~  - やれることだけやってみる

                                          まずはお礼とお知らせから。 来たる『ねこ森町☆盆踊り大会』 日本各地から続々と猫たちが集結しております。 ありがとうございます。 お預かりしたお写真は、記録動画に使わせていただきます。 説明し忘れていたのですが、 YouTube動画の画面は横長ワイドになります。 ^・ω・^ こんなかんじ。 もちろん、どんな形・サイズでも編集はできます。 ただ、できてしまった空白部分の処理はこちらにお任せいただくことになります。 ご了承下さい。 ・・・・ さて、ファイザー製のコロナワクチンの2回目接種。 みなさまが気にする副反応。 お注射をした方の腕の重さは、あっという間に収まりました。 あとは微熱だけ。 微熱故か汗が出にくく、今日まで引きずりましたが、 もう平気です(°▽° o 家から出ずに、東北きりたんと一緒に歌っていました。 きりたんは 『正確にはボーカロイドではなかったと思います』 とご指摘をいただ

                                            『当たりました』の日 ~その2~  - やれることだけやってみる
                                          • 音楽ゲーム『グルーヴコースター』アーケード版のコンテンツ追加が11月23日の新曲をもって終了に。ハード面の問題を理由に「これ以上のコンテンツ追加が不可能」との結論へ至る

                                            『グルーヴコースター』は、音楽にあわせて画面上のレールへ置かれたターゲットとレール上を走るアバターが重なった瞬間に、筐体のコントローラー「ブースター」を操作して進めていく独特の疾走感や楽器を演奏しているような一体感を楽しめる作品だ。本作は2013年11月に稼働を開始し、およそ9年にわたるリニューアルやバージョンアップでオリジナル曲やゲーム・アニメ、ボーカロイドなど話題の楽曲を配信してきていた。 発表によると、シリーズプロデューサーの花形琢真氏はコンテンツ追加を終了する理由について「筐体に搭載しているハードディスクドライブ容量の関係で、これ以上のコンテンツ追加が不可能」と説明した。現場ではハードディスクドライブの交換を筆頭にさまざまな対応策を講じたようだが、稼働開始から9年が経過した筐体を「今後も長期間に渡り使用し続けることは限界がある」との結論に至っているようだ。 (画像はYouTube「

                                              音楽ゲーム『グルーヴコースター』アーケード版のコンテンツ追加が11月23日の新曲をもって終了に。ハード面の問題を理由に「これ以上のコンテンツ追加が不可能」との結論へ至る
                                            • 異例の「初音ミク塗装」の旅客機、ついに全貌明らかに! HAC渾身の特別機が”超みっくみく”な件 | 乗りものニュース

                                              まさかこんな日が来るだなんて…。 「JA12HC」が担当 JAL(日本航空)グループで北海道を拠点とするHAC(北海道エアシステム)から、ボーカロイド「初音ミク」を派生させた北海道応援キャラクターである、「雪ミク」特別塗装機(ラッピング機)が2022年12月27日よりデビューします。それにともなって同日、HACの拠点である札幌・丘珠空港でその全貌が公開されています。 拡大画像 HACの「雪ミク」特別塗装機(2022年12月27日、乗りものニュース編集部撮影)。 「雪ミク」は2010年の「さっぽろ雪まつり」で”真っ白い「初音ミク」の雪像”を作ったことをきっかけに誕生。以来、「雪ミク」が主役のフェスティバル『SNOW MIKU』を毎年北海道で開催するほか、北海道を盛り上げる各種取り組みのアンバサダーを務めるなど、道内を代表するご当地キャラクターになりつつあります。 今回の特別機就航は、北海道経

                                                異例の「初音ミク塗装」の旅客機、ついに全貌明らかに! HAC渾身の特別機が”超みっくみく”な件 | 乗りものニュース
                                              • 一番星はての開発ブログ

                                                まえがき 2023年も終わりなので「2023年 一番星はてのコメント10選」みたいな記事を書こうと思い、とりあえずスター数の多かったコメントを集計していました。 集計自体はすぐ終わったのですが、はての以外の人でもこれ知りたいなあと思い、サービスとして公開することにしました。 というわけで、ブックマークについたスターを眺められるサイト「はてなギャラクシー(β版)」をリリースしました。 はてな★ギャラクシー どういうサイトなのか サイト自体を見てもらった方が早いので、一番星はてののページを見てみます。 一番星はてののブックマーク firststar_hateno - はてな★ギャラクシー 一番星はてののはてのギャラクシーのページ ユーザーの全ブックマークを取得し、スター数の降順に並べます。 あとはキーワードと日付によるブックマークの絞り込みができます。 キーワードはブックマークコメントとブック

                                                  一番星はての開発ブログ
                                                • 2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.2

                                                  2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.2 俺の“この曲がすごい!”サミット 前回好評だったこの企画。ゲスト作家様が自作の曲の中で特にお気に入りの1曲を選んで力説してもらいました。とにかくもっと注目されたい!皆さん絶対に聴いてください! 「CRIMSON LOVERS」 アーティスト:天海春香(CV:中村繪里子)、如月千早(CV:今井麻美) 作詞:只野菜摘 作曲・編曲:広川恵一 (MONACA) Bass:田淵智也 Drums:金川卓矢 Guitar & Programming:広川恵一 (MONACA) Mixing Engineer:前田和哉 「THE IDOLM@STER MASTER PRIMAL ROCKIN’ RED」M-2収録 田淵智也:これも「何やってんだ広川」曲ですね(笑)いまだかつて聴いたことのないような曲

                                                    2020年1月18日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.2」公式レポート Part.2
                                                  • ぽんぽこ5周年曲「Bokeh」──甲賀市から発信するピンボケの美学、唯一無二のアマチュアリズム

                                                    バーチャルYouTuberの甲賀流忍者!ぽんぽこ(以下「ぽんぽこ」)さんが、10月に新曲「Bokeh」を発表した。 本楽曲は、ぽんぽこさんの活動5周年を記念する楽曲として制作されてもの。 相棒のオシャレになりたい!ピーナッツくん(以下「ピーナッツくん」)を含め、ビートメイカーのnerdwitchkomugichanさんとKrissiOさんが楽曲を提供。 アンビエンスなテクスチャーにJersey Club(ニュージャージー発祥のバウンシーな強調点が入るダンス音楽)のリズムを取り入れた楽曲として仕上がっている。 目次SoundCloudラップへの記憶──ピーナッツくんの楽曲が異端である理由“ピンボケ”の美学について ※本稿は、2023年10月にKAI-YOU.netで掲載されたもの SoundCloudラップへの記憶──ピーナッツくんの楽曲が異端である理由 ぽんぽこさんの実兄である兄ぽこさんが

                                                      ぽんぽこ5周年曲「Bokeh」──甲賀市から発信するピンボケの美学、唯一無二のアマチュアリズム
                                                    • 峯田茉優「いろんな方とお話する声優の仕事。人として明るくなれました」【声優図鑑】 | アニメ ダ・ヴィンチ

                                                      キャラクターの裏に隠された自分自身をありのままに語る、ダ・ヴィンチニュースの恒例企画『声優図鑑』。第256回目に登場するのは、『アイドルマスター シャイニーカラーズ』の八宮めぐる役、『最響カミズモード!』の丹波リン役、『とある科学の超電磁砲T』の美山写影役などを演じる峯田茉優さんです。 2次元の世界でキャラクターを演じるだけでなく、朗読劇などでお芝居の幅を広げている峯田さん。アニメをきっかけに始めた声のお仕事の興味は、2次元を超えたリアリティの世界にも広がっているようです。「私よりキャラクターを見てほしい!」とお芝居を追求しつつ、アーティストデビューも目指しているという峯田さんに注目です! ——小さい頃からアニメが好きだったそうですが。 峯田:はい。『おジャ魔女どれみ』あたりから見始めて、小学1年くらいで初代の『プリキュア』を。『プリキュア』はどちらかというと憧れで見てましたけど、アニメが

                                                        峯田茉優「いろんな方とお話する声優の仕事。人として明るくなれました」【声優図鑑】 | アニメ ダ・ヴィンチ
                                                      • 英語圏 YouTube に人生を溶かしすぎたのでみなさんの人生も溶かします - はちみつ漬けショートケーキ

                                                        これは 東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。1日遅れてごめんなさい...... adventar.org きららじゃないものって、あんまりない!!(詠唱) 現状 時事・ドキュメンタリー系 ・Vox ・Wendover Productions ・B1M ・Mustard ・neo ・Calum ・Peter Dibble ・Kraut ・欧州新参連合(と私が呼んでいるもの) ・Ryan Chapman 科学・エデュテインメント系 ・Tom Scott ・Vsauce ・Veritasium ・StandUpMaths ・3Blue1Brown ・Steve Mould ・CGP Grey ・jan Misali ・Jay Foreman ・exurb1a ・Junferno ・Practical Engineering 私の趣味 ・ミリタリー

                                                          英語圏 YouTube に人生を溶かしすぎたのでみなさんの人生も溶かします - はちみつ漬けショートケーキ
                                                        • カップヌードル新CM、ボカロPゆこぴのヒット曲「強風オールバック」をパロディ

                                                          ボカロP・ゆこぴ(Yukopi)さんが制作した楽曲「強風オールバック(feat.歌愛ユキ)」の替え歌を使用した、日清食品のカップ麺「カップヌードル」の新CMが公開されました。 CMは夏の暑さが原因でカップヌードルが売れていないと嘆きつつ、夏は「シーフード」と夏季限定の辛口「レッドシーフード」を食べようとアピールするもの。 本家の気の抜けた雰囲気を上手く活かした替え歌とオリジナルアニメーションがクセになる仕上がりです。 【画像】カップヌードル新CMの場面カット ゆるい歌詞と小ネタ満載のアニメーションが魅力の「強風オールバック」 「強風オールバック」はゆこぴさんが3月15日に投稿した楽曲。 風が強すぎて出かけた途端にオールバックになってしまうという些細な、けれど共感できるゆるい歌詞、ボーカロイド・歌愛ユキのあどけない声と、思わず笑ってしまう気の抜けたオーケストラが魅力。 小ネタを詰め込んだボカ

                                                            カップヌードル新CM、ボカロPゆこぴのヒット曲「強風オールバック」をパロディ
                                                          • 「早く死んだほうがいい」という言葉が頭の中で高速再生されて困る - 関内関外日記

                                                            「早く死んだほうがいい」、「早く死ぬべきだ」、「死ななくてはならない」……といった言葉が、脳内で高速再生されて困っている。他人の言葉ではない。幻聴とはちょっと違うと思う。声に出さないで、なにか頭の中で言葉を作って欲しい。黙読でもいい。そういう類の「言葉」だ。 それが、ボーカロイドのような機械音声の最大速みたいな繰り返して再生されている。聞こえているというよりも、自分の言葉なので再生というのが近い。これがこの三連休のあいだずっと続いている。 おれは手帳持ちの精神障害者だが、こういうのは初めてだ。いや、暗い想念にとらわれる、ということはあった。ネガティブな言葉が頭に浮かんでは消え……ということはあった。だが、そんな優雅で悠長な話ではない。このように、機械的に、絶え間なく、連続再生されるということは、初めてだ。だから、このように、メモを残しておく。 と、このように文章を書いている間というのはどう

                                                              「早く死んだほうがいい」という言葉が頭の中で高速再生されて困る - 関内関外日記
                                                            • 弘前さくらまつりに行ってきました - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                                                              まだまだ春は終わらない! どーも、PlugOutです。 2022/04/23から青森県弘前市で開催されている「弘前さくらまつり」に行って参りました! www.hirosakipark.jp 先に結論から言ってしまうと、大量の綺麗な桜に圧巻の一言! また弘前公園は「日本三大夜桜」に名を連ねているということもあり、昼から夜まで長く充実して桜を楽しめましたよ! まずは「観光ガイドマップ」を入手。 こちらは色んなところで販売していて、さくらまつりの見所を紹介しているパンフレット兼地図です。またその他にもスタンプラリーの要素もありました。 ただ広げるとかなりデカいので……歩きながら見る地図は、これではなく別途無料で配布されているパンフレットを利用しました(白目) ちなみに表紙を飾っているのは「桜ミク」というキャラクター。 皆さんご存知、ボーカロイド「初音ミク」の派生だそうで、このイベントを通してコラ

                                                                弘前さくらまつりに行ってきました - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                                                              • 「AI美空ひばり」の法的論点|水野祐(Tasuku Mizuno)

                                                                3月20日(金)夜23:45から放映のNHK『AI美空ひばり あなたはどう思いますか』、どんな番組になるんでしょうか? 私も同番組の取材を受け、(ごく一部でしょうが)おそらく番組の一部で発言が使われているのではないかと思います。どんな番組になっているのか、現時点ではわかりませんが、AI美空ひばりの法的論点について私なりの見解をここでメモしておきます。 なお、番組の内容は確認していませんし、短い時間でざっと書いたもので、よく考えるとけっこう難しい論点もあるので、あとで修正・加筆させていただくかもしれません(たぶんする)。また、本記事のタイトルの通り、あくまで法的論点にフォーカスしており、倫理的な問題については別途検討を要する点はご了承ください。 0.前提AI美空ひばりの『あれから』は、ざっくり ・美空ひばりの音声合成ソフトウェア(ヤマハ音声合成技術「VOCALOID:AI」とそれを美空ひばり

                                                                  「AI美空ひばり」の法的論点|水野祐(Tasuku Mizuno)
                                                                • ホロライブ 天音かなた×常闇トワ新ユニット“ORIO”結成インタビュー 両者が語る、互いへの信頼や音楽活動への強い気持ち

                                                                  ホロライブ 天音かなた×常闇トワ新ユニット“ORIO”結成インタビュー 両者が語る、互いへの信頼や音楽活動への強い気持ち ホロライブプロダクション所属、YouTubeチャンネル登録者数が100万人を超える人気VTuber 天音かなたと常闇トワが、新ユニット「ORIO」を結成。5月2日に1stシングル「Over Time」をリリースした。 hololive IDOL PROJECTでアイドル活動を行う天音と常闇は、コラボ企画やカバー動画のほか、オリジナル曲「マドロミ」をリリースするなど、以前から“かなトワ”としてファンの間でも親しまれている存在。ソロとしての音楽活動も積極的に行っている二人だが、変幻自在な歌声を持つ天音と記名性のある低音ボイスがクールな常闇によるデュエットは、それぞれのコンセプトとなる“天使”と“小悪魔”の化学反応を楽しむことができる。 そんな二人の1stシングル「Over

                                                                    ホロライブ 天音かなた×常闇トワ新ユニット“ORIO”結成インタビュー 両者が語る、互いへの信頼や音楽活動への強い気持ち
                                                                  • 祝日に ボカロ三昧 楽しいな - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                    皆さん三連休はいかがお過ごしでしたか? わたしは雑事に追われつつ 最終日は長時間ラジオを聴いていました。 NHK-FMで放送していた 『今日は一日”ボカロ”三昧』楽しかった~♪ 8時間半の生放送でかかった曲のリストの書き出しと 動画のリンクをいくつか貼ります。 VOCALOID(ボーカロイド)とは ヤマハが開発した音声合成技術、及びその応用製品の総称である。 略称としてボカロという呼び方も用いられる。 メロディと歌詞を入力することで サンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することが出来る。 ~中略~ 「VOCALOID(ボーカロイド)」 及び「ボカロ」は ヤマハ株式会社の登録商標である。 ©wikipedia 今日は一日ボカロ三昧 8時間半の生放送♪ ボカロ三昧・第一部 曲目 ボカロ三昧・第二部 曲目 笑ったり泣いたりの8時間半 おわりに 今日は一日ボカロ三昧 ©NHK-FM公式HP

                                                                      祝日に ボカロ三昧 楽しいな - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                    • 【小春六花】新ボイスロイド制作プロジェクト|TOKYO6 ENTERTAINMENT

                                                                      合同会社TOKYO6 ENTERTAINMENTの第一弾企画として、新キャラクター「小春六花(こはるりっか)」を発表致します。 また、「VOICEROID」制作を目指し、5月28日よりクラウドファンディングを行います。 弊社はユーザー発の企画チーム「VOCALOMAKETS」の一員として2019年1月まで活動し、VOICEROID/VOCALOID「結月ゆかり」「紲星あかり」の制作に立ち上げから携わってきた創業者が昨年末に起業した会社になります。 小春六花はジャンルを問わない活動をしていきます。VOICEROIDは勿論、将来的には歌うソフトの展開、疑似立体映像や担当声優によるライブイベントへの出演、ゲーム・グッズ企業様とのコラボ、地域振興への参加等、音声合成キャラクターの諸先輩方が築いてきたジャンルの他、新しいジャンルへの挑戦もしていきたいと考えています。 弊社は音声合成キャラクターの1フ

                                                                        【小春六花】新ボイスロイド制作プロジェクト|TOKYO6 ENTERTAINMENT
                                                                      • ソフトバンクとエイベックスが魅せる“バーチャル“の可能性 VTuberからxRまで

                                                                        POPなポイントを3行で 「xR」による新たなライブ体験「DIVE XR FESTIVAL」 主催はエイベックス・エンタテインメント、特別協賛はソフトバンク テクノロジーとコンテンツの生み出す、日本独自の新たな可能性 近頃、長らく形を変えなかった音楽体験が変化してきている。音源を聴く、映像を観る、ライブへ行く。それら音楽の体験が技術によって拡張されてきているのだ。 映像の中に入り込んでライブやMVの世界観を体験できたり、そこに実在しないアーティストの臨場感あるライブを目の前で体験できたりと、「AR」や「VR」の技術を駆使した音楽体験は次々と登場している。 そんな技術を結集した統合的な「xR」によって新たなライブ体験を生み出すのが、9月22日(日)・23日(月祝)に幕張メッセで開催される「DIVE XR FESTIVAL」だ。 「DIVE XR FESTIVAL」では、有名バーチャルYouT

                                                                          ソフトバンクとエイベックスが魅せる“バーチャル“の可能性 VTuberからxRまで
                                                                        • 【ネタバレ】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』感想 - 社会の独房から

                                                                          『GotG』1作目観る前の僕「なんだ……この初めて見る地味な色物集団作品。しかも宇宙が舞台ってアベンジャーズと合流できるのかよ」 『GotG』3作目観た後「MCUで一番話も纏まってるしキャラも揃ってて最高!!!」 監督: ジェームズ・ガン ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの物語が終わる。 監督のジェームズ・ガン曰く、「現在のチームが登場するのは、この作品で最後」 2014年に『GotG』はMCUの第10作目として公開されたが、当時はまぁ「知らん奴しかいない影が薄めな映画」という認識だった。 2012年にアイアンマンなどが活躍する『アベンジャーズ』が大ヒットして、『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』があまり印象に残こらない出来で、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』が歴史に残る大傑作からの『GotG』である。アベンジャーズのメンバーじゃない、よく知らない奴らだなぁと思いながら映

                                                                            【ネタバレ】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』感想 - 社会の独房から
                                                                          • どーもくん・みっくみくにしてあげる♪ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                            この週末は金土日と TVでフィギュアスケートを見ました。 札幌で開催されたNHK杯です♪ NHKのキャラクター・どーもくんが 華麗なスケーティングで魅せてくれたようです♪ どーもくん on ICE 2022札幌 どーもくんが初音ミクとコラボ♪ みっくみくにしてあげる TVでも放送してほしい 2012年・どーもくん on ICE 中の人すごい おわりに どーもくん on ICE 2022札幌 どーもくん2022年はなんと 初音ミクとのコラボでした♪ どーもくんが初音ミクとコラボ♪ / どーも!どーも! \#NHK杯フィギュア に#初音ミク のコスプレをした#どーもくん 登場 会場で華麗なスケーティングを披露しました!#NHK杯 #フィギュアスケート ノーカット動画はこちらから👇https://t.co/CAL8rPFMgM— NHKスポーツ (@nhk_sports) 2022年11月19

                                                                              どーもくん・みっくみくにしてあげる♪ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                            • Slackが“部室”に? N高、380人が所属する美術部コミュニティーの運用法

                                                                              角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)には全国各地から生徒が集まっている。インターネットを通して授業を受ける「ネットコース」の場合は、物理的な教室を設けるのが難しいため、コラボレーションツール「Slack」が教室のような役割を持つ面もある。生徒と教職員の間のコミュニケーションやホームルームがSlack上のテキストで展開されるのだ。 それは部活動でも例外ではない。N高にはネット上で活動する「ネット部活」がある。中でも美術部は所属人数が380人にもなる同校最大の部活動だ。そんな美術部では、気楽に絵を描く部員から本気でプロを目指す部員まで、さまざまな生徒がイラストの投稿や部員同士の交流などを行っているという。 住む場所も目的意識も違う多数の生徒が集う“部室”と化したSlackはどのように使われているのか、部員やスタッフに話を聞いた。 Slack運用ルールは「ポジティブな反応を

                                                                                Slackが“部室”に? N高、380人が所属する美術部コミュニティーの運用法
                                                                              • アニソンの "じゃないほう" 【『タッチ』編】 - ioritorei’s blog

                                                                                アニソンの "じゃないほう" 『タッチ』編 『タッチ』編 アニソンの "じゃないほう" 「タッチ」 「愛がひとりぼっち」 アニソンの "じゃないほう" 今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。 その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。 まさに王道のアニメソング(アニソン)。 しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。 一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。 本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。 最強の表題曲のひとつ 「タッチ」 「タッチ」は、岩崎良美さんの20枚目のシングル。 1985年3月21日にキャニオン・レコードから発売された。 フジテレビ系列で放映されたアニメ『タッチ』の第1期オープニングテー

                                                                                  アニソンの "じゃないほう" 【『タッチ』編】 - ioritorei’s blog
                                                                                • ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサーが語るVRライブの“侵略計画”

                                                                                  POPなポイントを3行で ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサー・関本亮二Wインタビュー 「初音ミク GALAXY LIVE 2020」にかける両者の思いとは? 「はじめは異質扱いだったけど、今は受け入れられてきている」 「はじめは異質扱いだったけど、今は世界に受け入れられてきている」。これはボカロP・ナユタン星人さんの言葉だ。 それは、「ナユタン星人」自身を形容した言葉でもあり、2007年に登場した初音ミクをふくむボーカロイド、さらには新たなネットカルチャーとして隆盛したバーチャルYouTuberにも当てはまる言葉だろう。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るった最近では、多くのイベントがバーチャル開催になるなど、仮想空間は新たなエンターテイメントの受け皿として重要度を増している。 そんなさなか、9月26日(土)と27日(日)の2日間にかけて開催されるのが、初

                                                                                    ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサーが語るVRライブの“侵略計画”